JP2007093289A - 偏光状態測定装置、円二色性測定装置及びその方法 - Google Patents

偏光状態測定装置、円二色性測定装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007093289A
JP2007093289A JP2005280367A JP2005280367A JP2007093289A JP 2007093289 A JP2007093289 A JP 2007093289A JP 2005280367 A JP2005280367 A JP 2005280367A JP 2005280367 A JP2005280367 A JP 2005280367A JP 2007093289 A JP2007093289 A JP 2007093289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
liquid crystal
light
measuring
polarization state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005280367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480653B2 (ja
Inventor
Hideki Tsushima
秀樹 津嶋
Yoshinori Nakajima
吉則 中島
Yukitoshi Otani
幸利 大谷
Toshitaka Wakayama
俊隆 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Atago Co Ltd
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Atago Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture, Atago Co Ltd filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2005280367A priority Critical patent/JP4480653B2/ja
Publication of JP2007093289A publication Critical patent/JP2007093289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480653B2 publication Critical patent/JP4480653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定精度及び測定時間が向上した小型で安価な偏光状態測定装置、及び円二色性測定装置を提供する。
【解決手段】偏光状態測定装置(10)は、所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させる第1の偏光子(22)と、第1の偏光子を透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調手段(24)と、偏光変調手段を介して測定対象(S)を透過した光の所定の偏光成分を透過させる第2の偏光子(48)と、第2の偏光子を透過した光の光強度を検出する検出手段(50)と、検出手段で検出した光強度をフーリエ級数で表したときのフーリエ係数に基づいて測定対象の偏光状態を計測する計測手段(52)と、を有し、偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子(26、28)と、液晶素子への印加電圧を制御する電圧制御手段(30、32)と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学活性物質の旋光度及び円二色性を測定する偏光状態測定装置、円二色性測定装置、及びその方法に関する。
従来、糖類、アミノ酸など、旋光性を有する光学活性物質の旋光度や濃度を測定するための旋光度測定装置が知られている。
代表的な旋光度測定装置として、回転検光子法による装置やファラデーセル又はポッケルスセルを用いた装置が知られている。しかし、回転検光子法による装置には、検光子を機械的に回転するため測定時間がかかる、検光子の回転機構のためにスペースを必要とするので装置の小型化が困難である、等の問題があった。ファラデーセルを用いた装置には、ファラデーセルに非常に高い電圧を印加しなければならない、ファラデーセルに鉛が用いられているため環境面で好ましくない、等の問題があった。また、ポッケルスセルを用いた装置には、ポッケルスセルが高価なためコストが高くなる、という問題があった。
これらの問題点を解決する旋光度測定装置として、液晶素子と1/4波長板とを用いて試料へ入射する直線偏光の偏光面を回転する装置がある(特許文献1参照)。この装置では、旋光度を精度良く検出するために、1/4波長板の複屈折位相差が正確に90°であることが必要とされる。また、1/4波長板は、それぞれ特定の波長に合わせて設計されており、それ以外の波長では正確に機能しない。従って、この装置では、1/4波長板を交換しない限り、波長を変えて旋光度を測定することができず、それにより旋光度の波長依存性(旋光分散)を得ることもできない。
ところで、光学活性物質には、左右の円偏光に対して吸収の度合いが異なる円二色性という性質がある。旋光性と円二色性には密接な関係があり、それらの波長依存性である旋光分散と円二色性分散は、共に光学活性物質の立体構造の解析などに利用される。従って、旋光度と円二色性の両方を測定可能な装置が望まれている。
特開2004−69452号公報
本願発明の目的は、上記の問題点を解決する偏光状態測定装置、及び、円二色性測定装置を提供することである。
本願発明による偏光状態測定装置は、所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させる第1の偏光子と、第1の偏光子を透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調手段と、偏光変調手段を介して測定対象を透過した光の所定の偏光成分を透過させる第2の偏光子と、第2の偏光子を透過した光の光強度を検出する検出手段と、検出手段で検出した光強度をフーリエ級数で表したときのフーリエ係数に基づいて測定対象の偏光状態を計測する計測手段と、を有し、偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子と、液晶素子への印加電圧を制御する電圧制御手段と、を有する。
偏光状態が、測定対象の旋光性または円二色性を含むことが好ましい。
第1の液晶素子が、第1の偏光子の透過軸に対して45°の奇数倍傾いた進相軸を有し、第2の液晶素子が、第1の偏光子の透過軸に対して45°の偶数倍傾いた進相軸を有することが好ましい。
第1の液晶素子の複屈折位相差が0°から360°の範囲で可変であり、第2の液晶素子の複屈折位相差が第1の液晶素子の複屈折位相差と90°異なることが好ましい。
第1の液晶素子の複屈折位相差をδ、第2の液晶素子の複屈折位相差をδ+90°とすると、計測手段が、検出手段で検出した光強度のフーリエ級数における基底関数cosδ及びsin2δの係数に基づいて測定対象の偏光状態を計測することが好ましい。
第1及び第2の液晶素子がネマチック液晶セルを含むことが好ましい。
偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子の温度を制御する温度制御手段を更に有することが好ましい。
本願発明による偏光状態測定方法は、所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させるステップと、透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調ステップと、偏光変調をし測定対象を透過した光の所定の偏光成分を透過させるステップと、透過した光の光強度を検出するステップと、検出した光強度をフーリエ級数で表したときのフーリエ係数に基づいて測定対象の偏光状態を計測するステップと、を有し、偏光変調ステップが、第1及び第2の液晶素子により透過光を変調するステップと、液晶素子への印加電圧を制御するステップと、を有する。
本願発明による円二色性測定装置は、所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させる偏光子と、偏光子を透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調手段と、偏光変調手段を介して測定対象を透過した光の光強度を検出する検出手段と、検出手段で検出した光強度に基づいて測定対象の円二色性を計測する計測手段と、を有し、偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子と、液晶素子への印加電圧を制御する電圧制御手段と、を有する。
本願発明による円二色性測定方法は、所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させるステップと、透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調ステップと、偏光変調をし、測定対象を透過した光の光強度を検出するステップと、検出した光強度に基づいて測定対象の円二色性を計測するステップと、を有し、偏光変調ステップが、第1及び第2の液晶素子により透過光を変調するステップと、液晶素子への印加電圧を制御するステップと、を有する。
本願発明によれば、測定精度及び測定速度が向上し、小型で安価、且つ環境にも配慮された偏光状態測定装置、及び、円二色性測定装置を提供することができる。
図1は、本願発明による偏光状態測定装置10の実施形態を示す概略構成図である。
図1に示すように、この装置10は、白色光を出射する光源12と、光源12からの白色光から所定の波長を有する単色光を選択する波長選択手段14と、波長選択手段14により選択された単色光を直線偏光にする偏光子22と、偏光子22からの直線偏光を所望の偏光に変調する偏光変調手段24と、偏光変調手段24に変調され且つ試料Sを透過した光の所定の偏光成分を透過させる検光子48と、検光子48を透過した光の強度を検出する検出手段50と、検出手段50が検出した光強度に基づいて、試料Sの旋光度を計測する計測手段52と、を備える。
より詳細には、以下の通りである。
光源12は、ハロゲンランプなどの白色光源からなり、広域の波長成分を含む白色光を出射する。
波長選択手段14は、光源12から出射された白色光の各波長成分を波長に応じて異なる方向に反射させる反射型回折格子16と、反射型回折格子16に対して所定の位置に配置され、反射型回折格子16により所定の方向に反射された光の波長成分を通過させるスリット18と、を有する。より詳細には、反射型回折格子16は、入射した自然光の各波長成分である単色光を、回折により、波長に応じて異なる方向に出射させる。スリット18は、反射型回折格子16からスリット18の開口に向かって出射された単色光を通過させる。
波長選択手段14は、反射形回折格子16を回転させる駆動手段20をさらに有する。反射型回折格子16の回転により、スリット18を通過する単色光の波長を変えることができる。このような構成により、広域の波長成分を含む白色光から所定波長の単色光を選択することができる。
偏光子22は、例えばポラロイド板からなり、その透過軸a(図1)の方向に偏光面を有する直線偏光を透過させる。以下、光の進行方向をz方向と称し、偏光子22の透過軸aの方向をx方向と称する。
偏光子22は、透過軸aの方向(x方向)を水平方向とするとき、ミュラー・マトリックスを用いて、
Figure 2007093289
と表される。一方、入射する単色光は、ストークス・ベクトルを用いて、
Figure 2007093289
と表されるので、偏光子22から出射する光は、
Figure 2007093289
と表されるx方向の直線偏光である。
この直線偏光の偏光状態は、ストークス・パラメータ(S1,S2,S3)を直交座標とする図2のポアンカレ球においてS1軸上の点P1で表される。
再び図1を参照すると、偏光変調手段24は、平行ネマチック液晶セルからなる第1及び第2の液晶素子26、28と、第1及び第2液晶素子26、28への印加電圧をそれぞれ制御し、液晶素子26、28の複屈折位相差δ1、δ2を変化させる第1及び第2の電圧制御手段30、32と、を含む。
より詳細には、光進行方向の手前側にある第1液晶素子26は、偏光子22の透過軸a(x方向)に対して、光進行方向に向かって反時計回りに45°回転した方向に主軸(進相軸)bを有する。従って、第1液晶素子26の複屈折位相差をδ1とすると、第1液晶素子26は、ミュラー・マトリックスを用いて、
Figure 2007093289
と表される。従って、第1液晶素子26から出射する光は、
Figure 2007093289
と表される。
図2のポアンカレ球において、第1液晶素子26からの出射光の偏光状態は点P2で表される。従って、第1液晶素子26による偏光状態の変化は、点P1を、S2軸を中心として矢印Aの方向に角度δ1回転移動することに相当する。
複屈折位相差δ1は第1液晶素子26への印加電圧を制御することにより可変である。従って、点P2は、ポアンカレ球の球面とS13面の交点である円B上の任意の点とすることができる。より詳細には、第1液晶素子26からの出射光は、0°<δ1<90°のとき図1のx方向に長軸を有する左楕円偏光となり、δ1=90°のとき左円偏光となり、90°<δ1<180°のときy方向(鉛直方向)に長軸を有する左楕円偏光となり、δ1=180°のときy方向の直線偏光となる。また、180°<δ1<270°のときy方向に長軸を有する右楕円偏光となり、δ1=270°のとき右円偏光となり、270°<δ1<360°のときx方に長軸を有する右楕円偏光となり、δ1=0°又は360°のときx方向の直線偏光となる。
光進行方向の2番目にある第2液晶素子28は、偏光子22の透過軸a(x方向)に平行な主軸(進相軸)cを有する。従って、第2液晶素子28の複屈折位相差をδ2とすると、第2液晶素子28は、ミュラー・マトリックスを用いて、
Figure 2007093289
と表される。従って、第2液晶素子28から出射する光は、
Figure 2007093289
と表される。
図2のポアンカレ球において、第2液晶素子28からの出射光の偏光状態は点P3で表される。従って、第2液晶素子28による偏光状態の変化は、円B上の点P2を、S1軸を中心として矢印Cの方向に角度δ2回転移動することに相当する。
複屈折位相差δ2は第2液晶素子28への印加電圧を制御することにより可変である。従って、点P2は円B上の任意の点とすることができるので、点P3は、ポアンカレ球の球面上の任意の点とすることができる。すなわち、第2液晶素子28からの出射光は、任意の偏光状態の偏光とすることができる。
このように、偏光子22の透過軸aに対する進相軸の傾きがそれぞれ45°及び0°であり、且つ複屈折位相差δ1、δ2が可変である2つの液晶素子26、28を用いて位相変調することにより、偏光子22から出射された所定の直線偏光を、任意の直線偏光又は楕円偏光又は円偏光に変えることができる。
再び図1を参照すると、試料Sが、偏光変調手段24と検光子48の間に配置された測定セル46に収容されている。試料Sの旋光度をθとすると、試料Sは、ミュラー・マトリックスを用いて、
Figure 2007093289
と表される。従って、偏光変調手段24から試料Sに入射した光は、試料Sの旋光性により偏光面が回転し、
Figure 2007093289
と表される楕円偏光として出射する。
検光子48は、偏光子22の透過軸a(x方向)に対して垂直な透過軸dを有し、透過軸dの方向(y方向)に偏光面を有する直線偏光を透過させる。検光子48は、例えば、偏光子22と同様にポラロイド板からなる。
検光子48は、ミュラー・マトリックスを用いて、
Figure 2007093289
と表される。従って、試料Sを透過して検光子48から出射する光は、
Figure 2007093289
と表される直線偏光となる。
検出手段50は、例えば光電センサからなり、検光子48からの出射光の光強度を検出し、電圧に変換して出力する。検出手段50が検出する光強度は、検光子48からの出射光のストークス・パラメータのS0であるから、式(11)より、
Figure 2007093289
となる。
計測手段52は、検出手段50からの出力に基づいて、試料Sの旋光度を計測する。
例えば、試料Sの旋光度は、試料Sへの入射光の偏光状態を変化させながら試料Sを透過した光の光強度を測定し、以下のように求める。
例えば、第1及び第2液晶素子26、28の複屈折位相差δ1、δ2をδ1=δ、δ2=δ+90°とし、δを0°から360°まで連続的に変化させる。このとき、偏光変調手段24の第2液晶素子28から出射する光は、式(7)より、
Figure 2007093289
と表される。
図3は、偏光変調手段24から出射する光の偏光状態を示すポアンカレ球である。図示のように、点P3で表される出射光の偏光状態はδに応じて変化し、その変化はS1軸と球面の交点である赤道上の2点(S1,S2,S3)=(1,0,0)、(−1,0,0)及び北極点(0,0,1)を通る北半球の8の字状の軌道Dで示される。従って、偏光変調手段24からの出射光は、水平方向の直線偏光から、左円偏光、鉛直方向の直線偏光、左円偏光を経て、再び水平方向の直線偏光へと偏光面を回転させながら連続的に変化する左回りの偏光となる。
偏光状態がこのように変化する光を試料Sに入射させたとき、検出手段50により検出される光強度は、式(12)より、
Figure 2007093289
となる。ここで、a0(=1/4)、a1(=−1/4cos2θ)及びb2(=1/8sin2θ)は、それぞれフーリエ関数cos0、cosδ及びsin2δの係数を示す。式(14)から、δを連続的に0°〜360°の範囲で変調させると光強度Iθ(δ)が周期的に変化することがわかる。従って、検出手段50により測定された光強度Iθ(δ)の周期的変化をフーリエ解析し、係数a1、b2を求めることにより、試料Sの旋光度θは、
Figure 2007093289
により計算することができる。
再び図1を参照すると、偏光変調手段24は、各液晶素子26、28の温度を制御する温度制御手段34、36をさらに含む。図4に示すように、各温度制御手段34、36は、内側すなわち液晶素子側に設けた、ペルチェ素子などのサーモモジュールからなる温度調整素子38、40と、外側に設けた、銅板からなる熱伝達板42、44と、を含む。温度調整素子38、40及び熱伝達板42、44は、それぞれ、液晶素子26、28への入射光又は液晶素子26、28からの出射光が通過する開口38a、40a、42a、44aを有する。
温度制御手段34、36を用いて液晶素子26、28の温度を均一かつ一定に保つことにより、試料Sへの入射光を精度良く所望の偏光状態にすることができ、旋光度を精度良く検出することができる。
図5は、液晶素子への印加電圧と液晶素子の複屈折位相差の関係を温度毎に示す。より詳細には、液晶素子の温度をそれぞれ26℃、30℃、35℃、40℃に保った状態で、800mVから3800mVの電圧を印加したときの液晶素子の複屈折位相差を示す。図示のように、印加電圧と液晶素子の複屈折位相差の関係は温度に依存する。従って、液晶素子の温度が一定でなければ、同じ印加電圧に対する複屈折位相差に誤差(設定値と実際値の差)が生じる。
図6は、液晶素子の複屈折位相差の誤差による旋光度の誤差を示す。曲線a、b、c、d、e及びfは、それぞれ、液晶素子の複屈折位相差の誤差が0°、2°、4°、6°、8°及び10°であるときの旋光度の誤差を解析により求めたものである。曲線fで示すように、液晶素子の複屈折位相差の誤差が10°のとき、測定される旋光度の誤差は最大0.6°以上になる。従って、旋光度を精度良く測定するには、温度制御手段34、36により液晶素子26、28の温度を一定に保つことが必要なのである。
上記偏光状態測定装置10の構成によれば、波長選択手段14を備えることにより、試料Sに応じて測定波長を変えて旋光度を測定することができる。また、旋光度を様々な測定波長で測定することにより、容易に旋光分散を得ることができる。
偏光子22の透過軸aに対する主軸b、cの傾きがそれぞれ45°及び0°である2つの液晶素子26、28を含む偏光変調手段24を備えることにより、偏光子22からの所定の直線偏光を所望の偏光に変えて試料Sに入射させ、様々な方法で旋光度を検出することができる。
検光子回転機構の代わりに、2つ液晶素子26、28を含む偏光変調手段24を用いることにより、装置を小型化することができる。また、液晶素子22、24の複屈折位相差をミリ秒(msec)オーダーの高速で変化させることができるので、試料Sへの入射光の偏光状態を高速で変化させ、測定に要する時間を短縮することができる。さらに、液晶素子22、24への印加電圧は概ね0〜5Vの範囲であるため、従来のファラデーセルを用いた場合に比べ、装置を低電圧で駆動することができる。また、ポッケルスセルを用いた場合に比べ、装置を安価に製造することができる。
液晶素子の温度を均一かつ一定に保つ温度制御手段を備えることにより、旋光度を精度良く検出することができる。
偏光状態測定装置10は、試料Sへの入射光を任意の偏光状態にすることができるので、旋光度だけでなく円二色性を測定することが可能であってもよい。また、円二色性測定装置とすることもできる。
偏光状態測定装置10又は円二色性測定装置で円二色性を測定する際、偏光変調手段24は、試料Sへの入射光を右円偏光とするために、例えば、第1液晶素子26の複屈折位相差δ1を90°とし、第2液晶素子28の複屈折位相差δ2を0°とする。
同様に、偏光変調手段24は、試料Sへの入射光を左円偏光とするために、例えば、第1液晶素子26の複屈折位相差δ1を90°とし、第2液晶素子28の複屈折位相差δ2を180°とする。
計測手段52は、右円偏光における吸光係数αR及び左円偏光における吸光係数αLを、それぞれ、
Figure 2007093289
により計算する。ここで、ISR及びISLは、それぞれ、検出手段50で測定した、試料Sを透過した右円偏光及び左円偏光の光強度である。INR及びINLは、それぞれ、試料Sを置かずに検出手段50で測定した右円偏光及び左円偏光の光強度である。このINR及びINLは、予め測定され、記憶されていることが好ましい。
円二色性は左右円偏光の吸光係数の差であるから、計測手段52は、右円偏光及び左円偏光の吸光係数αR及びαLから、試料Sの円二色性Δαを、
Figure 2007093289
により計算する。
上記偏光状態測定装置10又は円二色性測定装置によれば、波長選択手段14を備えることにより、様々な測定波長で円二色性を測定し、容易に円二色性分散を得ることができる。
尚、円二色性を測定する際、検光子48は不要である。検光子48を取り外し可能に装置に設置し、円二色性を測定するときに検光子48を取り外すように構成してもよいし、検光子48を配置したまま旋光度と円二色性の両方の測定を行うように構成してもよい。
実施例1
図7は、本願発明による偏光状態測定装置の実施形態を用いて、1/2波長板の回転に対する旋光角度を測定した結果を示す。
測定は、図1の構成において波長選択手段を省略し、波長632.8nmのHe−Neレーザーを光源として行った。より詳細には、試料である1/2波長板を、偏光子22の透過軸に対する1/2波長板の光学軸の傾きが−45°〜45°となる範囲で5°ずつ回転し、その旋光度を測定した。
測定された旋光度は、1/2波長板の回転角度の2倍、すなわち偏光子22の透過軸に対する1/2波長板の光学軸の角度の2倍であった。従って、本願発明による偏光状態測定装置により、1/2波長板の回転に対する旋光角度が精度良く測定されたことがわかる。
実施例2
図8は、本願発明による偏光状態測定装置の実施形態を用いて、標準水晶板の旋光度を測定した結果を示す。
測定は、図1の構成において、ハロゲンランプを光源とし、波長選択手段として干渉フィルターを用いて得た波長589.3nmの光と、波長選択手段を省略し、He−Neレーザーを光源として得た波長632.8nmの光を用いて行った。試料Sには、比旋光度8°及び34°の標準水晶板を使用した。
図8において、実線は波長589.3nmでの測定結果を示し、破線は波長632.8nmでの測定結果を示す。波長589.3nmでは、縦軸に示す測定された旋光度は、横軸に示す比旋光度に概ね等しい。従って、本願発明による偏光状態測定装置により試料Sの旋光度が精度良く測定できることがわかる。波長632.8nmでは、波長589.3nmの場合に比べて旋光度が小さく測定されているが、これは旋光分散の影響によるものと考えられる。
要するに、本願発明による偏光状態測定装置の実施形態は、以下の特徴を有する。
1. 偏光状態測定装置(10)が、
所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させる第1の偏光子(22)と、
第1の偏光子を透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調手段(24)と、
偏光変調手段を介して測定対象(S)を透過した光の所定の偏光成分を透過させる第2の偏光子(48)と、
第2の偏光子を透過した光の光強度を検出する検出手段(50)と、
検出手段で検出した光強度をフーリエ級数で表したときのフーリエ係数に基づいて測定対象の偏光状態を計測する計測手段(52)と、
を有し、
偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子(26、28)と、液晶素子への印加電圧を制御する電圧制御手段(30、32)と、を有する。
2. 偏光状態が、測定対象の旋光性または円二色性を含む。
3. 第1の液晶素子(26)が、第1の偏光子(22)の透過軸に対して45°の奇数倍傾いた進相軸(b)を有し、
第2の液晶素子(28)が、第1の偏光子(22)の透過軸に対して45°の偶数倍傾いた進相軸(c)を有する。
4. 第1の液晶素子の複屈折位相差(δ1)が0°から360°の範囲で可変であり、第2の液晶素子の複屈折位相差(δ2)が第1の液晶素子の複屈折位相差と90°異なる。
5. 第1の液晶素子の複屈折位相差をδ、第2の液晶素子の複屈折位相差をδ+90°とすると、計測手段が、検出手段で検出した光強度のフーリエ級数における基底関数cosδ及びsin2δの係数に基づいて測定対象の偏光状態を計測する。
6. 第1及び第2の液晶素子がネマチック液晶セルを含む。
7. 偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子の温度を制御する温度制御手段(34、36)を更に有する。
本願発明による旋光度の測定方法の実施形態は、以下の特徴を有する。
8. 偏光状態測定方法が、
所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させるステップと、
透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調ステップと、
偏光変調をし測定対象を透過した光の所定の偏光成分を透過させるステップと、
透過した光の光強度を検出するステップと、
検出した光強度をフーリエ級数で表したときのフーリエ係数に基づいて測定対象の偏光状態を計測するステップと、
を有し、
偏光変調ステップが、第1及び第2の液晶素子により透過光を変調するステップと、液晶素子への印加電圧を制御するステップと、を有する。
本願発明による円二色性測定装置の実施形態は、以下の特徴を有する。
9. 円二色性測定装置が、
所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させる偏光子(22)と、
偏光子を透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調手段(24)と、
偏光変調手段を介して測定対象を透過した光の光強度を検出する検出手段(50)と、
検出手段で検出した光強度に基づいて測定対象の円二色性を計測する計測手段(52)と、
を有し、
偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子(26、28)と、液晶素子への印加電圧を制御する電圧制御手段(30、32)と、を有する。
本願発明による旋光度及び円二色性の測定方法の実施形態は、以下の特徴を有する。
10.円二色性測定方法が、
所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させるステップと、
透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調ステップと、
偏光変調をし、測定対象を透過した光の光強度を検出するステップと、
検出した光強度に基づいて測定対象の円二色性を計測するステップと、
を有し、
偏光変調ステップが、第1及び第2の液晶素子により透過光を変調するステップと、液晶素子への印加電圧を制御するステップと、を有する。
また、上記の測定装置及び測定方法は以下の効果を奏する。
(1) 装置を小型化することができる。
(2) 装置の製造コストを低減することができる。
(3) 装置を低電圧で駆動することができる。
(4) 測定時間を短縮できる。
(5) 精度良く測定することができる。
(6) 旋光分散、円二色性分散を容易に得ることができる。
尚、この発明は上記実施形態に限定されるものでなく、他の様々な形態で実施されることができる。
例えば、旋光度の計算方法に関して、サンプリング数を減らすために、液晶素子の位相変調量δを0°、135°、180°及び225°としたときの光強度Iθ(0)、Iθ(135)、Iθ(180)及びIθ(225)をそれぞれ検出してもよい。この場合、旋光度θは、
Figure 2007093289
から計算することができる。
糖類、アミノ酸の濃度計測だけでなく、タンパク質の構造解析や、有機材料、光学結晶の物性分析などに利用することができる。
また、血液中のグルコース濃度、すなわち血糖値を非浸襲で測定するグルコースセンサーとして利用することができる。腕時計程の小型センサーとすることも可能である。
図1は、本願発明による偏光状態測定装置の実施形態を示す概略構成図である。 図2は、光の偏光状態の変化を表すポアンカレ球である。 図3は、偏光変調手段から出射する光の偏光状態の一例を示すポアンカレ球である。 図4は、図1の温度制御手段の構成を示す斜視図である。 図5は、液晶素子への印加電圧と液晶素子の複屈折位相差の関係を示す。 図6は、液晶素子の複屈折位相差の誤差による旋光度の測定誤差を示す。 図7は、本願発明による偏光状態測定装置の実施形態を用いて測定した1/2波長板の回転に対する旋光角度を示す。 図8は、本願発明による偏光状態測定装置の実施形態を用いて測定した標準水晶板の旋光度を示す。
符号の説明
10 偏光状態測定装置
12 光源
14 波長選択手段
16 反射型回折格子
18 スリット
20 駆動手段
22 偏光子
24 偏光変調手段
26 第1液晶素子
28 第2液晶素子
30、32 電圧制御手段
34、36 温度制御手段
46 測定セル
48 検光子
50 検出手段
52 計測手段

Claims (10)

  1. 光透過性を有する測定対象の偏光状態を計測する偏光状態測定装置において、
    所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させる第1の偏光子と、
    前記第1の偏光子を透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調手段と、
    前記偏光変調手段を介して前記測定対象を透過した光の所定の偏光成分を透過させる第2の偏光子と、
    前記第2の偏光子を透過した光の光強度を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出した光強度をフーリエ級数で表したときのフーリエ係数に基づいて前記測定対象の偏光状態を計測する計測手段と、
    を有し、
    前記偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子と、前記液晶素子への印加電圧を制御する電圧制御手段と、を有する、
    ことを特徴とする偏光状態測定装置。
  2. 前記偏光状態が、測定対象の旋光性または円二色性を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏光状態測定装置。
  3. 前記第1の液晶素子が、前記第1の偏光子の透過軸に対して45°の奇数倍傾いた進相軸を有し、
    前記第2の液晶素子が、前記第1の偏光子の透過軸に対して45°の偶数倍傾いた進相軸を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏光状態測定装置。
  4. 前記第1の液晶素子の複屈折位相差が0°から360°の範囲で可変であり、前記第2の液晶素子の複屈折位相差が第1の液晶素子の複屈折位相差と90°異なる
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏光状態測定装置。
  5. 前記第1の液晶素子の複屈折位相差をδ、前記第2の液晶素子の複屈折位相差をδ+90°とすると、前記計測手段が、前記検出手段で検出した光強度のフーリエ級数における基底関数cosδ及びsin2δの係数に基づいて測定対象の偏光状態を計測する
    ことを特徴とする請求項1または4に記載の偏光状態測定装置。
  6. 前記第1及び第2の液晶素子がネマチック液晶セルを含むことを特徴とする請求項1、3、4のいずれか1項に記載の偏光状態測定装置。
  7. 前記偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子の温度を制御する温度制御手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の偏光状態測定装置。
  8. 光透過性を有する測定対象の偏光状態を測定する偏光状態測定方法において、
    所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させるステップと、
    透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調ステップと、
    偏光変調をし前記測定対象を透過した光の所定の偏光成分を透過させるステップと、
    透過した光の光強度を検出するステップと、
    検出した光強度をフーリエ級数で表したときのフーリエ係数に基づいて前記測定対象の偏光状態を計測するステップと、
    を有し、
    前記偏光変調ステップが、第1及び第2の液晶素子により透過光を変調するステップと、前記液晶素子への印加電圧を制御するステップと、を有する、
    ことを特徴とする偏光状態測定方法。
  9. 光透過性を有する測定対象の円二色性を計測する円二色性測定装置において、
    所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させる偏光子と、
    前記偏光子を透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調手段と、
    前記偏光変調手段を介して前記測定対象を透過した光の光強度を検出する検出手段と、
    前記検出手段で検出した光強度に基づいて前記測定対象の円二色性を計測する計測手段と、
    を有し、
    前記偏光変調手段が、第1及び第2の液晶素子と、前記液晶素子への印加電圧を制御する電圧制御手段と、を有する
    ことを特徴とする円二色性測定装置。
  10. 光透過性を有する測定対象の円二色性を計測する円二色性測定方法において
    所定の帯域成分を含む光の所定の偏光成分を透過させるステップと、
    透過した光を所望の偏光に変調する偏光変調ステップと、
    偏光変調をし、前記測定対象を透過した光の光強度を検出するステップと
    検出した光強度に基づいて前記測定対象の円二色性を計測するステップと、
    を有し、
    前記偏光変調ステップが、第1及び第2の液晶素子により透過光を変調するステップと、前記液晶素子への印加電圧を制御するステップと、を有する、
    ことを特徴とする円二色性測定方法。
JP2005280367A 2005-09-27 2005-09-27 偏光状態測定装置、円二色性測定装置及びその方法 Active JP4480653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280367A JP4480653B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光状態測定装置、円二色性測定装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280367A JP4480653B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光状態測定装置、円二色性測定装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093289A true JP2007093289A (ja) 2007-04-12
JP4480653B2 JP4480653B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37979198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280367A Active JP4480653B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光状態測定装置、円二色性測定装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480653B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232550A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 光学特性計測装置及び光学特性計測方法
JP2009133850A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Nokodai Tlo Kk 偏光変調器及び計測装置
JP2009192343A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nokodai Tlo Kk 測定対象の旋光度を計測する計測装置
JP2010072533A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nokodai Tlo Kk 偏光変調器及び計測装置
JP2010145332A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 光学特性計測装置、光学特性計測方法、および光学特性計測装置の校正方法
WO2010100766A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 有限会社グローバルファイバオプティックス 旋光測定装置および旋光測定方法
JP2010230565A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Saitama Medical Univ 偏光特性測定装置及び偏光特性測定方法
JP2011048285A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nikon Corp 多チャンネルスペクトラム光源装置
WO2011145652A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 塩野義製薬株式会社 デフォーカスされた旋光度測定装置および旋光度測定方法ならびにデフォーカスされた光ファイバ光学系
JP2012103010A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Utsunomiya Univ 偏光測定装置及び偏光測定方法
JP2012103222A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 光学的異方性の評価方法及び評価装置
JP2012520993A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 複屈折を測定する測定法及び測定システム
JP2012255731A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 円二色性イメージング装置
WO2013179140A2 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Global Fiberoptics, Ltd. Optical rotation measuring device, optically rotational ingredient analyzing device, and optically rotational ingredient analyzing method
CN104132900A (zh) * 2014-08-08 2014-11-05 厦门大学 一种晶型手性药物的固体手性光谱测试方法
US8976354B2 (en) 2011-08-05 2015-03-10 Seiko Epson Corporation Polarization state measurement apparatus and polarization state measurement method
KR20160079946A (ko) * 2014-12-26 2016-07-07 전자부품연구원 광도파로 편광 변이 검출 장치
JP2016533496A (ja) * 2013-07-10 2016-10-27 ユニベルシテ ドゥ ストラスブール 光ビームの偏光状態を調節するためのデバイスの位相シフトのドリフトを補償するためのデバイス
CN111896486A (zh) * 2020-06-19 2020-11-06 南京大学 一种手性物质光学活性测量装置及方法
CN114018830A (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 北京航空航天大学 一种基于液晶偏振光栅的线偏振方向检测方法
CN114815020A (zh) * 2022-04-21 2022-07-29 岭南师范学院 一种高品质因数折射率传感器的设计方法及折射率传感器

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232550A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 光学特性計測装置及び光学特性計測方法
JP2009133850A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Nokodai Tlo Kk 偏光変調器及び計測装置
JP2009192343A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Nokodai Tlo Kk 測定対象の旋光度を計測する計測装置
JP2010072533A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nokodai Tlo Kk 偏光変調器及び計測装置
JP2010145332A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 光学特性計測装置、光学特性計測方法、および光学特性計測装置の校正方法
WO2010100766A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 有限会社グローバルファイバオプティックス 旋光測定装置および旋光測定方法
JP2012520993A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー 複屈折を測定する測定法及び測定システム
US8542356B2 (en) 2009-03-20 2013-09-24 Carl Zeiss Smt Gmbh Measurement method and measurement system for measuring birefringence
JP2010230565A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Saitama Medical Univ 偏光特性測定装置及び偏光特性測定方法
JP2011048285A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Nikon Corp 多チャンネルスペクトラム光源装置
WO2011145652A1 (ja) 2010-05-19 2011-11-24 塩野義製薬株式会社 デフォーカスされた旋光度測定装置および旋光度測定方法ならびにデフォーカスされた光ファイバ光学系
US8922760B2 (en) 2010-05-19 2014-12-30 Global Fiberoptics, Ltd. Defocused optical rotation measurement apparatus, optical rotation measurement method and defocused optical fiber system
JP2012103010A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Utsunomiya Univ 偏光測定装置及び偏光測定方法
JP2012103222A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp 光学的異方性の評価方法及び評価装置
JP2012255731A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Hamamatsu Photonics Kk 円二色性イメージング装置
US8976354B2 (en) 2011-08-05 2015-03-10 Seiko Epson Corporation Polarization state measurement apparatus and polarization state measurement method
WO2013179140A2 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Global Fiberoptics, Ltd. Optical rotation measuring device, optically rotational ingredient analyzing device, and optically rotational ingredient analyzing method
JP2016533496A (ja) * 2013-07-10 2016-10-27 ユニベルシテ ドゥ ストラスブール 光ビームの偏光状態を調節するためのデバイスの位相シフトのドリフトを補償するためのデバイス
CN104132900A (zh) * 2014-08-08 2014-11-05 厦门大学 一种晶型手性药物的固体手性光谱测试方法
KR20160079946A (ko) * 2014-12-26 2016-07-07 전자부품연구원 광도파로 편광 변이 검출 장치
KR101661470B1 (ko) 2014-12-26 2016-10-05 전자부품연구원 광도파로 편광 변이 검출 장치
CN111896486A (zh) * 2020-06-19 2020-11-06 南京大学 一种手性物质光学活性测量装置及方法
CN111896486B (zh) * 2020-06-19 2022-11-11 南京大学 一种手性物质光学活性测量装置及方法
CN114018830A (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 北京航空航天大学 一种基于液晶偏振光栅的线偏振方向检测方法
CN114018830B (zh) * 2021-10-27 2024-05-28 北京航空航天大学 一种基于液晶偏振光栅的线偏振方向检测方法
CN114815020A (zh) * 2022-04-21 2022-07-29 岭南师范学院 一种高品质因数折射率传感器的设计方法及折射率传感器
CN114815020B (zh) * 2022-04-21 2023-09-22 岭南师范学院 一种高品质因数折射率传感器的设计方法及折射率传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480653B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480653B2 (ja) 偏光状態測定装置、円二色性測定装置及びその方法
KR100765709B1 (ko) 분광 편광 계측 방법
JP4205704B2 (ja) 撮像偏光計測方法
JP4556463B2 (ja) 複屈折率測定装置
JP5904793B2 (ja) 可視及び近赤外域における分光偏光測定装置及び方法
US6483584B1 (en) Device for measuring the complex refractive index and thin film thickness of a sample
JP3844222B2 (ja) 複屈折測定装置
JP4538344B2 (ja) 軸方位測定装置および方法
JP2005509153A (ja) 複屈折測定システムの正確な校正
JP2007526981A (ja) 透明又は部分的に透明な層の屈折率の三次元測定方法及び装置
JP2010145332A (ja) 光学特性計測装置、光学特性計測方法、および光学特性計測装置の校正方法
US6348966B1 (en) Measuring method of liquid crystal pretilt angle and measuring equipment of liquid crystal pretilt angle
US20140029006A1 (en) Surface plasmon sensor and method of measuring refractive index
KR20010107968A (ko) 수직 배향 액정 패널의 셀 갭 측정 방법 및 장치
Watad et al. Spectro-ellipsometric surface plasmon resonance sensor using a liquid crystal achromatic waveplate
US6697161B2 (en) Optical characterization of retarding devices
CN204855372U (zh) 大口径单轴晶体折射率均匀性测量装置
JP5747317B2 (ja) 偏光測定装置及び偏光測定方法
JP2007286011A (ja) 光学特性計測装置および方法
JP4879197B2 (ja) 測定対象の旋光度を計測する計測装置
JP4926003B2 (ja) 偏光解析方法
JP2010271279A (ja) 計測装置及び計測方法
JP2009133850A (ja) 偏光変調器及び計測装置
JP2004184225A (ja) 複屈折測定装置および複屈折試料の軸方位検出方法、複屈折測定装置のキャリブレーション方法。
US7952712B2 (en) Method for detecting equatorial plane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250