JP2007098260A - 遠心分離機 - Google Patents

遠心分離機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007098260A
JP2007098260A JP2005290890A JP2005290890A JP2007098260A JP 2007098260 A JP2007098260 A JP 2007098260A JP 2005290890 A JP2005290890 A JP 2005290890A JP 2005290890 A JP2005290890 A JP 2005290890A JP 2007098260 A JP2007098260 A JP 2007098260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotor
frequency
centrifuge
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005290890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fujimaki
貴弘 藤巻
Hiroyuki Takahashi
廣之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2005290890A priority Critical patent/JP2007098260A/ja
Priority to DE102006046705A priority patent/DE102006046705B4/de
Priority to TW095136848A priority patent/TWI309177B/zh
Priority to US11/542,143 priority patent/US7372219B2/en
Priority to FR0654075A priority patent/FR2891473B1/fr
Priority to CN200610163927A priority patent/CN100586578C/zh
Publication of JP2007098260A publication Critical patent/JP2007098260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/10Control of the drive; Speed regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B13/00Control arrangements specially designed for centrifuges; Programme control of centrifuges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/02Electric motor drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/08Arrangement or disposition of transmission gearing ; Couplings; Brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/924Centrifugal device, e.g. governor

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】 動力伝達部材の機械的消耗を最小限に抑え、異常を早期に検出できる耐久性及び信頼性に優れた遠心分離機を提供する。
【解決手段】 モータ4の回転をベルト5等の動力伝達部材を介してロータ2に伝達する遠心分離機1において、モータ回転信号周波数fmとロータ回転信号周波数frを算出し、両者の周波数比Aを求める。周波数比Aが第1の範囲を超えた場合には、メインテナンスを促すワーニング表示を行い、第2の範囲を超えた場合にはアラーム表示を行いモータ4を停止する。これにより、動力伝達部材の消耗の度合いに合わせた制御ができ、動力伝達部材の寿命を延長するとともに、モータ4や動力伝達部材の破損を防止することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータの駆動力をベルト等によって間接的にロータの回転軸に伝達する機構を有する遠心分離機に関する。
遠心分離機のロータを回転駆動する方式は、大別すると、モータの回転軸にロータを直結させて駆動するダイレクト駆動方式と、ベルト等の動力伝達部材を介して間接的に駆動する間接駆動方式の2通りがある。これら2通りの駆動方式のうち、構造の簡易性と駆動力の伝達効率の高さからダイレクト駆動方式が主流である。しかし、ダイレクト駆動方式では、ロータの回転軸上にモータを配置する必要があるため、設置位置が限定され、高さ方向の寸法が増大してしまう。
そのため、例えば卓上形の遠心分離機のようにできるだけ回転室にアクセスする高さを低くした方が使い勝手が良い場合には、ダイレクト駆動方式よりも間接駆動方式の遠心分離機を用いる方が好適である。間接駆動方式の遠心分離機では、モータを回転室の横に配置し、ベルト等の動力伝達部材を使用して動力を伝達するので、本体の高さを低くした遠心分離機とすることができる。また、上記以外でも、他の用途を目的に設計されたモータを転用する場合や、装置内部のユニットの配置の関係等の理由により、ダイレクト駆動ができない場合には、間接駆動方式が用いられる。
一方、上記のように間接的にモータの動力を伝達する場合のモータ制御方法として、ロータの回転速度を使用者が希望する回転速度に制御するため、ロータまたはロータの回転軸にマグネットまたはスリットを有した円盤等を設け、これをホール素子やフォトインタラプタ等で回転速度に比例した周波数の信号パルスとして出力するようにし、この信号パルスを受けたマイクロプロセッサ等の処理装置でロータの回転速度を算出し、ロータの回転速度が設定された回転速度となるようにモータを制御する方式が用いられる。また、ロータの回転速度検出用の信号パルスはロータ自身に設けられたマグネットをホール素子で検出する方式が多く、ロータの判別や、許容最高回転速度の識別信号と兼用する場合もある。
上記のような制御方式では、動力伝達部材でのスリップが発生した場合、動力伝達部材の劣化を加速することになる。こうした動力伝達部材に支障をきたしたまま運転を継続使用した場合、モータの過負荷による破損や、動力伝達部材の破損につながり、最終的にはモータの回転速度を上げてもロータが回転不能または設定回転速度に到達できない状態となる。そこで、モータの破損を防ぐためモータとロータの回転信号を比較して異常を検出する手段が提案されているが(例えば、特許文献1参照)、ベルト等の伝達方式では、スリップを完全に無くすことはできないため、単純に比較するだけの異常検出では冗長性に欠け、エラーが度々発生し、使い勝手が悪くなってしまう。そのため、冗長性を持たせた異常検出方法を採用した遠心分離機も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10-118529号公報 特開2003-10734号公報
このように、上記した従来の動力伝達部材を用いた遠心分離機においては、動力伝達部材の消耗の抑制、およびモータの破損等の防止に対する施策は万全ではなかった。
そこで、本発明の目的は、モータの駆動軸とロータの回転軸をベルト等で連結して駆動する遠心分離機において、異常検出に冗長性を持たせ、使い勝手を向上させると共に、ベルト等の動力伝達部材の磨耗や伸び等の機械的消耗を最小限に抑え、万一故障が発生した場合でもモータ等の破損を防止して装置に与える損害を軽微にできる信頼性および耐久性に優れた遠心分離機を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、動力を発生するモータと、遠心分離する試料を収容するロータと、前記ロータを回転支承する回転軸と、前記モータの動力を前記回転軸に間接的に伝達する動力伝達部材を有した遠心分離機であって、前記モータの回転周波数に応じた周波数の第1信号パルスを発生させる第1パルス発生手段と、前記ロータの回転周波数に応じた周波数の第2信号パルスを発生させる第2パルス発生手段と、前記第1信号パルスと前記第2信号パルスとの周波数比、または単位時間当たりの前記第1信号パルスと前記第2信号パルスとのパルス数の比を算出する周波数比算出手段と、を備えたことを特徴とする。上記遠心分離機によれば、上記周波数比またはパルス数の比を算出することで動力伝達部材の消耗の状態を認知することが可能になる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遠心分離機において、前記周波数比または前記パルス数の比のいずれかが予め定めた第1の範囲から外れた場合に、使用者に報知する警告手段を備えることを特徴とする。警告手段を設けることで、動力伝達部材の消耗度が進む前にメインテナンスを行う等の対策が可能になり、異常検出に冗長性を持たせることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の遠心分離機において、第2の範囲を、前記第1の範囲を含み、かつ前記第1の範囲よりも広い範囲として予め定め、前記周波数比または前記パルス数の比のいずれかが前記第2の範囲から外れた場合に、前記モータを停止することを特徴とする。モータを停止することにより、動力伝達部材のすべりが一定以上に達した場合のモータの過負荷による破損や、動力伝達部材の破損などを回避することができ、信頼性を向上することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の遠心分離機において、前記周波数比または前記パルス数の比のいずれかが前記第1の範囲から外れないように、前記モータのトルクを制御するトルク制御手段を備えたことを特徴とする。トルクの制御により、動力伝達部材の消耗の度合いに合わせた制御ができ、動力伝達部材の寿命を延長することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の遠心分離機において、前記動力伝達部材は、前記モータの駆動軸に設けた第1のプーリーと、前記ロータの回転軸に設けた第2のプーリーの両方に係合して動力を伝達するベルトで構成されていることを特徴とする。上記動力伝達部材により、モータの回転を確実にロータに伝達できる。
本発明によれば、異常検出に冗長性を持たせることができ、使い勝手が良くなるとともに、動力伝達部材の消耗の度合いに合わせた制御が可能となるため、動力伝達部材の機械的消耗を最小限に抑えることができ、耐久性及び信頼性に優れた遠心分離機を提供できる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態による遠心分離機について説明する。まず図1〜図12Bを参照しながら、本発明の第1の実施の形態による遠心分離機の構成及び動作を説明する。
図1は、第1の実施の形態による遠心分離機1の断面図である。図1に示すように、遠心分離機1は、モータ4の回転をベルト5等を介して回転軸3に伝達し、回転軸3に装着されたロータ2を回転させてロータ2内に保持された試料を遠心分離する装置である。回転軸3は、遠心分離機1に回転可能に支持されている。
遠心分離機1においては、筐体15内部に回転室13が設けられ、回転室13内に、試料を保持するロータ2、ロータ2が着脱可能に装着される回転軸3が配置されている。筐体15内の回転室13の外部にモータ4、ベルト5、制御装置7が配置されている。筐体15の上部に筐体15の蓋になるドア6、回転数表示、アラーム表示などを行う表示パネル12を備えている。
ロータ2は複数種類の中から選択したものを使用することができ、交換可能である。ロータ2の底部には、装着されたロータ2の種類を識別するための識別子2aが配置されている。本実施の形態では、磁石を識別子2aとして用いており、ロータ2の底面の同心円上に、ロータ2の種類毎に定められた所定の角度の組み合わせに従い2以上の識別子2aが配列されている。識別子2aの配置、数等の情報は、ロータ2固有の情報としてロータ2の種類と対応して予め制御装置7の記憶領域に記憶しておき、ロータ2の種類を特定する際に参照する。
ロータ2の下方には、ロータ回転信号11を発生するロータ回転信号発生器8が備えられている。ロータ回転信号発生器8はホール素子で構成され、識別子2aと対向可能な位置に配置されている。ロータ回転信号発生器8は識別子2aの位置、数等に応じたロータ回転信号11を発生し、制御装置7に送信する。
モータ4の上方には、モータ4の回転数を計測し、計測した回転数に比例したパルス周波数のモータ回転信号10を発生するモータ回転信号発生器4dを備えている。モータ回転信号発生器4dは、モータ回転信号10を制御装置7に送信する。モータ4の回転は、回転軸4a、プーリー4b、ベルト5、プーリー3bを介して回転軸3に伝導されてロータ2を回転させる。
図2は、制御装置7のブロック図である。制御装置7は、遠心分離機1における各データの授受や遠心処理動作を制御する。図2に示すように制御装置7は、中央演算処理装置としてCPU7aを有している。CPU7aは、遠心分離機1の遠心処理動作、ロータ2の識別処理動作、モータ4の回転制御動作等を制御する装置である。CPU7aは、メモリ(図示せず)を内蔵している。CPU7aには、カウンタ7b、7c、モータ制御回路7dが接続され、更にカウンタ7b、7cにクロック7eが接続されている。また、制御装置7には、モータ回転信号発生器4dからモータ回転信号10が、ロータ回転信号発生器8からロータ回転信号11が入力される。制御装置7は、モータ回転信号10、ロータ回転信号11から算出したモータ4、ロータ2の回転速度を参照し、使用者が設定した回転速度にて安定制御するように、モータ制御回路7dを介してモータ4を制御する。
カウンタ7bは、CPU7aにより制御されて、クロック7eから入力するクロックに応じてモータ回転信号10のパルス間の時間をカウントする。カウンタ7cは、CPU7aに制御されて、クロック7eから入力するクロックに応じてロータ回転信号11のパルス間の時間をカウントする。モータ制御回路7dは、CPU7aに制御されてモータ4の回転を制御する信号をモータ4に出力する。
図3は、モータ回転信号10、ロータ回転信号11、およびタイマ割り込み信号の一例を示すタイミングチャートである。図3に示すように、モータ回転信号10は、例えば、モータ1回転あたり6つのパルスを出力するパルス信号である。ロータ回転信号11は、例えば、ロータ1回転あたり2つのパルスを出力するパルス信号である。ロータ回転信号11のロータ1回転あたりのパルス数は、ロータ2の種類に応じて配置された識別子2aの数に等しい。CPU7aは、モータ回転信号10の立ち上がりエッジを検知した信号10aをトリガとして、モータ回転信号10の各パルス間のカウント値をカウンタ7bから読み込む割り込み処理aを行う。同様に、CPU7aは、ロータ回転信号11の立ち上がりエッジを検知した信号11aをトリガとして、ロータ回転信号11の各パルス間のカウント値をカウンタ7cから読み込む割り込み処理bを行う。
次に、図4から図12Bを参照しながら、第1の実施の形態による遠心分離機1におけるモータ回転制御方法について説明する。図4は、第1の実施の形態による遠心分離機1におけるモータ回転制御方法を説明するメインフローチャートである。
図4に示すように、まず、モータ回転信号周波数fmの算出処理を行う(ステップ31)。モータ回転信号周波数fmの算出処理を、図5〜図7を参照しながら説明する。図5は、モータ回転信号周波数fmの算出処理を説明するフローチャート、図6は、モータ回転信号10及びカウンタ7bのタイミングチャート、図7は、割り込み処理aを説明するフローチャートである。
図5に示すように、カウンタ7bで、モータ回転信号10のパルス間の時間をカウントする(ステップ101)。その間、割り込み処理aが適宜行われる。カウンタ7bは、図示はしないが既知の周波数fc、例えば20MHzで発振するクロック7eの信号の立ち上がりエッジによりカウントアップ動作する。一方、CPU7aは、図6に示すように、モータ回転信号10の立ち上がりエッジ、即ち時刻t11、t12、…を検知して、割り込み処理aにてカウンタ7bの値をメモリに読み込んだ後にカウンタ7bのカウント値をクリアするようにプログラムする。
即ち、図6に示すようにモータ回転信号10の時刻t11でカウンタ7bをクリアし、時刻t12までカウントアップする。時刻t12では、モータ回転信号10の立ち上がりが検知されるので、割り込み処理aが行われる。割り込み処理aでは図7に示すように、読み込みが1回目であるか否かを判定する(ステップ111)。1回目である場合には、カウンタ7bのカウント値X1をメモリTM1に保存する(ステップ112)。続いてカウンタ7bの読み込み回数の記憶値をプラス1して1とし(ステップ124)、カウンタ7bをクリアして(ステップ125)、ステップ101に戻る。
同様に、時刻t12から時刻t13まで、カウンタ7bはクロック7eの信号の立ち上がりエッジでカウントアップし、時刻t13になると割り込み処理aが行われ、図7のステップ113で読み込み2回目と判断されて、カウンタ7bのカウント値X2をメモリTM2に保存する(ステップ114)。更に、カウンタ7bをクリアして(ステップ125)、ステップ101に戻る。
以下順次同様にして割り込み処理aを行い、メモリTM3〜TM6に夫々カウント値X3〜X6を記憶する(ステップ115〜ステップ122)。6回目のカウント値の読み込み(ステップ122)の後は、カウンタ7bの読み込み回数に1を記憶して(ステップ123)、ステップ101に戻る。このとき、図6の区間Tm1〜Tm6の各区間のカウント値X1〜X6が保持される。
図5に戻って、メモリTM1から読み込んだカウント値X1を読み出す(ステップ102)。カウンタ7bの周波数をfcヘルツであるとすると、1カウントに対しての時間が1/fc秒となる。このとき、区間Tm1のカウンタ7bのカウント値がX1であるから、時刻t11からt12の時間は、X1/fc秒となり、モータ回転信号10のパルス周期はfc/X1ヘルツと得られるので、これをモータ回転信号周波数fmに保存する(ステップ103)。ここで、モータ回転信号10のパルス周期は、メモリTM1のカウント値X1のみでなく、適宜カウント値X2〜X6を用いて同様に計算するようにしてもよい。
なお、図3に示すように、モータ回転信号10が1回転当たり等間隔で6パルスである場合、図4には示していないが、区間Tm1〜Tm6のカウント値を合計し、同様の計算を行えばモータの回転周波数が得られる。よって、モータ周波数=fc/(X1+X2+X3+X4+X5+X6)(ヘルツ)となる。このモータ周波数は、モータ制御回路7dがモータ4の回転を制御する際に参照される。
図4に戻って、ロータ回転信号周波数frの算出処理を行う(ステップ32)。ロータ回転信号周波数frの算出処理を、図8〜図10を参照しながら説明する。図8は、ロータ回転信号周波数frの算出処理を説明するフローチャート、図9は、ロータ回転信号11及びカウンタ7cのタイミングチャート、図10は、割り込み処理bを説明するフローチャートである。
図8に示すように、カウンタ7cで、モータ回転信号11のパルス間の時間をカウントする(ステップ201)。その間、割り込み処理bが適宜行われる。カウンタ7cは、カウンタ7bと同様にクロック7eの信号の立ち上がりエッジによりカウントアップ動作する。一方CPU7aは、図9に示すように、ロータ回転信号11の立ち上がりエッジ、即ち時刻t21、t22、…を検知して、割り込み処理bにてカウンタ7cの値をメモリに読み込んだ後にカウンタ7cのカウント値をクリアするようにプログラムする。
即ち、図9に示すようにロータ回転信号11の時刻t21でカウンタ7cをクリアし、時刻t22までカウントアップする。時刻t22では、ロータ回転信号11の立ち上がりが検知されるので、割り込み処理bが行われる。割り込み処理bでは図10に示すように、読み込みが1回目であるか否かを判定する(ステップ211)。1回目である場合には、カウンタ7cのカウント値Y1をメモリTR1に保存する(ステップ212)。続いてカウンタ7cの読み込み回数の記憶値をプラス1して1とし(ステップ213)、カウンタ7cをクリアして(ステップ217)、ステップ201に戻る。
同様に、時刻t22から時刻t23まで、カウンタ7cはクロック7eの信号の立ち上がりエッジでカウントアップし、時刻t23になると割り込み処理bが行われ、図10のステップ214で読み込み2回目と判断されて、カウンタ7cのカウント値Y2をメモリTR2に保存する(ステップ215)。更に、読み込み回数に1を記憶して(ステップ216)カウンタ7cをクリアし(ステップ217)、ステップ201に戻る。これにより図9の区間Tr1、Tr2の各区間のカウント値Y1、Y2が保持される。
図8に戻って、メモリTR1から読み込んだカウント値Y1を読み出す(ステップ202)。また、メモリTR2から読み込んだカウント値Y2を読み出す(ステップ203)。
ここで、図3に示すようにロータ回転信号11は、ロータ1回転に対して等間隔でない2個のパルスが出力される。これは、上述したように、ロータ2の種類をロータ回転信号11のパルス間隔の違いによって判別するためである。従って、1区間、例えば図9の区間Tr1のみのカウント値Y1だけではパルス周期を測定できない。このため、まず上記したモータの回転周波数を求める手法と同様に区間Tr1、Tr2のカウント値を合計し、ロータの回転周波数をモータ回転信号周波数fmの算出と同様にして、ロータ周波数=fc/(Y1+Y2)(ヘルツ)を計算する。次にこの値を2倍(1回転当り2パルス)することで得られる値をロータ回転信号周波数frと定める。即ち、2パルスの平均周波数を求めることになり、fr=ロータ周波数×2=2fc/(Y1+Y2)である。この値を、ロータ回転信号周波数frとして保存する(ステップ204)。ここでもちろん、ロータ回転信号11のパルスが等間隔である場合には、パルス周波数がロータ回転信号周波数frと同一になる。
図4に戻って次に、モータ回転信号周波数fmとロータ回転信号周波数frとの周波数比A=fm/frを算出する(ステップ33)。遠心分離機1においては、図3に示すようにモータ回転信号発生器4dの1回転あたりの信号パルス数は6に対し、ロータ回転信号発生器8の信号は1回転当たり2個の信号がCPU7aに入力されるよう構成されている。一方、モータ回転軸4aに設けられたプーリー4bとロータ回転軸3に設けられたプーリー3aの変速比が2:1(モータ2回転あたりロータが1回転)とした場合、ベルト5にスリップが発生していなければ、ロータ1回転あたりの両者のパルス数の比、即ち、モータ回転信号周波数fmとロータ回転信号周波数frとの比は、モータ側は1回転あたり6パルスで2回転し、ロータ側は1回転あたり2パルスで1回転するから、(6パルス×2回転):(2パルス×1回転)=6:1(即ち、A=6)となる。しかし、実際はベルト5のスリップは僅かながら必ず発生するため、冗長性をもたせて、例えば第1の範囲内(5≦A≦7)であれば正常と判断し(ステップ34)、運転を継続する。
一方、ベルト5に摩耗が生じ始めたり、ベルト5の伸びが増えてテンションが下がり始めると、ロータ2の慣性モーメントが大きい場合や、風損による抵抗が大きい場合は顕著にスリップを生じ易くなるため、主に加減速中には上記第1の範囲から外れてしまう。この場合、第2の範囲、即ち4≦A≦8ならばベルト5のスリップの度合いが増したと判断し、使用者に報知するためのワーニングを表示する(ステップ36)。このように第1段階ではアラームを発生させずにワーニング表示のみとして、使用者にメンテナンスを促す。更に、保守者がベルトの交換またはテンション調整を行わなかった場合等の理由で周波数比Aが第2の範囲を超えた場合には、アラームを表示して(ステップ37)モータを停止する(ステップ38)。
ここで、図11A、図11B、図12A及び図12Bを参照して、ワーニング表示、アラーム表示について説明する。図11A、図11Bは、表示パネル12に液晶等の表示装置を使用している例を示している。図11A、図11Bに示すように、表示装置300は、遠心分離機1の駆動状態を表示する状態表示部302と、メッセージ表示部304を備えている。ワーニング表示は、図11Aのメッセージ表示部304に示したように「駆動装置をメインテナンスしてください」等と表示する。アラーム表示は、図11Bのメッセージ表示部304に示したように、「駆動装置に異常が発生しました。運転を停止します。」等と表示する。
図12A、図12Bは、表示パネル12に発光ダイオードを使用している場合の例である。図12Aに示すように、表示装置320は、速度表示部322と時間表示部324、警告表示用ランプ326、アラーム表示用ランプ328を備えている。このように予め警告表示用ランプ326、アラーム表示用ランプ328を備え、ワーニング表示は警告表示用ランプ326を点灯し、アラーム表示は、アラーム表示用ランプ328を点灯することで行う。
図12Bに示すように、表示装置330は、速度表示部332と、時間表示部334を備えている。この場合には、ワーニングまたはアラームに相当するエラー番号を予め定めておき、速度表示部332にアラーム表示、例えば駆動装置異常を示すエラー番号「E-19」等の表示を行う。
以上詳細に説明したように、第1の実施の形態による遠心分離機1において、モータ回転周波数に比例したパルス周波数のモータ回転信号10と、ロータ回転周波数に応じたロータ回転信号11とを発生させ、それらの信号からモータ回転信号周波数fmと、ロータ回転信号周波数frとを算出する。
モータ回転信号周波数fmおよびロータ回転信号周波数frを算出する際には、カウンタ7b、7cにより、モータ回転信号10及びロータ回転信号11における1回転分の各パルス間の時間を計測する。よって、短時間に各信号周波数を算出することが可能になると共に算出精度が向上する。
また、モータ回転信号周波数fmとロータ回転信号周波数frとの周波数比Aを算出することでベルト5等の動力伝達部材の消耗の危険性を認知することが可能になる。即ち、周波数比Aの値が、予め定めた第1の範囲を超えて第2の範囲内であればワーニング表示を行ってメインテナンスを促し、第2の範囲を超えるとアラーム表示を行ってモータ4の回転を停止する。よって、モータ4の回転をベルト5等の動力伝達部材を介して伝達する遠心分離機1において、動力伝達部材の消耗具合に合わせた駆動が可能になり、消耗を最小限に抑えることができる。
遠心分離機1では、動力伝達部材にスリップが生じ始めるとベルト等の摩耗が進行し易くなり、ロータ2の回転速度に対するモータ4の回転速度比、即ち、周波数比Aが大きくなるため、モータの負荷が増加する。しかしここで、第1の範囲は予め経験で求めた使用に耐えうる範囲で設定しておくことで、動力伝達部材の消耗度が進む前に使用者にメインテナンスを促す等の対策が可能になり、アラームに対して冗長性をもたせることができる。
更に、アラーム表示と共にモータを停止することにより、動力伝達部材のすべりが一定以上に達した場合のモータの過負荷による破損や、動力伝達部材の破損などを回避することができ、使用時の信頼性を確保できる。
次に第2の実施形態よる遠心分離機について説明する。第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同様の構成、動作については同一符号を付し、説明を省略する。
図13は、第2の実施の形態による遠心分離機の動作を示すフローチャートである。図13に示すように、第1の実施の形態による遠心分離機と同様にモータ回転信号周波数fmの算出処理(ステップ51)、ロータ回転信号周波数frの算出処理(ステップ52)、周波数比Aの算出処理(ステップ53)を行う。
次に、周波数比Aが第1の範囲(5≦A≦7)であるか否かを判別する(ステップ54)。周波数比Aが第1の範囲である場合には正常と判断し、ステップ51に戻り、通常のトルクでモータ4を加減速制御する。
一方、ベルト5に摩耗が生じ始めたり、伸びの発生によってテンションが下がり始めると、ロータ2の慣性モーメントが大きい場合や、風損による抵抗が大きい場合は顕著にスリップを生じ易くなるため、主に加減速中には第1の範囲から外れてしまう。第1の範囲外である場合には、第1の実施の形態ではワーニング表示のみをしたが、第2の実施の形態ではモータ4のトルク制御を行って、動力伝達部材のすべりを防止する。この場合、ベルト5のスリップの度合いが増したと判断し、制御装置7内のモータ制御回路7dがモータ4のトルクをコントロールして周波数比Aが第1の範囲内となるように制御する。
周波数比Aが第1の範囲外であるということは、モータ4のトルクに対しロータ2の回転数変化が充分に追随していないということであるから、周波数比Aを第1の範囲に近づけるためにはトルクを下げることになる。まず、モータトルクは初期値に対し10%以上下げたか否かを判別する(ステップ55)。なお、モータトルクは、例えばモータ4の回転速度の変化を計測することにより算出される。また、モータトルクの制御は、使用するモータの種類により異なるため、詳細説明は省略するが、例えば制御装置7のCPU7aが、モータ制御回路7dからモータ4に流す電流を減少させるように制御する。このとき、PWMインバータの場合には、モータ4に電流を流すためのトランジスタやFET等のスイッチングパルス幅をCPU7aの制御により変化させてコントロールする。ただし、トルクの変動範囲にはリミッタを設けておくものとする。
10%以上下げていない場合には、モータトルクを1%下げ(ステップ56)、ワーニング表示し(ステップ57)、ステップ51に戻る。モータトルクを10%以上下げた場合、即ち、ステップ55の11回目の処理時にはアラームを表示して(ステップ58)、モータを停止する(ステップ59)。ワーニング表示、エラー表示は、第1の実施の形態と同様、メッセージの表示、ランプ、エラー番号表示等で行う。
上記のように、第2の実施の形態による遠心分離機においては、第1の実施の形態における動作に加え、使用者に報知するためのワーニングを表示すると同時に、モータトルクを10%下げていない第1段階ではアラームを発生させずにモータのトルクを下げる。これにより、加減速時間は遅くなり性能は落ちることになるが、使用者の設定した回転速度までは加速できるため、ベルト5の交換や、テンションの調整を行うまでの間、遠心分離機1を使用することができるようになる。また、トルクを抑えることでベルト5の摩耗の進行を遅らせることができるようになる。
上記実施の形態において、プーリー3a、4b、ベルト5は、本発明の動力伝達部材に相当し、特にプーリー4bは、第1のプーリーに、プーリー3aは、第2のプーリーに相当する。また、モータ回転信号発生器4dは、第1パルス発生手段に相当し、ロータ回転信号発生器8は、第2パルス発生手段に相当し、CPU7aは、周波数比算出手段、トルク制御手段に相当し、表示パネル12は警告手段に相当する。
尚、本発明による遠心分離機は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記第1及び第2の実施の形態による遠心分離機においては、モータ4からロータ2へ回転を伝達する動力伝達部材として、プーリー4b、ベルト5、プーリー3bを用いたが、他の動力伝達部材を用いてもよい。
図14Aは、遠心分離機に適用可能な別の動力伝達部材の例を示す正面図であり、図14Bは、同側面図である。図14に示すように、遠心分離機100は、試料を保持するロータ2、ロータ2を回転させるモータ4、モータ4の回転をロータ2に伝達するギアボックス70を備えている。モータ4は、モータ回転軸4aと共に回転し、カップリング71を介して回転軸72に回転を伝達する。回転軸72の回転は、ギアボックス内の歯車73を介してピニオン77に伝達される。更に、ピニオン77の回転は、歯車75を介してロータ回転軸79に伝達され、ロータ回転軸79に接続されたロータ2を回転させる。
以上のように構成された遠心分離機100においては、動力伝達部材としてギアボックス70を設け、歯車73、75、ピニオン77等によりモータ4の回転をロータ2に伝達することができる。
また、モータ回転信号周波数fmまたはロータ回転信号周波数frを得る手段として、単位時間あたりの夫々のパルス数をカウントする方法を用いてもよい。この場合には、例えば1秒間に入力された夫々のパルス数Pm、Prをカウンタでカウントし、fm=Pm(ヘルツ)または、fr=Pr(ヘルツ)を得る。この方法では、上記実施の形態において説明したパルス間の時間をカウントする方法のようにカウント値の計算は必要なく、単純な動作になるが、パルス数をカウントしている期間、例えば上記の例では1秒の間は周波数が計算できないため、特に高速回転において計算の遅れを生じることを考慮する必要がある。
モータ回転信号10、ロータ回転信号11におけるパルス、および、プーリー4bとプーリー3aの変速比などは上記に限定されない。また、それらが異なる値に設定される場合には周波数比Aの値も当然変動するので、第1及び第2の範囲も適宜変更される。
上記実施の形態においては、制御装置7のCPU7aにはカウンタ7b、7cが接続されていたが、これらのカウンタ7b、7cはCPU7aに内蔵されていてもよい。
第2の実施の形態において、トルクは1%づつ変化させるようにしたが、これには限定されず、異なる値でもよいし、ロータ2の種類によって変動幅を変えるようにしてもよい。
更に、動力伝達部材については、上記以外の構成を使用することもできる。
本発明による遠心分離機は、回転室の高さをなるべく低くした方が使い勝手のよい、例えば卓上形の遠心分離機などとして利用可能である。
本発明の第1及び第2の実施の形態による遠心分離機1を示す断面図。 制御装置7のブロック図。 モータ回転信号およびロータ回転信号の一例を示すタイムチャート。 遠心分離機1のモータ回転制御方法を示すフローチャート。 モータ回転信号周波数fmの算出処理を説明するフローチャート。 モータ回転信号10及びカウンタ7bのタイミングチャート。 割り込み処理aを説明するフローチャート。 ロータ回転信号周波数frの算出処理を説明するフローチャート。 ロータ回転信号11及びカウンタ7cのタイミングチャート。 割り込み処理bを説明するフローチャート。 ワーニング表示の一例を示す図。 アラーム表示の一例を示す図。 ワーニング表示用のランプを備えた表示パネルの一例を示す図。 速度表示部にエラー番号を表示する例を示す図。 第2の実施の形態によるトルク制御の方法を示すフローチャート。 ベルト以外の動力伝達手段を用いた遠心分離機100を示す正面図。 ベルト以外の動力伝達手段を用いた遠心分離機100を示す側面図。
符号の説明
1:遠心分離器、2:ロータ、3:ロータ回転軸、4:モータ、5:ベルト、6:ドア、7:制御装置、8:ロータ回転信号発生器、10:モータ回転信号、11:ロータ回転信号

Claims (5)

  1. 動力を発生するモータと、遠心分離する試料を収容するロータと、前記ロータを回転支承する回転軸と、前記モータの動力を前記回転軸に間接的に伝達する動力伝達部材を有した遠心分離機であって、
    前記モータの回転周波数に応じた周波数の第1信号パルスを発生させる第1パルス発生手段と、
    前記ロータの回転周波数に応じた周波数の第2信号パルスを発生させる第2パルス発生手段と、
    前記第1信号パルスと前記第2信号パルスとの周波数比、または単位時間当たりの前記第1信号パルスと前記第2信号パルスとのパルス数の比を算出する周波数比算出手段と、
    を備えたことを特徴とする遠心分離機。
  2. 前記周波数比または前記パルス数の比のいずれかが予め定めた第1の範囲から外れた場合に、使用者に報知する警告手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の遠心分離機遠心分離機。
  3. 第2の範囲を、前記第1の範囲を含み、かつ前記第1の範囲よりも広い範囲として予め定め、前記周波数比または前記パルス数の比のいずれかが前記第2の範囲から外れた場合に、前記モータを停止することを特徴とする請求項1または2記載の遠心分離機遠心分離機。
  4. 前記周波数比または前記パルス数の比のいずれかが前記第1の範囲から外れないように、前記モータのトルクを制御するトルク制御手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の遠心分離機。
  5. 前記動力伝達部材は、前記モータの駆動軸に設けた第1のプーリーと、前記ロータの回転軸に設けた第2のプーリーの両方に係合して動力を伝達するベルトで構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の遠心分離機。
JP2005290890A 2005-10-04 2005-10-04 遠心分離機 Pending JP2007098260A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290890A JP2007098260A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 遠心分離機
DE102006046705A DE102006046705B4 (de) 2005-10-04 2006-10-02 Riemengetriebener Zentrifugalabscheider mit mehrstufiger Riemenverschleiß-Warnanzeige
TW095136848A TWI309177B (en) 2005-10-04 2006-10-04 Belt driven centrifugal separator with multi-stage, belt deterioration alerting display
US11/542,143 US7372219B2 (en) 2005-10-04 2006-10-04 Belt driven centrifugal separator with multi-stage, belt deterioration alerting display
FR0654075A FR2891473B1 (fr) 2005-10-04 2006-10-04 Separateur centrifuge entraine par une courroie avec alerte en plusieurs temps de degradation de la courroie.
CN200610163927A CN100586578C (zh) 2005-10-04 2006-10-08 带有多级皮带损耗报警显示的皮带驱动离心分离机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290890A JP2007098260A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 遠心分離機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007098260A true JP2007098260A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37882450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290890A Pending JP2007098260A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 遠心分離機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7372219B2 (ja)
JP (1) JP2007098260A (ja)
CN (1) CN100586578C (ja)
DE (1) DE102006046705B4 (ja)
FR (1) FR2891473B1 (ja)
TW (1) TWI309177B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093360A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 駆動装置、ロボット装置、駆動装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
CN105363569A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 太仓市微贯机电有限公司 一种新型微型离心机及其工作方法
US10620089B2 (en) 2017-11-02 2020-04-14 Fanuc Corporation Belt replacement determination device and replacement determination method
WO2023026411A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 ファナック株式会社 状態判定装置及び状態判定方法
WO2023026419A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 ファナック株式会社 制御装置及び制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075726A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JP2007152157A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Hitachi Koki Co Ltd 遠心機
US8896712B2 (en) * 2007-07-20 2014-11-25 Omnivision Technologies, Inc. Determining and correcting for imaging device motion during an exposure
US8350952B2 (en) * 2008-06-04 2013-01-08 Omnivision Technologies, Inc. Image sensors with improved angle response
US8237831B2 (en) * 2009-05-28 2012-08-07 Omnivision Technologies, Inc. Four-channel color filter array interpolation
CN102327823A (zh) * 2011-09-07 2012-01-25 安徽普源分离机械制造有限公司 分离机平板部件
CN105537009A (zh) * 2015-12-24 2016-05-04 太仓市微贯机电有限公司 一种应用于实验室的智能式离心装置及其工作方法
GB2569375B (en) * 2017-12-15 2020-01-01 Ford Global Tech Llc Accessory drive system
CN110147140B (zh) * 2019-05-09 2023-05-23 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种时钟信号交叉比对监控方法及电路
CN112844878A (zh) * 2021-01-26 2021-05-28 唐山森普矿山装备有限公司 离心机的运转扭矩测量装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517394A (ja) * 1974-07-04 1976-01-21 Hitachi Koki Kk Sokudoseigyosochi
JPS5929863A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Toyota Motor Corp ベルト駆動式無段変速機の油圧制御装置
JPS6067153U (ja) * 1984-01-09 1985-05-13 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 遠心分離装置
JPS63105865U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JPS63315161A (ja) * 1987-04-03 1988-12-22 デュポン カナダ インコーポレイテッド 液体試試料の分離方法及び分離装置
JPH0229674U (ja) * 1988-08-10 1990-02-26
JPH0427457A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠心分離機および自動遠心分離装置
JPH0484994A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯機
JPH08131889A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Nkk Corp スクリューデカンタ型遠心分離機
JPH09141137A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Hitachi Koki Co Ltd 液体の遠心分離方法とその装置
JPH09220492A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nisshin Steel Co Ltd 金属屑脱油設備の遠心分離装置
JPH10118529A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JP2000005637A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Usuda Seisakusho:Kk 高速分離装置
JP2001231278A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Fuji Electric Co Ltd 電動機停止時の揺れ戻り抑制方法またはその回路
JP2004154724A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tomy Ltd ロータ回転異常検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1955274A1 (de) * 1969-11-04 1971-05-13 Roetel Julius Von Filterbandzentrifuge
DE3334612A1 (de) * 1983-09-24 1985-04-11 Gottfried Dipl.-Ing. 5060 Bergisch Gladbach Moser Hubkolbenbrennkraftmaschine mit von einem zahnriemen angetriebene einrichtungen
US4827197A (en) * 1987-05-22 1989-05-02 Beckman Instruments, Inc. Method and apparatus for overspeed protection for high speed centrifuges
DD262951B5 (de) * 1987-08-10 1993-08-26 Medizin Und Labortechnik Engen Verfahren zum schutz der rotoren von zentrifugen vor ueberdrehzahlen
US4822331A (en) * 1987-11-09 1989-04-18 Taylor David C Centrifuge
JP3533874B2 (ja) * 1996-10-18 2004-05-31 日立工機株式会社 オーバースピード保護装置を有する遠心機
US6589155B2 (en) * 2001-04-09 2003-07-08 Medtronic, Inc. Miniaturized blood centrifuge having side mounted motor with belt drive
JP2003010734A (ja) * 2001-07-06 2003-01-14 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517394A (ja) * 1974-07-04 1976-01-21 Hitachi Koki Kk Sokudoseigyosochi
JPS5929863A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Toyota Motor Corp ベルト駆動式無段変速機の油圧制御装置
JPS6067153U (ja) * 1984-01-09 1985-05-13 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 遠心分離装置
JPS63105865U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JPS63315161A (ja) * 1987-04-03 1988-12-22 デュポン カナダ インコーポレイテッド 液体試試料の分離方法及び分離装置
JPH0229674U (ja) * 1988-08-10 1990-02-26
JPH0427457A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠心分離機および自動遠心分離装置
JPH0484994A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯機
JPH08131889A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Nkk Corp スクリューデカンタ型遠心分離機
JPH09141137A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Hitachi Koki Co Ltd 液体の遠心分離方法とその装置
JPH09220492A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nisshin Steel Co Ltd 金属屑脱油設備の遠心分離装置
JPH10118529A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JP2000005637A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Usuda Seisakusho:Kk 高速分離装置
JP2001231278A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Fuji Electric Co Ltd 電動機停止時の揺れ戻り抑制方法またはその回路
JP2004154724A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Tomy Ltd ロータ回転異常検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093360A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 駆動装置、ロボット装置、駆動装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
CN105363569A (zh) * 2015-12-24 2016-03-02 太仓市微贯机电有限公司 一种新型微型离心机及其工作方法
US10620089B2 (en) 2017-11-02 2020-04-14 Fanuc Corporation Belt replacement determination device and replacement determination method
WO2023026411A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 ファナック株式会社 状態判定装置及び状態判定方法
WO2023026419A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 ファナック株式会社 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1943873A (zh) 2007-04-11
CN100586578C (zh) 2010-02-03
US20070075667A1 (en) 2007-04-05
US7372219B2 (en) 2008-05-13
TW200730252A (en) 2007-08-16
DE102006046705B4 (de) 2013-12-12
FR2891473B1 (fr) 2010-06-04
FR2891473A1 (fr) 2007-04-06
TWI309177B (en) 2009-05-01
DE102006046705A1 (de) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007098260A (ja) 遠心分離機
US6400113B1 (en) Apparatus and method for monitoring fan speeds within a computing system
US9057378B2 (en) Intelligent air moving apparatus
JP2012071925A (ja) コンベアのベルトスリップ検出方法、およびコンベアのベルトスリップ検出機構
JP6312645B2 (ja) ファンの動作異常を報知可能なモータ駆動装置、およびその方法
SE521649C2 (sv) Metod och anordning för övervakning av en transmissionsdel
WO2006051788A1 (ja) 生ゴミ処理装置
WO2019188157A1 (ja) マイコン式ガスメーター
KR101256479B1 (ko) 수중펌프 제어시스템 및 그 제어방법
JP2012067611A (ja) ファン検査装置、送風装置、ファン付き装置およびファン故障予測方法
JP2008034030A (ja) ディスク装置
JPH10174903A (ja) オーバースピード保護装置を有する遠心機
WO2010067495A1 (ja) システムクロック監視装置およびモータ制御システム
JP5115409B2 (ja) 遠心分離機
JPH04295223A (ja) 半導体装置の警報回路
KR20000024690A (ko) 수중모터펌프의 운전 보호장치
JP4669630B2 (ja) 赤外線式ガス検知装置およびその制御方法
JP2010180857A (ja) ファン装置
JP7274383B2 (ja) 遠心機
JP4631404B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR102538313B1 (ko) 압축기 제어 장치 및 그 방법
US20210072722A1 (en) Drive controller with self-contained correction function of position errors
JP2004012418A (ja) 軸受の異常検出装置
JP2000278871A (ja) 超音波モータを駆動源とする電子機器
KR20020057321A (ko) 팬(fan)고장 경보장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110303