JP2007088026A - 光通信モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光通信モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088026A
JP2007088026A JP2005271937A JP2005271937A JP2007088026A JP 2007088026 A JP2007088026 A JP 2007088026A JP 2005271937 A JP2005271937 A JP 2005271937A JP 2005271937 A JP2005271937 A JP 2005271937A JP 2007088026 A JP2007088026 A JP 2007088026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
integrated circuit
resin
light emitting
communication module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005271937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811913B2 (ja
Inventor
Tomoharu Horio
友春 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005271937A priority Critical patent/JP4811913B2/ja
Publication of JP2007088026A publication Critical patent/JP2007088026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811913B2 publication Critical patent/JP4811913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 集積回路素子の誤動作を適切に防止することが可能な光通信モジュールおよびその製造方法を提供すること。
【解決手段】 基板1と、基板1に搭載された発光素子2および受光素子3と、発光素子2および受光素子3を駆動制御するための集積回路素子4と、発光素子2、受光素子3、および集積回路素子4を封止する樹脂パッケージ5と、を備えた赤外線データ通信モジュールAであって、樹脂パッケージ5は、発光素子2および受光素子3を封止する透光性樹脂部51,52と、集積回路素子4を封止する遮光性樹脂部53とを含んでおり、遮光性樹脂部53は、少なくともその一部が露出している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器における双方向通信などに用いられる光通信モジュールおよびその製造方法に関する。
従来の光通信モジュールの一例を図10に示す。同図に示された光通信モジュールXは、基板91に搭載された発光素子92、受光素子93、集積回路素子94、および樹脂パッケージ95を備えている。樹脂パッケージ95には、発光素子92および受光素子93の正面に位置する2つのレンズ95a,95bが形成されている。発光素子92は、赤外線を発光可能に構成されている。発光素子92、受光素子93、および集積回路素子94には、複数のワイヤ98が接続されている。発光素子92の全体、および受光素子93の図中上面は、透光性保護樹脂97により覆われている。透光性保護樹脂97は、発光素子92や受光素子93に不当な応力が発生することを防止するためのものである。集積回路素子94は、遮光性保護樹脂96により覆われている。遮光性保護樹脂96は、外来の光あるいは発光素子92からの光を遮蔽することにより、集積回路素子94の誤動作を回避するためのものであり、遮光性樹脂材料を塗布することにより形成されている。発光素子92から発せられた赤外線は、レンズ95aにより指向性を高められて図中上方へと出射される。一方、図中上方から向かってきた赤外線は、レンズ95bにより受光素子93へと集光される。このようにして、光通信モジュールXによる赤外線を用いた双方向通信がなされる。
しかしながら、光通信モジュールXの製造工程において、遮光性保護樹脂96を形成する際に、集積回路素子94を完全に封止するように上記遮光性樹脂材料を塗布することは困難である。たとえば、上記遮光性樹脂材料を塗布する際に、ワイヤ98が上記遮光性樹脂材料の流動を阻止する場合がある。この場合、遮光性保護樹脂96には、集積回路素子94に通じる孔が形成されるおそれがある。外来の光あるいは発光素子92からの光がこの孔を通して集積回路素子94に到達すると、集積回路素子94が誤動作してしまう。このように、光通信モジュールXは、集積回路素子94の遮光対策について、未だ改善の余地があった。
特開2001−77404号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、集積回路素子の誤動作を適切に防止することが可能な光通信モジュールおよびその製造方法を提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面によって提供される光通信モジュールは、基板と、上記基板に搭載された発光素子および受光素子と、上記発光素子および上記受光素子を駆動制御するための集積回路素子と、上記発光素子、上記受光素子、および上記集積回路素子を封止する樹脂パッケージと、を備えた光通信モジュールであって、上記樹脂パッケージは、上記発光素子および上記受光素子を封止する1以上の透光性樹脂部と、上記集積回路素子を封止する遮光性樹脂部とを含んでおり、上記遮光性樹脂部は、少なくともその一部が露出していることを特徴としている。
このような構成によれば、上記遮光性樹脂部を上記樹脂パッケージの比較的大部分を占めるものとすることができる。したがって、上記遮光性樹脂部により外来の光あるいは上記発光素子からの光を遮蔽するのに適しており、上記集積回路素子の誤動作防止を図ることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記発光素子および上記受光素子は、上記集積回路素子を挟んで離間配置されており、それぞれが別体とされた2つの上記透光性樹脂部を備えており、上記2つの透光性樹脂部の一方は、上記発光素子を封止しており、上記2つの透光性樹脂部の他方は、上記受光素子を封止しており、上記2つの透光性樹脂部は、上記遮光性樹脂部を挟んで離間配置されている。このような構成によれば、上記遮光性樹脂部が上記樹脂パッケージに占める割合を大きくすることが可能であり、その遮光効果を高めることができる。また、上記発光素子から発せられた光が上記集積回路素子に向かってくることを抑制するのに適している。
本発明の第2の側面によって提供される光通信モジュールの製造方法は、発光素子、受光素子、および集積回路素子を基板に搭載する基板搭載工程と、上記集積回路素子を遮光性樹脂により金型を用いて封止する工程と、上記発光素子および上記受光素子を透光性樹脂により金型を用いて封止する工程と、を含んでいることを特徴としている。
このような構成によれば、上記集積回路素子を上記遮光性樹脂により密閉することが可能である。上記遮光性樹脂を塗布することにより上記集積回路素子を封止する工程とは異なり、上記集積回路素子に通じる孔が形成されるおそれがない。したがって、上記集積回路素子を適切に遮光することが可能である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板搭載工程においては、複数ずつの上記発光素子、上記受光素子、および上記集積回路素子を集合基板に搭載し、複数の上記集積回路素子を封止する遮光性樹脂体を金型成形する工程と、複数の上記受光素子を封止するもの、および複数の上記発光素子を封止するもの、を含む2以上の透光性樹脂体を金型成形する工程と、上記集合基板、上記遮光性樹脂体、および上記透光性樹脂体を一括して切断する工程と、を有する。このような構成によれば、上記光通信モジュールを効率よく製造することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1および図2は、本発明に係る光通信モジュールの一例としての赤外線データ通信モジュールを示している。図示された赤外線データ通信モジュールAは、基板1、発光素子2、受光素子3、集積回路素子4、樹脂パッケージ5を具備しており、赤外線を用いた双方向通信が可能に構成されている。
基板1は、たとえばガラスエポキシ樹脂により、全体として平面視長矩形状に形成されている。基板1の図中上面には、配線パターン(図示略)が形成されている。基板1には、発光素子2、受光素子3、および集積回路素子4が搭載されている。図2に示すように、基板1の図中左側には、凹部が形成されている。この凹部は、その内面に金属膜(図示略)がメッキにより形成されており、発光素子2からの光を図中上方へと反射させる機能を発揮する。
発光素子2は、たとえば、赤外線を発することができる赤外線発光ダイオードなどからなり、基板1の凹部内に搭載されている。発光素子2は、ワイヤ6により上記配線パターンと接続されている。
受光素子3は、たとえば、赤外線を感知することができるPINフォトダイオードなどからなり、ワイヤ6により上記配線パターンと接続されている。受光素子3は、赤外線を受光すると、その光量に応じた出力信号を出力可能に構成されている。
集積回路素子4は、発光素子2および受光素子3による送受信動作を制御するためのものである。集積回路素子4は、複数のワイヤ6により上記配線パターンと接続され、かつ上記配線パターンを通じて発光素子2および受光素子3に接続されている。
樹脂パッケージ5は、発光素子2、受光素子3、および集積回路素子4を保護するためのものであり、2つの透光性樹脂部51,52と遮光性樹脂部53とからなる。2つの透光性樹脂部51,52は、基板1の両端寄りに離間して配置されている。透光性樹脂部51は、発光素子2を封止しており、透光性樹脂部52は、受光素子3を封止している。2つの透光性樹脂部51,52は、たとえば顔料を含んだエポキシ樹脂により形成されており、可視光に対しては透光性を有しない反面、赤外線に対しては透光性を有する。2つの透光性樹脂部51,52には、それぞれレンズ51a,52aが形成されている。レンズ51aは、発光素子2の図中上方正面に位置しており、発光素子2から放射された赤外線を集光しつつ出射するように構成されている。レンズ52aは、受光素子3の図中上方正面に位置しており、赤外線データ通信モジュールAに送信されてきた赤外線を集光して受光素子3に入射するように構成されている。
遮光性樹脂部53は、集積回路素子4を封止しており、外来の光あるいは発光素子2からの光を遮断して集積回路素子4が誤動作することを防止するためのものである。遮光性樹脂部53は、全体が略直方体形状であって、2つの透光性樹脂部51,52の間に介在しており、その図中上面およびこの上面に繋がる2つの側面が露出している。これにより、遮光性樹脂部53は、樹脂パッケージ5のうち中央寄りの比較的大部分を占めている。遮光性樹脂部53は、たとえばエポキシ樹脂を主成分として、可視光を遮断吸収するための染料、紫外線の一部を遮断吸収するための黒色顔料であるカーボンブラック、および広い波長領域において光を吸収可能な酸化チタンなどが含有された樹脂により形成されている。
次に、赤外線データ通信モジュールAの製造方法の一例について図3〜図9を参照しつつ以下に説明する。
まず、図3に示すように集合基板1Aを用意する。この集合基板1Aは、図中左右方向に延びる長矩形状であり、ガラスエポキシ樹脂からなる。集合基板1Aは、図1に示す基板1を複数個形成可能なサイズとされる。集合基板1Aには、配線パターン(図示略)を形成しておく。この配線パターンを形成した後に、集合基板1Aの片面に、複数ずつの発光素子2、受光素子3、および集積回路素子4を搭載する。この際、マトリクス状の配置とされた樹脂成形体形成予定領域5A’を設定しておき、各樹脂成形体形成予定領域5A’に、2つずつの発光素子2、受光素子3、および集積回路素子4を配置する。さらに、図1および図2に示す複数のワイヤ6をワイヤボンディングの手法により形成する。
次いで、図4に示すように、金型M1を集合基板1Aに押し当てる。図4は、図3のIV−IV線に沿う断面図に金型M1を追加したものである。金型M1には、複数の凹部M1a,M1bが形成されている。凹部M1aは、図中奥行き方向を長手方向とする断面矩形状の凹部である。凹部M1bは、図中奥行き方向を長手方向とする断面半楕円形状の凹部である。図示されたように、2つの凹部M1bは、凹部M1aを挟んで配置されている。金型M1を集合基板1Aに押し当てる際には、凹部M1a内に2つの集積回路素子4を収容し、凹部M1b内に発光素子2または受光素子3を収容する。これにより、凹部M1aと集合基板1Aのうち凹部M1aに対向する部分とにより、空隙部C1が形成される。
金型M1を集合基板1Aに押し付けた状態で、遮光性樹脂材料を空隙部C1内に充填する。この遮光性樹脂材料としては、たとえば上述した遮光性樹脂部53を形成するためのエポキシ樹脂を溶融させたものを用いる。この遮光性樹脂材料を冷却した後に金型M1から集合基板1Aを離間させると、図5に示すように遮光性樹脂成形体53Aが形成される。図6に示すように、集合基板1Aには、複数の遮光性樹脂成形体53Aがマトリクス状に配置される。各遮光性樹脂成形体53Aは、各樹脂成形体形成予定領域5A’の中央寄りに位置している。集積回路素子4およびこれに繋がる複数のワイヤ6は、遮光性樹脂成形体53Aにより封止される。金型M1を用いて遮光性樹脂成形体53Aを形成することにより、空隙部C1内の隅々に上記遮光性樹脂材料を容易に充填することができる。このため、遮光性樹脂成形体53Aに集積回路素子4に通じる孔などが不当に形成されるおそれがない。
複数の遮光性樹脂成形体53Aを形成した後は、図7に示すように、金型M2を集合基板1Aに押し当てる。金型M2には、複数の凹部M2aが形成されている。各凹部M2aは、全体が扁平な直方体形状であり、4つの半球形状部分を有している。また、各凹部M2aの図中奥行き方向の寸法は、金型M1の凹部M1aおよび遮光性樹脂成形体53Aと略同一である。金型M2を集合基板1Aに押し付ける際には、各凹部M2a内に各遮光性樹脂成形体53Aを収容する。これにより、凹部M2aと集合基板1Aのうち凹部M2aに対向する部分と遮光性樹脂成形体53Aとにより、2つの空隙部C2が形成される。
金型M2を集合基板1Aに押し付けた状態で、透光性樹脂材料を空隙部C2内に充填する。この透光性樹脂材料としては、たとえば上述した透光性樹脂部51,52を形成するためのエポキシ樹脂を溶融させたものを用いる。この透光性樹脂材料を冷却した後に金型M2から集合基板1Aを離間させると、図8に示すように、透光性樹脂成形体51A,52Aが形成される。透光性樹脂成形体51A,52Aと遮光性樹脂成形体53とは、樹脂成形体5Aを一体的に構成している。図9に示すように、集合基板1Aには、複数の樹脂成形体5Aがマトリクス状に配置される。
複数の樹脂成形体5Aを形成した後は、図9に示す複数の切断線CLに沿って、集合基板1Aおよび複数の樹脂成形体5Aを切断する。この切断により、図1および図2に示す赤外線データ通信モジュールAを複数個製造することができる。
次に、赤外線データ通信モジュールAの作用について説明する。
本実施形態によれば、集積回路素子4は、樹脂パッケージ5の比較的大部分を占める遮光性樹脂部53により覆われる。また、遮光性樹脂部53は、金型M1を用いて形成されるため、たとえば遮光性樹脂材料を塗布することにより形成される場合と異なり、集積回路素子4に通じる孔が形成されてしまうおそれがない。したがって、遮光性樹脂部53により外来の光や発光素子2からの光を適切に遮蔽することが可能であり、集積回路素子4の誤動作を防止するのに適している。
2つの透光性樹脂部51,52が互いに別体とされており、遮光性樹脂部53を挟んで離間配置されている。これにより、発光素子2から発せられた光が透光性樹脂部51内において乱反射しても、この光が集積回路素子4に向かってくることを回避できる。したがって、集積回路素子4の誤動作防止に好適である。
本発明に係る光通信モジュールおよびその製造方法は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る光通信モジュールおよびその製造方法の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
遮光性樹脂部53の形状は、直方体形状に限定されず、たとえば断面半円形状であってもよい。本発明でいう透光性樹脂部は、上記実施形態のように互いに別体とされた透光性樹脂部51,52とされることが遮光効果を高める上で好ましいが、これに限定されず、一体成形されたものであってもよい。
本発明に係る光通信モジュールは、赤外線を用いた通信を可能に構成したものに限定されず、あらゆる波長の光を用いた通信を可能に構成してもよい。
本発明に係る光通信モジュールの一例を示す全体斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの製造方法の一例に用いられる集合基板を示す要部平面図である。 本発明に係る光通信モジュールの製造方法の一例において、集合基板に遮光性樹脂部を形成するための金型を押し当てた状態を示す要部断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの製造方法の一例における、遮光性樹脂部の形成工程を示す要部断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの製造方法の一例における、遮光性樹脂部の形成工程を示す要部平面図である。 本発明に係る光通信モジュールの製造方法の一例において、集合基板に透光性樹脂部を形成するための金型を押し当てた状態を示す要部断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの製造方法の一例における、透光性樹脂部の形成工程を示す要部断面図である。 本発明に係る光通信モジュールの製造方法の一例における、透光性樹脂部の形成工程を示す要部平面図である。 従来の光通信モジュールの一例を示す断面図である。
符号の説明
A 赤外線データ通信モジュール(光通信モジュール)
M1,M2 金型
1 基板
1A 集合基板
2 発光素子
3 受光素子
4 集積回路素子
5 樹脂パッケージ
5A 樹脂成形体
5A’ 樹脂成形体形成予定領域
6 ワイヤ
51,52 透光性樹脂部
51a,52a レンズ
51A,52A 透光性樹脂成形体
53 遮光性樹脂部
53A 遮光性樹脂成形体

Claims (4)

  1. 基板と、
    上記基板に搭載された発光素子および受光素子と、
    上記発光素子および上記受光素子を駆動制御するための集積回路素子と、
    上記発光素子、上記受光素子、および上記集積回路素子を封止する樹脂パッケージと、
    を備えた光通信モジュールであって、
    上記樹脂パッケージは、上記発光素子および上記受光素子を封止する1以上の透光性樹脂部と、上記集積回路素子を封止する遮光性樹脂部とを含んでおり、
    上記遮光性樹脂部は、少なくともその一部が露出していることを特徴とする、光通信モジュール。
  2. 上記発光素子および上記受光素子は、上記集積回路素子を挟んで離間配置されており、
    それぞれが別体とされた2つの上記透光性樹脂部を備えており、
    上記2つの透光性樹脂部の一方は、上記発光素子を封止しており、上記2つの透光性樹脂部の他方は、上記受光素子を封止しており、
    上記2つの透光性樹脂部は、上記遮光性樹脂部を挟んで離間配置されている、請求項1に記載の光通信モジュール。
  3. 発光素子、受光素子、および集積回路素子を基板に搭載する基板搭載工程と、
    上記集積回路素子を遮光性樹脂により金型を用いて封止する工程と、
    上記発光素子および上記受光素子を透光性樹脂により金型を用いて封止する工程と、を含んでいることを特徴とする、光通信モジュールの製造方法。
  4. 上記基板搭載工程においては、複数ずつの上記発光素子、上記受光素子、および上記集積回路素子を集合基板に搭載し、
    複数の上記集積回路素子を封止する遮光性樹脂体を金型成形する工程と、
    複数の上記受光素子を封止するもの、および複数の上記発光素子を封止するもの、を含む2以上の透光性樹脂体を金型成形する工程と、
    上記集合基板、上記遮光性樹脂体、および上記透光性樹脂体を一括して切断する工程と、を有する、請求項3に記載の光通信モジュールの製造方法。
JP2005271937A 2005-09-20 2005-09-20 光通信モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4811913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271937A JP4811913B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 光通信モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271937A JP4811913B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 光通信モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088026A true JP2007088026A (ja) 2007-04-05
JP4811913B2 JP4811913B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37974746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271937A Expired - Fee Related JP4811913B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 光通信モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811913B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033623B1 (ko) * 2008-07-25 2011-05-11 광전자 주식회사 수광소자 패키지
KR101103336B1 (ko) * 2010-10-19 2012-01-11 광전자 주식회사 광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2016072404A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017009902A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 本多通信工業株式会社 光モジュールとその製造方法
WO2023176301A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193075A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Nec Corp Resin-sealed type photoelectric conversion module
JPH07135327A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sharp Corp 受光ユニット
JPH08250762A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sharp Corp 反射型光結合装置
JPH1168171A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Citizen Electron Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2000269544A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Stanley Electric Co Ltd 受発光素子の及びその製造方法
JP2002324916A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2007036019A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193075A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Nec Corp Resin-sealed type photoelectric conversion module
JPH07135327A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sharp Corp 受光ユニット
JPH08250762A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Sharp Corp 反射型光結合装置
JPH1168171A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Citizen Electron Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2000269544A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Stanley Electric Co Ltd 受発光素子の及びその製造方法
JP2002324916A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Rohm Co Ltd 赤外線データ通信モジュールおよびその製造方法
JP2007036019A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033623B1 (ko) * 2008-07-25 2011-05-11 광전자 주식회사 수광소자 패키지
KR101103336B1 (ko) * 2010-10-19 2012-01-11 광전자 주식회사 광소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2016072404A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017009902A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 本多通信工業株式会社 光モジュールとその製造方法
WO2023176301A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811913B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8411197B2 (en) Image pickup device and production method thereof
CN108351966A (zh) 光学指纹传感器封装
TWI581448B (zh) A light source integrated light sensor, and a light source integrated light sensor
JP6062349B2 (ja) 光学モジュール、およびその製造方法
JP2006005141A (ja) 光半導体パッケージ及びその製造方法
JP4811913B2 (ja) 光通信モジュールの製造方法
JP5847644B2 (ja) 光源一体型光センサの製造方法
TWI578491B (zh) 光學感應裝置及光學裝置的製造方法
JP2013187357A (ja) 反射光センサ
TWI606571B (zh) 光學感應裝置
JP2016143881A (ja) 発光ダイオードのパッケージ構造及びパッケージ方法
JP2006261380A (ja) 光通信モジュール
JP2017098571A (ja) 光源一体型光センサ
US20080211048A1 (en) Encapsulated Optical Package
TW202329436A (zh) 光學感測模組及其封裝方法
JP4877239B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN215527753U (zh) 一种led显示模组及led显示屏
JPH07183415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5255950B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP4926421B2 (ja) 光通信モジュールおよびその製造方法
JP3140970U (ja) 光感知モジュールのパッケージング
JP2008226969A (ja) 光通信モジュール
JP5264963B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール
TW201834224A (zh) 光感測器
TWI634648B (zh) 光感測器的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees