JP6762714B2 - 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 - Google Patents
固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6762714B2 JP6762714B2 JP2015256883A JP2015256883A JP6762714B2 JP 6762714 B2 JP6762714 B2 JP 6762714B2 JP 2015256883 A JP2015256883 A JP 2015256883A JP 2015256883 A JP2015256883 A JP 2015256883A JP 6762714 B2 JP6762714 B2 JP 6762714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- interest
- composite information
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 148
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 187
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 185
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 120
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 120
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 60
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 48
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 9
- 101150076088 MTD1 gene Proteins 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 101000621511 Potato virus M (strain German) RNA silencing suppressor Proteins 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 2
- 102100035767 Adrenocortical dysplasia protein homolog Human genes 0.000 description 1
- 108010063256 HTLV-1 protease Proteins 0.000 description 1
- 101000929940 Homo sapiens Adrenocortical dysplasia protein homolog Proteins 0.000 description 1
- 101001090546 Homo sapiens Proline-rich protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000831940 Homo sapiens Stathmin Proteins 0.000 description 1
- 101000900567 Pisum sativum Disease resistance response protein Pi49 Proteins 0.000 description 1
- 102100034733 Proline-rich protein 5 Human genes 0.000 description 1
- 102100024237 Stathmin Human genes 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/587—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
- H04N25/589—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/84—Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/10—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
- H04N25/11—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
- H04N25/13—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
- H04N25/134—Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/71—Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
- H04N25/75—Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/771—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
CMOSイメージセンサは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、医療用内視鏡、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)等の各種電子機器の一部として広く適用されている。
また、特許文献1には、フローティングディフュージョンの容量を可変とした高ダイナミックレンジ化技術が開示されている。
各々の信号はダイナミックレンジ(Dレンジ)を拡大するために光量(照度)に対するゲインが異なるように設計されるため、主としてアナログデジタルコンバータ(ADC)でデジタル変換後のデジタル信号処理回路でゲインを補正し、直線性(あるいは傾き)が同じに保たれるようにしている。
このように補正精度が低い(ばらついている)場合、スムーズな切り替えが不能となり、その不連続点がノイズとなってしまい、いわゆるトーンジャンプや偽色の発生等の画像劣化の要因になるという不利益がある。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の信号処理系の全体の構成例を示すブロックである。
本実施形態において、固体撮像装置10は,ピクセル(画素)から読み出された複数(2または3以上)の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能に構成され、たとえばCMOSイメージセンサにより構成される。
また、クロックジェネレータ90により生成されたシステムクロックCLKが、レジスタコントローラ20、タイミングコントローラ30、アナログゲイン部50、ADC部60、DSP部70、およびSLVSインタフェース部80に供給される。
ピクセルアレイ部40は、そのピクセル(画素)配列として、たとえば図2に示すようなベイヤー配列が採用される。
この例では、R(赤)のピクセルPXL−R、Gr(緑)のピクセルPXL−Gr、Gb(緑)のピクセルPXL−Gb、およびB(青)のピクセルPXL−Bが、2×2の行列状に配列されて、ベイヤー配列の最小単位UNTが形成されている。
なお、ADC部60の出力段には、たとえばカラムメモリ(Column Memory)が配置される。
そして、DSP部70の信号処理部710にて2つの信号を合成してダイナミックレンジが拡大されたハイダイナミックレンジ信号を生成する。
そこで、DSP部70の信号処理部710では、低利得信号LCGと高利得信号HCGの傾きを等しくするとともに、高利得信号HCGが飽和する手前すなわち直線性が保たれている領域(非飽和領域)において、この2種類の信号を合成することでダイナミックレンジを高めた信号である合成信号を取得する。
図3(A)が高利得信号HCGの一例を示し、図3(B)が低利得信号LCGの一例を示している。
図3(A)の高利得信号HCGの例では、GピクセルPXL−GrおよびPXL−Gbの出力コード値とBピクセルPXL−Bの出力コード値の比(G/B)は1.5である。
図3(B)の低利得信号LCGの例では、GピクセルPXL−GrおよびPXL−Gbの出力コード値とBピクセルPXL−Bの出力コード値の比(G/B)は2.0である。
図3の例で、ゲイン比Kは、たとえば16に設定される。ただし、ゲイン比は16に限定されず、4や8等、状況に応じた値に設定される。
信号処理部710は、合成すべき複数の読み出し信号、たとえば高利得信号HCGと低利得信号LCGの傾きを等しくする。
信号処理部710は、複数の読み出し信号のうちの注目する読み出し信号の合成をする際に、複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号(高利得信号HCG、低利得信号LCG)と閾値(Joint Thresh)との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する。
ただし、読み出し信号の合成に関する合成情報は、高利得信号HCGであるか低利得信号LCGであるかを示す情報に限定されるものではない。
図4の例では、読み出し時の注目するBピクセルPXL−Bの合成情報は高利得信号HCGであり、周辺ピクセルRピクセルPXL−R、並びに、GピクセルPXL−GrおよびPXL−Gbは低利得信号LCGである。
たとえば、信号処理部710は、図5に示すように、注目するBピクセルPXL22−Bの周辺ピクセルとして、注目するBピクセルPXL22−Bと同色のBピクセルPXL11−B、PXL12−B、PXL13−B、PXL21−B、PXL23−B、PXL31−B、PXL32−B、PXL33−Bの8ピクセルを採用し、それらの合成情報を参照する。
また、これらの場合、図5の例も含めて、ベイヤー配列に限らず他の配列にも適用することも可能である。
信号処理部710は、ベイヤー配列の最小単位UNTの4つのピクセルの合成情報が、4対0の割合で低利得信号LCGまたは高利得信号HCGである場合には、注目するピクセルの合成情報は修正せずそのままとする。
信号処理部710は、ベイヤー配列の最小単位UNTの4つのピクセルの合成情報が、2対2の割合で低利得信号LCGと高利得信号HCGの数が等しい場合は、注目するピクセルの合成情報として採用する合成情報の決定方法は、複数有り、この複数の方法のうちの1つを採用することが可能である。
また、信号処理部710は、注目するピクセルの合成情報と、注目するピクセルのフィルタ色と同色の周辺画素の合成情報とを比較して最適な合成情報の決定方法を選択する機能を持つことが可能である。
信号処理部710は、閾値として、あらかじめ設定された基準閾値(中心閾値) Joint Thresh(以下、J Tresh)と、基準閾値J Threshと所定のステップ値stepα(αは自然数)とを比較演算(たとえば加算、減算)することで決定した新たな閾値(J Thresh ± stepα)と、を合成処理に適用する。
重み付け処理部は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、この領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、重み付け平均値をその領域の合成信号として出力する。
加算平均処理機能は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにある各々の信号は、加算平均された値をもって1つの出力とする。
図6は、本第1の実施形態に係るピクセルアレイ部40における低利得信号LCGと高利得信号HCGを生成可能なピクセルPXLの構成例を示す図である。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷がホールであったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
図6の例では、出力系out1に低利得信号LCGが出力され、出力系out2に高利得信号HCGが出力される。
そして、図6の構成においては、たとえば出力系out1と出力系out2はワイヤードオアされ、各列(カラム)で2系統の高利得信号HCGと低利得信号LCGは共通の信号線(垂直信号線)LSGNに時分割で出力される。
蓄積期間にフォトダイオードPDに光が入射すると、発生した光電荷はフォトダイオードPDおよび容量C11に蓄積される。
この状態で、転送スイッチとしての転送トランジスタTG11−Trもしくは転送スイッチとしての転送トランジスタTG12−Trをオンすることで容量C12もしくは容量C13の電位は発生した光電荷に応じて変化する。
選択トランジスタSEL11−Tr,SEL12−Trは行選択スイッチであり、2次元アレイ状に配列されているピクセルPXLのある行を選択するためのスイッチである。選択トランジスタSEL11−Tr,SEL12−Trは電源VDDに接続されている。
出力系out1と出力系out2は、信号線LSGNを介して図には示していない定電流源に接続されており、ソースフォロワトランジスタSF11−Tr、SF12−Trとともに、ソースフォロワアンプを形成している。
選択トランジスタSEL11−Tr,SEL12−TrもソースフォロワトランジスタSF11−Tr、SF12−Trと同様に定電流源とでソースフォロワアンプを形成しており、トランジスタTG11−TrとトランジスタSEL11−Trを選択するか、トランジスタTG12−TrとトランジスタSEL12−Trを選択することで、いずれかのソースフォロワアンプを選択することができる。
読み出しの容量C12、C13を場合によって選べることの利点は,撮影条件によって、ダイナミックレンジ(DR:D−range)を選択できることにある。
次に、DSP部70の信号処理部710における構成例および低利得信号LCGと高利得信号HCGの具体的な合成処理について説明する。
図9は、本実施形態に係る読み出し信号の合成情報の決定の第2の方法を説明するための図である。
図10は、本実施形態に係る読み出し信号の合成情報の決定の第3の方法を説明するための図である。
図11は、本実施形態に係る読み出し信号の合成情報の決定方法を採用した場合のハイダイナミックレンジ信号の生成過程および結果を示す図である。
図12は、本実施形態に係る読み出し信号の合成情報の決定方法を採用しない場合のハイダイナミックレンジ信号の生成過程および結果を示す図である。
第1の方法MTD1においては、図8に示すように、合成情報判別部711は、ベイヤー配列の最小単位UNTの4つのピクセルの合成情報が、4対0の割合で低利得信号LCGまたは高利得信号HCGであるか否かを判定する(工程PR1)。
図11の例では、読み出し時の注目するBピクセルPXL−Bの合成情報は高利得信号HCGであり、周辺ピクセルRピクセルPXL−R、並びに、GピクセルPXL−GrおよびPXL−Gbは低利得信号LCGである。
第2の方法MTD2においては、図8および図9に示すように、合成情報判別部711の処理は、工程PR5で肯定的な判定を行った場合の処理が第1の方法MTD1と異なる。
第3の方法MTD3においては、図8および図10に示すように、合成情報判別部711の処理は、工程PR5で肯定的な判定を行った場合の処理が第1の方法MTD1と異なる。
また、信号処理部710は、注目するピクセルの合成情報と、注目するピクセルのフィルタ色と同色の周辺画素の合成情報とを比較して最適な合成情報の決定方法を選択する機能を持つことが可能である。
また、合成情報判別部711は、最適な合成情報の決定方法の選択にあたって、算出された色温度情報を参照する機能を持つことが可能である。
また、合成情報判別部711は、参照するそれぞれのピクセル(画素)からの読み出し信号の時間的変化を基に合成情報の決定方法を決定する機能を持つことが可能である。
また、合成情報判別部711は、1画面内を複数の領域に分割し、その分割領域単位で選択する合成情報の決定方法を制限する機能を持つことが可能である。
乗算器712は、飽和する前に直線性を有する低利得信号LCGの傾きを、同じく飽和する前に直線性を有する高利得信号HCGの傾きと等しくするために、入力される低利得信号LCGに、ゲイン比K(=HCG/LCG)を掛け合わせ、その結果を合成処理部714に供給する。
なお、乗算器712は、微調整のために配置されており、必ずしも必要ではなく、なくてもよい。
合成処理部714は、重み付け処理部として機能し、たとえば複数の低利得信号LCGと高利得信号HCGのうち基準とする高利得信号HCGと対応する閾値(J Thresh、J Thresh±stepα)との比較結果に応じて、合成対象の高利得信号HCGおよび低利得信号LCGを重み付け処理する重み付け処理部としての機能を有している。
合成処理部714は、重み付け処理部として、閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、この領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、重み付け平均値をその領域の合成信号として出力する機能を有する。
加算平均処理機能は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにある各々の信号は、加算平均された値をもって1つの出力とする。
次に、本実施形態に係る信号処理部710によって2つの特性の異なる高利得信号HCGと低利得信号LCGを合成し、ハイダイナミックレンジ信号とする合成方法をより具体的に図解して説明する。
図13(A)は高利得信号HCGと低利得信号LCGの傾きを同じとなるように調整する処理概要を示している。
図13(B)は高利得信号HCGが飽和する手前であって直線性が保たれている非飽和領域ANSATにおいて、合成処理により高利得信号HCGと低利得信号LCGを4ステップで段階的にスムーズに合成することを示している。
図13(C)は高利得信号HCGと低利得信号LCGを4ステップで段階的にスムーズに合成する場合の、中心閾値J Thresh、各結合位置(点)jp0〜jp3、動的に設定される閾値(J Thresh−step2)、(J Thresh−step1)、(J Thresh+step1)、(J Thresh+step2)、重み付け値の関係を模式的に図解して示している。
図14は高利得信号HCGと低利得信号LCGを4ステップで段階的にスムーズに合成する場合の、信号レベル、中心閾値J Thresh、各結合位置(点)jp0〜jp3、動的に設定される閾値(J Thresh−step2)、(J Thresh−step1)、(J Thresh+step1)、(J Thresh+step2)、閾値間の領域の関係を模式的に示している。
前述したように、高利得信号HCGは光電変換素子部からの高利得出力信号であるが、その分低利得信号LCGに比べて少ない入射光量で飽和する。低利得信号LCGは低利得出力信号であるため、飽和に達する入射光量に余裕があり、高利得信号HCGに比較して大きい。
そこで、DSP部70の信号処理部710では、低利得信号LCGと高利得信号HCGの傾きを等しくするとともに、高利得信号HCGが飽和する手前すなわち直線性が保たれている非飽和領域ANSATでこの2種類の信号を合成することでダイナミックレンジ(DR)を高めた信号が得られる。
合成処理部714は、たとえば図13(C)および図14に示すように、非飽和領域ANSATの中心部位置JC(Joint Center)に、基準閾値を中心閾値J Threshとして設定する。
ここで、合成処理部における高利得信号HCGと低利得信号LCGの具体的な合成処理の一例を説明する。
図15は、本実施形態に係る信号処理部710における合成処理の一例を説明するためのフローチャートである。
data_hcg = data_hcg_in + hcg_offset
data_lcg = (data_lcg_in + lcg_offset ) × K
ここで、KはHCG/LCGのゲイン比を示す。
if ( data_hcg < ( j_thresh - step2 ) )
data_dhd= data_hcg ;
if ( data_hcg < ( j_thresh - step1 ) )
data_dhdr = ( data_hcg ×3 + data_lcg ) / 4 ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + step1 ) )
data_dhdr = ( data_hcg + data_lcg ) / 2 ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + step2 ) )
data_dhdr = ( data_hcg + data_lcg × 3) / 4 ;
if ( data_hcg > ( j_thresh + step2 ) )
data_dhdr = data_lcg ;
合成処理部714は、高利得側結合位置jp0の閾値(J Thresh−step2)と隣接の高利得側結合位置jp1の閾値(J Thresh−step1)に挟まれた領域A01に割り当てられた重み付け値(LCG:HCG=1:3)WV01に従って高利得信号HCGと低利得信号LCGの重み付け平均値AVW01を次式により算出し(工程PR16)、重み付け平均値AVW01をその領域の合成信号(合成データ)data dhdrとして適用する(工程PR17)。
AVW01= ( data_hcg ×3 + data_lcg ) / 4
合成処理部714は、高利得側結合位置jp1の閾値(J Thresh−step1)と隣接の低利得側結合位置jp2の閾値(J Thresh+step1)に挟まれた領域A12に割り当てられた重み付け値(LCG:HCG=1:1)WV12に従って高利得信号HCGと低利得信号LCGの重み付け平均値AVW12を次式により算出し(工程PR20)、重み付け平均値AVW12をその領域の合成信号(合成データ)data dhdrとして適用する(工程PR21)。
AVW12= ( data_hcg + data_lcg ) / 2
合成処理部714は、低利得側結合位置jp2の閾値(J Thresh+step1)と隣接の低利得側結合位置jp3の閾値(J Thresh+step2)に挟まれた領域A23に割り当てられた重み付け値(LCG:HCG=3:1)WV23に従って高利得信号HCGと低利得信号LCGの重み付け平均値AVW23を次式により算出し(工程PR24)、重み付け平均値AVW23をその領域の合成信号(合成データ)data dhdrとして適用する(工程PR25)。
AVW23= ( data_hcg + data_lcg × 3) / 4
信号処理部710は、合成すべき複数の読み出し信号、たとえば低利得信号LCGと高利得信号HCGの傾きを等しくする。
信号処理部710は、複数の読み出し信号の合成をする際に、複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号(高利得信号HCG、低利得信号LCG)と閾値(Joint Thresh)との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する。
信号処理部710は、たとえば注目するピクセル(画素)の周辺画素の合成情報として、所定の色配列(本例ではベイヤー配列)の最小単位UNTを形成するピクセル(画素)の合成情報(本例では高利得信号HCGであるか低利得信号LCGを示す情報)を参照する。
すなわち、本第1の実施形態によれば、個体ばらつき等にかかわりなく組み合わせようとする複数の信号のスムーズな切り替えが可能で、偽色の発生等の画像劣化を抑止しつつ高ダイナミックレンジ化を実現でき、ひいては高画質化を実現することが可能となる。
また、個体ばらつきを吸収することが可能となるため、製品の歩留まりを向上させることが可能となる。
重み付け処理部を含む合成処理部714は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、この領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、重み付け平均値をその領域の合成信号として出力する。
また、重み付け処理部は、記複数の読み出し信号を加算平均する加算平均処理機能を含んで構成される。
加算平均処理機能は、閾値に挟まれた領域の信号レベルにある各々の信号は、加算平均された値をもって1つの出力とする。
図16は、本発明の第2の実施形態に係る信号処理部の構成例を示す図である。
図17は、図16の乱数発生部の具体的な構成例を示す図である。
ここで、clkは、ピクセル(画素)データの転送クロックと同じ周波数であり、乱数はピクセル(画素)単位で変化する。
if ( data_hcg < ( j_thresh + rnd(clk) - step2 ) )
data_dhd= data_hcg ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + rnd(clk) - step1 ) )
data_dhdr = ( data_hcg ×3 + data_lcg ) / 4 ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + rnd(clk) + step1 ) )
data_dhdr = ( data_hcg + data_lcg ) / 2 ;
if ( data_hcg < ( j_thresh + rnd(clk) + step2 ) )
data_dhdr = ( data_hcg + data_lcg × 3) / 4 ;
if ( data_hcg > ( j_thresh + rnd(clk) + step2 ) )
data_dhdr = data_lcg ;
したがって、ここでは、詳細な説明は省略する。
すなわち、本第2の実施形態によれば、固体撮像装置の個体単位でのばらつき、あるいは1個体の中での画素間のばらつき等が存在する場合であっても、組み合わせようとする(合成しようとする)複数の信号のスムーズな切り替えが可能で、不連続点を削減でき、ひいてはノイズを削減でき、ノイズの少ない高品質かつ高ダイナミックな画像信号を生成することが可能となる。
また、個体ばらつきを吸収することが可能となるため、製品の歩留まりを向上させることが可能となる。
また、本第2の実施形態によれば、複数の読み出し信号、たとえば高利得信号HCGと低利得信号LCGを合成する(組み合わせる)ことでダイナミックレンジを向上させるに際し、組み合わせ処理で発生する、直線性(リニアリティー)の精度の劣化による問題を軽減させることが可能となる。特に、色温度の変化による周辺画素(近傍画素)との相関性の変化によって発生する偽色を抑制し、画質を向上させることが可能となる。
上述した実施形態においては、複数の読み出し信号の例として、2つの高利得信号HCGと低利得信号LCGを合成してダイナミックレンジを拡大する場合について説明したが、本発明は,3つあるいは4以上の特性の異なる信号を、傾きを等しくしつつ合成する場合にも適用することが可能である。
非飽和領域ANSAT1における合成処理では、中利得信号MCGが前述した実施形態の合成処理の低利得信号と同様の信号として扱われる。
非飽和領域ANSAT2における合成処理では、中利得信号MCGが前述した実施形態の合成処理の高利得信号と同様の信号として扱われる。
図19は、短い露光時間による高照度側に対応した撮像と長い露光時間による低照度に対応した撮像の異なる2回以上の露光時間に分割する高ダイナミックレンジ化技術の一例を示す図である。
たとえばピクセルPXLの構成自体に、選択トランジスタSEL−TrおよびソースフォロワトランジスタSF−Trを1系統のみ設けて、図19に示すように、短い露光時間による高照度側に対応した撮像と長い露光時間による低照度に対応した撮像の異なる2回以上の露光時間に分割する高ダイナミックレンジ化技術を採用することも可能である。
また、上述した実施形態では、ピクセル単位でダイナミックレンジを高める例を説明したが、本発明は、図20に示すように、フレーム単位でダイナミックレンジを高める場合にも適用可能である。
さらに、電子機器100は、このCMOSイメージセンサ110の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)120を有する。
電子機器100は、CMOSイメージセンサ110の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)130を有する。
信号処理回路130で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。
Claims (16)
- 複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置であって、
前記複数の読み出し信号のうちの注目する読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と閾値との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する信号処理部を有し、
前記信号処理部は、
一つの注目する画素からの読み出し信号を合成するにあたり、合成すべき複数の読み出し信号の傾きを等しくするための読み出し信号の合成に関する合成情報を、前記一つの注目する画素の周辺画素の合成に関する合成情報を参照して決定し、
前記注目する画素の周辺画素の合成情報として、所定の色配列の最小単位を形成する画素の合成情報を参照し、
前記読み出し信号の合成情報の決定方法を複数有し、
周辺画素の合成情報の決定方法の採用数から判断して最適な合成情報の決定方法を選択する
固体撮像装置。 - 複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置であって、
前記複数の読み出し信号のうちの注目する読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と閾値との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する信号処理部を有し、
前記信号処理部は、
一つの注目する画素からの読み出し信号を合成するにあたり、合成すべき複数の読み出し信号の傾きを等しくするための読み出し信号の合成に関する合成情報を、前記一つの注目する画素の周辺画素の合成に関する合成情報を参照して決定し、
前記注目する画素の周辺画素の合成情報として、当該画素と同色の画素の合成情報を参照し、
前記読み出し信号の合成情報の決定方法を複数有し、
前記注目する画素の合成情報と、当該注目する画素のフィルタ色と同色の周辺画素の合成情報とを比較して最適な合成情報の決定方法を選択する
固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
最適な合成情報の決定方法の選択にあたって、各色画素から生成した輝度信号のレベルを参照する
請求項1または2記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
最適な合成情報の決定方法の選択にあたって、算出された色温度情報を参照する
請求項1から3のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
参照するそれぞれの画素からの読み出し信号の時間的変化を基に合成情報の決定方法を決定する
請求項2または3記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
1画面内を複数の領域に分割し、その分割領域単位で選択する合成情報の決定方法を制限する機能を有する
請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部を複数有する
請求項1から6のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記閾値を動的に変更可能である
請求項1から7のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、前記閾値として、
あらかじめ設定した基準閾値と、
前記基準閾値と所定のステップ値とを比較演算することで決定した新たな閾値と、を前記合成処理に適用する
請求項8記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
前記複数の読み出し信号を重み付け処理する重み付け処理部を含み、
重み付けするための更なる新たな閾値を有し、
前記重み付け処理部は、
前記閾値に挟まれた領域の信号レベルにおいては、当該領域に割り当てられた重み付け値に従って重み付け平均値を算出し、当該重み付け平均値を当該領域の合成信号として出力する
請求項8または9記載の固体撮像装置。 - 複数の閾値を有し、
前記重み付け処理部は、
前記複数の読み出し信号を加算平均する加算平均処理機能を含み、
前記加算平均処理機能は、
前記閾値に挟まれた領域の信号レベルにある各々の信号は、加算平均された値をもって1つの出力とする
請求項10記載の固体撮像装置。 - 前記信号処理部は、
乱数発生部を含み、
複数の閾値の平均値をあらかじめ設定した基準閾値に相当する中心閾値として設置可能で、
前記中心閾値は初期の中心閾値に前記乱数発生部で発生された乱数を加算することで新たに算出された値を第2の中心閾値とし、当該第2の中心閾値をもとに前記合成に必要となる信号の選択処理を行う
請求項8から11のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置の駆動方法であって、
前記複数の読み出し信号のうちの注目する読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と閾値とを比較する比較工程と、
比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択する選択工程と、
合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する生成工程と、を有し、
一つの注目する画素からの読み出し信号を合成するにあたり、合成すべき複数の読み出し信号の傾きを等しくするための読み出し信号の合成に関する合成情報を、前記一つの注目する画素の周辺画素の合成に関する合成情報を参照して決定し、当該決定の際に、
前記注目する画素の周辺画素の合成情報として、所定の色配列の最小単位を形成する画素の合成情報を参照し、
前記読み出し信号の合成情報の決定方法を複数有し、
周辺画素の合成情報の決定方法の採用数から判断して最適な合成情報の決定方法を選択する
固体撮像装置の駆動方法。 - 複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置の駆動方法であって、
前記複数の読み出し信号のうちの注目する読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と閾値とを比較する比較工程と、
比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択する選択工程と、
合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する生成工程と、を有し、
一つの注目する画素からの読み出し信号を合成するにあたり、合成すべき複数の読み出し信号の傾きを等しくするための読み出し信号の合成に関する合成情報を、前記一つの注目する画素の周辺画素の合成に関する合成情報を参照して決定し、当該決定の際に、
前記注目する画素の周辺画素の合成情報として、当該画素と同色の画素の合成情報を参照し、
前記読み出し信号の合成情報の決定方法を複数有し、
前記注目する画素の合成情報と、当該注目する画素のフィルタ色と同色の周辺画素の合成情報とを比較して最適な合成情報の決定方法を選択する
固体撮像装置の駆動方法。 - 複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置と、
前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
前記固体撮像装置は、
前記複数の読み出し信号のうちの注目する読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と閾値との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する信号処理部を含み、
前記信号処理部は、
一つの注目する画素からの読み出し信号を合成するにあたり、合成すべき複数の読み出し信号の傾きを等しくするための読み出し信号の合成に関する合成情報を、前記一つの注目する画素の周辺画素の合成に関する合成情報を参照して決定し、
前記注目する画素の周辺画素の合成情報として、所定の色配列の最小単位を形成する画素の合成情報を参照し、
前記読み出し信号の合成情報の決定方法を複数有し、
周辺画素の合成情報の決定方法の採用数から判断して最適な合成情報の決定方法を選択する
電子機器。 - 複数の読み出し信号を合成してダイナミックレンジを拡大可能な固体撮像装置と、
前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
前記固体撮像装置は、
前記複数の読み出し信号のうちの注目する読み出し信号の合成をする際に、前記複数の読み出し信号のうちの少なくとも一つの読み出し信号と閾値との比較結果に応じて合成に必要となる信号を少なくとも一つ選択し、合成処理に選択した信号を適用してダイナミックレンジが拡大された合成信号を生成する信号処理部を含み、
前記信号処理部は、
一つの注目する画素からの読み出し信号を合成するにあたり、合成すべき複数の読み出し信号の傾きを等しくするための読み出し信号の合成に関する合成情報を、前記一つの注目する画素の周辺画素の合成に関する合成情報を参照して決定し、
前記注目する画素の周辺画素の合成情報として、当該画素と同色の画素の合成情報を参照し、
前記読み出し信号の合成情報の決定方法を複数有し、
前記注目する画素の合成情報と、当該注目する画素のフィルタ色と同色の周辺画素の合成情報とを比較して最適な合成情報の決定方法を選択する
電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015256883A JP6762714B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 |
PCT/JP2016/088655 WO2017115744A1 (ja) | 2015-12-28 | 2016-12-26 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 |
CN201680074897.XA CN108432239B (zh) | 2015-12-28 | 2016-12-26 | 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备 |
US16/065,847 US10666882B2 (en) | 2015-12-28 | 2016-12-26 | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015256883A JP6762714B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036762A JP2019036762A (ja) | 2019-03-07 |
JP6762714B2 true JP6762714B2 (ja) | 2020-09-30 |
Family
ID=59225146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015256883A Active JP6762714B2 (ja) | 2015-12-28 | 2015-12-28 | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10666882B2 (ja) |
JP (1) | JP6762714B2 (ja) |
CN (1) | CN108432239B (ja) |
WO (1) | WO2017115744A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10630901B2 (en) | 2017-05-23 | 2020-04-21 | Google Llc | Systems and methods for selectively activating high dynamic range in a video capture system |
DE102021113883A1 (de) | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Bildsensor, elektronische vorrichtung, und betriebsverfahren eines bildsensors |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3592106B2 (ja) | 1998-11-27 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP3984814B2 (ja) | 2001-10-29 | 2007-10-03 | キヤノン株式会社 | 撮像素子、その撮像素子を用いた放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム |
US7728896B2 (en) * | 2005-07-12 | 2010-06-01 | Micron Technology, Inc. | Dual conversion gain gate and capacitor and HDR combination |
US8031963B2 (en) * | 2008-04-09 | 2011-10-04 | Eyep Inc. | Noise filter |
US9756264B2 (en) * | 2009-03-02 | 2017-09-05 | Flir Systems, Inc. | Anomalous pixel detection |
US8570396B2 (en) * | 2009-04-23 | 2013-10-29 | Csr Technology Inc. | Multiple exposure high dynamic range image capture |
US8885978B2 (en) * | 2010-07-05 | 2014-11-11 | Apple Inc. | Operating a device to capture high dynamic range images |
JP2012105225A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Sony Corp | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP2013021660A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Sony Corp | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP2013115470A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Sony Corp | 固体撮像素子の信号処理回路、固体撮像素子の信号処理方法、及び、電子機器 |
US9105078B2 (en) * | 2012-05-31 | 2015-08-11 | Apple Inc. | Systems and methods for local tone mapping |
US9593025B2 (en) * | 2012-07-13 | 2017-03-14 | Gretchen B. Clark | Wastewater evaporator |
JP2014030073A (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP6080503B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2017-02-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
US9087391B2 (en) * | 2012-12-13 | 2015-07-21 | Google Inc. | Determining an image capture payload burst structure |
CN104885446B (zh) * | 2012-12-28 | 2018-02-13 | 富士胶片株式会社 | 像素校正方法及摄像装置 |
JP2015185917A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置 |
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015256883A patent/JP6762714B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-26 CN CN201680074897.XA patent/CN108432239B/zh active Active
- 2016-12-26 US US16/065,847 patent/US10666882B2/en active Active
- 2016-12-26 WO PCT/JP2016/088655 patent/WO2017115744A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190014277A1 (en) | 2019-01-10 |
CN108432239A (zh) | 2018-08-21 |
WO2017115744A1 (ja) | 2017-07-06 |
US10666882B2 (en) | 2020-05-26 |
CN108432239B (zh) | 2020-09-08 |
JP2019036762A (ja) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6239975B2 (ja) | 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム | |
JP5085140B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US9288399B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US9380236B2 (en) | Imaging sensor, imaging apparatus, electronic device, and imaging method | |
JP5106052B2 (ja) | 固体撮像素子、撮像システム、及び固体撮像素子の駆動方法 | |
US10771724B2 (en) | Image capturing apparatus | |
US20080218598A1 (en) | Imaging method, imaging apparatus, and driving device | |
EP2733927A1 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and program | |
US20070076269A1 (en) | Imaging unit and image sensor | |
JP6731725B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 | |
JP4501350B2 (ja) | 固体撮像装置および撮像装置 | |
US9253427B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus capable of realizing image pickup with wide dynamic range and at high frame rate, control method therefor, and storage medium | |
US10229475B2 (en) | Apparatus, system, and signal processing method for image pickup using resolution data and color data | |
JP2018033101A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6762714B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器 | |
JP6733159B2 (ja) | 撮像素子、及び撮像装置 | |
JP2018093301A (ja) | 撮像素子及び撮像素子の制御方法 | |
KR20150098547A (ko) | 고체 촬상 장치 및 카메라 시스템 | |
JP6967173B1 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2020171055A (ja) | 撮像素子 | |
JP2009017372A (ja) | 撮像装置及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190731 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6762714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |