JP2007085665A - 貯湯式給湯器 - Google Patents

貯湯式給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007085665A
JP2007085665A JP2005275739A JP2005275739A JP2007085665A JP 2007085665 A JP2007085665 A JP 2007085665A JP 2005275739 A JP2005275739 A JP 2005275739A JP 2005275739 A JP2005275739 A JP 2005275739A JP 2007085665 A JP2007085665 A JP 2007085665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heating
insulating material
heat insulating
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725268B2 (ja
Inventor
Kazuo Uchitani
和雄 内谷
Tomoaki Kitano
智章 北野
Shingo Fujibayashi
新五 藤林
Hirotaka Kaneko
浩孝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005275739A priority Critical patent/JP4725268B2/ja
Publication of JP2007085665A publication Critical patent/JP2007085665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725268B2 publication Critical patent/JP4725268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】貯湯式給湯機の据付工事の省スペース化のためには、暖房端末に応じて温水暖房配管を分岐するスペースを機器外に設ける必要があったが、これを機器内に取り込んで省スペース化を図るとともに、補修メンテナンス作業性の向上を目的とする。
【解決手段】筐体の底板3には複数の暖房用温水往き口とこれに対応する暖房用温水戻り口をそなえ、複数の暖房用温水往き口とこれに対応する暖房用温水戻り口を複数列に配置し、列ごとに暖房用往き口と暖房用温水戻り口の高さと位置が異なる配置にするようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、CO2ヒ−トポンプ給湯器など貯湯式給湯機に関するものである。
一般的に従来の貯湯式給湯機は、前面が開放可能な略直方体状の筐体内部に円筒形状の貯湯タンクを収納し、風呂おいだき循環手段をそなえたおいだき機能部品ブロックを筐体前方の左右コーナー部の貯湯タンクとの隙間スペースの一方に取り付け、できる限り筐体の小型化を図っている。
さらに最新の貯湯式給湯機になると、隙間スペースの一方には、おいだき機能部品ブロックに加えて温水循環暖房用の温水膨張バッファタンクを取り付けるとともに、他方の隙間スペースには温水暖房熱交換器と温水循環ポンプを取り付け、従来と同じ筐体の大きさで温水循環暖房機能を追加した多機能貯湯式給湯機がある(例えば、特許文献1参照)。
図5は、上記従来の貯湯式給湯機を示すものである。図5において、20は筐体、21は貯湯タンクであり、この貯湯タンク21の上部に風呂追い焚き用熱交換器(図示せず)が内蔵され、浴槽水を循環することで熱交換して風呂の追い焚きを行うようにしている。
そして風呂追い焚き用の配管部材は筐体20内の前面に配設されている。さらに、暖房用部材として、22は温水膨張バッファタンク、23は温水暖房熱交換器、24は温水循環ポンプ、25は熱交換器加熱用ポンプ、26は暖房用温水往き口、27は暖房用温水戻り口である。暖房用温水往き口27に接続された温水暖房配管は必要に応じて分岐され、建屋の床に敷設された床暖房パネルや温水ラジエターなどの暖房端末につながって暖房用温水戻り口27に戻って温水を循環させ、温水循環暖房ができるようになっている。
特開2004−20026号公報
しかしながら上記従来の構成では、暖房端末に応じて温水暖房配管を分岐するために貯湯式給湯機外のスペースが必要であった。
また、暖房端末に入力する温水温度が異なる場合には、分岐管毎に開閉頻度を可変調節する熱動弁を設けることが必要で、断熱構成および雨水浸入および凍結予防構成をそなえたスペースが別途必要となり、省スペース化を図る上で課題となっていた。
上記課題を達成するため本発明の貯湯式給湯機は、貯湯タンクと、前記筐体の底板には複数の暖房用温水往き口とこれに対応する暖房用温水戻り口をそなえ、前記暖房用往き口と前記暖房用温水戻り口は、複数列に配置され、列ごとに前記暖房用往き口と前記暖房用温水戻り口の高さと位置が異なるものである。
これにより配管工事において接続箇所が前方より全て見ることができ、奥の列を下方に配することで管内のネジ止めなどによる作業効率の向上、水漏れ検査がしやすくなる。さらに長い配管をひとまとめにすることができ、配管スペースを小さくすることができる。
本発明の貯湯式給湯機は、貯湯タンクと、前記筐体の底板には複数の暖房用温水往き口
とこれに対応する暖房用温水戻り口を複数列に配置し、列ごとに前記暖房用往き口と前記暖房用温水戻り口の高さと位置が異なる配置にすることで、作業効率の向上と配管スペースを小さくすることができる。
第1の発明は、貯湯タンクと、略直方体状の筐体と、前記筐体の底板と、複数の暖房用温水往き口とこれに対応する暖房用温水戻り口と、複数の熱動弁をそなえ、前記暖房用往き口と前記暖房用温水戻り口は、複数列に配置され、列ごとに前記暖房用往き口と前記暖房用温水戻り口の高さと位置が異なる貯湯式給湯機である。
これにより配管工事において接続箇所が前方より全て見ることで、水漏れ検査などがしやすくなり、奥の列を下方に配することで管内のネジ止めなどによる作業効率が向上する。さらに長い配管をひとまとめにすることができ、配管スペースを小さくすることができ暖房用配管の省スペース化を実現することができる。
第2の発明は、特に第1発明において奥側断熱材と手前側断熱材と断熱材止め具を有し、前記奥側断熱材または前記手前側断熱材は前記暖房用往き口と前記暖房用温水戻り口を挟みこんで前記断熱材止め具により固定されるものである。
これにより冬の外気温時に暖房用温水往き口から前記暖房用温水戻り口による熱移動による暖房往き側湯水からの熱量放出することを防ぐとともに凍結予防の効果もある。
第3の発明は、特に第2発明において前記暖房用往き口または前記暖房用温水戻り口と、クイックファスナーにより接続され、奥側断熱材と手前側断熱材の前記クイックファスナーにあたる部位に溝を有するものである。
これにより、前記暖房用往き口と、前記暖房用温水戻り口と、暖房用配管を固定するクイックファスナーの抜け防止とともに凍結予防の効果もある。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における貯湯式給湯機の正面構成図である。
図1において、貯湯タンクユニット1を示し、略直方体状の筐体2の外部に筐体の底板3と、4個からなる熱動弁接続口4と、暖房用戻り口5と、暖房用配管6とから構成されており、熱動弁接続口4には建屋の床に敷設された床暖房パネルや温水ラジエターなどの暖房端末につながって暖房用配管6および暖房用戻り口5に戻って温水を循環させ、温水循環暖房ができるようになっている。
また、4個からなる熱動弁接続口4は手前側、暖房用戻り口5は奥側にある2列から構成されている。さらに4個からなる熱動弁接続口4と暖房用戻り口5は高さと位置が異なる構成にされている。接続箇所が前方より全て見えることで水漏れ検査などのメンテナンス工事がしやすくなる。さらに、奥の列を下方に配することで管内のネジ止めなどによる施工工事がしやすくなる。さらに暖房用の長い配管をひとまとめにすることができ、暖房用配管スペースを小さくすることで省スペース化を実現することができる。
このように、実施の形態1では、接続箇所が前方より全て見えることで水漏れ検査などのメンテナンス工事がしやすくなる。
(実施の形態2)
図2は実施の形態2における貯湯式給湯機の正面構成図であり、図1とは暖房用往き口と暖房用温水戻り口を覆う断熱材を設けた点で異なる。
図2または図3において、断熱材8は、奥側断熱材8―Aと、手前側断熱材8−Bと、断熱材止め具7を有し、4個からなる熱動弁接続口4と暖房用戻り口5を挟み込んでいる。これにより冬の外気温時に4個からなる熱動弁接続口4から暖房用戻り口5による熱移動により、暖房往き側湯水からの熱量放出することを防ぐとともに凍結予防の効果もある。さらに図2にからオールカバー9を用いることにより紫外線、オゾンに対する対候性を確保するために金属カバーを付ける場合もある。
このように、実施の形態2では、接続箇所が前方より全て見えることで水漏れ検査などのメンテナンス工事がしやすくなる。さらに、奥の列を下方に配することで管内のネジ止めなどによる施工工事がしやすくなる。さらに暖房用の長い配管をひとまとめにすることができ、暖房用配管スペースを小さくすることで省スペース化を実現することができる。
なお、4個からなる熱動弁接続口4と暖房用戻り口5の設置箇所は、奥側と手前側を入れ替わっていても構わない。
(実施の形態3)
実施の形態1または2においては、図3に示したように奥側断熱材8―Aと、手前側断熱材8−Bと、断熱材止め具7、4個からなる熱動弁接続口4と暖房用戻り口5を挟み込み、冬の外気温時に4個からなる熱動弁接続口4から暖房用戻り口5による熱移動により、暖房往き側湯水からの熱量放出することを防ぐとともに凍結予防の効果もあるが、例えば図4のような形態であってもよい。
図4は、同貯湯式給湯機の暖房用往き口と暖房用温水戻り口に覆う断熱材の上面構成の拡大図である。図4によれば、奥側断熱材8―Aと手前側断熱材8−Bは、4個からなる熱動弁接続口4と暖房用戻り口5と暖房用配管6を接続するクイックファスナー10の断熱材密着部に溝部11を有するものである。これにより、クイックファスナー10の抜け防止とともに凍結予防の効果もある。
以上のように本発明に係る貯湯式給湯機は、温水循環による暖房機能を付加したにもかかわらず従来と変わらないスペースで据付工事ができてしまうとともに補修メンテナンス作業のポイント部分を一箇所にまとめることができ、使い勝手のいい多機能式貯湯式給湯機のコンパクト化技術に適用できる。
本発明の実施の形態における貯湯式給湯器の正面構成図 本発明の実施の形態における貯湯式給湯器の正面構成図 本発明の実施の形態における貯湯式給湯器の暖房用往き口と暖房用温水戻り口に覆う断熱材の上面構成図 本発明の実施の形態における断熱材の上面構成の拡大図 従来の技術の構成図
符号の説明
1 貯湯タンク
2 筐体
3 筐体の底板
4 熱動弁接続口
5 暖房用戻り口
6 暖房用配管
7 断熱材止め具
8 断熱材
8―A 奥側断熱材
8−B 手前側断熱材
9 オールカバー
10 クイックファスナー
11 溝部

Claims (3)

  1. 貯湯タンクと、前記貯湯タンクを内包する略直方体状の筐体と、前記筐体の底板には複数の暖房用温水往き口とこれに対応する暖房用温水戻り口を備え、前記暖房用往き口と前記暖房用温水戻り口とは異なる列に配置され、列ごとに配置される前記暖房用往き口と前記暖房用温水戻り口との高さ位置が異なるようにした貯湯式給湯機。
  2. 奥側断熱材と手前側断熱材と断熱材止め具を有し、暖房用往き口と暖房用温水戻り口を前記奥側断熱材と前記手前側断熱材とにより挟み、前記断熱材止め具により前記奥側断熱材と前記手前側断熱材とを固定する請求項1記載の貯湯式給湯機。
  3. 奥側断熱材または手前側断熱材とクイックファスナーが接触する部位に溝部を形成する請求項2記載の貯湯式給湯機。
JP2005275739A 2005-09-22 2005-09-22 貯湯式給湯機 Active JP4725268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275739A JP4725268B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275739A JP4725268B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007085665A true JP2007085665A (ja) 2007-04-05
JP4725268B2 JP4725268B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37972805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275739A Active JP4725268B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4725268B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175519A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2009222355A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426090A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Mirai Ind Fluid distribution box
JP2004144437A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Corona Corp 貯湯タンクユニット
JP2005180519A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Onda Seisakusho:Kk ヘッダー用保温材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426090A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Mirai Ind Fluid distribution box
JP2004144437A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Corona Corp 貯湯タンクユニット
JP2005180519A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Onda Seisakusho:Kk ヘッダー用保温材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175519A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2009222355A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4725268B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262111B2 (en) Heat pump apparatus module
JP2007085656A (ja) 貯湯式給湯機
NO341499B1 (no) Varmtvannforsyningsinnretning for varmepumpe
KR20060090956A (ko) 플로링보드를 이용한 바닥 난방용 온수 순환마루
WO2010083834A2 (en) A building element
JP5469999B2 (ja) 貯湯タンクユニット
JP5003931B2 (ja) 熱回収装置、並びに、コージェネレーションシステム
JP4725268B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2011149580A (ja) 貯湯タンク
JP2007212062A (ja) ヒートポンプ給湯機
WO2011132249A1 (ja) 給湯器
JP2006084090A (ja) ヒートポンプ蓄熱装置
JPWO2019167168A1 (ja) 空気調和装置
EP2336669A2 (en) Heat pump hot water supply apparatus
JP2010025537A (ja) 浴槽、及び風呂の残り湯の余熱を利用した暖房システム
KR20090112481A (ko) 공조형 방수천장
JP2007303753A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP5845441B2 (ja) ヒートポンプ温水暖房装置
JP5594156B2 (ja) 床暖房ユニット
JP5786135B2 (ja) ヒートポンプ温水暖房装置
US20040129413A1 (en) Environmental air treatment system
JP4306834B2 (ja) 発熱体収納装置とその制御方法
JP2005257096A (ja) 給湯装置
KR20100058818A (ko) 조립식 온수판넬
JP4230949B2 (ja) 温水暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4725268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3