JP2007086451A - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086451A
JP2007086451A JP2005275490A JP2005275490A JP2007086451A JP 2007086451 A JP2007086451 A JP 2007086451A JP 2005275490 A JP2005275490 A JP 2005275490A JP 2005275490 A JP2005275490 A JP 2005275490A JP 2007086451 A JP2007086451 A JP 2007086451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
film
optical element
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086451A5 (ja
JP4967290B2 (ja
Inventor
Keita Tanaka
敬太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005275490A priority Critical patent/JP4967290B2/ja
Priority to US11/524,744 priority patent/US7385765B2/en
Publication of JP2007086451A publication Critical patent/JP2007086451A/ja
Publication of JP2007086451A5 publication Critical patent/JP2007086451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967290B2 publication Critical patent/JP4967290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting

Abstract

【課題】小型化を図る上で有利な光学素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】第1の電極48を含む第1の端面壁4202の内面の全域と側面壁4206の内面の全域の双方にわたって第1の液体44に対する濡れ性が第2の液体46に対する濡れ性よりも高くなるように構成された第1の膜54が形成されている。第2の電極50および絶縁膜52を含む第2の端面壁4204の内面の全域にわたって第2の液体46に対する濡れ性が第1の液体44に対する濡れ性よりも高くなる第2の膜56が形成されている。第1の液体44に電圧が印加されない状態で、第1の液体44が側面壁4206の内面に臨む外周部分4402が第2の液体46の部分を介在することなく、第2の膜56および絶縁膜52を介して第2の電極50上に位置している。
【選択図】図1

Description

本発明は光学素子に関する。
電気毛管現象(エレクトロウエッティング現象)を用いて透過する光量の調整を行う光学素子10が提案されている(特許文献1参照)。
この光学素子10では、図14に示すように、厚さ方向において互いに対向する第1、第2の端面壁12、14と、両端面壁12、14を接続する側面壁16とを有する密閉された容器18と、容器18に封入された有極性または導電性を有する第1の液体20と、容器18に封入され第1の液体20よりも透過率が高い第2の液体22とを備えている。
第1の端面壁12が容器18内部に臨む内面全域には第1の電極24が形成され、第1の電極24を覆うように親水膜30が形成されている。
第2の端面壁14が容器18内部に臨む内面全域には第2の電極26が形成され、第2の電極26を覆うように絶縁膜28が形成されている。
また、絶縁膜28のうち、第2の端面壁14の中心を中心とする正円状の領域に撥水膜32が形成され、絶縁膜28のうち撥水膜32を除く環状の領域に親水膜34が形成されている。
第1の液体20と第2の液体22として互いに混合しない性状のものを用い、かつ、第1の液体20と第2の液体22として互いに比重の等しいものを用い、容器18内に空気などを混入せずにそれら第1の液体20と第2の液体22のみを封入すると、容器18を回転させても揺らしても第1の液体20と第2の液体22のみを容器18に封入した当初の状態が維持され、第1の液体20と第2の液体22との間に第1の液体20に向かって凸状の曲面状の界面Kが形成された状態が維持される。
そして、第1、第2の電極24、26に電圧を印加しない状態では、第2の液体22は撥水膜32上に位置し、第1の液体20は親水膜34上に位置している。
そして、前記電圧印加手段によって第1の液体20に電圧を印加することにより電気毛管現象によってそれら第1の液体20と第2の液体22の界面Kを図14に実線と破線で示す間にわたって変形させ、これにより第1、第2の端面壁12、14を通り容器18の厚さ方向に延在する光の透過路Tを形成させるように構成されている。
具体的には、印加電圧が零の状態では光の透過方向と直交する方向の全域に図14に実線で示すように第1の液体20が延在することで光の透過を阻止、あるいは、減少させ、印加電圧を上昇させると図14に破線で示すように第2の液体22が両方の端面壁12、14に接触することで透過路Tが形成され、印加電圧を調整することで第2の液体22と第1の端面壁12との接触面積を増減させ透過路Tの大きさを調整するようにしている。
特開2000−356792号公報
ところで、前記電圧印加手段によって第1の液体20に電圧を印加するためには、常に第1の液体20の部分が絶縁膜28を介して第2の電極26上に位置している必要がある。
上述の従来技術では、第2の電極26に正円状の撥水膜32と環状の親水膜34の2つの領域を形成することによって、前記電圧の有無に拘わらず環状の親水膜34上に第1の液体20を位置させている。
しかしながら、親水膜34の領域は光の透過に寄与しない無駄な領域であり、この無駄な領域が面積を占有していることから、光の透過方向と直交する方向における容器12の寸法を縮小するには限界があり光学素子10の小型化を図る上で不利があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、小型化を図る上で有利な光学素子およびその製造方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、厚さ方向において互いに対向する第1、第2の端面壁と、前記第1、第2の端面壁を接続する側面壁とを有する密閉された容器と、前記容器に封入された有極性または導電性を有する第1の液体と、前記容器に封入され前記第1の液体と互いに混合しない第2の液体と、前記第1の液体に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記第1の液体と第2の液体は実質的に等しい比重を有しかつ前記第1の液体の透過率は第2の液体の透過率よりも低く形成され、前記電圧印加手段による電圧印加によりそれら前記第1の液体と第2の液体の界面が変形し、前記第1、第2の端面壁を通り前記容器の厚さ方向に延在する光の透過路が形成される光学素子であって、前記電圧印加手段は、前記第1の端面壁に設けられ少なくともその一部が前記容器の内部に臨ませて形成された第1の電極と、前記第2の端面壁に設けられ少なくともその一部が前記容器の内部に臨ませて形成された第2の電極と、前記第2の電極が前記容器の内部に臨む部分の全域を覆うように形成された絶縁膜とを含んで構成され、前記第1の電極の前記一部を含む前記第1の端面壁の内面の全域と前記側面壁の内面の全域の双方にわたって前記第1の液体に対する濡れ性が前記第2の液体に対する濡れ性よりも高い第1の膜が形成され、前記第2の電極の前記一部および前記絶縁膜を含む前記第2の端面壁の内面の全域に前記第2の液体に対する濡れ性が前記第1の液体に対する濡れ性よりも高い第2の膜が形成され、前記電圧印加手段による電圧印加がなされていない状態で、前記第2の液体は前記第2の膜上に位置し、かつ、前記第1の液体が光の透過方向と直交する方向の全域にわたって延在するとともに、前記第1の液体が前記側面壁の内面に臨む外周部分が前記第2の膜および前記絶縁膜を介して前記第2の電極上に位置していることを特徴とする。
また、本発明は、厚さ方向において互いに対向する第1、第2の端面壁と、前記第1、第2の端面壁を接続する側面壁とを有する密閉された容器と、前記容器に封入された有極性または導電性を有する第1の液体と、前記容器に封入され前記第1の液体と互いに混合しない第2の液体と、前記第1の液体に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記第1の液体と第2の液体は実質的に等しい比重を有しかつ前記第1の液体の透過率は第2の液体の透過率よりも低く形成され、前記電圧印加手段による電圧印加によりそれら前記第1の液体と第2の液体の界面が変形し、前記第1、第2の端面壁を通り前記容器の厚さ方向に延在する光の透過路が形成される光学素子の製造方法であって、前記容器を、前記第1の端面壁と前記側面壁とを有する本体と、前記第2の端面壁を有する蓋体との2つの部材で構成し、前記第1の端面壁の内面の全域と前記側面壁の内面の全域の双方にわたって前記第1の液体に対する濡れ性が前記第2の液体に対する濡れ性よりも高い第1の膜を形成し、前記第2の端面壁の内面の全域に前記第2の液体に対する濡れ性が前記第1の液体に対する濡れ性よりも高い第2の膜を形成し、前記第1の端面壁と前記側面壁とで形成される空間を上方に向けて前記本体を載置面に載置し、前記空間に前記第1の液体を前記側面壁の上端まで満たし、前記第1の液体の上に前記第2の液体を注いで前記第1の液体の上に前記第2の液体を位置させ、前記第2の端面壁を下方に向けて前記第2の端面壁を前記第2の液体の上面に対向させ前記本体と前記蓋体とを相対的に近づけていき、前記第2の端面壁と前記側面壁の上端とを液密に結合させるようにしたことを特徴とする。
本発明の光学素子によれば、電圧印加手段による電圧印加がなされていない状態で、第2の液体は第2の膜上に位置し、かつ、第1の液体が光の透過方向と直交する方向の全域にわたって延在するとともに、第1の液体が側面壁の内面に臨む外周部分が第2の膜および絶縁膜を介して第2の電極上に位置しているため、電圧印加手段による第1の液体に対する電圧の印加を支障なく行うことができる。
したがって、従来と違って、第2の電極上に光の透過に寄与しない親水膜を設ける必要がないため、光の透過方向と直交する方向における容器の寸法を縮小することができ、光学素子の小型化を図る上で有利となる。
また、本発明の光学素子の製造方法によれば、第1の液体を本体の空間に注ぎ入れた後、第1の液体の上に第2の液体を注ぎ、蓋体で本体の空間を閉塞するといった簡単な工程で第1、第2の液体の体積を決定して光学素子を製造することができ、光学素子の製造コストを削減する上で有利である。
まず、本発明の光学素子が用いる電気毛管現象(エレクトロウエッティング現象)の原理について説明する。
図2は電気毛管現象の原理説明図であり、(A)は電圧印加前の状態を示す図、(B)は電圧印加後の状態を示す図である。
図2(A)に示すように、基板1の表面上に第1の電極2が形成され、この電極2の上に絶縁膜3が形成されている。
この絶縁膜3の表面に有極性または導電性を有する第1の液体4が位置しており、第1の液体4には第2の電極5が電気的に接続されている。
図2(A)に示すように、第1の電極2と第2の電極5との間に電圧Eが印加されていない状態では、第1の液体4は表面張力によってその表面が上方に凸のほぼ球面をなしている。このときに絶縁膜3の表面と、第1の液体4が絶縁膜3に接触している部分における液面の角度θ、すなわち接触角θをθ0とする。なお、接触角θは液体が空気に面した状態で測定されるものであり、言い換えると、気液界面において測定されるものである。
ところが、図2(B)に示すように、第1の電極2と第2の電極5との間に電圧Eが印加された状態では、絶縁膜3の表面に例えばプラス電荷が帯電することで第1の液体4を構成する分子に電界(静電気力)が作用する。これにより、第1の液体4を構成する分子が引き寄せされることで、第1の液体4の絶縁膜3に対する濡れ性が良くなり、接触角θはθ0よりも小さなθ1となる。また、接触角θは電圧Eの値が大きくなるに従って小さくなる。
このような現象を電気毛管現象という。
次に、本実施の形態の光学素子40について説明する。
図1は光学素子40の構成を示す断面図である。
図1に示すように、光学素子40は、容器42と、第1の液体44と、第2の液体46と、電圧印加手段を含んで構成されている。
容器42は、厚さ方向において互いに対向する第1の端面壁4202、第2の端面壁4204と、これら第1、第2の端面壁4202、4204を接続する側面壁4206とを有し、それら第1、第2の端面壁4202、4204を接続する側面壁4206とにより密閉された収容室42Aを有している。
本実施の形態では、第1、第2の端面壁4202、4204は同一径を有する円板状を呈し、側面壁4206は第1、第2の端面壁4202、4204の外径と同じ寸法の外径を有する円筒状を呈し、収容室42Aは扁平な円柱状を呈している。
また、第1、第2の端面壁4202、4204および側面壁4206は、絶縁性を有する材料で形成され、さらに、第1、第2の端面壁4202、4204は光を透過する透明な材料で形成されている。
第1、第2の端面壁4202、4204を構成する材料として、例えば、透明で絶縁性を有する合成樹脂材料あるいは透明なガラス材料を用いることができる。
第1の端面壁4202の内側には第1の液体44に電圧を印加するための第1の電極48(正極電極)が形成されている。
第1の電極48は少なくともその一部が第1の液体44に常時対面するように容器42の内部に臨ませて形成され、本実施の形態では、第1の電極48は第1の端面壁4202の全域にわたって円板状に形成されている。
第2の端面壁4204の内側には第2の電極50(負極電極)が形成されている。
第2の電極50は少なくともその一部が第1の液体44に常時対面するように容器42の内部に臨ませて形成され、本実施の形態では、第2の電極50は第2の端面壁4204の全域にわたって円板状に形成されている。
第2の電極50が容器42の内部に臨む部分の全域を覆うように絶縁膜52が形成され、本実施の形態では、絶縁膜52は第2の電極50の全域を覆うように円板状に形成されている。
したがって、第1の電極48と第2の電極50に電圧が印加されることで絶縁膜52の表面に例えばプラス電荷が帯電され、これにより第1の液体44を構成する分子に電界(静電気力)が作用して電気毛管現象が発生するように構成されている。
なお、第1、第2の電極48、50は何れも光を透過するITO膜(Indium Tin Oxide膜)などの導電材料で形成され、絶縁膜52も光を透過する絶縁材料で形成されている。
第1の電極48を含む第1の端面壁4202の内面の全域と側面壁4206の内面の全域の双方にわたって、光を透過する透明な第1の膜54が形成されている。
第1の膜54は、第1の液体44に対する濡れ性が第2の液体46に対する濡れ性よりも高くなるように構成されたものであり、したがって、第1の膜54に対する第1の液体44の接触角は第1の膜54に対する第2の液体46の接触角よりも小さい値となる。
第1の膜54は、親水性を有する膜(親水膜)であり、例えば親水性ポリマーや界面活性剤を第2の端面壁4202と側面壁4204の内面に塗布することで容易に形成することができる。なお、第1の膜54としては、従来公知の様々な材料を採用可能である。
第2の電極50および絶縁膜52を含む第2の端面壁4204の内面の全域にわたって、光を透過する透明な第2の膜56が形成されている。
第2の膜56は、第2の液体46に対する濡れ性が第1の液体44に対する濡れ性よりも高くなるように構成されたものである。
すなわち、図2(A)の場合と同様に空気中において(気液界面において)、第2の膜56に対する第2の液体46の接触角を測定すると、その接触角は、第2の膜56に対する第1の液体44の接触角よりも小さい値となる。
したがって、図1に示すように、第2の膜56に対して第2の液体46がなす角度αは、例えば、0度以上から30度以下の範囲となる。
これは、一般的なフッ素系樹脂からなる撥水膜に対する第2の液体46の接触角よりも小さい角度となっている。
第2の膜56は、親油性を有する膜であり、例えば、シリコンを主成分とする材料を焼き付けることで、あるいは、非結晶フッ素樹脂からなる材料を蒸着することで形成することができる。なお、第2の膜56としては、従来公知の様々な材料を採用可能である。
容器42の外部には出力電圧が可変の電源58が設けられ、電源58の正電圧出力端子が第1の電極48に電気的に接続され、電源58の負電圧出力端子が第2の電極50に電気的に接続されている。
第1の電極48、第2の電極50、絶縁膜52、電源58によって前記電圧印加手段が構成されている。
第1の液体44は、有極性または導電性を有し容器42に封入されている。
第2の液体46は、第1の液体44と互いに混合しないものであり容器42に封入されている。
また、第1の液体44と第2の液体46は実質的に等しい比重を有しかつ第1の液体44の透過率は第2の液体46の透過率よりも低くなるように形成されている。
本実施の形態では、第2の液体46はシリコンオイルで構成され、第1の液体44は、純水とエタノールとエチレングリコールとを混合し比重および屈折率を上記のシリコンオイルと実質的に等しく調節することで構成されている。
また、第2の液体46がシリコンオイルであり、第2の膜56が前述したシリコンを主成分とする材料を焼き付けることで形成され、あるいは、非結晶フッ素樹脂からなる材料である場合には、第2の液体46の第2の膜56に対する濡れ性は非常に高いものとなり、したがって、第2の液体46の第2の膜56に対する接触角は非常に小さいものとなり、例えば、図1において第2の液体46が第2の膜56に対してなす角度αは0度以上20度以下の範囲となる。
なお、第1の液体44および第2の液体46については後で詳述する。
第1の液体44が位置する第1の端面壁4202内面に位置する第1の液体44箇所の全域は、第1の膜54を介して第1の電極48に臨んだ状態となり、かつ、第2の液体46が位置する第2の端面壁4206内面に位置する第2の液体46の箇所の全域は、第2の膜56、絶縁膜52を介して第2の電極50に臨んだ状態となる。
したがって、電源58から第1の電極48、第2の電極50に電圧が印加されると、絶縁膜52の表面に電荷が帯電され、第1の液体44を構成する分子に電界(静電気力)が作用することになる。
次に、光学素子40の動作について説明する。
図1に示すように、電源58から第1の電極48、第2の電極50に電圧が印加されない状態(E=0V)では、第1、第2の液体44、46の界面60の形状は第1、第2の液体44、46の表面張力、第2の膜56上の界面張力のバランスによって決定される。
第2の液体46は、第2の端面壁4204上の第2の膜56上に位置し、第1の液体44は、第1の端面壁4202上の第1の膜54および側面壁4204上の第1の膜54を覆うように位置している。
そして、側面壁4206(第2の膜56)の部分では第1の液体44が側面壁4206に沿って第2の液体46に進入している。
詳細に説明すると、第1の液体44が側面壁4206の内面に臨む外周部分4402は、第2の液体46の部分を介在することなく、第2の膜56および絶縁膜52を介して第2の電極50上に位置し、第2の液体46が側面壁4206の内面に臨む外周部分4602は、第1の液体44の部分を介在した状態で側面壁4204に臨んでいる。
このような第1の液体44と第2の液体46の位置関係は、側面壁4206に親水膜からなる第1の膜54が形成されていることによって生じるものであり、言い換えると、第1の膜54に対する第1、第2の液体44、46の接触角に差によって生じるものである。
このように第1の液体44が側面壁4206の内面に臨む外周部分4402が第2の液体46の部分を介在することなく、第2の膜56および絶縁膜52を介して第2の電極50上に位置していることにより、第2の電極50から第1の液体44への電圧の印加が可能な状態となる。
また、この際、第1の液体44が光の透過方向と直交する方向の全域にわたって延在することにより容器40の厚さ方向に進行する光は遮断された状態となる。
次に、電源58から第1の電極48、第2の電極50に電圧Eが印加されると、電気毛管現象により、界面60が第2の液体46から第1の液体44に向かって凸状の曲面(球面)となるように変形し、界面60の中央が第1の端面壁4202に近づき、第1の液体44の厚さの寸法は中央が最も小さく(薄く)、中央から収容室42Aの外周に離れるに従って厚さの寸法が大きく(厚く)なる。
この際、第1の液体44の第2の膜56に対する接触角は90度よりも小さなものとなり、側面壁4206(第2の膜56)の部分では、第1の電極48、第2の電極50に電圧が印加されていない場合に比較して、第1の液体44が側面壁4206に沿って第2の液体46に対してより大きく進入する。
この際、第1の液体44の外周部分4402が第2の電極50上に位置していることは無論のこと、第1の液体44の外周部分4402が第2の電極50上に位置している部分の面積は、第1の電極48、第2の電極50に電圧が印加されていない場合に比較してより大きくなる。
さらに、電圧Eが増大し第1の電圧E1となると、図3に示すように、界面60の凸状の曲面(球面)の湾曲の傾斜が大きくなり、界面60の中央が第1、第2の端面壁4202(第1の膜54)に接触する。
これにより、第1の端面壁4202(第1の膜54)上で界面60が接触している領域には、第1の液体44が存在しなくなり、収容室42Aの中央に(第1、第2の端面壁4202、4206の中央に)第2の液体46のみが存在する領域62が形成され、この領域62により第1、第2の端面壁4202、4206を通り容器42の厚さ方向に延在する光の透過路64が形成される。
第1の電圧E1よりも大きい値の第2の電圧E2が電源58から第1の電極48、第2の電極50に印加されると(E2>E1)、図4に示すように、界面60の凸状の曲面(球面)の湾曲の傾斜がさらに大きくなる。
そして、収容室42Aの中央に(第1、第2の端面壁4202、4206の中央に)形成された第2の液体46のみが存在する領域62の直径が拡大され、光の透過路64の直径が拡径される。
したがって、電源58から第1の電極48、第2の電極50に印加される電圧を調整することで、第2の液体46のみが存在する領域62の直径を拡大および縮小させることができ、光の透過路64の直径を拡径および縮径する絞り動作を行うことができる。
本実施の形態によれば、第1の電極48を含む第1の端面壁4202の内面の全域と側面壁4206の内面の全域の双方にわたって第1の液体44に対する濡れ性が第2の液体46に対する濡れ性よりも高い第1の膜54が形成されている。
そのため、電圧印加手段による電圧印加がなされていない状態で、第2の液体46は第2の膜56上に位置し、かつ、第1の液体44が光の透過方向と直交する方向の全域にわたって延在するとともに、第1の液体44が側面壁4206の内面に臨む外周部分が第2の膜56および絶縁膜52を介して第2の電極50上に位置しているため、電圧印加手段による第1の液体44に対する電圧の印加を支障なく行うことができる。
したがって、従来と違って、第2の電極50上に光の透過に寄与しない親水膜を設ける必要がないため、光の透過方向と直交する方向における容器12の寸法を縮小することができ、光学素子10の小型化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態によれば、第1の液体44側の第1の端面壁4202上に第1の膜54を形成したので、第1の液体44が第1の膜54に対して良く濡れる。したがって、第2の液体46が第1の端面壁4202にいったん接触した後で第1の端面壁4202から離れる際に、第1の膜54から第2の液体46が離間しやすくなり、絞りの動作速度の高速化を図る上で有利となる。
また、第2の液体46が位置する第2の端面壁4206上に第2の膜56を形成したため、第1の液体44が第2の膜56の箇所まで位置した場合には、第2の膜56上で第1の液体44の液面が円滑に動きやすいので、絞りの動作速度の高速化を図る上で有利となる。
なお、本実施の形態では、第1の電極48を第1の端面壁4202の全域にわたって形成した場合について説明したが、第1の電極48は、第1の電極48に電圧を印加した際に、第1の液体44に電圧を印加させて第1の液体44、第2の液体46の界面形状を変化させることができればよい。
したがって、必ずしも第1の電極48を第1の端面壁4202の全域にわたって形成する必要はない。
すなわち、第1の液体44は、界面60の形状の変化に拘わらず常時第1の端面壁4202の外周部分に面する部分を有しているので、第1の電極48を、第1の液体44が常時面する第1の端面壁4202の外周部分に形成してもよく、第1の電極48によって第1の液体44に電圧を印加することができる。
このように第1の電極48を第1の端面壁4202の外周部分に形成した場合には、光の透過路64上に第1の電極48が存在しないので光学的に有利となる。
また、第1の端面壁4202上における光の透過路64の大きさは界面60の形状変形によって変化しているので、第1の電極48を、光の透過路64の大きさが最大となったときの第1の端面壁4202上における光の透過路64の領域を除く環状の領域に形成してもよく、第1の電極48によって第1の液体44に電圧を印加することができる。
このように第1の電極48を、光の透過路64の大きさが最大となったときの第1の端面壁4202上における光の透過路64の領域を除く環状の領域に形成した場合にも、光の透過路64上に第1の電極48が存在しないので光学的に有利となる。
また、第1の電極48はその全てが容器42内部に設けられている必要はなく、第1の電極48の少なくとも一部が容器42の内部に臨んでいればよく、第1の電極48の残りの部分が第1の端面壁4202または側面壁4206を貫通して容器42の外部に位置していてもよいことは無論である。
また、本実施の形態では、第2の電極50を第2の端面壁4206の全域にわたって形成した場合について説明したが、第2の電極50は、第2の電極50に電圧を印加した際に、絶縁膜52を介して第1の液体44に電圧を印加させて第1の液体44、第2の液体46の界面形状を変化させることができればよい。
したがって、必ずしも第2の電極50を第2の端面壁4206の全域にわたって形成する必要はない。
すなわち、第1の液体44は、界面60の形状の変化に拘わらず常時第2の端面壁4204の外周部分に面する部分を有しているので、第1の液体44が第2の端面壁4204の外周部分に面する部分は、界面60の形状の変化に伴って光の透過路64の半径方向に拡縮することになる。したがって、第2の端面壁4204の外周部分で半径方向に拡縮する部分に第2の電極50を設けてもよく、第2の電極50によって絶縁膜52を介して第1の液体44に電圧を印加することができる。
このように第2の電極50を第2の端面壁4204の外周部分で半径方向に拡縮する部分に設けた場合には、光の透過路64上に第2の電極50が存在しないので光学的に有利となる。
また、光の透過路64は第1、第2の端面壁4202、4204の中央を通り容器42の厚さ方向に延在し、第2の端面壁4204上における光の透過路64の大きさは界面60の形状変形によって変化するので、第2の電極50を、光の透過路64の大きさが最大となったときの第2の端面壁4204上における光の透過路64の領域を除く環状の領域に形成してもよく、第2の電極50によって絶縁膜52を介して第1の液体44に電圧を印加することができる。
このように第2の電極50の透過路64の大きさが最大となったときの第2の端面壁4204上における光の透過路64の領域を除く環状の領域に形成した場合にも、光の透過路64上に第2の電極50が存在しないので光学的に有利となる。
次に、光学素子40の製造方法について説明する。
図5(A)乃至(C)は光学素子40の製造工程を示す説明図である。
図5(A)、(B)に示すように、容器42を、第1の端面壁4202と側面壁4206とを有する本体4220と、第2の端面壁4204を有する蓋体4222との2つの部材で構成する。
本体4220の第1端面壁4202の全域にITO膜などを蒸着することで第1の電極48を形成する。
次いで、第1の端面壁4202の内面全域と側面壁4206の内面全域に親水性ポリマーや界面活性剤などを塗布することで第1の膜54を形成する。
図5(B)に示すように、第2の端面壁4204を用意し、第2の端面壁4204の全域にITO膜などを蒸着することで第2の電極50を形成し、第2の電極50の全域を覆うように絶縁膜52を形成する。
次いで、絶縁膜52の全域を覆うように、例えば、シリコンを主成分とする材料を焼き付けることで、あるいは、非結晶フッ素樹脂からなる材料を製膜することで第2の膜56を形成する。
次に、図5(B)に示すように、第1の端面壁4202と側面壁4206で囲まれた空間を上方に向けて本体4220を載置面に載置する。
そして、本体4220の空間に第1の液体44を注ぎ入れて側面壁4206の上端まで満たす。
次に、第1の液体44の上面に第2の液体46を注ぐ。第2の液体46は、第1、第2の液体44、46の表面張力、第1の膜54上の界面張力のバランスによって第1の液体44の上面に位置する。言い換えると、第2の液体46は、側面壁4206の上端よりも上方に位置した状態でその外面が外側に凸状の曲面を描いた状態で位置する。
この状態で、第2の端面壁4204を下方に向けて、すなわち、第2の膜56を第2の液体46の上面に対向させ、本体4220と蓋体4222とを相対的に近づけていき、第2の端面壁4204の外周部を側面壁4206の上端に当て付け、図5(C)に示すように、本体4420の空間を閉塞する。
この際、第2の液体46は側面壁4206の先端よりも上方に位置しているため、第2の端面壁4204によって第2の液体46が押しのけられ、側面壁4206から外方に溢れ出るが、第2の端面壁4204の第2の膜56に対して第2の液体46の濡れ性がよいため、第2の液体46は第2の端面壁4204の第2の膜56上に扁平に広がった状態で位置する。
その結果、第1、第2の液体44、46の界面60の形状は第1、第2の液体44、46の表面張力、第2の膜56上の界面張力のバランスによって決定され、第2の液体46は、第2の端面壁4204上の第2の膜56上に位置し、第1の液体44は、第1の端面壁4202上の第1の膜54および側面壁4204上の第1の膜54を覆うように位置する。
このように第1、第2の液体44、46の界面60の形状が決定されることで、容器42内の第1、第2の液体44、46の体積がそれぞれ決定される。
そして、図1に示すように、第1の液体44が側面壁4206の内面に臨む外周部分4402は、第2の液体46の部分を介在することなく、第2の膜56および絶縁膜52を介して第2の電極50上に位置し、第2の液体46が側面壁4206の内面に臨む外周部分4602は、第1の液体44の部分を介在した状態で側面壁4204に臨んだ状態となる。
この状態で、第2の端面壁4204の外周部と側面壁4206の上端との間を図示しない接着剤などにより液密に結合することで容器42が封止され、光学素子10が完成する。
このような製造方法によれば、第1の液体44を本体4220の空間に注ぎ入れた後、第1の液体44の上に第2の液体46を注ぎ、蓋体4222で本体4220の空間を閉塞するといった簡単な工程で第1、第2の液体44、46の体積を決定して光学素子40を製造することができ、光学素子40の製造コストを削減する上で有利である。
なお、比較例として、本実施の形態の製造方法を図14で示した従来の光学素子10に適用した場合について説明する。
図15は従来の光学素子10に本実施の形態の製造方法を適用した場合の説明図である。
この場合、図5(A)、(B)と同様な工程を経て容器18を密閉することは可能である。
しかしながら、図15に示すように、容器18を密閉した状態で、第2の端面壁14上において、第2の液体22が撥水膜32上に留まらず親水膜34上まで位置してしまうことが想定される。
この状態で、第1、第2の電極24、26に電圧を印加することで第1の液体20を内側に移動させ親水膜34上から第2の液体22を排除させようとしても、第1の液体20が親水膜34に対して高い濡れ性を有しているため、親水膜34上で第1の液体20を移動させることが困難であり、図14に示すように、第2の液体20の外周部分を撥水膜32上に位置させることが難しい。
したがって、従来の光学素子10は、本実施の形態の製造方法を適用することが難しく、次のような製造方法を採らざるを得ない。
すなわち、従来の製造方法では、第2の液体22を容器18内において撥水膜32上に位置させるために、容器18の外部から注射器などの特殊な装置を用いて容器18内の撥水膜32上に注入しなくてはならず、また、第1の液体20、第2の液体22の体積を精密に制御して容器18内に注入しなくてはならず、製造が複雑で面倒となる不利がある。
これに対して本実施の形態の製造方法では、注射器などの特殊な装置が不要であり、また、第1、第2の液体44、46の体積を簡単に決定することができ、製造の簡素化、効率化を図る上で有利となる。
次に、本実施の形態で用いた第1の液体44および第2の液体46について説明する。
比重と屈折率とが互いに異なる3種類の液体を混合することで第1の液体44を得、本発明者は、それら3種類の液体の混合比を変えることで第1の液体44の比重および屈折率をそれぞれ大きな範囲で変えられることを見出した。
例えば、2種類の液体を用いて第1の液体44を得る場合から説明する。
2種類の液体として純水とエタノールとを用いて第1の液体44を得、それらの混合比を変える。
図6に示すように、それらの混合比を変えていくと、第1の液体44の比重と屈折率は、直線的にあるいは曲線的に変化していく。
また、2種類の液体として純水とエチレングリコールとを用いて第1の液体44を得、それらの混合比を変える。
図7に示すように、それらの混合比を変えていくと、第1の液体44の比重と屈折率は、直線的にあるいは曲線的に変化していく。
なお、純水の比重は1.0、屈折率は1.333であり、エタノールの比重は0.789、屈折率は1.361であり、エチレングリコールの比重は1.113、屈折率は1.430である。
すなわち、図8に示すように、第1の液体44が2種類の液体A(屈折率がRa、比重がSa)と、液体B(屈折率がRb、比重がSb)を混合することで構成される場合、液体A、Bの混合比を変えることで、第1の液体44の屈折率と比重は、図中座標Oで示すように、座標(Ra、Sa)と座標(Rb、Sb)を結ぶ直線上でしか調整することができない。
これに対して、3種類の液体を用いて第1の液体44を得、それらの混合比を変える場合について説明する。
例えば、3種類の液体として純水とエタノールとエチレングリコールとを用いて第1の液体44を得、それらの混合比を変える。
図9に示すように、純水とエタノールとエチレングリコールの混合比を変えることで、純水とエタノールとエチレングリコールの3つの座標を結んだ三角形の大きな領域R内で第1の液体44の比重と屈折率を変えることが可能である。
すなわち、図10に示すように、第1の液体44が3種類の液体A(屈折率がRa、比重がSa)と、液体B(屈折率がRb、比重がSb)と、液体C(屈折率がRc、比重がSc)を混合することで構成される場合、液体A、B、Cの混合比を変えることで、第1の液体44の屈折率と比重は、図中座標Oで示すように、座標(Ra、Sa)と座標(Rb、Sb)と座標(Rc、Sc)とを結ぶ三角形の領域R内で調整することができる。
一方、図9には、市販された各種のシリコンオイルの比重および屈折率の座標が点在されている。
したがって、三角形の領域R内に点在する市販のシリコンオイルを第2の液体46として使用し、純水とエタノールとエチレングリコールとを混合し比重および屈折率を上記のシリコンオイルと実質的に等しくした第1の液体44を得ることができる。
第1の液体44は、純水とエタノールとエチレングリコールを混合した液体に光を透過しない材料であるカーボンブラックが混合されることで形成されている。
したがって、第1の液体44は、カーボンブラックが混合されることで黒色を呈しており、0.1mm程度の厚さで光を遮光できるように形成され、光学素子の薄型化に有利となっている。
なお、光を透過しない材料としてカーボンブラックの代わりに染料などを用いてもよいことは無論である。
第1の液体44の屈折率と第2の液体46の屈折率を実質的に等しく形成すると、界面60におけるレンズ効果の発生を防止でき、絞り動作を確実に行わせる上で有利となる。
また、エタノールを水に混合して第1の液体44を形成すると、凝固点(融点)を下げることができ、寒冷地で凝固することを防止できるので、光学素子40の寒冷地での使用が可能となる。
光学素子40では、エタノールの凝固点は−114度であり、エチレングリコールの凝固点は−13度であり、第1の液体44の凝固点を−40度以下とすることが可能である。
光学素子40によれば、従来と違って第1の液体44と第2の液体46としてその比重が等しいものを選択するのではなく、第1の液体44を、既存の比重が異なる3種類の液体を混合して用いるようにしたので、第1の液体の比重を、図8に領域Rで示すように、大きな範囲で変更できる。
すなわち、互いに比重が異なる2種類の液体を混合した場合には、2種類の液体の混合比を変えることで得られる第1の液体の比重は、図8に示すように、それら液体の座標を結んだ直線の範囲内でしか変えることができない。
これに対して、3種類の液体を混合した場合には、図9に示すように、純水とエタノールとエチレングリコールの3つの座標を結んだ三角形の大きな領域R内で第1の液体44の比重を変えることが可能となる。
したがって、第1の液体44の比重と第2の液体46の比重とを簡単に実質的に等しくでき、所望の特性を有する光学素子40を簡単に製造することができる。
さらに、図9、図10に示すように、比重とともに屈折率が異なる少なくとも3種類の液体、例えば、純水とエタノールとエチレングリコールを混合して第1の液体44を得るようにしたので、第1の液体44の比重と第2の液体46の比重とを簡単に実質的に等しくできるとともに、同時に、第1の液体44の屈折率と第2の液体46の屈折率とを簡単に実質的に等しくでき、レンズ効果の発生を防止する上で有利となる。
また、光学素子40では、複数種類の液体として純水とエタノールとエチレングリコールとを用いて第1の液体44を得る場合について説明したが、使用する複数種類の液体は純水とエタノールとエチレングリコールに限定されず、既存の各種の液体を選択することが可能である。
図11は様々な種類の液体の比重および屈折率を示す図、図12は用いる各種液体の比重および屈折率の数値を示す図である。
例えば、図11に示すように、用いる液体としてA群、B群、C群、D群のものが挙げられ、各A乃至D群に用いる液体の具体名を図12に示す。
A群は、屈折率が1.32以上1.41未満で、比重が0.9以上1.2未満である。
B群は、屈折率が1.32以上1.41未満で、比重が0.6以上0.9未満である。
C群は、屈折率が1.41以上1.63未満で、比重が1.05以上1.7未満である。
D群は、屈折率が1.41以上1.6未満で、比重が0.8以上1.05未満である。
したがって、3種類の液体として、これらA群乃至D群の中から選んだ任意の3つの群のそれぞれから選んだ3種類の液体の座標を結んだ三角形の大きな領域内で、それらの混合比を変えることで比重と屈折率を変えることが可能である。
すなわち、従来公知の様々な液体を選択し、それらの混合比を変えることで比重と屈折率を簡単に変えることが可能である。
なお、第1の液体に使用する液体の種類は3種類に限定されず、4種類以上であってもよい。
図13に示すように、第1の液体44が3種類の液体A(屈折率がRa、比重がSa)と、液体B(屈折率がRb、比重がSb)と、液体C(屈折率がRc、比重がSc)と、液体D(屈折率がRd、比重がSd)を混合することで構成される場合、液体A、B、C、Dの混合比を変えることで、第1の液体44の屈折率と比重は、図中座標Oで示すように、座標(Ra、Sa)と座標(Rb、Sb)と座標(Rc、Sc)と座標(Rd、Sd)を結ぶ四角形の領域R内で簡単に調整することができる。
この場合にも、四角形の領域R内に位置する市販のシリコンオイル(不図示)を第2の液体46として使用し、前記4種類の液体を混合し比重および屈折率を上記のシリコンオイルと実質的に等しくした第1の液体44を得ることができる。
なお、本実施の形態の光学素子40では、単一のシリコンオイルを第2の液体46として使用した場合について説明したが、シリコンオイル自体も屈折率や比重などの特性が異なるものが複数存在しており、所望の特性の一種類のシリコンオイルを選択し第2の液体46として使用するようにしてもよく、あるいは、特性の異なる複数種類のシリコンオイルを選択し、それらの混合比を変えて所望の屈折率および比重とした後第2の液体46として使用するようにしてもよい。
また、光学素子40では、第1の液体44に直流電圧を印加することで電気毛管現象を発生させる場合について説明したが、第1の液体44に印加する電圧は直流電圧に限定されるものではなく、交流電圧やパルス電圧、あるいは、ステップ状に増減する電圧など、どのような電圧を用いてもよく、要は第1の液体44に電気毛管現象を発生させることができればよい。
電圧を印加しない状態における光学素子40を示す説明図である。 電気毛管現象の原理説明図であり、(A)は電圧印加前の状態を示す図、(B)は電圧印加後の状態を示す図である。 光学素子40に第1の電圧E1が印加された状態を示す説明図である。 光学素子40に第1の電圧よりも大きい値の第2の電圧E2が印加された状態を示す説明図である。 図5(A)乃至(C)は光学素子40の製造工程を示す説明図である。 純水とエタノールの混合比と比重および屈折率の特性を示す線図である。 純水とエチレングリコールの混合比と比重および屈折率の特性を示す線図である。 2種類の液体A、Bを混合した場合の屈折率と比重の調整範囲を示す図である。 純水とエタノールとエチレングリコールの比重および屈折率を示す図である。 3種類の液体A、B、Cを混合した場合の屈折率と比重の調整範囲を示す図である。 様々な種類の液体の比重および屈折率を示す図である。 用いる各種液体の比重および屈折率の数値を示す図である。 4種類の液体A、B、C、Dを混合した場合の屈折率と比重の調整範囲を示す図である。 従来の光学素子10の構成を示す図である。 従来の光学素子10に本実施の形態の製造方法を適用した場合の説明図である。
符号の説明
40……光学素子、42……容器、4202……第1の端面壁、4202……第2の端面壁、4206……側面壁、44……第1の液体、46……第2の液体、48……第1の電極、50……第2の電極、52……絶縁膜、54……第1の膜、56……第2の膜、60……界面、64……光の透過路。

Claims (14)

  1. 厚さ方向において互いに対向する第1、第2の端面壁と、前記第1、第2の端面壁を接続する側面壁とを有する密閉された容器と、
    前記容器に封入された有極性または導電性を有する第1の液体と、
    前記容器に封入され前記第1の液体と互いに混合しない第2の液体と、
    前記第1の液体に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
    前記第1の液体と第2の液体は実質的に等しい比重を有しかつ前記第1の液体の透過率は第2の液体の透過率よりも低く形成され、
    前記電圧印加手段による電圧印加によりそれら前記第1の液体と第2の液体の界面が変形し、前記第1、第2の端面壁を通り前記容器の厚さ方向に延在する光の透過路が形成される光学素子であって、
    前記電圧印加手段は、前記第1の端面壁に設けられ少なくともその一部が前記容器の内部に臨ませて形成された第1の電極と、前記第2の端面壁に設けられ少なくともその一部が前記容器の内部に臨ませて形成された第2の電極と、前記第2の電極が前記容器の内部に臨む部分の全域を覆うように形成された絶縁膜とを含んで構成され、
    前記第1の電極の前記一部を含む前記第1の端面壁の内面の全域と前記側面壁の内面の全域の双方にわたって前記第1の液体に対する濡れ性が前記第2の液体に対する濡れ性よりも高い第1の膜が形成され、
    前記第2の電極の前記一部および前記絶縁膜を含む前記第2の端面壁の内面の全域に前記第2の液体に対する濡れ性が前記第1の液体に対する濡れ性よりも高い第2の膜が形成され、
    前記電圧印加手段による電圧印加がなされていない状態で、前記第2の液体は前記第2の膜上に位置し、かつ、前記第1の液体が光の透過方向と直交する方向の全域にわたって延在するとともに、前記第1の液体が前記側面壁の内面に臨む外周部分が前記第2の膜および前記絶縁膜を介して前記第2の電極上に位置している、
    ことを特徴とする光学素子。
  2. 前記第1の電極は前記第1の端面壁の内面全域にわたって形成され、前記第1の膜は前記第1の電極の全域を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  3. 前記第1の液体は、前記界面の形状の変化に拘わらず常時前記第1の端面壁の外周部分に面する部分を有し、前記第1の電極は、前記第1の液体が常時面する前記第1の端面壁の外周部分に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  4. 前記光の透過路は前記第1、第2の端面壁の中央を通り前記容器の厚さ方向に延在して形成され、前記第1の端面壁上における前記光の透過路の大きさは前記界面の形状変形によって変化し、前記第1の電極は、前記光の透過路の大きさが最大となったときの前記第1の端面壁上における前記光の透過路の領域を除く環状の領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  5. 前記第2の電極は前記第2の端面壁の内面全域にわたって形成され、前記第2の膜は前記第2の電極の全域を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  6. 前記光の透過路は断面が円形に形成され、前記第1の液体は、前記界面の形状の変化に拘わらず常時前記第2の端面壁の外周部分に面する部分を有し、前記第1の液体が前記第2の端面壁の外周部分に面する部分は、前記界面の形状の変化に伴って前記光の透過路の半径方向に拡縮し、前記第2の端面壁の外周部分で前記半径方向に拡縮する部分に前記第2の電極が設けられていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  7. 前記光の透過路は前記第1、第2の端面壁の中央を通り前記容器の厚さ方向に延在し、前記第2の端面壁上における前記光の透過路の大きさは前記界面の形状変形によって変化し、前記第2の電極は、前記光の透過路の大きさが最大となったときの前記第2の端面壁上における前記光の透過路の領域を除く環状の領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  8. 前記第2の液体はシリコンオイルで形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  9. 前記第2の膜はシリコンを主成分とする材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  10. 前記第2の膜は非結晶フッ素樹脂からなる材料で形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  11. 前記第2の液体が前記第2の膜に対してなす接触角が0度以上30度以下であることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  12. 前記第1の液体と第2の液体の界面は、前記第1の液体に対する電圧印加の有無に拘わらず、前記第1の液体から第2の液体に向かって凸状の曲面形状が維持されることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  13. 前記第1の液体は複数種類の液体から構成され、前記複数種類の液体は水、エタノールおよびエチレングリコールの少なくとも1つを含んでいることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  14. 厚さ方向において互いに対向する第1、第2の端面壁と、前記第1、第2の端面壁を接続する側面壁とを有する密閉された容器と、
    前記容器に封入された有極性または導電性を有する第1の液体と、
    前記容器に封入され前記第1の液体と互いに混合しない第2の液体と、
    前記第1の液体に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
    前記第1の液体と第2の液体は実質的に等しい比重を有しかつ前記第1の液体の透過率は第2の液体の透過率よりも低く形成され、
    前記電圧印加手段による電圧印加によりそれら前記第1の液体と第2の液体の界面が変形し、前記第1、第2の端面壁を通り前記容器の厚さ方向に延在する光の透過路が形成される光学素子の製造方法であって、
    前記容器を、前記第1の端面壁と前記側面壁とを有する本体と、前記第2の端面壁を有する蓋体との2つの部材で構成し、
    前記第1の端面壁の内面の全域と前記側面壁の内面の全域の双方にわたって前記第1の液体に対する濡れ性が前記第2の液体に対する濡れ性よりも高い第1の膜を形成し、
    前記第2の端面壁の内面の全域に前記第2の液体に対する濡れ性が前記第1の液体に対する濡れ性よりも高い第2の膜を形成し、
    前記第1の端面壁と前記側面壁とで形成される空間を上方に向けて前記本体を載置面に載置し、
    前記空間に前記第1の液体を前記側面壁の上端まで満たし、
    前記第1の液体の上に前記第2の液体を注いで前記第1の液体の上に前記第2の液体を位置させ、
    前記第2の端面壁を下方に向けて前記第2の端面壁を前記第2の液体の上面に対向させ前記本体と前記蓋体とを相対的に近づけていき、前記第2の端面壁と前記側面壁の上端とを液密に結合させるようにした、
    ことを特徴とする光学素子の製造方法。
JP2005275490A 2005-09-22 2005-09-22 光学素子 Expired - Fee Related JP4967290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275490A JP4967290B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 光学素子
US11/524,744 US7385765B2 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275490A JP4967290B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 光学素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007086451A true JP2007086451A (ja) 2007-04-05
JP2007086451A5 JP2007086451A5 (ja) 2008-10-30
JP4967290B2 JP4967290B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37973489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275490A Expired - Fee Related JP4967290B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7385765B2 (ja)
JP (1) JP4967290B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186666A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sony Corp 液体光学素子
WO2012098987A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 表示素子、及びこれを用いた電気機器
JP2014066835A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Fujifilm Corp エレクトロウェッティング表示装置の製造方法
KR20140130107A (ko) * 2012-02-28 2014-11-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 일렉트로웨팅 장치, 표시 장치, 렌즈
KR20140130103A (ko) * 2012-02-28 2014-11-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 일렉트로웨팅 장치, 표시 장치, 렌즈

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246173A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2007057807A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sony Corp 光学素子
GB0526230D0 (en) * 2005-12-22 2006-02-01 Eastman Kodak Co Display devices
KR100723431B1 (ko) * 2006-09-11 2007-05-30 삼성전자주식회사 전기습윤 오일표시소자 및 전기습윤 오일표시소자의전압제어방법
EP2009468B1 (en) * 2007-06-29 2011-10-19 Varioptic Electrowetting device with polymer electrode
GB0722812D0 (en) * 2007-11-21 2008-01-02 Liquavista Bv Method of making an electrowetting device, apparatus for carrying out the method and electrowetting device
JP4442682B2 (ja) * 2007-11-27 2010-03-31 ソニー株式会社 光学素子
TW201018956A (en) * 2008-11-05 2010-05-16 Ind Tech Res Inst Method for fabricating electrowetting displays
CN102272653B (zh) 2008-12-30 2015-06-17 得利捷扫描集团有限公司 液体透镜图像捕捉装置
TWI451127B (zh) * 2012-02-10 2014-09-01 Au Optronics Corp 電濕潤顯示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356750A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Canon Inc 表示素子および表示装置
JP2001228307A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Canon Inc 光学素子、絞り又はシャッターをレンズ素子に内蔵する光学系および撮影装置
JP2004287008A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP2006350328A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 電気湿潤表示パネルとそれの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532624B2 (ja) 1999-06-16 2010-08-25 キヤノン株式会社 光学素子及び撮影装置
JP2006250974A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp 光学素子
JP2007057843A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sony Corp 光学素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356750A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Canon Inc 表示素子および表示装置
JP2001228307A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Canon Inc 光学素子、絞り又はシャッターをレンズ素子に内蔵する光学系および撮影装置
JP2004287008A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP2006350328A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Samsung Electronics Co Ltd 電気湿潤表示パネルとそれの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009186666A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Sony Corp 液体光学素子
WO2012098987A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 シャープ株式会社 表示素子、及びこれを用いた電気機器
KR20140130107A (ko) * 2012-02-28 2014-11-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 일렉트로웨팅 장치, 표시 장치, 렌즈
KR20140130103A (ko) * 2012-02-28 2014-11-07 아사히 가라스 가부시키가이샤 일렉트로웨팅 장치, 표시 장치, 렌즈
KR101945079B1 (ko) * 2012-02-28 2019-02-01 에이지씨 가부시키가이샤 일렉트로웨팅 장치, 표시 장치, 렌즈
KR101945078B1 (ko) * 2012-02-28 2019-02-01 에이지씨 가부시키가이샤 일렉트로웨팅 장치, 표시 장치, 렌즈
JP2014066835A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Fujifilm Corp エレクトロウェッティング表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7385765B2 (en) 2008-06-10
JP4967290B2 (ja) 2012-07-04
US20070149939A1 (en) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967290B2 (ja) 光学素子
JP2007086451A5 (ja)
JP4310704B2 (ja) 光学素子
JP2007057807A (ja) 光学素子
CN101421642B (zh) 光学元件及透镜阵列
JP4626697B2 (ja) 光学素子、撮像装置及び駆動方法
JP2006250974A (ja) 光学素子
JP2007057843A (ja) 光学素子
CN101490614A (zh) 透镜阵列
JP4332176B2 (ja) 流体チャンバーの一端に多重突起が形成された可変焦点レンズ
JP4503585B2 (ja) 電気湿潤を用いた液体レンズの製造方法
CN1823283A (zh) 可变透镜
JP4770510B2 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2010079096A (ja) 光学素子及び撮像装置
CN102103220A (zh) 基于离子液体的微流控液体变焦透镜
KR101239151B1 (ko) 가변 초점 유체렌즈
JP2009128791A (ja) 光学素子
JP2009276450A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP5397358B2 (ja) 光学素子、撮像装置及び駆動方法
KR101175929B1 (ko) 가변 초점 유체렌즈
KR100636433B1 (ko) 렌즈 소자
TW202011055A (zh) 製造液體透鏡之方法
TW202006402A (zh) 製造液態透鏡的方法
KR20080038627A (ko) 액체 렌즈 모듈
KR20170143213A (ko) 액체 렌즈 및 액체 렌즈 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees