JP2007099878A - 蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 - Google Patents

蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099878A
JP2007099878A JP2005290570A JP2005290570A JP2007099878A JP 2007099878 A JP2007099878 A JP 2007099878A JP 2005290570 A JP2005290570 A JP 2005290570A JP 2005290570 A JP2005290570 A JP 2005290570A JP 2007099878 A JP2007099878 A JP 2007099878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
emitting device
light emitting
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005290570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099878A5 (ja
JP4972904B2 (ja
Inventor
Masahiko Yoshino
正彦 吉野
Naoto Kijima
直人 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005290570A priority Critical patent/JP4972904B2/ja
Publication of JP2007099878A publication Critical patent/JP2007099878A/ja
Publication of JP2007099878A5 publication Critical patent/JP2007099878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972904B2 publication Critical patent/JP4972904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易であると共に、発光強度が極めて高い赤色蛍光体とそれを使用した発光装置、画像表示装置、及び演色性の高い照明装置を提供することを目的とする。
【解決手段】下記一般式(1)で表される化学組成を有する結晶相を含有することを特徴とする蛍光体。
(Ln1−xEuS ・・(1)
(一般式(1)において、Lnは、Sc、Y、La、Gd、Lu及びBiから選ばれる少なくとも一種の元素を表し、xは、0.02<x≦0.25を満足する数である。)
【選択図】 図1

Description

本発明は、蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置に関し、詳しくは、電力源により紫外光から可視光領域の光を発光する第1の発光体と、第1の発光体が発光する紫外光から可視光領域の光を吸収して、より長波長の可視光を発する波長変換材料としての第2の発光体とを組み合わせた発光装置であって、高強度の発光を発生させることのできる発光装置と、それを使用した画像表示装置、及び演色性の高い照明装置に関する。
青、赤、緑の混色により、白色その他の様々な色を、むらなくかつ演色性良く発生させるために、LEDやLDの発光色を蛍光体で色変換させた発光装置が提案されている。例えば、特許文献1では、300nm〜530nmの波長の放射ビームを発するレーザーのビームを蛍光体(Y3−x−yCeGd)(M5−zGa)O12(YはY、LuまたはLa、MはAl、Al−In、またはAl−Scを表す。)に照射させ、これを発光させてディスプレイを形成する方法が示されている。
また、近年では、青色発光の半導体発光素子として注目されている発光効率の高い窒化ガリウム(GaN)系LEDやLDと、波長変換材料としての蛍光体とを組み合わせて構成される白色発光の発光装置が、消費電力が小さく長寿命であるという特徴を活かして画像表示装置や照明装置の発光源として提案されている。例えば、特許文献2において、この窒化物系半導体のLED又はLDチップを使用し、蛍光体としてイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を使用することを特徴とする発光装置が示されている。また、特許文献3においては、LEDからの光に代表される360nm〜380nm領域の光の照射を受けて白色発光を発生しうる物質として、赤色発光体と緑色蛍光体と青色蛍光体を組み合わせた物質が開示されており、その赤色蛍光体として(La1−x−yEuSmS(x=0.01〜0.15、y=0.0001〜0.03)が挙げられている。
しかしながら、今までのところ、LED等の第1の発光体に対し、特許文献2に示されるようなイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を第2の発光体として組み合わせた発光装置では、特に赤色の発光強度が充分とは言えず、ディスプレイやバックライト光源、信号機などの発光源としてさらなる改良が求められている。
また、特許文献3に示されているLED光の赤色可視光への変換材料として記載されている(La1−x−yEuSmS蛍光体は、発光強度が十分とは言えず、より高い発光強度有する蛍光体が求められている。
特公昭49−1221号公報 特開平10−242513号公報 特開平11−246857号公報
本発明は、前述の従来技術に鑑み、製造が容易であると共に、発光強度が極めて高い赤色蛍光体とそれを使用した発光装置、画像表示装置、及び演色性の高い照明装置を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ピーク波長が350nm〜415nmの光を発生する第1の発光体と、当該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、第2の発光体として特定の蛍光体を含有することにより、赤色成分の発光強度が顕著に高い発光装置が得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は以下を要旨とするものである。
[1] 下記一般式(1)で表される化学組成を有する結晶相を含有することを特徴とする蛍光体。
(Ln1−xEuS ・・(1)
(一般式(1)において、Lnは、Sc、Y、La、Gd、Lu及びBiから選ばれる少なくとも一種の元素を表し、xは、0.02<x≦0.25を満足する数である。)
[2] 波長400nmの光に対する反射率をR(400)、波長625nmの光に対する反射率をR(625)としたとき、下記式(2)及び(3)を満足することを特徴とする[1]に記載の蛍光体。
R(400)≦40% ・・(2)
R(625)/R(400)≧2 ・・(3)
[3] メジアン径D50が15μm以上であることを特徴とする[1]又は[2]のいずれかに記載の蛍光体。
[4] ピーク波長が350nm〜415nmの光を発生する第1の発光体と、当該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、第2の発光体が[1]乃至[3]のいずれかに記載の蛍光体を含有することを特徴とする発光装置。
[5] [4]に記載の発光装置を含むことを特徴とする画像表示装置。
[6] [5]に記載の発光装置を含むことを特徴とする照明装置。
本発明によれば、発光強度が極めて高い赤色発光蛍光体を提供することができ、該蛍光体を用いることにより、画像表示装置や演色性の高い照明装置に有用な、発光強度の高い発光装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定される尾のではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の蛍光体は、下記一般式(1)の化学組成を有する結晶相を含有することを特徴とする。
(Ln1−xEuS ・・(1)
上記一般式(1)において、Lnは、通常、Sc、Y、La、Gd、Lu及びBiから選ばれる少なくとも一種の元素を表す。但し、Lnは、基本的には上記の元素群から選ばれる少なくとも一種の元素であるが、Sc、Y、La、Gd、Lu及びBi以外の3価の元素、例えば、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Sb、B、Al、Ga、In及びMn等を少量含有することもできる。また、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMn等の2価の金属元素や、Si、Ge、Sn、Pb、Ti、Zr及びHfなど4価の金属を微量含有することもできる。これらの元素を少量含有させることによって、発光特性を微調整することが可能である。
また、前記第1の発光体として使用されるLEDの発光波長として385nm〜415nm付近の近紫外光が用いられる場合は、(La1−xEuSの赤色発光の強度が最も大きくなる傾向にあるので、Ln元素はLaを主成分とすることが好ましい。即ち、Ln元素のうちLaの含有量が50モル%以上とするのが好ましく、80モル%以上とすることが更に好ましく、Ln元素がLa単独であることが特に好ましい。
発光物質であるEuの濃度を示すxは、通常、0.02<x≦0.25を満足する数である。Euの濃度が低いと、蛍光体による第1の発光体からの励起光の吸収効率が低下して発光効率が低くなる傾向にある。一方、Euの濃度が高すぎると濃度消光が起こるために発光効率が低くなる傾向があると共に、発光装置の使用温度の上昇に伴う発光強度の低下(温度特性の低下)が顕著になる傾向があり好ましくない。この理由によりEuの濃度は0.03≦x≦0.175の範囲がより好ましく、温度特性及び発光強度の点から0.05≦x≦0.15の範囲が最も好ましい。
本発明の蛍光体は、第1の発光体からの光の照射によって赤色光を発生するものであり、発光する赤色光は、通常、中心波長が570nm以上、好ましくは580nm以上、また、700nm以下、好ましくは680nm以下の光である。
本発明で使用する蛍光体は、前記一般式(1)におけるLn源化合物、S源化合物、発光中心イオンであるEu源化合物、及び、固相反応と結晶成長を促進させるためのフラックス原料を含む粉砕混合物を、加熱処理して焼成することにより製造することができる。
この粉砕混合物は、次のような乾式法又は湿式法によって調製することができる。
i)乾式法においては、例えば、原料化合物をハンマーミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機を用いて粉砕した後、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機により混合するか、或いは、原料化合物を混合した後、乾式粉砕機を用いて粉砕する。
ii)湿式法においては、水等の液体媒体中に原料化合物を加え、媒体攪拌式粉砕機等の湿式粉砕機を用いて粉砕・混合するか、或いは、原料化合物を乾式粉砕機により粉砕した後、水等の媒体中に加えて混合することにより調製されたスラリーを、噴霧乾燥等により乾燥させる。
これらの粉砕混合法の中で、特に、発光中心イオンのEu源化合物は、少量の化合物を全体に均一に混合、分散させる必要があることから液体媒体を用いる湿式法が好ましい。また、他の元素源化合物においても全体に均一な混合が得られる面から、湿式法が好ましい。
加熱処理は、通常、アルミナ製や石英製の坩堝やトレイ等の耐熱容器中で行うことができる。特に、加熱処理時にアルカリ金属含有フラックスを使用すると特性の良好な蛍光体が得られることから、それらのフラックス成分との反応性の低いアルミナ製坩堝を使用することが好ましい。
焼成温度(加熱温度)は、通常1150℃〜1500℃、好ましくは1200℃〜1400℃である。焼成温度が低すぎると固相反応と結晶成長が十分に進行せずに発光特性が低下するおそれがある。一方、温度が高すぎると硫黄が蛍光体から抜けやすくなり、合成される蛍光体に含有される酸素が多くなって発光特性が低下するおそれがある。
蛍光体の焼成は、硫黄成分の揮散を防止し、酸化性雰囲気に蛍光体が曝されないように密閉性の良好なものを使用する限り、大気、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、水素、アルゴン、硫化水素又は二酸化硫黄等の気体の単独或いは混合雰囲気下で行うことができるが、密閉性の低い坩堝を使用する場合や坩堝を使用しない場合には非酸化性雰囲気が好ましい。また、これ以外の場合であっても、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、水素、アルゴン、硫化水素、一酸化硫黄、二酸化硫黄又は硫黄等の気体の単独或いは混合雰囲気下において、中性もしくは還元性雰囲気下で焼成するのが好ましい。特性の良好な蛍光体を得る点からは硫黄含有雰囲気が好ましく、蛍光体を安価に焼成できる点からは窒素含有雰囲気が好ましい。高温において、蛍光体が直接酸化性雰囲気に曝されると、所望の蛍光特性を得ることができないおそれがあるため、好ましくない。
所望の焼成温度での焼成保持時間は、1分間〜24時間の範囲内で選ばれるが、好ましくは30分間〜8時間とする。焼成保持時間が短すぎると、固相反応と結晶成長が進まないおそれがある。一方、焼成保持時間が長すぎると、蛍光体からの硫黄の揮散が顕著となって発光特性が低下すると共に、無駄なエネルギーを消費して蛍光体の製造コストの上昇を招くおそれがある。
尚、加熱処理(焼成処理)後、必要に応じて、洗浄、乾燥、分級処理等がなされる。特に、水を使用して蛍光体の洗浄処理をすると、不要なフラックス成分を安価に除去して発光特性を向上させることができるので好ましい。また、塩酸を含む水で洗浄すると、発光特性を更に向上させることができる。
Ln源化合物、Eu源化合物としては、LnおよびEuの各酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、蓚酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物等が挙げられ、S源化合物としては、硫黄粉末、硫化アルカリ、チオ尿素、チオアセトアミド、硫化水素ガス、硫化アルカリ等が挙げられ、これらの中から、化学組成や反応性を考慮してLn源化合物、Eu源化合物及びS源化合物を適宜選択することができる。
蛍光体の発光波長において蛍光体自身の反射率が高いことは、発光が無駄に蛍光体に吸収されることが少ないことを意味する。また、励起光に対する蛍光体の反射率が低いことは励起光の吸収率が高いことを意味する。これらの特性を有することは、蛍光体の発光効率を高める上で有利である。
本発明の蛍光体は、350nm〜415nmの励起光により赤色に発光するものであって、波長400nmの励起光に対する反射率R(400)と発光波長625nmにおける反射率R(625)が、下記式(2)及び(3)を満足するものであり、発光効率が非常に高い。
R(400)≦40% ・・(2)
R(625)/R(400)≧2 ・・(3)
前記一般式(1)で表される蛍光体のうち、どのような蛍光体が上記式(2)及び(3)を満足するかについて検討した結果、明確な理由はまだ解明されていないが、粒径(メジアン径D50)が15μm以上、好ましくは20μm以上の蛍光体がこれらの条件を満足することが判明した。
蛍光体の粒径の上限は特に無いが、第1の発光体が半導体発光素子である場合は、半導体発光素子(発光チップ)のサイズに由来して限界がある。厳密な条件ではないが、発光素子として均一な配光特性を得るために、蛍光体の粒径の上限は発光チップの最も長い面に対して少なくとも10個以上の蛍光体が一列に並ぶことが出来る程度の粒径であることが望ましい。
前記一般式(1)で表される蛍光体であって、メジアン径D50が15μm以上である蛍光体を得る方法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。
(1)通常より、焼成温度をより高温に、または焼成時間をより長時間にすること。
(2)適切なフラックスを選択すること。これにより、固相反応と結晶成長が同時に促進され、大粒径の蛍光体を比較的容易に得ることができる。
例えば、適切なフラックスを選択する方法においては、蛍光体を少なくともアルカリ金属の硫化物を含む組成のフラックスに接触させることが重要である。特に、近紫外光で励起しやすい本発明の蛍光体を合成するために、少なくともLiとNaの2種類のアルカリ金属の硫化物を含む組成のフラックスに接触させて蛍光体を焼成することが好ましい。さらに、350nm〜415nmの波長領域で好適に励起可能な非常に特性の高い蛍光体を得るために、Li及びNaの2種類のアルカリ金属硫化物、並びに、K、Rb、Csから選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属の硫化物を含む組成のフラックスに接触させて蛍光体を焼成すること、中でも、Li、Na及びKの3種類の硫化物を含む組成のフラックスに接触させて蛍光体を焼成することが好ましい。
また、その中でもK、Rb及びCsの硫化物の合計モル数よりナトリウム硫化物のモル数を大きくすることが好ましく、K、Rb及びCsの硫化物の合計モル数よりリチウム硫化物のモル数を大きくすることも好ましい。リチウム硫化物やナトリウム硫化物が少なくなると結晶成長が不十分となり蛍光体の特性が低下する傾向にある。K、Rb及びCsから選ばれる少なくとも1種以上のアルカリ金属の硫化物は、蛍光体焼成時にリチウム硫化物やナトリウム硫化物と共に蛍光体に接触させることが好ましい。K、Rb及びCsから選ばれる少なくとも1種以上のアルカリ金属の硫化物が存在しない場合は、硫黄が揮散し易く酸化物蛍光体の析出割合が増えて酸硫化物蛍光体が合成され難くなるおそれがある。なお、高温でフラックスとして使用するアルカリ金属硫化物は、比較的簡便に得られることから、アルカリ金属炭酸塩と硫黄との反応によって得ることが好ましい。更に酸硫化物蛍光体結晶粒子は前記アルカリ金属硫化物と硫黄によって構成される溶融塩中で成長するため、大粒径の蛍光体を得るためには原料酸化物に対しアルカリ金属塩と硫黄で構成される前記フラックス成分が過剰に存在することが必要である。酸化物の合計重量に対し、アルカリ金属塩と硫黄の重量合計は、少なくとも4以上、好ましくは5以上である。
本蛍光体を使用して白色光を取り出すことができる発光装置とするためには、本蛍光体に加えて、350nm〜415nmの波長範囲で励起可能な各種の青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体を組み合わせる。このような青色発光蛍光体や緑色発光蛍光体の種類としては350nm〜415nmの波長範囲で励起できるものであれば、特にその種類は問わないが、青色発光蛍光体としては(Ba,Sr,Ca,Mg)10(PO4)(F,Cl):Eu、(Ba,Sr,Ca,Mg)10(PO(F,Cl):Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca)(Mg,Zn)Al1017:Eu、(Ba,Sr,Ca)(Mg,Zn)Si:Euの発光強度が高いので好ましく、緑色発光蛍光体としてはSrAl:Eu、SrAl1425:Euの発光強度が高いので好ましい。
なお、蛍光体は、必要に応じて公知の表面処理、例えばリン酸カルシウム処理を行ってもよい。
本発明の発光装置は、第1の発光体からのピーク波長が350nm〜415nmの光の少なくとも一部を、第2の発光体である本発明の蛍光体に吸収させて可視光に変換し、必要に応じて青色発光蛍光体や緑色発光蛍光体からの光を混合して発光装置からの取り出し光を白色にすることができる。この際に、第1の発光体からの光を蛍光体からの光と混合することも可能である。第2の発光体として、本発明の蛍光体を使用することにより発光効率の高い発光装置を得ることが可能になる。また、必要に応じてカラーフィルター等を用いても良い。取り出し光を白色光にすることによって、発光装置によって照射される物体の演色性が高くなる。これは特に本発光装置を照明用途に応用する際において重要である。
第1の発光体として発光波長がより短波長のものを使用すれば、蛍光体の発光効率は高まるが、第1の発光体(例えばLED)自身の発光効率が低下することや波長変換に伴うエネルギー損失が大きくなるため、あまり好ましくない。なお、白色発光装置を得るためには、上述したように、近紫外光により発光する青、緑、赤の3色の蛍光体を使用する方式以外に、青色発光LEDからの青色発光を青成分とし、緑、赤の蛍光体を使用して、白色光を得る方式も提案されているが、本発明になる蛍光体は450nm付近の青色光による発光効率が低いので、当該方式に用いるには実用的でない。
本発明の発光装置において、第1の発光体が発生する光は、ピーク波長が350nm〜415nmであるが、蛍光体の発光特性の点からは370nm〜410nmが好ましく、蛍光体を発光装置内で保持する樹脂の劣化に及ぼす第1の発光体からの光による劣化の観点からは390nm〜415nmが好ましく、また、第1の発光体としてGaN系半導体発光素子を使用する場合には370nm〜415nmとするのが好ましい。これらのバランスの点から蛍光体を励起する第1の発光体の発光波長は、ピーク波長が370nm〜415nmがより好ましく、370nm〜410nmが更に好ましく、390nm〜410nmとするのが最も好ましい。
第1の発光体の具体例としては、発光ダイオード(LED)またはレーザーダイオード(LD)等を挙げることができる。消費電力が少ない点でより好ましくはレーザーダイオードである。その中で、GaN系化合物半導体を使用した、GaN系LEDやLDが好ましい。なぜなら、GaN系LEDやLDは、この領域の光を発するSiC系LED等に比し、発光出力や外部量子効率が格段に大きく、前記蛍光体と組み合わせることによって、非常に低電力で非常に明るい発光が得られるからである。例えば、20mAの電流負荷に対し、通常GaN系はSiC系の100倍以上の発光強度を有する。GaN系LEDやLDにおいては、AlGaN発光層、GaN発光層、またはInGaN発光層を有しているものが好ましい。GaN系LEDにおいては、InGaN発光層を有するものが発光強度が非常に強いので特に好ましく、GaN系LDにおいては、InGaN層とGaN層の多重量子井戸構造のものが発光強度が非常に強いので特に好ましい。なお、上記においてX+Yの値は通常0.8〜1.2の範囲の値である。GaN系LEDにおいて、これら発光層にZnやSiをドープしたものやドーパント無しのものが発光特性を調節する上で好ましいものである。GaN系LEDはこれら発光層、p層、n層、電極、および基板を基本構成要素としたものであり、発光層をn型とp型のAlGaN層、GaN層、またはInGaN層などでサンドイッチにしたヘテロ構造を有しているものが発光効率が高く、好ましく、さらにヘテロ構造を量子井戸構造にしたものが発光効率がさらに高く、より好ましい。
以下に、本発明の発光装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、ピーク波長が350nm〜415nmの光を発生する第1の発光体と、第2の発光体とを有する本発明の発光装置の一実施例を示す模式的断面図であり、図2は、図1に示す発光装置を組み込んだ面発光照明装置の一実施例を示す模式的断面図である。図1及び図2において、1は発光装置、2はマウントリード、3はインナーリード、4は第1の発光体としての励起光源、5は第2の発光体としての蛍光体含有樹脂部、6は導電性ワイヤー、7はモールド部材、8は面発光照明装置、9は拡散板、10は保持ケースである。
この発光装置1は、図1に示されるように、一般的な砲弾型の形態をなし、マウントリード2の上部カップ内には、GaN系発光ダイオード等からなる励起光源(ピーク波長350nm〜415nm)4が、その上に、蛍光体をシリコーン樹脂、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等のバインダーに混合、分散させ、カップ内に流し込むことにより形成された蛍光体含有樹脂部5で被覆されることにより固定されている。一方、励起光源4とマウントリード2、及び励起光源4とインナーリード3は、それぞれ導電性ワイヤー6で導通されており、これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材7で被覆、保護されてなる。
また、この発光装置1を組み込んだ面発光照明装置8は、図2に示されるように、内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方形の保持ケース10の底面に、多数の発光装置1を、その外側に発光装置1の駆動のための電源及び回路等(図示せず)を設けて配置し、保持ケース10の蓋部に相当する箇所に、乳白色としたアクリル板等の拡散板9を発光の均一化のために固定してなる。
そして、面発光照明装置8を駆動して、発光装置1の励起光源4に電圧を印加することによりピーク波長が350nm〜415nmの光を発光させ、その発光の一部を、第2の発光体としての蛍光体含有樹脂部5における本発明の蛍光体が吸収して赤色光を発光する。また、蛍光体含有樹脂部5に、さらに緑色発光蛍光体や青色発光蛍光体を含むことにより、これらの発光色との混色により演色性の高い白色発光が得られ、この光が拡散板9を透過して、図面上方に出射され、保持ケース10の拡散板9面内において均一な明るさの照明光が得られることとなる。また、蛍光体に吸収されなかった、第1の発光体からの紫〜青色光とも混色される。
なお、上記発光装置1における蛍光体含有樹脂部5は、次のような効果を有する。即ち、励起光源からの光や蛍光体からの光は、通常四方八方に向いているが、蛍光体粉を樹脂中に分散させると、光が樹脂の外に出る時にその一部が反射されるので、ある程度光の向きを変えることができるため、光の混合が行われ、配光が均一化される傾向にある。従って、効率の良い向きに光をある程度誘導できるので、前記蛍光体の粉を樹脂中へ分散して使用するのが好ましい。また、蛍光体を樹脂中に分散させると、励起光源からの光の蛍光体への全照射面積が大きくなるので、蛍光体からの発光強度を大きくすることができるという利点も有する。
この蛍光体含有樹脂部に使用できる樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等各種のものを1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができるが、蛍光体粉の分散性が良い点で好ましくはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂である。蛍光体の粉を樹脂中に分散させる場合、当該蛍光体粉と樹脂との合計に対するその蛍光体粉の重量割合は、通常0.1重量%〜20重量%、好ましくは0.3重量%〜15重量%、さらに好ましくは0.5重量%〜10重量%である。この範囲よりも蛍光体が多すぎると蛍光体粉の凝集により発光効率が低下する ことがあり、少なすぎると今度は樹脂による光の吸収や散乱のため発光効率が低下することがある。この樹脂中には、色斑(ムラ)を防止するために、増量剤又は拡散剤を添加してもよい。
なお、前述の如く、蛍光体は必要に応じて公知の表面処理を行ってから樹脂中に分散することが好ましい。
本発明においては、面発光型の発光体、特に面発光型GaN系レーザーダイオードを第1の発光体として使用することは、発光装置全体の発光効率を高めることになるので、特に好ましい。面発光型の発光体とは、膜の面方向に強い発光を有する発光体であり、面発光型GaN系レーザーダイオードにおいては、発光層等の結晶成長を制御し、かつ、反射層等をうまく工夫することにより、発光層の縁方向よりも面方向の発光を強くすることができる。面発光型のものを使用することによって、発光層の縁から発光するタイプに比べ、単位発光量あたりの発光断面積が大きくとれる結果、波長変換材料としての蛍光体にその光を照射する場合、同じ光量で照射面積を非常に大きくすることができ、照射効率を良くすることができるので、波長変換材料である蛍光体からより強い発光を得ることができる。
このように第1の発光体として面発光型のものを使用する場合、波長変換材料としての蛍光体を膜状に形成するのが好ましい。面発光型の第1の発光体からの光は断面積が十分大きいので、蛍光体をその断面の方向に膜状に形成すると、第1の発光体からの蛍光体単位量あたりの照射断面積が大きくなるので、蛍光体からの発光の強度をより大きくすることができる。
また、第1の発光体として面発光型のものを使用し、蛍光体を膜状に形成したものを用いる場合、第1の発光体の発光面に、直接膜状の蛍光体を接触させた形状とするのが好ましい。ここでいう接触とは、第1の発光体と蛍光体とが空気や気体を介さないで密着している状態をつくることを言う。その結果、第1の発光体からの光が蛍光体の膜面で反射されて外にしみ出るという光量損失を避けることができるので、装置全体の発光効率を良くすることができる。
図3は、このように、第1の発光体として面発光型のものを用い、蛍光体を膜状に形成したものを適用した発光装置の一例を示す模式的斜視図である。図3中、11は、前記蛍光体を有する膜状の発光体、12は第1の発光体としての面発光型GaN系LD、13は基板を表す。相互に接触した状態をつくるために、第1の発光体12のLDと蛍光体含有膜11とそれぞれ別個に作成し、それらの面同士を接着剤やその他の手段によって接触させても良いし、LD12の発光面上に蛍光体11を製膜(成型)させても良い。これらの結果、LD12と蛍光体11とを接触した状態とすることができる。
本発明の発光装置は、ピーク波長が350nm〜415nmの光を発生する第1の発光体と、波長変換材料としての前述の本発明の蛍光体を備え、波長変換材料としての本発明の蛍光体が、第1の発光体の発する光を吸収して赤色光を発光するものであり、使用環境によらず演色性が良く、かつ、高強度の可視光を発生させることのできる発光装置である。
このような本発明の発光装置は、バックライト光源、信号機などの発光源、また、カラー液晶ディスプレイ等の画像表示装置や面発光等の照明装置等の光源に適している。画像表示装置としては、例えば、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、陰極線管(CRT)等が挙げられる。また、本発明の発光装置は、画像表示装置用のバックライトにも使用することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
(蛍光体の合成)
表1に示す通り、各原料をモル比で表して、Laを0.9、Euを0.1、LiCOを1.2、NaCOを1.2、KCOを0.6、硫黄粉末をSとして15の割合で乾式混合した。得られた混合物を高純度アルミナ製坩堝に入れて密閉性の良いアルミナ蓋を被せて、窒素ガス雰囲気中、1300℃で2時間加熱することにより、該加熱で生成する硫化リチウムと硫化ナトリウムと硫化カリウムを硫化アルカリフラックスとして酸化ランタンと酸化ユーロピウムと接触させて酸硫化物を得、引き続きこれらのフラックスを継続して接触させ、所望の蛍光体を得た。水で洗浄して表面に付着している硫化アルカリフラックスを除去した後に、140℃で乾燥し、蛍光体(La0.9Eu0.1Sを製造した。
(蛍光体の評価)
結晶構造
得られた蛍光体の粉末X線回折パターンから副生成物を含まない蛍光体が得られていることを確認した。
発光スペクトル
発光スペクトルは、日本分光社製蛍光測定装置にて、励起光源として150Wキセノンランプを用い、キセノンランプの光を10cm回折格子分光器に通し、405nmの光のみを光ファイバーを通じて蛍光体に照射した。励起光の照射により発生した光を25cm回折格子分光器により分光し、浜松フォトニクス社製マルチチャンネルCCD検出器「C7041」によって300nm〜800nmの各波長の発光強度を測定し、パーソナルコンピュータによる感度補正等の信号処理を経て発光スペクトルを得た。発光スペクトルの最大ピーク高さよりピーク発光強度を求めた。
反射率の測定
反射率R(400)の測定は、以下のように行った。
先ずキセノン白色光源をLabspher社のスペクトラロン標準白板に照射して,その反射光を積分球に取り込み、マルチチャンネルフォトディテクタで波長毎の強度を計測した。
次に蛍光体をセルに詰めて標準白板と同条件で測定した。
標準白板の測定値を証明書値に換算した時の、蛍光体の波長毎の相対反射強度を反射スペクトルとして表し、R(400)として400nmにおける値を求めた。
次にR(625)の測定は上述の方法では反射光にXeの短波光で励起された蛍光体の発光が重畳する為、キセノン光をR60のフィルタ−を透過させて励起光をカットとして光源とした。R(400)と同様にして600nm以上のスペクトルを計測し625nmにおける値を求めた。実際の計測は大塚電子社製MCPD−7000の反射率測定のモードで行った。
発光装置の作成
この赤色蛍光体と青色蛍光体Ba0.7Eu0.3MgAl1017と緑色蛍光体Sr0.9Eu0.1Alとを同量ずつ混合し、エポキシ樹脂に対する蛍光体の総重量が8重量%となるように秤量、混合して混練脱泡した後、発光波長405nmの発光ダイオードチップ上に塗布して図2に示す形状の白色発光装置を作成した。この白色発光装置は、発光効率25lm/W、色度座標(x=0.33、y=0.33)、平均演色評価数89の良好な発光特性を示した。
実施例2〜6、比較例1、2
表1に示すとおり、LaとEuモル比合計を1に保ち、両者の割合を変更したこと以外は実施例1と同様にして蛍光体を合成した。得られた蛍光体につき、粒径、ピーク発光強度、R(400)、R(625)/R(400)を測定した。その結果を表1に示す。
実施例7〜11、比較例3、4
表2に示すとおり、LaとEuの割合を0.9:0.1と固定し、フラックスの量及び種類を変更したこと以外は実施例1と同様にして、蛍光体を合成した。得られた蛍光体につき、粒径、ピーク発光強度、R(400)、R(625)/R(400)を測定した。その結果を表2に示す。
本発明の発光装置の実施の形態を示す模式的断面図である。 本発明の発光装置を用いた面発光照明装置の一例を示す模式的断面図である。 本発明の発光装置の他の実施の形態を示す模式的な斜視図である。 本発明の実施例7で得られた蛍光体のSEM像を示す写真である。 本発明の実施例7で得られた蛍光体の405nm励起の発光スペクトルである。
符号の説明
1:発光装置
2:マウントリード
3:インナーリード
4:第1の発光体(励起光源)
5:第2の発光体(蛍光体含有樹脂部)
6:導電性ワイヤー
7:モールド部材
8:面発光照明装置
9:拡散板
10:保持ケース

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される化学組成を有する結晶相を含有することを特徴とする蛍光体。
    (Ln1−xEuS ・・(1)
    (一般式(1)において、Lnは、Sc、Y、La、Gd、Lu及びBiから選ばれる少なくとも一種の元素を表し、xは、0.02<x≦0.25を満足する数である。)
  2. 波長400nmの光に対する反射率をR(400)、波長625nmの光に対する反射率をR(625)としたとき、下記式(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の蛍光体。
    R(400)≦40% ・・(2)
    R(625)/R(400)≧2 ・・(3)
  3. メジアン径D50が15μm以上であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の蛍光体。
  4. ピーク波長が350nm〜415nmである光を発生する第1の発光体と、当該第1の発光体からの光の照射によって可視光を発生する第2の発光体とを有する発光装置において、第2の発光体が請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蛍光体を含有することを特徴とする発光装置。
  5. 請求項4に記載の発光装置を含むことを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項4に記載の発光装置を含むことを特徴とする照明装置。
JP2005290570A 2005-10-03 2005-10-03 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置 Expired - Fee Related JP4972904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290570A JP4972904B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290570A JP4972904B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007099878A true JP2007099878A (ja) 2007-04-19
JP2007099878A5 JP2007099878A5 (ja) 2008-11-06
JP4972904B2 JP4972904B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38027132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290570A Expired - Fee Related JP4972904B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972904B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005035A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置
JP2009199872A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2014197707A (ja) * 2008-02-25 2014-10-16 株式会社東芝 白色ledランプ、バックライトおよび照明装置
JP5718895B2 (ja) * 2010-03-12 2015-05-13 株式会社東芝 白色照明装置
JP2015103694A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299207A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toshiba Corp 緑色蛍光体、白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
WO2006118104A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299207A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Toshiba Corp 緑色蛍光体、白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
WO2006118104A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005035A1 (ja) 2007-06-29 2009-01-08 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置
JP2009199872A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2014197707A (ja) * 2008-02-25 2014-10-16 株式会社東芝 白色ledランプ、バックライトおよび照明装置
US10886434B2 (en) 2008-02-25 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED lamp, backlight, light emitting device, display device and illumination device
JP5718895B2 (ja) * 2010-03-12 2015-05-13 株式会社東芝 白色照明装置
JP2015103694A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972904B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274045B2 (en) Borate phosphor materials for use in lighting applications
US7713441B2 (en) Fluorescent material, fluorescent device using the same, and image display device and lighting equipment
EP1942531B1 (en) Light emitting device and illuminator using the same
WO2006093015A1 (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにその応用
JP2009094231A (ja) 発光装置
JP2004300247A (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置、並びに照明装置
JP2005298805A (ja) 発光装置及び照明装置
JP4972904B2 (ja) 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4916651B2 (ja) 発光装置及び蛍光体
JP4706358B2 (ja) 青色発光蛍光体およびその製造方法、発光装置、照明装置、ディスプレイ用バックライト並びにディスプレイ
JP4168776B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4951888B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5402008B2 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにこれを用いた発光装置
JP4411841B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP4165255B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4661419B2 (ja) 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2005243699A (ja) 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置
JP2010059429A (ja) 蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP5326986B2 (ja) 発光装置に用いる蛍光体
JP2004253747A (ja) 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP4433847B2 (ja) 蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4561064B2 (ja) 発光装置及び照明装置ならびに画像表示装置
JP4363194B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置、ならびに画像表示装置
JP2009096986A (ja) 新規蛍光体およびその製造
JP2007321139A (ja) 蛍光体の製造方法、蛍光体、発光素子、発光装置、画像表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees