JP2007104256A - 撮像素子、及びデジタルカメラ - Google Patents

撮像素子、及びデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007104256A
JP2007104256A JP2005290903A JP2005290903A JP2007104256A JP 2007104256 A JP2007104256 A JP 2007104256A JP 2005290903 A JP2005290903 A JP 2005290903A JP 2005290903 A JP2005290903 A JP 2005290903A JP 2007104256 A JP2007104256 A JP 2007104256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
pixel
photoelectric conversion
output
pixel signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005290903A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tanaka
和雄 田仲
Koichi Sato
公一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2005290903A priority Critical patent/JP2007104256A/ja
Publication of JP2007104256A publication Critical patent/JP2007104256A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】複数の出力チャンネルそれぞれの出力特性の違いを補正するに適した調整用の画素信号を出力する。
【解決手段】撮像素子30は受光部31および第1〜第4の出力チャンネル32a〜32dを有する。受光部31は有効画素領域AAと無効画素領域UAを有する。無効画素領域UAに第1〜第4の調整画素38a〜38dを配置する。第1の調整画素38aを第1の出力チャンネル32aに接続する。第2の調整画素38bを第2の出力チャンネル32bに接続する。第3の調整38cを第3の出力チャンネル32cに接続する。第4の調整画素38dを第4の出力チャンネル32dに接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の出力チャンネルを備える撮像素子とデジタルカメラに関する。
従来、複数の出力チャンネルから同時に複数の画素信号を出力することにより1フレームを構成する画素信号の出力の高速化が図られている。しかし、各出力チャンネルの間の出力特性を完全に合致させることは困難であり、FPNの発生およびS/Nの劣化の原因となっていた。特に同じ色に相当する画素信号を異なる出力チャンネルから出力する場合には、色を十分に再現することが難しかった。
そこで、撮像素子における画素配列をストライプ状にすることにより、単一の色に相当する画素信号を出力する出力チャンネルを一つにすることが提案されている(特許文献1参照)。
しかし、カラー画像を得るための撮像素子において、カラーフィルタの配列をストライプ状にすると、ベイヤー配列などに比べて水平解像度が低下するという問題が生じていた。
特開2004−173131号公報
したがって、本発明では、複数の出力チャンネルを有する撮像素子であって、出力チャンネルごとの出力特性の違いを補正する信号処理ユニットに、補正を行うために最適な画素信号を出力する撮像素子の提供および再現性の高い画像を高速で撮像するデジタルカメラの提供を目的とする。
本発明の撮像素子は、カラーフィルタを透過する光の受光量に応じた画素信号を生成する光電変換手段を有する複数の撮像画素と、光の受光量に応じた第1の調整画素信号を生成する光電変換手段である第1の調整光電変換手段を有し受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く第1の調整光電変換手段に入射する第1の調整画素と、光の受光量に応じた第2の調整画素信号を生成する光電変換手段である第2の調整光電変換手段を有し受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く第2の調整光電変換手段に入射する第2の調整画素と、複数の撮像画素の一部において生成される画素信号と第1の調整画素信号とを出力する第1の出力チャンネルと、第1の出力チャンネルから出力される画素信号が生成される撮像画素とは別の複数の撮像画素の一部において生成される画素信号と第2の調整画素信号とを出力する第2の出力チャンネルとを備えることを特徴としている。
なお、第1、第2の調整画素にはカラーフィルタが未搭載であることが好ましい。
また、第1、第2の調整画素は受光面において画像の形成に用いられる有効領域の外部に配置されることが好ましい。
また、第1、第2の調整画素が複数であることが好ましい。
また、光の受光量に応じた第3の調整画素信号を生成する光電変換手段である第3の調整光電変換手段を有し受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く第3の調整光電変換手段に入射する第3の調整画素と、第1、第2の出力チャンネルから出力される画素信号が生成される撮像画素とは別の複数の撮像画素の一部において生成される画素信号と第3の調整画素信号を出力する第3の出力チャンネルとを備えることが好ましい。
また、光の受光量に応じた第4の調整画素信号を生成する光電変換手段である第4の調整光電変換手段を有し受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く第4の調整光電変換手段に入射する第4の調整画素と、第1〜第3の出力チャンネルから出力される画素信号が生成される撮像画素とは別の複数の撮像画素の一部において生成される画素信号と第4の調整画素信号を出力する第4の出力チャンネルとを備えることが好ましい。
本発明のデジタルカメラは、カラーフィルタを透過する光の受光量に応じた画素信号を生成する光電変換手段を有する複数の撮像画素と光の受光量に応じた第1の調整画素信号を生成する光電変換手段である第1の調整光電変換手段を有し受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く第1の調整光電変換手段に入射する第1の調整画素と光の受光量に応じた第2の調整画素信号を生成する光電変換手段である第2の調整光電変換手段を有し受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く第2の調整光電変換手段に入射する第2の調整画素と複数の撮像画素の一部において生成される画素信号と第1の調整画素信号とを出力する第1の出力チャンネルと第1の出力チャンネルから出力される画素信号が生成される撮像画素とは別の複数の撮像画素の一部において生成される画素信号と第2の調整画素信号とを出力する第2の出力チャンネルとを有する撮像素子と、第1、第2の調整画素信号を増幅して第1、第2の増幅信号を生成する第1、第2の増幅手段と、第1、第2の増幅手段に設定する第1、第2のゲインを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶される第1、第2のゲインをそれぞれ第1、第2の増幅手段におけるゲインとして設定するゲイン設定手段とを備え、第1、第2のゲインは第1の調整画素と第2の調整画素とが同じ帯域の同じ光量の光を受光するときの第1、第2の調整画素信号に基づいて第1、第2の増幅手段において生成される第1、第2の増幅信号の信号強度を等しくさせる値に定められることを特徴としている。
本発明によれば、複数の出力チャンネルを有する撮像素子において出力チャンネルの出力特性の違いを補正するのに適した調整画素信号を出力することが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を適用した撮像素子を有するデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。
デジタルカメラ10は、レンズ11、撮像素子30、アナログゲイン制御部20、画像信号処理部12、表示部13、外部記録部14、マイコン制御部15、メモリ部16、操作部17などによって構成される。
レンズ11と撮像素子30とは光学的に接続される。被写体の光学像(図示せず)が、レンズ11によって撮像素子30の受光面に結像される。撮像素子30は例えばCMOSであり、撮像素子30において被写体の光学像に相当する画像信号が生成される。
なお、レンズ11と撮像素子30との間にはシャッタ18が設けられ、シャッタ18が開いている間に、被写体の光学像が撮像される。シャッタ18の開閉は、マイコン制御部15によって制御される。
撮像素子30は、アナログゲイン制御部20を介して画像信号処理部12に電気的に接続される。撮像素子30において生成した画像信号に対して、アナログゲイン制御部20において増幅処理、およびA/D変換が行われる。さらに画像信号は、画像信号処理部12において所定の信号処理が施される。
画像信号処理部12は、表示部13および外部記録部14に電気的に接続される。所定の信号処理が施された画像信号は、表示部13に送られる。表示部13において、送られる画像信号に相当する被写体像が表示される。また、所定の信号処理が施された画像信号は、外部記録部14に格納される。
アナログゲイン制御部20および画像信号処理部12は、マイコン制御部15に接続される。アナログゲイン制御部20および画像信号処理部12において行われる処理は、マイコン制御部15によって制御される。
マイコン制御部15は、メモリ部16および操作部17に接続される。メモリ部16には、マイコン制御部15によるデジタルカメラ10全体の動作の制御に必要な情報が記憶される。使用者による操作部17における操作入力に基づいて、マイコン制御部15による所定の動作の制御が行なわれる。
次に、撮像素子30の構成について、図2を用いて説明する。図2は、撮像素子30の電気的構成を示すブロック図である。撮像素子30は、受光部31、第1〜第4の出力チャンネル32a〜32d、垂直シフトレジスタ34、および第1〜第4の水平シフトレジスタ35a〜35dによって構成される。
受光部31において被写体の光学像が受光されることにより、画像信号が生成される。画像信号を形成する画素信号が、第1〜第4の出力チャンネル32a〜32dを介して撮像素子30から出力される。画素信号の出力は、垂直シフトレジスタ34および第1〜第4の水平シフトレジスタ35a〜35dによって制御される。
受光部31の受光面には、有効画素領域AAと無効画素領域UAとが設けられる。なお、有効画素領域AAに入射する光によって形成される光学像が、表示部13に表示される。一方、無効画素領域UAに入射する光によって形成される光学像は、表示部13に表示されない。
有効画素領域AAに、複数の撮像画素33がマトリックス状に配置される。なお本実施形態では、7行8列のマトリックスを形成するように各撮像画素33が配置される。なお、撮像画素33にはフォトダイオード(PD)(図示せず)が設けられる。
無効画素領域UAに、第1〜第4の調整画素38a〜38dが横1列に配置される。なお、第1〜第4の調整画素38a〜38dには、それぞれ第1〜第4の調整用PD(図示せず)が設けられる。
第1、第3、第2、第4、第1、第3、第2、第4の調整画素38a、38c、38b、38d、38a、38c、38b、38dが順番に左から右に並べられる。なお、第1〜第4の調整画素38a〜38dは、有効画素領域内AAの撮像画素33と縦の列を形成するように、横方向の位置が調整される。以下の説明では、列の番号は左から右の順番であり、行の番号は下から上の順番とする。
有効画素領域AAに配置される撮像画素33は、RGBカラーフィルタによって覆われる。RGBカラーフィルタは、ベイヤー方式に配置される。撮像画素33を覆うカラーフィルタの透過帯域の光が、撮像画素33に設けられたPDに入射される。PDにおいて、入射する帯域の光の受光量に応じた信号電荷が画素信号として生成される。
無効画素領域UAに配置される第1〜第4の調整画素38a〜38dには、カラーフィルタが設けられない。したがって、第1〜第4の調整用PDにおいて、入射する光の受光量に応じた信号電荷が第1〜第4の調整画素信号として生成される。
撮像画素33および第1〜第4の調整画素38a〜38dは、選択線40を介して垂直シフトレジスタ34に接続される。選択線40は、撮像画素33または第1〜第4の調整画素38a〜38dの並ぶ行毎に設けられる。本実施形態では、撮像画素33および第1〜第4の調整画素38a〜38dは8列に並んでおり、8本の選択線40が設けられる。
垂直シフトレジスタ34により、画素信号または調整画素信号の生成および出力を行なわせる画素の並ぶ行が選択される。なお、画素の並ぶ行の選択は、垂直シフトレジスタ34からいずれかの選択線40に選択信号を出力することにより実行される。
1列目および5列目の撮像画素33および第1の調整画素38aは、第1の選択スイッチ39aを介して第1の出力チャンネル32aに接続される。3列目および7列目の撮像画素33および第2の調整画素38bは、第2の選択スイッチ39bを介して第2の出力チャンネル32bに接続される。
2列目および6列目の撮像画素33および第3の調整画素38cは、第3の選択スイッチ39cを介して第3の出力チャンネル32cに接続される。4列目および8列目の撮像画素33および第4の調整画素38は、第4の選択スイッチ39dを介して第4の出力チャンネル32dに接続される。
第1〜第4の選択スイッチ39a〜39dのON/OFFの切替は、それぞれ第1〜第4の水平シフトレジスタ35a〜35dによって制御される。したがって、第1〜第4の水平シフトレジスタ35a〜35dにより、画素信号または調整画素信号を出力チャンネルへ出力させる画素の並ぶ列が選択される。
第1の出力チャンネル32aは、第1の出力アンプ36aおよび第1の出力線37aによって形成される。第2の出力チャンネル32bは、第2の出力アンプ36bおよび第2の出力線37bによって形成される。
第3の出力チャンネル32cは、第3の出力アンプ36cおよび第3の出力線37cによって形成される。第4の出力チャンネル32dは、第4の出力アンプ36dおよび第4の出力線37dによって形成される。
画素信号および第1〜第4の調整画素信号が、垂直シフトレジスタ34、第1〜第4の選択スイッチ39a〜39d、および第1〜第4の水平シフトレジスタ35a〜35dによって転送され、第1〜第4の出力線37a〜37dおよび第1〜第4の出力アンプ36a〜36dを介して撮像素子30から出力される。画素信号および第1〜第4の画素信号が撮像素子30から出力されるまでの動作について、以下に説明する。
なお、以下の説明においてh行i列の撮像画素33または第1〜第4の調整画素38a〜38dにおいて生成される画素信号はX(h、i)によって表現される。また、XはR、G、B、Yのいずれかであって、Rカラーフィルタに覆われる撮像画素33において生成されるR画素信号はR(h、i)、Gカラーフィルタに覆われる撮像画素33において生成されるG画素信号はG(h、i)、Bカラーフィルタに覆われる撮像画素33において生成されるB画素信号はB(h、i)によって、第1〜第4の調整画素信号はY(1、i)によって表現される。
まず、垂直シフトレジスタ34により、撮像画素33の並ぶ行あるいは第1〜第4の調整画素38a〜38dの並ぶ行が選択される。選択された行に並ぶ撮像画素33または第1〜第4の調整画素38a〜38dにおいて、画素信号または第1〜第4の調整画素信号が生成され、第1〜第4の選択スイッチ39a〜39dに送られる。
次に、第1の水平シフトレジスタ35aにより、左から右に向けて第1の選択スイッチ39aがONに切替えられる。第2の水平シフトレジスタ35bにより、左から右に向けて第2の選択スイッチ39bがONに切替えられる。第3の水平シフトレジスタ35cにより、左から右に向けて第3の選択スイッチ39cがONに切替えられる。第4の水平シフトレジスタ35dにより、左から右に向けて第4の選択スイッチ39dがONに切替えられる。
第1〜第4の選択スイッチ39a〜39dがONに切替えられることにより、画素信号または第1〜第4の調整画素信号が出力チャンネル32a〜32dに転送され、第1〜第4の出力アンプ36a〜36dから出力される。
なお、右端の第1〜第4の選択スイッチ39a〜39dに接続される列からの画素信号または第1〜第4の調整画素信号の出力が終わると、再び垂直シフトレジスタ34により次に信号を出力させる行の選択が行なわれる。以後、同様の動作が繰返され、各撮像画素33および第1〜第4の調整画素38a〜38dにおいて生成される画素信号および第1〜第4の調整画素信号が第1〜第4の出力チャンネル32a〜32dを介して出力される。
このような動作によって、図3に示すように、第1、第2、第3、第4の出力チャンネル32a、32b、32c、32dからは、最初にY(1、1)、Y(1、3)、Y(1、2)、Y(1、4)が出力される。次のタイミングでは、Y(1、5)、Y(1、7)、Y(1、6)、Y(1、8)が出力される。
さらに次のタイミングでは、R(2、1)、R(2、3)、G(2、2)、G(2、4)が出力される。次のタイミングでは、R(2、5)、R(2、7)、G(2、6)、G(2、8)が出力される。
以後、同様にして第1の出力チャンネル32aからは、G(3、1)、G(3、5)、…、R(8、1)、R(8、5)が順番に出力される。また、第2の出力チャンネル32bからは、G(3、3)、G(3、7)、…、R(8、3)、R(8、7)が順番に出力される。また、第3の出力チャンネル32cからは、B(3、2)、B(3、6)、…、G(8、2)、G(8、6)が順番に出力される。また、第4の出力チャンネル32dからは、B(3、4)、B(3、8)、…、G(8、4)、G(8、8)が順番に出力される。
前述のように、撮像素子30から出力される画素信号および第1〜第4の調整画素信号は、アナログゲイン制御部20に送られる。アナログゲイン制御部20において行なわれる増幅処理等について、図4を用いて説明する。図4は、アナログゲイン制御部20、画像信号処理部12、およびマイコン制御部15の内部構成を示すブロック図である。
アナログゲイン制御部20には、第1〜第4のバリュアブルゲインアンプ(VGA)21a〜21dと第1〜第4のA/Dコンバータ22a〜22dとが設けられる。第1の出力チャンネル32aは第1のVGA21aを介して第1のA/Dコンバータ22aに接続される。第2の出力チャンネル32bは第2のVGA21bを介して第2のA/Dコンバータ22bに接続される。第3の出力チャンネル32cは第3のVGA21cを介して第3のA/Dコンバータ22cに接続される。第4の出力チャンネル32dは第4のVGA21dを介して第4のA/Dコンバータ22dに接続される。
第1〜第4の出力チャンネル32a〜32dから出力されるそれぞれの画素信号および第1〜第4の調整画素信号は第1〜第4のVGA21a〜21dによって増幅される。なお、第1〜第4のVGA21a〜21dにおけるゲインは変更可能である。第1〜第4のVGA21a〜21dのゲインは、マイコン制御部15によって第1〜第4のゲインに設定される。
なお、第1〜第4のゲインは、後述するように初期設定の操作時に求められ、メモリ部16に記憶される。通常の撮影時に、メモリ部16に記憶された第1〜第4のゲインがマイコン制御部15に設けられる補正処理部15coによって、第1〜第4のVGA21a〜21dに設定される。
前述のように、増幅された画素信号および第1〜第4の調整画素信号は第1〜第4のA/Dコンバータ22a〜22dによって、アナログ信号からデジタル信号に変換される。前述の画素信号X(h、i)は、増幅されてデジタル信号である増幅信号DX(h、i)に変換される。
また、増幅信号DX(h、i)が画像信号処理部12に送られ、画像信号処理部12における処理部12Pにおいて増幅信号にホワイトバランス処理、γ処理、Y/C分離処理などの所定の信号処理が施される。
なお、画像信号処理部12には、ゲイン算出部12Gが設けられる。第1〜第4のゲインを求めるための操作部17における初期設定の開始入力後に、ゲイン算出部12Gが起動される。また、初期設定の開始入力後に、補正処理部15coによって、第1〜第4のVGA21a〜21dのゲインは1に設定される。
ゲイン算出部12Gは、第1〜第4のA/Dコンバータ22a〜22dに接続される。ゲイン算出部12Gが起動され、第1〜第4のVGA21a〜21dのゲインが1に設定された後、第1〜第4のA/Dコンバータ22a〜22dから出力される第1〜第4の増幅信号がゲイン算出部12Gに入力される。
なお、第1、第2の増幅信号は、第1、第2の調整画素信号、R画素信号、または奇数の列のGカラーフィルタによって覆われる撮像画素33において生成されるG画素信号に基づいて生成される。また、第3、第4の増幅信号は、第3、第4の調整画素信号、B画素信号、または偶数の列のGカラーフィルタによって覆われる撮像画素33において生成されるG画素信号に基づいて生成される。
ゲイン算出部12Gにおいて、第1〜第4の調整画素信号に基づいて生成する第1〜第4の増幅信号を用いて、第1〜第4のゲインが算出される。例えば、第1〜第4の調整画素信号に基づいて生成する第1、第2、第3、第4の増幅信号、例えば、DY(1、1)、DY(1、3)、DY(1、2)、DY(1、4)が、第1〜第4のゲインを求めるために用いられる。
まず、第1〜第4の増幅信号の信号強度の平均値に相当する平均信号Yaveが生成される。次に平均信号Yaveの信号強度を第1の増幅信号DY(1、1)の信号強度によって除すことにより、第1のゲインが求められる。同様に平均信号Yaveの信号強度を第2〜第4の増幅信号DY(1、3)、DY(1、2)、DY(1、4)の信号強度によって除すことにより、第2〜第4のゲインが求められる。
求められた第1〜第4のゲインがメモリ部16に記憶される。前述のように、初期設定後の、通常の撮影時には、メモリ部16に記憶された第1〜第4のゲインを用いて画素信号の増幅処理が行われる。
このように、第1〜第4のゲインは、第1〜第4の調整画素38a〜38dが同じ帯域の同じ光量の光を受光するときの第1〜第4の調整画素信号を用いて生成される第1〜第4の増幅信号を一致させる値に定められる。なお、初期設定において、同じ帯域の同じ光量の光を第1〜第4の調整画素38a〜38dに受光させることが必要である。
初期設定時には白色光が照射される全面が白色に塗られた調整板を撮影することにより、第1〜第4の調整画素38a〜38dに同じ帯域の同じ光量の光が受光される。または、初期設定時に所定の色成分を含む光が照射される前面が所定の色に塗られた調整板を撮影することによっても、第1〜第4の調整画素38a〜38dに同じ帯域の同じ光量の光が受光される。
以上のように、本実施形態の撮像素子によれば、複数の出力チャンネルそれぞれの出力特性の違いを補正するために適した調整用の画素信号を出力することが可能になる。
第1〜第4の調整画素38a〜38dを設けることなく、複数の出力チャンネルから出力される同じ色の画素信号に基づく第1〜第4のゲインによって出力特性の違いを補正することも可能である。
例えば、第1、第2の出力チャンネル32a、32bから出力されるR画素信号に基づいて第1、第2のゲインを求め、第3、第4の出力チャンネル32c、32dから出力されるB画素信号に基づいて第3、第4のゲインを求め、第1〜第4のゲインにより出力特性の違いを補正可能である。
一方、カラーフィルタごとの分光感度の違いが画素信号に含まれることがある。それゆえ、本実施形態のようにカラーフィルタを設けない調整用PDでは撮像素子の受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されず、調整用PDにおいて生成する調整用画素信号には分光感度の差が生じない。したがって、調整用画素信号を用いて第1〜第4のゲインを求めることにより、さらに正確な出力特性の違いの補正が可能になる。
なお、本実施形態において、第1〜第4の出力チャンネル32a〜32dごとに2つの調整画素が接続される構成であるが、少なくとも一つの調整画素が接続されればよい。それゆえ、撮像素子30には、出力チャンネルと同じ数の調整画素が設けられればよい。
また、本実施形態において、撮像素子30は4つの出力チャンネルを有しているが4つに限定されるものでなく、複数有していればよい。出力チャンネルごとに少なくとも一つの調整用PDが接続されていれば、本実施形態と同じ効果が得られる。
また、本実施形態において有効画素領域AAには7行8列に撮像画素33が、無効画素領域UAには1行8列の第1〜第4の調整画素38a〜38dが配置される構成であるが、これに限られるものでなく、いずれの画素領域において何行何列の撮像画素33または第1〜第4の調整画素38a〜38dが配置されてもよい。また、撮像画素33および第1〜第4の調整画素38a〜38dはマトリックス状に配置されるが、いかなる2次元状の配置であってもよい。
また、第1〜第4の調整画素38a〜38dは無効画素領域UAに配置されるが、有効画素領域AAに設けられる構成であってもよい。第1〜第4の調整画素信号は輝度信号であり、カラー画像の形成には寄与しない。しかし、周囲の撮像画素から第1〜第4の調整画素38a〜38dにおける画素信号を擬似的に補間することは可能だからである。ただし、補間によるモアレなどが発生する可能性が高くなるため、無効画素領域UAに配置することが好ましい。
また、本実施形態において撮像素子はCMOS撮像素子であるが、CCD撮像素子などの他の撮像素子であってもよい。
また、本実施形態において、第1〜第4のゲインを、第1〜第4の増幅信号の信号強度の平均値を第1〜第4の増幅信号の信号強度で除すことにより求める構成であるが、設定される第1〜第4のゲインで増幅された第1〜第4の増幅信号の信号強度を同じにさせる値であれば、どのような値であってもよい。
また、本実施形態において、第1〜第4のゲインを求めるためにゲイン算出部を設ける構成であるが、無くてもよい。このような、第1〜第4のゲインの算出は1度だけでも良く、デジタルカメラ10の製造時に外部装置を用いて、第1〜第4のゲインを求め、メモリ部16に記憶させることによっても、本実施形態と同様の効果を有する。
ただし、本実施形態のように、デジタルカメラ10にゲイン算出部12Gを設けることにより、製造後にも再度第1〜第4のゲインを更新可能となる。したがって、出力特性が時間の経過とともに変わるような場合にも、前述の効果を維持できる。
本発明の一実施形態を適用した撮像素子を有するデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。 撮像素子の構成を示すブロック図である。 各出力チャンネルから出力される画素信号の出力されるタイミングを説明するための図である。 アナログゲイン制御部、画像信号処理部、およびマイコン制御部の内部構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
12 画像信号処理部
12G ゲイン算出部
15 マイコン制御部
15co 補正処理部
16 メモリ部
20 アナログゲイン制御部
21a〜21d 第1〜第4のバリュアブルゲインアンプ(VGA)
22a〜22d 第1〜第4のA/Dコンバータ
30 撮像素子
32a〜32d 第1〜第4の出力チャンネル
33 撮像画素
38a〜38d 第1〜第4の調整画素
AA 有効画素領域
UA 無効画素領域

Claims (7)

  1. カラーフィルタを透過する光の受光量に応じた画素信号を生成する光電変換手段を有する複数の撮像画素と、
    光の受光量に応じた第1の調整画素信号を生成する光電変換手段である第1の調整光電変換手段を有し、受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く前記第1の調整光電変換手段に入射する第1の調整画素と、
    光の受光量に応じた第2の調整画素信号を生成する光電変換手段である第2の調整光電変換手段を有し、前記受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く前記第2の調整光電変換手段に入射する第2の調整画素と、
    複数の前記撮像画素の一部において生成される画素信号と、前記第1の調整画素信号とを出力する第1の出力チャンネルと、
    前記第1の出力チャンネルから出力される画素信号が生成される撮像画素とは、別の複数の前記撮像画素の一部において生成される画素信号と、前記第2の調整画素信号とを出力する第2の出力チャンネルとを備える
    ことを特徴とする撮像素子。
  2. 前記第1、第2の調整画素には、前記カラーフィルタが未搭載であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1、第2の調整画素は、前記受光面において画像の形成に用いられる有効領域の外部に配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記第1、第2の調整画素が複数であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の撮像素子。
  5. 光の受光量に応じた第3の調整画素信号を生成する光電変換手段である第3の調整光電変換手段を有し、前記受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く前記第3の調整光電変換手段に入射する第3の調整画素と、
    前記第1、第2の出力チャンネルから出力される画素信号が生成される撮像画素とは、別の複数の前記撮像画素の一部において生成される画素信号と、前記第3の調整画素信号を出力する第3の出力チャンネルとを備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 光の受光量に応じた第4の調整画素信号を生成する光電変換手段である第4の調整光電変換手段を有し、前記受光面に入射する可視光の中の特定の帯域の光が吸収されること無く前記第4の調整光電変換手段に入射する第4の調整画素と、
    前記第1〜第3の出力チャンネルから出力される画素信号が生成される撮像画素とは、別の複数の前記撮像画素の一部において生成される画素信号と、前記第4の調整画素信号を出力する第4の出力チャンネルとを備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の撮像素子。
  7. 請求項1に記載の撮像素子と、
    前記第1、第2の調整画素信号を増幅して第1、第2の増幅信号を生成する第1、第2の増幅手段と、
    前記第1、第2の増幅手段に設定する第1、第2のゲインを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶される前記第1、第2のゲインをそれぞれ、前記第1、第2の増幅手段におけるゲインとして設定するゲイン設定手段とを備え、
    前記第1、第2のゲインは、前記第1の調整画素と前記第2の調整画素とが同じ帯域の同じ光量の光を受光するときの前記第1、第2の調整画素信号に基づいて、前記第1、第2の増幅手段において生成される第1、第2の増幅信号の信号強度を等しくさせる値に定められる
    ことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2005290903A 2005-10-04 2005-10-04 撮像素子、及びデジタルカメラ Withdrawn JP2007104256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290903A JP2007104256A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 撮像素子、及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290903A JP2007104256A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 撮像素子、及びデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104256A true JP2007104256A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290903A Withdrawn JP2007104256A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 撮像素子、及びデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007104256A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223486A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Hamamatsu Photonics Kk Ccd固体撮像装置
JP2002252808A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Corp イメージセンサの画像信号処理装置
JP2003259224A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2004128716A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp 固体撮像装置及び画像補正回路
JP2005151079A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び固体撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223486A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Hamamatsu Photonics Kk Ccd固体撮像装置
JP2002252808A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Corp イメージセンサの画像信号処理装置
JP2003259224A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2004128716A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp 固体撮像装置及び画像補正回路
JP2005151079A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978240B2 (en) Enhancing image quality imaging unit and image sensor
JP4292426B2 (ja) 撮像装置および撮像データ補正方法
JP5150795B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4622790B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4723401B2 (ja) 固体撮像装置
JP4291793B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置
JP5746521B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2009194604A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2010062638A (ja) 撮像装置
JP2008042298A (ja) 固体撮像装置
US20210227116A1 (en) Signal processing apparatus and signal processing method, and imaging device
KR20120114161A (ko) 고체 촬상 소자 및 구동 방법, 및 전자 기기
JP2006270364A (ja) 固体撮像素子および固体撮像装置、ならびにその駆動方法
JP4034614B2 (ja) 固体撮像装置
US7800670B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP2007036353A (ja) 撮像装置
JP6762714B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
JP2007088842A (ja) 撮像装置、および撮像素子の駆動方法
JP2007104256A (ja) 撮像素子、及びデジタルカメラ
JP2007104270A (ja) 信号処理ユニット、及びデジタルカメラ
US6667470B2 (en) Solid-state electronic image sensing device and method of controlling operation of same
JP2011160320A (ja) ビデオカメラおよびそれを用いた画像監視システム
JP2017147528A (ja) 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2017055330A (ja) 固体撮像装置およびカメラシステム
JP6389693B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101029