JP2007082813A - トレーニング装置 - Google Patents

トレーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007082813A
JP2007082813A JP2005276166A JP2005276166A JP2007082813A JP 2007082813 A JP2007082813 A JP 2007082813A JP 2005276166 A JP2005276166 A JP 2005276166A JP 2005276166 A JP2005276166 A JP 2005276166A JP 2007082813 A JP2007082813 A JP 2007082813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
training
arm
load
unit
seating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005276166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314227B2 (ja
Inventor
Keiichi Matsubara
圭一 松原
Hiroshi Mori
央 森
Kojiro Minami
小治郎 南
Atsushi Yamazaki
厚 山崎
Setsu Muraki
摂 村木
Masatoshi Mukai
将利 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Sports Club Co Ltd
Original Assignee
Konami Sports Life Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Sports Life Corp filed Critical Konami Sports Life Corp
Priority to JP2005276166A priority Critical patent/JP4314227B2/ja
Priority to US11/521,215 priority patent/US7481743B2/en
Publication of JP2007082813A publication Critical patent/JP2007082813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314227B2 publication Critical patent/JP4314227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/15Arrangements for force transmissions
    • A63B21/151Using flexible elements for reciprocating movements, e.g. ropes or chains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4035Handles, pedals, bars or platforms for operation by hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4047Pivoting movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03525Supports for both feet or both hands performing simultaneously the same movement, e.g. single pedal or single handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1209Involving a bending of elbow and shoulder joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/005Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
    • A63B21/0058Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0233Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1245Primarily by articulating the shoulder joint
    • A63B23/1263Rotation about an axis passing through both shoulders, e.g. cross-country skiing-type arm movements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】 使い勝手が良好で、特に高齢者にとって優しく、かつ、負荷の調節操作が容易で汎用性に富むようにする。
【解決手段】 装置本体に設けられた着座部50に着座した状態で上半身の筋肉をトレーニングするトレーニング装置10であり、着座部の左右近傍に所定の負荷に抗して回動動作が可能な所定長を有するアーム部60が設けられ、アーム部60は、下端部が水平方向左右に延びた軸筒62回りに回動可能に軸支され、中央部が前方に向かって膨出した湾曲形状に形成され、先端部がグリップ611,612とされている。アーム部60に加えられる外力に応じて電気的に負荷を与える電気的負荷発生部80を備え、アーム部60の先端側近傍が略水平姿勢となった位置でアーム部の回動をロックするようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、人体の主に上半身の筋肉のトレーニングに供されるトレーニング装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載されているような筋力鍛錬用のトレーニング装置(筋力鍛錬装置)が知られている。このトレーニング装置は、人体の主に上腕部付近の筋肉を鍛錬するためのものであり、所定のフレームに着座席であるシートパッドと、背凭れであるランバーサポートパッドとが設けられているとともに、シートパッドの前方位置には、フレームから前方に向けて突設された足置き台およびアシストバーが設けられている。足置き台とシートパッドとの中間位置には、下端部を支点として前後方向に回動可能にフレームに装着された正面視でU字状を呈する操作レバーが設けられている。この操作レバーは、ワイヤロープを介してウエイトに接続され、このウエイトの重量によってシートパッドの方向に向けて傾倒するようになっている。
鍛錬者は、シートパッドに着座した状態で足裏を足置き台またはアシストバー上に載せ、操作レバーの先端に形成された一対のグリップをそれぞれ把持して前後に操作することで上腕部付近の筋肉を鍛錬するようになっている。すなわち、操作レバーを前方へ向けて操作するに際し、ウエイトの重量に抗した力を発揮する必要があるため、このとき筋肉が鍛錬されるとともに、操作レバーを後方へ戻すに際してもウエイトの重量に抗して緩やかに操作することで筋肉が鍛錬される。
ウエイトは、複数個が積み重ねられた状態でワイヤロープに吊持され、その個数を増減することにより鍛錬者に見合った運動量を確保し得るようになされている。また、アシストバーは、足で踏ん張って操作レバーの操作をアシストするためのものである。
特開平9−294823号公報
ところで、特許文献1に記載されているような類のトレーニング装置にあっては、まず第1に着座席であるシートパッドの前方位置に操作レバーの基端部や、足置き台、さらにはアシストバー等の各種の部材が配設されているため、これらの部材が邪魔になってシートバッドに着座するのが困難になるという課題が存在する。特に、鍛錬する者が高齢者である場合、着座の困難性は著しくなり、結局、特許文献1に記載のものは、高齢者に優しいトレーニング装置であるとは言い難い。
また、操作レバーに負荷を与えるウエイトは、複数個が積み重ねられているため、負荷の調節を行うに際して単位ウエイトを一々積み増したり積み減らしたりしなければならず、負荷の調節が面倒であるという不都合も存在する。
さらに、操作レバーの一方向に向かう操作に対してのみしか負荷を生じさせることができないため、他方向に向かう操作では負荷を得ることができず、汎用性が乏しいという問題点も存在する。
本発明は、かかる状況に鑑みなされたものであって、使い勝手が良好で、特に高齢者にとって優しく、かつ、負荷の調節操作が容易で汎用性に富むトレーニング装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、装置本体に設けられた着座部に着座した状態で上半身の筋肉をトレーニングするトレーニング装置であって、前記着座部の左右近傍に設けられ、回動動作が可能な一対のアーム部と、前記アーム部に加えられる外力に応じて電気的に負荷を発生する電気的負荷発生部とを備え、前記アーム部は、下端部が水平方向左右に延びた支持軸回りに回動可能に軸支され、中央部が前方に向かって膨出した湾曲形状に形成され、先端部が把持部とされてなり、且つ、前記電気的負荷発生部によって回動がロック可能とされたことを特徴とするものである。
かかる構成によれば、鍛錬者がトレーニング装置の装置本体に設けられた着座部に着座しアーム部を把持した状態で所定の負荷に抗してアーム部を正逆回動させるトレーニングを行うことにより、鍛錬者の上半身の筋肉が鍛錬される。
そして、アーム部は、下端部が着座部から着座方向と交差する水平方向に延びた支持軸回りに回動可能に軸支され、中央部が前方に向かって膨出した湾曲形状に形成されているため、鍛錬者が着座部に対して乗り降りするに際し、弓形の湾曲形状のアーム部を手摺りとして利用することができ、かかる手摺りとしてのアーム部を把持することにより鍛錬者の身長や状況(高齢者であるとか年少者であるとか、さらには身体にハンデキャップを負っているとかの状況)に拘わらず着座部に対する乗り降りが容易になる。ここで、アーム部は電気的負荷発生装置により回動がロック可能であり、鍛錬者が着座部に対する乗り降りを援助し得る状態でその回動がロックされるため、乗り降りに際してアーム部が不用意に回動するような不都合の生じることがなく、着座部に対して安全に乗り降りされる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記アーム部の把持部が前記着座部から最も離間した最離間姿勢と、同把持部が前記着座部へ最も接近した最接近姿勢との間で回動可能とされ、かつ、最接近姿勢に姿勢設定された状態で回動がロックされるものである。
かかる構成によれば、鍛錬者が着座のために着座部に近づく際にアーム部が前方に突出する形になっていないのでアーム部自体が邪魔にならず、且つアーム部の中央部の膨出部がほぼ上方を向くために手摺りとして掴み易い位置でロックされるから、鍛錬者、特に高齢者等にとって使い勝手の良い装置を提供できる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記着座部は、臀部を載せる着座席と、この着座席の背面側に立設された背凭れとを備えて構成されていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、鍛錬者は、着座席に着座した状態で背中を背凭れに凭れ掛からせることができるため、把持したアーム部を前方へ回動させるに際し背中で突っ張ることが可能になり、これによって大きな力を出し切ることができ、トレーニング効果が向上する。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、一対のアーム部は、その下端部が水平方向に延びる架設部材で連結され、且つ、前記架設部材は、前記アーム部の下端部に設けられ、前記着座部に対して少なくともその前縁部より後方に配設されていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、左右のアームそれぞれに電気的負荷発生部としてのモータを設ける必要がなく、一方に設けたモータの負荷を両アームに伝達できる。そして、この負荷の伝達の機能を果たす架設部材を着座部に対し少なくとも前縁部より後方に配設することにより、着座部の前方位置には、鍛錬者が着座部に対して乗り降りするに際し邪魔になる部材が存在しなくなるため、着座部に対する乗り降りが容易になる。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記トレーニングの動作の制御を行う制御部と、この制御部に対してトレーニングのメニューを入力する入力操作器とを備え、前記制御部は、前記入力操作器からのメニュー情報に応じた負荷を設定するべく前記電気的負荷発生部に制御信号を出力する制御信号出力部を備えていることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、入力操作器を介して制御部へトレーニングのメニュー情報を入力することにより、制御部の制御信号出力部がメニュー情報に応じた負荷を設定するべく電気的負荷発生部に制御信号を出力するため、電気的負荷発生部により設定されたアーム部の負荷は、そのトレーニングメニューに応じた適正なものになる。また、従来のように、ウエイト等を利用したものに比較し、機械的な構造が極めてシンプルになるため、その分、部品点数の減少、および設備コストの低減化に貢献する。さらに、負荷調整を行なう際に、従来であればウエイトの取り外しや追加等の作業に手間を要していたが、これらの作業が簡略化される。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記電気的負荷発生部は、サーボモータを有し、このサーボモータへの電力の供給状態を制御することにより電気的負荷が調節されることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、電気的負荷発生部としてサーボモータを採用することにより、サーボモータへの電力の供給状態を制御することのみでアーム部の負荷が調節され、負荷の調節操作が容易になる。また、サーボモータのロック機能を利用することで、請求項2のアームの回動のロックを容易に実現できる。
請求項7記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記着座部の前方位置において前記入力操作器をその操作面が着座部と対向する姿勢で取り付ける取り付け部を備えることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、鍛錬者は、着座部に着座することにより入力操作器の操作面と対面した状態になるため、入力操作が容易になる。
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、トレーニングメニューを入力する外部操作器からの入力情報を無線または有線で受信する受信部を備えることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、外部操作器からの入力操作でトレーニング装置に対しトレーニングメニューを入力することができるため、例えばトレーナーが外部操作器を指導的に操作することによってトレーニングの効果の向上が図られる。従って、例えば鍛錬者が高齢者等であって、トレーニング装置の扱いに不慣れであり、操作に手間がかかるような場合であっても、トレーニングを安全、かつ、確実に行うことが可能になる。
請求項1記載の発明によれば、着座部の左右近傍に所定の負荷に抗して回動動作が可能に設けられた所定長のアーム部は、下端部が着座部から着座方向と交差する水平方向に延びた支持軸回りに回動可能に軸支され、中央部が前方に向かって膨出した湾曲形状に形成されているため、鍛錬者が着座部に対して乗り降りするに際し、弓形の湾曲形状のアーム部を手摺りとして利用することができるため、かかる手摺りとして機能するアーム部を把持することにより鍛錬者の身長や状況に拘わらず着座部に対し容易に乗り降りすることができる。
また、着座部に対する乗り降りを援助し得る状態でその回動がロックされるため、乗り降りに際してアーム部が不用意に回動するような不都合の生じることがなく、着座部に対して安全に乗り降りすることができる。
請求項2記載の発明によれば、アーム部は、先端側近傍が水平姿勢になって着座部に最も接近し着座部に対する乗り降りを援助し得る状態でその回動がロックされるため、乗り降りに際してアーム部が不用意に回動するような不都合の生じることがなく、着座部に対して安全に乗り降りすることができる。
請求項3記載の発明によれば、着座部は、臀部を載せる着座席と、この着座席の背面側に立設された背凭れとを備えて構成されているため、鍛錬者は、着座席に着座した状態で背中を背凭れに凭れ掛からせることができ、これによって把持したアーム部を前方へ回動させるに際し背中で突っ張ることが可能になって大きな力を出し切ることができ、トレーニング効果を向上させることができる。
請求項4記載の発明によれば、一対のアーム部材を連結する架設部材は、着座部に対して少なくともその前縁部より後方に配設されているため、着座部の前方位置には、鍛錬者が着座部に対して乗り降りするに際し邪魔になる部材が存在しなくなって着座部に対し容易に乗り降りすることができる。
請求項5記載の発明によれば、アーム部を把持部が着座部へ最も接近した最接近姿勢に姿勢設定することにより、アーム部の先端側近傍が略水平になるため、アーム部を着座部に対する乗り降りの際の手摺りとして好適に利用することができる。
請求項6記載の発明によれば、入力操作器を介して制御部へトレーニングのメニュー情報を入力することにより、制御部の制御信号出力部がメニュー情報に応じた負荷を設定するべく電気的負荷発生部に制御信号を出力するため、電気的負荷発生部により設定されたアーム部の負荷を、そのトレーニングメニューに応じた適正なものにすることができる。
請求項7記載の発明によれば、電気的負荷発生部としてのサーボモータへの電力の供給状態を制御することにより電気的負荷を調節するようにしているため、サーボモータへの電力の供給状態を制御することのみでアーム部の負荷が調節され、アーム部の負荷を容易に調節することができる。
請求項8記載の発明によれば、着座部の前方位置において入力操作器をその操作面が着座部と対向する姿勢で取り付ける取り付け部を備えているため、鍛錬者は、着座部に着座することにより入力操作器の操作面と対面した状態になり、これによって入力操作を容易に行うことができる。
請求項9記載の発明によれば、トレーニングメニューを入力する外部操作器からの入力情報を無線で受信する受信部を備えているため、外部操作器からの入力操作でトレーニング装置に対しトレーニングメニューを入力することができ、例えばトレーナーが外部操作器を指導的に操作することによってトレーニングの効果を向上させることができる。
図1は、本発明に係るトレーニング装置の一実施形態を示す分解斜視図である。また、図2および図3は、図1に示すトレーニング装置の組み立て斜視図であり、図2は、カバーが外された状態、図3はカバーが装着された状態をそれぞれ示している。なお、図1〜図3においてX−X方向を左右方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。因みに、これらの図における左右方向は、トレーニング装置10の正面に対面した状態での方向表示であるため、着座部に着座した鍛錬者M(図5)が認識する左右方向とは逆になっている。
まず、図1に示すように、トレーニング装置10は、平板状のベースフレーム20と、このベースフレーム20の後部における左右方向の中央位置に立設された立設フレーム30と、この立設フレーム30に昇降可能に接続される昇降フレーム40と、この昇降フレーム40に固定される着座部50と、前記ベースフレーム20の前方位置に揺動可能に装着されるアーム部60と、前記昇降フレーム40を介して前記着座部50を昇降させる昇降機構部70と、前記アーム部60の揺動に対して電気的に負荷を与える電気的負荷発生部80とを備えた基本構成を有している。
前記ベースフレーム20は、平面視でコ字状に形成され、前後方向に若干長尺の中央部ベースフレーム21と、この中央部ベースフレーム21の左右方向両側部から互いに反対方向に突設された前後方向に延びる左右方向一対の側部ベースフレーム22とからなっている。各側部ベースフレーム22は、それぞれ中央部ベースフレーム21の前縁部の位置から若干前方に向けて突設され、各突設された部分によって突設部23がそれぞれ形成されている。かかるベースフレーム20は、着座部50へ着座した鍛錬者Mの足裏がこれら一対の突設部23間に位置するように形状設定および寸法設定されている。
前記立設フレーム30は、昇降機構部70を介して昇降フレーム40を昇降可能に支持するものであり、側面視で背の高い台形状に形成され、中央部ベースフレーム21の後部に立設されている。かかる立設フレーム30は、中央部ベースフレーム21の左右方向の中央位置における前後方向の略中央位置から後方に向かって若干傾倒した状態で立設された前板フレーム31と、この前板フレーム31と対向するように中央部ベースフレーム21の後縁部から直立状態で立設された後板フレーム32と、これら前板フレーム31および後板フレーム32の上縁部間に架設された天板フレーム33とからなっている。
前記前板フレーム31の前面の上方位置には、上下方向に延びた左右方向一対の上部レール311が設けられているとともに、同下方位置には、上下方向に延びた左右方向一対の下部レール312が設けられている。これら上下のレール311,312は、前記昇降フレーム40の昇降を案内するためのものである。
また、前板フレーム31における上部レール311の直下位置には、後述するスパイラルロッド72の上端部を軸心回りに回転可能に支持する上部ブラケット313が設けられているとともに、下部レール312の直上位置には、スパイラルロッド72の下端部を軸心回りに回転可能に支持する下部ブラケット314が設けられている。さらに、前板フレーム31における下部ブラケット314と下部レール312との間には、後述するタイミングベルト73を挿通するためのベルト挿通口315が開口されている。
そして、かかる立設フレーム30と前記ベースフレーム20とで本発明に係る装置本体が形成されている。
前記昇降フレーム40は、側面視でL字状に形成され、後方から前方に向かって先上がりに傾斜した平板状のボトムフレーム41と、このボトムフレーム41の後縁部から当該ボトムフレーム41と略直交するように立設されたランバーフレーム42とを備えて構成されている。このような昇降フレーム40は、ボトムフレーム41の左右方向の各側縁部から下方に向けて折り曲げられた状態で前後方向に延びるとともに、ランバーフレーム42の左右方向の各縁部から後方に向けて折り曲げられた状態で上下方向に延びる左右方向一対の縁堰板43を有し、かかる縁堰板43の存在で構造的に丈夫になっている。
前記ランバーフレーム42の上下方向の略中央位置には、一対の縁堰板43間に架設された架設板431が設けられているとともに、ランバーフレーム42の上部および下部には、前記上下のレール311,312に対応して一対の縁堰板43間に架設された上部被ガイド板432および下部被ガイド板433がそれぞれ架設され、昇降フレーム40は、これら上下の被ガイド板432,433がそれぞれ上下のレール311,312の前縁面に摺接した状態で昇降するようになっている。
前記架設板431の後面には、後述するスパイラルロッド72に螺着されるナット部材44が固定されている。従って、スパイラルロッド72が軸心回りに正逆回転することにより、昇降フレーム40は、ナット部材44を介して昇降することになる。
そして、本発明に係る装置本体は、基本的に上記のようなベースフレーム20と、立設フレーム30と、昇降フレーム40とによって構成されている。
前記着座部50は、鍛錬者Mが着座する着座席51と、この着座席51に着座した鍛錬者Mが背中を凭れ掛からせる背凭れ52とからなっている。これら着座席51および背凭れ52は、所定の基礎板の上面に発泡性合成樹脂などの柔軟材料からなるパッド材が積層された状態で表皮により被覆されて形成されている。そして、かかる着座席51は、前記ボトムフレーム41の上面にねじ止めその他で固定されるとともに、背凭れ52は、前記ランバーフレーム42の前面にねじ止めその他で固定される。
前記着座席51は、上面が前方から後方に向けて略6°の先下がりの傾斜を有しているとともに、前端縁部の上面と床面との間の寸法が略370mmに設定され、伸長が130cm台の小柄な人から、身長が180cmを超えるような大柄な人でも容易に乗り降りすることができるとともに、着座状態も安定するようになされている。
前記アーム部60は、着座部50に着座した鍛錬者Mが上腕付近の筋肉を鍛錬するために把持して操作するためのものであり、中央部が前方に向かって弓形に膨出した左右方向一対の円弧状アーム61と、各円弧状アーム61の下端部に固定された軸心が左右方向に延びる一対の軸筒(支持軸)62と、各軸筒62から後方に向かって延びるように突設された一対の直状アーム63と、これら一対の直状アーム63の後端部間に架設された棒状の架設ロッド(架設部材)64とを備えて構成されている。
一方、前記ベースフレーム20の一対の突設部23上には、正面視でU字形状を呈したアーム支持ブラケット24がそれぞれ固定されている。これらのアーム支持ブラケット24には、互いに対向した各一対の立設板241にそれぞれ前記軸筒62が摺接状態で挿入される挿入孔242が穿設され、軸筒62がこれらの挿入孔242に挿入された状態でベアリングが内装され、かつ、立設板241に固定されたベアリングケースBCに支持されることによってアーム部60が軸筒62回りに正逆回動し得るようになっている。
そして、前記円弧状アーム61は、軸筒62がアーム支持ブラケット24の挿入孔242に装着された状態で軸筒62回り時計方向に向けて回動させることにより、その上端部が着座部50に着座している鍛錬者Mの胸元に位置するように寸法設定されている。かかる円弧状アーム61の上端部には、曲率径方向の外方に向かって突設された直状グリップ611と、この直状グリップ611と直交するように左右方向の外方に向けて突設された円弧グリップ612とが設けられている。前記円弧グリップ612の上端部は、直状グリップ611の上端部と対向した状態で自由端とされている。着座部50に着座した鍛錬者Mは、状況に応じて直状グリップ611および円弧グリップ612のいずれか一方を把持して円弧状アーム61を軸筒62回りに揺動操作する。
前記直状アーム63は、軸筒62がアーム支持ブラケット24に装着された状態で、前記立設フレーム30と干渉しないように長さ寸法が設定されているとともに、前端部分に円弧状アーム61の延びる方向に向けて延設された接続金具部631を有し、円弧状アーム61は、その下端部がこの接続金具部631にボルト止め等によって固定されることにより直状アーム63と一体化している。
一方、ベースフレーム20の突設部23には、アーム支持ブラケット24を挟んで前後にそれぞれストッパー243が設けられ、前記接続金具部631がこれらのストッパー243に当止することによってアーム部60は、これ以上の回動が阻止されるようになっている。すなわち、一対のストッパー243の存在でアーム部60の回動範囲が設定されているのである。
前記昇降機構部70は、立設フレーム30内で前板フレーム31の裏面側に縦置きで据え付けられた昇降モータ71と、軸心回りに回転可能に上端部が前記上部ブラケット313に軸支されるとともに下端部が前記下部ブラケット314に軸支されるスパイラルロッド72と、昇降モータ71の駆動力をスパイラルロッド72に伝達するタイミングベルト73とを備えて構成されている。
前記前板フレーム31の裏面側には、ベルト挿通口315より若干上方位置から後方に向けて突設されたモータブラケット316が設けられ、昇降モータ71は、このモータブラケット316に縦置きで据え付けられている。かかる昇降モータ71の駆動軸は、モータブラケット316を貫通して下方へ突出され、この突出した部分に同心でモータ側プーリが固定されている一方、前記スパイラルロッド72の下端部に同心でロッド側プーリが固定され、前記タイミングベルト73は、これらモータ側プーリとロッド側プーリとの間にベルト挿通口315を介して張設されることにより、昇降モータ71の駆動力がタイミングベルト73を介してスパイラルロッド72に伝達されるようになっている。
図4は、電気的負荷発生部80の一実施形態を示す図1の部分拡大斜視図である。なお、図4におけるXおよびYによる方向表示は、図1の場合と同様(Xは左右方向(−X:左方、+X:右方)、Yは前後方向(−Y:前方、+Y:後方))である。図4に示すように、電気的負荷発生部80は、アーム部60に対して負荷を与えるサーボモータ81と、このサーボモータ81による負荷をアーム部60に伝達する負荷伝達機構82とを備えて構成されている。
一方、右方の側部ベースフレーム22には、後方位置にサーボモータ81および負荷伝達機構82の一部を支持するための後方ブラケット25が固定されているとともに、この後方ブラケット25と前記アーム支持ブラケット24との間には中間ブラケット26が固定され、電気的負荷発生部80は、これら各ブラケット24〜26に支持されることによりその機能を有効に発揮し得るようになっている。
前記後方ブラケット25は、前後方向に長尺の底板251と、この底板251の左縁部から立設された左側板252と、底板251の右縁部前方位置から立設された右側板253とを備えている。前記サーボモータ81は、かかる後方ブラケット25の左側板252の後方位置右面に駆動軸811を貫通させた横置き状態で取り付けられている。
前記負荷伝達機構82は、サーボモータ81の駆動軸811に同心で一体回転可能に外嵌されたモータ側スプロケット83と、前記後方ブラケット25の左側板252と右側板253との間に装着された中間大径スプロケット84と、これらモータ側スプロケット83および中間大径スプロケット84間に張設されたモータ側チェーン85と、前記中間大径スプロケット84と同心で一体回転可能に設けられた中間小径スプロケット86と、前記アーム支持ブラケット24に前記アーム部60の軸筒62と同心で一体回転可能に設けられたアーム側スプロケット87と、これら中間小径スプロケット86およびアーム側スプロケット87間に張設されたアーム側チェーン88とを備えて構成されている。
前記中間大径スプロケット84および中間小径スプロケット86は、後方ブラケット25の左側板252と右側板253との間に軸心回りに回転可能に架設されたスプロケット軸841に同心で一体回転可能に外嵌されている。かかるスプロケット軸841は、左側板252および右側板253から外部に突出した端部がこれら左側板252および右側板253に固定されたベアリングケースBC内のベアリングに支持され、これによって軸心回りに円滑に回転するようになっている。
そして、後方ブラケット25の左側板252には、前後方向の略中間位置に周面を上下で互いに対向させた一対のアイドルスプロケットASが設けられ、前記モータ側チェーン85は、これら一対のアイドルスプロケットASに挟持された状態で張架されている。これらのアイドルスプロケットASは、互いの対向距離が張設可能とされ、これによってモータ側チェーン85の張力を適正に設定し得るようになっている。
前記中間ブラケット26は、側部ベースフレーム22に固定される平面視で矩形状の底板261と、この底板261の左縁部から立設された側板262とからなっている。かかる中間ブラケット26の側板262には、周面を上下で互いに対向させた一対のアイドルスプロケットASが設けられ、前記アーム側チェーン88は、これら一対のアイドルスプロケットASに挟持された状態で張架され、これによってモータ側チェーン85の張力が適正に設定されている。
本実施形態においては、モータ側スプロケット83および中間小径スプロケット86は同一の小径寸法に設定されているとともに、中間大径スプロケット84およびアーム側スプロケット87は同一の大径寸法に設定されている。本実施形態においては、前記大径寸法は、前記小径寸法の略4倍に設定されている。従って、アーム部60の軸筒62に加えられるトルクは、1/16に減ぜられてサーボモータ81の駆動軸811へ伝達されることになる。
そして、本発明に係るトレーニング装置10は、各構成要素である上記の立設フレーム30、昇降フレーム40、着座部50、アーム部60、昇降機構部70および電気的負荷発生部80が互いに関連し合いながら順次ベースフレーム20上に組み付けられていくことにより、図2に示すようにその骨組みが完成し、この骨組みに外装カバー11を被せることによって図3に示すようなトレーニング装置10が完成する。
因みに、外装カバー11は、硬質の合成樹脂材料によって形成され、本実施形態においては、図1に示すように、中央部ベースフレーム21を覆う中央カバー12と、立設フレーム30を覆う立設カバー13と、左右の側部ベースフレーム22を覆う側部カバー14
とからなっている。前記中央カバー12は側面視で逆U字状に形成され、天板部分に立設フレーム30を貫通させるための逃がし窓121が開口されている。また、前記立設カバー13は、立設フレーム30の形状に沿って縦長に形成され、立設フレーム30へ嵌め込むために前面および下面が開放されている。
前記側部カバー14は、左右対称に形成されている。かかる側部カバー14は、側面視で逆U字状を呈した前後方向に長尺の中央板141と、この中央板141の左右方向の両側部を塞ぐ側板142とを備えて構成されている。前記中央板141には、前方の角部に円弧状アーム61を挿通するための上下方向に延びた長孔143が穿設されているとともに、側板142には、アーム支持ブラケット24と対向した位置に円形のメンテナンス孔144が開口されている。普段このメンテナンス孔144は、円形の蓋体145によって閉止されるようになっている。
図5は、本発明に係るトレーニング装置10によるトレーニングの状態を示す側面視の説明図であり、(イ)は、円弧状アーム61が着座部50の最も接近した最接近姿勢T1に姿勢設定された状態、(ロ)は、円弧状アーム61が着座部50から最も離間した最離間姿勢T2に姿勢設定された状態をそれぞれ示している。
まず、アーム部60の円弧状アーム61が最接近姿勢T1に姿勢設定された状態では、円弧状アーム61の先端の直状グリップ611および円弧グリップ612が背凭れ52の上下方向中央位置に極めて接近し、これによって円弧状アーム61が手摺りの役割を担った状態になっているとともに、着座部50の前方位置は自由空間とされて何も存在しない状態とされているため、鍛錬者Mは、着座部50に着座するに際し、余分なものを跨いだりする必要がなく、着座部50の前方から円弧状アーム61を手摺りとして利用しながら着座部50に容易に到達し得る。従って、鍛錬者Mがたとえ高齢者や身体にハンデキャップのある人であっても、トレーニング装置10を容易に利用することができる。
また、後に詳述するように、トレーニングを開始する前やトレーニングが終了した時点には、円弧状アーム61の最接近姿勢T1がロックされるようになされているため、円弧状アーム61は、鍛錬者Mが着座部50に着座したり離席したりするに際し、揺動することなく手摺りとしての機能を確実に果たすことになる。
そして、着座部50に着座した鍛錬者Mは、トレーニングを行うに際し、図5の(イ)に示すように、まず手で最接近姿勢T1に姿勢設定されているグリップ611,612を手で把持し、引き続き腕を伸ばす。そうすると、円弧状アーム61は、軸筒62回りに反時計方向に向けて回動し、この回動は、図4に示すように、アーム側スプロケット87、アーム側チェーン88、中間小径スプロケット86、スプロケット軸841、中間大径スプロケット84、モータ側チェーン85およびモータ側スプロケット83を介してサーボモータ81の駆動軸811に伝達される。
従って、サーボモータ81に予め所定の負荷が生じるように電力を供給しておくことにより、鍛錬者Mは、円弧状アーム61を操作することによる反力としての負荷を受けるため、この負荷に抗することで筋肉が鍛錬されることになる。
鍛錬者Mが腕を伸ばし切ることにより、円弧状アーム61は、図5の(ロ)に示すように、着座部50から最も離間した最離間姿勢T2に姿勢設定された状態になる。この状態で鍛錬者Mが腕の力を抜くと、円弧状アーム61は、サーボモータ81の駆動力によって最接近姿勢T1(図5の(イ))へ戻る。なお、円弧状アーム61が最離間姿勢T2に姿勢設定された後にサーボモータ81を逆駆動させることにより、最離間姿勢T2に姿勢設定された円弧状アーム61を最接近姿勢T1へ戻すに際しても鍛錬者Mに負荷を与えるようにすることも可能である。
そして、鍛錬者Mが円弧状アーム61を最接近姿勢T1と最離間姿勢T2との間で揺動させることにより、筋肉が鍛錬されるのであるが、円弧状アーム61の揺動範囲については、必ずしも最接近姿勢T1と最離間姿勢T2との間で行わなくてもよく、予め設定されたトレーニングのメニューに合わせて適切な範囲で揺動させればよい。
以下、図6を基に、必要に応じて図1〜図5を参照しながらトレーニング装置10の制御について説明する。図6は、トレーニング装置10の動作を制御する制御部90の一実施形態を示すブロック図である。
図6に示すように、制御部90は、演算処理装置であるCPU(central processing unit)91と、このCPU91に付設された読み取り専用の記憶装置であるROM(read only memory)92と、CPU91に付設された読み書き自在の記憶装置であるRAM(read only memory)93とを備えて構成されている。前記ROM92には、トレーニング装置10の動作を制御するプログラムや、制御のために必要な不変データ等が記憶されているのに対し、RAM93には、CPU91による演算処理の結果得られた中間的なデータ等が一時的に記憶されるようになっている。
前記CPU91は、トレーニングのメニューを判別するトレーニングメニュー判別部911と、このトレーニングメニュー判別部911により判別されたトレーニングメニューに沿うトレーニングの状況を判別するトレーニング状況判別部912と、これらトレーニングメニュー判別部911およびトレーニング状況判別部912による判別結果に基づいて昇降モータ71およびサーボモータ81へ向けて出力される制御信号を生成する制御信号生成部(制御信号出力部)913とを備えている。
前記トレーニングメニュー判別部911が判別を行うために、ベースフレーム20には直方体形状を有する入出力操作器94が取り付けられている。この入出力操作器94は、図1に示すように、左方の側部ベースフレーム22の突設部23に外方へ向けて若干傾斜した状態で立設された支持脚941と、この支持脚941の上端部に固定されたパネルボード(操作面)942とを備えている。前記支持脚941は、上端部が着座席51より若干上方に位置するように上下寸法が設定されている。前記パネルボード942は、その表示面が着座部50に着座した鍛錬者Mの顔面に向けられる方向に設定された状態で支持脚941の先端に固定されている。
図7は、かかる入出力操作器94のパネルボード942の表示面の一実施形態を示す正面図である。図7に示すように、パネルボード942の表示面には、その下半分の位置にトレーニングのメニューを入力するための入出部が形成されているとともに、上半分の位置に通信部が形成されている。
前記入出部には、その上部に開始キー9421および終了キー9422が並設されている。開始キー9421は、着座部50に着座した鍛錬者Mがトレーニングを開始する直前に押釦するものであり、終了キー9422は、トレーニングが終了した時点で鍛錬者Mが押釦するものである。開始キー9421には「はじまる」と表記されているとともに、終了キー9422には「おわる」と標記され、これによって鍛錬者Mに開始キー9421および終了キー9422の機能を容易に認識させ得るようにしている。
前記開始キー9421の下部には、トレーニングの負荷を設定するための負荷設定部が形成されているとともに、この負荷設定部のさらに下部には運動の向き、すなわちいずれの操作方向に対して円弧状アーム61に負荷が加わるかを設定する運動方向設定部が形成されている。また、前記終了キー9422の下部には、着座部50の高さ位置を設定する着座レベル設定部が形成されている。負荷設定部には「おもさ」と表記され、運動方向設定部には「運動の向き」と表記され、着座レベル設定部には「いすの高さ」と表記され、これによって負荷設定部、運動方向設定部および着座レベル設定部の機能を鍛錬者Mに容易に認識させ得るようになされている。
前記負荷設定部には「おもく」と表記された重負荷設定キー9423と、「かるく」と表記された軽負荷設定キー9424とが設けられている。重負荷設定キー9423を押釦する毎に、円弧状アーム61の負荷が単位量ずつ重くなり、軽負荷設定キー9424を押釦する毎に、円弧状アーム61の負荷が単位量ずつ軽くなるようになされている。
前記運動方向設定部には「ひく」と表記された引き方向負荷設定キー9425と、「おす・ひく」と表記された両方向負荷設定キー9426と、「おす」と表記された押し方向負荷設定キー9427とが設けられている。引き方向負荷設定キー9425を押釦すると、着座部50に着座した鍛錬者Mが円弧状アーム61を手前側(後方)に向けて引いたときのみ負荷が付与され、両方向負荷設定キー9426を押釦すると、同鍛錬者Mが円弧状アーム61を引いたときおよび押したときの双方について負荷が付与され、押し方向負荷設定キー9427を横行すると、同鍛錬者Mが円弧状アーム61を前方に向けて押したときのみ負荷が付与されるようになされている。
前記着座レベル設定部には、「上」と表記された上方レベル設定キー9428と、「下」と表記された下方レベル設定キー9429とが設けられている。上方レベル設定キー9428が押釦されると、その間着座部50が予め設定された上方レベルへ向けて上昇され、下方レベル設定キー9429が押釦されると、着座部50が予め設定された下方レベルへ向けて下降されるようになされている。
前記通信部は制御部90と情報の交信を行うものであり、LCD(liquid crystal display:液晶ディスプレー)95が設けられ、入出部からの入力情報や、トレーニング状況判別部912によって判別されたトレーニングの状況についての判別結果を文字情報として出力表示するものである。
そして、入出部からの入力情報は、無線通信部(受信部)96を介して一旦トレーニングメニュー判別部911へ入力され、ここでトレーニングメニューについての必要な判別が行われた後、この判別結果がトレーニング状況判別部912および制御信号生成部(制御信号出力部)913へ向けて出力され、トレーニング状況判別部912および制御信号生成部913は、この判別結果に応じた適切な処置を行うようになっている。
トレーニングメニュー判別部911がトレーニングメニューについて適切な判別を行うために、ROM92には、入出部からの入力情報に対応した各種のトレーニングメニューがメニューテーブルとして記憶されており、トレーニングメニュー判別部911は、入出部からの入力情報が入力されると、この入力情報に基づき前記メニューテーブルから入力情報に合致したトレーニングメニューを探し出し、トレーニング状況判別部912に向けてトレーニングの状況を判別し得るように、探し出したトレーニングメニューを出力するとともに、このトレーニングメニューに沿った負荷が円弧状アーム61に課されるように制御信号を出力させるべく制御信号生成部913へ向けて指令信号を出力するようになっている。
従って、トレーニングメニュー判別部911からの信号を得たトレーニング状況判別部912は、状況に応じて現に入出部を介して入力された入力情報や、現に実行されているトレーニングの具体的なメニュー、さらにはトレーニングの進行状態(具体的には円弧状アーム61を操作した回数)等を無線通信部(受信部)96へ向けて出力することになる。
また、トレーニングメニュー判別部911からの指令信号を得た制御信号生成部913は、指令信号に沿った制御信号を昇降モータ71およびサーボモータ81へ向けて出力するようになっている。
そして、制御信号生成部913がこの指令信号に基づき昇降モータ71およびサーボモータ81に適正に制御信号を出力するべく、立設フレーム30の前板フレーム31には、着座部50が上方レベルに位置していることを検出する上方センサ991および着座部50が下方レベルに位置していることを検出する下方センサ992が設けられているとともに、左側の側部ベースフレーム22に設けられたアーム支持ブラケット24の立設板241には、円弧状アーム61が着座部50の鍛錬者Mに最も接近した最接近姿勢T1に姿勢設定されたことを検出する最接近センサ993および円弧状アーム61が着座部50の鍛錬者Mから最も離間した最離間姿勢T2に姿勢設定されたことを検出する最離間センサ994とを備えている。
そして、制御信号生成部913は、トレーニングメニュー判別部911からの指令信号が着座部50を上方レベルへ向けて上昇させるべくものである場合には、昇降モータ71へ向けて着座部50を上昇させるべき制御信号を出力した後、上方センサ991からの検出信号が入力された時点で昇降モータ71へ向けて駆動停止の制御信号を出力するようになっている。従って、着座部50は、パネルボード942の上方レベル設定キー9428が押釦されることにより、上方レベルに向かって上昇する一方、下方レベル設定キー9429が押釦されることにより下方レベルへ向かって下降することになる。
また、制御信号生成部913は、トレーニングメニュー判別部911からの指令信号に基づき、円弧状アーム61が最接近センサ993および最離間センサ994のいずれがその位置を検出した状態になっているかに応じて予め設定された制御信号をサーボモータ81へ向けて出力するようになっている。
従って、サーボモータ81は、パネルボード942の重負荷設定キー9423(図7)が押釦されることにより円弧状アーム61の動きに対して負荷を大きくした状態で駆動し、軽負荷設定キー9424が押釦された状態では円弧状アーム61の動きに対して負荷を小さくした状態で駆動する。
また、パネルボード942の引き方向負荷設定キー9425(押し方向負荷設定キー9427)が押釦されることにより、サーボモータ81は、円弧状アーム61が最離間姿勢T2(最接近姿勢T1)から最接近姿勢T1(最離間姿勢T2)へ向けて操作されるときに円弧状アーム61の動作に対して負荷を付与する一方、円弧状アーム61が最接近姿勢T1(最離間姿勢T2)から最離間姿勢T2(最接近姿勢T1)へ向けて操作されるときは、円弧状アーム61の動きに対して負荷を与えないように制御される。
図8および図9は、制御部90による制御フローの一実施形態を示すフローチャートであり、図8はその前半部分、図9はその後半部分を示している。まず、トレーニング装置10の適所に設けられた図略の電源スイッチがONされると、制御部90によるトレーニング装置10の制御がスタートし、最初にステップS1で通信回線による通信状態が良好であるか否かが判別され、通信状態が不良の場合(ステップS1でNO)には、LCD95に通信状態が不良(通信エラー)の旨が表示されて(ステップS2)制御は終了する。ステップS1で通信状態が良好な場合(ステップS1でYES)には、ステップS3で昇降モータ71およびサーボモータ81の状態が良好であるのか否かが判別され、いずれか一方または双方が不良の場合(ステップS3でNO)には、LCD95に昇降モータ71またはサーボモータ81が不良(モータエラー)の旨が表示されて(ステップS4)制御は終了する。
ステップS3でモータの状態が良好な場合には、トレーニング開始のためのタイトルがLCD95へ表示される(ステップS5)。このタイトルとしては、「まっすぐ背筋 はじまるを押してください」等が採用される。このタイトルが表示された状態で鍛錬者Mは着座部50に着座する。このとき、円弧状アーム61は、最接近姿勢T1(図5参照)に姿勢設定された状態で動かないようにサーボモータ81によってロックされているため、鍛錬者Mは、この円弧状アーム61を手摺りとして利用しつつ着座席51へ容易に着座することができる。
ついで、ステップS6において外部端末装置(外部操作器)から開始信号が入力されたか否か(外部端末装置の方が使用されており、この開始キー9421が押釦されたか否か)が判別され、開始信号が入力されている場合(ステップS6でYES)にはLCD95に通信中であることが表示される(ステップS7)一方、外部端末装置から開始信号が入力されていない場合には、入出力操作器94が使用されているとして入出力操作器94から開始信号の入力があったか否かが判別される(ステップS8)。
そして、ステップS7に引き続き、あるいはステップS8においてYESの場合、制御信号生成部913からサーボモータ81に向けて出力される制御信号により、今までサーボモータ81に所定の電力が供給されることでロック状態とされていた円弧状アーム61のロックが解除され(ステップS9)、これによって円弧状アーム61は予め設定された所定の負荷により軸筒62回りに回動可能になる。これによってトレーニング装置10は、鍛錬者Mの円弧状アーム61を正逆揺動させることによるトレーニングが可能になるのであるが、本実施形態においては、念のためにステップS10において、注意情報が表示されるようにしている。注意情報としては、例えば、「無理のないおもさで息を止めないで運動してください。可動域を測る場合は「はじまる」を押してください」という文章などを挙げることができる。
ついで、「はじまる」の開始キー9421が押釦されることにより再度開始信号の入力があったか否かが判別され(ステップS11)、開始信号が入力された場合(ステップS11でYES)には、円弧状アーム61の可動域(動いた軌跡)がLCD95に折れ線グラフとして表示される(ステップS12)。かかる表示を行うために、ベースフレーム20の適所には、図略のアーム軌跡センサが設けられ、このアーム軌跡センサによる検出で前記折れ線グラフが得られるようになされている。なお、ステップS11で開始信号が入力されなかった場合には、可動域の測定は行われずにステップS13が実行される。
ついで、鍛錬者Mにより円弧状アーム61を揺動させることによる実際のトレーニングが実行されるのであるが、このときLCD95には、鍛錬者Mが円弧状アーム61を操作する毎に積算された円弧状アーム61の操作回数(カウントアップ情報)がLCD95に表示され(ステップS13)、引き続き入出力操作器94から終了信号が入力されたか否かが判別され(終了キー9422が押釦されたか否かが判別され)(ステップS14)、終了信号の入力がなかった場合(ステップS14でNO)にはステップS13へ戻される一方、終了信号が入力されたとき(終了キー9422が押釦されたとき)には、LCD95に円弧状アーム61を初期位置に戻すようにメッセージ(例えば、「おつかれさまでした。アームを元の位置に戻しましょう」等)が表示される(ステップS15)。
ついで、円弧状アーム61が初期位置に戻ったか否か(最接近姿勢T1に姿勢設定されているか否か)が判別され(ステップS16)、鍛錬者Mの操作で円弧状アーム61が最接近姿勢T1に姿勢設定されると(ステップS16でYES)、円弧状アーム61が動かないようにロックされ(ステップS17)、引き続きLCD95にトレーニングが終了したことを示す終了画面(例えば、「アームが固定されました」等)が表示された(ステップS18)後に電源がOFFにされたか否かが判別され(ステップS19)、電源がOFFされていない場合(ステップS19でNO)にはステップS4に戻される一方、電源がOFFされていた場合には制御が終了する。
図10は、マシン端末である入出力操作器94と外部端末装置とのデータ交信処理のフローを示すフローチャートである。入出力操作器94および外部端末装置双方の電源が投入されると、入出力操作器94が起動され(ステップSR1)、ついで、外部端末装置と繋がっているか否かを判断するシェイクハンド用信号の送信と、相手側からの受信待ちを所定周期で繰り返す。
一方、外部端末装置が起動されると、保存されていたデータの読み出しを行い、過去履歴をLCD95に表示し(ステップSQ1)、ついで、入出力操作器94と繋がっているか否かを判断するシェイクハンド用信号の送信(ステップSQ3)と、相手側からの受信待ちを所定周期で繰り返す。双方が相手側からのシェイクハンド用信号を受信し、応答信号を返信することで、両者は繋がったことを認識する。
続いて、入出力操作器94から、現在のマシンに設定されている情報(マシン情報)を外部端末装置に送信し(ステップSR3)、この信号が外部端末装置で受信されると(ステップSQ5)、現在の外部端末装置の設定指示情報(外部端末装置の状態)の送信が行われる(ステップSQ7)。一方、外部端末装置がマシン情報を受信しなければ、受信されるまで受信待ち状態となる。
ステップSR5で、入出力操作器94が、現在の外部端末装置の設定指示情報を受信すると、ステップSR7に移行する。ステップSR7では、現在の外部端末装置の設定指示情報に従って、マシン側の設定内容が変更される。
一方、外部端末装置では、入出力操作器94からのマシン情報が受信されず、また現在の外部端末装置の設定指示情報の送信後に、トレーニングが終了したか否かの判断が行われ(ステップSQ9)、終了でなければ、ステップSQ5に戻って、最新のマシン状態の情報を受信動作に移行する。
外部端末装置で、トレーニング終了が操作指示されたと判断されると、ボルグ係数(主観的運動強度を示すものであり、今回のトレーニングが厳しかったか楽であったかを係数として表したもの)の入力の有無が確認され、ボルグ係数が入力されると、さらにトレーニング内容およびボルグ係数の保存が行われる(ステップSQ11)。
一方、入出力操作器94では、外部端末装置からトレーニング終了を示す信号が受信されると、この指示信号に従って、マシン動作が終了される(ステップSR7)。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。
(1)上記の実施形態においては、円弧状アーム61は、最接近姿勢T1に姿勢設定された状態で全く動かないようにロックされるが、本発明は、最接近姿勢T1に姿勢設定された円弧状アーム61を完全にロックすることに限定されるものではなく、力を加えれば動く程度の弱い力で動きを規制するようにしてもよい。
(2)上記の実施形態においては、円弧状アーム61が最接近姿勢T1に姿勢設定された状態でロックされるようになされているが、こうする代わりに最接近姿勢T1以外の所定の設定位置においてロックするようにしてもよい。特に、円弧状アーム61の先端部分(グリップ611,612が設けられている部分の近傍)が水平になった状態でロックするのが好ましい。
(3)上記の実施形態においては、円弧状アーム61が弓形に前方に向けて膨出した形状とされているが、本発明は、円弧状アーム61が弓形であることに限定されるものではなく、最接近姿勢T1に設定された円弧状アーム61の先端側が水平になり、手摺りとして機能するような形状のものであれば、どのような形状であってもよい。
(4)上記の実施形態においては、円弧状アーム61の動きをロックする機構としてサーボモータ81が採用されているが、本発明は、ロック機構にサーボモータ81を採用することに限定されるものではなく、通常のモータであってもよい。
(5)上記の実施形態においては、円弧状アーム61の下端部を架設ロッド64で連結した構造としているが、部品点数は増えるものの、左右の円弧状アームそれぞれに対応して負荷用モータを設ける場合には、この架設ロッド64を省略して、両アームが別個に回動する構造としてもよい。
(6)上記の実施形態においては、電気的負荷発生装置はアーム部に加えられる外力に応じて負荷を発生させる構成としているが、外力にかかわらず単純に回動運動を行うようにする一方、鍛錬者Mは単に把持部を掴んで、その回動運動に追随するだけの動作を行なうようにしてもよい。この場合は、特に筋力が衰えた人を対象としてリハビリ用の装置として使用することができる。
(7)上記の実施形態においては、外部端末装置がトレーニング装置10の入出力操作器94と無線で交信し得るようになされているが、本発明は、外部端末装置とトレーニング装置10の入出力操作器94との交信が無線で行われることに限定されるものではなく、両者間の交信を有線で行うようにしてもよい。
本発明に係るトレーニング装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示すトレーニング装置の組み立て斜視図であり、カバーが外された状態を示している。 図1に示すトレーニング装置の組み立て斜視図であり、カバーが装着された状態を示している。 電気的負荷発生部の一実施形態を示す図1の部分拡大斜視図である。 本発明に係るトレーニング装置によるトレーニングの状態を示す側面視の説明図であり、(イ)は、円弧状アームが着座部に最も接近した最接近姿勢に姿勢設定された状態、(ロ)は、円弧状アームが着座部から最も離間した最離間姿勢に姿勢設定された状態をそれぞれ示している。 トレーニング装置の動作を制御する制御部の一実施形態を示すブロック図である。 出力装置のパネルボードの表示面の一実施形態を示す正面図である。 制御部による制御フローの一実施形態を示すフローチャートの前半部分である。 制御部による制御フローの一実施形態を示すフローチャートの後半部分である。 マシン端末である入出力操作器と外部端末装置とのデータ交信処理のフローを示すフローチャートである。
符号の説明
10 トレーニング装置 11 外装カバー
12 中央カバー 121 逃がし窓
13 立設カバー 14 側部カバー
141 中央板 142 側板
143 長孔 144 メンテナンス孔
145 蓋体 20 ベースフレーム
21 中央部ベースフレーム 22 側部ベースフレーム
23 突設部 24 アーム支持ブラケット
241 立設板 242 挿入孔
243 ストッパー 25 後方ブラケット
251 底板 252 左側板
253 右側板 26 中間ブラケット
261 底板 262 側板
30 立設フレーム 31 前板フレーム
311 上部レール 312 下部レール
313 上部ブラケット 314 下部ブラケット
315 ベルト挿通口 316 モータブラケット
32 後板フレーム 33 天板フレーム
40 昇降フレーム 41 ボトムフレーム
42 ランバーフレーム 43 縁堰板
431 架設板 432 上部被ガイド板
433 下部被ガイド板 44 ナット部材
50 着座部 51 着座席
52 背凭れ 60 アーム部
61 円弧状アーム 611 直状グリップ
612 円弧グリップ 62 軸筒(支持軸)
63 直状アーム 631 接続金具部
64 架設ロッド(架設部材)
70 昇降機構部 71 昇降モータ
72 スパイラルロッド 73 タイミングベルト
80 電気的負荷発生部 81 サーボモータ
811 駆動軸 82 負荷伝達機構
83 モータ側スプロケット 84 中間大径スプロケット
841 スプロケット軸 85 モータ側チェーン
86 中間小径スプロケット 87 アーム側スプロケット
88 アーム側チェーン 90 制御部
91 CPU 911 トレーニングメニュー判別部
912 トレーニング状況判別部
913 制御信号生成部(制御信号出力部)
92 ROM 93 RAM
94 入出力操作器 94′ 外部端末装置
941 支持脚(取り付け部)
942 パネルボード(操作面)
9421 開始キー 9422 終了キー
9423 重負荷設定キー 9424 軽負荷設定キー
9425 引き方向負荷設定キー
9426 両方向負荷設定キー
9427 押し方向負荷設定キー
9428 上方レベル設定キー
9429 下方レベル設定キー
95 LCD 96 無線通信部(受信部)
991 上方センサ 992 下方センサ
993 最接近センサ 994 最離間センサ
AS アイドルスプロケット BC ベアリングケース
M 鍛錬者 T1 最接近姿勢
T2 最離間姿勢

Claims (8)

  1. 装置本体に設けられた着座部に着座した状態で上半身の筋肉をトレーニングするトレーニング装置であって、
    前記着座部の左右近傍に設けられ、回動動作が可能な一対のアーム部と、
    前記アーム部に加えられる外力に応じて電気的に負荷を発生する電気的負荷発生部とを備え、
    前記アーム部は、下端部が水平方向左右に延びた支持軸回りに回動可能に軸支され、中央部が前方に向かって膨出した湾曲形状に形成され、先端部が把持部とされてなり、且つ、前記電気的負荷発生部によって回動がロック可能とされたことを特徴とするトレーニング装置。
  2. 前記アーム部は、前記把持部が前記着座部から最も離間した最離間姿勢と、前記把持部が前記着座部へ最も接近した最接近姿勢との間で回動可能とされ、かつ、最接近姿勢に姿勢設定された状態で回動がロックされることを特徴とする請求項1に記載のトレーニング装置。
  3. 前記着座部は、臀部を載せる着座席と、この着座席の背面側に立設された背凭れとを備えて構成されていることを特徴とする請求項1または2記載のトレーニング装置。
  4. 前記一対のアーム部は、その下端部が水平方向に延びる架設部材で連結され、且つ、前記架設部材は、前記着座部に対して少なくともその前縁部より後方に配設されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトレーニング装置。
  5. 前記トレーニングの動作の制御を行う制御部と、この制御部に対してトレーニングのメニューを入力する入力操作器とを備え、
    前記制御部は、前記入力操作器からのメニュー情報に応じた負荷を設定するべく前記電気的負荷発生部に制御信号を出力する制御信号出力部を備えていることを特徴とする請求項1または2記載のトレーニング装置。
  6. 前記電気的負荷発生部は、サーボモータを有し、このサーボモータへの電力の供給状態を制御することにより電気的負荷が調節されることを特徴とする請求項5記載のトレーニング装置。
  7. 前記着座部の前方位置において前記入力操作器をその操作面が着座部と対向する姿勢で取り付ける取り付け部を備えることを特徴とする請求項5記載のトレーニング装置。
  8. トレーニングメニューを入力する外部操作器からの入力情報を無線または有線で受信する受信部を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のトレーニング装置。
JP2005276166A 2005-09-22 2005-09-22 トレーニング装置 Expired - Fee Related JP4314227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276166A JP4314227B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 トレーニング装置
US11/521,215 US7481743B2 (en) 2005-09-22 2006-09-14 Training machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276166A JP4314227B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 トレーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007082813A true JP2007082813A (ja) 2007-04-05
JP4314227B2 JP4314227B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37884959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276166A Expired - Fee Related JP4314227B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 トレーニング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7481743B2 (ja)
JP (1) JP4314227B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234719B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-04 株式会社コナミスポーツ&ライフ トレーニング装置
JP4150406B2 (ja) * 2006-04-27 2008-09-17 株式会社コナミスポーツ&ライフ トレーニング装置
US8012073B2 (en) 2009-12-22 2011-09-06 Michael Charles Barnett Fitness machine with automated variable resistance

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4249726A (en) * 1979-05-22 1981-02-10 Faust Reginald O Exercise bench safety device
US4479647A (en) * 1981-12-30 1984-10-30 Smith Robert S Resistance exerciser
US5335649A (en) * 1989-03-07 1994-08-09 Randall John N Stretching device
US4986533A (en) * 1990-07-30 1991-01-22 Lo Peter K Magnetically controlled exercise bicycle for exercising arms and legs
US5209223A (en) * 1991-03-20 1993-05-11 Biodex Medical Systems, Inc. Single chair muscle exercise and rehabilitation apparatus
US5242179A (en) * 1991-10-11 1993-09-07 Research Foundation Of The State University Of New York Four-line exercising attachment for wheelchairs
DE4135552A1 (de) * 1991-10-29 1993-05-06 Ernst Knoll Feinmechanik, 7801 Umkirch, De Fussgelenk-bewegungsschiene
US5356356A (en) * 1993-06-02 1994-10-18 Life Plus Incorporated Recumbent total body exerciser
JP2724132B2 (ja) 1996-05-01 1998-03-09 セノー株式会社 筋力鍛練装置
US5885197A (en) * 1997-06-04 1999-03-23 Barton; Jimmy Exercise equipment
US6042518A (en) * 1998-09-29 2000-03-28 Nustep, Inc. Recumbent total body exerciser
US6368251B1 (en) * 2000-01-13 2002-04-09 John A. Casler Machine force application control with safety braking system and exercise method
US6220991B1 (en) * 2000-01-22 2001-04-24 David H. Sellers Motorized exercise bike
US6632161B1 (en) * 2000-02-03 2003-10-14 Daniel Nir Apparatus and a method for loading weights
US6558299B1 (en) * 2000-02-28 2003-05-06 J. Patrick Slattery Method and device for assisting weight lifters in performing weight lifting exercises
EP1444018A4 (en) * 2001-10-24 2006-07-05 Univ California POWER-CONTROLLED BODY WEIGHT SUPPORT RULE SYSTEM
US6979284B2 (en) * 2002-08-26 2005-12-27 James Curtis Exercise apparatus
JP4683927B2 (ja) * 2002-11-08 2011-05-18 リチャードソン、ケネス・オーエン 機能訓練装置
US7462138B2 (en) * 2005-07-01 2008-12-09 The University Of Hartford Ambulatory suspension and rehabilitation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314227B2 (ja) 2009-08-12
US20070066453A1 (en) 2007-03-22
US7481743B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032883B2 (ja) 運動補助装置
JP4234719B2 (ja) トレーニング装置
US20070254787A1 (en) Training apparatus
CN109688999B (zh) 介助装置
TW201032864A (en) Exercising apparatus
US20090227430A1 (en) Training Apparatus
KR20140114715A (ko) 스쿼트 재활 운동장치
JP2007029193A (ja) 運動装置
JP4314227B2 (ja) トレーニング装置
CN109688998B (zh) 介助装置
JP5161708B2 (ja) 揺動型運動装置
JP3673805B1 (ja) トレーニング装置
JP4449896B2 (ja) 揺動型運動装置
JP5028348B2 (ja) 揺動型運動装置
JP2005066060A (ja) トレーニング装置
JP3994093B2 (ja) 筋肉トレーニング方法
KR100908018B1 (ko) 물구나무서기 운동기구
JP2007044142A (ja) 運動装置
JP5113510B2 (ja) 揺動型運動装置
JP2010119499A (ja) トレーニング装置
JP2007029329A (ja) トレーニングマシーン
JP2008113968A (ja) 健康運動器具
JP4041898B2 (ja) 足関節運動装置
JP2006325635A (ja) トレーニングマシーン
KR20160003937U (ko) 다운타입 사이클 운동기구

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees