JP2007084092A - バリア材層を有する容器の構造 - Google Patents

バリア材層を有する容器の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084092A
JP2007084092A JP2005273767A JP2005273767A JP2007084092A JP 2007084092 A JP2007084092 A JP 2007084092A JP 2005273767 A JP2005273767 A JP 2005273767A JP 2005273767 A JP2005273767 A JP 2005273767A JP 2007084092 A JP2007084092 A JP 2007084092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier material
layer
material layer
flange
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005273767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007084092A5 (ja
JP4460513B2 (ja
Inventor
Junji Yamamoto
純司 山本
Tatsushi Tani
龍志 谷
Shoji Sato
庄司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005273767A priority Critical patent/JP4460513B2/ja
Priority to US11/518,892 priority patent/US7584864B2/en
Priority to DE102006044476.0A priority patent/DE102006044476B4/de
Priority to CNB2006101389366A priority patent/CN100546844C/zh
Publication of JP2007084092A publication Critical patent/JP2007084092A/ja
Publication of JP2007084092A5 publication Critical patent/JP2007084092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460513B2 publication Critical patent/JP4460513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2272/00Resin or rubber layer comprising scrap, waste or recycling material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Abstract

【課題】ブロー成形金型のピンチオフ部で燃料タンク等の容器にフランジを形成し、このフランジにボルト取付孔を穿設する構造において、ボルト取付孔からの透過燃料の放出量を低減できるバリア材層を有する容器の構造を提供する。
【解決手段】ブロー成形により形成され、バリア材層1Cおよびこのバリア材層1Cの内外に位置する内側熱可塑性樹脂層1A、外側熱可塑性樹脂層1Fを含む多層断面構造を有し、ピンチオフ部で形成されるフランジ2を介してブラケット4にボルトBにより取り付けられる燃料タンク1の構造であって、フランジ2において、多層断面形状が圧縮されるように薄肉部5を局所的に形成し、この薄肉部5にボルトBを挿通させるボルト取付孔3を穿設した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車に搭載される燃料タンク等、バリア材層を有する容器の構造に関するものである。
自動車に搭載される燃料タンクは、防錆性や軽量化等の観点から近年ではブロー成形による樹脂製のタイプのものが主流である。この樹脂製の燃料タンクでは、内部に貯留されるガソリン等の燃料の透過(主に燃料に含まれるHC(炭化水素)の透過)を抑制すべく、その壁部がEVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)等からなるバリア材層を有する場合が殆どであり、一般には、バリア材層と、このバリア材層を挟んで内側および外側に形成されるPE(高密度ポリエチレン)等からなる熱可塑性樹脂層とを有した多層断面構造の壁部で構成されることが多い。例えば特許文献1には、HCバリア材層と、このHCバリア材層を挟んで形成される熱可塑性樹脂層としての熱溶着可能層とを有した多層断面構造の燃料タンクが記載されている。
特開2005−82013号公報
樹脂製の燃料タンクを車体に取り付ける従来の技術として、帯状のバンド部材を燃料タンクの上部表面に緊張力が生ずるように掛け渡すことで燃料タンクを車体に押し付け固定する方法が挙げられる。しかし、この方法ではバンド部材を別途要することになるので、部品点数の増加や重量増加の問題につながり、燃料タンク周りのスペースとしてバンド部材の配置スペースも確保しなければならない。
これに対してブロー成形金型のピンチオフ部で燃料タンクの外面側にフランジを一体に形成し、このフランジにボルト取付孔を穿設する構造を採用すれば、バンド部材等の固定部材を要することなく、燃料タンクをフランジを介してボルトのみで車体に固定することができ、前記した問題が解消されるものと期待される。しかし、この構造では、フランジを貫通するボルト取付孔の内周面が外部に露出することとなり、換言すれば、バリア材層の層間に形成される熱可塑性樹脂層の一部が外部に露出することとなり、透過燃料がこの露出した熱可塑性樹脂層から外部に漏れるという問題がある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、ブロー成形金型のピンチオフ部で燃料タンク等の容器にフランジを形成し、このフランジにボルト取付孔を穿設する構造において、簡易な構成により、ボルト取付孔からの透過燃料の放出量を低減できるバリア材層を有する容器の構造を提供することを目的としている。
本発明は、前記課題を解決するため、ブロー成形により形成され、バリア材層およびこのバリア材層の内外に位置する熱可塑性樹脂層を含む多層断面構造を有し、ピンチオフ部で形成されるフランジを介して取付対象物にボルトにより取り付けられる容器の構造であって、前記フランジにおいて、多層断面形状が圧縮されるように薄肉部を局所的に形成し、この薄肉部にボルトを挿通させるボルト取付孔を穿設したことを特徴とするバリア材層を有する容器の構造とした。
この構造によれば、バリア材層の内側に形成される熱可塑性樹脂層の露出面が薄肉部において形成されることとなるので、ボルト取付孔をフランジの厚肉部にそのまま穿設する構造に比して、前記熱可塑性樹脂層の露出面の表面積が小さくなる。これにより、前記熱可塑性樹脂層の露出面から漏れる単位時間当たりの透過燃料の放出量を低減させることができる。
また本発明においては、前記薄肉部は、ブロー成形時のブロー成形金型により形成されることを特徴とするバリア材層を有する容器の構造とした。
この構造によれば、容器のブロー成形時に薄肉部を同時に形成できるので、ブロー成形金型から容器を取り出した後に別途に薄肉部を圧縮加工する場合に比して、容器の生産性が向上する。
また本発明においては、前記容器は、車体に取り付けられる燃料タンクであって、バリア材がEVOHからなり、前記薄肉部におけるバリア材層の間隔寸法が0.5mm以下に設定されていることを特徴とするバリア材層を有する容器の構造とした。
試験の結果、ねじ径M8のボルト用としてボルト取付孔の径を約8mmとした場合、前記間隔寸法を0.5mm以下に設定すれば、透過燃料の放出量を効果的に抑制できることが判明した。そして、通常、自動車の燃料タンクの固定用として使用されるボルトは取付強度の点からM8以上のものが使用されることが多いので、この点から、自動車の燃料タンクにあって、バリア材がEVOHからなる場合、前記間隔寸法をM8のボルトを基準とした値である0.5mm以下にすれば、透過燃料の放出量を効果的に抑制できる。
本発明によれば、簡易な構成により、ボルト取付孔からの透過燃料の放出量を低減できる。
本発明の適用対象となる容器を自動車に搭載される燃料タンクとした場合について説明する。図1は燃料タンクの部分外観斜視図、図2は図1におけるA−A断面図、図3は図2の要部拡大図である。燃料タンク1はブロー成形により形成されるものであり、その側壁部の外面の一部には金型のピンチオフ部によって平板状のフランジ2が水平方向に沿って形成される。
燃料タンク1の壁部の層構成は、図2に示すように、タンク内側から順に、熱可塑性樹脂層(内側熱可塑性樹脂層1Aという)、接着層(接着内層1Bという)、バリア材層1C、接着層(接着外層1Dという)、再生層1E、熱可塑性樹脂層(外側熱可塑性樹脂層1Fという)となっている。したがって、当該層構成の多層パリソンが重なって形成されることとなるフランジ2の層構成は、内側熱可塑性樹脂層1Aを挟んで各一対の接着内層1B、バリア材層1C、接着外層1D、再生層1E、外側熱可塑性樹脂層1Fとなる。
内側熱可塑性樹脂層1Aと外側熱可塑性樹脂層1Fとは互いに同一の材料からなり、例えば熱溶融性や成形性等に優れるPE(高密度ポリエチレン)で形成される。接着内層1Bと接着外層1Dとは互いに同一の材料からなり、例えば三井化学(社)製アドマー(登録商標)などの接着性樹脂で形成される。バリア材層1Cは、例えば炭化水素の不透過性に優れたEVOH(エチレン−ビニルアルコール共重合体)で形成される。再生層1Eは、燃料タンク1の成形時のバリなどを回収して得られる再生材で形成される。
フランジ2の中央部付近には、ボルトBを挿通させるためのボルト取付孔3が穿設されており、燃料タンク1は、図2に示すように、フランジ2を介して車体側のブラケット4(取付対象物)にボルトBおよび図示しないナットにより締結固定される。このような燃料タンク1の取り付け構造では、発明が解決しようとする課題の欄でも述べたように、ボルト取付孔3の内周面において内側熱可塑性樹脂層1A(本実施形態において厳密に言えば、内側熱可塑性樹脂層1Aおよび接着内層1B)が外部に露出することとなり、透過燃料がこの内側熱可塑性樹脂層1Aおよび接着内層1Bの露出面から外部に漏れることとなる。
本発明は、フランジ2において、多層断面形状が圧縮されるように薄肉部5を局所的に形成し、この薄肉部5に前記したボルト取付孔3を穿設したことを主な特徴とする。本発明において、薄肉部5はフランジ2の多層断面形状が圧縮されるように形成されることを要件とするものであるから、例えば座ぐり加工等の切削加工によって形成される薄肉部は本発明に含まれない。本実施形態の薄肉部5の層構成は、勿論、前記したように中央の内側熱可塑性樹脂層1Aおよび各一対の接着内層1B、バリア材層1C、接着外層1D、再生層1E、外側熱可塑性樹脂層1Fからなる。
本実施形態における薄肉部5は、フランジ2の中央部付近において円形に形成されている。また、図2では、フランジ2の板厚方向に関する薄肉部5の形成位置がフランジ2の板厚中心部にあるものとして示されている。ボルト取付孔3は薄肉部5の中心部に穿設されており、ボルトBがボルト取付孔3に挿通された際、ボルトBの頭部の下縁部(本実施形態では座金部Baの下縁部)は薄肉部5周りの厚肉部に接する。
薄肉部5を形成する方法としては、燃料タンク1のブロー成形時のブロー成形金型により形成する場合(つまり、ブロー成形金型のピンチオフ部に薄肉部5用の凸部を形成する場合)と、ブロー成形金型から燃料タンク1を取り出してから別途に用意した圧縮加工の工程により形成する場合とに大別される。後者の場合、別途に圧縮加工の工程を要すること、材料が外気により冷却されて固化したうえでの圧縮加工となるため、大きな圧縮荷重を要することなどの問題があり、この点で前者による形成方法が有利である。
また、ボルト取付孔3を穿設する方法としても、燃料タンク1のブロー成形時のブロー成形金型により形成する場合(つまり、ブロー成形金型のピンチオフ部にボルト取付孔3用のピンを設ける場合)と、ブロー成形金型から燃料タンク1を取り出してから別途に用意したパンチング加工等の工程により形成する場合とに大別される。前者の方が、工程を別途設けなくて済む分、生産性が向上する。
以上のように、フランジ2において、多層断面形状が圧縮されるように薄肉部5を局所的に形成し、この薄肉部5にボルトBを挿通させるボルト取付孔3を穿設する構成とすれば、内側熱可塑性樹脂層1Aおよび接着内層1Bの露出面が薄肉部5において形成されることになり、ボルト取付孔3をフランジ2の厚肉部にそのまま穿設する構造に比して、内側熱可塑性樹脂層1Aおよび接着内層1Bの露出面の表面積を小さくすることができる。これにより、内側熱可塑性樹脂層1Aおよび接着内層1Bの露出面から漏れる単位時間当たりの透過燃料の放出量を低減させることができる。
所定のボルト取付孔3の径に対して内側熱可塑性樹脂層1Aおよび接着内層1Bの露出面の表面積をより小さくするには、勿論、図3におけるバリア材層1C同士の間隔寸法Lを小さく設定すればよい。試験の結果、ねじ径M8のボルトB用としてボルト取付孔3の径を約8mmとした場合、前記間隔寸法Lを0.5mm以下に設定すれば、透過燃料の放出量を効果的に抑制できることが判明した。
具体的には、フランジ2を4箇所設け、それぞれに径約8mmのボルト取付孔3を穿設し、各前記間隔寸法Lを0.5mmとしたとき、4つのボルト取付孔3からの透過燃料の総放出量が0.91mg(1日当たり)となった。当該数値は、米国カリフォルニア大気資源局(CARB)の燃料系のエバポ(燃料蒸発ガス)の規制値を容易に満たすものである。そして通常、自動車の燃料タンク1の固定用として使用されるボルトBは取付強度の点からM8以上のものが使用されることが多いので、この点から、自動車の燃料タンク1にあって、バリア材がEVOHからなる場合、前記間隔寸法LをM8のボルトBを基準とした値である0.5mm以下にすれば、透過燃料の放出量を概ね効果的に抑制できることになる。
以上、本発明について好適な実施形態を説明した。本発明においては、特に薄肉部5の形状について適宜に設計変更が可能である。例えば、図4は薄肉部5の形状変形例を示す側断面説明図であり、本変形例も、フランジ2において、多層断面形状が圧縮されるように薄肉部5が局所的に形成され、この薄肉部5に前記したボルト取付孔3が穿設されるという要件を満たす。本変形例は、フランジ2の他方の面(図では下面)側から多層断面形状が圧縮された状態の突出壁6が形成されるように、一方の面(図では上面)側に凹部7を形成した構造を示しており、この場合、突出壁6が薄肉部5を構成する。なお、突出壁6の形成も、燃料タンク1のブロー成形時のブロー成形金型により形成する場合と、ブロー成形金型から燃料タンク1を取り出してから別途に用意した圧縮加工の工程により形成する場合とに大別される。
そして、凹部7の底部8(図4において点線で示す)を切削加工等によりカット除去することでボルト取付孔3を形成する。以上のような構造においても、突出壁6の端面6aにおいて、内側熱可塑性樹脂層1Aおよび接着内層1Bの露出面の表面積が小さくなるので、単位時間当たりの透過燃料の放出量を低減させることができる。
また、本発明における容器は、自動車に搭載される燃料タンクに限定されず、ブロー成形により形成され、内部の貯留物の透過を抑制するバリア材層およびこのバリア材層の内外に位置する熱可塑性樹脂層を含む多層断面構造を有し、ピンチオフ部で形成されるフランジを介して取付対象物にボルトにより取り付けられる構造であれば、薬品貯留用のものなどいずれの技術分野でも適用可能となる。
燃料タンクの部分外観斜視図である。 図1におけるA−A断面図である。 図2の要部拡大図である。 薄肉部の形状変形例を示す側断面説明図である。
符号の説明
1 燃料タンク(容器)
1A 内側熱可塑性樹脂層
1C バリア材層
1F 外側熱可塑性樹脂層
2 フランジ
3 ボルト取付孔
4 ブラケット(取付対象物)
5 薄肉部
B ボルト

Claims (3)

  1. ブロー成形により形成され、バリア材層およびこのバリア材層の内外に位置する熱可塑性樹脂層を含む多層断面構造を有し、ピンチオフ部で形成されるフランジを介して取付対象物にボルトにより取り付けられる容器の構造であって、
    前記フランジにおいて、多層断面形状が圧縮されるように薄肉部を局所的に形成し、
    この薄肉部にボルトを挿通させるボルト取付孔を穿設したことを特徴とするバリア材層を有する容器の構造。
  2. 前記薄肉部は、ブロー成形時のブロー成形金型により形成されることを特徴とする請求項1に記載のバリア材層を有する容器の構造。
  3. 前記容器は、車体に取り付けられる燃料タンクであって、バリア材がEVOHからなり、前記薄肉部におけるバリア材層の間隔寸法が0.5mm以下に設定されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバリア材層を有する容器の構造。
JP2005273767A 2005-09-21 2005-09-21 バリア材層を有する容器の構造 Active JP4460513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273767A JP4460513B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 バリア材層を有する容器の構造
US11/518,892 US7584864B2 (en) 2005-09-21 2006-09-12 Structure of container having barrier material layer
DE102006044476.0A DE102006044476B4 (de) 2005-09-21 2006-09-21 Struktur eines Behälters mit einer Barrierematerialschicht
CNB2006101389366A CN100546844C (zh) 2005-09-21 2006-09-21 具有阻挡材料层的容器的构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273767A JP4460513B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 バリア材層を有する容器の構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007084092A true JP2007084092A (ja) 2007-04-05
JP2007084092A5 JP2007084092A5 (ja) 2007-10-11
JP4460513B2 JP4460513B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37776026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273767A Active JP4460513B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 バリア材層を有する容器の構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7584864B2 (ja)
JP (1) JP4460513B2 (ja)
CN (1) CN100546844C (ja)
DE (1) DE102006044476B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223877A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 八千代工業株式会社 樹脂製中空容器
JP2016016794A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社Fts 自動車用の燃料タンクのフランジ部の製造方法
US10011069B2 (en) 2015-04-02 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Molding device and molding method of a fuel tank flange section

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8381928B2 (en) * 2004-06-04 2013-02-26 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Multilayer fuel tank with a seam having an overlay for reducing vapor permeation
US20110056966A1 (en) * 2007-03-21 2011-03-10 Reinhard Fuel Tank Attachment And Method For Producing A Fuel Tank Attachment
US20090107565A1 (en) * 2007-10-29 2009-04-30 Textron Inc. Fuel Tank
FR2944335B1 (fr) * 2009-04-14 2011-05-06 Gaztransp Et Technigaz Arret de la membrane secondaire d'une cuve de gnl
US8617675B2 (en) * 2009-12-15 2013-12-31 Reinhard Feichtinger Fuel tank attachment and method for producing a fuel tank attachment
JP5495873B2 (ja) * 2010-03-16 2014-05-21 株式会社Fts 自動車用燃料タンク
WO2014122747A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 株式会社Fts 自動車用燃料タンク
FR3015921B1 (fr) * 2013-12-27 2016-01-01 Inergy Automotive Systems Research Sa Procede de formation d'une goulotte de soudure sur une paraison pendant le soufflage d'un reservoir
JP6658562B2 (ja) * 2017-01-16 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 樹脂製燃料タンク及びこれを成形するブロー成形型
FR3082465B1 (fr) * 2018-06-18 2020-06-05 Continental Automotive France Procede de detection d'un pincement ou d'une torsion d'un tuyau d'evacuation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199508U (ja) * 1984-12-05 1986-06-25
JPH0471320U (ja) * 1990-11-02 1992-06-24
JP2001097053A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Kuraray Co Ltd バリア性および耐衝撃性に優れた燃料容器
JP2005247039A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sakamoto Industry Co Ltd 樹脂製燃料容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69106563T2 (de) * 1990-04-11 1995-05-11 Honda Motor Co Ltd Verbindungsanordnung für Körper mit Sandwich-Struktur.
GB2265343A (en) * 1992-03-03 1993-09-29 Ford Motor Co Stabilising a plastics fuel tank.
CA2314480C (en) * 1999-07-29 2007-01-02 Kuraray Co., Ltd. Fuel container
US20030198768A1 (en) * 2001-02-13 2003-10-23 Ti Automotive Technology Center Gmbh Fuel tank having a multilayer structure
US7211307B2 (en) * 2002-07-11 2007-05-01 Visteon Global Techologies, Inc. Low permeation polymer fuel tank
JP4160885B2 (ja) 2003-09-09 2008-10-08 八千代工業株式会社 樹脂製燃料タンクにおける逆流防止バルブの取り付け構造
JP4252881B2 (ja) * 2003-11-10 2009-04-08 株式会社パイオラックス タンクプロテクタの固定構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199508U (ja) * 1984-12-05 1986-06-25
JPH0471320U (ja) * 1990-11-02 1992-06-24
JP2001097053A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Kuraray Co Ltd バリア性および耐衝撃性に優れた燃料容器
JP2005247039A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sakamoto Industry Co Ltd 樹脂製燃料容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223877A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 八千代工業株式会社 樹脂製中空容器
JP2016016794A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 株式会社Fts 自動車用の燃料タンクのフランジ部の製造方法
US10011069B2 (en) 2015-04-02 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Molding device and molding method of a fuel tank flange section

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006044476A1 (de) 2007-03-22
US7584864B2 (en) 2009-09-08
DE102006044476B4 (de) 2016-04-28
CN1935554A (zh) 2007-03-28
JP4460513B2 (ja) 2010-05-12
US20070065612A1 (en) 2007-03-22
CN100546844C (zh) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460513B2 (ja) バリア材層を有する容器の構造
JP5495873B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP6409887B2 (ja) 圧力容器
US9579972B2 (en) Structure for mounting fuel tank on vehicle body and device for preventing deformation of fuel tank
JP5270911B2 (ja) 自動車用燃料タンク
WO2014122747A1 (ja) 自動車用燃料タンク
JP5877577B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP2002283853A (ja) 低透過性付属品、この付属品を利用した低透過性容器、およびこの容器の製造方法
US20010045433A1 (en) Permeation barrier fuel tank
JP2005343451A (ja) 燃料タンク及び燃料タンクの蒸気透過を減少する方法。
US20020066737A1 (en) Fuel tank
WO2015046307A1 (ja) 自動車用燃料タンク
JP2009132296A (ja) 自動車用燃料タンク
JP2006327465A (ja) 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
US20140027450A1 (en) Hollow container and apparatus for manufacturing same
JP6184743B2 (ja) 樹脂製中空容器
JP2006143057A (ja) 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
JP2007168455A (ja) バリア材層を有する容器の取り付け構造
JP4040314B2 (ja) 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP2007269124A (ja) 燃料タンク
JP4666837B2 (ja) 燃料タンクの開口部構造及びその開口部構造を有する燃料タンクの製造方法
JP2017001618A (ja) 燃料タンク
EP1108586A2 (en) Permeation barrier fuel tank
JP2006160093A (ja) 自動車用燃料タンクおよびその製造方法
JP4666838B2 (ja) 燃料タンクの開口部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250