JP2007085874A - 試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法 - Google Patents

試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007085874A
JP2007085874A JP2005274690A JP2005274690A JP2007085874A JP 2007085874 A JP2007085874 A JP 2007085874A JP 2005274690 A JP2005274690 A JP 2005274690A JP 2005274690 A JP2005274690 A JP 2005274690A JP 2007085874 A JP2007085874 A JP 2007085874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
amount
carbonate
carbon
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005274690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromune Tashiro
裕統 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2005274690A priority Critical patent/JP2007085874A/ja
Priority to US12/066,458 priority patent/US20090233371A1/en
Priority to NZ566692A priority patent/NZ566692A/en
Priority to KR20087006820A priority patent/KR20080049059A/ko
Priority to BRPI0616314-9A priority patent/BRPI0616314A2/pt
Priority to PCT/JP2006/317082 priority patent/WO2007034663A1/ja
Priority to CA002620669A priority patent/CA2620669A1/en
Priority to EP06797055A priority patent/EP1927857A4/en
Priority to AU2006293290A priority patent/AU2006293290A1/en
Publication of JP2007085874A publication Critical patent/JP2007085874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/22Fuels; Explosives
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/12Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using combustion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

【課題】 試料中の各種添加剤の影響を補正して、より正確な試料中の循環炭素含有量を測定する方法を提供する。
【解決手段】 試料を燃焼させて発生した炭酸ガスから試料中の全14C量を測定し、試料を燃焼させて灰分の有無を測定し、灰分があるときは、試料を酸処理して発生する炭酸ガスから14C量を測定し、試料中の全14C量を酸処理により測定した14C量で補正し、補正した試料中の全14C量から試料中の循環炭素含有量を算出する、試料中の循環炭素含有量の測定方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法に関する。
近年、大気中の二酸化炭素排出規制の問題よりバイオマス度(循環炭素含有量)という考え方が広まりつつある。バイオマス度とは、試料に含まれる炭素を、生物圏での食物連鎖サイクル中にあるもの(循環炭素)と、石油、石灰等の化石燃料由来のもの(埋蔵炭素)とに分け、材料中の循環炭素の割合が高いもの、即ち、バイオマス度の高い材料を、生物圏での二酸化炭素の増加を抑制する材料と評価するものである。バイオマス度の高い材料は、燃焼させて二酸化炭素にしても大気循環に戻るだけなので、二酸化炭素が増加し難いと考えられる。
具体的には、ポリ乳酸に代表される動植物由来物質は、バイオマス度が100%と評価され、埋蔵炭素より発生する二酸化炭素の排出を伴わない材料である。一方、化石燃料を原料とするポリオレフィン樹脂やポリエステル樹脂等は、バイオマス度が0%と評価される。
ところで、ポリ乳酸に代表されるバイオマス成分の高分子物質は、一般に脆性が高く、材料として用いる場合には可塑性や剛性を付与するため、化石燃料由来の樹脂成分や無機添加剤等を添加した組成物として使用されることが多い。添加される成分はバイオマス度が高いものだけとは限らず、いろいろなバイオマス成分が使用されるため、実際に使用される組成物材料のバイオマス度は各々異なることになる。
従って、組成物である試料(バイオマス材料)中に循環炭素使用物質(バイオマス成分)がどのくらい含まれているかを簡便に測定する方法の開発が待たれている。
14C濃度を利用した技術として、非天然系有機化合物の生分解培地存在下での生分解により生成した二酸化炭素中の14C濃度を加速器質量分析法によって測定し、その14C濃度の現代炭素の14C濃度からの減少率から非天然系有機化合物の生分解率を測定する方法(例えば、特許文献1参照)、生分解培地の存在下での非天然系有機化合物の生分解において、生分解培地中の放射性炭素同位体14C濃度を測定、該14C濃度と現代炭素における14C濃度との差異から非天然系有機化合物の生分解率を測定する方法(例えば、特許文献2参照)が知られている。
しかしながら、上記の特許文献1及び特許文献2に記載の技術は、非天然系有機化合物の生分解率の測定方法に関するものであり、循環炭素物質の含有量を求める方法は具体的に知られていなかった。
特開2003−185634号公報 特開2004−198239号公報
本発明は上述の問題に鑑みなされたものであり、試料中に含まれる添加物の影響を補正して、より正確な試料中の循環炭素含有量を測定する方法、及び試料中に循環炭素使用物質(バイオマス成分)がどのくらい含まれているかを簡便に測定できる方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、以下に示す試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率を測定する方法が提供される。
1.試料を燃焼させて発生した炭酸ガスから試料中の全14C量を測定し、試料を燃焼させて灰分の有無を測定し、灰分があるときは、試料を酸処理して発生する炭酸ガスから14C量を測定し、前記試料中の全14C量を前記酸処理により測定した14C量で補正し、補正した試料中の全14C量から試料中の循環炭素含有量を算出する、試料中の循環炭素含有量の測定方法。
2.前記酸処理により測定した14C量を、試料中に含まれる炭酸塩由来の14C量であるとみなし、前記試料の炭酸塩を除いた部分、及び/又は炭酸塩部分の循環炭素含有量を算出する、1記載の試料中の循環炭素含有量を測定する方法。
3.前記試料中の炭酸エステルの有無を測定し、炭酸エステルがあるときは、前記酸処理により測定した14C量を、試料中に含まれる炭酸塩及び炭酸エステル由来の14C量であるとみなし、前記酸処理により測定した14C量から、前記炭酸塩由来の14C量を算出し、前記試料の炭酸塩を除いた部分、及び/又は炭酸塩部分の循環炭素含有量を算出する、1記載の試料中の循環炭素含有量の測定方法。
4.前記炭酸エステルの有無を13C核磁気共鳴法及び赤外吸収測定法により測定する3記載の試料中の循環炭素含有量の測定方法。
5.前記炭酸エステルの量を13C核磁気共鳴法による測定で得られる積分値により測定する3又は4に記載の試料中の循環炭素含有量の測定方法。
6.前記試料中の炭酸エステルの量に基づいて、前記酸処理して発生する炭酸ガスに占める、炭酸エステル由来の炭酸ガス量を算出し、前記酸処理して発生する炭酸ガスから前記炭酸エステル由来の炭酸ガス量を引いて、前記炭酸塩部分の循環炭素含有量を求める、5に記載の試料中の循環炭素含有量の測定方法。
7.前記試料の炭酸塩を除いた部分の循環炭素含有量及び前記炭酸塩部分の循環炭素含有量を算出して、これらの循環炭素含有量を加算して、試料中の循環炭素含有量とする、1〜6のいずれかに記載の試料中の循環炭素含有量を測定する方法。
8.上記1〜7のいずれかに記載の方法により求めた試料中の循環炭素含有量と、試料の全炭素量と、試料に含有される各材料の炭素含有量から、試料中の循環炭素物質の含有率(質量%)を算出する、試料中の循環炭素物質の含有率測定法。
本発明の試料中の循環炭素含有量の測定方法では、試料を構成する材料、具体的には、樹脂成分と炭酸塩について個々に循環炭素含有量を求めることができる。
また、試料中の循環炭素物質の含有率測定法では、試料中に占めるバイオマス成分の質量率(wt%)を測定することができる。さらに、炭酸塩のうち、バイオマス成分に属する卵殻等の質量分率(wt%)も測定することができる。
本発明の循環炭素含有量の測定方法は以下の工程からなる。
(A)試料を燃焼させて発生した炭酸ガスから試料中の全14C量を測定する工程
(B)試料を燃焼させて灰分の有無を測定する工程
(C)灰分があるときは、試料を酸処理して発生する炭酸ガスから14C量を測定する工程
(D)試料中の全14C量を酸処理により測定した14C量で補正し、補正した試料中の全14C量から試料中の循環炭素含有量を算出する工程
以下、各工程について説明する。
図1に本発明の試料中の循環炭素含有量の測定方法のフロー図を示す。
工程(A)
本発明の方法では、はじめに測定対象である試料を燃焼させて、試料に含まれる全炭素元素を二酸化炭素に変換する。この変換は、例えば、図2に示す固体試料二酸化炭素化装置を使用して実施できる。
図2において、試料11を燃焼するための空気が試料を燃焼する燃焼器12に送風される。燃焼器12は、加熱手段13、試料11を配置する石英チューブ14及びセラミックボート15を有する。燃焼器12に送られる空気は予め二酸化炭素が除去されている。二酸化炭素の除去は、例えば、空気を水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性物質のトラップ16を通すことによって実施できる。
試料の燃焼は、二酸化炭素を除去した空気を送りつつ、燃焼器12において試料11を900〜1000℃に加熱して行なうことが好ましい。この温度で燃焼することによって、試料中の炭素のほぼ全部を二酸化炭素に変換できる。
試料から発生した二酸化炭素を含む燃焼ガスは、水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性物質トラップ17に送られ、ここで、二酸化炭素が回収される。
回収された二酸化炭素から、試料の全14C濃度を測定する。全14C濃度は、例えば、加速器質量分析計により測定できる。
ここで、14C濃度の表記法として、国際的な取決めにより1950年時点の循環炭素中の14C濃度を100%として計算される値があり、これをpMC(percent Modern Carbon)と呼ぶ。1950年以降、大気中の二酸化炭素の中の放射性炭素同位体14Cの濃度は変動しており、現代(2005年)の炭素における14C濃度は110〜111%の範囲内にある。
本工程において、試料の全炭素量(TOC)を測定することが好ましい。全炭素量を測定することにより、後述するように試料中のバイオマス成分の含有率(質量%)を算出することができる。
全炭素量は、塩基性物質トラップに吸収された二酸化炭素濃度を元素分析により測定し、塩基性物質トラップの質量と二酸化炭素濃度を乗ずることにより算出できる。
工程(B)
本工程では、試料を燃焼させて灰分の有無を測定する。測定時間の短縮のため、測定は工程(A)において燃焼した灰分を測定することが好ましい。
本工程で灰分があることが確認されたことは、試料がフィラー等の無機成分添加物を含有していたことを意味する。従って、循環炭素含有量を測定する上で、無機成分添加物の影響を補正する必要がある。
尚、本工程で灰分がない場合、試料は無機成分添加物を含有していないため、工程(A)で測定した全14C濃度によって、循環炭素含有量を算出できる。即ち、試料の循環炭素含有量は、下記式(1)で算出できる。
試料の循環炭素含有量(%)=(全14C濃度)/110・・・(1)
(現在(2005年)の循環炭素における14C濃度を110とする。)
工程(C)
灰分があるときは、試料を酸処理して発生する炭酸ガスから14C濃度を測定する。ここで測定される14C濃度は、主に試料中に含まれる炭酸塩及び/又は炭酸エステル由来の14C濃度である。従って、工程(A)で測定した試料の全14C濃度を、本工程で測定した14C濃度により補正することにより、試料中の炭酸塩等の影響を排除した循環炭素含有量を算出できる。
試料の処理方法としては、例えば、一定量の試料を投入したフラスコを密閉した上で、窒素等によりフラスコ内を置換し系内の二酸化炭素を除去し、その後、酸を添加し発生した二酸化炭素を回収する方法がある。試料を酸処理する際に使用する酸としては、濃塩酸やリン酸等が使用できる。
回収した二酸化炭素から、試料の14C濃度を測定する。14C濃度は、工程(A)と同様に加速器質量分析計により測定できる。
尚、本工程においても工程(A)と同様に、試料の全炭素量測定(TOC)を測定することが好ましい。
工程(D)
試料中の全14C量を酸処理により測定した14C量で補正し、補正した試料中の全14C量から試料中の循環炭素含有量を算出する。補正の方法としては、例えば、以下の方法(1)及び(2)がある。
(1)酸処理により測定した14C量を炭酸塩由来の炭素の値と仮定することによって補正する方法
循環炭素含有量を測定する試料は、バイオマス成分と、増量材や補強材として添加される添加物(非バイオマス成分)の組成物である場合が多いと推定される。そして、添加物のうち、酸処理により炭酸ガスを発生するのは炭酸カルシウムに代表される炭酸塩とポリカーボネートに代表される炭酸エステルが主であると推定できる。従って、炭酸エステルが添加されていないかごく少量しか添加されていない場合や、酸分解の程度が小さく炭酸エステル由来の二酸化炭素の発生が少ないと判断される場合には、上記の仮定をすることによって、試料から炭酸塩を除いた部分の循環炭素含有量及び/又は炭酸塩部分の循環炭素含有量を算出できる。
具体的には、上述した各工程で測定した試料の全14C濃度(pMC:B%)、試料の全炭素量(Pg)、酸処理により測定した14C量(pMC:D%)及び酸処理により測定した全炭素量(Qg)、及び試料から炭酸塩を除いた14C濃度(pMC:F%)は下記式(2)の関係を有する。
(P−Q)×F+Q×D=P×B・・・(2)
従って、試料から炭酸塩を除いた14C濃度(pMC:F%)は、下記式(3)で表される。
F(%)=(P×B−Q×D)/(P−Q)・・・(3)
試料から炭酸塩を除いた部分の14C濃度(pMC:F%)から、この部分の循環炭素含有量は、下記式(4)から算出できる。
試料の補正循環炭素含有量(%)=(F×100)/110・・・(4)
(2)酸処理により測定した14C量を炭酸塩及び炭酸エステル由来の炭素の値と仮定することによって補正する方法
試料中における炭酸エステルの添加量が多い場合や、炭酸エステルの酸分解の程度が大きく二酸化炭素の発生が多いと判断される場合等には、上記の仮定をすることによって、試料から炭酸塩を除いた循環炭素含有量を、(1)よりも高い精度で算出できる。
本方法では、まず、試料中の炭酸エステルの有無を測定する。
炭酸エステルの有無は、例えば、13C核磁気共鳴法及び赤外吸収測定法により測定できる。具体的には、13C核磁気共鳴法(固体13CNMR)によって得たスペクトルにおいて、150ppm〜180ppm間の吸収の有無を測定する。さらに、赤外吸収測定法によって得たスペクトルにおいて、1600〜1800cm−1間の吸収の有無を測定する。これら測定の結果、両測定において吸収が確認された場合は、炭酸エステルが存在すると判断できる。
また、試料中に占める炭酸エステル量は、標準物質検量線を作成し、上記測定により得られたNMR積分値から算出できる。
酸処理により測定した14C量から、炭酸塩由来の14C量を算出する。
具体的には、酸処理により測定した14C量(pMC:D%)、酸処理により測定した全炭素量[R=S+T(g)]、炭酸塩由来の全炭素量(Sg)及び炭酸エステル由来の全炭素量(Tg)から、炭酸塩の14C濃度(pMC:E’%)が下記式(5)から算出できる。
E’(%)=D(S+T)/S・・・(5)
上述した工程(A)で測定した試料の全14C濃度(pMC:B%)、試料の全炭素量(Ug)、及び炭酸塩の14C濃度(pMC:E’%)及び炭酸塩由来の全炭素量(Sg)から、試料から炭酸塩を除いた14C濃度(pMC:F’%)が下記式(6)から算出できる。
F’(%)=(U×B−E’×S)/(U−S)・・・(6)
試料から炭酸塩を除いた部分の14C濃度(pMC:F’%)から、この部分の循環炭素含有量は、下記式(7)から算出できる。
試料から炭酸塩を除いた部分の循環炭素含有量(%)=(F’×100)/110・・・(7)
尚、炭酸塩由来の全炭素量(Sg)及び炭酸エステル由来の全炭素量(Tg)は、酸処理により測定した全炭素量[R=(S+T)g]と、試料中に占める炭酸エステル量から推算することができる。
例えば、動植物由来の高分子物質としてポリ乳酸、炭酸エステルとしてポリカーボネート(PC)、及び炭酸塩として炭酸カルシウム(CaCO)からなり、構成成分の配合比を変化させた標準試料を用い、この標準試料を酸処理した際に発生する二酸化炭素量と、計算して得られる炭酸カルシウム由来の二酸化炭素量から、PC由来の二酸化炭素量を算出する。
炭酸カルシウムを一定とし、PC量を変化させた際に発生するPC由来の二酸化炭素量を測定し、PC配合量を横軸に、PC由来の二酸化炭素量を縦軸に記載して得られるグラフの傾き(変化量K=PC由来の二酸化炭素量/PC量)を求める。
炭酸カルシウムを変化させた試料について、同様に変化量Kを数点求めて、炭酸カルシウムの量を横軸に、変化量Kを縦軸に記載して得られるグラフの傾き(変化量β=PC由来の二酸化炭素量/PC量・炭酸カルシウム量)を求める。
変化量β、PC量及び炭酸カルシウム量から、炭酸エステル由来の二酸化炭素量は下記式(8)から算出できる。
炭酸エステルの二酸化炭素量(wt%)=β×PC量(wt%)×炭酸カルシウム量(wt%)・・・(8)
ここで、標準試料におけるPCの酸分解率は低いため、酸処理により測定した全炭素量[R=(S+T)g]は、炭酸カルシウムの分解に由来すると仮定できる。この仮定より、全炭素量から炭酸カルシウムの量(wt%)を下記式(9)から算出できる。
炭酸カルシウム量(wt%)=R×100×MCaCO3/Mc・・・(9)
[式中、MCaCO3は炭酸カルシウムの式量(100)、Mcは炭素の元素量(12)である。]
こうして算出される炭酸カルシウム量を式(8)に代入することにより、酸処理にて発生した二酸化炭素に占める、炭酸エステル由来の二酸化炭素量(wt%)が算出できる。これから、炭酸エステル由来の全炭素量(Tg=炭酸エステル由来の二酸化炭素量×12/44)が得られ、その結果、炭酸塩由来の全炭素量(Sg=R−T)が算出できる。
以上説明したように、本発明においては、試料の循環炭素含有量(pMC:%)について、炭酸塩に由来する炭素の影響を補正した補正循環炭素含有量、即ち、試料から炭酸塩を除いた部分の循環炭素含有量を測定できる。
さらに、この測定の過程において、試料中の炭酸塩部分の14C濃度[pMC:E’%、上述した仮定(1)では、酸処理により測定した14C量(pMC:D%)]を求めているので、炭酸塩部分についても循環炭素含有量を算出できる。
例えば、炭酸カルシウムのうち、主に循環炭素からなるもの(バイオマス炭酸塩)には、卵殻、貝殻があり、主に非循環炭素からなるもの(非バイオマス炭酸塩)には、石灰岩がある。試料中に占めるバイオマス炭酸塩の14C量のpMCをG%とすると、下記式(10)が成立する。
炭酸塩の14C濃度=バイオマス炭酸塩の炭素量(wt%)×G/炭酸塩の全炭素量(wt%)・・・(10)
この式から、バイオマス炭酸塩の炭素量を算出し、これに炭酸塩の炭素含有率(Mc/MCaCO3)で除することにより、バイオマス炭酸塩の量(wt%)が算出できる。尚、数種のバイオマス炭酸塩を含む試料の場合でも、試料における炭酸塩の組成と各pMCが分かれば、各バイオマス炭酸塩の試料中に占める量を算出できる。
本発明においては、上述した方法により求めた試料中の循環炭素含有量と、試料の全炭素量、又は、試料の全炭素量及び酸処理で発生した全炭素量と、試料に含有される各材料の炭素含有量から、試料中の循環炭素物質(バイオマス成分)の含有率(質量%)を算出することができる。
具体的には、試料中の循環炭素含有量(%)に試料の全炭素量(g)を乗じることにより、試料に含まれる循環炭素質量率(wt%)を算出し、これを試料に含有される各材料の炭素含有率で除することでバイオマス成分の質量%が算出できる。各材料の炭素含有率(wt%)は元素分析で測定することができる。例えば、ポリ乳酸では炭素含有率は50wt%であり、セルロースでは44.45wt%である。
尚、試料中にバイオマス成分が複数含まれている場合でも、それら各材料の炭素含有率(原子%)と混合割合が分かれば、各成分の含有率(質量%)を算出することができる。
以下、本発明の測定方法を実施例によって、より具体的に説明する。
実施例1
処理1:燃焼による試料の全炭素量と灰分の測定
図2に示す固体試料二酸化炭素化装置を使用して試料を処理し、二酸化炭素の回収と灰分の有無を測定した。
試料1000.0mgをセラミックボードに置き、燃焼器の石英チューブ内で6時間、900℃〜1000℃で燃焼させた。石英チューブには二酸化炭素を除去した空気を1〜5リットル/分の速度で供給した。尚、二酸化炭素の除去は2NのNaOH水溶液1リットルを使用したトラップに空気を通すことにより行なった。
燃焼ガスを1NのNaOH水溶液1リットルを使用したトラップに通して、試料から発生した二酸化炭素を全量吸収させた。二酸化炭素を吸収したNaOH水溶液の質量をX(g)とする。
燃焼後、セラミックボードに残った灰分の質量を測定した。これにより灰分の有無を判断した。
二酸化炭素を吸収したNaOH水溶液の一部(10ml以下)を元素分析し、試料中の全炭素濃度(TOC)を測定した。この値をA(wtppm)とする。
以上から、試料1000mg中の全炭素量はX×A×10−3(mg)、炭素の質量率は10−4×X×A(wt%)である。
処理2:試料中の全14C量(pMC)の測定
処理1にて、二酸化炭素を吸収させたNaOH水溶液に濃硫酸を滴下し、水溶液から二酸化炭素を取り出した。この際、大気中の二酸化炭素が混入しないように、反応器具内を窒素パージと減圧にて窒素置換し、濃硫酸滴下時も窒素パージを行なった。
回収した二酸化炭素の14C量(試料の全14C量:pMC)を、加速器質量分析計(米国NEC製:Model 9SDH−2;3.0MV;Tanden Pelletron)にて測定した。この値(pMC)をB%とする。
処理3:試料中の炭酸エステルの有無の測定
試料50.0mgとNaCl(希釈剤)50.0mgを混合、粉砕したものを、赤外吸収測定(拡散反射モード)で測定し、1600〜1800cm−1間の吸収の有無を確認した。
また、試料900.0mgと2−アダマンタノン(内部標準物質)100mgを混合、粉砕したものを13C核磁気共鳴法(固体13CNMR)で測定し、150ppm〜180ppm間の吸収の有無を確認した。
これら測定の結果、両測定において吸収が確認された場合は、炭酸エステルが存在すると判断した。
処理4:酸処理による試料の全炭素量及び14C量(pMC)の測定
試料10.000gをフラスコに取った。この際、大気中の二酸化炭素が混入しないように、反応器具内を窒素パージと減圧にて窒素置換し、濃塩酸滴下時も窒素パージを行なった。試料に濃塩酸(34−36wt%)15gを滴下し、試料から二酸化炭素を発生させた。
この二酸化炭素を1NのNaOH水溶液1リットルを使用したトラップに通して、試料から発生した二酸化炭素を全量吸収させた。二酸化炭素を吸収したNaOH水溶液の質量をY(g)とする。
二酸化炭素を吸収したNaOH水溶液の一部(10ml以下)を元素分析し、試料中の全炭素濃度(TOC)を測定した。この値をC(wtppm)とする。
以上から、試料10g中の全炭素量はY×C×10−3(mg)、二酸化炭素の質量率は、Y×C×10−6(g)×(MCO2/Mc)/10(g)×100(wt%)、即ち、(MCO2/Mc)×10−5×Y×C(wt%)である。
上記処理2と同様にして、回収した二酸化炭素の14C量(酸処理時の試料の14C量:pMC)を測定した。この値(pMC)をD%とする。
上述した処理1〜4で測定した値を、以下の場合に分けて計算し、試料の循環炭素含有量(%)及び試料に含まれるバイオマス成分の質量率(wt%)を算出する。
(1)処理1において、灰分がないと判断された場合
処理1から、試料1000mg中の全炭素量はX×A×10−3(mg)であり、処理2から、試料の全14C濃度はB%である。循環炭素含有量が100%である試料の14C量を110(%)であると仮定すると、試料の循環炭素含有量Hは、下記式で示される。
H(%)=B/110×100
循環炭素(バイオマス成分)由来の炭素質量率I(wt%)は、下記式で算出できる。
I(wt%)=X×A×10−6×H
試料に含まれるバイオマス成分がポリ乳酸である場合、元素分析値から炭素含有量は50wt%であるので、試料に含まれるポリ乳酸の質量率は下記となる。
ポリ乳酸の質量率(wt%)=I/0.5
また、試料に含まれるバイオマス成分がセルロースである場合、元素分析値から炭素含有量は44.45wt%であるので、試料に含まれるポリ乳酸の質量率は下記となる。
セルロースの質量率(wt%)=I/0.4445
(2)処理1において、灰分があると判断され、処理3によって、試料中に炭酸エステルがないと判断された場合
処理4において、酸処理で発生した二酸化炭素は全て炭酸塩由来のものと仮定できる。従って、試料10g中、炭酸塩由来の全炭素量はY×C×10−3(mg)、炭酸塩由来の14C濃度はD%である。
試料の全14C濃度(pMC:B%)、試料1gの全炭素量(X×A×10−3(mg))、炭酸塩由来の14C濃度(pMC:D%)及び炭酸塩由来の全炭素量(Y×C×10−4(mg):試料1g当たり)から、試料から炭酸塩を除いた部分の14C濃度(pMC:F%)は式(2)の関係から下記式で算出できる。
Figure 2007085874
試料から炭酸塩を除いた部分の14C濃度(pMC:F%)から、この部分の循環炭素含有量H’(%)は、下記式から算出できる。
H’(%)=(F×100)/110
循環炭素(バイオマス成分)由来の炭素質量率I’(wt%)は、下記式で算出できる。
I’(wt%)=(X×A×10−6−Y×C×10−7)×H’
以下、上述した(1)と同様にして、バイオマス成分の炭素含有量から、各材料の試料中の配合量を算出する。
(3)処理1において、灰分があると判断され、処理3によって、試料中に炭酸エステルがあると判断された場合
(a)試料中に占める炭酸エステルの定量
試料中に占める炭酸エステル量は、13C核磁気共鳴法(固体13CNMR)の測定で標準物質検量線を作成し、上記測定により得られたNMR積分値から算出できる。具体的には、換算物質としてポリカーボネート(PC、炭素含有量は75.57wt%)を、内部標準物質として2−アダマンタノン(ADO)を使用し、PCとADOの比率(PCwt%/ADOwt%)を変えた試料について、PCのC=Oに起因する化学シフト(145−160ppm)とADOのC=Oに起因する化学シフト(210−250ppm)の積分値を測定し、210−250ppmの積分値を100としたときのPCの積分値を求める。PCの積分値を縦軸に、PCとADOの比率を横軸としたグラフを作成し、その傾き(変化率α=PCの積分値/[PCwt%/ADOwt%])を求める。これにより、試料に含まれる炭酸エステル量(PC換算)は、以下の式で算出できる。
炭酸エステル量(PCwt%)=PC積分値/α×(ADOwt%)
(b)酸処理で発生した二酸化炭素に占める炭酸エステル由来の二酸化炭素量
酸処理により発生する二酸化炭素量への炭酸エステルの影響について、既述した方法で推算した。即ち、動植物由来の高分子物質としてポリ乳酸、炭酸エステルとしてポリカーボネート(PC)、及び炭酸塩として炭酸カルシウム(CaCO)からなり、構成成分の配合比を変化させた標準試料を用い、この標準試料を酸処理した際に発生する二酸化炭素量と、計算して得られる炭酸カルシウム由来の二酸化炭素量から、炭酸エステル由来の二酸化炭素量を算出した。
炭酸カルシウムを一定とし、PC量を変化させた際に発生するPC由来の二酸化炭素量を測定し、PC配合量を横軸に、PC由来の二酸化炭素量を縦軸に記載して得られるグラフの傾き(変化量K=PC由来の二酸化炭素量/PC量)を求めた。
炭酸カルシウムを変化させた試料について、同様に変化量Kを数点求めて、炭酸カルシウムの量を横軸に、変化量Kを縦軸に記載して得られるグラフの傾き(変化量β=PC由来の二酸化炭素量/PC量・炭酸カルシウム量)を求めた。
変化量β、PC量及び炭酸カルシウム量から、炭酸エステル由来の二酸化炭素量は下記式から算出できる。
炭酸エステル由来の二酸化炭素量(wt%)=β×PC(wt%)×炭酸カルシウム量(wt%)
ここで、標準試料におけるPCの酸分解率は低いため、酸処理(処理4)により測定した全炭素量[Y×C×10−3mg/10g]は、炭酸カルシウムの分解に由来すると仮定できる。この仮定より、全炭素量から炭酸カルシウムの量(wt%)を下記式から算出できる。
炭酸カルシウム量(wt%)=(Y×C×10−6/10)×100×MCaCO3/Mc・・・(8)
[式中、MCaCO3は炭酸カルシウムの式量(100)、Mcは炭素の元素量(12)である。]
以上より、炭酸エステル由来の二酸化炭素量は下記のように算出できる。
炭酸エステル由来の二酸化炭素量(wt%)=(MCaCO3/Mc)×10−5×PC×β×Y×C
(c)炭酸塩を除いた試料中の炭素の質量率の算出
処理4から、試料1gを酸処理して発生する二酸化炭素の質量率は、(MCO2/Mc)×10−5×Y×C(wt%)である。上記(b)から、炭酸エステル由来の二酸化炭素量は、(MCaCO3/Mc)×10−5×PC×β×Y×C(wt%)である。従って、酸処理で発生した二酸化炭素のうち、炭酸塩由来の二酸化炭素量は、(MCO2−MCaCO3×PC×β)×10−5×Y×C/M(wt%)となる。
処理1から、試料中の全炭素の質量率は10−4×X×A(wt%)であるから、炭酸塩を除いた試料中の炭素の質量率は、下記式で示される。
炭素の質量率=10−4×X×A−10−5×(1−PC×β×(MCaCO3/MCO2)×Y×C(wt%)
(d)炭酸塩由来の14C量の算出
酸処理により発生した二酸化炭素は、試料に含まれる炭酸塩及び炭酸エステルに由来する。ここで、炭酸エステルは化石燃料由来材料であるから14C量は0%である。一方、炭酸塩由来の14C量はE%であるとする。
酸処理による試料の14C量(pMC)はD%であるので、炭酸塩由来の14C量と酸処理による試料の14C量では、以下の関係がある。
(炭酸塩由来COの質量率/酸処理時発生COの質量率)×E=D
この関係と上記(c)より、下記式が得られる。
E(%)=D/{1−PC×β×(MCaCO3/MCO2)}
(e)試料から炭酸塩を除いた部分の14C濃度の算出
試料から炭酸塩を除いた部分の14C濃度(pMC:F’%)とすると、式(2)の関係からF’は下記式で示される。
Figure 2007085874
ここで、γは(Y/X)×(C/A)である。
(f)試料中におけるバイオマス炭酸塩量(wt%)の算出
例えば、炭酸カルシウムのうち、主に循環炭素からなるもの(バイオマス炭酸塩)には、卵殻、貝殻がある。例えば、卵殻(pMC=G%)を試料中におけるバイオマス炭酸塩とすると、下記式が成立する。
Figure 2007085874
この式から、バイオマス炭酸塩の炭素量を算出し、これに炭酸塩の炭素含有率(Mc/MCaCO3)で除することにより、バイオマス炭酸塩(卵殻)の量(wt%)が算出できる。
(g)試料中における有機物バイオマス成分の量(wt%)の算出
試料から炭酸塩を除いた部分の14C濃度(pMC:F’%)から、この部分の循環炭素含有量(%)は下記式で示される。
循環炭素含有量H’(%)=(F’×100)/110
循環炭素(バイオマス成分)由来の炭素質量率I’(wt%)は、下記式で算出できる。
I’(wt%)=(X×A×10−6−Y×C×10−7)×H’
試料に含まれるバイオマス成分がポリ乳酸である場合、元素分析値から炭素含有量は50wt%であるので、試料に含まれるポリ乳酸の質量率は下記となる。
ポリ乳酸の質量率(wt%)=I’/0.5
以上(a)〜(g)で算出される試料を構成する材料の炭素量、14C濃度を表1に、試料中の質量率(wt%)を表2に示す。
Figure 2007085874
Figure 2007085874
表2に記載したように、本発明の測定方法では、試料中の成分を5つに細分化してバイオマス度を決定できる。従って、試料に含まれる無機フィラー等の影響を考慮した測定法であるため、試料のバイオマス度を精度よく測定できる。
以下、上述した測定及び計算からバイオマス度を求めた具体例を示す。試料1は卵殻を6割程度(試料全体に対する質量率を示す、以下同じ)及びセルロース含むチョークであり、試料2は卵殻を4割及びコーンポール(炭水化物)を1割程度含む樹脂製茶碗である。結果を表3に示す。
尚、卵殻の14C濃度(pMC)を104.66%、炭水化物(C2n)及びセルロースの炭素含有率を44.07wt%、14C濃度(pMC)を110%として計算した。
Figure 2007085874
本発明の試料中の循環炭素含有量の測定方法では、異なる循環炭素含有量の物質を含む試料であっても、より正確に試料全体の循環炭素含有量を求めることができる。また、試料中のバイオマス成分の質量率(wt%)を測定することができることから、測定試料が環境負荷の低い材料であるか、容易に判断できる。従って、環境負荷の低い材料(バイオマス材料)の認定に使用できる。
本発明の炭酸塩を除いた試料中の循環炭素含有量の測定方法のフロー図を示す。 固体試料二酸化炭素化装置の例を示す概略図である。
符号の説明
11 試料
12 燃焼器
13 加熱手段
14 石英チューブ
15 セラミックボート
16、17 塩基性物質トラップ

Claims (8)

  1. 試料を燃焼させて発生した炭酸ガスから試料中の全14C量を測定し、
    試料を燃焼させて灰分の有無を測定し、
    灰分があるときは、試料を酸処理して発生する炭酸ガスから14C量を測定し、
    前記試料中の全14C量を前記酸処理により測定した14C量で補正し、
    補正した試料中の全14C量から試料中の循環炭素含有量を算出する、
    試料中の循環炭素含有量の測定方法。
  2. 前記酸処理により測定した14C量を、試料中に含まれる炭酸塩由来の14C量であるとみなし、
    前記試料の炭酸塩を除いた部分、及び/又は炭酸塩部分の循環炭素含有量を算出する、請求項1記載の試料中の循環炭素含有量を測定する方法。
  3. 前記試料中の炭酸エステルの有無を測定し、
    炭酸エステルがあるときは、前記酸処理により測定した14C量を、試料中に含まれる炭酸塩及び炭酸エステル由来の14C量であるとみなし、
    前記酸処理により測定した14C量から、前記炭酸塩由来の14C量を算出し、
    前記試料の炭酸塩を除いた部分、及び/又は炭酸塩部分の循環炭素含有量を算出する、請求項1記載の試料中の循環炭素含有量の測定方法。
  4. 前記炭酸エステルの有無を13C核磁気共鳴法及び赤外吸収測定法により測定する請求項3記載の試料中の循環炭素含有量の測定方法。
  5. 前記炭酸エステルの量を13C核磁気共鳴法による測定で得られる積分値により測定する請求項3又は4に記載の試料中の循環炭素含有量の測定方法。
  6. 前記試料中の炭酸エステルの量に基づいて、前記酸処理して発生する炭酸ガスに占める、炭酸エステル由来の炭酸ガス量を算出し、
    前記酸処理して発生する炭酸ガスから前記炭酸エステル由来の炭酸ガス量を引いて、前記炭酸塩部分の循環炭素含有量を求める、請求項5に記載の試料中の循環炭素含有量の測定方法。
  7. 前記試料の炭酸塩を除いた部分の循環炭素含有量及び前記炭酸塩部分の循環炭素含有量を算出して、これらの循環炭素含有量を加算して、試料中の循環炭素含有量とする、請求項1〜6のいずれかに記載の試料中の循環炭素含有量を測定する方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の方法により求めた試料中の循環炭素含有量と、試料の全炭素量と、試料に含有される各材料の炭素含有量から、試料中の循環炭素物質の含有率(質量%)を算出する、試料中の循環炭素物質の含有率測定法。
JP2005274690A 2005-09-21 2005-09-21 試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法 Withdrawn JP2007085874A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274690A JP2007085874A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法
US12/066,458 US20090233371A1 (en) 2005-09-21 2006-08-30 Method of determining cyclic carbon content in sample and method of determining content of cyclic carbon material in sample
NZ566692A NZ566692A (en) 2005-09-21 2006-08-30 Method of determining cyclic carbon content in sample and method of determining content of cyclic carbon material in sample
KR20087006820A KR20080049059A (ko) 2005-09-21 2006-08-30 시료 중의 순환 탄소 함유량의 측정 방법 및 시료 중의순환 탄소 물질의 함유율 측정법
BRPI0616314-9A BRPI0616314A2 (pt) 2005-09-21 2006-08-30 mÉtodo para determinaÇço de teor de carbono cÍclico em amostra e mÉtodo para determinaÇço de teor de material de carbono cÍclico em amostra
PCT/JP2006/317082 WO2007034663A1 (ja) 2005-09-21 2006-08-30 試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法
CA002620669A CA2620669A1 (en) 2005-09-21 2006-08-30 Method of determining cyclic carbon content in sample and method of determining content of cyclic carbon material in sample
EP06797055A EP1927857A4 (en) 2005-09-21 2006-08-30 METHOD FOR DETERMINING THE CYCLIC CARBON CONTENT IN A SAMPLE AND METHOD FOR DETERMINING THE CONTENT OF CYCLIC CARBON MATERIAL IN A SAMPLE
AU2006293290A AU2006293290A1 (en) 2005-09-21 2006-08-30 Method of determining cyclic carbon content in sample and method of determining content of cyclic carbon material in sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274690A JP2007085874A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007085874A true JP2007085874A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37888716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274690A Withdrawn JP2007085874A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090233371A1 (ja)
EP (1) EP1927857A4 (ja)
JP (1) JP2007085874A (ja)
KR (1) KR20080049059A (ja)
AU (1) AU2006293290A1 (ja)
BR (1) BRPI0616314A2 (ja)
CA (1) CA2620669A1 (ja)
NZ (1) NZ566692A (ja)
WO (1) WO2007034663A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155913A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ono Kensetsu:Kk 木本類の不完全燃焼ガスの製造方法、不完全燃焼ガス、木酢、融雪剤、蟻酸金属塩混合物の製造方法、蟻酸金属塩混合物
WO2015122475A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 積水メディカル株式会社 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
WO2016140254A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470363B1 (ko) * 2012-12-26 2014-12-10 한국표준과학연구원 연소전처리-동위원소희석질량분석법
CN104777181B (zh) * 2014-12-31 2017-05-10 中国石油天然气股份有限公司 致密油核磁共振t2截止值及流体饱和度确定方法、装置
CN105651724A (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 东旭科技集团有限公司 一种利用红外碳硫分析仪测定玻璃中硫含量的方法
CN108226274A (zh) * 2018-01-26 2018-06-29 中国科学院地球环境研究所 14c-ams快速在线分析仪
CN110456024B (zh) * 2019-08-23 2022-02-15 中国石油大学(华东) 一种分析天然气水合物稳定区边界处碳循环过程的方法及系统
CN110646457B (zh) * 2019-10-15 2022-04-22 中国科学院广州地球化学研究所 一种区分碳质气溶胶组分的碳质来源的核磁共振方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3226197A (en) * 1962-07-13 1965-12-28 Martin Sweets Company Inc Method and apparatus for determining c14
JP4050051B2 (ja) 2001-12-20 2008-02-20 出光興産株式会社 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法
JP4233863B2 (ja) 2002-12-18 2009-03-04 出光興産株式会社 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法
JP2005017018A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物組成の計測方法及び装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155913A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Ono Kensetsu:Kk 木本類の不完全燃焼ガスの製造方法、不完全燃焼ガス、木酢、融雪剤、蟻酸金属塩混合物の製造方法、蟻酸金属塩混合物
WO2015122475A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 積水メディカル株式会社 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
JP6004412B2 (ja) * 2014-02-12 2016-10-05 積水メディカル株式会社 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
US10012586B2 (en) 2014-02-12 2018-07-03 Sekisui Medical Co., Ltd. Carbon isotope analysis device and carbon isotope analysis method
US10557790B2 (en) 2014-02-12 2020-02-11 Sekisui Medical Co., Ltd. Carbon isotope analysis device and carbon isotope analysis method
WO2016140254A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
JPWO2016140254A1 (ja) * 2015-03-04 2017-09-21 積水メディカル株式会社 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
JP2018004656A (ja) * 2015-03-04 2018-01-11 国立大学法人名古屋大学 炭素同位体分析装置および炭素同位体分析方法
US10386231B2 (en) 2015-03-04 2019-08-20 National University Corporation Nagoya University Carbon isotope analysis device and carbon isotope analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007034663A1 (ja) 2007-03-29
CA2620669A1 (en) 2007-03-29
EP1927857A1 (en) 2008-06-04
US20090233371A1 (en) 2009-09-17
AU2006293290A1 (en) 2007-03-29
KR20080049059A (ko) 2008-06-03
NZ566692A (en) 2010-03-26
EP1927857A4 (en) 2009-02-11
BRPI0616314A2 (pt) 2011-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007085874A (ja) 試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法
Sippula et al. Emissions and ash behavior in a 500 kW pellet boiler operated with various blends of woody biomass and peat
CN1034809A (zh) 监测消毒剂蒸汽浓度的系统
AU2007201171A1 (en) Sequestering carbon dioxide
Chen et al. The simultaneous calcination/sulfation reaction of limestone under oxy-fuel CFB conditions
Ariyaratne et al. Determination of biomass fraction for partly renewable solid fuels
Al-Zboon Indoor air pollution due to household use of olive cake as a source of energy
González et al. Enhancement of CaO‐based sorbent for CO2 capture through doping with seawater
Skopec et al. NOX emissions from bubbling fluidized bed combustion of lignite coal
Concepción et al. Density and viscosity measurements of (piperazine+ water) and (piperazine+ 2-dimethylaminoethanol+ water) at high pressures
KR100925039B1 (ko) 가열로의 공연비 제어방법
US6328911B1 (en) Method for the prevention of high temperature corrosion due to alkali sulfates and chlorides and composition for use in the same
US20160145521A1 (en) Method for Producing Combustible Gas from Carbon Dioxide and Oxyhydrogen Gas
Fidel Biochar properties and impact on soil CO2 and N 2O emissions
KR102216893B1 (ko) 친환경 가연성 물질 연소력 향상제 제조방법
CN113671058B (zh) 高分子材料降解性能的评价方法
Buder Carbon Emissions
Lee A detailed chemical kinetics mechanism for biogas and syngas combustion
JP4233863B2 (ja) 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法
Pishro et al. Measurement of CO2 solubility in amine based deep eutectic solvents
Kozdrach et al. The emission of greenhouse gases during co-firing of chosen biomass with coal
Oliveira Experimental study of co-combustion of biomass with coal in a drop tube furnace
Brassard et al. Pyrolysis of agricultural and forest biomasses in a vertical auger reactor: optimal operational parameters for biochar production
Sorrentino et al. Mitigating CO2 Emissions through an Industrial Symbiosis Approach: Leveraging Cork Ash Carbonation
Avşaroğlu Investigation of SO2 removal characteristics with limestone under oxycombustion conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091112