JP2007101554A - プローブカード - Google Patents

プローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP2007101554A
JP2007101554A JP2006318155A JP2006318155A JP2007101554A JP 2007101554 A JP2007101554 A JP 2007101554A JP 2006318155 A JP2006318155 A JP 2006318155A JP 2006318155 A JP2006318155 A JP 2006318155A JP 2007101554 A JP2007101554 A JP 2007101554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
coil
coils
magnetic sensor
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006318155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716264B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
隆嗣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006318155A priority Critical patent/JP4716264B2/ja
Publication of JP2007101554A publication Critical patent/JP2007101554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716264B2 publication Critical patent/JP4716264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部磁界に対する磁気センサの出力の検査がウェハの状態で行われ、複数方向の外部磁界に対する磁気センサの出力の検査が磁気センサとの相対的な位置を変更することなく行われるプローブカードを提供する。
【解決手段】基部12には、磁気センサに磁界を方向可変に印加するための第一コイル21、22および磁気センサの出力信号を検出するためのプローブ2が一体に設けられている。第一コイル21、22は、複数のプローブ2から構成されるプローブ群の中心を貫く第一仮想直線上にプローブ群を挟んで配置されている。第二コイル25は、プローブ群および第一コイル21、22の外周側を包囲している。二つの第一コイル21、22により発生する磁界と、第二コイル25により発生する磁界とを制御することにより、基部12の表面に対し垂直な仮想平面と平行な任意の合成磁界が形成される。
【選択図】図8

Description

本発明は、プローブカードに関する。
従来、磁気センサの検査では、ヘルムホルツコイル等により発生させた磁界にパッケージ封入後の磁気センサが配置され、その磁気センサが出力する出力信号が測定される(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載の検査方法では、磁気センサがパッケージ封入された後に検査されるため、検査で異常と判断された磁気センサの組立てコストが無駄になるという問題がある。また磁気センサチップのウェハを製造してから検査をするまでにかかる時間が長いため、検査結果のウェハ製造プロセスへのフィードバックに時間を要するという問題がある。
一方、特許文献2には、磁気発生手段としてのコイルプローバを有する検査装置で磁気センサを検査する方法が開示されている。この検査方法では、ウェハの状態の磁気センサにコイルプローバの先端部分を近接させて磁気センサに磁界を印加し、磁気センサが出力する出力信号をプローブで測定する。そのため磁気センサをウェハの状態で検査することができる。
しかしながら、コイルプローバの先端部分から発生させることができる磁界は単一方向のため、複数方向の外部磁界に対する磁気センサの出力を検査するためには、コイルプローバと磁気抵抗センサとを相対的に回転させる必要がある。
特開平9−50601号公報 特開昭62−55977号公報
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、外部磁界に対する磁気センサの出力の検査がウェハの状態で行われ、複数方向の外部磁界に対する磁気センサの出力の検査を磁気センサとの相対的な位置を変更することなく行われるプローブカードを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためのプローブカードは、磁気センサに磁界を方向可変に印加するための複数のコイルと、前記磁気センサの出力信号を検出するためのプローブ群と、前記複数のコイルおよび前記プローブ群を一体に有する基部と、を備え、前記複数のコイルは、前記基部の平面視において、前記プローブ群の中心を貫く第一仮想直線上に前記プローブ群を挟んで配置されている二つの第一コイル、および前記プローブ群および前記第一コイルの外周側を包囲する第二コイルを有し、二つの前記第一コイルにより発生する磁界SF1と、前記第二コイルにより発生する磁界SF3とを制御することにより、前記基部の表面に対し垂直な仮想平面と平行な任意の合成磁界CF2を形成することを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態を複数の実施例に基づいて説明する。
(第一実施例)
図1は本発明の第一実施例によるプローブカード1を説明するための模式図である。
プローブカード1は、ウェハに形成された集積回路などの電気的特性を検査するための検査装置(プローバ)に装着されるものである。プローブカード1が装着されたプローバによれば、ウェハ4に形成された磁気センサチップ6の外部磁界に対する出力信号を測定することができる(図2参照)。プローブカード1は、後述するようにプローブ2の先端近傍における磁界の方向を任意に制御できるため、特に方位センサ等の外部磁界の方向に対してその出力信号が変化する磁気センサの検査に有用である。プローブカード1は、プローブヘッド8とプリント配線板10とコイル21、22、23、24とを備える。
プリント配線板10は、プローバ本体の検査回路とプローブ2とを電気的に接続する。
プローブヘッド8は、プリント配線板10に固定されている。プローブヘッド8は基部12とプローブ群としての多数のプローブ2とを有している。プローブ2は基部12の中心部に配置されている。プローブ2の一端は、基部12のプリント配線板10と反対側の表面から垂直に突出している。プローブ2の基部12から突出する部分の先端は、ウェハ4に形成された磁気センサチップ6の電極に接触する。尚、プローブ2の配置は基部12の中心部に限定されない。
コイル21、22、23、24は、プリント配線板10を貫通し、底が基部12に形成されている凹部31、32、33、34にそれぞれ嵌め込まれて固定されている。コイル21とコイル22とは、プローブ2を間に挟んで基部12の中心に対して点対称に配置されている。同様にコイル23とコイル24とは、プローブ2を間に挟んで基部12の中心に対して点対称に配置されている。コイル21、コイル22は、それぞれコイル23、コイル24を基部12の中心を回転中心として90度回転した位置に配置されている。以下ではコイル21からコイル22に向かう方向をX方向(矢印X参照)、コイル23からコイル24に向かう方向をY方向(矢印Y参照)という。尚、コイル21、22、23、24を嵌め込む構造は図示の形状に限定されない。またコイル21、22、23、24を凹部31、32、33、34に嵌め込むことにより固定する例を説明したが、コイル21、22、23、24の固定方法はこれに限定されない。また、コイル21、22、23、24の中心にフェライトやパーマロイ等からなる磁性材またはコア材を配置してもよい。こうすると、少ない電流でも大きな磁界を発生させることができる。
図2はコイル21および22により発生する磁界SF1を説明するための模式図である。図3は、磁界SF1と、コイル23および24により発生する磁界SF2と、それらの合成磁界CF1とを説明するための模式図である。
コイル21とコイル22とは、コイルの内側に互いに逆向きの磁界が発生するように電気的に直列に接続されている。そのためコイル21および22に電流を供給すると、プローブ2の先端近傍における方向がX方向(またはX方向と逆方向)の磁界SF1が発生する。同様にコイル23と24とは、コイルの内側に互いに逆向きの磁界が発生するように電気的に直列に接続されている。そのためコイル23および24に電流を供給すると、プローブ2の先端近傍における方向がY方向(またはY方向と逆方向)の磁界SF2が発生する。つまりコイル21、22、23、24に電流を供給することにより、プローブ2の先端近傍における磁界の方向が互いに直交する磁界SF1と磁界SF2とを発生させることができる。
図3に示すように磁界SF1と磁界SF2とが発生している状態では、磁界SF1と磁界SF2とによる合成磁界CF1が形成される。合成磁界CF1の大きさとプローブ2の先端近傍における方向は、磁界SF1および磁界SF2の大きさと向きを制御することにより任意に制御できる。磁界SF1の大きさはコイル21とコイル22に供給する電流の大きさを制御することにより制御でき、磁界SF1の向きはコイル21とコイル22に供給する電流の向きを制御することにより制御できる。同様に磁界SF2の大きさと向きは、コイル23とコイル24に供給する電流の大きさと向きとを制御することにより制御できる。
具体的には、プローブ2の先端近傍における磁界の方向がX方向と角度θをなす合成磁界CF1を発生させるためには、次式(1)に示す電流(I1:図4(A)参照)をコイル21および22に供給し、次式(2)に示す電流(I2:図4(B)参照)をコイル23および24とに供給すればよい。ここで次式(1)および(2)では、I1の絶対値とI2の絶対値とがそれぞれコイル21(コイル22)とコイル23(コイル24)とに供給する電流の大きさを表し、I1の符号とI2の符号とがそれぞれコイル21(コイル22)とコイル23(コイル24)とに供給する電流の向きを表す。以下では、合成磁界CF1の方向をX方向(矢印X参照)となす角度で表す。
I1=aCOSθ ・・・(1)
I2=aSINθ ・・・(2)
このようにプローブ2の先端近傍における磁界の方向が任意の合成磁界CF1を発生させることができる(図4(C)参照)。ここで合成磁界CF1の大きさ(m)は最大電流値(a)に相関し、その関係はコイル21、22、23、24の巻線数などにより決まる。磁界SF1と磁界SF2とが直交するため、以上説明したようにプローブ2の先端近傍における合成磁界CF1の方向とその大きさとからコイル21、22、23、24に供給する電流の大きさと向きとを容易に求めることができる。したがってコイル21、22、23、24の配置は前述のように配置されることが望ましいが、コイル21、22、23、24の配置は磁界SF1と磁界SF2とが平行にならなければ、他の配置でもよい。
図5は、プローブカード1が装着されたプローバによる磁気センサチップ6の検査のフローチャートである。このフローチャートは1枚のウェハ4に形成された磁気センサチップ6の外部磁界に対する出力信号を測定する処理の流れを示している。この検査では磁気センサとしての磁気センサチップ6に外部磁界として合成磁界CF1を印加する。尚、磁気センサはホール素子でも、磁気抵抗素子でもよい。
まず、未測定の磁気センサチップ6の電極にプローブ2の先端を接触させる(ステップS100参照)。
次に、未測定の方向の外部磁界を磁気センサチップ6に印加する(ステップS101参照)。具体的には、コイル21(コイル22)とコイル23(コイル24)とに供給する電流を制御して、プローブ2の先端近傍における磁界の方向が未測定の方向になる合成磁界CF1を発生させる。例えば、22.5度の間隔で360度の外部磁界に対する出力信号を測定する検査では、プローブ2の先端近傍における磁界の方向が0度、22.5度、45.0度、・・・、337.5度となる合成磁界CF1をこの順番で発生させればよい。
ここで磁気センサチップ6に印加する外部磁界の大きさは検査の目的に応じて決まる。そのためプローブカード1は所定範囲の大きさの合成磁界CF1を形成できることが望ましい。所定範囲の大きさの合成磁界CF1を形成できれば、例えば磁気センサチップ6に異なる大きさの合成磁界CF1を印加して、複数目的の検査を一度の検査で実施できる。所定範囲の大きさとは、具体的には0.4A/mから4000A/mまでの範囲である。0.4A/mは、現状の磁気センサの分解能を考慮した下限値であり、4000A/mは地磁気の大きさを基準に算出した上限値である。尚、プローブカード1は0.4A/m以下の大きさの合成磁界CF1を形成できてもよいし、4000A/m以上の大きさの合成磁界CF1を形成できてもよい。
次に、磁気センサチップ6の出力信号を測定する(ステップS102参照)。具体的には、磁気センサチップ6の電極に接触しているプローブ2によって磁気センサチップ6の出力信号を読み取る。
次に、磁気センサチップ6から出力信号が出力されたか否かを判断する(ステップS103参照)。磁気センサチップ6からの出力があったときはステップS104に進む。磁気センサチップ6からの出力がなかったときは、磁気センサチップ6が故障しているとみなして未測定の方向の外部磁界があってもその磁気センサチップ6の測定を中止し、未測定の磁気センサチップ6の検査に移る。具体的にはステップ106に進む。尚、ステップ103の処理を実行せず、磁気センサチップ6からの出力がなくてもそのまま測定を継続させてもよい。
ステップS104では測定結果を記録する。具体的には、測定結果の出力信号に相関するデータをメモリ等の記憶媒体に格納する。
次に、検査を実施する全ての方向の外部磁界に対する出力信号を測定したか否かを判断する(ステップS105参照)。未測定の方向の外部磁界があればステップS101に戻る。全ての方向の外部磁界に対して測定済みであればステップS106に進む。
ステップS106では、測定した全ての方向の外部磁界に対して磁気センサチップ6が適正な出力信号を出力したか否かを判断し、その結果を検査結果として記録する。具体的には例えば、印加する外部磁界の方向に対する磁気センサチップ6の理想的な出力信号とステップS104の測定結果とから誤差を算出し、その誤差が測定した全ての方向の外部磁界について予め決められた範囲内にあるか否かを判断する。尚、ステップS106における判断の基準は適宜決めることができる。
次に、ウェハ4に形成された全ての磁気センサチップ6についての検査が完了したか否かを判断する(ステップS107)。未検査の磁気センサチップ6があれば、ステップS100に戻る。全ての磁気センサチップ6についての検査済みであれば、ステップS108に進む。
次に、磁気センサチップ6に検査結果に応じたマークをつける(ステップS108)。具体的には例えば、不具合のある磁気センサチップ6の所定箇所に不具合品であることを示す所定のマークを印刷する。尚、検査結果に応じたマークの付け方はこれに限定されない。例えば不具合のある磁気センサチップ6の所定箇所に傷をつけてもよいし、正常な磁気センサチップ6にも正常品であることを示す所定のマークを印刷してもよい。またステップS108の処理は、所定枚数のウェハ4の検査完了後に実施してもよい。そのときは所定枚数のウェハ4の検査結果をメモリ等に記録しておけばよい。
以上説明した本発明の第一実施例に係るプローブカード1によると、コイル21、22、23、24に電流を供給すると合成磁界CF1が形成される。合成磁界CF1を外部磁界として磁気センサチップ6に印加すれば、ウェハ4に形成された磁気センサチップ6の外部磁界に対する出力信号を測定できる。磁気センサチップ6をパッケージに封入する前に検査できるため、磁気センサの組立てコストが無駄にならない。また検査結果をウェハ製造プロセスにすぐにフィードバックできる。
また、コイル21、22、23、24に供給する電流の大きさと向きを制御することにより、プローブ2の先端近傍における合成磁界CF1の方向を制御できる。そのためプローブカード1とウェハ4との相対的な位置を変更することなく、複数方向の外部磁界に対する磁気センサチップ6の出力信号を測定できる。
尚、断面円形状のコイル21、22、23、24を図示して説明したが、コイルの形状はこれに限定されない。例えば図6に示すプローブカード51のように断面方形状のコイル21、22、23、24を有してもよいし、断面楕円状のコイルを有してもよい。
(第二実施例)
第二実施例によるプローブカード52は、プローブ2を間に挟んで両側に2つのコイルを有している。尚、第二実施例では第一実施例と実質的に同一な部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、プローブカード52を説明するための模式図である。
プローブカード52は8つのコイル21a、22a、23a、24a、21b、22b、23b、24bを有している。コイル21a、22a、23a、24a、21b、22b、23b、24bは、第一実施例に係る凹部31、32、33、34と実質的に同一形状の凹部31a、32a、33a、34a、31b、32b、33b、34bにそれぞれ嵌め込まれて固定されている。コイル21aとコイル22aとは、基部12の中心を通過する仮想直線L1に線対称にプローブ2を間に挟んで配置されている。コイル21bとコイル22bについても同様に配置されている。またコイル23aとコイル24aとは、基部12の中心を通過し仮想直線L1に直交する仮想直線に線対称にプローブ2を間に挟んで配置されている。コイル23bとコイル24bとついても同様に配置されている。尚、プローブ2を間に挟んだ両側にそれぞれ2つのコイルを配置するとして説明したが、3つ以上のコイルを配置してもよい。
第一実施例に係るコイル21とコイル22と同様に、コイル21aとコイル22aとは電気的に接続され、コイル21bとコイル22bとは電気的に接続されている。第一実施例に係るコイル23とコイル24と同様に、コイル23aとコイル24aとは電気的に接続され、コイル23bとコイル24bとは電気的に接続されている。
コイル21a(コイル22a)とコイル21b(コイル22b)とがそれぞれに発生させる磁界のプローブ2の先端近傍における方向は同一方向である。またコイル23a(コイル24a)とコイル23b(コイル24b)とがそれぞれに発生させる磁界のプローブ2の先端近傍における方向は同一方向である。つまりプローブ2の先端を磁気センサチップ6の電極に接触させた状態では互いに平行な磁束が磁気センサチップ6を通るため、外部磁界に対する磁気センサチップ6の出力の検査を正確に行うことができる。
(第三実施例)
第三実施例によるプローブカード53は、基部12の表面に対して垂直な方向の磁界SF3を発生させるコイル25を有している。尚、第三実施例では第一実施例と実質的に同一な部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図8は第三実施例によるプローブカード53を説明するための模式図である。図9はコイル25により発生する磁界SF3を説明するための模式図である。
プローブカード53の基部12にはコイル25が固定されている。コイル25に電流を供給すると、プローブ2の先端近傍にZ方向(図9の矢印Z参照)の磁界SF3が発生する。尚、図10および図11に示すようにウェハ4を載置する検査台40にもコイル26を備えてもよい。そのときはコイルの内側に同一方向の磁界が発生するようにコイル25とコイル26とを電気的に直列に接続する。
コイル21とコイル22とにより発生する磁界SF1とコイル25により発生する磁界SF3とを制御することにより、基部12の表面に垂直な仮想平面に平行な任意方向の合成磁界CF2を形成できる。
尚、上記複数の実施例では、プローブ2は基部12から垂直に突出するとして説明したが、プローブ2の形状はこれに限定されない。例えば図12に示すプローブカード55のように、プローブ2は基部12に対して傾斜する姿勢で基部12から突出していてもよい。
第一実施例によるプローブカードを説明するための模式図である。(A)は平面図、(B)はA1−A1線断面図である。 第一実施例によるプローブカードのコイルにより発生する磁界を説明するための模式図である。 第一実施例によるプローブカードのコイルにより発生する磁界と合成磁界を説明するための模式図である。 (A)および(B)は合成磁界の方向と第一実施例に係るコイルに供給する電流との関係を表すグラフ、(C)は合成磁界の方向と合成磁界の大きさとの関係を表すグラフである。 第一実施例に係る磁気センサチップの検査のフローチャートである。 第一実施例によるプローブカードを説明するための模式図である。 第二実施例によるプローブカードを説明するための模式図である。 第三実施例によるプローブカードを説明するための模式図である。 第三実施例によるプローブカードのコイルにより発生する磁界を説明するための模式図である。 第三実施例によるプローブカードを説明するための模式図である。 第三実施例によるプローブカードのコイルにより発生する磁界を説明するための模式図である。 複数の実施例によるプローブカードを説明するための模式図である。(A)は平面図、(B)はA2−A2線断面図である。
符号の説明
1、51、52、53、54、55:プローブカード、2:プローブ、4:ウェハ、6:磁気センサチップ(磁気センサ)、12:基部、21、21a、21b、22、22a、22b、23、23a、23b、24、24a、24b、25:コイル、CF1、CF2:合成磁界(磁界)

Claims (2)

  1. 磁気センサに磁界を方向可変に印加するための複数のコイルと、
    前記磁気センサの出力信号を検出するためのプローブ群と、
    前記複数のコイルおよび前記プローブ群を一体に有する基部と、を備え、
    前記複数のコイルは、前記基部の平面視において、前記プローブ群の中心を貫く第一仮想直線上に前記プローブ群を挟んで配置されている二つの第一コイル、および前記プローブ群および前記第一コイルの外周側を包囲する第二コイルを有し、
    二つの前記第一コイルにより発生する磁界SF1と前記第二コイルにより発生する磁界SF3とを制御することにより、前記基部の表面に対し垂直な仮想平面と平行な任意の合成磁界CF2を形成することを特徴とするプローブカード。
  2. 前記第二コイルは、前記基部の表面に対して垂直な方向へ前記磁界SF3を形成することを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
JP2006318155A 2006-11-27 2006-11-27 プローブカード Expired - Fee Related JP4716264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318155A JP4716264B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 プローブカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318155A JP4716264B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 プローブカード

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203281A Division JP2006024845A (ja) 2004-07-09 2004-07-09 プローブカード及び磁気センサの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101554A true JP2007101554A (ja) 2007-04-19
JP4716264B2 JP4716264B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38028601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318155A Expired - Fee Related JP4716264B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 プローブカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105301539A (zh) * 2014-07-09 2016-02-03 宇能电科技股份有限公司 磁阻传感器及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204174A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 回転磁界式磁気異方性センサ
JPH09197030A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気センサの出力特性計測装置、および磁気センサの出力特性調整方法
JP2004151056A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi Metals Ltd 弱磁界発生装置および磁界センサの検査方法
JP2005049116A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tokyo Gas Co Ltd ホール効果測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204174A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 回転磁界式磁気異方性センサ
JPH09197030A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気センサの出力特性計測装置、および磁気センサの出力特性調整方法
JP2004151056A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Hitachi Metals Ltd 弱磁界発生装置および磁界センサの検査方法
JP2005049116A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tokyo Gas Co Ltd ホール効果測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105301539A (zh) * 2014-07-09 2016-02-03 宇能电科技股份有限公司 磁阻传感器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716264B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006024845A (ja) プローブカード及び磁気センサの検査方法
JP6033801B2 (ja) 磁気センサ及びその感度測定方法
CN107407698B (zh) 用于感测通过导体的电流的感测装置及其方法
US9606144B2 (en) Probe card and method for testing magnetic sensors
KR102030189B1 (ko) 웨이퍼 상의 자기 센서 테스트 장치 및 방법
TWI518348B (zh) 磁場感測器
US9752877B2 (en) Electronic device having electronic compass with demagnetizing coil and annular flux concentrating yokes
TWI509273B (zh) 測試磁感測器用之測試組件及磁感測器之測試方法
JP2016502098A (ja) 磁気センシング装置及びその磁気誘導方法
JP2007057547A (ja) 磁気センサの検査方法
JP2016017830A (ja) 磁気センサ
JP2020060457A (ja) 磁気センサ装置
JP4857628B2 (ja) 磁気センサモジュールの検査方法
JP4716264B2 (ja) プローブカード
US11237227B2 (en) Magnetic sensor
JP2012198102A (ja) 磁気センサ測定装置
JP2007147651A (ja) プローブカード
JP6993956B2 (ja) 磁気センサ装置
JP7447883B2 (ja) 検査装置および磁気センサの検査方法
JP2010159983A (ja) 磁気センサ測定ボード
JP2023057440A (ja) コイル、磁気特性測定装置および磁気特性測定方法
JP5191946B2 (ja) 磁気抵抗効果素子を用いた位置検知装置
JP2003310570A (ja) 磁場検出用コイル、磁場検出用コイルの製造方法、磁場検出用組合せコイルおよび磁場測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees