JP2007085281A - ターボチャージャーの可変ノズル制御装置 - Google Patents

ターボチャージャーの可変ノズル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007085281A
JP2007085281A JP2005277026A JP2005277026A JP2007085281A JP 2007085281 A JP2007085281 A JP 2007085281A JP 2005277026 A JP2005277026 A JP 2005277026A JP 2005277026 A JP2005277026 A JP 2005277026A JP 2007085281 A JP2007085281 A JP 2007085281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output shaft
variable nozzle
turbocharger
angle signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005277026A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fukuda
昌之 福田
Yoshiyuki Ando
芳之 安藤
Takaaki Sekine
孝明 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Denki Kogyo KK
Original Assignee
Jidosha Denki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Denki Kogyo KK filed Critical Jidosha Denki Kogyo KK
Priority to JP2005277026A priority Critical patent/JP2007085281A/ja
Publication of JP2007085281A publication Critical patent/JP2007085281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】
電子制御アクチュエータの出力軸に外乱となる振動等が加わると出力軸の実位置は、外乱振幅に従い変化するので、電子制御回路部に於ける演算に用いる偏差も追従して振幅し、出力軸の振幅を増大させ最終的には制御が発散してしまうという問題点があった。
【解決手段】
出力軸15に加わった振動は、演算手段18としてのPID演算部に入力されるが、角度センサ14からの実出力軸の角度信号と角度信号変換手段17からの出力軸15の目標角度信号とを比較手段16で比較して、出力軸15の実角度信号が目標角度信号近傍に到達したと位置偏差判定手段26で判断された場合、利得切替回路25及び利得可変手段24により、PID演算に用いる微分項利得を制限し、モータ駆動出力に与える振動成分の影響を低減する。
【選択図】
図2

Description

本発明は、自動車に搭載されたターボチャージャーの可変ノズルのベーンの開度をエンジンECUからの制御信号によって、電子制御アクチュエータで制御するターボチャージャーの可変ノズル制御装置に関するものである。
従来、この種の技術に於ける一例としては特開2001−107738号に開示された内燃機関の可変ノズルターボチャージャー制御装置があり、図3に、その構成を示している。
これについて説明すれば、1はターボチャージャーであって、センターハウジング、コンプレッサハウジング及びタービンハウジングを備えている。
前記ターボチャージャー1には、空気が導入される吸気入口1aと、ターボチャージャー1によって圧縮された空気をエンジン2に供給する圧縮空気供給孔1bとが設けられ、更に、エンジン2から排気が供給される排気ガス吸入口1cと、排気ガスを排出する排出口1dとが設けられている。前記ターボチャージャー1内に備えられた可変ノズル(開示せず)は、上記センターハウジングとタービンハウジングとの間に配設されている。3はステッピングモータであり、このステッピングモータ3の駆動により操作片4が操作され、可変ノズルに備えたリングプレートを同方向に押圧し、相互の可変ノズルのベーン間の隙間の大きさを調整し、タービンホイールへ吹き付けられる排気ガスの流速が調節される。5はエンジンのECU(電子制御ユニット)であり、エンジンに設けられた各種のセンサの検出出力を入力し、これらの検出出力に基づいて、エンジンの運転状態を識別して上記ステッピングモータ3を駆動制御し、これによって、可変ノズルの各ノズルのベーンの開度を開閉制御し、タービンホイールへ吹き付けられる排気ガスの流速を調節し、併せて、燃焼のために強制的に送り込まれる空気の量も調整される。
図中、6はラジエタ−であって、エンジン2に接続され、エンジン2の冷却水が該ラジエター6を循環して冷却される。
そして、当該従来技術によれば、内燃機関の可変ノズルターボチャージャー制御装置の異常発生時又は冷間始動時、若しくはアイドル時には、可変ノズルの全開位置を可変ノズルの初期位置として設定することにより全開位置近傍での各ノズルベーンの位置制御を行なう内燃機関の可変ノズルターボチャージャー制御装置である。
また、従来の技術に於ける他の例としては、デューティソレノイドバルブを備え、アクチュエータ、例えば、負圧アクチュエータにより空気圧を調圧されてその開度が調整され、エンジンへの空気吸入量が調整される。そして、該デューティソレノイドバルブはエンジンの調圧室と、負圧室と、大気圧室との間に配置されエンジンECUから制御信号を受けて動作し、エンジンの負圧室にはバキュームポンプから負圧を受けて調整し、前記負圧アクチュエータを動作させる。前記負圧アクチュエータの動作により、ターボチャージャーに備えている排気ガスの流速を可変とするための可変ノズルの開度を制御する構成である。
特開2001−107738公開特許公報
前記特開2001−107738の公開特許公報に係る従来の技術は、叙上したように、タービンホイールに吹き付けられる排気ガスの経路に操作片4によって動作する可変ノズルを設け、該可変ノズルをリングプレートによって開閉することにより、該排気ガスの流量を調節する内燃機関の可変ターボチャージャー制御装置に於いて、前記内燃機関の可変ノズルターボチャージャー制御装置の異常時、冷間始動時、若しくは内燃機関のアイドル時に、当該可変ノズルの初期位置を決定し可変ノズルのベーンの開度を制御する構成であり、また、該可変ノズルのベーンの駆動動作をステッピングモータ3の回転動作で行うという構成である。
而して、当該従来の技術によれば、可変ノズルの初期位置により画一的に可変ノズルのベーンの開度が特定かつ決定され、該ベーンの開度が目標開度よりずれた場合これを補正制御することができず、ノズルベーンの位置をリアルタイムかつ合理的に制御することが困難であった。
しかも、上記エンジンのECUに備えている電子制御回路部が一般的なPID制御を行う場合、P(比例項)とI(積分項)は、ターボチャージャーの可変ノズルのベーンの目標開度位置と電子制御アクチュエータの出力軸の実位置の偏差を用いて演算する。そして、微分先行型PID制御方式としてのD(微分項)は出力軸の実位置の時間当たりの偏差を用いている。このとき、電子制御アクチュエータの出力軸又はレバーに外乱となる振動等が加わると出力軸の実位置は、外乱振幅に従い変化するので、上記電子制御回路部に於ける演算に用いる偏差も追従して振幅し、該電子制御アクチュエータの出力軸の振幅を増大させ最終的には制御が発散してしまうという問題点があった。
本発明の目的は本システム又は装置に電子制御アクチュエータを備え、エンジンECUから制御信号線を介して、該電子制御アクチュエータを制御し、ターボチャージャーに有している可変ノズルのベーンの開度を制御し、当該電子制御アクチュエータによる可変ノズルのベーン開度目標位置を算出するのみで、可変ノズルのベーンの開度をリアルタイムかつ合理的に制御し可変ノズルのベーン実開度位置に適合かつコントロールさせることにより、可変ノズルのベーンの開度の適否の判定又は比較処理を自動的に行い、フィードバック信号による制御可能とする電子制御アクチュエータによる可変ノズルのベーンの開度を制御することにある。そして、電子制御アクチュエータの出力軸に加わった振動は、演算手段としてのPID演算部に入力されるが、角度センサからの実出力軸の角度信号と角度信号変換手段からの出力軸の目標角度信号とを比較して、出力軸の実角度信号が目標角度信号近傍に到達したと判断された場合、利得可変手段及び利得切替回路により、PID演算に用いる微分項利得を制限し、そのため、PID演算の結果には本来増幅される振動成分を低減された結果が出力され、モータ駆動出力に与える振動成分の影響を低減でき、振動が無い場合の過渡特性適合範囲を拡大するというものである。
本発明は上述の目的を達成するために発明したものであり、次の構成、手段を備えている。
請求項1記載の発明は、可変ノズルを持つターボチャージャーを備えたエンジンに設けられた複数のセンサからの検出出力が入力され、該センサの検出出力でエンジンの運転状況を識別するエンジンECUからの制御信号によって前記ターボチャージャーの可変ノズルのベーンの開度を制御する電子制御アクチュエータを備えたターボチャージャーの可変ノズル制御装置において、前記電子制御アクチュエータは、駆動源となるモータ部と、このモータ部に減速機構を介して連結され、前記ターボチャージャーの可変ノズルのベーンに連結された出力軸と、この出力軸の回転角度を検出して出力軸の実角度信号を出力する角度センサと、この実角度信号をベーン開度信号に変換してエンジンECUへ送信する通信信号変換手段と、前記モータ部を駆動する駆動信号を出力するモータ駆動手段と、前記エンジンECUからの可変ノズルのベーンの開度指示情報を前記出力軸の目標角度信号に変換する角度信号変換手段と、前記角度信号変換手段からの目標角度信号及び前記角度センサからの実角度信号を比較して、この両信号の差に応じた指示信号を出力する比較手段と、この比較手段からの指示信号を演算処理する演算手段と、この演算手段からの出力信号を前記モータ駆動手段に供給するモータ駆動ロジック生成手段と、前記比較手段からの指示信号が入力され,前記指示信号の値が予め定められた値よりも小さい場合に利得切替信号を発生する位置偏差判定手段と、前記位置偏差判定手段から利得切替信号が供給されると前記演算手段の利得を小さな値に切替える利得切替え回路とを有したことを特徴とするターボチャージャーの可変ノズル制御装置である。
本発明に係るターボチャージャーの可変ノズル制御装置は、叙上の解決手段を有するので次のような効果がある。
請求項1の発明によれば、出力軸の実角度信号と出力軸の目標角度信号とを比較し、この両信号の差に応じた指示信号を出力する比較手段の指示信号が予め定められた値よりも小さい場合に、演算手段の利得を小さな値に切り替えるようにしたので、出力軸に加わる振動等の外乱による出力軸の実角度信号の振れの影響を抑制でき、耐振動性と電気制御の過渡特性を両立させることができる効果がある。
以下、本発明に係るターボチャージャーの可変ノズル制御装置に於ける実施の形態ついて、添付図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明に係る実施の形態を示す構成図である。これについて説明する。
8はターボチャージャーであって、エンジンへの吸入空気を過給するシステムであり、コンプレッサホイールを有するコンプレッサ及び該コンプレッサと同軸上にロータシャフトにより結合されて、排気ガスにて回転駆動される該ターボチャージャー8のタービンホイールを有するタービン(図示せず)が設けられている。該ターボチャージャー8の空気通路7にはエンジンの吸入空気の吸気圧力、つまり、ブースト圧を検出する圧力センサ9をホース10を介して接続している。また、前記ターボチャージャー8のタービン内には、前記タービンホイールを取巻くように、可変ノズル部材が配置されている。
11はエンジンECUであって、エンジンに設けられた各種センサ、例えばエンジン水温を検出するための水温センサ、エンジンの回転数を検出するためのものであって、一定のクランク角度毎にパルス信号を出力する回転数センサ、エアフローメーターによる吸入空気量やドライバーのアクセルペダルの踏込み操作量を検出して負荷量を算出するアクセルセンサから、それぞれ水温信号、回転信号及び負荷信号の検出出力を導入する。尚、図1には示していないが、その他、排気ガスの酸素濃度に応じて異なる電圧信号を出力する酸素センサ、エンジン燃焼室内の圧力を検出するための筒内圧センサを備えることもある。
電子制御アクチュエータ13は、制御信号線12を介して前記エンジンECU11に接続されている。エンジンECU11は、検出出力に基づいてエンジンの運転状態を識別して、制御信号線12を介して、電子制御アクチュエータ13を駆動制御する。該電子制御アクチュエータ13は、レバー13a及びロッド13bを連結しており、その動作により、ターボチャージャー8に備えた可変ノズル部材(図示せず)を制御する。
即ち、エンジンECU11は各種のエンジンに備えたセンサからの情報(信号)によって演算処理制御を行う。尚、前記電子制御アクチュエータ13は、例えば、ターボチャージャー8に取付けられる。
次に、本発明に係るターボチャージャーの可変ノズル制御装置に於ける具体的な実施例について図2に基づき説明する。
図2は、本発明に係るターボチャージャーの可変ノズル制御装置に於ける実施例を示すブロック結線図である。これについて説明する。
前記電子制御アクチュエータ13は、電子制御回路部A1及び駆動部A2を備えている。該電子制御回路部A1は可変ノズルのベーンの指示開度信号を制御信号線12を介して導入する角度信号変換手段17と、出力軸15の目標角度信号及び出力軸15の実角度信号を比較する比較手段16と、該比較手段16からの出力信号を微分、積分しかつ比例制御し、PID演算部で構成される演算手段18と、該演算手段18の出力側に接続されるモータ駆動ロジック生成手段19と、出力軸の実角度信号を検出し、かつベーン実開度信号に変換する通信信号変換手段23とを有している。また、該駆動部A2は該電子制御回路部A1の前記モータ駆動ロジック生成手段19の出力信号により動作するモータドライバ20と、該モータドライバ20の出力信号によって回動動作するモータ部21と、該モータ部21の回動速度を減速させる減速機構22と、該減速機構22に連結した電子制御アクチュエータ13の出力軸15と、該出力軸15の回転角度を検出する角度センサ14とを有している。
電子制御アクチュエータ13の出力軸15には、レバー13aの一端部が連結され、該レバー13aの他端部はロッド13bの一端部に連結され、該ロッド13bの他端部はターボチャージャー8の可変ノズルのベーン13cに連結されている。
次に本発明に係るターボチャージャーの可変ノズル制御装置に於ける具体的な実施例の動作を説明する。
該駆動部A2の出力側から角度センサ14を介してその出力軸15の実角度信号を該電子制御回路部A1の比較手段16にフィードバックしている。前記電子制御回路部A1は、角度信号変換手段17、比較手段16、PID演算部等でなる演算手段18、及びモータ駆動ロジック生成手段19を順次接続し、エンジンの始動に基づき前記エンジンECU11からの種々の通信情報、特に、可変ノズルのベーン13cの開度指示情報を制御信号線12を経由して取込み、その情報若しくは信号を処理演算し、後段に配置した駆動部A2に出力している。その出力信号により動作する該駆動部A2は前記モータ駆動ロジック生成手段19の出力信号により動作するモータ駆動手段としてのモータドライバ20、駆動源としてのモータ部21、減速機構22、及び当該電子制御アクチュエータ13の出力軸15を備えて構成し、これらを順次動作させている。
而して、該出力軸15の回転角度を角度センサ14により出力軸15の実角度信号を検出し、上記比較手段16に導入すると共にベーン実開度信号に変換する通信信号変換手段23を介してエンジンECU11に伝達している。ここで、上記比較手段16の出力側に設けた演算手段18は、例えば、PID演算部で構成されてあって、比較手段16により、出力軸15の目標角度信号と、出力軸15の実角度信号を比較し、積分、微分させかつ比例制御させて細かく処理演算する。このような手段を使用したので、当該電子制御アクチュエータ13の応答性が極めて良好となる。また、比較手段16の出力には、更に位置偏差判定手段26、利得切替回路25及び利得可変手段24が順次接続され、利得可変手段24の出力は演算手段18に接続されている。
次に、上記電子制御アクチュエータ13の出力は、レバー13a、ロッド13bを介して、ターボチャージャー8の可変ノズル部材に伝達され、該可変ノズル部材に備えた可変ノズルのベーン13cの開度を制御する。
このように本発明装置によれば、角度センサ14により可変ノズルのベーン13cに連結された出力軸15の回転角度を検出して出力軸15の実角度信号を出力し、角度信号変換手段17によりエンジンECU11からの可変ノズルのベーン13cの開度指示情報を出力軸15の目標角度信号に変換し、この両信号を比較して該両信号の差に応じて、可変ノズルのベーン13cを駆動して該ベーン13cを目標開度に制御したので、可変ノズルのベーン13cの開度の適否の判定又は比較処理は自動的に行われ、フィードバック信号による制御が可能となるターボチャージャーの可変ノズル制御装置となる。
そして、出力軸15が外乱により振動すると、角度センサ14からの出力軸15の実角度信号にその振動成分が、比較手段16を介して演算手段18に入力されて増幅されてしまい、制御が不安定となるが、出力軸15の実位置が目標位置近傍に到達し、その結果、比較手段16の指示信号が予め定められた値よりも小さい値であると位置偏差判定手段26で判断された場合、利得可変手段24及び利得切替回路25により、PID演算に用いる微分項利得を例えば約1/5に制限する。そのため、PID演算の結果には本来増幅される振動成分の約1/5に低減された結果が出力され、出力軸15が外乱により振動しても、モータ駆動出力に与える振動成分の影響を低減でき、制御が安定する。
本発明に係るターボチャージャーの可変ノズル制御装置の好適な実施の形態を示す構成図である。 本発明に係るターボチャージャーの可変ノズル制御装置の具体的な実施例を示すブロック結線図である。 ターボチャージャーの可変ノズル制御装置の従来例を示す構成図である。
符号の説明
1 ターボチャージャー
1a 吸気入口
1b 圧縮空気供給孔
1c 排気ガス吸入口
1d 排出口
2 エンジン
3 ステッピングモータ
4 操作片
5 エンジンECU
6 ラジエター
7 空気通路
8 ターボチャージャー
8a 吸気通路
9 ステッピングモータ
10 ホース
11 エンジンECU
12 制御信号線
13 電子制御アクチュエータ
13a レバー
13b ロッド
13c 可変ノズルのベーン
14 角度センサ
15 出力軸
16 比較手段
17 角度信号変換手段
18 演算手段
19 モータ駆動ロジック生成手段
20 モータダライバ(モータ駆動手段)
21 モータ部
22 減速機構
23 通信信号変換手段
24 利得可変手段
25 利得切替回路
26 位置偏差判定手段
A1 電子制御回路部
A2 駆動部

Claims (1)

  1. 可変ノズルを持つターボチャージャーを備えたエンジンに設けられた複数のセンサからの検出出力が入力され、該センサの検出出力でエンジンの運転状況を識別するエンジンECUからの制御信号によって前記ターボチャージャーの可変ノズルのベーンの開度を制御する電子制御アクチュエータを備えたターボチャージャーの可変ノズル制御装置において、前記電子制御アクチュエータは、駆動源となるモータ部と、このモータ部に減速機構を介して連結され、前記ターボチャージャーの可変ノズルのベーンに連結された出力軸と、この出力軸の回転角度を検出して出力軸の実角度信号を出力する角度センサと、この実角度信号をベーン開度信号に変換してエンジンECUへ送信する通信信号変換手段と、前記モータ部を駆動する駆動信号を出力するモータ駆動手段と、前記エンジンECUからの可変ノズルのベーンの開度指示情報を前記出力軸の目標角度信号に変換する角度信号変換手段と、前記角度信号変換手段からの目標角度信号及び前記角度センサからの実角度信号を比較して、この両信号の差に応じた指示信号を出力する比較手段と、この比較手段からの指示信号を演算処理する演算手段と、この演算手段からの出力信号を前記モータ駆動手段に供給するモータ駆動ロジック生成手段と、前記比較手段からの指示信号が入力され,前記指示信号の値が予め定められた値よりも小さい場合に利得切替信号を発生する位置偏差判定手段と、前記位置偏差判定手段から利得切替信号が供給されると前記演算手段の利得を小さな値に切替える利得切替え回路とを有したことを特徴とするターボチャージャーの可変ノズル制御装置。
JP2005277026A 2005-09-26 2005-09-26 ターボチャージャーの可変ノズル制御装置 Pending JP2007085281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277026A JP2007085281A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ターボチャージャーの可変ノズル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277026A JP2007085281A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ターボチャージャーの可変ノズル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007085281A true JP2007085281A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37972503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277026A Pending JP2007085281A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 ターボチャージャーの可変ノズル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007085281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223175A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsuba Corp ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2010223036A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsuba Corp ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
CN108572548A (zh) * 2018-03-02 2018-09-25 曾喆昭 一种扰动感知控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231733U (ja) * 1985-08-12 1987-02-25
JP2004293537A (ja) * 2003-02-13 2004-10-21 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2005083295A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ターボチャージャーの可変ノズル制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231733U (ja) * 1985-08-12 1987-02-25
JP2004293537A (ja) * 2003-02-13 2004-10-21 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2005083295A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ターボチャージャーの可変ノズル制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223036A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Mitsuba Corp ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2010223175A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsuba Corp ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
CN108572548A (zh) * 2018-03-02 2018-09-25 曾喆昭 一种扰动感知控制方法
CN108572548B (zh) * 2018-03-02 2019-07-12 曾喆昭 一种扰动感知控制方法
WO2019165801A1 (zh) * 2018-03-02 2019-09-06 曾喆昭 一种扰动感知控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868329B2 (en) Control method of EGR system of engine
US9181860B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
RU2414618C2 (ru) Способ и устройство контроля наддува воздуха в двигателе внутреннего сгорания
JP2008510922A (ja) 内燃機関の給気圧力の制御方法および装置
JP2007505257A (ja) 自動車のターボチャージャシステム
JP2008045410A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008082960A (ja) ターボチャージャの試験装置
JP2002047942A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
US6990813B2 (en) Apparatus for controlling variable nozzle of turbocharger
US7137252B2 (en) Variable nozzle control apparatus of turbocharger
US20180038273A1 (en) Control device for internal combustion engine
WO2009107183A1 (ja) 制御弁の制御装置及び制御方法
JP2007085281A (ja) ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
CN110714844A (zh) 用于控制增压系统的方法
US7024856B2 (en) Variable nozzle control apparatus of turbocharger
EP1876333A1 (en) Variable vane type turbo charger control device
JPH02227522A (ja) 過給圧制御装置
JP5123241B2 (ja) ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2004011639A (ja) 内燃機関における排気ガス・ターボチャージャのチャージ圧力制御方法および装置
JP2007107429A (ja) ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2005083295A (ja) ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2004293537A (ja) ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2010223035A (ja) ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
JP2007107413A (ja) ターボチャージャーの可変ノズル制御装置
US20060042591A1 (en) Method for regulating the filling of an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110216