JP2007081709A - アンテナ切り替え回路 - Google Patents

アンテナ切り替え回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081709A
JP2007081709A JP2005265771A JP2005265771A JP2007081709A JP 2007081709 A JP2007081709 A JP 2007081709A JP 2005265771 A JP2005265771 A JP 2005265771A JP 2005265771 A JP2005265771 A JP 2005265771A JP 2007081709 A JP2007081709 A JP 2007081709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit
capacitor
loop
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685563B2 (ja
Inventor
Hidekazu Ishii
英一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshikawa RF Systems Co Ltd
Original Assignee
Yoshikawa RF Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshikawa RF Systems Co Ltd filed Critical Yoshikawa RF Systems Co Ltd
Priority to JP2005265771A priority Critical patent/JP4685563B2/ja
Publication of JP2007081709A publication Critical patent/JP2007081709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685563B2 publication Critical patent/JP4685563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 複数のアンテナの中から1つのアンテナを選択するアンテナ切り替え回路におけるロス、リーク及び歪を小さくすることができるとともに、他のアンテナの整合に影響しないように個別のアンテナ毎に対して整合を取ることができるようにする。
【解決手段】 高周波信号を出力するアンテナ駆動回路と、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を送信するために配設された複数のループアンテナとの間にそれぞれ介設されており、選択動作時には前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を対応するループアンテナに送信し、非選択動作時には対応するループアンテナを高周波領域において遮断する半導体スイッチ回路を設け、前記アンテナ駆動回路と前記複数のループアンテナのうち、選択した特定のループアンテナとの間を電気的に接続するとともに、残りのループアンテナ間と前記アンテナ駆動回路とを電気的に切断する。
【選択図】 図1

Description

本発明はアンテナ切り替え回路に関し、特に、高周波信号の出力回路で複数のループアンテナから特定の1個のアンテナを選択して駆動させるために用いて好適な技術に関する。
従来、複数のアンテナから特定の1個のアンテナを選択して駆動させるために、種々のアンテナ切り替え回路が提案されている。例えば、特許文献1にて「アンテナ切り替え回路」が提案されている。提案されている「アンテナ切り替え回路」の細部は種々であるが、以下に示すように2つに大別される。
先ず、図5を参照しながら第1の背景技術を説明する。
高周波の信号出力源51から出力される送信信号を第1のアンテナ1〜第3のアンテナ3のうちから特定のアンテナを選択して供給する場合には切り替えSWが用いられていた。
切り替えSWには高周波用のリレーRL1〜RL3が使われていた。この場合、切り替える高周波信号の電力は大きくできる利点があるものの、高価であり、切り替え動作回数に寿命の制限がある欠点があった。
更に、詳細に説明すると、リレーRL1〜RL3はロスが少ない、リークが少ない、低歪、制御が簡単である等の利点を有している。しかしながら、サイズが大きい、コストが高い、機械式のため動作寿命の制限があり、それに加えて、切り替え時間に数ミリ秒という長い時間を必要とするので、切り替え動作が遅い等の問題点があった。
前述のような問題点を解消可能なアンテナ切り替え回路としてダイオードを使用した回路が用いられている。
図6は、第2の背景技術を説明する回路図である。
この例の場合は、高周波の信号出力源61から出力される送信信号が小電力の回路に適用する場合であり、SW素子としてPINダイオードD1、D2を使用している例である。この場合、PINダイオードD1、D2を用いているので、切り替え寿命に関しては問題ない。
しかしながら、送信アンテナを選択するためのSW素子が2端子のPINダイオードD1、D2であるので高周波信号の通る経路と、SW切り替えの直流信号の経路とが重なる。このため、信号分離のための素子(一般には、チョークコイルか抵抗器が用いられる)が必要となる上に、制御に直流電流が必要であった。なお、図6において、抵抗器R1、コンデンサC11、12、コイルL11、12は第1のアンテナ1を選択する選択回路である。また、抵抗器R2、コンデンサC21、22、コイルL21、22は第2のアンテナ2を選択する選択回路である。
特開2005−244445号公報
この電流値は、切り替える信号レベルに応じて大きくする必要があった。また、耐圧の高いPINダイオードD1、D2が必要となる。PINダイオードD1、D2によるSWは、ロス、リーク、歪みがトレードであるが十分実用になる。コストも安いので広く使われている。
但し、2端子の素子であるために交流の信号パスと直流の制御電流とが重畳するため、コンデンサによる信号結合と、インダクタ(抵抗器)による分離が必要になる。周波数がVHF帯以上の高い場合は、小形のインダクタで分離可能であるが、HF帯以下ではインダクタが大きくなってしまう問題があった。また、動作制御電流が必要となる問題があった。また、分離素子を抵抗器とすると、動作制御電流が大きいので電力ロスが大きくなってしまう問題があった。
本発明は前述の問題点にかんがみ、複数のアンテナの中から1つのアンテナを選択するアンテナ切り替え回路におけるロス、リーク及び歪を小さくすることができるとともに、他のアンテナの整合に影響しないように個別のアンテナ毎に対して整合を取ることができるようにすることを目的としている。
本発明のアンテナ切り替え回路は、高周波信号を出力するアンテナ駆動回路と、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を送信するために配設された複数のループアンテナとの間にそれぞれ介設されており、前記アンテナ駆動回路と前記複数のループアンテナのうち、選択した特定のループアンテナとの間を電気的に接続するとともに、残りのループアンテナ間と前記アンテナ駆動回路とを電気的に切断するアンテナ切り替え回路であって、前記それぞれのアンテナ切り替え回路における入力点は、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号の出力点と共通に接続されるとともに、その出力点は前記複数のループアンテナの一端にそれぞれ接続され、各アンテナ切り替え回路における入力点と出力点との間には、第1のコンデンサと第2のコンデンサとかなる直列回路が配設されるとともに、前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの間と、前記基準電位との間には、選択動作時には開放となって前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を対応するループアンテナに送信し、非選択動作時には前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの接続点と、前記ループアンテナの他端が接続されている前記基準電位とを短絡させて、対応するループアンテナを高周波領域において遮断する半導体スイッチ回路が配設されていることを特徴とする。
また、本発明のアンテナ切り替え回路の他の特徴とするところは、前記半導体スイッチ回路は、エミッタが基準電位に接続され、ベースが制御端子に接続され、コレクタが前記第1、第2のコンデンサに接続されているトランジスタと、前記トランジスタのコレクタにカソードが接続され、前記基準電位にアノードが接続されているダイオードとを有することを特徴とする。
また、本発明のアンテナ切り替え回路のその他の特徴とするところは、前記第2のコンデンサと前記ループアンテナとの接続点と、前記基準電位との間に介設され、選択動作時には前記第2のコンデンサと前記ループアンテナとの接続点と前記基準電位との間を高周波領域において遮断し、非選択動作時には前記第2のコンデンサと前記ループアンテナとの接続点と前記基準電位との間を短絡状態とする第2の半導体スイッチ回路とを設けたことを特徴とする。
また、本発明のアンテナ切り替え回路のその他の特徴とするところは、高周波信号を出力するアンテナ駆動回路と、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を送信するために配設された複数のループアンテナとの間にそれぞれ介設されており、前記アンテナ駆動回路と前記複数のループアンテナのうち、選択した特定のループアンテナとの間を電気的に接続するとともに、残りのループアンテナ間と前記アンテナ駆動回路とを電気的に切断するアンテナ切り替え回路であって、前記それぞれのアンテナ切り替え回路における入力点は、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号の出力点と共通に接続されるとともに、その出力点は前記複数のループアンテナの一端にそれぞれ接続され、各アンテナ切り替え回路における入力点と出力点との間には、第1のコンデンサと第2のコンデンサとかなる直列回路が配設されるとともに、前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの間と、前記基準電位との間には、選択動作時には開放となって前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を対応するループアンテナに送信し、非選択動作時には前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの接続点と、前記基準電位とを短絡させて、対応するループアンテナを高周波領域において遮断する第1の半導体スイッチと、前記ループアンテナの他端と前記基準電位との間に介設され、選択動作時には前記ループアンテナの他端と前記基準電位との間を高周波領域において短絡状態とし、非選択動作時には前記接続点と前記基準電位との間を遮断状態とする複数の第2の半導体スイッチ回路とを有し、前記複数個の第1及び第2の半導体スイッチ回路とループアンテナとの組み合わせのうち、選択動作している半導体スイッチ回路に接続している高周波信号伝送回路を介して前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を前記ループアンテナに送信し、非選択動作している半導体スイッチ回路に対応するループアンテナを、前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの接続点から高周波領域において遮断するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、π型のローパスフィルター回路、或いはバンドパスフィルター回路が接続される回路のように、駆動点から基準電位間にコンデンサが接続される回路について、複数の出力端子から特定のものを選択して、出力する切り替え回路を簡単な構成で実現できる利点がある。
また、本発明の他の特徴によれば、制御に要する電力が小さくて済む。
また、本発明のその他の特徴によれば、半導体スイッチ回路がONの時には高周波電流が流れるが、このときは単にON状態で飽和していればよく、高周波特性は要求されないようにすることができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、OFFの時には高周波電流は流れないようにすることができる。これにより、単に寄生容量が小さければ良いので、スイッチトランジスタの選択が容易である。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1は、本発明のアンテナ切り替え回路の第1の実施の形態の概略構成を示す回路図である。また、図2は第1の実施の形態のアンテナ切り替え回路の基本構成を説明する回路図である。
図1及び図2の回路を説明するために、図3及び図4の回路について説明する。
図3は、アンテナ切り替え回路がなくて信号源20からの信号を単に1個のアンテナ11に供給する回路を示す図である。
図3において、信号源20の一端は基準電位21に接続されている。以下の説明において、信号源20の出カインピーダンスを等価的にZsで示している。
π型に接続されたコイルL1、L2とコンデンサC1、C2、C3は、信号源に含まれる高調波成分を取り除くローパスフィルター回路31である。ローパスフィルター回路31の出力点Pは、第1のアンテナ11との問にインピーダンス整合素子C4、C5を介して接続されている、いわゆる容量タップ型の整合回路である。
これらのコンデンサC1、C2、C3、C4の一端は基準電位21に接続されている。現実には、コンデンサC3、C4は並列になるために、図4に示されるようにまとめてC6として接続されている。
図3及び図4において、RLOSSは第1のループアンテナ11の等価損失抵抗を示している。従来のアンテナを切り替えない場合の回路は上記の構成になっているため、出カインピーダンスZsの信号源20の出力はローパスフィルター回路31とインピーダンス整合回路を介して第1のループアンテナ11に供給されていた。
図1に示したように、第1の実施の形態のアンテナ切り替え回路は、コイルL2より左側までは図3に示した回路と全く同じ構成である。
ローパスフィルター回路31の出力点Pは、コンデンサC61を介して第1のトランジスタQ1のコレクタと接続されている。また、コンデンサC51の一端と第1のダイオードD1のカソードとが接続され、前記コンデンサC51の他端は第1のループアンテナ11に接続されている。
また、第1のトランジスタQ1のエミッタは基準電位21に接続され、第1のトランジスタQ1のベースは第1の制御端子Vin1に接続されている。第1のダイオードD1のアノードは基準電位21に接続されている。
同様に、ローパスフィルター回路31の出力点Pは、コンデンサC62を介して第2のトランジスタQ2のコレクタと接続されている。また、コンデンサC52と第2のダイオードD2のカソードとが接続されている。このコンデンサC52の他端は第2のループアンテナ12に接続されている。そして、第2トランジスタQ2のエミッタは基準電位21に接続され、第2トランジスタQ2のベースは第2の制御端子Vin2に接続されている。また、第2のダイオードD2のアノードは基準電位21に接続されている。
次に、前述のように構成された本実施の形態のアンテナ切り替え回路の動作を説明する。
先ず、第1のループアンテナ11を選択する場合は、第1の制御端子Vin1の制御電圧を基準電位レベルとして第1のトランジスタQ1をオフさせる。一方、第2の制御端子Vin2に制御電圧を印加して第2のトランジスタQ2をオンさせる。ここで、第1及び第2のダイオードD1、D2は、第1のトランジスタQ1、第2のトランジスタQ2のコレクタ電圧が負側に振れることを防止するためのクランプ素子として動作する。
このときの回路動作を図2の等価回路で示す。
図2において、第1のトランジスタQ1はオフしているので、充分小さな容量Cs1に置き換えられており、図2の等価回路ではハード構成の記載は省略されている。
同じく、第2のトランジスタQ2は充分オンしているので、小さな飽和抵抗になっているので短絡状態として扱われており、それ以降に接続されている回路(コンデンサC52、第2のループアンテナ12)も省略されている。すなわち、ローパスフィルター回路31の出力点PはC62を介して基準電位21に接続されている。
また、ローパスフィルター回路31の出力点Pは、コンデンサC61、C51の直列容量を介して第1のループアンテナ11に結合されており、信号源20から出力された送信信号は第1のループアンテナ11に供給されている。
この状態において、第1のダイオードD1とコンデンサC61、C62はクランプ回路として動作する。第1のダイオードD1とコンデンサC61、C62の接続点の電位は、重畳する交流信号が負側への最大振幅のときでも同接続点の電位は負にならないようにコンデンサC61、C62は直流的に負に充電される。これにより、第1のダイオードD1は順方向にバイアスされないので、電流は流れない。
図7に、第1のダイオードD1とコンデンサC61、C62の接続点の電位変動を表す波形図を示す。
図7において、矢印71、72で示したように、交流信号が負側への最大になった場合においても前記接続点の電位は負にならない。
図1と図4の回路の比較から明らかなように、図1のコンデンサC61、C51の直列容量が図4のコンデンサC5に相当するように選ばれており、図1のコンデンサC62が図4のコンデンサC6に相当する容量に選ばれている。
すなわち、上記設計を成立させるためには、C6≧C5の条件を満足させる必要がある。
アンテナが小ループアンテナコイルで容量タップ型の整合回路では、特に損失抵抗が大きくない限り、「C4≧C5」なので、
C6=C3+C4≧C5・・・・・(1)式
は充分充たされる。
(第2の実施の形態)
次に、図8を参照しながら第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態においては、ループアンテナの数を3個にした例を示している。アンテナの選択動作は前述した第1の実施の形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
(第3の実施の形態)
図9に示すように、この例の場合は、フィルター回路がバンドパスフィルター回路32で構成した例を示している。バンドパスフィルター回路32は、コンデンサC11、Cc及びコイルL1,L2などにより構成されていて、送信周波数を中心として変調幅を通過帯域としている。
図10は、アンテナ切り替え回路がなくて信号源20からの信号を単に1個のアンテナ11に供給する回路を示す図である。
図10において、信号源20の一端は基準電位21に接続されている。また、この例の場合も信号源20の出カインピーダンスを等価的にZsで示している。
本実施の形態のように、フィルター回路31をバンドパスフィルター回路32で構成した場合においても、前述した第1及び第2の実施の形態の場合と同様にアンテナ切り替えを良好に行うことができる。
(第4の実施の形態)
次に、図11を参照しながら本発明の第4の実施の形態を説明する。
本実施の形態においては、非選択のアンテナからの漏れを減らすために、第1のループアンテナ11と並列にコンデンサ71と、第4のトランジスタQ4とを直列接続したもの接続している。また、第2のループアンテナ12と並列にコンデンサ72と第5のトランジスタQ5とを直列接続したものを接続している。
また、第4のダイオードD4のカソードを第4のトランジスタQ4のコレクタに接続し、第4のダイオードD4のアノードを基準電位21に接続している。また、第5のダイオードD5のカソードを第5のトランジスタQ5のコレクタに接続し、第5のダイオードD5のアノードを基準電位21に接続している。第4及び第5のトランジスタQ4、Q5のベースは、制御入力端子Vin4、Vin5にそれぞれ接続されている。
このような構成により、第1のループアンテナ11を選択する場合には、制御入力端子Vin1及びVin4を基準電位とし、制御入力端子Vin2、Vin5に制御電圧を印加して、第1のトランジスタQ1をオフ、第2のトランジスタQ2をオンさせる。かつ、選択した第1のループアンテナ11と並列接続した第4のトランジスタQ4をオフさせ、非選択の第2のループアンテナ12と並列接続した第5のトランジスタQ5をオンさせるようにした例である。なお、第2のループアンテナ12を選択するときは、各制御端子Vin1、Vin2、Vin4及びVin5への印加条件を入れかえるようにすればよい。
本実施の形態は、第1のループアンテナ11とインピーダンス整合のためのコンデンサC51の直列インピーダンスが直列共振動作で低くなる場合には、第1のトランジスタQ1の低いオン抵抗でも十分に分離できなくなるので、対策した例である。
第4及び第5のダイオードD4、D5は、それぞれコンデンサ71、72とで第4及び第5のトランジスタQ4、Q5のコレクタが基準電位21よりも負にならないようにするためのクランプ回路として動作している。
(第5の実施の形態)
次に、図12を参照しながら第5の実施の形態を説明する。
この例の場合は、第1のループアンテナ11の基準電位側との接続を外して、第6のトランジスタQ6を挿入する。そして、アンテナ12の基準電位側との接続を外して、第7のトランジスタQ7を挿入し、第6のダイオードD6のカソードを第6のトランジスタQ6のコレクタに接続し、第6のダイオードD6のアノードを基準電位21に接続している。
第7のダイオードD7のカソードを第7のトランジスタQ7のコレクタに接続し、第7のダイオードD7のアノードを基準電位21に接続している。第6及び第7のトランジスタQ6、Q7のベースを制御入力端子Vin6、Vin7に接続している。
第1のループアンテナ11を選択する場合には、制御入力端子Vin1、Vin7を基準電位とし、制御入力端子Vin2、Vin6に制御電圧を印加して、選択する第1のループアンテナ11に直列に接続されている第6のトランジスタQ6をオンさせる。
また、選択しない第2のループアンテナ12と直列に接続されている第7のトランジスタQ7をオフさせて、非選択の第2のループアンテナ12からの漏れを減らすようにした例である。第6及び第7のダイオードD6、D7は、それぞれコンデンサC51、C52とで第6、第7のトランジスタQ6、Q7のコレクタが基準電位21よりも負にならないようにするためのクランプ回路として動作している。
本実施の形態においては、第1のループアンテナ11とインピーダンス整合のためのコンデンサC51の直列インピーダンスが直列共振動作で低くなる場合に、第1のトランジスタQ1の低いオン抵抗でも十分に分離できなくなる問題点を解消することができる。
第1の実施の形態のアンテナ切り替え回路の概略構成を示す回路図である。 第1の実施の形態のアンテナ切り替え回路の基本構成を説明する回路図である。 アンテナ切り替え回路がなくて、信号源からの信号を単に1個のアンテナに供給する回路を示す図である。 図3のコンデンサをまとめて示した図である。 第1の背景技術を説明する図である。 第2の背景技術を説明する図である。 第1のダイオードとコンデンサの接続点の電位変動を表す波形図である。 第2の実施の形態を示し、ループアンテナの数を3個にした例を示す図である。 第3の実施の形態のアンテナ切り替え回路の概略構成を示す回路図である。 アンテナ切り替え回路がなくて信号源からの信号を単に1個のアンテナに供給する回路例を示す図である。 第4の実施の形態のアンテナ切り替え回路の概略構成を示す回路図である。 第5の実施の形態のアンテナ切り替え回路の概略構成を示す回路図である。
符号の説明
20 信号源
21 基準電位
31 ローパスフィルター回路
L1、L2 コイル
C1、C2、C3 コンデンサ
11 第1のループアンテナ
12 第2のループアンテナ
RLOSS ループアンテナの等価損失抵抗
Zs 出カインピーダンス
P フィルター回路の出力点
Q1 第1のトランジスタ
Q2 第2のトランジスタ
D1 第1のダイオード
D2 第2のダイオード
Vin1 第1の制御端子
Vin2 第2の制御端子

Claims (4)

  1. 高周波信号を出力するアンテナ駆動回路と、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を送信するために配設された複数のループアンテナとの間にそれぞれ介設されており、前記アンテナ駆動回路と前記複数のループアンテナのうち、選択した特定のループアンテナとの間を電気的に接続するとともに、残りのループアンテナ間と前記アンテナ駆動回路とを電気的に切断するアンテナ切り替え回路であって、
    前記それぞれのアンテナ切り替え回路における入力点は、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号の出力点と共通に接続されるとともに、その出力点は前記複数のループアンテナの一端にそれぞれ接続され、
    各アンテナ切り替え回路における入力点と出力点との間には、第1のコンデンサと第2のコンデンサとかなる直列回路が配設されるとともに、前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの間と、前記基準電位との間には、選択動作時には開放となって前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を対応するループアンテナに送信し、非選択動作時には前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの接続点と、前記ループアンテナの他端が接続されている前記基準電位とを短絡させて、対応するループアンテナを高周波領域において遮断する半導体スイッチ回路が配設されていることを特徴とするアンテナ切り替え回路。
  2. 前記半導体スイッチ回路は、エミッタが基準電位に接続され、ベースが制御端子に接続され、コレクタが前記第1、第2のコンデンサに接続されているトランジスタと、
    前記トランジスタのコレクタにカソードが接続され、前記基準電位にアノードが接続されているダイオードとを有することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ切り替え回路。
  3. 前記第2のコンデンサと前記ループアンテナとの接続点と、前記基準電位との間に介設され、選択動作時には前記第2のコンデンサと前記ループアンテナとの接続点と前記基準電位との間を高周波領域において遮断し、非選択動作時には前記第2のコンデンサと前記ループアンテナとの接続点と前記基準電位との間を短絡状態とする第2の半導体スイッチ回路とを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ切り替え回路。
  4. 高周波信号を出力するアンテナ駆動回路と、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を送信するために配設された複数のループアンテナとの間にそれぞれ介設されており、前記アンテナ駆動回路と前記複数のループアンテナのうち、選択した特定のループアンテナとの間を電気的に接続するとともに、残りのループアンテナ間と前記アンテナ駆動回路とを電気的に切断するアンテナ切り替え回路であって、
    前記それぞれのアンテナ切り替え回路における入力点は、前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号の出力点と共通に接続されるとともに、その出力点は前記複数のループアンテナの一端にそれぞれ接続され、
    各アンテナ切り替え回路における入力点と出力点との間には、第1のコンデンサと第2のコンデンサとかなる直列回路が配設されるとともに、前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの間と、前記基準電位との間には、選択動作時には開放となって前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を対応するループアンテナに送信し、非選択動作時には前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの接続点と、前記基準電位とを短絡させて、対応するループアンテナを高周波領域において遮断する第1の半導体スイッチ回路と、
    前記ループアンテナの他端と前記基準電位との間に介設され、選択動作時には前記ループアンテナの他端と前記基準電位との間を高周波領域において短絡状態とし、非選択動作時には前記接続点と前記基準電位との間を遮断状態とする複数の第2の半導体スイッチ回路とを有し、
    前記複数個の第1及び第2の半導体スイッチ回路とループアンテナとの組み合わせのうち、選択動作している半導体スイッチ回路に接続している高周波信号伝送回路を介して前記アンテナ駆動回路から出力される高周波信号を前記ループアンテナに送信し、非選択動作している半導体スイッチ回路に対応するループアンテナを、前記第1のコンデンサと第2のコンデンサとの接続点から高周波領域において遮断するようにしたことを特徴とするアンテナ切り替え回路。
JP2005265771A 2005-09-13 2005-09-13 アンテナ切り替え回路 Active JP4685563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265771A JP4685563B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 アンテナ切り替え回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265771A JP4685563B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 アンテナ切り替え回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081709A true JP2007081709A (ja) 2007-03-29
JP4685563B2 JP4685563B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37941563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265771A Active JP4685563B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 アンテナ切り替え回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033659A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社 東芝 無線機
WO2011111369A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 パナソニック株式会社 電子回路システム、電子回路デバイス、および無線通信デバイス

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245416A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
JP2005244445A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信媒体処理装置および無線通信媒体処理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245416A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
JP2005244445A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信媒体処理装置および無線通信媒体処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033659A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社 東芝 無線機
US8666329B2 (en) 2009-09-18 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio device
WO2011111369A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 パナソニック株式会社 電子回路システム、電子回路デバイス、および無線通信デバイス
US8843095B2 (en) 2010-03-12 2014-09-23 Panasonic Corporation Electronic circuit system, electronic circuit device, and wireless communication device in which antennas are selected to be paired for wireless communication and the selected antennas are connected to the electronic circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685563B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1344315B1 (en) Class e/f switching power amplifiers
US9608445B2 (en) Filter for switched mode power supply
US7719356B2 (en) Pulse amplifier
CN101473488B (zh) 用于多频带射频耦合的pin二极管网络
CN103532506B (zh) 用于共源共栅放大器的系统和方法
JPWO2011021485A1 (ja) 出力フィルタとそれを備えた電動機駆動システム
US20150372590A1 (en) Charge pump, potential conversion circuit and switching circuit
JP2018088681A (ja) 高周波スイッチ
JP4685563B2 (ja) アンテナ切り替え回路
US7612633B2 (en) High-frequency switch
KR19990067818A (ko) 복동조회로
KR100377427B1 (ko) 이중동조회로
Singh et al. A digitally-tuned triple-band transformer power combiner for CMOS power amplifiers
US6753716B2 (en) Balanced load switch
CN114337559A (zh) E类射频电源输出电路
JP4635584B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2016220210A (ja) 信号生成回路
WO2019187484A1 (ja) ゲート駆動回路およびそれを用いたスイッチング装置
JPH08124685A (ja) 電力増幅回路
JP2018074733A (ja) スイッチング電源装置
KR101077614B1 (ko) 주파수 혼합기 또는 감쇄기로 동작하는 다중기능 회로
RU2214694C2 (ru) Преселектор с переключением катушек индуктивности
JP2001274602A (ja) 高周波スイッチおよび通信機器
JP2003338773A (ja) 高周波スイッチ回路
US20060049776A1 (en) Switching element driving circuit and discharge lamp lighting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4685563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250