JP2007095547A - 燃料電池用燃料改質装置 - Google Patents

燃料電池用燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095547A
JP2007095547A JP2005284787A JP2005284787A JP2007095547A JP 2007095547 A JP2007095547 A JP 2007095547A JP 2005284787 A JP2005284787 A JP 2005284787A JP 2005284787 A JP2005284787 A JP 2005284787A JP 2007095547 A JP2007095547 A JP 2007095547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel
gas
combustion
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005284787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878466B2 (ja
Inventor
Takuya Kajita
琢也 梶田
Akira Fujio
昭 藤生
Yoshinobu Nishimura
佳展 西村
Takashi Okamoto
崇 岡本
Yasushi Sato
康司 佐藤
Takeshi Samura
健 佐村
Akira Goto
後藤  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Nippon Oil Corp filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005284787A priority Critical patent/JP4878466B2/ja
Publication of JP2007095547A publication Critical patent/JP2007095547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878466B2 publication Critical patent/JP4878466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】多重筒体形の燃料電池用燃料改質装置において、バーナを含む燃焼装置からの放熱を有効利用することで熱効率を向上させる。
【解決手段】改質器2とCO変成器3とが多重筒体状に一体化されると共に、バーナを含む燃焼装置4を組み込んだユニット1を形成する。バーナを含む燃焼装置4は、改質器2の下方に配設し、且つCO変成器3の内側に断熱材10を介して配置する。燃焼装置4の燃焼筒4aは改質器2の内部空間内に突出させ、ケース4bの外周部及び上部は断熱材10により被覆する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池用燃料改質装置に関する。
燃料電池は周知のごとく発電装置の一つであって、燃料として水素を供給すると共に酸素(又は空気)を供給し、電解質を介して電気化学反応を生じさせることで発電を行うものである。燃料として用いる水素は、水素ボンベから水素ガスを直接燃料電池に供給する場合もあるが、天然ガス等の炭素系原燃料を燃料改質装置により水素を主体とした改質ガスに改質し、この改質ガスを燃料電池に供給する場合が多い。
上記燃料改質装置は、通常脱硫器と改質器とCO変成器とCO除去器とを備え、炭素系原燃料ガスを脱硫器に送り込んで脱硫した後、改質器で水蒸気改質して水素主体の改質ガスに改質し、この改質ガス中には濃度の高いCOが含まれているため、CO変成器でCOに変成し、更にCO除去器により選択酸化してCO濃度を減少させる工程を行う。改質ガス中に濃度の高いCOが含まれていると、燃料電池の電極部における触媒を被毒し、電池性能を低下させるのでCO濃度を低減する必要がある。
燃料電池を組み込んだ例えば家庭用の熱電併給システムにおいては、燃料電池と燃料改質装置とを組み込んだ定置型ケースと、この定置型ケースとは別置きの貯湯タンクが用意される。定置型ケースは設置スペースの関係で小型であることが好ましく、ケース内部に組み込まれる燃料改質装置は小型コンパクト化が要求される。このため、燃料改質装置のうち改質器とCO変成器とCO除去器とを多重筒体状の構造で一体化したものが従来知られている(例えば、特許文献1)。
特開2005−15292号公報
上記従来の燃料改質装置は、筒形断熱容器の内部に改質器が配設されると共に、その筒形断熱容器の下部にバーナを配置し、このバーナを燃焼させて上向き方向に火炎を発生させ、改質器内に充填されている改質触媒を加熱する構成にしてある。改質触媒は通常700℃〜750℃の温度領域で反応するため起動時にバーナを燃焼して昇温させ、且つ吸熱反応のため作動中もバーナの燃焼を続行して加熱しなければならない。この場合、バーナの火炎は上記筒形断熱容器内に位置しているが、バーナを組み込んだケースは筒形断熱容器外に位置している。このため、バーナケースからの放熱が外部に逃げてしまい、有効利用できないことから熱効率の低下を来たす問題があった。
本発明は、このような従来技術における問題を解決するためになされ、バーナを含む燃焼装置からの放熱を有効利用することにより熱効率を向上させるようにした燃料電池用燃料改質装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の燃料電池用燃料改質装置は、炭素系原燃料ガスを水蒸気改質する改質器と、この改質器で改質された改質ガスをCO変成するCO変成器とが多重筒体状に一体化されてユニットが形成され、バーナを含む燃焼装置が前記ユニットに組み込まれて内蔵されている構造であることを特徴とする。
請求項2の燃料電池用燃料改質装置は、請求項1の燃料電池用燃料改質装置において、前記バーナを含む燃焼装置は、前記CO変成器の内側に断熱材を介して配置されていることを特徴とする。
上記請求項1の発明によれば、改質器とCO変成器とが多重筒体状に一体化されたユニット内に、バーナを含む燃焼装置が組み込まれて内蔵されている構造であるため、燃焼装置からの放熱を外部に逸散させないで有効利用することができる。これにより、熱効率の向上が図れる。
上記請求項2の発明によれば、バーナを含む燃焼装置がCO変成器の内側に断熱材を介して配置されているため、燃焼装置からの放熱を断熱材の内側と外側の温度差によりCO変成器側に熱移動させることができる。これにより、起動時においてCO変成器を燃焼装置からの放熱により加熱し、CO変成触媒を反応温度領域まで昇温することで運転開始時間の短縮を図ることができる。
次に、本発明に係る燃料電池用燃料改質装置の実施形態を添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る燃料電池用燃料改質装置の実施形態を示す概略縦断面図である。図1において、1は改質器2とCO変成器3とが多重筒体状に一体化されると共に、バーナを含む燃焼装置4等が組み込まれたユニットである。
上記改質器2は、ユニット1の中心部に配設され、内筒2aと外筒2bとの間に改質触媒Aが一定量充填されている。改質触媒Aとしては、例えばニッケル触媒を使用することができる。この改質触媒Aが充填されている触媒収納部の底部は、網板等の底板2cが取り付けられて改質触媒Aの落下を防いでいる。改質器2における内筒2aの上端部には仕切板2dが取り付けられ、この仕切板2dの上方に小孔を設けた覆板2eを取り付けることで原燃料ガスの導入口5が形成されている。又、外筒2bの上端部は天板2fが取り付けられ、この天板2fと前記覆板2eを貫通して原燃料ガス供給管6が取り付けられ、その下端部が前記導入口5内に開口している。
改質器2の下方には前記燃焼装置4が配設されており、その上部に立設された燃焼筒4aは改質器2の内部空間内に突入されている。改質器2の外周部には燃焼ガス通路7が設けられている。この燃焼ガス通路7は、内筒7aと外筒7bとから構成され、外筒7bの底部には底板7cが取り付けられ、内筒7aの底部には中央部に丸孔をあけた底板7dが取り付けられている。そして、前記燃焼筒4aは底板7cを貫通すると共に、底板7dの丸孔を通って改質器2の内部空間内に突出している。又、底板7dに対して改質器2の内筒2aの底縁部が丸孔の縁部に取り付けられている。更に、燃焼ガス通路7の内筒7bと改質器2の外筒2bとの間には隙間があけられて改質ガス第1通路8が形成されている。
上記燃焼ガス通路7の外周部には円筒隔壁9が設けられ、この円筒隔壁9と燃焼ガス通路7の外筒7bとの間に断熱材10が介在されている。この断熱材10は、前記燃焼装置4におけるケース4bの底部を除く外周部全体及び燃焼筒4aの下端部近傍を被覆している。尚、ケース4bの底部も断熱材10で被覆すると好ましい。断熱材10としては、例えばワッカーケミー社製高機能断熱材(WDS)からなるものを使用することができる。
上記円筒隔壁9の外周部には前記CO変成器3が配置されている。このCO変成器3は、内筒3aと外筒3bとから構成され、これらの間にCO変成触媒Bが一定量充填されている。改質触媒Bとしては、例えば鉄系触媒、銅系触媒を使用することができる。このCO変成触媒Bが充填されている触媒収納部の底部は、網板等の底板3cが取り付けられてCO変成触媒Bの落下を防いでいる。又、CO変成器3の内筒3aと前記円筒隔壁9との間に隙間をあけて改質ガス第2通路11が形成されている。尚、CO変成器3の外周部は断熱材(図略)を巻いて被覆するのが一般的である。
前記ユニット1の上部にはハウジングによって空間部1aが設けられ、この空間部1a内に熱交換器12が配設されており、この熱交換器12における管路の始端部には給水管13が接続されると共に、管路の終端部は前記原燃料ガス供給管6に接続されている。又、熱交換器12における管路の中間部には連結管12aが取り付けられている。
ユニット1の空間部1aと前記CO変成器3の触媒収納部とを連結する連結管14が、その一端を空間部1a側に固定し、他端をユニット1のフランジ部分に貫通固定することにより取り付けられている。これにより改質ガス第1通路8からユニット1の空間部1a内に流入する改質ガスは、連結管14を通ってCO変成器3の触媒収納部に流入する。又、ユニット1のフランジ部分には改質ガス吐出管15が固定され、その下端部は前記改質ガス第2通路11の上部合流空間に連通している。これにより、改質ガス第2通路11を通る改質ガスを改質ガス吐出管15から外部に吐出させることができる。尚、CO変成器3の上端部には、パンチングメタル板3dが取り付けられている。
ユニット1の空間部1aは、円筒隔壁1bによって中央空間領域と外周空間領域とに仕切られており、前記燃焼ガス通路7の上端部は空間部1aのうち外周空間領域に連通している。又、空間部1aの外周空間領域の上端部には燃焼排ガス管16が取り付けられている。そして、前記熱交換器12の管路の一部は空間部1aの外周空間領域内に位置しており、この外周空間領域において前記給水管13から供給される水と高温の燃焼排ガスとの間で熱交換が行われ、水は水蒸気となって前記原燃料ガス供給管6内に入り、燃焼排ガスは冷やされて燃焼排ガス管16から外部に排気される。
ユニット1の上端部近傍には前記空間部1aを形成するハウジングにフランジ1dが取り付けられ、これに対応するフランジ9aが前記円筒隔壁9の上端に取り付けられており、これらのフランジはシール材を挟んで溶接又はボルト等により固定される。ユニット1の下端部には円筒隔壁9の下端にフランジ9bが取り付けられ、このフランジ9bとユニットの底板1eとの間にシール材を挟んで溶接又はボルト等により固定される。尚、前記燃焼装置4には燃料管4c、オフガス管4d、燃焼用空気管4eがそれぞれ接続される。又、本実施形態では、CO除去器はユニット1内に組み込まずユニット1とは別体に形成する。
上記のように構成された本実施形態に係る燃料電池用燃料改質装置は、起動時に前記燃料管4cから炭素系原燃料ガスを供給すると共に、燃焼用空気管4eから空気を送り込んでバーナ(図略)を点火する。バーナが燃焼すると前記燃焼筒4aの内部に火炎が立ち登り、その燃焼ガスは改質器2の内部空間内に流入して改質器2を内側から加熱し、燃焼ガスは燃焼筒4aと内筒2aとの間を下降して前記燃焼ガス通路7内に流入すると共に、この燃焼ガス通路7内を上昇してユニット1の空間部1aにおける外周空間領域内に流入する。そして、燃焼ガスは空間部1aの外周空間領域に取り付けられている前記燃焼排ガス管16から外部に排気される。これにより、改質器2の改質触媒Aはバーナの燃焼熱により昇温され、例えば約700℃になるまで加熱が続行される。
本実施形態では、前記のように燃焼装置4の外周部が断熱材10により被覆されているため、燃焼装置4におけるケース4bからの放熱が外部に逃げない。断熱材10の下部層では、燃焼装置4のケース4b側に対向する内側の温度は高く、前記CO変成器3側に対向する外側の温度は低い。この温度差によりケース4bからの放熱が断熱材10を介して
ケース4b側からCO変成器3側に熱移動する。又、断熱材10の中部層及び上部層では、前記燃焼ガス通路7内を高温の燃焼ガスが上昇移動するため、燃焼ガス通路7側に対向する内側の温度は高く、CO変成器3側に対向する外側の温度は低い。この温度差により燃焼ガス通路7側からの放熱が断熱材10を介してCO変成器3側に熱移動する。これにより、CO変成器3のCO変成触媒Bは昇温され、例えば250℃〜300℃になるまで加熱が続行される。このようにして、燃焼装置4からの放熱をCO変成器3を加熱する熱源として有効利用することができる。起動時において、CO変成器3を燃焼装置4からの放熱により加熱し、CO変成触媒Bを反応温度領域まで昇温することで運転開始時間の短縮を図ることができる。
改質器2の改質触媒A、及びCO変成器3のCO変成触媒が所定の温度まで昇温したら、図示しない脱硫器を通して脱硫した炭素系原燃料ガスを前記原燃料ガス供給管6から供給すると共に、給水管13から水を供給する。給水管13から供給された水は、前記熱交換器12の管路を通過する途中で前記ユニット1の空間部1aにおける外周空間領域内にて燃焼ガスとの間で熱交換が行われて水蒸気に変化する。この水蒸気は熱交換器12の管路を進行して管路の終端部から原燃料ガス供給管6に流入する。これにより、原燃料ガス供給管6において、原燃料ガスと水蒸気とが混合して前記原燃料ガスの導入口5に供給される。
原燃料ガスの導入口5に供給された原燃料ガスと水蒸気との混合ガスは、前記覆板2eの小孔を抜けて上方に移動する。この時、混合ガスは圧力損失が生じて拡散される。拡散された混合ガスは、改質器2の天板2fで反射して改質器2の触媒収納部に流入し、改質触媒A中を流下する。これにより、混合ガスは改質触媒Aにより水蒸気改質され、水素主体の改質ガスに改質される。
触媒収納部の下から出た改質ガスは、前記改質ガス第1通路8を上昇し、ユニット1の空間部1aを形成している前記ハウジングに立ち上げて設けられた合流管1cにて合流し、ユニット1の空間部1aにおける中央空間領域に流入する。更に、連結管14を通ってCO変成器3の触媒収納部に流入する。CO変成器3の触媒収納部に流入した改質ガスは、CO変成触媒B中を流下する間にシフト反応によって改質ガス中に含まれているCOがCOに変成される。
CO変成器3の触媒収納部の下から出た改質ガスは、前記改質ガス第2通路11を上昇してCO変成器3の上部空間内に流入し、前記改質ガス吐出管15から外部に吐出される。外部に吐出された改質ガスは、未だCO濃度がかなり高いため、図示しないCO除去器に導入し選択酸化することによりCO濃度を約10ppm以下に減少させる。そして、CO除去器から吐出される改質ガスは、図示しない燃料電池におけるスタックの燃料極に供給される。この場合、CO除去器はユニット1内に組み込んでいないため、CO除去器の触媒交換は容易にできることになる。
燃料電池においては、燃料極に供給される改質ガス中の水素ガスと、空気極に供給される例えば空気中の酸素ガスとにより、電解質を介して電気化学反応が生じることで発電が行われる。この発電中に燃料極で未反応に終わったオフガスは、前記オフガス管4dにより燃料装置4に供給され、バーナの燃焼用ガスとして利用される。改質器2での水蒸気改質は吸熱反応のため、発電中においてもバーナを燃焼させて改質触媒Aを反応温度に維持する必要がある。起動時には、オフガスが発生しないため前記燃料管4cから原燃料ガスを供給してバーナを燃焼させたが、発電中にはオフガスの供給に切り替えることが可能である。
本発明は、多重筒体形の燃料電池用燃料改質装置に利用することができ、改質器の下方に配設される燃焼装置は、CO変成器3の内側に断熱材10を介して配置しユニットに内蔵させることにより、従来無駄になっていた燃焼装置からの放熱を有効利用することができる。特に、起動時において燃焼装置からの放熱をCO変成器の加熱用熱源として役立たせることができる。
本発明に係る燃料電池用燃料改質装置の実施形態を示す概略縦断面図である。
符号の説明
1 ユニット
1a 空間部
2 改質器
3 CO変成器
4 燃焼装置
4a 燃焼筒
4b ケース
5 導入口
6 原燃料ガス供給管
7 燃焼ガス通路
8 改質ガス第1通路
9 円筒隔壁
10 断熱材
11 改質ガス第2通路
12 熱交換器
13 給水管
14 連結管
15 改質ガス吐出管
16 燃焼排ガス管
A 改質触媒
B CO変成触媒

Claims (2)

  1. 炭素系原燃料ガスを水蒸気改質する改質器と、この改質器で改質された改質ガスをCO変成するCO変成器とが多重筒体状に一体化されてユニットが形成され、バーナを含む燃焼装置が前記ユニットに組み込まれて内蔵されている構造であることを特徴とする燃料電池用燃料改質装置。
  2. 前記バーナを含む燃焼装置は、前記CO変成器の内側に断熱材を介して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用燃料改質装置。
JP2005284787A 2005-09-29 2005-09-29 燃料電池用燃料改質装置 Expired - Fee Related JP4878466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284787A JP4878466B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 燃料電池用燃料改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284787A JP4878466B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 燃料電池用燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095547A true JP2007095547A (ja) 2007-04-12
JP4878466B2 JP4878466B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37980983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284787A Expired - Fee Related JP4878466B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 燃料電池用燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878466B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187705A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2003040605A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Daikin Ind Ltd 改質装置及び燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187705A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2003040605A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Daikin Ind Ltd 改質装置及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878466B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284289B2 (ja) 燃料電池スタックアセンブリ、燃料電池スタックシステムアセンブリおよび燃料電池スタックアセンブリの運転方法
JP5412960B2 (ja) 燃料電池装置
JP6101781B2 (ja) 燃料電池モジュール
KR20110044771A (ko) 공기 분배 장치를 이용하는 향상된 연료전지 스택 플로우 후드 공기 플로우
JP2002124289A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP2007128716A (ja) 燃料電池
JP2009099437A (ja) 燃料電池モジュール
JP4863194B2 (ja) 燃料電池用燃料改質装置
JP2016051574A (ja) 燃料電池モジュール
JP4928198B2 (ja) 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP3903710B2 (ja) 燃料改質器およびそれを用いた固体高分子型燃料電池発電装置
JP2005213133A (ja) 改質器および燃料電池システム
JP4210912B2 (ja) 燃料改質器および燃料電池発電装置
JP2007080761A (ja) 燃料電池およびその起動方法
JP2008147026A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2001342002A (ja) 燃料改質器
JP4990045B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2011210631A (ja) 燃料電池モジュール
KR100837679B1 (ko) 연료전지 시스템의 연료변환장치
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
JP4878466B2 (ja) 燃料電池用燃料改質装置
JP5244488B2 (ja) 燃料電池用改質器
JP2008159373A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電システム
WO2005077822A1 (ja) 燃料改質装置及び該燃料改質装置の起動方法
KR101316042B1 (ko) 연료전지용 통합형 개질기 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees