JP2007081587A - 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置 - Google Patents

情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081587A
JP2007081587A JP2005264439A JP2005264439A JP2007081587A JP 2007081587 A JP2007081587 A JP 2007081587A JP 2005264439 A JP2005264439 A JP 2005264439A JP 2005264439 A JP2005264439 A JP 2005264439A JP 2007081587 A JP2007081587 A JP 2007081587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
color
output device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081587A5 (ja
JP4944413B2 (ja
Inventor
Yoshitoku Kawai
良徳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005264439A priority Critical patent/JP4944413B2/ja
Priority to US11/530,323 priority patent/US8115978B2/en
Publication of JP2007081587A publication Critical patent/JP2007081587A/ja
Publication of JP2007081587A5 publication Critical patent/JP2007081587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944413B2 publication Critical patent/JP4944413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/644Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor using a reduced set of representative colours, e.g. each representing a particular range in a colour space

Abstract

【課題】少ない色変換の回数で、目標とする第1の出力デバイスでの出力結果を、もう1つの第2の出力デバイスで事前に確認する。
【解決手段】入力デバイスに依存する色空間で示される入力データを、デバイス非依存の色空間の第1のデータへ変換し(S901)、その第1のデータに入力側の観察条件に応じた知覚モデルの順変換を施し第2のデータへ変換し(S902)、この第2のデータを、第1の出力デバイスの色再現領域に応じた色空間圧縮処理を施して第3のデータに変換する(S903)。そして、この第3のデータを第2の出力デバイスの色再現領域に応じた色空間圧縮処理を施して第4のデータに変換(S904)し、第2の出力デバイスの知覚モデルによる逆変換を施して、デバイス非依存の色空間で示される第5のデータに変換する(S905)。この第5のデータを第2の出力デバイスに依存する色空間で示される出力データへ変換する(S906)。
【選択図】図9

Description

本発明は、デバイス間のカラーマッチング技術に関するものである。
図1はInternational Color Consortium(ICC)によって規定されるプロファイル(ICCProfile)等を利用した一般的なカラーマッチングの概念図である。プロファイルを結び付けるProfile Connection Space(PCS)が、白色光D50のXYZ値およびLab値となっていいる。
白色光D50の下で入力されたRGBデータは、入力プロファイルによりデバイスに依存しない色空間XYZに変換される。変換された色空間は、出力デバイスによる表現できない色再現領域外を含んでいる。そこで、全ての色が出力デバイスの色再現領域内に収まるように、デバイスに依存しない色空間のデータに変換された入力データを、PCSを介して、その出力デバイスの色空間に収まるように圧縮される。そして色空間圧縮が施されたあと、入力データはデバイスに依存しない色空間から出力デバイスに依存する色空間のRGBデータやCMYKデータへ変換される。ICCProfileを用いた処理では、入力色空間から色空間XYZへの変換および色空間XYZから出力色空間への変換は、マトリックス変換またはLUT変換を用いて行われている。
上記ICCProfileでは、基準白色点および環境光は固定されており問題があった。
図2は上記ICCProfileの問題点を考慮したカラーマッチングの概念図である(特許文献1)。これは、入力デバイスの色空間に依存する入力データを、入力側の観察条件に基づきデバイスに依存しない色空間のデータに変換し、そのデータを人間の色知覚色空間のデータへ変換(順変換)する。そして、入力デバイスの色再現領域および出力デバイスの色再現領域を考慮して色空間圧縮したあと、色空間圧縮されたデータを出力側の観察条件に基づきデバイスに依存しない色空間のデータへ変換(逆変換)する。そして、そのデータを出力デバイスに依存する色空間の出力データへ変換するものである。

特開2002−281338公報
以上、従来の技術として入力デバイスから出力デバイスへの色変換を説明した。カラーマッチングを行う目的として、入力データを2つの異なる出力デバイスへ出力する場合がある。一方の出力デバイス(第一の出力デバイス)への出力結果をもう一方の出力デバイス(第二の出力デバイス)でシミュレートもしくはプレビューするためである。これより、第一の出力デバイスへの出力結果が第二の出力デバイスで再現されることが期待される。特に第一の出力デバイスをプリンタ、第二の出力デバイスをモニタとした場合、プリンタの出力結果を印刷する前にモニタ上でプレビューすることになるので、その要望が高いのは理解できよう。従来、これを次のように実現してきた。
図3はICCProfileを使用した場合の概念図である。まず入力データは入力プロファイルに基づきRGB値からXYZ値に変換される。色空間圧縮が施されたプリンタの出力プロファイルによりXYZ値からCMYK値に変換され、プリンタの出力データが得られる。さらにプリンタデータはプリンタの入力プロファイルによりCMYK値からXYZ値に変換される。色空間圧縮が施されたモニタの出力プロファイルによりXYZ値からRGB値に変換され、モニタの出力データが得られる。
図4は先に示した特許文献1の方法を使用した場合の概念図である。入力データを入力側の観察条件1に基づきXYZ値に変換し、そのXYZ値を人間の色知覚色空間のデータへ変換して、入力データとプリンタの色再現領域を考慮して色空間圧縮する。その後、色空間圧縮された値をプリンタの観察条件2に基づきXYZ値へ変換し、そのXYZ値をプリンタに依存するCMYK値へ変換する。さらに、CMYK値をプリンタの観察条件2に基づきXYZ値に変換し、そのXYZ値を人間の色知覚色空間のデータへ変換する。そして、その人間の色知覚色空間のデータを、プリンタとモニタの色再現領域を考慮して色空間圧縮した後、色空間圧縮された値をモニタの観察条件3に基づきXYZ値へ変換し、最終的にXYZ値をモニタに依存するRGB値へ変換する。
ICCProfileを使用した場合は基準白色点および環境光は固定されており問題は残ったままである。
一方、特許文献1の方法を使用した場合、この問題は解決されるが、その色処理を10回行う必要がある。プリンタの出力結果を印刷する前にモニタ上でプレビューしようとした場合、処理速度が速いことが望まれるため、色変換の回数が多いことによる多くの時間を必要とする点に改善の余地がある。
また、プレビューを目的として場合、必ずしもプリンタに出力されるとは限らない。プレビュー結果がユーザの期待と違えば、プリンタから出力しない。ユーザは入力データを修正、またはプリンタプロファイルの変更、または入力データからプリンタへの色空間圧縮方法の変更等の作業を行う。その場合、プリンタから出力しないが、プリンタデータを作成するのは無駄でもある。
本発明は、ICCProfileを使用した場合の基準白色点および環境光の問題、および、上記の色変換の回数の多さによる処理速度低減の問題を解決し、より環境光等に柔軟かつより処理速度を高速化する技術を提供する。また、入力データを2つの異なる出力デバイスへ出力する際に、一方の出力デバイスへの出力結果をもう一方の出力デバイスでシミュレートもしくはプレビューするために出力が可能なカラーマッチングを実現する技術を提供するものでもある。
この課題を解決するため、本発明の情報処理方法は以下の工程を備える。すなわち、
入力デバイスと第1の出力デバイス間でカラーマッチング処理を行ない、前記入力デバイスから入力した画像データを前記第1の出力デバイスで出力した場合の出力結果を第2の出力デバイスで出力する情報処理方法であって、
前記入力デバイスに依存する色空間で示される入力データを、入力側の観察条件に基づくデバイス非依存の色空間の第1のデータへ変換する第1の変換工程と、
前記該第1のデータに入力側の観察条件に応じた知覚モデルの順変換を施して、設定された色空間圧縮モードに応じた色知覚空間で示される第2のデータへ変換する第2の変換工程と、
前記第2のデータを、前記第1の出力デバイスの色再現領域に応じた色空間圧縮処理を施して第3のデータに変換する第3の変換工程と、
前記第3のデータを、前記第2の出力デバイスの色再現領域に応じた色空間圧縮処理を施して第4のデータに変換する第4の変換工程と、
前記第4のデータを前記第2の出力デバイスの知覚モデルによる逆変換を施して、前記第2出力デバイス側の観察条件に基づくデバイス非依存の色空間で示される第5のデータに変換する第5の変換工程と、
前記第5のデータを前記第2の出力デバイスに出力するため、前記第2の出力デバイスに依存する色空間で示される出力データへ変換する第5の変換工程とを備える。
本発明によれば、ICCProfileを使用した場合の基準白色点および環境光の問題、ならびに、少ない色変換の回数で、目標とする出力デバイスでの出力結果を、もう1つの出力デバイスで事前に確認することが可能になる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
まず、実施形態における、カラーマッチングに用いる色知覚モデルについて図11を用いて説明する。
人間の視覚系によって、知覚される色は、照明光の違い、刺激がおかれている背景などの条件によって、目に入ってくる光が同じであっても異なって見えることが知られている。
例えば、白熱電球で照明された白色は、目に入ってくる光の特性ほどには赤く感じられなくて、白として知覚される。また、黒い(暗い)背景におかれた白と、明るい背景に置かれた白とでは、黒い背景に置かれた白の方が明るく感じられる。前者の現象は色順応、後者は対比として知られている。このためには、XYZではなく網膜状に分布している視細胞の生理的な活性度に対応する量で色を表示する必要があるが、このような目的に色知覚モデルが開発されている。CIEでは、CIE CAM02の使用を推奨している。この色知覚モデルは色覚の生理的な三原色を用いており、例えばCIE CAM02で計算される色知覚の相関量であるH(色相)、J(明度)およびC(クロマ)、あるいは、H(色相)、Q(ブライトネス)およびM(カラフルネス)の値が、観察条件に依存しない色の表示方法と考えられる。H、J、CまたはH,Q,Mの値がデバイス間で一致するように色再現することによって、入出力画像の観察条件の違いを解決することができる。
入力画像を観察する際の観察条件に応じた補正処理(XYZをHJCまたはHQMに変換する処理)を行う色知覚モデルCIE CAM02の順変換における処理内容を下記に説明する。
まず、入力画像の観察条件情報としてステップS160で、順応視野の輝度(cd/平方メートル、通常、順応視野における白の輝度の20%が選らばれる)であるLA、光源条件における試料の相対三刺激値であるXYZ、光源条件における白色光の相対三刺激値であるXωYωZω、および、光源条件における背景の相対輝度であるYbが設定される。
また、ステップS180で観察条件のタイプを指定する。そして、ステップS170では、そのタイプに基づき、入力画像の観察条件情報として、周囲の影響の定数c、色誘導係数Nc、明度コントラスト係数FLLおよび順応度の係数Fが設定される。
ステップS160およびS170で設定された入力画像観察条件情報に基づき、入力画像を示すXYZに対して以下のような処理が行われる。
まず、人間の生理的な三原色として考えられているBradfordの三原色に基づき、XYZを変換してBradford錐体応答RGBが求められる(ステップS100)。人間の視覚は常に観察光源に完全順応するわけではない。そこで、輝度レベルと周囲条件(LAおよびF)に基づき順応度を示す変数Dを求め、この変数DおよびXωYωZωに基づき、RGBに対して不完全順応処理を行い、RcGcBcに変換する(ステップS110)。
次に、人間の生理的な三原色として考えられているHunt-Pointer-Estevezの三原色に基づき、RcGcBcを変換してHunt-Pointer-Estevez錐体応答R'G'B'が求められる(ステップS120)。このR'B'B'に対して刺激強度レベルによる順応度合いの推定が行われ、試料と白の両方に応じた順応後錐体応答R'aG'aB'aが求められる(ステップS130)。なお、ステップS130では、順応視野の輝度LAに基づき求められる変数FLを用いて非線型応答圧縮が行われる。
続いて、見えとの相関関係を求めるために、以下の処理が行われる。
赤-緑および黄色-青の反対色応答abがR'aB'aB'aから求められ(ステップS140)、反対色応答abおよび偏心係数から色相Hが求められる(ステップS150)。
また、Yωおよび背景の相対輝度Ybから求められる背景誘導係数nが求められ、この背景誘導係数nを用いて試料および白の両方に関する無彩色応答AおよびAωが求められる(ステップS190)。また、背景誘導係数nおよび明度コントラスト係数FLLから求められる係数z、並びに、A、Aωおよびcに基づき明度Jが求められる(ステップS151)。そして、色誘導係数Ncから飽和度Sが求められ(ステップS153)、飽和度Sおよび明度JからクロマCが求められ(ステップS152)、明度Jおよび白の無彩色応答Aωから輝度Qが求められる(S154)。また、変数FLおよび周囲の影響の定数cからカラフルネスMが求められる(ステップS155)。
本実施形態における、人間の色知覚空間上での色空間圧縮を用いたカラーマッチングの概念図を図5示す。
まず、入力側デバイスモデル501および出力側デバイスモデル506を、測色値511または測色値514を用いて生成する。デバイスモデルには順方向変換(ICCプロファイルのAToBTagの処理に相当)と逆方向変換(ICCプロファイルのBToATagの処理に相当)が存在する。デバイス・キャラクタライゼーションとは、測色値に基づき、順方向変換(デバイス依存のデータからデバイス非依存のデータへの変換)を行うための変換データおよび逆方向変換(デバイス非依存のデータからデバイス依存のデータへの変換)を行うための変換データを生成する処理である。
順方向変換データの生成は、デバイス色と測色値の対応関係を記述した測色値ファイル(511又は514)を読み込み、デバイス色からXYZ値への変換を行う多次元LUTもしくは変換式を生成する。逆方向変換データの生成は、順方向変換の結果を利用して、順方向多次元LUTの逆引きや回帰分析法による多項式パラメータの最適化等によってXYZ値からデバイス色への変換を行う多次元LUTもしくは変換式を生成する。ここで、測色値やデバイス非依存の色空間はXYZに限定される必要はなく、Lab、Luv等の色空間であっても構わない。
次に、人間の色知覚空間上での入力側デバイスの色再現領域507(又は508)と出力側デバイスの色再現領域509(又は510)を求める。Relativeモードの場合には人間の色知覚空間としてJChが選択され、Absoluteモードの場合にはQMhが選択される。
入力側デバイスの色再現領域507(又は508)は、測色値ファイル511の測色値やデバイスモデル501の順方向変換の結果から得られる入力側デバイス全体のXYZ値に対して色知覚モデルの順方向変換を適用し、得られたJCh(又はQMh)値の3次元凸包(Convex Hull)の作成等を行なうことによって求めることができる。色再現領域は、得られたJCh(又はQMh)値を包含する3次元立体である。
出力側デバイスの色再現領域509(又は510)も測色値ファイル514の測色値やデバイスモデル506の順方向変換の結果から得られる出力側デバイス全体のXYZ値に対して色知覚モデルの順方向変換を適用し、得られたJCh(又はQMh)値の3次元凸包(Convex Hull)の作成等を行なうことによって求めることができる。
ここで、入力側の色知覚モデルには入力側観察条件512、出力側の色知覚モデルには出力側観察条件513をそれぞれ設定する。色知覚モデルとしてはCIE CAM02、CIE CAM97s等に限定される必要はなく、人間の色知覚パラメータJ、C、Q、M、h、Hを予測できる色知覚モデルであれば別の色知覚モデルであっても構わない。
このように生成された入力側および出力側のデバイスモデルおよび色再現領域に基づき、カラーマッチングを行う。人間の色知覚空間JCh上での色空間圧縮を考慮した、入力側デバイス色から出力側デバイス色への色変換は、以下の処理によって行なうことができる。
まず入力色に対して入力側デバイスモデル501の順方向変換を適用してXYZ値を求める。次に入力側観察条件512に基づく色知覚モデル502の順方向変換を適用してJCh値を求める。次に、入力側デバイスの色再現領域507と出力側デバイスの色再現領域509とに基づき色空間圧縮503を行う。知覚的な色再現(perceptual Color Reproduction)、彩度を重視した色再現(Satulation Color Reproduction)、測色的に一致な色再現(Colorimetric Color Reproduction)、好ましい色再現(Preferred Color Reproduction)、記憶色に基づく色再現(Memory Color Reproduction)などユーザが望む色再現により、色空間圧縮方法を変えることが可能である。色空間圧縮後のJCh値を出力側観察条件513に基づく色知覚モデル505の逆方向変換を適用してXYZ値を求める。そして、出力側デバイスモデル506の逆方向変換を適用して出力色を求める。
人間の色知覚空間QMh上での色空間圧縮を考慮した、入力側デバイス色から出力側デバイス色への色変換も同様に、入力側デバイスの色再現領域508、出力側デバイスの色再現領域510、および色空間圧縮504等を用いて行うことができる。
図5に示すカラーマッチングによれば、カラーマッチングの対象となる入力側デバイスおよび出力側デバイスの色再現領域の組み合わせに対して最適な色空間圧縮を行うことができる。
本実施形態では、入力データを2つの異なる出力デバイスへ出力する際に、一方の出力デバイス(第一の出力デバイス)への出力結果をもう一方の出力デバイス(第二の出力デバイス)でシミュレートもしくはプレビューすることを目的とする場合について説明する。すなわち、第一の出力デバイスとしてプリンタを、第二の出力デバイスとしてモニタを想定し、第一の出力デバイスであるプリンタから出力する前に、プリンタからの出力色を第二の出力デバイスであるモニタ上でプレビューとして出力することとする。
先ず、従来方法を用いた処理を図6および図7を用いて説明する。
処理の概要は次のとおりである。まず、入力データ600から第一の出力デバイスであるプリンタの出力データ615を求める。次に得られたプリンタの出力データから第二の出力デバイスであるモニタの出力データ624を得る。
入力データのデバイスモデル601およびプリンタのデバイスモデル606およびモニタのデバイスモデル619を、入力データに関連する測色値611またはプリンタの測色値614またはモニタの測色値623を用いて生成する。
次に、人間の色知覚空間上での入力データの色再現領域607(又は608)とプリンタの色再現領域609(又は610)とモニタの色再現領域620(又は621)を求める。
ここで、入力データの色知覚モデルには入力データの観察条件612、プリンタの色知覚モデルにはプリンタの出力結果の観察条件(以下プリンタの観察条件)613、モニタの色知覚モデルにはモニタの出力結果の観察条件(以下モニタの観察条件)622をそれぞれ設定する。
このように生成された入力データおよびプリンタおよびモニタのデバイスモデルおよび色再現領域に基づき、カラーマッチングを行う。人間の色知覚空間JCh上での色空間圧縮を考慮した、入力データの入力色からプリンタの出力色およびモニタの出力色への色変換は、以下の処理によって行なうことができる。
まずステップS701で入力色に対して入力データのデバイスモデル601の順方向変換を適用してXYZ値を求める。次にステップS702で入力データの観察条件612に基づく色知覚モデル602の順方向変換を適用してJCh値を求める。次にステップS703で入力データの色再現領域607とプリンタの色再現領域609とに基づき色空間圧縮603を行う。ステップS704で色空間圧縮後のJCh値をプリンタの観察条件613に基づく色知覚モデル605の逆方向変換を適用してXYZ値を求める。そして、ステップS705でプリンタのデバイスモデル606の逆方向変換を適用してプリンタの出力色を求める。
なお、上記は人間の色知覚空間JCh上で色空間圧縮の例であるが、人間の色知覚空間QMh上での色空間圧縮を用いて、入力データのデバイス色からプリンタのデバイス色への色変換も同様に行うことも可能である。この場合には、入力データの色再現領域608、プリンタの色再現領域610、および色空間圧縮604等を用いれば良い。
さらにステップS706で得られたプリンタの出力色に対してプリンタのデバイスモデル606の順方向変換を適用してXYZ値を求める。次にステップS707でプリンタの観察条件613に基づく色知覚モデル605の順方向変換を適用してJCh値を求める。次にステップS708でプリンタの色再現領域609とモニタの色再現領域620とに基づき色空間圧縮616を行う。ステップS709で色空間圧縮後のJCh値をモニタの観察条件622に基づく色知覚モデル618の逆方向変換を適用してXYZ値を求める。そして、ステップS710でモニタのデバイスモデル619の逆方向変換を適用してモニタの出力色を求める。
上記の処理において、プリンタの出力色からモニタの出力色への変換の際に、使用するプリンタのデバイスモデル/測色値/観察条件/観察条件に基づく色知覚モデル/色再現領域は、入力からプリンタの出力色への変換の際に使用したものと同じものである。
以上のことを踏まえて上記処理を見てみると、ステップS704とS705の2つの処理に対して、ステップSS706とS707の2つの処理は逆変換になっている。つまり、ステップS703の出力であるJCh値またはQMh値とステップS708の入力であるJCh値またはQMh値は同じ値である。
このことから、入力データを2つの異なる出力デバイスへ出力する際に、第一の出力デバイスへの出力結果を第二の出力デバイスでシミュレートもしくはプレビューする場合、従来方法に基づく処理系では、ステップS704乃至S707の処理が無駄である。従って、その分処理負荷が大きくなり、処理速度も遅くなる。プリンタの出力結果をモニタでプレビューする場合、処理速度は大きな要素であり、可能な限り短い処理速度が望まれる。
そこで、上記従来方法での問題点を解決するため、本実施形態の処理を図8および図9を用いて説明する。
まず、入力データ600から第一の出力デバイスであるプリンタの出力データ615を求める。得られたプリンタの出力データから第二の出力デバイスであるモニタの出力データ624を得る。
入力データのデバイスモデル601およびプリンタのデバイスモデル606およびモニタのデバイスモデル619を、入力データに関連する測色値611またはプリンタの測色値614またはモニタの測色値623を用いて生成する。
次に、人間の色知覚空間上での入力データの色再現領域607(又は608)とプリンタの色再現領域609(又は610)とモニタの色再現領域620(又は621)を求める。
ここで、入力データの色知覚モデルには入力データの観察条件612、プリンタの色知覚モデルにはプリンタの観察条件613、モニタの色知覚モデルにはモニタの観察条件622をそれぞれ設定する。
このように生成された入力データおよびプリンタおよびモニタのデバイスモデルおよび色再現領域に基づき、カラーマッチングを行う。人間の色知覚空間JCh上での色空間圧縮を考慮した、入力データの入力色からプリンタの出力色およびモニタの出力色への色変換は、以下の処理によって行うことができる。
まずステップS901 で入力色に対して入力データのデバイスモデル601の順方向変換を適用してXYZ値を求める。次にステップS902で入力データの観察条件612に基づく色知覚モデル602の順方向変換を適用してJCh値を求める。次にステップS903で入力データの色再現領域607とプリンタの色再現領域609とに基づき色空間圧縮603を行う。知覚的な色再現(perceptual Color Reproduction)、彩度を重視した色再現(Saturation Color Reproduction)、測色的に一致な色再現(Colorimetric Color Reproduction)、好ましい色再現(Preferred Color Reproduction)、記憶色に基づく色再現(Memory Color Reproduction)など出力したい色再現により、色空間圧縮方法を変えることが可能である。
なお、人間の色知覚空間QMh上での色空間圧縮を考慮して、入力データのデバイス色からプリンタのデバイス色への色変換も同様に実現可能である。この場合には、入力データの色再現領域608、プリンタの色再現領域610、および色空間圧縮604等を用いて行うことができる。
次にステップS904でプリンタの色再現領域609とモニタの色再現領域620とに基づき色空間圧縮616を行う。プリンタの出力結果をモニタ上でプレビューという観点では、ここでの色空間圧縮は、測色的一致な色再現による色空間圧縮方法を選択するのが望ましい。ステップS905で色空間圧縮後のJCh値をモニタの観察条件622に基づく色知覚モデル618の逆方向変換を適用してXYZ値を求める。そして、ステップS906でモニタのデバイスモデル619の逆方向変換を適用してモニタの出力色を求める。
本実施形態によると、従来法では10回の色変換を行っていたところ、6回の色変換で実現でき、大幅に処理速度の高速化を実現できる。
また、本実施形態では、従来のICCProfileを用いた処理では実現できなかった、白基準や環境光を考慮した色再現が実現可能になる。加えて、本実施形態では、カラーマッチングの対象となる入力側デバイスおよび出力側デバイスの色再現領域の組み合わせに対して最適な色空間圧縮が実現可能である。
プレビューを目的としているため、上記フローではプリンタの出力データは作成されない。プリンタの出力データがほしい場合は、従来と同様に、まず入力色に対して入力データのデバイスモデル601の順方向変換を適用してXYZ値を求める。次に入力データの観察条件612に基づく色知覚モデル602の順方向変換を適用してJCh値を求める。次に入力データの色再現領域607とプリンタの色再現領域609とに基づき色空間圧縮603を行う。さらに色空間圧縮後のJCh値をプリンタの観察条件613に基づく色知覚モデル605の逆方向変換を適用してXYZ値を求める。そして、プリンタのデバイスモデル606の逆方向変換を適用してプリンタの出力色を求めることが可能である。プレビューの処理ステップと比較して、ステップS901、S902、S903は同じ処理ステップである。従って、プレビュー処理時に、ステップS903処理後に得られるXYZ値を保持しておき、プリンタの出力データを得る際に、再利用することで、処理を省略することが可能である。
各ステップで構成される色処理は、LUT及びマトリックス等の計算式で定義される。これらの色処理は、使用するデバイスのデバイスモデル/測色値/観察条件/色再現領域等に応じて変わるため、処理時に動的に生成される場合がある。動的に生成する場合に、LUTやマトリックスの計算式の精度が、処理速度に大きく影響する。モニタへのプレビュー用途として考えた場合、プリンタによる出力に比べて精度を必要としない場合がある。この場合、処理速度を速くする為に、モニタへのプレビューに使用するステップS901、S902、S903、S904、S905、S906の色処理を定義するLUTや計算式の精度を低くすると良い。LUTなら格子点を減らすとか、計算式ならば次元数を減らすことが考えれられる。プリンタへの出力時は処理速度よりも出力結果の精度が要求されるため精度を落とさず色処理を行う。
また、前述のように、モニタへのプレビューとプリンタへの出力に対して、ステップS901,S902、S903を共通化する場合、S901、S902、S903は精度を落とさず、プレビューにのみ使用するS904、S905、S906の色処理の精度のみを低くすることも考えられる。
上記実施形態において,一連の処理は、プリンタ及びモニタが接続され2つの出力デバイスが制御可能なホストコンピュータ上で処理がされるものとする。換言すれば、本実施形態の処理はコンピュータプログラムによって実現できることを意味する。
<第2の実施形態>
上記第1の実施形態では、モニタによるプレビュー出力とプリンタによる出力の処理フローを別々に記載したが、実際は、プレビュー出力とプリンタの出力は密接に関連している。ユーザはモニタによるプレビュー出力を見て、満足の行くものならば、そのままプリンタで出力する。満足がいかなければ、入力データを修正、またはプリンタプロファイルの変更、または入力データからプリンタへの色空間圧縮方法の変更等の作業を行い、再度モニタでプレビューを行う。そこで満足がいけば、プリンタで出力するし、満足がいかなければ、再度調整を行うことになる。
図10は第2の実施形態における処理手順を示すフローチャートである。第1の実施形態と同様に、まずステップS901 で入力色に対して入力データのデバイスモデル601の順方向変換を適用してXYZ値を求める。次にステップS902で入力データの観察条件612に基づく色知覚モデル602の順方向変換を適用してJCh値を求める。次にステップS903で入力データの色再現領域607とプリンタの色再現領域609とに基づき色空間圧縮603を行う。出力したい色再現により色空間圧縮方法を変えることが可能である。
なお、人間の色知覚空間QMh上での色空間圧縮を考慮した、入力データのデバイス色からプリンタのデバイス色への色変換も同様に実行することができる。この場合には、入力データの色再現領域608、プリンタの色再現領域610、および色空間圧縮604等を用いて行うことができる。
次にステップS904でプリンタの色再現領域609とモニタの色再現領域620とに基づき色空間圧縮616を行う。プリンタの出力結果をモニタ上でプレビューという観点ではここでの色空間圧縮は、測色的一致な色再現による色空間圧縮方法を選択するのが望ましい。ステップS905で色空間圧縮後のJCh値をモニタの観察条件622に基づく色知覚モデル618の逆方向変換を適用してXYZ値を求める。そして、ステップS906でモニタのデバイスモデル619の逆方向変換を適用してモニタの出力色を求める。
ステップS1001で得られたモニタの出力色をプレビューとしてモニタに表示する。ここで、ユーザがプレビュー結果に満足しことを、すなわち、印刷開始指示をキーボードやマウス等で指示された場合には、ステップS1002に進み、再度色処理を行う指示が入力された場合にはステップS901に戻ることになる。
ステップS1002では、ステップS903で出力される色空間圧縮後のJCh値をプリンタの観察条件614に基づく色知覚モデル605の逆方向変換を適用してXYZ値を求める。そして、ステップS1003でプリンタのデバイスモデル606の逆方向変換を適用してプリンタの出力色を求め、プリンタに出力すればよい。
図12はコンピュータにより実現する場合における、コンピュータのブロック構成図である。
図中、1201は、装置全体の制御を司るCPU、1202はBIOSやブートプログラムを格納しているROM、1203はCPU1201のワークエリアとして利用されるRAMである。このRAM1203には、先に説明したステップS903で得られたXYZ値を一時的に記憶保持する中間データ格納エリアである。1204はハードディスク装置であって、ここにはOS及び実施形態における上記処理を実行するためのアプリケーションプログラムが格納されている。また、図示のように、入力デバイスDB、プリンタDB、モニタDB、条件DBを格納している(詳細後述)。1205はキーボード、1206はマウス等のポインティングデバイスである。1207は表示制御部であり、内部にビデオメモリとそのビデオメモリへの描画処理を行うGPU(グラフィックスプロセッシングユニット)を内蔵している。1208はCRTや液晶で構成されるモニタである。1209は画像入力部であり、スキャナ、或いは、画像データを格納した記憶媒体を読取る読取装置等で構成される。1210はネットワークインタフェースである。そして、1211はプリンタ、1212は環境光や測色値を測定する測定器である。
ここで、ハードディスク装置1204に格納されている入力デバイスDB1204d,プリンタDB1204a,モニタDB1204bには、それぞれのデバイスに応じたデバイスモデルおよびデバイスモデルを構築するための測色値等の情報を保持している。入力デバイスごとに測色値等の情報を保持している。プリンタに関してもプリンタの機種毎、印刷用紙毎、印刷品位毎に、測色値等の情報を保持している。モニタに関しても同様に、モニタの機種毎、表示モードごとに、測色値等の情報を保持している。ユーザが使用する入力デバイス及びプリンタ及びモニタを選択することで各DBから各デバイスに対応する情報が選択され使用される。また測定器1212にて測定し、測色値を取得しデータベースに追加することも可能である。
ここで、ハードディスク装置1204に格納されているプリンタDB1204aであるが、これには利用するプリンタのデバイスモデルを構築するための情報を、プリンタの機種毎に保持している。ユーザがその中の1つを選択することで出力対象のプリンタ1211を特定することになる。モニタDB1204bは、モニタモデルを構築するための情報をモニタの種類毎に記憶している。ただし、この装置を利用する場合には、モニタ1208を利用するわけであるから、それに対応するデータがデフォルトして選択されているものとする。
条件DB1204cは、環境光等に関する情報を記憶するデータベースであり、環境光の種類や輝度等の情報を記憶している。つまり、これまで説明した環境光D50、D65や条件612、613、622を選択可能に格納している。簡単には、太陽光をはじめ、蛍光燈や白熱灯(メーカは勿論、その機種名)に応じた情報を格納することになる。また、測定器1212にて測定し、環境光に関する情報を取得し、データベースに追加することも可能である。
なお、図8における入力データ600、測色値611、条件612については、画像入力部1209或いは、ネットワークから入力する際に、併せて受信するようにするものとした。ただし、これらのデータをHDDに格納し、データベース化しておくようにしても構わない。
上記構成において、ユーザは本実施形態のアプリケーションを実行する際に、各DBを参照して、入力デバイス、2つの出力デバイス(実施形態ではプリンタ、モニタ)、及びそれらの条件、測色値を決定し、カラーマッチングを行うことになる。
<第3の実施形態>
上記実施形態では、2つの出力デバイスとして、第一の出力デバイスをプリンタ、第二の出力デバイスをモニタであるとしたが、第一の出力デバイスをプリンタ、第二の出力デバイスを第一のプリンタとは異なるプリンタとしても構わない。例えば、第一のプリンタが遠隔地にあり、第二のプリンタが使用者の近くにある場合に、遠隔地のプリンタで印刷される画像を、近場のプリンタで確認することができる、という効果が得られる。
<第4の実施形態>
上記第1乃至第3の実施形態において,プリンタ、モニタ等2つの出力デバイスが接続されたホストコンピュータ上で一連の処理がされると説明しているが,出力デバイスが遠隔地にありネットワークを介して接続されていても出力デバイスを制御可能ならば構わない。または、制御可能でなくとも、ネットワークを介し出力データのやり取りが可能なコンピュータであれば構わない。プリンタにホストコンピュータと同等な機能を持たせ,もう一つの出力デバイスを接続詞プリンタ上で一連の処理をすることも可能である.
以上本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は先に説明したようにパーソナルコンピュータ等の汎用情報処理装置上で実行するアプリケーションプログラムとして実現できるから、当然に本発明はコンピュータプログラムをその範疇とする。また、通常、コンピュータプログラムはCD−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体に格納されていて、それをコンピュータにセットして、システムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になる。従って、そのようかコンピュータ可読記憶媒体も本発明の範疇にあることもまた明らかである。
従来の一般的なカラーマッチングの概念図である。 色知覚モデルを用いたカラーマッチングの概念図である。 プリンタの出力結果をモニタでプレビューすることを目的とした場合の従来の一般的なカラーマッチングの概念図である。 プリンタの出力結果をモニタでプレビューすることを目的とした場合の色知覚モデルを用いたカラーマッチングの概念図である。 実施形態に適用する色知覚モデルを用いたカラーマッチングの構成図である。 プリンタの出力結果をモニタでプレビューする場合の一般的なブロック構成図である。 図6の構成での処理手順を示すフローチャートである。 実施形態におけるプリンタの出力結果をモニタでプレビューする場合のブロック構成図である。 実施形態における処理内容を示すフローチャートである。 第2の実施形態における処理内容を示すフローチャートである。 実施形態におけるカラーマッチングに用いる色知覚モデルを説明するための図である。 実施形態における処理をコンピュータで実現する場合の、コンピュータのブロック構成図である。

Claims (6)

  1. 入力デバイスと第1の出力デバイス間でカラーマッチング処理を行ない、前記入力デバイスから入力した画像データを前記第1の出力デバイスで出力した場合の出力結果を第2の出力デバイスで出力する情報処理方法であって、
    前記入力デバイスに依存する色空間で示される入力データを、入力側の観察条件に基づくデバイス非依存の色空間の第1のデータへ変換する第1の変換工程と、
    前記該第1のデータに入力側の観察条件に応じた知覚モデルの順変換を施して、設定された色空間圧縮モードに応じた色知覚空間で示される第2のデータへ変換する第2の変換工程と、
    前記第2のデータを、前記第1の出力デバイスの色再現領域に応じた色空間圧縮処理を施して第3のデータに変換する第3の変換工程と、
    前記第3のデータを、前記第2の出力デバイスの色再現領域に応じた色空間圧縮処理を施して第4のデータに変換する第4の変換工程と、
    前記第4のデータを前記第2の出力デバイスの知覚モデルによる逆変換を施して、前記第2出力デバイス側の観察条件に基づくデバイス非依存の色空間で示される第5のデータに変換する第5の変換工程と、
    前記第5のデータを前記第2の出力デバイスに出力するため、前記第2の出力デバイスに依存する色空間で示される出力データへ変換する第5の変換工程と
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  2. 更に、前記第3の変換工程で求められた第3のデータを一時的に所定のメモリに格納する格納工程と、
    前記第5の変換工程で可視出力された画像から、前記第1の出力デバイスに出力する、或いは、前記第1の工程から条件を変えて再度実行する、のいずれかの選択指示を入力する入力工程と、
    該入力工程での入力が前記第1の出力デバイスへの出力指示である場合、前記格納工程で可能された第3のデータを、前記第1の出力デバイスの知覚モデルによる逆変換を施して、前記第1の出力デバイス側の観察条件に基づくデバイス非依存の色空間で示される第7のデータに変換する第7の変換工程と、
    前記第7のデータを前記第1の出力デバイスに出力するため、前記第1の出力デバイスに依存する色空間で示される出力データへ変換する第8の変換工程と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記第1の出力デバイスはプリンタ、第2の出力デバイスは表示装置であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理方法。
  4. 請求項1又は2に記載の各工程をコンピュータにより実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  5. 請求項4に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  6. 入力デバイスと第1の出力デバイス間でカラーマッチング処理を行ない、前記入力デバイスから入力した画像データを前記第1の出力デバイスで出力した場合の出力結果を第2の出力デバイスで出力する情報処理装置であって、
    前記入力デバイスに依存する色空間で示される入力データを、入力側の観察条件に基づくデバイス非依存の色空間の第1のデータへ変換する第1の変換手段と、
    前記該第1のデータに入力側の観察条件に応じた知覚モデルの順変換を施して、設定された色空間圧縮モードに応じた色知覚空間で示される第2のデータへ変換する第2の変換手段と、
    前記第2のデータを、前記第1の出力デバイスの色再現領域に応じた色空間圧縮処理を施して第3のデータに変換する第3の変換手段と、
    前記第3のデータを、前記第2の出力デバイスの色再現領域に応じた色空間圧縮処理を施して第4のデータに変換する第4の変換手段と、
    前記第4のデータを前記第2の出力デバイスの知覚モデルによる逆変換を施して、前記第2出力デバイス側の観察条件に基づくデバイス非依存の色空間で示される第5のデータに変換する第5の変換手段と、
    前記第5のデータを前記第2の出力デバイスに出力するため、前記第2の出力デバイスに依存する色空間で示される出力データへ変換する第5の変換手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2005264439A 2005-09-12 2005-09-12 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置 Expired - Fee Related JP4944413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264439A JP4944413B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置
US11/530,323 US8115978B2 (en) 2005-09-12 2006-09-08 Information processing method and information processing apparatus for simulating a result output from a first output device based on input data represented in a color space that is dependent on the input device by a second output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264439A JP4944413B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007081587A true JP2007081587A (ja) 2007-03-29
JP2007081587A5 JP2007081587A5 (ja) 2008-10-23
JP4944413B2 JP4944413B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37854736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264439A Expired - Fee Related JP4944413B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8115978B2 (ja)
JP (1) JP4944413B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100834766B1 (ko) * 2007-01-24 2008-06-05 삼성전자주식회사 색 관리 장치 및 방법
EP2109304A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-14 Océ-Technologies B.V. Color management method, module, and program product, and printer ussing said method
JP5361283B2 (ja) * 2008-08-21 2013-12-04 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP5476150B2 (ja) * 2010-02-10 2014-04-23 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2011205467A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置及びプログラム
US9204018B2 (en) * 2014-01-21 2015-12-01 Carbon Objects, Inc. System and method of adjusting the color of image objects based on chained reference points, gradient characterization, and pre-stored indicators of environmental lighting conditions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222196A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
JPH09193477A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Fuji Xerox Co Ltd カラー印刷装置
JP2001218079A (ja) * 1999-11-15 2001-08-10 Canon Inc 色管理システム
JP2002281338A (ja) * 2001-12-26 2002-09-27 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2005109583A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9005030D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Crosfield Electronics Ltd Image data processing
US5754184A (en) * 1993-01-06 1998-05-19 Eastman Kodak Company Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
JP2914228B2 (ja) * 1995-06-22 1999-06-28 日本ビクター株式会社 色再現処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07222196A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
JPH09193477A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Fuji Xerox Co Ltd カラー印刷装置
JP2001218079A (ja) * 1999-11-15 2001-08-10 Canon Inc 色管理システム
JP2002281338A (ja) * 2001-12-26 2002-09-27 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2005109583A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070058185A1 (en) 2007-03-15
JP4944413B2 (ja) 2012-05-30
US8115978B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634633B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4367943B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP3291259B2 (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP4522346B2 (ja) 色処理方法およびその装置
JP3305265B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007081586A (ja) 画像処理装置及びその方法と、そのプログラム及び記憶媒体
US20030184557A1 (en) Interactive method and apparatus for managing color gamut mapping
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
WO2003003716A1 (fr) Dispositif, procede, programme de traitement d'image et support d'enregistrement
JP2007006039A (ja) 色処理方法およびその装置
JP4944413B2 (ja) 情報処理方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、並びに情報処理装置
JP2008206036A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP3805247B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007074557A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2007174126A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4985162B2 (ja) 色域生成装置、色域生成プログラム、及び色変換装置
JP2009038593A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2006238335A (ja) 情報処理方法
JP2000050088A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2001309198A (ja) 画像処理方法
JP2007081742A (ja) 色処理方法およびその装置
JP2007329841A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2008205740A (ja) 診断装置、画像処理装置、診断方法、及び診断プログラム
JP2005065113A (ja) Lutを用いて行う画像処理

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4944413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees