JP4233863B2 - 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法 - Google Patents

非天然系有機化合物の生分解率の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233863B2
JP4233863B2 JP2002366721A JP2002366721A JP4233863B2 JP 4233863 B2 JP4233863 B2 JP 4233863B2 JP 2002366721 A JP2002366721 A JP 2002366721A JP 2002366721 A JP2002366721 A JP 2002366721A JP 4233863 B2 JP4233863 B2 JP 4233863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradation
measuring
natural organic
organic compound
biodegradation rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002366721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004198239A (ja
Inventor
裕統 田代
真治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2002366721A priority Critical patent/JP4233863B2/ja
Priority to PCT/JP2003/015992 priority patent/WO2004055511A1/ja
Priority to US10/539,805 priority patent/US7642094B2/en
Priority to EP03778911A priority patent/EP1574852A4/en
Priority to CA002510757A priority patent/CA2510757A1/en
Publication of JP2004198239A publication Critical patent/JP2004198239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233863B2 publication Critical patent/JP4233863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/24Earth materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/109163Inorganic standards or controls

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非天然系有機化合物の生分解率の測定方法に関する。さらに詳しくは、非天然系有機化合物の生分解率を、放射性炭素同位体14Cの現代炭素からの変化を利用して、安全で簡便かつ迅速に、しかも精度よく測定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機化合物の生分解率を直接測定するためには、先ず、試料中に放射性炭素同位体14Cを有機化学的に富化する必要がある。つぎに、この放射性炭素同位体14Cを富化した試料を生分解させ、その生分解に伴って生成する二酸化炭素の放射線量をシンチレーションカウンターによって測定することにより、その有機化合物の生分解によって生成した二酸化炭素中の放射性炭素同位体14Cの絶対量を求め、使用した放射性炭素同位体14C富化試料中の該14Cの絶対量との比をとることによって、有機化合物の生分解率を測定する方法である。
【0003】
ところが、この測定方法においては、放射性の14Cを使用するために、一連の測定操作のすべてを放射線対策の施された空間において実施する必要があり、生分解に伴って生成する二酸化炭素の放射線量の測定に長時間を要するほか、このために放射線量の測定時にバックグランド放射能などの外乱による誤差が生じやすいという問題があった。
そこで、このような非天然系有機化合物の生分解率を測定するに際して、測定試料を高価な放射性炭素同位体14Cで富化することなく、また特別な放射線対策を施す必要がなく、さらに迅速かつ高い精度で、その生分解率を測定することのできる方法の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、非天然系有機化合物の生分解率を、特別な放射線対策を施すことなく安全で簡便かつ迅速に、しかも測定誤差が少なく精度よく測定することのできる方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、非天然系有機化合物中には崩壊性の放射性炭素同位体14Cは崩壊しきって残存していないことを利用し、生分解を行なう際の測定試料を混合した培地からの二酸化炭素中の該14C濃度を測定し、該14C濃度と現代炭素の14C濃度との差異を測定することより、非天然系有機化合物の生分解率が測定できることを見出した。さらに、生分解培地中に含まれている金属を内部標準として利用することにより、従来は不可能であった開放されたフィールドでの生分解率の測定ができることを見出し、これら知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明の要旨は、下記のとおりである。
(1) 生分解培地の存在下での非天然系有機化合物の生分解において、生分解培地中の放射性炭素同位体14Cの濃度を測定し、該14C濃度と現代炭素における14C濃度との差異から非天然系有機化合物の生分解率を測定することを特徴とする非天然系有機化合物の生分解率の測定方法。
(2)内部標準を用いて生分解率を測定することを特徴とする、前記(1)に記載の非天然系有機化合物の生分解率の測定方法。
(3)内部標準が、鉄、銅、およびマンガン等の生体必須金属からなる群から選ばれる金属であることを特徴とする、前記(2)に記載の非天然系有機化合物の生分解率の測定方法。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の非天然系有機化合物の生分解率の測定方法は、非天然系有機化合物の生分解培地存在下での生分解において、生分解培地中の放射性炭素同位体14Cの濃度を測定し、該14C濃度と現代炭素における14C濃度との差異から非天然系有機化合物の生分解率を測定することを特徴とする非天然系有機化合物の生分解率の測定方法である。
【0008】
本発明において生分解率の測定に利用される非天然系有機化合物とは、例えば、石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料を原料として合成された様々な石油化学製品や石炭化学製品などの各種の有機化合物である。これら非天然系有機化合物の中でも、例えば、合成洗剤などのように使用後に排水と共に自然界に流出して河川や湖沼の水質を汚染するなど、自然環境に悪影響を及ぼすおそれの大きい物質については、特にその自然界での微生物による生分解の進行の状況を調べる必要性の高い物質である。
【0009】
ここで、天然系の炭素含有物質、例えば大気中の二酸化炭素や植物体においては、1モルの炭素は6.0×1023個であるが、炭素中の14C濃度は、1 Cに対する14Cの存在比が1012分の1であることから、放射性炭素同位体14Cは6×1011個である。そして、この放射性炭素同位体14Cの半減期は、5,730±40年であることから、これら6×1011個の放射性炭素同位体14Cがすべて崩壊するまでの期間としては、22.6万年が必要である。したがって、大気中の二酸化炭素を植物などの生物体内に取り込んで固定化した後、地中で22.6万年以上経過した石炭や天然ガス、石油などの化石燃料においては、これらの中に含まれていた炭素中の放射性炭素同位体14Cはそのすべてがすでに崩壊していることとなる。
【0010】
そして、本発明においては、このようにすでに崩壊して放射性炭素同位体14Cを含有しない化石燃料を原料として合成された石油化学製品や石炭化学製品などの各種の非天然系有機化合物について、微生物などによる生分解率を測定し、その結果より、これら物質の自然界における生分解過程を追跡することができるようにするものである。
【0011】
ここで、14C濃度の表記法として、国際的な取決めにより1950年時点の循環炭素中の14C濃度を100%として計算される値があり、これをpMC(percent Modern Carbon)と呼ぶ。1950年以降、大気中の二酸化炭素の中の放射性炭素同位体14Cの濃度は変動しており、現代(2002年)の炭素における14C濃度は110〜111%の範囲内にある。
【0012】
つぎに、本発明の方法を実施するにあたっては、例えば、第1図に示すように構成された生分解反応装置を用いて、化石燃料を原料として合成された石油化学製品などの非天然系有機化合物である生分解率を測定するための試料と、放射性炭素同位体14Cを含有する天然物であって試料の非天然系有機化合物の生分解を生じさせる作用を持つ物質、例えば、堆肥や活性汚泥、土壌懸濁液などを混合して反応槽1内に入れ、この反応槽1内の底部近傍に、大気中の二酸化炭素を完全に除去した空気を導入しながら、所定の温度において、試料の生分解反応を実施する。
【0013】
そして、この反応槽1に供給する空気は、第1図に示すように水酸化ナトリウム水溶液などを入れた二酸化炭素吸収槽2と、水洗槽3を経由して、反応槽1に導入することによって、大気中の二酸化炭素が反応系内に入り込まないようにする。また、この反応槽1に導入された空気は、生分解反応において消費された一部を除き、生分解反応で生成した二酸化炭素と共に反応槽1の頂部近傍より、貯留槽4、第1段トラップ5、第2段トラップ6に導入される。
【0014】
このようにして、生分解反応を所定期間、例えば10日間実施した後、生分解した試料の非天然系有機化合物を含む培地を、同様に二酸化炭素を除いた空気中、または純酸素中で燃焼してこれを二酸化炭素に変換し、この二酸化炭素を同様にして水酸化ナトリウム水溶液などを通して吸収させて捕捉する。その後、シンチレーションカウンターあるいは加速器質量分析計を用いて二酸化炭素中の放射性炭素同位体14Cの含有率(pMC)を測定することができる。
【0015】
測定する試料の生分解率は、上記のようにして求めた試料を含む培地の生分解前と生分解後のpMCと、試料の非天然系有機化合物を全く添加することなく、肥料などの天然物のみからなる培地を使用して、同様に処理して求めた放射性炭素同位体14Cの含有率(対照培地のpMC)の値を求めて、これらの値を使用して、以下のような計算式によって求めることができる。
生分解培地中の14C濃度からの排出炭酸ガス量基準の算出法:
【0016】
【数1】
Figure 0004233863
【0017】
【数2】
Figure 0004233863
【0018】
【数3】
Figure 0004233863
【0019】
【数4】
Figure 0004233863
【0020】
【数5】
Figure 0004233863
【0021】
また、本発明の方法においては、前記の生分解を行なう培地の中に鉄、銅、マンガンなどの金属種が含まれており、これらの金属種は生分解操作を行っても生分解されず、揮発等も起こらないので、これらの金属種の総量は生分解操作の前後においてほとんど変化しない。したがって、この性質を利用して生分解倍地中の金属種を内部標準として使用して、次の計算式によっても生分解率を求めることができる。
【0022】
【数6】
Figure 0004233863
【0023】
【数7】
Figure 0004233863
【0024】
上記の計算式における各記号の意味は以下のとおりである。
F:分解前対照培地の金属濃度
G:分解前対照培地の炭素濃度
I:分解後対照培地の金属濃度
J:分解後対照培地の炭素濃度
D:分解前対照培地の炭素量(g)
E:分解後対照培地の炭素量(g)
H:分解前対照培地の金属量(g)
K:分解後対照培地の金属量(g)
なお、金属を内部標準として用い、K=Hとする。
【0025】
この方法による場合には、前述のような生分解で発生する二酸化炭素を捕集する必要がないため、密閉した反応層の中で生分解を行なう必要がなく、大気中に開放された装置で測定することができるという利点がある。
【0026】
【実施例】
つぎに、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕
生分解反応装置として、第1図にその概略を示す装置を用い、堆肥中におけるポリカプロラクトンの生分解試験を行なった。
天然物として含水率65質量%の堆肥171.4g、含水率20質量%の水洗した海砂(25〜35メッシュ)400.0g、および非天然系有機化合物としてポリカプロラクトン(以下、「PCL」と記載する)5.0gをよく混ぜ合わせて生分解培地を作成し、分析用に全体の4質量%をサンプリングし、残りを反応槽1に充填した。
【0027】
ついで、この反応槽1を58℃の恒温槽に装入し、低圧の空気を、二酸化炭素吸収槽2と水洗槽3を通して大気中の二酸化炭素を除去してから、反応槽1の底部近傍まで差し込んだ空気導入管より導入した。二酸化炭素吸収槽2には、2規定濃度の水酸化ナトリウム水溶液を入れて大気中の二酸化炭素を吸収させた。また、空気の通気量は、30ミリリットル/分とした。また、反応槽1の頂部近傍から余剰の空気および反応槽1内での生分解反応により生成した二酸化炭素を導管により貯留槽4に導入し、貯留槽4の出口からの導管を第1段トラップ5の水酸化ナトリウム水溶液中に導入した。この第1段トラップ5の下流側に第2段トラップ6を設けて、余剰空気のみを大気に放出した。
【0028】
このようにして11日間にわたり、PCLを堆肥中において生分解させた。この生分解後の培地を、燃焼炉において上記の生分解反応装置と同様の二酸化炭素吸収槽を通して二酸化炭素を除去した空気を用いて燃焼し、燃焼ガスを水酸化ナトリウム水溶液を入れたトラップで捕捉し、この水溶液中の二酸化炭素の量及びそのpMC値を求めた。
同様に、生分解前に採取した培地のサンプルについても、燃焼炉において燃焼し、二酸化炭素のpMC値を求めた。また、生分解前に採取した培地と、生分解後の倍地について、その中の鉄分(Fe)濃度と全炭素濃度を測定した。
また、比較例として、上記の生分解反応装置と同じ構成の生分解反応装置を用いて、この装置の反応槽1に、非天然系有機化合物であるPCLを加えない他は、上記の生分解反応と同一の条件下に、11日間の堆肥のみの生分解反応を行った。この場合も生分解前に採取した培地のサンプルと、生分解後の培地について、実施例1と同様にして二酸化炭素の量及びpMC値を求めた。
これらの結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0004233863
【0030】
これらの結果を用いて、前記式(1)〜式(6)を用いて、培地からの排出二酸化炭素量を基準とした場合の生分解率をもとめ、前記式(7)、(8)から内部標準基準の場合の生分解率を求めた。これらの結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
Figure 0004233863
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、非天然系有機化合物の生分解率を安全で簡便かつ迅速に、しかも精度よく測定することのでき、また、内部標準を利用した方法の場合には、更に大気中に開放された装置で測定することができるという効果も有する非天然系有機化合物の生分解率の測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施に用いる生分解反応装置の一例の説明図である。
【符号の説明】
1 反応槽
2 二酸化炭素吸収槽
3 水洗槽
4 貯留槽
5 第1段トラップ
6 第2段トラップ

Claims (3)

  1. 生分解培地の存在下での非天然系有機化合物の生分解において、生分解培地中の放射性炭素同位体14Cの濃度を測定し、該14C濃度と現代炭素における14C濃度との差異から非天然系有機化合物の生分解率を測定することを特徴とする、非天然系有機化合物の生分解率の測定方法。
  2. 内部標準を用いて生分解率を測定することを特徴とする、請求項1に記載の非天然系有機化合物の生分解率の測定方法。
  3. 内部標準が、鉄、銅、およびマンガン等の生体必須金属からなる群から選ばれる金属であることを特徴とする、請求項2に記載の非天然系有機化合物の生分解率の測定方法。
JP2002366721A 2002-12-18 2002-12-18 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法 Expired - Fee Related JP4233863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366721A JP4233863B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法
PCT/JP2003/015992 WO2004055511A1 (ja) 2002-12-18 2003-12-12 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法
US10/539,805 US7642094B2 (en) 2002-12-18 2003-12-12 Method of measuring biodegradation rate of unnatural organic compound
EP03778911A EP1574852A4 (en) 2002-12-18 2003-12-12 METHOD FOR MEASURING THE BIODEGRADABLE SPEED OF A NON-NATURAL ORGANIC COMPOUND
CA002510757A CA2510757A1 (en) 2002-12-18 2003-12-12 Method of measuring biodegradation rate of non-natural organic compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366721A JP4233863B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004198239A JP2004198239A (ja) 2004-07-15
JP4233863B2 true JP4233863B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32588321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366721A Expired - Fee Related JP4233863B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7642094B2 (ja)
EP (1) EP1574852A4 (ja)
JP (1) JP4233863B2 (ja)
CA (1) CA2510757A1 (ja)
WO (1) WO2004055511A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085874A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 試料中の循環炭素含有量の測定方法及び試料中の循環炭素物質の含有率測定法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05180830A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Showa Shell Sekiyu Kk 油状物質の生分解性試験法
US5284995A (en) * 1993-03-08 1994-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method to extract and recover nitramine oxidizers from solid propellants using liquid ammonia
GB2314078B (en) * 1996-06-14 2000-06-07 British Gas Plc Biodegradation of iron cyanide complexes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004198239A (ja) 2004-07-15
US20060160228A1 (en) 2006-07-20
EP1574852A1 (en) 2005-09-14
CA2510757A1 (en) 2004-07-01
US7642094B2 (en) 2010-01-05
EP1574852A4 (en) 2008-08-06
WO2004055511A1 (ja) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hoigné Inter-calibration of OH radical sources and water quality parameters
Wong et al. Dissolved organic iodine in marine waters: Determination, occurrence and analytical implications
Truesdale ‘Reactive’and ‘unreactive’iodine in seawater—a possible indication of an organically bound iodine fraction
Hansen et al. Partition of iodine (129I and 127I) isotopes in soils and marine sediments
Posacka et al. Dissolved copper (dCu) biogeochemical cycling in the subarctic Northeast Pacific and a call for improving methodologies
Turner et al. Toward a quality-controlled and accessible Pitzer model for seawater and related systems
Li et al. Molecular insight into the release of phosphate from dissolved organic phosphorus photo-mineralization in shallow lakes based on FT-ICR MS analysis
Obata et al. Determination of picomolar levels of platinum in estuarine waters: A comparison of cathodic stripping voltammetry and isotope dilution-inductively coupled plasma mass spectrometry
JP4050051B2 (ja) 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法
Song et al. Characteristics of humic substance in lake sediments: The case of lakes in northeastern China
JP4233863B2 (ja) 非天然系有機化合物の生分解率の測定方法
Fujita et al. Tracking the movement of recharge water after infiltration
JP3998777B2 (ja) 微生物による有機物の分解性を評価する方法及び装置
Fonyuy et al. Effects of acid mine drainage on dissolved inorganic carbon and stable carbon isotopes in receiving streams
US20120034700A1 (en) Methods to radiolabel natural organic matter by reduction with hydrogen labeled reducing agents
Zhao et al. Oxygen isotopic fingerprints on the phosphorus cycle within the deep subseafloor biosphere
CN111812186A (zh) 一种15n同位素标记示踪河湖底泥中氮素在不同转化路径中的定量方法
Wijesinghe et al. Geochemistry of Negombo Lagoon sediments in Sri Lanka: implications for environmental monitoring.
Szal et al. Denitrification-dependent anaerobic oxidation of methane in freshwater sediments of reservoirs in SE Poland
Bucur et al. 14C release from TRIGA irradiated graphite
Chen et al. Light-induced degradation of dimethylmercury in different natural waters
Nsavyimana et al. A New Mathematical Model for the Accurate Determination of Volatile Fatty Acids Concentration in Anaerobic Digesters
Zhang et al. Determination of total dissolved nitrogen in seawater based on Sequential Injection Analysis
Okine Photochemical reduction of divalent mercury (Hg (II)) in UVB light by humic acids and low molecular mass organic acids (oxalate, cysteine): A probe into mechanism and kinetics
Dickson et al. Evaluation of Microcosms for Determining the Fate and Effect of Benz (a) anthracene in Aquatic Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees