JP2007098528A - 主軸ピックアップ旋盤 - Google Patents

主軸ピックアップ旋盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007098528A
JP2007098528A JP2005293342A JP2005293342A JP2007098528A JP 2007098528 A JP2007098528 A JP 2007098528A JP 2005293342 A JP2005293342 A JP 2005293342A JP 2005293342 A JP2005293342 A JP 2005293342A JP 2007098528 A JP2007098528 A JP 2007098528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
mounting table
spindle
carry
spindle chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005293342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396609B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Takasu
幸義 高須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005293342A priority Critical patent/JP4396609B2/ja
Publication of JP2007098528A publication Critical patent/JP2007098528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396609B2 publication Critical patent/JP4396609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】 ワークのセッティングおよび取り外し作業の作業性を向上させられる主軸ピックアップ旋盤の提供。
【解決手段】 ワークを下向きに支持する主軸チャック6と、加工領域Rに設けられて主軸チャック6に支持されたワークWに対して切削加工を施す工具支持手段と、主軸チャック6を上下および左右に移動させる主軸移動手段8とを備える。主軸チャック6の左右方向の移動領域Rの互いに異なる箇所に、ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12を設ける。ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12は、それぞれワーク載置台25と、このワーク載置台25の位置を加工領域Rの内外に切り換える内外載置台位置切換機構と、加工領域Rの外側に位置するワーク載置台25の位置を前後に切り換える前後載置台位置切換機構とよりなる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、主軸が移動してワーク搬送を行う主軸ピックアップ旋盤に関し、特にその素材と完成品の搬入、搬出の構造に関する。
従来、主軸チャックが下を向いてワーク搬送を行う立型の主軸移動型旋盤、つまり主軸ピックアップ旋盤において、ワーク置き台を一つ設けたものがある(特許文献1)。この種の旋盤は、主軸位置までワークを搬入するローダが不要となり、構成が簡略化できるという利点がある。
特開平11−320314号公報
上記従来例では、主軸が、加工に必要な移動領域を超えてワーク置き台の上方まで移動する構成であるため、主軸の移動領域を拡げる必要があり、旋盤の幅寸法が大きくなる。また、ワーク置き台の位置が加工位置から遠くなるため、ワークを把持した主軸がワーク置き台の上方から加工位置まで戻る距離も長く、その移動時間によってワーク加工のサイクルタイムが長くなる。
ワーク置き台は一つであるため、主軸がワーク置き台に完成品を排出した後、ワーク置き台への素材の搬入を行い、この素材を主軸が把持するという一連の動作が必要であり、ワーク置き台に対する素材と完成品との入替え時間がサイクルタイムに加算されることになる。これによっても、ワーク加工のサイクルタイムが長くなる。
そこで、主軸の移動領域の互いに異なる箇所にワーク搬入装置とワーク搬出装置とを設けることにより、ワーク加工のサイクルタイムの短縮化を図ることを提案した(特願2004−296066号)。この主軸ピックアップ旋盤では、図11に示すように、ワーク搬入装置101およびワーク搬出装置102は、それぞれワーク載置台103と、このワーク載置台103を加工領域Rの内外に切り換える載置台位置切換機構104とよりなり、主軸チャック105が上下および左右に移動することにより、加工領域R内に位置するワーク搬入装置101から素材ワークをピックアップし、タレットによる切削加工を受け、加工領域R内に位置するワーク搬出装置102に完成品ワークを渡すようになっている。ワーク搬入装置101およびワーク搬出装置102が加工領域R外に位置する際に、作業者等によりワークのセッティングまたは取り外しが行われる。
上記構成とすれば、ワークの搬入、搬出が、ワーク載置台103の加工領域Rへの出入りと、主軸チャック105の移動とで行われるため、ワークの搬入、搬出に際する主軸チャック105の移動距離が短くて済み、またワーク載置台103の移動と主軸チャック105の移動が並行して行われるため、ワークの搬入、搬出に要する時間が短縮される。
しかし、上記主軸ピックアップ旋盤の場合、ワーク搬入装置101およびワーク搬出装置102は、ワーク載置台103を90°旋回させるだけで、ワーク載置台103を加工領域Rの内外に切り換えるようになっているため、加工領域Rの外にあるときのワーク載置台103の位置が旋盤本体に近く、作業者によるワークのセッティングおよび取り外し作業がやりにくいという問題があった。
この発明の目的は、幅寸法を狭くでき、かつワークの供給、排出時間を短縮でき、さらにワークのセッティングおよび取り外し作業の作業性を向上させられる主軸ピックアップ旋盤を提供することである。
この発明の他の目的は、ワークの流れが一方向になる加工ラインの構築に適した構造とすることである。
この発明のさらに他の目的は、ワーク搬入装置およびワーク搬出装置を機体カバー内に収めることができて、全体をすっきりとした外観でコンパクトな構成のものとすることである。
この発明の主軸ピックアップ旋盤は、ワークを下向きに支持する主軸チャックと、加工領域に設けられて主軸チャックに支持されたワークに対して切削加工を施す工具支持手段と、主軸チャックを上下および左右に移動させる主軸移動手段と、前記主軸チャックの左右方向の移動領域の互いに異なる箇所に設けられたワーク搬入装置およびワーク搬出装置とを備える。前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は、それぞれワーク載置台と、このワーク載置台の位置を加工領域の内外に切り換える内外載置台位置切換機構と、加工領域の外側に位置するワーク載置台の位置を前後に切り換える前後載置台位置切換機構とよりなる。前記主軸チャックは、前記上下左右の移動により、ワーク搬入装置からワークをピックアップし、前記工具支持手段による加工を受け、ワーク搬出装置にワークを渡すものとする。
この構成によると、ワーク搬入装置およびワーク搬出装置が設けられており、それぞれ内外載置台位置切換機構により、ワーク載置台を加工領域の内外に出入り可能とされている。このため、上記提案例の場合と同様に、軸チャックの移動範囲が加工領域内で済み、旋盤全体を幅狭にすることができる。また、ワークの搬入、搬出は、ワーク載置台の移動と主軸チャックの移動とで行われるため、ワークの搬入、搬出に際する主軸チャックの移動距離が短くて済み、しかもワーク載置台の移動と主軸チャックの移動とが並行して行えるため、ワークの搬入、搬出に要する時間が短縮される。ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は異なる箇所に設けられているため、ワーク搬入装置のワーク載置台への素材ワークの搬入に、完成品ワークの搬出を待つ必要がなく、加工領域外にあるときに、何時でもワーク載置台に対するワークの搬入、搬出が行える。これらのため、ワークの供給、排出時間が短縮できる。
さらに、ワーク載置台の移動は、内外載置台位置切換機構による加工領域内外の出入りと、前後載置台位置切換機構による加工領域外での前後移動とを組み合せたものであるため、ワーク載置台を加工領域外における旋盤本体から前方に離れた位置まで前進させ、その位置でワークのセッティングや取り外し作業を行うことができる。その場合、旋盤本体から離れているため、旋盤本体が邪魔にならず、セッティングや取り外し作業を行いやすい。また、ワークのセッティングおよび取り外しを旋盤の前に立った作業者が行う場合、作業者は横を向くだけでこれらの作業を行うことができるので、作業能率が向上する。
前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は、前記加工領域を挟んで左右に振り分けて配置しても良い。
左右に振り分けて配置されていると、ワークの流れが一方向になる加工ラインの構築に適した構造となる。
この発明において、前記加工領域を覆う略直方体の機体カバーを設け、この機体カバーの左右端から中央側に向かう凹部を設け、前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は前記機体カバーの左右幅内に収められ、前記内外載置台位置切換機構により、ワーク載置台が前記凹部内に出入り可能であり、かつ前記前後載置台位置切換機構により、ワーク載置台が前記凹部から前方へ出るように移動を可能としても良い。
この構成の場合、ワーク搬入装置およびワーク搬出装置が機体カバーの幅内に収められるため、全体をすっきりとした外観でコンパクトな構成とすることができる。機体カバーの左右端から中央側に向かう凹部を設け、加工領域とこの凹部との間でワーク載置台を出入りさせるため、ワーク載置台が加工領域外にあるときでも、機体カバーの両側にワーク載置台が飛び出すことがなく、ワーク搬入装置およびワーク搬出装置を常に機体カバーの幅内に収められる。また、ワーク載置台を前記凹部から前方へ移動させられるため、その前方へ移動させた位置でワーク載置台へのワークのセッティングまたは取り外しを行うことができ、ワークの搬入搬出作業性を向上させることができる。
この発明の主軸ピックアップ旋盤は、ワークを下向きに支持する主軸チャックと、加工領域に設けられて主軸チャックに支持されたワークに対して切削加工を施す工具支持手段と、主軸チャックを上下および左右に移動させる主軸移動手段と、前記主軸チャックの左右方向の移動領域の互いに異なる箇所に設けられたワーク搬入装置およびワーク搬出装置とを備え、前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は、それぞれワーク載置台と、このワーク載置台の位置を加工領域の内外に切り換える内外載置台位置切換機構と、加工領域の外側に位置するワーク載置台の位置を前後に切り換える前後載置台位置切換機構とよりなり、前記主軸チャックは、前記上下左右の移動により、ワーク搬入装置からワークをピックアップし、前記工具支持手段による加工を受け、ワーク搬出装置にワークを渡すものとしたため、幅寸法を狭くでき、かつワークの供給、排出時間を短縮することができ、さらにワークのセッティングおよび取り外し作業の作業性を向上させられる。
前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置を、前記加工領域を挟んで左右に振り分けて配置した場合は、ワークの流れが一方向になる加工ラインの構築に適した構造の旋盤となる。
前記加工領域を覆う略直方体の機体カバーを設け、この機体カバーの左右端から中央側に向かう凹部を設け、前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は前記機体カバーの左右幅内に収められ、前記内外載置台位置切換機構により、ワーク載置台が前記凹部内に出入り可能であり、かつ前記前後載置台位置切換機構により、ワーク載置台が前記凹部から前方へ出るように移動を可能とした場合は、機体カバーの両側にワーク載置台が飛び出すことなく、全体をすっきりとした外観でコンパクトな構成とすることができ、またワークの搬入搬出作業性を向上させることができる。
この発明の一実施形態を図面と共に説明する。この実施形態の工作機械は、制御盤および操作盤付きの工作機械であって、主軸ピックアップ旋盤となる立型の主軸移動型旋盤である。図1において、この工作機械である旋盤1は、正面部の形状が縦長の長方形である概ね直方体の機体カバー3を備えた工作機械本体2と、この工作機械本体2の背面に設置された制御盤4と、正面部に設置された操作盤5とを備える。
工作機械本体2は、図2に示すように、ワークWを下向きに支持する主軸チャック6と、加工領域Rに設けられて主軸チャック6に支持されたワークWに対して切削加工を施す工具支持手段7と、主軸チャック6を上下および左右に移動させる主軸移動手段8と、主軸チャック6の左右方向の移動可能な領域における互いに異なる箇所にそれぞれ設けられたワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12とを備える。
この工作機械本体2は、固定の工具支持手段7の工具に対して、主軸チャック6が上下左右に移動することで、旋削等の切削加工を行うものである。このため、主軸移動手段8およびその配線、配管系等が、加工領域Rに対して仕切られる加工機器設置領域Sに配置される加工機器10を構成する。
主軸移動手段8は、ベッド9上の左右方向に延びる案内13上を左右移動自在な左右移動台14と、この左右移動台14に上下方向に延びる案内15を介して昇降自在に設置された主軸台16とを備える。主軸台16に支持された主軸17の先端に上記主軸チャック6が設けられている。主軸チャック6は、複数のチャック爪6aでワークWを把持するものとされる。
主軸台16は、詳しくは、左右移動台14に前記案内15を介して昇降自在に設置された昇降台18に搭載されており、この昇降台18に設置された主軸モータ19により主軸17の回転駆動が行われる。主軸台16の昇降は、左右移動台14に設置されたモータ等の昇降用駆動源20と、この昇降用駆動源20の回転を上下動作に変換するボールねじ等の回転・直進変換機構(図示せず)とで行われる。左右移動台14の左右移動は、ベッド9に設置された左右移動用駆動源21と、この左右移動用駆動源21の回転を左右動作に変換するねじ等の回転・直進変換機構(図示せず)とで行われる。
工具支持手段7は、切削加工を施すバイトや回転工具等の工具22を支持する手段であり、タレット刃物台7Aと、櫛歯式等の固定型刃物台7Bとの2種類が設けられている。タレット刃物台7Aは、ベッド9の前方の加工領域Rにおける側壁部に、左右方向に延びる水平軸心回りに旋回可能に設置されている。タレット刃物台7Aは、周面に取付けられた工具の割出の為の旋回動作は可能であるが、移動機能は有しないものとされている。固定型刃物台7Bは、上記加工領域Rにおけるベッド9の正面に固定設置されている。
機体カバー3内における加工領域Rは、スライドカバー70(図1)によって、加工機器設置領域Sと仕切られている。加工領域Rは、主軸チャック6および工具支持手段7が内部にあって、ワークWの加工を行う空間であり、加工機器設置領域Sは、主軸移動手段8等の加工機器10の設置された空間である。
図1において、機体カバー3は、背面に加工機器10のメンテナンス等のために作業者が機体カバー3内に進入可能な背面開口部71を有し、前記制御盤4が背面開口部71を蓋している。制御盤4は、機体カバー3から後方に延びる上下の支持部材72,73に鉛直軸O1回りに開閉回動自在に支持されている。制御盤4は、機体カバー3の上部に設けられ、制御盤4の下方にはチップコンベア74が後方へ退避自在に配置されている。
機体カバー3の正面部の幅方向中央には、作業者が機械に進入するための開閉カバー部75が設けられており、操作盤5は、開閉カバー部75の上方位置と、この上方位置から退避する退避位置との間で位置切換自在とされている、作業者は、開閉カバー部75を介して上半身を機械内にいれて、機械内のメンテナンス作業等(チャックや工具の段取り)を行う。操作盤5は、左右の分割操作盤部5A,5Bに2分割されており、各分割操作盤部5A,5Bは、その外側端で、機体カバー3のブラケット76に鉛直旋回軸O2回りに回動自在に支持されている。
図3に示すように、機体カバー3の正面部左右両側には、機体カバー3の左右端から中央側に向かって凹む凹部23,凹部24が設けられている。そして、凹部23内にワーク搬入装置11、凹部24内にワーク搬出装置12がそれぞれ設けられている。したがって、ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12は、機体カバー3の左右幅内に、加工領域Rを挟んで左右に振り分けて配置されている。なお、凹部23,24には、加工領域Rへのワーク搬入口、加工領域Rからのワーク搬出口となる後記開口部60がそれぞれ形成されている。
ワーク搬入装置11およびワーク搬送装置12は、加工領域Rの内外を出入り可能なワーク載置台25を備え、このワーク載置台25によって主軸チャック6とワークWの受け渡しを行う。ワークWの受け渡しの概略を示すと、次のようになる。加工領域R外に位置するワーク搬入装置11のワーク載置台25にワークWが供給され、このワーク載置台25が加工領域R内へ移動する。主軸チャック6は、上下左右の移動によりワーク搬入装置11のワーク載置台25からワークWをピックアップし、工具支持手段7の旋削加工を受け、加工領域R内に位置するワーク搬出装置12のワーク載置台25にワークWを渡す。ワークWを受けたワーク搬出装置12のワーク載置台25は加工領域R外へ移動して、そこでワークWの排出が行われる。
以下、ワーク搬入装置11およびワーク搬送装置12の詳細について説明するが、両装置11,12は互いに左右対称の同一構成であるので、ここでは代表してワーク搬入装置11について説明することとする。図4ないし図6はワーク搬入装置のそれぞれ異なる状態を示す全体斜視図、図7はワーク搬入装置の側面図および平面図、図8ないし図10はワーク搬入装置の各部を示す図である。
ワーク搬入装置11(またはワーク搬出装置12)は、前記ワーク載置台25を含むワーク載置装置26と、ワーク載置台25の位置を加工領域Rの内外に切り換える内外載置台位置切換機構27と、加工領域Rの外側に位置するワーク載置台25の位置を前後に切り換える前後載置台位置切換機構28とよりなる。
図8に示すように、ワーク載置装置26は、ベース部材30の先端部の上方に、ワーク載置台傾斜許容支持手段31および圧縮バネ37を介して、ワーク載置台25が支持されている。ワーク載置台25は平面形状が略三角形の板材で、その中心O3と各角部とを結ぶ線上に計3本のワーク保持ピン25aが上向きに突出させて設けられている。ワークWは、これらワーク保持ピン25aの間に位置させて、ワーク載置台25の上に載置される。ワーク保持ピン25a取付け用のねじ孔25bは、中心O3からの距離が異なる複数箇所に設けられており、ワークWの寸法に合わせてワーク保持ピン25aを取付けるねじ孔25bを変更することができるようになっている。
前記ワーク載置台傾斜許容支持手段31は次の構造となっている。すなわち、ベース部材30に形成された上下に連通するガイド孔33に昇降ガイド34が昇降自在に遊嵌し、その昇降ガイド34の上端が、ワーク載置台25の下面に固定された上プレート35に固定され、昇降ガイド34の下端が、ベース部材30の下方に位置する下プレート36に固定されている。昇降ガイド34は、ガイド孔33の内側面に対して間隔34aをもって挿入されている。ガイド孔33および昇降ガイド34は、前記中心O3と同心円周上の複数箇所(この実施形態では6箇所)に等間隔で配置されている。これら複数組のガイド孔33および昇降ガイド34でワーク載置台傾斜許容支持手段31を構成し、このワーク載置台傾斜許容支持手段31は、ワークピックアップ装置である主軸装置(主軸チャック6、主軸移動手段8)が下降してワーク載置台25のワークをピックアップする際に、ワーク載置台25のワーク載置面が水平に対して傾斜することを許容するように作用する。
前記ガイド孔33は上部側の径が大きい段付きの孔で、その大径部33aの段面と上プレート35の下面との間に、前記昇降ガイド34の外周に遊嵌させた前記圧縮バネ37が設けられている。この圧縮バネ37は、主軸装置が下降してワーク載置台25のワークをピックアップする際に、主軸装置の下降に抗してワークを主軸装置に押し付けると共に、主軸装置が上昇した際にはワーク載置台25を水平に保持する弾性手段となっている。
また、ベース部材30の下面には、前記中心O3と同心円周上の複数箇所(この実施形態では3箇所)に位置決め凹部38が形成されている。この凹部38に対向して、前記下プレート36の上面に位置決めピン39が上向きに突出させて設けられている。これら位置決め凹部38および位置決めピン39は、ワーク載置台25の上昇状態でワーク載置台25とベース部材30とを水平移動不能な係合状態とし(図8B)、主軸装置の下降によるワーク載置台25の下降によって前記係合状態が解消される(図8C)ように作用する位置決め手段となっている。
ワークWが載置されていない状態またはワークWが静止して載置されている状態では、図8(B)に示すように、圧縮バネ37によってワーク載置台25が持ち上げられて、位置決めピン39が位置決め凹部38に係合しているため、ワーク載置台25は水平位置が正確に位置決めされている。詳しくは、位置決め凹部38のテーパ状の底面と位置決めピン39のテーパ状の先端面との係合により、ワーク載置台25の水平位置は常に精度良く位置決めされる。また、中心O3と同心円上の複数個所に設けられた弾性部材である圧縮バネ37によって、ワーク載置台25に水平復元力が与えられているため、このときワーク載置台25は水平に保たれる。
ワーク載置台25が水平でないと、その上に載置されているワークWが傾斜する。ワークWの形状にもよるが、ワークWが傾斜していると、ワークWの外形部が主軸チャック6のチャック爪6aの位置よりも水平方向の外側に位置することとなり、ワークピックアップのために下降してきた主軸チャック6がワークWと干渉してワークWをピックアップできない恐れがある。このため、ワーク載置台25を水平に保つ必要がある。
主軸チャック6によりワーク載置台25からワークWをピックアップする際には、主軸チャック6がワークWを下に押しながら把持する。これにより、図8(C)に示すように、ワークWを介してワーク載置台25が押し下げられ、位置決めピン39と位置決め凹部38との係合が解消され、ワーク載置台25は自由に傾くことができるようになる。同時に、圧縮バネ37の張力により、ワークWが主軸チャック6に押し付けられるため、主軸チャック6がワークWを正確に把持することができる。主軸チャック6がワークWをピックアップした後は、圧縮バネ37によってワーク載置台25が持ち上げられて、図8(B)の状態に戻る。
内外載置台位置切換機構27および前後載置台位置切換機構28は、図7に図示されている。内外載置台位置切換機構27は、内外載置台位置切換駆動用のモータ40と、このモータ40と一体のカムケース41とからなり、カムケース41から下方に突出する出力軸42に前記ワーク載置台25のベース部材30の後端部が固定支持されている。カムケース41内のカム機構(図示せず)により、モータ40の回転が出力軸42の所定の角度範囲内での正逆反復回動として出力される。出力軸42の反復回動の範囲は、例えば90°とされる。出力軸42の回動により、ワーク載置台25が水平に回動し、ワーク載置台25が加工領域Rの外側に位置する中立位置Nと、加工領域Rの内側に位置するワーク渡し位置P1(ワーク搬出装置12の場合、ワーク受け位置P2)とに切り換わる。ワーク渡し位置P1およびワーク受け位置P2の前後方向位置は、主軸チャック6の軸心O4と同じ位置である。
前後載置台位置切換機構28は、ワーク載置台25を前後方向に移動可能に案内する上下2本のガイド棒50,51と、このガイド棒50,51に沿ってワーク載置台25を移動させる前後載置台位置切換駆動用のシリンダ52とからなる。上下のガイド棒50,51は両端を機体カバー3に固定して設けられ、前記カムケース41に固定の上垂直板53の上端部に設けられたスライド部材54が上のガイド棒50に摺動自在に嵌合し、同じくカムケース41に固定の下垂直板55の下端部に設けられたスライド部材56が下のガイド棒51に摺動自在に嵌合している。また、シリンダ52は基部を機体カバー3に固定して設けられ、このシリンダ52のピストンロッド52aの先端部が前記上垂直板53に連結されている。これにより、シリンダ52を伸縮作動させると、モータ40およびカムケース41と共にワーク載置台25が、ガイド棒50,51に沿って前後に移動する。前後移動行程の後端が中立位置Nで、前端がワーク供給位置Q1(ワーク搬出装置12の場合、ワーク排出位置Q2)である。
図9および図10に示すように、前記凹部23,24と加工領域Rとのそれぞれの境界部には、ワーク載置台25が出入りするための開口部60が形成され、その開口部60に開閉カバー61が設けられている。この開閉カバー61は、開閉カバー61の下端部の前後2箇所に設けられた回動支持部62により、前後方向に沿う回動軸心63回りに上下回動自在となっている。開閉カバー61が回動範囲の上端の立ち位置A(図9)にあるときは開口部60が塞がれ、開閉カバー61が回動範囲の下端の倒れ位置B(図10)にあるときは開口部60が開放された状態となる。なお、図10(C)は開閉途中の状態を示す。
この開閉カバー61の開閉作動は、前記ワーク載置台25の加工領域R内外の位置切換動作に連動する。その載置台・開閉カバー連動機構65は、左右方向に移動自在な左右移動板66に形成されたカム溝67にワーク載置台25に設けたガイドピン68を係合させて、ワーク載置台25の水平回動を左右移動板66の左右移動に変換し、また左右移動板66と開閉カバー61とを前後2箇所でリンク69を介して連結して、左右移動板66の左右移動に連動して開閉カバー61が回動軸心63回りに上下回動するようにしている。
前記カム溝67は、後側へいくほど左右内側に位置し、かつ左右内側に凸となる曲線状の溝とされている。この形状とすることにより、ワーク載置台25の回動によるガイドピン68の左右方向の変位を左右移動板66に円滑に伝えることができ、またワーク載置台25の回動時における左右移動板66の移動速度の変化を小さくし、開閉カバー61の開閉動作をスムーズなものとしている。なお、上記曲線状のカム溝67の前端部に続いて前方に形成されている前後方向に直線状のガイド溝69は、ワーク載置台25が中立位置Nとワーク供給位置Q1との間で前後移動する際にガイドピン68を案内する。
以上のように構成されたワーク搬入装置11は次のように作動する。初期状態では、ワーク載置台25は中立位置Nで待機し、開閉カバー61が開口部60を塞いだ状態となっている(図4)。作業を開始すると、ワーク載置台25がワーク供給位置Q1まで前進する(図5)。そして、このワーク供給位置Q1で、人手等により、ワーク載置台25の上にワークWが載置される。ワークWを載せたワーク載置台25は、中立位置Nまで後退し、さらにワーク渡し位置P1まで回動する(図6)。その際、ワーク載置台25の回動に連動して、開閉カバー61が開く。ワーク渡し位置P1で、主軸チャック6により、ワーク載置台25からワークWがピックアップされる。ワークWを渡したワーク載置台25は中立位置Nまで回動する。その際、ワーク載置台25の回動に連動して、開閉カバー61が閉じる。以後、これまでと同じ動作を繰り返す。
一方、ワーク搬出装置12は次のように作動する。旋削加工が終了するまでに、ワーク載置台25がワーク受け位置P2まで移動しており、このワーク受け位置P2で、主軸チャック6から加工済みのワークWを受け取る。ワークWを受け取ったワーク載置台25は、中立位置Nまで回動し、さらにワーク排出位置Q2まで前進する。そして、このワーク排出位置Q2で、人手等により、ワーク載置台25からワークWが排出される。ワークWが排出されたワーク載置台25は、中立位置Nまで後退し、さらにワーク受け位置P2まで回動する。以後、これまでと同じ動作を繰り返す。ワーク搬出装置12の場合も、ワーク載置台25の回動に連動して、開閉カバー61が開閉する。
上記ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12の作動において、ワーク搬入装置11のワーク載置台25がワーク渡し位置P1とワーク供給位置Q1とを往復してワークWを供給する動作、およびワーク搬出装置12のワーク載置台25がワーク受け位置P2とワーク排出位置Q2とを往復してワークWを排出する動作は、ワークWを把持した主軸チャック6が上下および左右に移動してワークWの旋削加工を行う動作と並行して行われる。
また、主軸チャック6は、常時は機体の左右幅方向の中央となる原点位置で待機し、ワークの搬入、搬出時にワーク渡し位置P1またはワーク受け位置P2まで移動して、搬入側または搬出側のワーク載置台25と出会うようになっている。その際、主軸チャック6の移動とワーク載置台25の移動が並行して行われる。
この構成の主軸ピックアップ旋盤1によると、上記のようにワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12が設けられており、それぞれ内外載置台位置切換機構27により、ワーク載置台25を加工領域Rの内外に出入り可能とされている。このため、主軸チャック6の移動範囲が加工領域R内で済み、旋盤全体を幅狭にすることができる。また、ワークWの搬入、搬出は、ワーク載置台25の移動と主軸チャック6の移動とで行われるため、ワークWの搬入、搬出に際する主軸チャック6の移動距離が短くて済み、しかもワーク載置台25の移動と主軸チャック6の移動とが並行して行えるため、ワークWの搬入、搬出に要する時間が短縮される。
ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12は異なる箇所に設けられているため、ワーク搬入装置11のワーク載置台25への素材ワークWの搬入に、完成品ワークWの搬出を待つ必要がなく、加工領域R外にあるときに、何時でもワーク載置台25に対するワークの搬入、搬出が行える。これらのため、ワークの供給、排出時間が短縮できる。
さらに、ワーク載置台25の移動は、内外載置台位置切換機構27による加工領域R内外の出入りと、前後載置台位置切換機構28による加工領域R外での前後移動とを組み合せたものであるため、ワーク載置台25を加工領域R外における旋盤本体から前方に離れた位置まで前進させ、その位置でワークのセッティングおよび取り外し作業を行うことができる。この位置であれば、旋盤本体が邪魔にならないため、上記セッティングおよび取り外し作業を行いやすい。また、ワークのセッティングおよび取り外しを旋盤の前に立った作業者が行う場合、作業者は横を向くだけでこれらの作業を行うことができるので、作業能率が向上する。
ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12は、加工領域Rを挟んで左右に振り分けて配置されているため、ワークの流れが一方向になる加工ラインの構築が行い易い。
また、ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12が機体カバー3の左右幅内に収められるため、全体をすっきりした外観でコンパクトな構成とすることができる。機体カバー3に凹部23,24を設け、加工領域Rとこの凹部23,24との間でワーク載置台25を出入りさせるため、ワーク載置台25が加工領域R外にあるときでも、機体カバー3の両側にワーク載置台25が飛び出すことがなく、ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12を常に機体カバー3の幅内に収められる。また、ワーク載置台25を前記凹部23,24から前方へ移動させられるため、その前方へ移動させた位置でワーク載置台25へのワークWのセッティングまたは取り外しを行うことができ、ワークの搬入搬出作業性を向上させることができる。
ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12は、加工領域Rを挟んで左右に振り分けて配置されているため、ワークの流れが一方向になる加工ラインの構築が行い易い。
また、ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12が機体カバー3の左右幅内に収められるため、全体をすっきりした外観でコンパクトな構成とすることができる。機体カバー3に凹部23,24を設け、加工領域Rとこの凹部23,24との間でワーク載置台25を出入りさせるため、ワーク載置台25が加工領域R外にあるときでも、機体カバー3の両側にワーク載置台25が飛び出すことがなく、ワーク搬入装置11およびワーク搬出装置12を常に機体カバー3の幅内に収められる。また、ワーク載置台25を前記凹部23,24から前方へ移動させられるため、その前方へ移動させた位置でワーク載置台25へのワークWのセッティングまたは取り外しを行うことができ、ワークの搬入搬出作業性を向上させることができる。
開閉カバー61は、その下端に設けた前後方向に沿う回動軸心63回りに上下方向に開閉させ、開口部60を塞ぐ立ち位置Aと加工領域R内に位置する倒れ位置Bとに切り換わるため、倒れ位置Bにあるときの開閉カバー61の位置がワーク載置台25および主軸チャック6の下方に位置し、ワーク載置台25と主軸チャック6とのワークの受け渡しに制限を与えることが少なく、また開閉カバー61が主軸チャック6に対して邪魔にならない。このため、ワークの受け渡し終了後、主軸チャック6が加工のための動作を素早く開始することができ、1ワーク当たりの加工に要するサイクルタイムが短縮され、加工の効率が向上する。
また、開閉カバー61の支持構造を上記のようにしたため、ワーク載置台25の動作に連動して開閉カバー61を開閉させる載置台・開閉カバー連動機構65を、ワーク載置台25と干渉させずに設けることが可能となり、開閉カバーの開閉動作を駆動する駆動源が不要な簡略な構成の旋盤とすることができるようになった。
この発明の一実施形態にかかる主軸ピックアップ旋盤の斜視図である。 (A)は同旋盤の内部構造を示す破断正面図、(B)は同旋盤の破断側面図である。 同旋盤のワーク搬入装置およびワーク搬出装置と主軸チャックとの関係を示す破断平面図である。 ワーク搬入装置の一状態を示す斜視図である。 ワーク搬入装置の異なる状態を示す斜視図である。 ワーク搬入装置のさらに異なる状態を示す斜視図である。 ワーク搬入装置の側面図である。 (A)はワーク載置装置の平面図、(B)は一部を拡大して表示した同ワーク載置装置の一部断面側面図、(C)は同ワーク載置装置の異なる状態を示す要部の断面側面図である。 (A)は主に開閉カバーおよび載置台・開閉カバー連動機構の一状態を示す正面図、(B)はその平面図である。 (A)は主に開閉カバーおよび載置台・開閉カバー連動機構の異なる状態を示す正面図、(B)はその平面図、(C)は開閉カバーの開閉途中の状態を示す平面図である。 提案例のワーク搬入装置およびワーク搬出装置と主軸チャックとの関係を示す破断平面図である。
符号の説明
1…旋盤
2…工作機械本体
3…機体カバー
4…制御盤
5…操作盤
6…主軸チャック
7…工具支持手段
8…主軸移動手段
9…ベッド
11…ワーク搬入装置
12…ワーク搬出装置
14…左右移動台
16…主軸台
23,24…凹部
25…ワーク載置台
26…ワーク載置装置
27…内外載置台位置切換機構
28…前後載置台位置切換機構
31…ワーク載置台傾斜許容支持手段
60…開口部
61…開閉カバー
65…載置台・開閉カバー連動機構
P1…ワーク渡し位置
P2…ワーク受け位置
Q1…ワーク供給位置
Q2…ワーク排出位置
R…加工領域
W…ワーク

Claims (3)

  1. ワークを下向きに支持する主軸チャックと、加工領域に設けられて主軸チャックに支持されたワークに対して切削加工を施す工具支持手段と、主軸チャックを上下および左右に移動させる主軸移動手段と、前記主軸チャックの左右方向の移動領域の互いに異なる箇所に設けられたワーク搬入装置およびワーク搬出装置とを備え、
    前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は、それぞれワーク載置台と、このワーク載置台の位置を加工領域の内外に切り換える内外載置台位置切換機構と、加工領域の外側に位置するワーク載置台の位置を前後に切り換える前後載置台位置切換機構とよりなり、
    前記主軸チャックは、前記上下左右の移動により、ワーク搬入装置からワークをピックアップし、前記工具支持手段による加工を受け、ワーク搬出装置にワークを渡すものとした主軸ピックアップ旋盤。
  2. 前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は、前記加工領域を挟んで左右に振り分けて配置した請求項1記載の主軸ピックアップ旋盤。
  3. 前記加工領域を覆う略直方体の機体カバーを設け、この機体カバーの左右端から中央側に向かう凹部を設け、前記ワーク搬入装置およびワーク搬出装置は前記機体カバーの左右幅内に収められ、前記内外載置台位置切換機構により、ワーク載置台が前記凹部内に出入り可能であり、かつ前記前後載置台位置切換機構により、ワーク載置台が前記凹部から前方へ出るように移動を可能とした請求項1または請求項2記載の主軸ピックアップ旋盤。
JP2005293342A 2005-10-06 2005-10-06 主軸ピックアップ旋盤 Expired - Fee Related JP4396609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293342A JP4396609B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 主軸ピックアップ旋盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293342A JP4396609B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 主軸ピックアップ旋盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007098528A true JP2007098528A (ja) 2007-04-19
JP4396609B2 JP4396609B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38025970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293342A Expired - Fee Related JP4396609B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 主軸ピックアップ旋盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396609B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1977916A1 (en) 2007-04-04 2008-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension device and method for supporting wheels
JP2021049590A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 コマツNtc株式会社 ワイヤソー及びワイヤソーのワークの搬入出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1977916A1 (en) 2007-04-04 2008-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension device and method for supporting wheels
JP2021049590A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 コマツNtc株式会社 ワイヤソー及びワイヤソーのワークの搬入出方法
JP7372098B2 (ja) 2019-09-20 2023-10-31 コマツNtc株式会社 ワイヤソー及びワイヤソーのワークの搬入出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4396609B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101537135B1 (ko) 워크 가공 장치 및 워크 가공 방법
US8136214B2 (en) Machining apparatus
JP2006026893A (ja) 工作機械用工作物交換装置
EP1266721A2 (en) Manufacturing line with modular devices for the transfer of workpieces between machining units
US20080181759A1 (en) Workpiece handling device
JPS63278738A (ja) パレット交換装置
JP2006026892A (ja) 工作機械用工作物交換装置
JP2007098529A (ja) 主軸移動型旋盤
CN109513994B (zh) 机床二次推料机构的控制方法
JPH11347876A (ja) 主軸移動型工作機械における工作物搬送方法、その装置および加工システム
JP4396609B2 (ja) 主軸ピックアップ旋盤
JP5624311B2 (ja) 生産ラインおよび工作機械
JP2009178831A (ja) ローダ装置
JP2008221402A (ja) 立旋盤システム
EP1645360A3 (en) Spindle pickup lathe
JP2007098531A (ja) 主軸移動型旋盤
KR101394593B1 (ko) 부품 반출 장치 및 그 반출 장치를 구비한 공작 기계
CN109513996B (zh) 机床的翻转接料机构及机床
JP2007098530A (ja) ワーク載置装置およびこれを備えた主軸ピックアップ旋盤
CN109513991B (zh) 机床翻转装置的连杆机构及机床
JP3911441B2 (ja) ワーク受渡し装置
JP2008221404A (ja) 立旋盤システム
US20010027152A1 (en) Machining centers
JP4581613B2 (ja) 操作盤付き工作機械
JP2008221405A (ja) 立旋盤システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141030

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees