JP2007079944A - 印刷装置、印刷媒体、印刷方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷媒体、印刷方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007079944A
JP2007079944A JP2005267010A JP2005267010A JP2007079944A JP 2007079944 A JP2007079944 A JP 2007079944A JP 2005267010 A JP2005267010 A JP 2005267010A JP 2005267010 A JP2005267010 A JP 2005267010A JP 2007079944 A JP2007079944 A JP 2007079944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
position information
code
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005267010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645379B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyamoto
真一 宮本
Kenji Onishi
健司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005267010A priority Critical patent/JP4645379B2/ja
Priority to US11/333,549 priority patent/US20070057987A1/en
Publication of JP2007079944A publication Critical patent/JP2007079944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645379B2 publication Critical patent/JP4645379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K1/00Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
    • G06K1/12Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
    • G06K1/121Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by printing code marks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • G06F3/0321Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1807Receiving job control commands relating to the print image preparation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 アプリケーションが認識した画像の印刷位置と実際の媒体上の印刷位置との対応関係が変化しないような印刷を可能とする。
【解決手段】 電子文書の媒体への印刷を指示する印刷指示部11と、印刷指示部11から入力された印刷パラメータを解釈して電子文書の印刷領域の位置を特定するパラメータ取得部22と、媒体の大きさと印刷領域の位置、又は、媒体の大きさのみに基づいて、媒体上の位置を表す位置情報を生成する位置情報生成部23と、位置情報に対応するコード画像を、必要であれば印刷領域の位置に応じて、生成するコード画像生成部24と、電子文書の画像とコード画像を重ね合わせた合成画像を生成する印刷制御部25と、合成画像を媒体に印刷する印刷部40とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の印刷装置、この印刷装置にて印刷される印刷媒体等に関する。
近年、細かなドットが印刷された特殊な用紙に文字や絵を描き、ユーザがこの用紙上に書いた文字等のデータをパソコンや携帯電話等に転送し、この内容の保存や、メール送信を可能とする技術が注目されている。この技術では、この特殊な用紙に例えば0.3mm程度の間隔にて小さなドットが印刷され、これが例えば所定の大きさのグリッドごとに、全て異なるパターンを描くように構成されている。これを、例えばデジタルカメラを内蔵した専用のペンを用いて読み込むことで、この特殊な用紙上に書かれた文字等の位置を特定することができ、このような文字等を電子情報として利用することが可能となる。
ここで、公報記載の従来技術として、かかる特殊な用紙上に定形フォームを印刷し、この定形フォーム内の項目を指定することで、その項目に関する詳細情報を参照できるようにするものが存在する(例えば、特許文献1参照)。具体的には、用紙上の項目を識別する情報と、その項目の詳細情報とを関連付けて管理しておき、ユーザが読取装置で読み取った項目に関する詳細情報をユーザ端末に送信するというものである。
特開2004−102707号公報(第2頁、第6−8図)
このように、電子情報と紙等の媒体とを関連付けて機能させるためには、電子情報と、その電子情報に関する画像が印刷された媒体上の位置との対応関係を管理する必要があり、かつ、印刷時にその対応関係を明らかにしておく必要がある。
ところが、電子文書を媒体に印刷する際に、余白、綴じしろ等の印刷パラメータを指定すると、画像が実際に媒体に印刷される位置が異なってくる。しかも、電子文書の印刷を指示するアプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」という)の側で印刷パラメータの影響が認識できない場合もある。このような場合、印刷装置が認識する媒体上の画像の印刷位置が、電子文書の印刷を指示するアプリケーションが印刷時に認識した画像の印刷位置と一致しなくなり、媒体上で専用ペンが読み取った位置から電子文書における対応する位置を正確に特定できなくなるという問題点があった。
上述した特許文献1でも、このような問題点については考慮されていない。即ち、特許文献1は、アプリケーションが認識した画像の印刷位置と実際の媒体上の印刷位置とが一致しなくなるという問題点を解決するための何ら有効な手段を提供するものではなかった。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的は、アプリケーションが認識した画像の印刷位置と実際の媒体上の印刷位置との対応関係が変化しないような印刷を可能とすることにある。
かかる目的のもと、本発明では、第一に、位置情報を調整することにより、アプリケーションが認識した画像の印刷位置と実際の媒体上の印刷位置との対応関係が変化しない印刷を可能にしている。即ち、本発明の第1の印刷装置は、媒体上の文書画像の印刷領域の位置を特定する特定手段と、媒体の大きさと印刷領域の位置とに基づいて、媒体上の相対的な位置を表す位置情報を生成する情報生成手段と、位置情報に対応する印刷画像であるコード画像を、少なくとも印刷領域内に生成する画像生成手段と、文書画像とコード画像とを重ね合わせた画像を媒体に印刷する印刷手段とを備えている。
また、第二に、コード画像の生成位置を調整することにより、アプリケーションが認識した画像の印刷位置と実際の媒体上の印刷位置との対応関係が変化しない印刷を可能にしている。即ち、本発明の第2の印刷装置は、媒体上の文書画像の印刷領域の位置を特定する特定手段と、媒体の大きさに基づいて媒体上の位置を表す位置情報を生成する情報生成手段と、印刷領域の位置に基づいて位置情報に対応する印刷画像であるコード画像を生成する画像生成手段と、文書画像とコード画像とを重ね合わせた画像を媒体に印刷する印刷手段とを備えている。
更に、本発明は、特殊な印刷がなされた印刷媒体として捉えることもできる。その場合、本発明の印刷媒体は、文書画像と、コード画像とが印刷され、文書画像の特定の部分がオフセットされて印刷された箇所に、その文書画像におけるその特定の部分の位置を表すコード画像が重畳して印刷されたものである。
更にまた、本発明は、アプリケーションが認識した画像の印刷位置と実際の媒体上の印刷位置との対応関係が変化しない印刷を可能にする方法として捉えることもできる。その場合、本発明の印刷方法は、文書画像を媒体に印刷する際のオフセット値を取得するステップと、オフセット値に基づいて、文書画像上の位置を表す位置情報に対応するコード画像を生成するステップと、文書画像とコード画像とを重ね合わせた合成画像を生成するステップと、合成画像を媒体に印刷するステップとを含んでいる。
一方、本発明は、所定の機能をコンピュータに実現させるためのプログラムとして捉えることもできる。その場合、本発明のプログラムは、コンピュータに、文書画像を媒体に印刷する際のオフセット値を取得する機能と、オフセット値に基づいて、文書画像上の位置を表す位置情報に対応するコード画像を生成する機能と、文書画像とコード画像とを重ね合わせた合成画像を生成する機能とを実現させるためのものである。
本発明によれば、アプリケーションが認識した画像の印刷位置と実際の媒体上の印刷位置との対応関係が変化しないような印刷が可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用されるシステムの構成の一例を示したものである。このシステムは、少なくとも、電子文書の印刷を指示する端末装置100と、電子文書を印刷する際に媒体面に付与する識別情報を管理しこの識別情報等を表すコード画像を含む画像を生成する識別情報管理サーバ200と、電子文書を管理する文書管理サーバ300と、識別情報管理サーバ200が生成した画像を媒体面に印刷する画像形成装置400とがネットワーク900に接続されることにより構成されている。
また、識別情報管理サーバ200には、識別情報を記憶する記憶装置としての識別情報リポジトリ250が接続され、文書管理サーバ300には、電子文書を記憶する記憶装置としての文書リポジトリ350が接続されている。
更に、このシステムは、画像形成装置400にて出力される印刷物500と、印刷物500に文字又は図形を記録し、その文字又は図形の軌跡を読み取るペンデバイス600とを含む。また、ネットワーク900には、ペンデバイス600により読み取られた軌跡を、必要に応じて電子文書と重ね合わせて表示する端末装置700も接続されている。
以下、本システムの動作の概略を説明する。
まず、端末装置100は、識別情報管理サーバ200に対し、文書リポジトリ350にて管理されている電子文書の画像にコード画像を重畳して印刷するよう指示する(A)。このとき、端末装置100からは、用紙サイズ、用紙方向、余白、綴じしろ、センタリング等の印刷パラメータも入力される。
これにより、識別情報管理サーバ200は、印刷を指示された電子文書を文書管理サーバ300から取得する(B)。そして、取得した電子文書の画像に対し、識別情報リポジトリ250にて管理されている識別情報と、印刷パラメータに応じて決定された位置情報とを表すコード画像を付与し、画像形成装置400にその印刷を指示する(C)。尚、ここで、識別情報とは、電子文書又は媒体(面)を一意に識別するための情報であり、位置情報とは、媒体面上の座標(X座標、Y座標)を特定するための情報である。
このように識別情報管理サーバ200から印刷指示を受けると、画像形成装置400は、印刷物500を出力する(D)。
尚、画像形成装置400は、後で詳しく述べるが、識別情報管理サーバ200で付与されたコード画像を赤外光の吸収率が所定の基準よりも高い不可視トナーを用いて形成し、その他の画像(オリジナルの電子文書に含まれていた部分の画像)を赤外光の吸収率が所定の基準よりも低い可視トナーを用いて形成するものとする。
一方、ユーザが、ペンデバイス600を用いて印刷物500に文字又は図形を記録(筆記)したとする(E)。これにより、ペンデバイス600は、一定の時間間隔で、印刷物500から識別情報及び位置情報を得る。具体的には、ペンデバイス600の赤外光照射機能及び赤外光検知機能によりこれらの情報を読み取る。
そして、ペンデバイス600は、位置情報に基づいて求めた文字又は図形の軌跡情報と、識別情報とを、無線又は有線により端末装置700へ転送する(F)。
その後、端末装置700は、識別情報管理サーバ200に識別情報を送信することにより、この識別情報に対応する電子文書の送信を要求する。識別情報管理サーバ200は、この要求を受けると、文書管理サーバ300から識別情報に対応する電子文書を取得し、端末装置700に送信する(G)。その結果、端末装置700には、識別情報管理サーバ200から送られた電子文書と、ペンデバイス600から得られた軌跡とが合成され表示される。
以上、本実施の形態が適用されるシステムについて述べたが、このような構成及び動作はあくまで一例に過ぎない。例えば、識別情報管理サーバ200の機能と文書管理サーバ300の機能とを1台のサーバに持たせてもよい。また、識別情報管理サーバ200の機能を画像形成装置400の図示しない画像処理部にて実現してもよい。更に、端末装置100と700は、同一の端末装置としてもよい。
また、本明細書では、「電子文書」の文言を用いるが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
ところで、このようなシステム構成を概念的に示すと、図2のようになる。
即ち、本システムは、印刷指示部11と、パラメータ取得部22と、位置情報生成部23と、コード画像生成部24と、印刷制御部25と、印刷部40とを含む。
このうち、印刷指示部11は、パラメータ取得部22に電子文書と印刷パラメータとを送ることにより、印刷指示を行う。この印刷指示部11は、図1では、端末装置100に相当するが、その他のいかなる装置にて実現されてもよい。
また、パラメータ取得部22は、印刷指示部11から印刷指示を受け取り、電子文書の画像を印刷すべき領域(以下、「印刷領域」という)の位置を計算する。そして、印刷領域の位置を示す情報(以下、「領域情報」という)と電子文書と印刷パラメータとを位置情報生成部23に送る。尚、このパラメータ取得部22は、印刷パラメータを解釈して印刷領域の位置を特定するという観点から、特定手段として捉えることができる。
位置情報生成部23は、パラメータ取得部22から受け取った領域情報とプリンタデバイスの情報とに基づいて位置情報を生成する。そして、生成した位置情報と電子文書と印刷パラメータとをコード画像生成部24に送る。或いは、位置情報生成部23は、プリンタデバイスの情報のみに基づいて位置情報を生成するようにしてもよい。尚、この位置情報生成部23は、位置情報等の情報を生成するという観点から、情報生成手段として捉えることができる。
コード画像生成部24は、位置情報生成部23が領域情報とプリンタデバイスの情報とに基づいて位置情報を生成した場合は、その位置情報から、実際に印刷されるコード画像を生成する。そして、このコード画像と電子文書を印刷制御部25に送る。或いは、コード画像生成部24は、位置情報生成部23がプリンタデバイスの情報のみに基づいて位置情報を生成した場合は、その位置情報と、位置情報生成部23から取得した領域情報とに基づいて、コード画像を生成する。尚、このコード画像生成部24は、コード画像等の画像を生成するという観点から、画像生成手段として捉えることができる。
印刷制御部25は、印刷パラメータを解釈し、受け取ったコード画像と電子文書の画像を重ね合わせて印刷用の画像を生成する。そして、印刷用の画像を印刷部40に送る。
尚、パラメータ取得部22、位置情報生成部23、コード画像生成部24、印刷制御部25は、図1では、識別情報管理サーバ200にて実現されるが、その他のいかなる装置にて実現されてもよい。
また、これらの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、印刷指示部11、パラメータ取得部22、位置情報生成部23、コード画像生成部24、印刷制御部25の各機能について、その機能を実現する装置の図示しないCPUが、その機能を実現するプログラムを外部記憶装置から主記憶装置に読み込んで処理を行う。
一方、印刷部40は、与えられた画像に基づいて媒体に印刷を行うプリンタ等であり、図1では、画像形成装置400に相当する。
尚、ここでは、印刷指示部11が印刷指示として電子文書を送信してこれが印刷制御部25まで渡され、印刷制御部25にて画像化されてコード画像と重畳されるようにしたが、印刷指示として電子文書を必ずしも含まなくてもよい。例えば、紙の原稿をスキャナ読取りしてデジタル化した文書画像を印刷指示として入力し、印刷制御部25では、この文書画像とコード画像を重畳するようにしてもよい。
次に、図2のシステムの動作について、より詳細に説明する。
本システムでは、印刷指示部11が、まず、パラメータ取得部22に対し、印刷パラメータを伴う印刷指示を行う。
図3は、この印刷パラメータの一例を示した図である。以下、図3の各パラメータについて説明する。
パラメータ「ORIENTATION」は、用紙方向を指定するためのものである。用紙方向としては、長手方向が縦軸と一致するような方向を示す「PORTRAIT」と、短手方向が縦軸と一致するような方向を示す「LANDSCAPE」とがあるが、ここでは、前者を指定している。
パラメータ「PAPERSIZE」は、用紙サイズを指定するためのものである。例えば、「A0」〜「A5」等のサイズを指定することができる。
パラメータ「PAPERLENGTH」は、用紙の縦方向の長さを指定するためのものであり、パラメータ「PAPERWIDTH」は、用紙の横方向の長さを指定するためのものであり、単位は「mm」である。尚、これらのパラメータは、上述したパラメータ「PAPERSIZE」に規格サイズが指定された場合には必要ではない。しかし、パラメータ「PAPERSIZE」に規格サイズを指定せず、用紙サイズを用紙の縦方向及び横方向の長さで直接指定する場合も考えられるので、これらのパラメータを設けている。
パラメータ「SCALE」は、拡縮倍率を指定するためのものであり、単位は「%」である。尚、本実施の形態では、簡単のため、このパラメータには常に「100」が指定されているものとし、拡大縮小については考えないことにする。
パラメータ「BINDINGMARGIN」は、綴じしろの幅を指定するためのものであり、単位は「mm」である。
尚、図3に示したものはあくまで一例であり、通常考えられる種々の印刷パラメータを印刷指示部11からパラメータ取得部22へ送るようにしてもよい。
以上説明したような印刷パラメータのうち、例えば、綴じしろの幅を指定するための「BINDINGMARGIN」により、アプリケーションが認識する画像の印刷位置と、実際の媒体上での印刷位置とにずれが生ずることがある。
このような場合に、本実施の形態では、これらの印刷位置が一致するように、位置情報の生成処理又はコード画像の生成処理に変更を加えている。
まず、本実施の形態におけるコード画像の生成について、その概略を説明する。
本実施の形態は、印刷パラメータで綴じしろが指定された場合に文書画像の位置ずれ(オフセット)を吸収するコード画像を生成するものであるが、理解を容易にするため、まず、綴じしろが指定されなかった場合について説明しておく。
図4は、綴じしろが指定されず、オフセットが発生しない場合のコード画像の生成について示した図である。
このうち、図4(a)は、文書画像が印刷される領域(印刷領域)内の位置情報を示す。
本実施の形態では、後述するように、3mm×3mm程度のセルが1つの位置情報を含むので、A4サイズの用紙には、70個×99個程度の位置情報が含まれることになるが、ここでは、説明を簡単にするため、1枚の用紙が4個×6個の位置情報を含むものとする。そして、各位置情報は、4桁の数値で表現され、このうち、先頭の2桁が横方向の座標を表し、残りの2桁が縦方向の座標を表すものとする。
この位置情報をコード画像へ変換すると、図4(b)に示すようになる。
図4(b)では、文書画像を文字「あいうえおか」で示し、コード画像を斜線で示している。即ち、綴じしろの指定がない場合、印刷領域の全面に位置情報が割り当てられ、コード画像が生成されることになる。尚、図4(b)において、コード画像の各セル内の数字は、各セルに対応する位置情報を示すためのものであり、実際には印刷されない。
次に、綴じしろが指定された場合のコード画像の生成について説明する。
図5は、綴じしろが指定された場合に、位置情報を調整することでオフセットを吸収する第1の方法について示した図である。
この例では、1セルに相当する幅の綴じしろが指定され、印刷領域は1セル分右側にずれているものとする。そこで、図5(a)に示すように、位置情報において、最も左側の1セル分には、その位置にコード画像を生成する必要がないことを示す特殊なコード(図では「0000」)を割り当て、それ以降は通常のコードを割り当てるようにする。
この位置情報をコード画像へ変換すると、図5(b)に示すようになる。
図5(b)でも、文書画像を文字「あいうえおか」で示し、コード画像を斜線で示している。即ち、左側の1セル分には、コード画像が印刷されず、文書画像が印刷される領域のみにコード画像が印刷されている。尚、図5(b)においても、コード画像の各セル内の数字は、各セルに対応する位置情報を示すためのものであり、実際には印刷されない。
このように、図5の例では、綴じしろが指定された場合に、その綴じしろに相当する領域に無効な位置情報を割り当てることで、文書画像とコード画像との対応関係が、綴じしろが指定されない図4の場合と同様になるようにしている。
また、図6は、綴じしろが指定された場合に、位置情報を調整することでオフセットを吸収する第2の方法について示した図である。
この例では、まず、図6(a)に示すように、綴じしろが指定されない場合と同様の位置情報を生成する。各位置情報は、4桁の数値で表現され、このうち、先頭の2桁が横方向の座標を表し、残りの2桁が縦方向の座標を表している。そして、この例でも、1セルに相当する幅の綴じしろが指定され、印刷領域は1セル分右側にずれているものとする。そこで、図6(b)では、全ての位置情報について、横方向の座標を表す先頭の2桁を1セル分小さくしている。
この位置情報をコード画像へ変換すると、図6(c)に示すようになる。
図6(c)でも、文書画像を文字「あいうえおか」で示し、コード画像を斜線で示している。即ち、コード画像が印刷される領域は変わらないが、各セルに印刷される位置情報は綴じしろで指定された分だけ小さくなっている。ここでは、綴じしろは1セル分なので、各位置情報は1セル分だけ小さな値となっている。こうすることで、文書画像とコード画像との対応関係が、綴じしろが指定されない図4の場合と同様になるようにしている。
尚、この例によれば、文書画像が印刷される領域だけでなく、綴じしろの領域にもコード画像が印刷されることとなる。これにより、文書画像の上から手書きした文字等だけでなく、綴じしろにまではみ出して手書きした文字等も電子情報として保存することができるようになる。
更に、図7は、綴じしろが指定された場合に、コード画像の生成位置を調整することでオフセットを吸収する方法について示した図である。
この例では、まず、図7(a)に示すように、綴じしろが指定されない場合と同様の位置情報を生成する。各位置情報は、4桁の数値で表現され、このうち、先頭の2桁が横方向の座標を表し、残りの2桁が縦方向の座標を表している。そして、この例でも、1セルに相当する幅の綴じしろが指定され、印刷領域は1セル分右側にずれているものとする。この場合、コード画像生成部24は印刷パラメータを参照し、コード画像を生成する位置を指定された綴じしろと同じ量だけ移動させてコード画像を生成する。この処理により、図7(b)では、コード画像を生成する位置を1セル分右に移動させている。これにより、綴じしろにはコード画像を印刷せず、文書画像上の位置とコード画像により示される位置とが一致することとなる。
次に、図2に示した構成により、以上のような印刷を行う際の詳細な動作を説明する。尚、この動作の説明では、用紙の短手方向をX方向とし、長手方向をY方向とする。
図8は、パラメータ取得部22の動作を示したフローチャートである。
まず、パラメータ取得部22は、印刷指示部11から用紙方向と綴じしろの指定値を取得する(ステップ201)。そして、綴じしろが指定されているかどうか判定する(ステップ202)。
その結果、綴じしろが指定されていなければ、そのまま処理は終了するが、綴じしろが指定されていれば、用紙方向が縦かどうかを判定する(ステップ203)。そして、用紙方向が縦(PORTRAIT)であれば、X方向のオフセットを計算し(ステップ204)、用紙方向が横(LANDSCAPE)であれば、Y方向のオフセットを計算する(ステップ205)。
また、図9は、位置情報生成部23の動作を示したフローチャートである。
このうち、図9(a)は、図5に示した例における位置情報生成部23の動作を示したものである。
この場合、位置情報生成部23は、まず、用紙サイズから余白領域及び綴じしろを減算して印刷領域を求める(ステップ211)。
次に、この印刷領域に対する位置情報を生成する(ステップ212)。
そして、最後に、綴じしろに対する特殊なコードを付加する(ステップ213)。
図9(b)は、図6に示した例における位置情報生成部23の動作を示したものである。
この場合、位置情報生成部23は、まず、用紙サイズから余白領域を減算し、コード画像が印刷される領域を求める(ステップ214)。
次に、綴じしろの位置及び面積をもとに位置情報の補正値を求める(ステップ215)。
そして、最後に、コード画像が印刷される領域と補正値をもとに位置情報を生成する(ステップ216)。
尚、先に述べた図6に関する説明では、コード画像が印刷される領域に対する位置情報を生成し、その後、綴じしろの位置及び面積に応じた値を位置情報から減算することとした。このような方法でも動作は可能であるが、位置情報の量が増えた場合の効率を考えると、図9(b)に示したような方法が望ましい。
一方、図9(c)は、図7に示した例における位置情報生成部23の動作を示したものである。
この場合、位置情報生成部23は、まず、用紙サイズから余白領域及び綴じしろを減算して印刷領域を求める(ステップ217)。
次に、この印刷領域に対する位置情報を生成する(ステップ218)。
次に、コード画像生成部24について詳細に説明する。
図10は、コード画像生成部24の機能構成を示したブロック図である。
図示するように、コード画像生成部24は、位置情報入力部241と、位置情報符号化部242と、系列格納部243と、識別情報入力部244と、識別情報符号化部245と、コード配列生成部246と、パターン画像生成部247と、パターン格納部248と、コード画像出力部249とを備えている。
このうち、位置情報入力部241は、コード画像として媒体面に印刷すべき位置情報を取得する。
位置情報符号化部242は、取得した位置情報に対応するX方向及びY方向の長さ(位置の符号化が必要な長さ)の系列を、系列格納部243から取り出し、符号化位置情報(位置コード)を生成する。
系列格納部243には、所定の長さの疑似雑音系列(M系列)が格納されている。ここで、M系列は、k段の線形シフトレジスタで生成できる最大周期の系列であり、その周期は2−1である。また、M系列中の任意の位置から取り出した連続するkビットの部分系列がM系列中に1度しか現われないという性質を持っている。
この性質により、連続したkビットの部分系列のM系列中での位置を特定でき、これを位置検出に応用することができる。つまり、部分系列ごとに座標値を予め対応させておけば、部分系列を検出することで座標値に変換できる。
例えば、系列長2047のM系列(k=11の場合)を採用し、7ドット×7ドットのビットパターン画像を用いて600dpiで各ビットを印刷したとする。この場合、600dpiの1ドットは0.0423mmなので、0.0423mm×7×2047≒606mmとなり、A2サイズまでの媒体面における位置を符号化できることとなる。
尚、系列格納部243に格納されたM系列は、予め定められたものでもよいし、印刷装置ごとに異なるものでもよい。また、外部から系列を設定可能に構成することもできる。
また、位置情報生成部23が生成した位置情報の個数が、X方向にP個、Y方向にQ個とすると、位置情報符号化部242は、系列格納部243から、X方向用のM系列としてP×kビット以上の系列長を持つM系列を、Y方向用のM系列としてQ×kビット以上の系列長を持つM系列を、それぞれ取り出すものとする。但し、復号装置の構成を簡略化するために、X方向用のM系列とY方向用のM系列は、同じ系列を使用することが望ましい。
一方、識別情報入力部244は、コード画像として媒体面に印刷すべき電子文書の識別情報又は媒体(面)の識別情報を取得する。
識別情報符号化部245は、取得した識別情報をRS符号等の既知の誤り訂正符号により符号化し、符号化識別情報(識別コード)を生成する。例えば、ブロックビット長が5ビットの識別情報をRS(16,10)符号により符号化したとする。即ち、符号長が16ブロック、情報ブロック長が10ブロック、誤り訂正可能なブロックが3ブロックの場合である。この場合、RS符号に50ビット(5ビット/ブロック×10ブロック)の情報を埋め込むことができる。この50ビットにより識別情報を表すとすると、約1126兆種類の電子文書又は媒体(面)の識別が可能となる。
コード配列生成部246は、位置コード及び識別コードから2次元のコード配列を生成する。尚、コード配列の具体例については後述する。
パターン画像生成部247は、コード配列の各値を参照して、対応するビットパターン画像を配置する。
パターン格納部248には、パターン画像生成部247から読み出されるビットパターン画像が格納されている。尚、ビットパターン画像の具体例についても後述する。
コード画像出力部249は、ビットパターン画像が配置された画像をコード画像として出力する。上述したように、M系列(k=11)とRS符号とを使用することで、A2サイズの約1126兆枚に相当する面積を符号化できる。
ここで、コード配列生成部246で生成されるコード配列について説明する。
図11は、そのようなコード配列の一例を示したものである。
コード配列生成部246では、位置コードと識別コードとが2次元配列上に配置される。尚、2次元配列の大きさは、2次元配列上のコードを、後述するビットパターン画像に置き換えたときに印刷する領域よりも大きくなる程度のものであればよい。即ち、コード配列生成部246は、用紙サイズの2次元配列を生成してもよいし、用紙サイズよりも大きなサイズの2次元配列を生成してもよい。
図11(a)において、識別コードは、識別コード部251に配置される。また、識別コード部251の外周の位置コード部252には、M系列で符号化された位置コードが配置される。更に、各コードの位置を特定するための同期コードが、位置コード部252の外周の同期コード部253に配置される。但し、この同期コードは必須ではなく、各コードに含まれる特徴的なビットの並びにより各コードの位置を特定できるのであれば、同期コードを設けない構成も考えられる。
そして、図11(a)に示したセルを2次元に配置することにより、図11(b)に示すような2次元のコード配列が生成される。尚、識別コードは、同期コードで囲まれた全てのセルについて同じものが配置されるが、位置コードは、それぞれのセルにおいて異なる。即ち、各セルの位置コード部252には、前述したM系列から取り出したkビットに相当する部分的な情報が格納されている。
次に、パターン格納部248に格納されるビットパターン画像について説明する。
図12(a)〜(d)は、そのようなビットパターン画像の例を示したものである。
図12において、破線で示した矩形の最小単位が、画像(例えば600dpi)の1ドットを示している。即ち、ビットパターン画像は、7ドット×7ドットを一単位として構成されている。600dpiの1ドットは0.0423mmなので、7ドット×7ドットは、0.3mm×0.3mm程度の大きさとなる。また、ビットパターン画像の解像度は、約86dpi(=600dpi÷7dot)となる。
図12の例では、同図(a)のパターン0から同図(d)のパターン3によって、それぞれビット値の0から3を表現する。従って、1つのビットパターンで2ビット(4種)の情報を符号化できる。コード画像をこのようなビットパターンで構成することによって、媒体面にデジタル情報を画像として埋め込むことができる。
尚、ビットパターンの形状は、上記に限るものではない。即ち、ドットのON(ビット1)/OFF(ビット0)により符号化する方法や、特許文献1のようにドットを仮想基準点からずらす方向によりビット値を符号化する方法等を用いてもよい。
また、本実施の形態において、このビットパターン画像は、例えば、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が例えば7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が例えば30%以上の不可視トナーによって形成される。また、この不可視トナーは、画像の機械読み取りのために必要な近赤外光吸収能力を高めるために、平均分散径は100nm〜600nmの範囲のものが採用される。
ここで、「可視」及び「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷された媒体に形成された画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。
次に、印刷部40について詳細に説明する。
図13は、印刷部40の構成例を示した図である。図13に示す印刷部40は、所謂タンデム型の装置であって、例えば、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)、各画像形成ユニット41にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト46、中間転写ベルト46上に転写された重ね画像を用紙(媒体)Pに一括転写(二次転写)させる二次転写装置410、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置440を備えている。
この印刷部40では、常用色(通常色)であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のトナー像を形成する画像形成ユニット41Y、41M、41Cの他に、赤外に吸収を持たない黒(K)のトナー像を形成する画像形成ユニット41K、不可視のトナー像を形成する画像形成ユニット41Iがタンデムを構成する画像形成ユニットの一つとして設けられている。
また、画像形成ユニット41Iでは、画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kで使用されるYトナー、Mトナー、Cトナー、Kトナーよりも赤外光の吸収が多い色材が使用される。このような色材としては、例えば、バナジルナフタロシアニンを含む色材が挙げられる。尚、画像形成ユニット41Kで使用されるKトナーは、コード画像の検出をより容易にするために、画像形成ユニット41Iで使用する色材より赤外光の吸収が少ない色材を使用するのが望ましいが、カーボンを含む色材のように、一般的に使用されている赤外光を吸収する色材を使用することもできる。
本実施の形態において、各画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)は、矢印A方向に回転する感光体ドラム42の周囲に、これらの感光体ドラム42を帯電させる帯電器43、感光体ドラム42上に静電潜像を書き込むレーザ露光器44(図中露光ビームを符号Bmで示す)、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム42上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器45、感光体ドラム42上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト46に転写する一次転写ロール47、感光体ドラム42上の残留トナーを除去するドラムクリーナ48等の電子写真用デバイスが順次配設されている。これらの画像形成ユニット41は、中間転写ベルト46の上流側から、黄(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、黒(K色)、不可視(I色)の順に配置されている。
また、中間転写ベルト46は、各種ロールによって図に示す矢印B方向に回動可能に構成されている。この各種ロールとして、図示しないモータにより駆動されて中間転写ベルト46を回動させる駆動ロール415、中間転写ベルト46に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト46の蛇行を防止する機能を備えたテンションロール416、中間転写ベルト46を支持するアイドルロール417、及び、バックアップロール412(後述)を有している。
また、一次転写ロール47には、トナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されるようになっており、これにより各々の感光体ドラム42上のトナー像が中間転写ベルト46に順次、静電吸引され、中間転写ベルト46上に重ねトナー像が形成されるようになっている。更に、二次転写装置410は、中間転写ベルト46のトナー像担持面側に圧接配置される二次転写ロール411と、中間転写ベルト46の裏面側に配置されて二次転写ロール411の対向電極をなすバックアップロール412とを備えており、このバックアップロール412には二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール413が当接配置されている。そして、二次転写ロール411には、二次転写ロール411に付着した汚れを除去するブラシロール414が接触配置されている。
また、二次転写ロール411の下流側には二次転写後の中間転写ベルト46の表面をクリーニングするベルトクリーナ421が設けられている。
更に、本実施の形態では、用紙搬送系として、用紙Pを収容する用紙トレイ430、この用紙トレイ430に集積された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップロール431、ピックアップロール431にて繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール432、搬送ロール432により搬送された用紙Pを二次転写装置410による二次転写位置へと送り込む搬送シュート433、二次転写後の用紙Pを定着装置440へと搬送する搬送ベルト434を備えている。
次に、この印刷部40の作像プロセスについて説明する。ユーザによりスタートスイッチ(図示せず)がオン操作されると、所定の作像プロセスが実行される。具体的に述べると、例えばこの印刷部40をカラープリンタとして構成する場合には、ネットワーク900から送信されたデジタル画像信号をメモリに一時的に蓄積し、その蓄積されている5色(Y、M、C、K、I)のデジタル画像信号に基づいて各色のトナー像形成を行わせるようにする。
即ち、画像処理によって得られた各色の画像記録信号に基づいて画像形成ユニット41(41Y、41M、41C、41K、41I)をそれぞれ駆動する。そして、各画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、41Iでは、帯電器43により一様に帯電された感光体ドラム42に対し、画像記録信号に応じた静電潜像が、レーザ露光器44によりそれぞれ書き込まれる。また、書き込まれた各静電潜像を各色のトナーが収容される現像器45により現像して各色のトナー像が形成される。
そして、各感光体ドラム42に形成されたトナー像は、各感光体ドラム42と中間転写ベルト46とが接する一次転写位置で、一次転写ロール47により印加される一次転写バイアスにより感光体ドラム42から中間転写ベルト46の表面に一次転写される。このようにして中間転写ベルト46に一次転写されたトナー像は中間転写ベルト46上で重ね合わされ、中間転写ベルト46の回動に伴って二次転写位置へと搬送される。
一方、用紙Pは、所定のタイミングで二次転写装置410の二次転写位置へと搬送され、中間転写ベルト46(バックアップロール412)に対して二次転写ロール411が用紙Pをニップする。そして、二次転写ロール411とバックアップロール412との間に形成される二次転写電界の作用で、中間転写ベルト46に担持された重ねトナー像が用紙Pに二次転写される。
その後、トナー像が転写された用紙Pは、搬送ベルト434によって定着装置440へと搬送され、トナー像の定着が行われる。一方、二次転写後の中間転写ベルト46は、ベルトクリーナ421によって残留トナーが除去される。
次に、本実施の形態が適用されるシステムの別の例について説明する。
図14は、このような別のシステムの構成を示したものである。
このシステムは、端末装置100と、文書管理サーバ300と、画像形成装置400と、ペンデバイス600とを含んでいる。そして、このシステムにおいて、端末装置100は、図1の端末装置100と端末装置700を兼ねている。また、文書管理サーバ300は、図1の識別情報管理サーバ200の機能のうち、電子文書とコード情報の対応を管理する機能を有している。更に、画像形成装置400は、図1の画像形成装置400の機能に加え、図1の識別情報管理サーバ200の機能うち、文書画像とコード画像を重畳した画像を生成する機能も有している。
以下、各装置の構成について詳細に説明する。
まず、端末装置100は、印刷指示部11と、アプリケーション制御部12とを有している。
印刷指示部11は、画像形成装置400に対し、電子文書の印刷を指示する。その際、余白、Nアップ、拡縮倍率等の印刷パラメータを指定する。
アプリケーション制御部12は、既存のアプリケーションで文書を開き所定の位置でマウスをクリックした場合と同様のイベントをアプリケーションに送る。例えば、電子会議システムのアプリケーション共有のように、アプリケーションを操作するものである。その際、アプリケーション制御部12は、情報蓄積部33に蓄積されているコード情報を用いて位置の算出を行う。即ち、媒体上の特定の位置をペンデバイス600でタップすると、媒体上のその位置に対応するアプリケーションのウィンドウ内の位置をマウスの左ボタンでクリックした時と同じようなイベントをアプリケーションへ送る。
また、文書管理サーバ300は、電子文書管理部31と、軌跡記録部32と、情報蓄積部33とを有している。
電子文書管理部31は、印刷した電子文書と電子文書に割り付けたコード情報を対応付けて管理する。また、アプリケーション制御部12からの要求に応じ、媒体上から読み取ったコード情報に対応する電子文書と位置情報を情報蓄積部33から読み出して返す。
軌跡記録部32は、コード情報に含まれる位置情報に基づいてペンデバイス600の移動の軌跡を解析することにより、ペンデバイス600の移動情報を記録する。この移動情報は、媒体に対応する電子文書と重ね合わせて表示することにより、電子文書上に再現される。
情報蓄積部33は、電子文書とコード情報の対応を蓄積する記憶装置である。
更に、画像形成装置400は、通信部451と、パラメータ取得部452と、位置情報生成部453と、コード画像生成部454と、印刷制御部455と、印刷部456とを有している。
通信部451は、印刷指示部11から印刷指示や文書画像を受け取る。例えば、USB等のインタフェースにケーブルで接続して通信する場合や、無線LAN、RS−232C、ブルートゥース等で接続して通信する場合が考えられる。
パラメータ取得部452は、印刷指示部11から渡された印刷パラメータを解釈し、画像形成装置400で処理すべきパラメータを抽出する。例えば、綴じしろの幅を指定するパラメータがこれに該当する。パラメータ取得部452は、綴じしろの指定と用紙方向の指定に基づいて印刷領域を判定し、位置情報生成部453に対し必要なパラメータを送る。例えば、用紙方向として縦を指定し、用紙サイズとしてA4を指定し、綴じしろの幅として20mmを指定した場合、印刷領域として、縦297mm、横190mmという値を算出する。
位置情報生成部453は、パラメータ取得部452から受け取る印刷パラメータと印刷領域の情報から位置情報を生成する。生成する位置情報の個数は、印刷領域のサイズをコード画像生成部454で生成するコード画像の1つのセルのサイズで割ることで求められる。尚、生成する位置情報は相対的な値を示すものであり、用紙原点が位置情報の原点と一致する必要はない。
例えば、図12に示したビットパターン画像を用い、用紙方向として縦を、用紙サイズとしてA4を、綴じしろの幅として20mmを、印刷領域のサイズとして、縦297mm、横190mmという値を受け取った場合、縦112個分、横72個分の位置情報を生成する。図5の例のように綴じしろの領域に特殊な位置情報を割り当てる場合には、上述した位置情報に加え、縦297mm、横20mmに該当する縦112個分、横8個分の特殊な位置情報を生成する。
コード画像生成部454は、位置情報生成部453で生成した位置情報に対応したコード画像を生成する。
印刷制御部455は、電子文書から印刷用の画像を生成し、この所定の位置にコード画像を重ね合わせる。
印刷部456は、印刷制御部455から送られる画像を媒体に印刷する。
更にまた、ペンデバイス600は、通信部61と、読取部62とを有している。
通信部61は、読み取った媒体上のコード情報等を送信する。例えば、USB等のインタフェースにケーブルで接続して通信する場合や、無線LAN、RS−232C、ブルートゥース等で接続して通信する場合が考えられる。図14のシステムの場合、ペンデバイス600は、この通信部61を介して端末装置700と通信している。
読取部62は、媒体からコード画像を読み取り、コード画像のパターンを解析することによりコード情報を取得する。
以上により、本実施の形態の説明を終了する。
このように、本実施の形態では、位置情報又はコード画像を調整することにより、アプリケーションが認識した画像の印刷位置と実際の媒体上の印刷位置との対応関係が変化しない印刷を可能にしている。
また、かかる印刷位置の対応関係が変化する場合、電子文書上の位置と媒体上の位置との対応関係を格納した変換テーブルを設け、この変換テーブルを参照することで、ペンが読み取った媒体上の位置から対応する電子文書上の位置を求めることも考えられる。しかしながら、この方法では、媒体上の位置から電子文書上の位置を求める度に、変換テーブルを参照した変換処理を行わなければならず、そのオーバーヘッドは無視できないものである。これに対し、本発明では、媒体から読み取った位置情報をそのまま電子文書における位置情報として用いることができるので、そのようなオーバーヘッドなしに電子文書と媒体の連携を図ることができる。
本発明の実施の形態が適用されるシステムの全体構成を示した図である。 本発明の実施の形態におけるシステムの機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における印刷パラメータの一例を示した図である。 綴じしろが指定されなかった場合の動作の概要を説明するための図である。 綴じしろが指定された場合の本実施の形態における第1の動作の概要を説明するための図である。 綴じしろが指定された場合の本実施の形態における第2の動作の概要を説明するための図である。 綴じしろが指定された場合の本実施の形態における第3の動作の概要を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるパラメータ取得部の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における位置情報生成部の動作を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるコード画像生成部の機能構成を示したブロック図である。 本発明の実施の形態において生成されるコード配列について説明するための図である。 本発明の実施の形態において用いられるビットパターン画像を示した図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置の全体構成を示した図である。 本発明の実施の形態が適用される別のシステムの全体構成を示した図である。
符号の説明
100,700…端末装置、200…識別情報管理サーバ、300…文書管理サーバ、400…画像形成装置、500…印刷物、600…ペンデバイス

Claims (20)

  1. 媒体上の文書画像の印刷領域の位置を特定する特定手段と、
    前記媒体の大きさと前記印刷領域の位置とに基づいて、当該媒体上の相対的な位置を表す位置情報を生成する情報生成手段と、
    前記位置情報に対応する印刷画像であるコード画像を、少なくとも前記印刷領域内に生成する画像生成手段と、
    前記文書画像と前記コード画像とを重ね合わせた画像を前記媒体に印刷する印刷手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記画像生成手段は、前記文書画像の元となる電子文書又は前記媒体を識別する識別情報を更に含む前記コード画像を生成することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記画像生成手段は、前記位置情報又は前記識別情報を符号化する符号化手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の印刷装置。
  4. 前記情報生成手段は、2つの異なる方向に所定の広がりをもつ位置情報空間から、前記媒体の大きさに応じた広さの部分空間を切り取ることにより、前記位置情報を生成することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  5. 前記位置情報空間は、前記2つの異なる方向がそれぞれM系列により符号化されてなることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記情報生成手段は、前記印刷領域の位置に応じた量の特殊な情報を前記部分空間に付加することにより、前記位置情報を生成することを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  7. 前記情報生成手段は、前記位置情報空間における前記印刷領域の位置に応じて決定される箇所から前記部分空間を切り取ることにより、前記位置情報を生成することを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  8. 媒体上の文書画像の印刷領域の位置を特定する特定手段と、
    前記媒体の大きさに基づいて当該媒体上の位置を表す位置情報を生成する情報生成手段と、
    前記印刷領域の位置に基づいて前記位置情報に対応する印刷画像であるコード画像を生成する画像生成手段と、
    前記文書画像と前記コード画像とを重ね合わせた画像を前記媒体に印刷する印刷手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  9. 前記画像生成手段は、前記文書画像の元となる電子文書又は前記媒体を識別する識別情報を更に含む前記コード画像を生成することを特徴とする請求項8記載の印刷装置。
  10. 前記画像生成手段は、前記位置情報又は前記識別情報を符号化する符号化手段を備えたことを特徴とする請求項9記載の印刷装置。
  11. 前記情報生成手段は、2つの異なる方向に所定の広がりをもつ位置情報空間から、前記媒体の大きさに応じた広さの部分空間を切り取ることにより、前記位置情報を生成することを特徴とする請求項8記載の印刷装置。
  12. 前記位置情報空間は、前記2つの異なる方向がそれぞれM系列により符号化されてなることを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。
  13. 前記画像生成手段は、前記印刷領域内に前記コード画像を生成することを特徴とする請求項8記載の印刷装置。
  14. 文書画像と、コード画像とが印刷され、
    前記文書画像の特定の部分がオフセットされて印刷された箇所に、当該文書画像における当該特定の部分の位置を表す前記コード画像が重畳して印刷されていることを特徴とする印刷媒体。
  15. 文書画像を媒体に印刷する際のオフセット値を取得するステップと、
    前記オフセット値に基づいて、前記文書画像上の位置を表す位置情報に対応するコード画像を生成するステップと、
    前記文書画像と前記コード画像とを重ね合わせた合成画像を生成するステップと、
    前記合成画像を前記媒体に印刷するステップと
    を含む印刷方法。
  16. 前記コード画像を生成するステップでは、前記媒体上の位置を表す位置情報を前記オフセット値に応じて補正することにより、前記文書画像上の位置を表す位置情報を取得することを特徴とする請求項15記載の印刷方法。
  17. 前記コード画像を生成するステップでは、前記オフセット値に応じて決定された位置に当該コード画像を生成することを特徴とする請求項15記載の印刷方法。
  18. コンピュータに、
    文書画像を媒体に印刷する際のオフセット値を取得する機能と、
    前記オフセット値に基づいて、前記文書画像上の位置を表す位置情報に対応するコード画像を生成する機能と、
    前記文書画像と前記コード画像とを重ね合わせた合成画像を生成する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  19. 前記コード画像を生成する機能では、前記媒体上の位置を表す位置情報を前記オフセット値に応じて補正することにより、前記文書画像上の位置を表す位置情報を取得することを特徴とする請求項18記載のプログラム。
  20. 前記コード画像を生成する機能では、前記オフセット値に応じて決定された位置に当該コード画像を生成することを特徴とする請求項18記載のプログラム。
JP2005267010A 2005-09-14 2005-09-14 印刷装置、印刷方法、及びプログラム Active JP4645379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267010A JP4645379B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US11/333,549 US20070057987A1 (en) 2005-09-14 2006-01-18 Printing apparatus, print medium, printing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267010A JP4645379B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079944A true JP2007079944A (ja) 2007-03-29
JP4645379B2 JP4645379B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37854611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267010A Active JP4645379B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070057987A1 (ja)
JP (1) JP4645379B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170979A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
CN102381062A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 上海商务数码图像技术有限公司 一种彩色数码印刷机的控制系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661377B2 (ja) * 2005-06-13 2011-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US7903302B2 (en) * 2007-10-01 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method
JP5247242B2 (ja) * 2008-05-26 2013-07-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法及び制御プログラム
JP5716448B2 (ja) * 2011-02-24 2015-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN110070160B (zh) 2018-01-22 2022-11-08 电装波动株式会社 信息码生成系统及信息处理方法
JP2023056212A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、補正方法および補正プログラム
US11595544B1 (en) 2022-02-10 2023-02-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11868072B2 (en) 2022-02-23 2024-01-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078995A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Olympus Optical Co Ltd コード記録装置
JP2004094907A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Ricoh Co Ltd 2次元コードパターン、2次元コードパターンを担持するパターン担持媒体、2次元コードパターンの生成方法、2次元コード読取装置および読取方法
JP2004167815A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 記録装置
JP2004294942A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 地図情報処理システム
JP2006330050A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041205A (en) * 1996-06-25 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for laying out plurality of images in conformity with image orientation
JPH1020778A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Harumi Takeda 暗号化装置および復号化装置、並びにicカード
US6832352B1 (en) * 1998-11-12 2004-12-14 Ncr Corporation Preserving pagination of a document converted between different page sizes
US7106888B1 (en) * 1999-05-25 2006-09-12 Silverbrook Research Pty Ltd Signature capture via interface surface
US6864880B2 (en) * 2000-03-21 2005-03-08 Anoto Ab Device and method for communication
JP4317334B2 (ja) * 2000-09-08 2009-08-19 株式会社リコー 画像形成装置及び文書管理システム
US6899475B2 (en) * 2002-01-30 2005-05-31 Digimarc Corporation Watermarking a page description language file
JP3879552B2 (ja) * 2002-03-20 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像生成装置、画像読取装置、不正複製防止システム、プログラム、および出力媒体の製造方法
JP4322169B2 (ja) * 2003-07-16 2009-08-26 株式会社リコー 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078995A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Olympus Optical Co Ltd コード記録装置
JP2004094907A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Ricoh Co Ltd 2次元コードパターン、2次元コードパターンを担持するパターン担持媒体、2次元コードパターンの生成方法、2次元コード読取装置および読取方法
JP2004167815A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 記録装置
JP2004294942A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 地図情報処理システム
JP2006330050A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170979A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
CN102381062A (zh) * 2010-09-03 2012-03-21 上海商务数码图像技术有限公司 一种彩色数码印刷机的控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4645379B2 (ja) 2011-03-09
US20070057987A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645379B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP4604888B2 (ja) 位置情報管理装置、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム
US8237954B2 (en) Print system, print apparatus, print processing method, and program
JP4539479B2 (ja) 媒体管理システム、画像形成装置、媒体管理方法、及びプログラム
JP4609218B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP4569397B2 (ja) 電子文書管理システム、画像形成装置、電子文書管理方法およびプログラム
JP2007005941A (ja) 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム
US7898697B2 (en) Printing device, electronic document management system, printing medium, print processing method, and program
KR100723999B1 (ko) 전자 문서 관리 시스템, 화상 형성 장치, 전자 문서 관리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP4497052B2 (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP4661377B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4561549B2 (ja) 画像生成装置、印刷方法、プログラム、及び印刷媒体群
JP2007025784A (ja) 印刷装置、情報管理装置、印刷処理方法、及びプログラム
JP4692265B2 (ja) 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP2007083448A (ja) 印刷装置、および画像印刷方法
JP2007072640A (ja) 印刷指示装置、印刷装置、画像生成装置、印刷媒体、印刷指示方法、及びプログラム
JP5061916B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP2007022003A (ja) 印刷装置及び印刷物
JP2007286728A (ja) 文書管理装置、文書管理方法及びプログラム
JP2007052607A (ja) 画像生成装置、印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350