JP2007095679A - 燃料電池システムと、その制御装置および制御方法 - Google Patents

燃料電池システムと、その制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095679A
JP2007095679A JP2006254689A JP2006254689A JP2007095679A JP 2007095679 A JP2007095679 A JP 2007095679A JP 2006254689 A JP2006254689 A JP 2006254689A JP 2006254689 A JP2006254689 A JP 2006254689A JP 2007095679 A JP2007095679 A JP 2007095679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
reference current
cell system
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936835B2 (ja
Inventor
Takahiro Kuriiwa
貴寛 栗岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007095679A publication Critical patent/JP2007095679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936835B2 publication Critical patent/JP4936835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】メタノール濃度センサを用いずに、燃料電池に供給される燃料の濃度を制御し、システムの安定的かつ持続的な運転を可能にする、燃料電池システムと、その制御装置および制御方法を提供する。
【解決手段】燃料および水からなる混合燃料と酸化剤とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる燃料電池110と、燃料電池に燃料を供給する燃料供給装置120と、燃料電池から出力される第1電流および第1電圧により規定される第1地点が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、燃料の供給量を所定量増加させた後に、燃料電池から出力される第2電流および第2電圧により規定される第2地点への変化状態に応じて、燃料および水の少なくともいずれかの供給量を増減させる制御装置170と、を含む燃料電池システム100が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、メタノール濃度センサを用いずに、燃料濃度を制御し、システムの安定的かつ持続的な運転を実現する、燃料電池システムと、その制御装置および制御方法に関する。
燃料電池は、水素と酸素との電気化学的な反応により電気エネルギーを発生させる発電システムである。燃料電池は、使用される電解質(electrolyte)の種類によって、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物燃料電池、高分子電解質型燃料電池、アルカリ燃料電池などに分類される。この種の燃料電池は、基本的に同一の原理によって作動するが、使用される燃料の種類、運転温度、触媒、電解質などの条件が互いに異なる。
特に、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell:PEMFC)は、他の燃料電池と比べて、極めて高い出力特性、低い作動温度、迅速な始動・応答特性とともに、携帯用電子機器などの移動用(transportable)電源や車両用動力源のような輸送用電源から、住宅、公共ビルに用いられる定置型発電所のような分散用電源まで、広範な応用性などの長所を有する。高分子電解質型燃料電池には、液状のメタノール燃料をスタックに直接供給可能な直接メタノール型燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)が含まれる。スタックとは、電気を発生させる複数個の単位燃料電池を積層して形成された燃料電池構造を称する。直接メタノール型燃料電池は、高分子電解質型燃料電池とは異なり、改質器を用いないので小型化に適する。
直接メタノール型燃料電池などの燃料電池システムは、長い初期駆動時間、二次電池などと比して大きなシステム容積、重量当たりの低いエネルギー密度などの短所を有する。このため、従来の燃料電池システムは、かかる短所を克服するために、バッテリやスーパーキャパシタのようなエネルギー貯蔵装置を搭載する。この種のシステムは、いわゆるハイブリッド電源供給装置と称される。
一方、直接メタノール型燃料電池は、燃料電池に供給される燃料の濃度変化によって効率に差が生じる。このような現象が生じる理由の一つは、現在使用されている直接メタノール型燃料電池の電解質膜が水素イオン(proton)のみを選択的に伝達できず、燃料のクロスオーバー(crossover)を生じることにある。
例えば、図1に示すように、直接メタノール型燃料電池において、スタックのアノード側に高濃度の燃料が供給されると、電解質膜を介してアノード側からカソード側にクロスオーバーされる燃料が増加するので、電解質膜を透過した燃料がカソード側で酸化反応し、スタックで発生可能な電位を減少させる。一方、スタックのアノード側に一定濃度以下の低濃度の燃料が供給されると、アノード側で燃料が不足するので、スタックで発生可能な電位を減少させる。ここで、高濃度の燃料とは、混合燃料に含まれる燃料のモル濃度が、効率を最適化可能なモル濃度より高い場合の燃料、低濃度の燃料とは、効率を最適化可能なモル濃度より低い場合の燃料を意味する。
したがって、従来の直接メタノール型燃料電池では、システムの安定的かつ持続的な運転のために、燃料濃度を一定に維持することが重要となる。
前述した従来の燃料電池システムは、システムの効率を向上させるために、燃料電池の電気化学的な反応から生成される副生成物を再利用可能なように再処理するリサイクラ(recycler)を搭載する。ここで、副生成物とは、未反応燃料や水などを含む。例えば、従来の直接メタノール型燃料電池では、燃料電池から排出される未反応燃料および水を再処理して再利用するために、混合タンクやメタノール濃度センサなどが用いられる。メタノール濃度センサは、スタックに供給される燃料のメタノール濃度を適切に制御するために、通常、混合燃料の供給経路上または燃料や水の循環経路上に設置される。
メタノール濃度センサとしては、修正振動子のような通常の濃度センサが用いられる。しかし、メタノール濃度センサは、センサ自体の誤差のみならず、センサの周辺温度に応じて検出値に誤差を生じる。よって、メタノール濃度センサを用いる従来の燃料電池システムでは、スタックに供給される燃料の濃度を適切に制御するために、濃度の検出値とともに、補正値、温度条件などを考慮する必要が生じる。このため、制御装置の構成が複雑となり、燃料電池の制御に用いられる制御装置の設計自由度が制限されるという短所がある。しかも、従来の直接メタノール型燃料電池では、メタノール濃度センサが故障すると、適切な濃度の燃料をスタックに供給できず、燃料電池の安定的かつ持続的な運転が不可能となる。
米国特許公開2004/0247954号明細書
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、メタノール濃度センサを用いずに、燃料電池に供給される燃料の濃度を制御し、システムの安定的かつ持続的な運転を可能にする、新規かつ改良された、燃料電池システムと、その制御装置および制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、燃料および水からなる混合燃料と酸化剤とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる燃料電池と、燃料電池に燃料を供給する燃料供給装置と、燃料電池から出力される第1電流および第1電圧により規定される第1地点が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、燃料の供給量を所定量増加させた後に、燃料電池から出力される第2電流および第2電圧により規定される第2地点への変化状態に応じて、燃料および水の少なくともいずれかの供給量を増減させる制御装置と、を含む燃料電池システムが提供される。
かかる構成によれば、制御装置は、燃料電池からの第1時点の出力が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、燃料供給装置を介して燃料の供給量を所定量増加させた後に、第2時点の出力への変化状態に応じて、燃料および水の少なくともいずれかの供給量を増減させる。これにより、燃料電池に供給される燃料の濃度が、メタノール濃度センサを用いることなく制御されるので、システムの安定的かつ持続的な運転が可能となる。
上記制御装置は、燃料電池の温度を感知する温度感知部と、燃料電池から出力される電流および電圧を感知する出力感知部と、第1地点が感知された温度条件に相応する基準電流−電圧曲線の下側に位置するか否かを判断し、第2地点が第1地点から基準電流−電圧曲線に近づくか、基準電流−電圧曲線から遠ざかるかを判断する比較演算部と、比較演算部の判断結果に応じて、燃料の供給量を所定量増加させるための第1制御信号と、燃料または水の供給量を増減させるための第2制御信号と、を発生させる制御信号発生部と、を含むようにしてもよい。
上記第1および第2制御信号に応じて、燃料の供給量を調節する第1流量調節装置と、水の供給量を調節する第2流量調節装置と、をさらに含むようにしてもよい。
上記制御装置は、複数の温度条件に相応する複数の基準電流−電圧曲線を記憶するメモリと、メモリにアクセスして制御を行うプロセッサと、を含むようにしてもよい。
上記プロセッサは、第2地点が基準電流−電圧曲線に近づくと、燃料の供給量を一定量増加させ、第2地点が基準電流−電圧曲線から遠ざかると、水の供給量を一定量増加させるようにしてもよい。
上記プロセッサは、第2地点が基準電流−電圧曲線に近づくと、水の供給量を一定量減少させ、第2地点が基準電流−電圧曲線から遠ざかると、燃料の供給量を一定量減少させるようにしてもよい。
上記プロセッサは、第2地点が基準電流−電圧曲線に近づくと、燃料の供給量を一定量増加させるとともに水の供給量を一定量減少させ、第2地点が基準電流−電圧曲線から遠ざかると、燃料の供給量を一定量減少させるとともに水の供給量を一定量増加させるようにしてもよい。
上記燃料供給装置および燃料電池に接続され、混合燃料を貯蔵する混合装置をさらに含むようにしてもよい。
上記混合装置は、混合燃料のレベルを測定するレベル測定装置を備えるようにしてもよい。
上記燃料電池から電気化学的な反応の副生成物として排出される水蒸気および水を混合装置に供給するリサイクラをさらに含むようにしてもよい。
上記リサイクラは、制御装置によって制御され、燃料の供給量を調節する第2流量調節装置をさらに含むようにしてもよい。
上記制御装置によって制御され、水蒸気の凝縮量を調節する第1流量調節装置を備えるようにしてもよい。
上記燃料電池から排出される未反応燃料を混合装置に伝達する燃料循環装置をさらに含むようにしてもよい。
上記混合装置に水を供給する水供給装置をさらに含むようにしてもよい。
上記燃料の供給量を調節する第1流量調節装置および水の供給量を調節する第2流量調節装置をさらに含むようにしてもよい。
上記制御装置によって制御され、燃料電池に混合燃料を供給する燃料供給手段と、燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、をさらに含むようにしてもよい。
上記燃料電池の出力を負荷に供給する電力分配装置をさらに含むようにしてもよい。
電力分配装置に接続され、制御装置および負荷に電力を供給する補助電源供給装置をさらに含むようにしてもよい。
また、本発明の第2の観点によれば、燃料および水からなる混合燃料と酸化剤とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる燃料電池と、燃料および水の供給量を調節する第1および第2流量調節装置と、を備えた燃料電池システムを制御する、燃料電池システムの制御装置が提供される。本制御装置は、基準電流−電圧曲線を記憶するメモリと、メモリにアクセスするプロセッサと、を含む。ここで、本プロセッサは、燃料電池から出力される第1電流および第1電圧により規定される第1地点が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、燃料の供給量を所定量増加させた後に、燃料電池から出力される第2電流および第2電圧により規定される第2地点への変化状態に応じて、燃料および水の少なくともいずれかの供給量を増減させる。
かかる構成によれば、プロセッサは、直接メタノール型燃料電池からの第1時点の出力がメモリに記憶された基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、第1流量調節装置を介して燃料の供給量を所定量増加させた後に、第2時点の出力への変化状態に応じて、第1または第2流量調節装置を介して燃料および水の少なくともいずれかの供給量を増減させる。これにより、燃料電池に供給される燃料の濃度が、メタノール濃度センサを用いることなく制御されるので、システムの安定的かつ持続的な運転が可能となる。
また、本発明の第3の観点によれば、燃料および水からなる混合燃料を用いる燃料電池と、燃料電池に混合燃料を供給する燃料供給部と、に接続された制御装置において、燃料電池および燃料供給部を含む燃料電池システムを制御する方法が提供される。本方法は、燃料電池から出力される第1電流および第1電圧を感知する第1段階と、第1電流および第1電圧により規定される第1地点が燃料電池の基準電流−電圧曲線の下側に位置するか否かを判断する第2段階と、第1地点が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、燃料の供給量を所定量増加させる第3段階と、第1地点から、燃料電池で感知された第2電流および第2電圧により規定される第2地点への変化状態に応じて、燃料電池に供給される燃料および水の少なくともいずれかを増減させる第4段階と、を含む。
かかる方法によれば、制御装置は、燃料電池からの第1時点の出力を感知し、第1時点の出力が基準電流−電圧曲線の下側に位置するか否かを判断し、下側に位置する場合には燃料の供給量を所定量増加させ、、第1時点から第2時点の出力への変化状態に応じて、燃料および水の少なくともいずれかの供給量を増減させる。これにより、燃料電池に供給される燃料の濃度が、メタノール濃度センサを用いることなく制御されるので、システムの安定的かつ持続的な運転が可能となる。
以上のように、本発明によれば、メタノール濃度センサを用いずに、燃料電池に供給される燃料の濃度を制御し、システムの安定的かつ持続的な運転を可能にする、燃料電池システムと、その制御装置および制御方法が提供される。
以下に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下の説明で、ある要素と他の要素とが接続されているとは、両者が直接接続されている場合のみならず、他の要素を介して接続されている場合をも含む概念である。
図2は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを示すブロック図である。
図2を参照すれば、本実施形態に係る燃料電池システム100は、混合燃料内の燃料濃度を検出する濃度センサを用いずに、混合燃料内の燃料濃度を所望の濃度に制御し、燃料電池システム100の安定的かつ持続的な運転を可能にする。このために、燃料電池システム100は、燃料電池110、燃料供給装置120、混合装置130、リサイクラ140、電力分配装置150、補助電源供給装置160および制御装置170を備える。
より具体的に、燃料電池110は、燃料と酸化剤とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる電気発生部または発電システムを含む。燃料電池110のアノード側には燃料が供給され、カソード側には酸化剤が供給される。燃料は水素ガス、天然ガス、メタノール、石炭、石油、バイオマスガス、埋立地ガスなどを含み、酸化剤は空気や酸素ガスなどを含む。
燃料電池110としては、直接メタノール型燃料電池(DMFC)が用いられることが好ましい。直接メタノール型燃料電池は、膜電極アセンブリ(Membrane Electrode Assembly:MEA)からなる、複数の単位燃料電池がセパレータ(separator)を介して積層された構造を有する。膜電極アセンブリは、高分子電解質膜の両側にアノード電極(「燃料極」または「酸化電極」と称する。)とカソード電極(「空気極」または「還元電極」と称する。)とが付着された構造を有する。この種の構造は、いわゆるスタック(stack)と称される。
かかる構成において、燃料電池110のアノード側触媒層に燃料が供給されると、触媒層では、燃料が電気化学的に反応し、水素イオン(proton)(H+)と電子(e−)とにイオン化して酸化される。水素イオンは、アノード側触媒層から高分子電解質膜を介してカソード側触媒層に移動し、電子は、外部導線を介してカソード側触媒層に移動する。カソード側触媒層に移動した水素イオンは、カソード側触媒層に供給される空気中の酸素と電気化学的に還元反応し、反応熱と水とを発生させる。そして、電子の移動によって電気エネルギーが発生する。燃料電池110の反応は、次式により示される。
アノード側:CH3OH+H2O → CO2+6H++6e−
カソード側:6H++3/2O2+6e− → 3H2O
全体反応:CH3OH+3/2O2 → 2H2O+CO2
直接メタノール型燃料電池110のアノード側に供給される燃料は、水および燃料の混合燃料である。例えば、混合燃料は、一定割合で混合されたメタノールおよび水の混合液中に、一定モル濃度の燃料が含まれる燃料である。燃料電池110と混合装置130との間に設置されたポンプ112を用いると、混合燃料の供給量を任意に調節することが可能である。そして、燃料電池110のカソード側に設置された空気ポンプ114を用いると、空気の供給量を任意に調節することが可能である。
燃料供給装置120は、燃料電池110に供給する燃料を貯蔵する。燃料供給装置120は、燃料タンクのような燃料貯蔵容器や取り替えが容易なカートリッジ方式の燃料貯蔵容器を含む。燃料供給装置120に貯蔵される燃料は、水などが混合された混合燃料または水などが混合されていない純燃料を含む。混合燃料の場合、燃料供給装置120に貯蔵される燃料は、燃料電池110に供給される混合燃料より燃料のモル濃度が高い高濃度の混合燃料である。そして、燃料供給装置120と混合装置130との間に設置されたポンプ122を用いると、燃料供給装置120から混合装置130に供給される燃料の供給量を任意に調節することが可能である。
混合装置130は、燃料供給装置120などから供給される燃料と水とを混合して貯蔵する。混合装置130に供給される燃料は、燃料電池110から排出され、燃料循環装置を介して混合装置130に供給される未反応燃料を含む。ここで、燃料循環装置は、燃料電池110と混合装置130とに接続された配管116を備える。そして、混合装置130に供給される水は、燃料電池110から排出され、リサイクラ140を介して混合装置130に供給される水蒸気や水を含む。例えば、燃料電池110のカソード側に発生した水の約1/3を回収してアノード側に供給すると、燃料に最初から水を混合する必要がない。
さらに、混合装置130を用いると、高濃度の燃料を使用することができるため、同一体積の燃料を使用する場合には、希釈燃料(水が混合された燃料)に比べて長時間の発電が可能となる。例えば、約0.124372ml/min程度の純メタノール燃料が要求される12Wの直接メタノール型燃料電池では、10モル濃度換算で約0.310929ml/min、1モル濃度換算で約3.109292ml/minの混合燃料が必要となる。このように、同一体積の燃料を使用する場合には、高濃度の燃料を使用する方が長時間の運転に有利となる。同時に、同一時間発電する場合には、燃料供給装置120(燃料タンク)の容量を小さくできる。
リサイクラ140は、燃料電池110のカソード側に接続された配管118を介して排出される水蒸気を一定量だけ強制凝縮させる。例えば、リサイクラ140は、水蒸気から熱を奪うことができる金属配管と、金属配管の外部で金属配管を強制空冷させるファンとから構成されうる。もちろん、リサイクラ140は、適用可能な多様な熱交換器または凝縮器(condenser)から構成されるようにしてもよい。そして、燃料電池110と混合装置130との間に設置されたリサイクラ140を用いると、混合装置130に供給される水の供給量を任意に調節することが可能である。
電力分配装置150は、燃料電池110の出力を負荷に伝達する。電力分配装置150は、必要に応じて、燃料電池110の出力を負荷から要求される電力に対応するように変換する。例えば、電力分配装置150は、DC−DC変換器、DC−AC変換器などから構成されうる。
さらに、電力分配装置150は、補助電源供給装置160の出力を負荷に伝達する。電力分配装置150は、燃料電池110の出力と補助電源供給装置160の出力とを組合せて負荷に供給するか、または両出力のいずれか一つを選択的に供給する。また、電力分配装置150は、燃料電池110の出力を負荷に供給するとともに、余剰電力を補助電源供給装置160に供給する。この場合、補助電源供給装置160は充電可能な装置となる。
また、電力分配装置150では、電力変換などの処理過程を通じて燃料電池110の出力が一定量減少する。よって、電力分配装置130としては、高効率の装置を用いることが好ましい。
補助電源供給装置160は、制御装置170や負荷などに必要な電力を供給する。補助電源供給装置160は、例えば、燃料電池110の初期駆動時などに、電力分配装置150を介して制御装置170と燃料電池110の周辺装置(ポンプなど)とに電力を供給する。補助電源供給装置160には、バッテリ、キャパシタ、スーパーキャパシタなどが用いられる。
補助電源供給装置160を構成するバッテリは、燃料電池110から出力される電気エネルギーなどによって充電され、充電された電気エネルギーを放電させる二次電池を含む。二次電池としては、ニッケル水素(Ni−MH)、リチウム系二次電池などが用いられる。リチウム系二次電池には、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン高分子二次電池、リチウム高分子二次電池(リチウムポリマー二次電池)が含まれる。
制御装置170は、スタック構造の燃料電池110に十分な量の混合燃料と酸化剤とが供給されるように、燃料電池110のアノード側に接続されたポンプ112と燃料電池110のカソード側に接続された、例えば、空気ポンプ114などの酸化剤供給装置を制御する。制御装置170は、必要な制御信号CS1、CS2を生成し、制御信号CS1、CS2をポンプ112および空気ポンプ114に各々に印加する。ポンプ112や空気ポンプ114は、通過流量を調節することができる流量調節装置の一例である。
また、制御装置170は、一定容量の記憶部を備える。制御装置170の記憶部には、燃料電池110の高負荷に相当する運転状態で出力される電流および電圧を検出し、検出された電流および電圧を用いて基準となる燃料濃度を算出し、算出された基準燃料の濃度と、算出された条件時の電流−電圧曲線を基準電流−電圧曲線として設定する情報が記憶される。そして、記憶部に記憶される基準燃料の濃度と基準電流−電圧曲線とは、温度条件に応じて異なる出力特性を示す燃料電池の特性に適合するように、複数の温度条件に相応する複数の情報を含む。
制御装置170は、燃料電池110の温度を感知する。燃料電池110の温度は、初期駆動時に燃料電池110の正常駆動状態を確認したり、正常駆動時に最適効率の運転状態を維持するための情報として用いられる。このために、燃料電池110には、サーミスタなどの温度検出装置が設置される。制御装置170は、温度検出装置から検出された検出信号DS1を受信する。
さらに、制御装置170は、燃料電池110から出力される電流および電圧を感知する。燃料電池110から出力される電流および電圧を用いると、燃料電池110に供給される混合燃料の濃度が最適効率で測定された基準濃度に近づいたか否かが確認される。制御装置170は、例えば、電力分配装置160を介して燃料電池110から出力される電流および電圧を感知する。この場合、制御装置170は、燃料電池110の出力端子で検出された電流および電圧に対する検出信号DS2を電力分配装置150から受信する。
また、制御装置170は、燃料供給装置120から混合装置130に供給される燃料の供給量を調節するために制御信号CS3を生成し、制御信号CS3をポンプ122に印加する。そして、制御装置170は、燃料電池110のカソード側から排出された水蒸気の凝縮率を調節するために制御信号CS4を生成し、制御信号CS4をリサイクラ140のファンなどに印加する。一方、制御装置170は、混合装置130に設置された、例えば、レベルセンサなどのレベル測定装置から混合燃料のレベルに相当する検出信号DS3を受信し、検出信号DS3に応じて燃料供給量および/または水供給量を調節することができる。
本実施形態において、制御装置170は、燃料電池110から出力される電流および電圧を感知し、感知された電流および電圧により規定される地点(電力曲線上の地点)が、予め記憶された基準電流−電圧曲線の許容範囲から逸脱するか否かを判断し、逸脱する場合には、燃料を所定量だけ追加供給し、燃料電池110の電流および電圧により規定される地点の変化状態(移動方向)に応じて、燃料および/または水の供給量を調節して混合燃料の濃度を最適化する。制御装置170の構成および制御方法は、以下の詳細な説明でより具体化される。
前述の構成によれば、メタノール濃度センサを用いずに、燃料電池110に適した最適の燃料濃度を制御することが可能となる。すなわち、循環水の量が変化したり、他のモル濃度の燃料が使用されたりする場合のように、燃料電池110に供給される混合燃料の濃度が変化する場合でも、メタノール濃度センサを用いずに、燃料電池110に供給される混合燃料の濃度が最適化される。よって、メタノール濃度センサを用いずに、燃料電池システム100の安定的かつ持続的な運転が可能となる。さらに、メタノール濃度センサが搭載された燃料電池システムでは、メタノール濃度センサが故障した場合でも、燃料電池システムの持続的かつ安定的な運転が可能となる。
図3は、第1実施形態に係る燃料電池システムに適用可能な制御装置を示すブロック図である。以下で説明する制御装置200は、第1実施形態に係る制御装置170に対応する。
図3を参照すれば、制御装置200は、燃料電池の温度、電流、電圧を感知し、感知された電圧および電流により規定される地点が基準電流−電圧曲線に近づくように、燃料および/または水の供給量を調節する。これにより、燃料電池の運転効率が最適化される。
制御装置200は、燃料電池の温度を感知する温度感知部210と、燃料電池の電流および電圧を感知する出力感知部220と、燃料電池の基準電流−電圧曲線を記憶する記憶部230と、感知された電流および電圧により規定される地点が基準電流−電圧曲線の許容範囲から逸脱するか、または許容範囲に近づくかを判断する比較演算部240と、感知された電流および電圧に基づく判断によって燃料濃度を制御するための制御信号を生成する信号発生部250と、を備える。
前述の構成によると、制御装置200は、燃料電池で感知された電流および電圧に応じて、燃料の供給量を調整可能なポンプと、水の供給量を調整可能なファンまたはポンプを制御し、混合燃料のモル濃度を任意に調節することができる。この種の制御装置200は、マイクロプロセッサとメモリとから構成される。
図4は、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置を示すブロック図である。
図4を参照すれば、本実施形態に係る制御装置300は、信号をリアルタイムで処理可能なマイクロプロセッサ310と、プロセッサ310に接続され、プログラムが記憶されるメモリシステム330とからなる。
プロセッサ310は、演算処理用のALU(Arithmetic Logic Unit)314と、データおよび命令語を一時的に記憶するレジスタ316と、燃料電池システムの動作を制御するコントローラ318と、を含む。プロセッサ310は、デジタル(Digital)社製のアルファ(Alpha)、MIPSテクノロジー、NEC、IDTおよびシーメンス(Siemens)などの製品であるMIPS、インテル(Intel)、サイリックス(Cyrix)、AMDおよびネクスジェン(Nexgen)などの製品であるx86、IBMおよびモトローラ(Motorola)などの製品であるパワーPC(Power PC)のように多様なアーキテクチャを有するプロセッサのうち少なくとも一つを含む。
メモリシステム330は、一般に、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)のような記憶媒体形態を有する高速のメインメモリと、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、磁気テープ、CD−ROM、フラッシュメモリなどの長期記憶媒体形態を有する補助メモリ、および電気、磁気、光学などの記憶媒体を用いてデータを記憶する装置を含む。ここで、メインメモリは、ディスプレイ装置を介して画像を表示するビデオメモリを含むようにしてもよい。また、メモリシステム330は、所定のルーチンを行うように製作された素子、例えば、フリップフロップを含む。
メモリシステム330には、基準電流−電圧曲線を記憶するルックアップテーブル332、334が記憶される。ルックアップテーブル332、334には、燃料電池スタック347の温度条件に相応する複数の基準電流−電圧曲線が記憶されることが好ましい。ここで、基準電流−電圧曲線とは、燃料電池スタック347の効率が最適化される温度条件下において、燃料電池スタック347の出力電流および電圧に基づいて作成された電流−電圧曲線である。
前述の構成により、プロセッサ310は、スタック構造の燃料電池や補助電源供給装置または商用電源などの電源供給装置349から電源を供給され、燃料電池スタック347の出力電流および電圧を感知し、温度センサ341から燃料電池スタック347の温度に相当する検出信号を受信する。ここで、検出信号は、増幅器343を介してプロセッサ310に入力される。そして、プロセッサ310は、混合装置に設置されたレベルセンサ345から混合燃料のレベルに相当する検出信号を受信する。プロセッサ310に入力された信号は、例えば、所定ビットのAD変換器からなる入力端312を介してプロセッサ310に認識される。
次に、プロセッサ310は、プログラムや所定のルーチンを行うように構成されたメモリシステム330を介して、燃料電池から出力される第1電流および第1電圧により規定される第1地点が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、燃料の供給量を所定量増加させた後に、燃料電池から出力される第2電流および第2電圧により規定される第2地点の変化状況(第1地点からの移動方向)に応じて、第1ポンプ351および/またはリサイクラ353内のファンを制御して、燃料または水の供給量を調節する。
具体的には、図5aに示すように、混合燃料の濃度が適正濃度よりも低く、第1地点が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、所定量の燃料が供給されると、第2地点は、基準電流−電圧曲線に近づく方向に移動する。この場合、制御装置300は、第1地点から第2地点への移動方向を感知して混合燃料が低濃度であることを確認し、燃料電池から出力される電流および電圧を感知するとともに一定量の燃料を追加供給し、燃料電池から出力される電流および電圧により規定される地点が基準電流−電圧曲線と一致するようにシステムを制御する。
一方、図5bに示すように、混合燃料の濃度が適正濃度よりも低い状態で所定量の水が追加供給されると、燃料が不足して燃料電池の出力が急激に低下する場合があり、極端な場合には、燃料電池の運転が停止する。
他方で、図5cに示すように、混合燃料の濃度が適正濃度よりも高く、第1地点が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、所定量の燃料が供給されると、第2地点は、基準電流−電圧曲線から遠ざかる。この場合、制御装置300は、第1地点から第2地点への移動方向を感知して混合燃料が高濃度であることを確認し、燃料電池から出力される電流および電圧を感知するとともに一定量の水を追加供給し、燃料電池から出力される電流および電圧により規定される地点が基準電流−電圧曲線と一致するようにシステムを制御する。
前述の説明によれば、プロセッサ310が燃料または水の供給量を調節する第1の方法としては、燃料の供給量を所定量増加させた後に、第2地点が基準電流−電圧曲線側に近づくと、燃料の供給量を一定量増加させ、第2地点が基準電流−電圧曲線から遠ざかると、水の供給量を一定量増加させるという、一連の過程を実施する場合が考えられる。第2の方法としては、燃料の供給量を所定量増加させた後に、第2地点が基準電流−電圧曲線側に近づくと、水の供給量を一定量減少させ、第2地点が基準電流−電圧曲線から遠ざかると、燃料の供給量を一定量減少させるという、一連の過程を実施する場合が考えられる。第3の方法としては、燃料の供給量を所定量増加させた後に、第2地点が基準電流−電圧曲線に近づくと、燃料の供給量を一定量増加させるとともに水の供給量を一定量減少させ、第2地点が基準電流−電圧曲線から遠ざかると、燃料の供給量を一定量減少させるとともに水の供給量を一定量増加させるという、一連の過程を実施する場合が考えられる。
前述の第1ポンプ351は、例えば、燃料を混合装置に供給するポンプに対応する。そして、プロセッサ310は、燃料電池に混合燃料を供給するポンプおよび空気を供給する空気ポンプに各々に対応する第2および第3ポンプ355、357を制御する。
前述の構成によると、本実施形態に係る制御装置300は、メタノール濃度センサなど、燃料の濃度を検出する燃料濃度センサを用いずに、燃料電池スタックから出力される電流および電圧のみを用いて、燃料電池スタック347に供給される混合燃料の濃度を、効率が最適化される濃度に調節することができる。
すなわち、従来の直接メタノール型燃料電池では、燃料電池システムの出力が適正値を下回ることにより、混合燃料のモル濃度の変化が想定されていたが、メタノール濃度センサが搭載されていない、またはセンサが故障している場合には、混合燃料のモル濃度の変化が確認されず、燃料電池システムの安定的かつ持続的な運転が不可能であった。しかし、本実施形態によれば、直接メタノール型燃料電池の出力が適正値を下回る場合、所定量の燃料を追加供給し、燃料電池の出力変化に応じて混合燃料の濃度の変化を判断することにより、混合燃料の濃度を適正濃度に調節することができる。よって、本実施形態によれば、燃料濃度センサを用いずに、直接メタノール型燃料電池の安定的かつ持続的な運転が可能となる。
図6は、本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を示すフローチャートである。
図6を参照すれば、まず、燃料電池システムの制御装置300は、直接メタノール型燃料電池から出力される電流(I)および電圧(V)を感知する(510)。
次に、制御装置300は、感知された電流および電圧が基準電流−電圧I−V曲線の下側に位置するか否かを判断する(520)。すなわち、感知された電流および電圧により規定される第1地点(または電力点)が基準電流−電圧曲線の下側に位置するか否かを判断する。ここで、基準電流−電圧曲線は、燃料電池の最大出力に近い条件として設定されるので、以下の説明では、感知された電流および電圧により規定される地点が基準電流−電圧曲線の上側に位置することは考慮しない。
判断520の一方法としては、感知された電流および電圧を用いて、感知された電流と実質的に等しい基準電流に相応する基準電圧を基準電流−電圧曲線から算出し、感知された電圧と比較するとともに、感知された電圧と実質的に等しい基準電圧に相応する基準電流を基準電流−電圧曲線から算出し、感知された電流と比較することが考えられる。比較結果より、感知された電流および電圧が比較対象とされる基準電流および基準電圧より小さければ、感知された電流および電圧が基準電流−電圧曲線の下側にあると判断される。
ここで、実質的に同一の基準電流および基準電圧は、基準電流およひ基準電圧が一定の許容範囲を有することを意味する。例えば、感知された電流および電圧が各々に232mA、4.25Vであれば、同一の基準電圧における基準電流が235mAとなり、感知された電流が各々に235mA〜230mAの範囲であれば、感知された電流が基準電流の許容範囲にあると判断する。感知された電圧についても、感知された電流と同様に判断される。
次に、制御装置300は、まず所定量の燃料を追加供給する(530)。所定量の燃料は、燃料電池の出力を変化可能な最小の燃料量として実験的に設定される。例えば、所定量の燃料とは、出力12Wの直接メタノール型燃料電池にメタノール濃度1モルの混合燃料が供給されている場合、混合タンクに供給される純メタノールの毎分当りの供給量を、例えば、0〜10%の所定範囲で増加させた燃料量を意味する。所定量の燃料が追加供給されても、燃料電池の出力が変化しない場合、所定量の燃料の追加供給が2、3回繰り返されるようにしてもよい。
次に、制御装置300は、燃料電池で再び感知された電流および電圧により規定される第2地点が基準電流−電圧曲線に近づくように移動したか否かを判断する(540)。すなわち、図7aに示すように、制御装置300は、一定の許容範囲Zを有する基準電流−電圧曲線Dに対して、感知された電流および電圧により規定される地点Aが地点Bのように近づくように移動したか、または地点Cのように遠ざかるように移動したかを判断する。段階540の判断の一つの方法は、例えば、同一の電圧下で感知された電流と基準電流との差が減少するとともに、同一の電流下で感知された電圧と基準電圧との差が減少したか否かを判断するように行われるようにしてもよい。
段階540の判断によって、制御装置300は、感知された電流および電圧により規定される地点Aの移動方向に応じて、燃料電池に供給されている混合燃料の濃度が適正濃度よりも高濃度に変化しているか、低濃度に変化しているかを判断する。すなわち、制御装置300は、燃料電池の出力が減少した後に、所定量の燃料の追加供給に応じて、燃料電池の出力がA地点からB地点に移動すると、混合燃料の濃度が低濃度であると判断し、燃料電池の出力がA地点からC地点に移動すると、混合燃料の濃度が高濃度であると判断する。
段階540の判断結果より、感知された電流および電圧が基準電流−電圧曲線に近づくと、制御装置300は、感知された電流および電圧が基準電流−電圧曲線の許容範囲に位置するか否かを判断する(545)。
段階545の判断結果より、感知された電流および電圧により規定される地点が許容範囲に位置しなければ、制御装置300は、混合燃料の濃度を適正濃度に上げるために一定量の燃料を追加供給する(550)。もちろん、本段階で水の供給量を一定量減少させる、または燃料の供給量を一定量増やすとともに水の供給量を一定量減少させることも可能である。次に、制御装置300は、燃料電池の電流および電圧を再び感知し、感知された電流および電圧が基準電流−電圧曲線の許容範囲に位置するか否かを判断する(560)。制御装置300は、段階560の判断結果より、許容範囲に位置すれば、現時点で燃料電池に供給されている燃料および水の供給率を変更記憶する(590)。そして、制御過程を終了する。一方、制御装置300は、段階545の判断結果より、所定量の燃料を供給した後に、燃料電池から感知された電流および電圧が許容範囲に位置すれば、現時点で燃料電池に供給されている燃料および水の供給率を変更記憶する(590)。そして、制御過程を終了する。
一方、段階540の判断結果より、感知された電流および電圧により規定される地点が基準電流−電圧曲線に近づいていなければ、制御装置300は、混合燃料の濃度を適正濃度に下げるために一定量の水を追加供給する(570)。もちろん、本段階で燃料の供給量を一定量減少させる、または水の供給量を一定量増やすとともに燃料の供給量を一定量減少させることも可能である。次に、制御装置300は、燃料電池の電流および電圧を再び感知し、感知された電流および電圧が基準電流−電圧曲線の許容範囲に位置するか否かを判断する(580)。段階580の判断結果より、制御装置300は、感知された電流および電圧により規定される地点が許容範囲に位置すれば、現時点で燃料電池に供給されている燃料および水の供給率を変更記憶する(590)。そして、前記制御過程を終了する。
図7bに示すように、段階570を実行したにもかかわらず、燃料電池の出力により規定されるC地点がC1地点に移動せずにC2地点に移動する場合、すなわち、正常な制御が行えない状態である場合、制御装置300は、警報を発し、必要であれば燃料電池の運転を停止させる。
前述の制御方法において、基準電流−電圧曲線は、燃料電池の製作時または使用中に設定することができる。燃料電池の使用中に基準電流−電圧曲線を設定する場合、バッテリとの組合せによる高負荷での運転の直後に、バッテリを分離させた状態で燃料電池から出力される電流および電圧を測定することにより、最適効率時において燃料電池から出力される電流および電圧を測定することができる。このように、本発明は、前述の方法で測定した電流および電圧を基準電流および基準電圧に変更設定することにより、燃料電池の長時間の運転による変化にも容易に適用することができる。
一方、本発明は、前述の実施形態に限定されない。例えば、燃料および水は、直接メタノール型燃料電池に別個に供給された後に混合されるようにしてもよい。この場合、燃料電池は、燃料および水が適切に混合可能となる構造を備え、混合装置を省略できる。また、燃料供給装置は、遠隔地の燃料貯蔵所から複数の燃料電池に燃料を供給する燃料移送管や逆止弁などを含むようにしてもよい。また、水は別の水供給装置および/またはポンプなどを介して混合装置に供給される、または燃料電池に直接供給されるようにしてもよい。また、燃料供給装置が自ら一定圧力で燃料を供給できる場合、前述のポンプは、例えば、弁と弁制御装置、送風機などにより代替される。そして、燃料電池には、全体的な効率を向上するために、熱交換器、加湿器、冷却装置などの周辺装置がさらに設置されるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記入された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
従来の一般的な燃料電池システムにおいて、燃料濃度に応じて変化する電流−電圧曲線を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを示すブロック図である。 第1実施形態に係る燃料電池システムに適用可能な制御装置を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置を示すブロック図である。 図4に示す制御装置による燃料濃度の調節方法を説明するグラフである。 図4に示す制御装置による燃料濃度の調節方法を説明するグラフである。 図4に示す制御装置による燃料濃度の調節方法を説明するグラフである。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を示すフローチャートである。 図6に示す燃料電池システムの制御方法による燃料濃度の調節方法を説明するグラフである。 図6に示す燃料電池システムの制御方法による燃料濃度の調節方法を説明するグラフである。
符号の説明
100 燃料電池システム
110 直接メタノール型燃料電池(DMFC)
120 燃料供給装置
130 混合装置
140 リサイクラ
160 電力分配装置
170 制御装置
180 補助電源供給装置

Claims (23)

  1. 燃料および水からなる混合燃料と酸化剤とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料を供給する燃料供給装置と、
    前記燃料電池から出力される第1電流および第1電圧により規定される第1地点が基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、前記燃料の供給量を所定量増加させた後に、前記燃料電池から出力される第2電流および第2電圧により規定される第2地点への変化状態に応じて、燃料および水の少なくともいずれかの供給量を増減させる制御装置と、
    を含むことを特徴とする、燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記燃料電池の温度を感知する温度感知部と、
    前記燃料電池から出力される電流および電圧を感知する出力感知部と、
    前記第1地点が前記感知された温度条件に相応する前記基準電流−電圧曲線の下側に位置するか否かを判断し、前記第2地点が前記第1地点から前記基準電流−電圧曲線に近づいたか、前記基準電流−電圧曲線から遠ざかったかを判断する比較演算部と、
    前記比較演算部の判断結果に応じて、前記燃料の供給量を所定量増加させるための第1制御信号と、前記燃料または水の供給量を増減させるための第2制御信号と、を発生させる制御信号発生部と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第1および第2制御信号に応じて、前記燃料の供給量を調節する第1流量調節装置と、前記水の供給量を調節する第2流量調節装置と、をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、複数の温度条件に相応する複数の前記基準電流−電圧曲線を記憶するメモリと、前記メモリにアクセスして制御を行うプロセッサと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記プロセッサは、前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線に近づくと、前記燃料の供給量を一定量増加させ、前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線から遠ざかると、前記水の供給量を一定量増加させることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記プロセッサは、前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線に近づくと、前記水の供給量を一定量減少させ、前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線から遠ざかると、前記燃料の供給量を一定量減少させることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記プロセッサは、前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線に近づくと、前記燃料の供給量を一定量増加させるとともに前記水の供給量を一定量減少させ、前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線から遠ざかると、前記燃料の供給量を一定量減少させるとともに前記水の供給量を一定量増加させることを特徴とする、請求項4に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料供給装置および前記燃料電池に接続され、前記混合燃料を貯蔵する混合装置をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記混合装置は、前記混合燃料のレベルを測定するレベル測定装置を備えることを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池から電気化学的な反応の副生成物として排出される水蒸気および水を前記混合装置に供給するリサイクラをさらに含むことを特徴とする、請求項8または9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記リサイクラは、前記制御装置によって制御され、前記燃料の供給量を調節する第2流量調節装置をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御装置によって制御され、水蒸気の凝縮量を調節する第1流量調節装置を備えることを特徴とする、請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池から排出される未反応燃料を前記混合装置に伝達する燃料循環装置をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システム。
  14. 前記混合装置に水を供給する水供給装置をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の燃料電池システム。
  15. 前記燃料の供給量を調節する第1流量調節装置および前記水の供給量を調節する第2流量調節装置をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 前記制御装置によって制御され、前記燃料電池に前記混合燃料を供給する燃料供給手段と、前記燃料電池に前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池の出力を負荷に供給する電力分配装置をさらに含むことを特徴とする、請求項16に記載の燃料電池システム。
  18. 前記電力分配装置に接続され、前記制御装置および前記負荷に電力を供給する補助電源供給装置をさらに含むことを特徴とする、請求項17に記載の燃料電池システム。
  19. 燃料および水からなる混合燃料と酸化剤とを電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる燃料電池と、燃料および前記水の供給量を調節する第1および第2流量調節装置と、を備えた燃料電池システムを制御する制御装置であって、
    基準電流−電圧曲線を記憶するメモリと、
    前記メモリにアクセスするプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、前記燃料電池から出力される第1電流および第1電圧により規定される第1地点が前記基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、前記燃料の供給量を所定量増加させた後に、前記燃料電池から出力される第2電流および第2電圧により規定される第2地点への変化状態に応じて、燃料および水の少なくともいずれかの供給量を増減させることを特徴とする、燃料電池システムの制御装置。
  20. 前記メモリは、前記燃料電池の複数の温度条件に相応する複数の前記基準電流−電圧曲線を記憶し、
    前記プロセッサは、前記燃料電池の温度条件に応じて選択された前記基準電流−電圧曲線を用いることを特徴とする、請求項19に記載の燃料電池システムの制御装置。
  21. 燃料および水からなる混合燃料を用いる燃料電池と、前記燃料電池に前記混合燃料を供給する燃料供給部と、に接続された制御装置において、前記燃料電池および前記燃料供給部を含む燃料電池システムを制御する方法であって、
    前記燃料電池から出力される第1電流および第1電圧を感知する第1段階と、
    前記第1電流および第1電圧により規定される第1地点が前記燃料電池の基準電流−電圧曲線の下側に位置するか否かを判断する第2段階と、
    前記第1地点が前記基準電流−電圧曲線の下側に位置する場合、前記燃料の供給量を所定量増加させる第3段階と、
    前記第1地点から、前記燃料電池で感知された第2電流および第2電圧により規定される第2地点への変化状態に応じて、前記燃料電池に供給される燃料および水の少なくともいずれかを増減させる第4段階と、
    を含むことを特徴とする、燃料電池システムの制御方法。
  22. 前記第4段階は、
    前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線に近づくか、前記基準電流−電圧曲線から遠ざかるかを判断する段階と、
    前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線に近づくと、前記燃料の供給量を一定量増加および/または前記水の供給量を一定量減少させる段階と、
    前記第2地点が前記基準電流−電圧曲線から遠ざかると、前記燃料の供給量を一定量減少および/または前記水の供給量を一定量増加させる段階と、
    前記燃料電池で感知された第3電流および第3電圧により規定される第3地点が前記基準電流−電圧曲線の許容範囲に位置するか否かを判断する段階と、
    前記第3地点が前記許容範囲に位置すると、前記燃料および水の供給率を変更記憶する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項21に記載の燃料電池システムの制御方法。
  23. 前記燃料電池の温度を感知する段階をさらに含み、
    前記基準電流−電圧曲線は、前記温度条件に応じて複数の前記基準電流−電圧曲線から選択されることを特徴とする、請求項21に記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2006254689A 2005-09-28 2006-09-20 燃料電池システムと、その制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4936835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050090737A KR100722109B1 (ko) 2005-09-28 2005-09-28 연료전지 시스템과 그 제어장치 및 제어방법
KR10-2005-0090737 2005-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095679A true JP2007095679A (ja) 2007-04-12
JP4936835B2 JP4936835B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37560350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254689A Expired - Fee Related JP4936835B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-20 燃料電池システムと、その制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070082244A1 (ja)
EP (1) EP1770814A3 (ja)
JP (1) JP4936835B2 (ja)
KR (1) KR100722109B1 (ja)
CN (1) CN100578846C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070788A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Inst Nuclear Energy Research Rocaec 燃料供給制御方法及びその方法を利用した燃料電池装置
JP2010040202A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujikura Ltd ダイレクトアルコール型燃料電池
JP2010192208A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の燃料制御方法
JP2012199048A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013008498A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sharp Corp 直接アルコール型燃料電池システム
US8637199B2 (en) 2009-08-31 2014-01-28 Hitachi, Ltd. Fuel cell using organic fuel
JP2016085903A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805590B1 (ko) * 2006-11-03 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 주변장치의 이상동작을 감지 및 제어하기 위한장치 및 방법
JP2009176483A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP5439584B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-12 パナソニック株式会社 燃料電池システム、及びその制御方法
KR101282698B1 (ko) * 2010-11-14 2013-07-05 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 반응가스 공급량 결정 방법
CN102623724A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统及其控制方法
CN103219534A (zh) * 2012-01-19 2013-07-24 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统及其控制方法
US10079395B2 (en) * 2012-11-30 2018-09-18 Korea Institute Of Science And Technology Method and apparatus for simultaneous controlling of fuel concentration and temperature of liquid fuel by sensor-less and temperature-control based feed-back control, liquid fuel cell apparatus using the same
US10211470B2 (en) 2013-03-11 2019-02-19 University Of Florida Research Foundation, Inc. Operational control of fuel cells
DE102013014305A1 (de) * 2013-08-29 2015-03-05 Man Truck & Bus Ag Fahrzeuganhänger
KR101670727B1 (ko) 2014-11-27 2016-11-09 한국과학기술연구원 농도 센서를 사용하지 않는 전압진폭 제어 기반의 피드백 제어 방식에 의한 액체형 연료전지의 연료농도 제어 방법 및 제어 장치, 이를 이용한 액체형 연료전지 장치
CN105762398B (zh) * 2014-12-16 2018-05-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池组合电源系统及其控制方法
KR102096268B1 (ko) * 2015-10-30 2020-04-02 주식회사 엘지화학 연료전지 시스템 및 이의 제어방법
CN110545601A (zh) * 2019-09-05 2019-12-06 山东建筑大学 一种采用燃料电池作为电源的路灯
CN112993336B (zh) * 2019-12-14 2022-04-22 中国科学院大连化学物理研究所 用于车用燃料电池衰减过程的水管理故障诊断方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189174A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS61131372A (ja) * 1984-08-27 1986-06-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 液体燃料電池
JPS6355864A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Hitachi Ltd 燃料電池の燃料検出装置
JP2003022830A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Toshiba Corp 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の運転方法及び組電池
JP2003132929A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用の水素供給装置
JP2003243003A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
JP2003297401A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2004220844A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2004281072A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2004537150A (ja) * 2001-07-27 2004-12-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ダイレクトメタノール燃料電池におけるメタノール濃度制御方法
JP2005243480A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Yuasa Corp 直接液体燃料形燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032254A (ja) 1983-08-01 1985-02-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 燃料及び酸化剤供給制御方法
US6063516A (en) 1997-10-24 2000-05-16 General Motors Corporation Method of monitoring CO concentrations in hydrogen feed to a PEM fuel cell
US6824899B2 (en) * 2000-11-22 2004-11-30 Mti Microfuel Cells, Inc. Apparatus and methods for sensor-less optimization of methanol concentration in a direct methanol fuel cell system
US6698278B2 (en) * 2001-12-19 2004-03-02 Ballard Power Systems Inc. Indirect measurement of fuel concentration in a liquid feed fuel cell
US7282283B2 (en) * 2002-09-28 2007-10-16 Motorola, Inc. Method and device for limiting crossover in fuel cell systems
JP2004165058A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
US7687167B2 (en) * 2003-07-18 2010-03-30 Panasonic Corporation Power supply unit
JP2005108717A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 燃料電池
US7362073B2 (en) * 2003-11-21 2008-04-22 Mti Microfuel Cells, Inc. Dynamic fuel cell system management controller
JP4924786B2 (ja) * 2004-09-06 2012-04-25 ソニー株式会社 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189174A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Hitachi Ltd 燃料電池
JPS61131372A (ja) * 1984-08-27 1986-06-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 液体燃料電池
JPS6355864A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Hitachi Ltd 燃料電池の燃料検出装置
JP2003022830A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Toshiba Corp 燃料電池発電装置、燃料電池発電装置の運転方法及び組電池
JP2004537150A (ja) * 2001-07-27 2004-12-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ダイレクトメタノール燃料電池におけるメタノール濃度制御方法
JP2003132929A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用の水素供給装置
JP2003243003A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
JP2003297401A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 直接型液体燃料燃料電池発電装置およびその制御方法
JP2004220844A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム
JP2004281072A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2005243480A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Yuasa Corp 直接液体燃料形燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070788A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Inst Nuclear Energy Research Rocaec 燃料供給制御方法及びその方法を利用した燃料電池装置
JP2010040202A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujikura Ltd ダイレクトアルコール型燃料電池
JP2010192208A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toshiba Corp 燃料電池装置および燃料電池装置の燃料制御方法
US8637199B2 (en) 2009-08-31 2014-01-28 Hitachi, Ltd. Fuel cell using organic fuel
JP2012199048A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013008498A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sharp Corp 直接アルコール型燃料電池システム
JP2016085903A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100578846C (zh) 2010-01-06
KR100722109B1 (ko) 2007-05-25
JP4936835B2 (ja) 2012-05-23
KR20070035856A (ko) 2007-04-02
CN1971986A (zh) 2007-05-30
EP1770814A3 (en) 2008-01-23
US20070082244A1 (en) 2007-04-12
EP1770814A2 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936835B2 (ja) 燃料電池システムと、その制御装置および制御方法
US20060222915A1 (en) Direct-methanol fuel cell system and method for controlling the same
US8241799B2 (en) Methods of operating fuel cell power generators, and fuel cell power generators
JP4672627B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池周辺装置の駆動方法
US8343674B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
US8663861B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP5367003B2 (ja) 燃料電池システムの駆動方法およびシステム
KR20070039359A (ko) 연료 전지 제어 방법 및 연료 전지 시스템
KR100739303B1 (ko) 연료전지용 연료공급 시스템 및 이를 채용한 연료전지시스템
US20080166610A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
EP2306571B1 (en) Fuel cell system and control method therefor
US20110273131A1 (en) Fuel cell system and driving method thereof
KR20090043967A (ko) 연료전지 시스템
KR100786481B1 (ko) 연료전지 시스템 운전제어 방법 및 장치와 이를 채용한직접 메탄올형 연료전지 시스템
US20090081503A1 (en) Fuel cell system and driving method thereof
KR100639011B1 (ko) 열교환기를 이용한 연료전지 제어 시스템
US20140017586A1 (en) Fuel cell apparatus and driving method thereof, and complex cartridge for the same
JP2007066910A (ja) 直接メタノール型燃料電池システムの水管理方法及び水管理装置
KR100671680B1 (ko) 미반응 연료를 회수하는 연료전지 시스템
KR20070079276A (ko) 연료전지 시스템 및 자체보정 농도센서
KR20060102743A (ko) 연료전지 시스템에서 미반응 연료 회수방법
KR20070035855A (ko) 직접 메탄올 연료전지시스템의 열교환기를 이용한 물관리방법
KR20070035854A (ko) 연료농도 측정장치를 구비한 연료전지 시스템
KR20070035853A (ko) 연료농도 측정장치를 구비한 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees