JP2007082395A - 振動モータのブラシ - Google Patents

振動モータのブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP2007082395A
JP2007082395A JP2006247092A JP2006247092A JP2007082395A JP 2007082395 A JP2007082395 A JP 2007082395A JP 2006247092 A JP2006247092 A JP 2006247092A JP 2006247092 A JP2006247092 A JP 2006247092A JP 2007082395 A JP2007082395 A JP 2007082395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
lead
arm
contact
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006247092A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Taek Oh
オー、スン−テク
Hyun-Seung Ki
キ、ヒュン−スン
Young-Jun Joo
ジョー、ヨン−ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007082395A publication Critical patent/JP2007082395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/24Laminated contacts; Wire contacts, e.g. metallic brush, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/39Brush holders wherein the brush is fixedly mounted in the holder
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/04Commutators
    • H01R39/06Commutators other than with external cylindrical contact surface, e.g. flat commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

【課題】振動モータのブラシが開示される。
【解決手段】整流子と接する接触部を具備する多数個のアームと、アームの間に形成されるスリット部と、アームのスタート部と結合するリード部と、リード部から延長されるし、貫通ホールを具備する固定部を含む、ブラシは貫通ホールを介して流入される鉛により固定されるのでブラシとフレキシブル基板との接着力を強化することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は振動モータのブラシに関する。
偏心ロータを用いる振動モータは、最近携帯用電話機またはPDAなどのような携帯用端末機の着信手段として広く使用されているが、端末機の小型化により振動モータの小型化及び薄型化が要求されている。
図1は、従来の振動モータの構造を示す断面図である。従来の振動モータには底部にブラケット1が具備され、ブラケット1の中央には軸9の一端が挿入され固定されるし、軸の他端はケース8により固定される。ケース8は振動モータの部品を外部の干渉から保護する役目をする。ブラケット1の上面には微細な厚さを有するフレキシブル基板12が配置される。
中央のフレキシブル基板12の外周縁には周縁部にN、S極が交互に着磁される多極のマグネット2が附着され、マグネット2の貫通された中央の空間部にはフレキシブル基板12に下端が附着された一対のブラシ3(brush)が所定の角度で具備される。そして軸9の所定の位置にはベアリング11が挿入され、ベアリング11の外周面には偏心ロータ10が挿入される。ロータ10の下面にはブラシ3と接触する扁平型整流子7が配列されている。
図2は、従来の振動モータに使用されるブラシ3の斜視図である。図2に示されているように、従来のブラシ3は、整流子7と接するアーム15と、上記アーム15の間に形成されるスリット部17と、上記アーム15より延長されるリード部19及び上記リード部19より延長される固定部21を含む。
上記アーム15は、図1に示されているように、一端部が円弧形状に折れ曲がって上記整流子7と接触する。アーム15はアームそのものの弾性力とリード部19及び固定部21の弾性力により整流子7との接触状態を維持する。もし、アーム15と整流子の接触状態が解除されると振動モータとしての機能を喪失する。上記固定部21は、図1に示されているように、上記フレキシブル基板12上にはんだ付けなどにより固定される。固定方法としては、ソルダークリーム(solder cream) 上に固定部が安着され、ジグ(jig)に加圧した状態で熱風を流してはんだ付けをする。
しかし、従来のブラシ3は、回転するロータ6により疲労荷重を受けるのでブラシ3がフレキシブル基板12から取れる問題点が発生する。特に、上記固定部21にはロータ6の回転により応力が集中されるので、上記固定部21を支持するはんだ付けの取れる現象がよく発生する。また、従来のブラシ3は弾性力が不足であってロータ6の回転によるブラシ自体の変形を幅広く収容することができない問題点がある。また、ブラシ3の重み中心が高いので安全性が落ちる。
本発明は基板との接着力を強化することができるブラシを提供する。
本発明はブラシの弾性力を増加させて荷重に柔軟に対応できるブラシを提供する。
本発明はブラシの重み中心を低く形成してより安定感のあるブラシを提供する。
本発明は、基板との接着力を強化してより安定的であり、ブラシの弾性力を増加させて荷重に対して柔軟に対応することができるブラシを提供する。
本発明はブラシの重み中心を低く形成してより安定感のあるブラシを提供する。
本発明の一実施形態によるブラシは、扁平型整流子と接して電流を供給する。そしてブラシは、上記扁平型整流子と実質的に同一平面上で接する複数個のアームと、電流源と電気的に連結されて上記アームに電流を供給すると同時にブラシを固定支持するための支持部を含む。また、上記支持部ははんだが流入され得るように所定の大きさの貫通ホールを具備することを特徴とする。
本発明の一実施形態によるブラシは下記のような特徴をさらに有することができる。例えば、上記ブラシは上記アームの間に形成されるスリット部を具備し、上記支持部は上記アームより延長されるリード部及び上記リード部より延長される固定部を含み、上記固定部は上記貫通ホールを具備することができる。
上記リード部は、長さ方向に形成されたスロットを具備することができる。上記アームは上記リード部から垂直方向に折れ曲がることができる。上記リード部は上記固定部から垂直方向に折れ曲がることができる。
以下で、添付された図面を参照しながら本発明の好ましい実施例に対してより具体的に説明する。
先ず、本発明の一実施例によるブラシに対して図3ないし図5を参照しながら説明する。
本発明の一実施例によるブラシ30は、整流子と接するアーム31と、上記アーム31の間に形成されるスリット部33と、上記アーム31より延長されるリード部35及び固定部37を具備する。そして上記リード部35及び上記固定部37は電流源(図示せず)と電気的に連結されて上記アームに電流を供給すると同時にブラシを固定支持する支持部を形成する。上記ブラシ30はMX215などのように電気及び機械的性質が優れた材料より形成される。
上記アーム31は、上記スリット部33により離隔される2個のセグメント(segment)31aと31bで構成されるし、それぞれのセグメント31aと31bは同一な形状を有する。上記アーム31は、図5のように、一部分が円弧形状に折れ曲がった接触部31cを具備し、上記接触部31cが整流子(図示せず)と接することになる。上記アーム31は上記リード部35により弾性的に支持される。また、上記アーム31の長さが長いほどアームの柔軟性(flexibility)が増加して外部の荷重に柔軟に対応することができる。上記セグメント31aと31bは内側方向に所定の角度で折れ曲がっている。
上記スリット部33は、上記アーム31の間に形成されてアーム31をそれぞれのセグメント31aと31bに分離する。上記スリット部33が形成されることによりセグメント31aと31bの独立性がより増加することになる。したがって上記スリット部33の長さが長いほどそれぞれのセグメント31aと31bが独立的に作動することができるので、一つのセグメントが整流子と接触しなくても他のセグメントが接触することになる。
本実施例では、外側のセグメント31aの長さが長い。すなわち、上記アームは円弧形状に折れ曲がっているので外側のセグメント31aの長さが内側のセグメント31bの長さより長くなる。したがって、それぞれのセグメント31aおよび31bの自体の弾性力が変わるが、これは整流子に対する接触圧力の差を表す。従って、セグメント31a及び31bと整流子との接触圧力をそれぞれ同一にするためにはより大きい長さを有する外側セグメント31aの幅をより大きくすることが好ましい。
上記リード部35は上記アーム31と上記固定部37を連結する。上記リード部35は、長さ方向に形成されたスロット36を具備するが、上記スロット36はブラシ30の弾性力を大きくするし、外力による変形に対して幅広く対応することができるようにする。上記リード部35と上記アーム31は、図3ないし図4に示されているように、略垂直方向に折れ曲がるが、これはブラシ30の重み中心を低く形成することにより安全性を増加させるためである。
上記固定部37は上記リード部35より延長されて基板などにはんだ付けされ固定される。上記固定部37には貫通ホール38が形成されている。上記貫通ホール38にははんだ付け過程での鉛が流入され、図6のように、上記固定部37上に鉛が位置することになる。従って、上記貫通ホール38に流入されて、固定部37上で鉛Lが固定部37を押さえるので上記固定部37と基板Pがより堅固に結合される。上記リード部35は上記固定部37からほとんど垂直方向に折れ曲がっているが、これはブラシの重み中心を低くして安全性を確保するためである。
本発明の技術思想が上記した実施例によって具体的に記述されたが、上記した実施例はその説明のためのことであってその制限のためではないし、本発明の技術分野の通常の専門家であれば本発明の技術思想の範囲内で多様な実施例が可能であることは理解できるだろう。
従来の振動モータの断面図である。 従来の振動モータに使用されるブラシの斜視図である。 本発明の一実施例によるブラシの斜視図である。 本発明の一実施例によるブラシの平面図である。 本発明の一実施例によるブラシの側面図である。 固定部と基板がはんだ付けにより固定された状態を示す断面図である。
符号の説明
30:ブラシ
31:アーム
31a:セグメント 31b:セグメント
31c:接触部
33:スリット部
35:リード部
36:スロット
37:固定部
38:貫通ホール

Claims (5)

  1. 扁平型整流子と接して電流を供給するブラシにおいて、
    前記扁平型整流子と実質的に同一平面上で接する複数個のアームと、
    電流源と電気的に連結されて前記アームに電流を供給すると同時にブラシを固定支持するための支持部を含み、
    前記支持部ははんだが流入され得るように所定の大きさの貫通ホールを具備することを特徴とするブラシ。
  2. 前記ブラシは、前記アームの間に形成されたスリット部を具備し、
    前記支持部は前記アームより延長されるリード部及び前記リード部より延長される固定部を含み、
    前記固定部は前記貫通ホールを具備する請求項1に記載のブラシ。
  3. 前記リード部は、長さ方向に形成されるスロットを有する請求項2に記載のブラシ。
  4. 前記アームは前記リード部から垂直方向に折れ曲がる請求項2または3に記載のブラシ。
  5. 前記リード部は前記固定部から垂直方向に折れ曲がる請求項2または3に記載のブラシ。
JP2006247092A 2005-09-12 2006-09-12 振動モータのブラシ Pending JP2007082395A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050084819A KR100699723B1 (ko) 2005-09-12 2005-09-12 진동 모터의 브러쉬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007082395A true JP2007082395A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37854376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247092A Pending JP2007082395A (ja) 2005-09-12 2006-09-12 振動モータのブラシ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070057594A1 (ja)
JP (1) JP2007082395A (ja)
KR (1) KR100699723B1 (ja)
CN (1) CN1933258A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360943B1 (ko) * 2007-08-08 2014-02-25 엘지이노텍 주식회사 편평형 진동모터의 브러쉬
KR101025077B1 (ko) * 2008-06-13 2011-03-25 자화전자(주) 장수명 편평형 진동모터
CN101882741B (zh) * 2010-05-31 2012-03-14 东莞市长泰尔电子有限公司 一种动臂与电刷的改良结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2404936A1 (fr) * 1977-10-03 1979-04-27 Anvar Perfectionnements aux dispositifs de contact electrique glissant
GB0107152D0 (en) * 2001-03-22 2001-05-09 Johnson Electric Sa Improvements in or relating to a brush assembly
US6734594B2 (en) * 2001-09-10 2004-05-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vibration motor
KR200285846Y1 (ko) * 2002-05-22 2002-08-14 주식회사 모아텍 코인형 진동모터의 브러쉬 구조
DE50306739D1 (de) * 2003-02-28 2007-04-19 Ltn Servotechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung von Schleifringbürsten und auf diese Weise hergestellte Schleifringbürste

Also Published As

Publication number Publication date
KR100699723B1 (ko) 2007-03-26
KR20070030057A (ko) 2007-03-15
US20070057594A1 (en) 2007-03-15
CN1933258A (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891645B2 (ja) 振動モータ
CN102270896B (zh) 平板型振动电机
KR100621744B1 (ko) 편평형 진동모터
US7781927B2 (en) Vibration motor
JP2007082395A (ja) 振動モータのブラシ
KR100568296B1 (ko) 접촉궤적이 상이한 브러쉬를 구비하는 진동모터
JPH1084649A (ja) 端子ブラケット付き円筒形マイクロ振動モータ
KR100974517B1 (ko) 편평형 진동 모터
KR101360941B1 (ko) 편평형 진동 모터
JP2007053891A (ja) 一体型ブラシ及びこれを備えた振動モータ
JP2001300425A (ja) 径方向空隙式回転ヨーク型ブラシレス振動モータ
KR101135520B1 (ko) 편평형 진동 모터
KR101039760B1 (ko) 편평형 진동 모터
KR101072076B1 (ko) 편평형 진동모터
JP2007215375A (ja) モータ装置、及びモータ装置製造方法
KR100653244B1 (ko) 편평형 진동모터의 브러쉬
KR20080033702A (ko) 편평형 진동 모터
KR100568289B1 (ko) U자형으로 벤딩된 브러쉬를 구비하는 진동모터
JP2006094644A (ja) ブラシレスモータ
KR20090014521A (ko) 바형 진동 모터와 기판의 설치 구조
JP2007006671A (ja) モータホルダ及びモータユニット
KR20010047771A (ko) 편평형 진동 모터의 로터 어셈블리
KR100774892B1 (ko) 바형 진동 모터
KR20010047772A (ko) 편평형 진동 모터의 로터 어셈블리
KR200288246Y1 (ko) 코인형 진동 모터의 샤프트 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616