JP2007077308A - ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム - Google Patents

ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2007077308A
JP2007077308A JP2005268025A JP2005268025A JP2007077308A JP 2007077308 A JP2007077308 A JP 2007077308A JP 2005268025 A JP2005268025 A JP 2005268025A JP 2005268025 A JP2005268025 A JP 2005268025A JP 2007077308 A JP2007077308 A JP 2007077308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
diamine
laminated film
polyimide resin
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005268025A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Matsumoto
悠 松本
Takuo Watanabe
拓生 渡邉
Yasuko Tachibana
康子 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2005268025A priority Critical patent/JP2007077308A/ja
Publication of JP2007077308A publication Critical patent/JP2007077308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】有機溶剤への可溶性、機械的耐熱性が高い新規なポリイミド樹脂を提供する。また、該ポリイミド樹脂を含む接着性、はんだ耐熱性の高い耐熱性樹脂積層フィルム、及び金属層付き積層フィルムを提供する。また、該金属層付き積層フィルムを用いた信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有するポリイミド樹脂であって、ジアミン残基として(a)9,9−ビス(アミノフェニル)フルオレン類の残基、および(b)分子中に1個以上の水酸基を有するジアミンおよび/または分子中にアミノ基を3個以上有する化合物の残基を含むことを特徴とするポリイミド樹脂。
【選択図】 なし

Description

本発明は新規なポリイミド樹脂に関し、さらに詳しくは、有機溶剤に可溶で耐熱性に優れ、液晶配向膜、封止剤、保護膜、多層基板用の接着剤、フレキシブルプリント配線基板(FPC)用の接着剤などの電子工業分野で広く使用されるポリイミド樹脂に関する。
テトラカルボン酸二無水物とジアミンの反応から得られるポリイミド樹脂は優れた耐熱性、耐溶剤性を有するため、電子工業分野で広く用いられている。しかし、多くの芳香族ポリイミド樹脂は、一般に有機溶剤への溶解性が悪いので、通常は前駆体であるポリアミド酸溶液を塗布し、高温加熱により脱水閉環させることでポリイミドとしている。そのため、加工性の点で必ずしも優れているとは言えず、例えば、長尺状のフィルムにポリイミド樹脂を積層する場合、その前駆体であるポリアミド酸溶液を塗布、乾燥後、高温で連続的に加熱処理してポリアミド酸をポリイミド樹脂に変換する必要があり、生産性の点で用途が限定されたり、コスト高になる。
一方、FPC用基材には、ポリイミドフィルムなどの可撓性を有する耐熱性絶縁フィルムにエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ブタジエン系樹脂などからなる接着剤層を介して銅箔を張り合わせた「3層型ラミネート」品が広く用いられている。しかしながら、接着剤層に用いる樹脂がポリイミドフィルムに比べて耐熱性に劣るため、ICのボンディングに300〜400℃の熱がかかるCOF(チップオンフィルム)用途や、高温でプレスする工程のある多層フレキシブル基板用途に用いると、接着剤層の熱分解などが起こって配線が接着剤層中に大きく沈み込み、断線するなどの問題がおこる。また、上記樹脂中には不純物イオンが含まれるため、絶縁信頼性が低下する問題もあり、接着剤層にポリイミド系樹脂を用いたものが望まれている。
近年、「3層型ラミネート」品において、剛直な構造を有するポリイミドフィルムの表面に接着剤層として熱可塑性ポリイミド樹脂を積層した多層フィルムに、銅箔などの金属箔を300℃以上の高温で加熱圧着して積層したFPC用基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これらFPC用基板は高い耐熱性を有するので、COF用途、多層フレキシブル用途に用いることができるが、ポリイミドフィルムに熱可塑性ポリイミド樹脂を積層する際、熱可塑性ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸溶液を塗工し、加熱処理してポリアミド酸をポリイミドに変換するため、銅箔を張り合わせる前に連続的に高温で加熱処理する工程が必要であり、生産コスト的に問題がある。
接着剤層に有機溶媒に可溶な可溶性ポリイミド樹脂を用いることで、接着剤層積層後の加熱処理の工程を省くことができ、ジアミン成分にシロキサン系ジアミンを用いた可溶性ポリイミドが提案されている(例えば、特許文献2参照)。ポリイミド樹脂主鎖中のシロキサン成分が多くなると溶媒への可溶性は向上するが、ポリイミド樹脂のガラス転移温度が低くなるため、ICのボンディングや高温プレスにおいて配線が接着剤層中に沈み込むなど、機械的耐熱性が損なわれる問題がある。
また、ジアミン成分にフルオレン骨格を有するジアミンを用いた、高いガラス転移温度を有する可溶性ポリイミドが提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、ポリイミド樹脂の側鎖にフルオレン骨格を有することにより有機溶媒への可溶性は向上するが、ジアミン成分がフルオレン骨格を有するジアミンだけだと、樹脂のガラス転移温度が350℃以上となり、FPC用の接着剤層として用いた場合に接着性が低下する問題がある。また、少量の添加でもガラス転移温度が大きくなるため、ガラス転移温度を調整するために脂肪族ジアミンを併用しているが、脂肪族ジアミンを添加すると得られるポリイミド樹脂が熱分解しやすくなるため、耐熱性に問題がある。
酸成分にジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物および/またはエチレングルコールビストリメリット酸二無水物を用い、ジアミン成分に芳香族ジアミンとシロキサン系ジアミンを用いた可溶性ポリイミドが提案されている(例えば、特許文献4参照)。芳香族ジアミンの例の1つとして、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンが記載されている。また、ジアミン成分にシロキサン系ジアミン、芳香族ジアミンおよび水酸基および/またはカルボン酸基を有するジアミンからなる可溶性ポリイミドを用いた接着シートが提案されている(例えば、特許文献5、6参照)。しかし、これらをFPC用途に用いた場合に、機械的耐熱性、有機溶媒可溶性、接着性、はんだ耐熱性の全てを満足できる特性のものは得られていない。
特開2002−114848号公報(第6−8頁) 特開平1−121325号公報(第2−6頁) 特開平5−39363号公報(第4−6頁) 特開平9−67559号公報(第3−19頁) 特開2000−226560号公報(第6−19頁) 特開2004−155911号公報(第5−25頁)
かかる状況に鑑み、本発明の目的は、有機溶剤への可溶性、機械的耐熱性が高い新規なポリイミド樹脂を提供することである。また、該ポリイミド樹脂を含む耐熱性樹脂層を耐熱性絶縁フィルムに積層した耐熱性樹脂積層フィルム、さらに金属層を積層した金属層付き積層フィルムにおいて、接着性、はんだ耐熱性の高い耐熱性樹脂積層フィルム、及び金属層付き積層フィルムを提供することであり、また、該金属層付き積層フィルムを用いた信頼性の高い半導体装置を提供することである。
すなわち本発明は、少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有するポリイミド樹脂であって、ジアミン残基が(a)一般式(1)で表されるフルオレン系ジアミンの残基、および(b)分子中に1個以上の水酸基を有するジアミンおよび/または分子中にアミノ基を3個以上有する化合物の残基を含むことを特徴とするポリイミド樹脂である。
Figure 2007077308
(R〜R16はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
本発明によれば、有機溶媒に対し十分な可溶性を有し、機械的耐熱性が高い新規なポリイミド樹脂を得ることができる。また、該ポリイミド樹脂を含有する耐熱性樹脂層を耐熱性絶縁フィルムに積層した耐熱性樹脂積層フィルム、さらに金属層を積層した金属層付き積層フィルムにおいて、高い接着性と高いはんだ耐熱性を得ることができる。さらに、機械的耐熱性にも優れ、ICのボンディングや高温プレスなど、高温で樹脂に圧力がかかる工程において樹脂の変形が小さい耐熱性樹脂積層フィルム、金属層付き積層フィルムを得ることができる。また、本発明の金属層付き積層フィルムを使用することにより、信頼性の高い半導体装置を提供できる。
本発明のポリイミド樹脂は、有機溶剤に可溶な可溶性ポリイミド樹脂である。以下、可溶性とは有機溶剤に可溶であることを指す。本発明において有機溶剤に可溶であるということは、5重量%以上、好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは15重量%以上の固形分濃度でポリイミド樹脂が有機溶剤に溶解するということである。
本発明者らは、ポリイミド樹脂の組成を鋭意検討したところ、ジアミン残基として(a)一般式(1)で表されるフルオレン系ジアミンの残基、および(b)分子中に1個以上の水酸基を有するジアミンおよび/または分子中にアミノ基を3個以上有する化合物の残基を含むことにより、有機溶剤への可溶性、機械的耐熱性に優れ、金属層付き積層フィルム用途の接着剤層として用いた場合に高いはんだ耐熱性を有する新規な可溶性ポリイミド樹脂を得ることができることを見出した。
Figure 2007077308
(R〜R16はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
(a)一般式(1)で表されるフルオレン系ジアミンの具体例としては、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3,5−ジメチル−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(3−メトキシ−4−アミノフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−メトキシ、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−エチル、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−4−スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−カルボン酸、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン−3−メチルなどが挙げられる。上記フルオレン系ジアミンは単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。
(b)分子中に1個以上の水酸基を有するジアミンおよび/または分子中にアミノ基を3個以上有する化合物は一般式(2)または(3)で表されるものが好ましい。
Figure 2007077308
(R17〜R20のうち少なくとも1つが水酸基またはアミノ基であり、その他はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
Figure 2007077308
(Xは、単結合、O、CO、S、SO、SO、CH、C(CH)、C(CF)から選ばれる。R21〜R28のうち少なくとも1つが水酸基またはアミノ基であり、その他はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
その具体例としては、2,5−ジアミノフェノール、3,5−ジアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノベンジジン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアミノジフェニルジ(トリフルオロメチル)メタン、3,3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメチレンなどが挙げられる。上記ジアミンは単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。
これ以外に、メラミン、3,6−ジアミノナフタレン−1−オール、3,5,7−トリアミノナフタレン−1−オール、4,7−ジアミノナフタレン−2−オール、4,6−ジアミノナフタレン−2−オール、4,6,7−トリアミノナフタレン−2−オール、3,7−ジアミノアントラセン−2−オール、3,6−ジアミノアントラセン−2−オール、3,6,7−トリアミノアントラセン−2−オール、ナフタレン−1,3,6−トリアミン、ナフタレン−1,3,5,7−テトラアミン、アントラセン−2,3,6,7−テトラアミンなどを使用しても良い。しかし、溶解性の観点から、一般式(2)または(3)で表されるものがより好ましい。
本発明のポリイミド樹脂において、全ジアミン残基中、(a)一般式(1)で表されるフルオレン系ジアミンの残基を好ましくは5〜60モル%、より好ましくは10〜50モル%の範囲で含有し、さらに、(b)分子中に1個以上の水酸基を有するジアミンおよび/または分子中にアミノ基を3個以上有する化合物の残基を合計で好ましくは2〜25モル%、より好ましくは5〜15モル%の範囲で含有することにより、有機溶媒に対し十分な可溶性を有し、また、金属層付き積層フィルム用途の接着剤層として用いた場合に高い接着性と高いはんだ耐熱性を有する新規な可溶性ポリイミド樹脂を得ることができる。
本発明のポリイミド樹脂に用いられるジアミン残基として、さらに、(c)一般式(4)で表されるシロキサン系ジアミンの残基を含むことにより、ガラス転移温度の調整が容易になり、例えば、FPC用フレキシブル基板材料用途においてはんだ耐熱性が向上し、好ましい。
Figure 2007077308
(nは1〜30の範囲を示す。また、R29およびR30は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R31〜R34は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
一般式(4)中のnの数は1〜30、好ましくは1〜15、さらに好ましくは1〜5の範囲である。nがこの範囲であればシロキサン系ジアミンの反応性が高く、得られるポリイミド樹脂の重合度が高く、機械的耐熱性が向上するため好ましい。
一般式(4)で表されるシロキサン系ジアミンの具体例としては、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(4−アミノフェニル)ジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェノキシ−1,3−ビス(4−アミノエチル)ジシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−ビス(4−アミノフェニル)トリシロキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ビス(2−アミノエチル)ジシロキサン、1,1,3,3−テトラフェニル−1,3−ビス(3−アミノプロピル)ジシロキサン、1,1,5,5−テトラフェニル−3,3−ジメチル−1,5−ビス(3−アミノプロピル)トリシロキサン、1,1,5,5−テトラフェニル−3,3−ジメトキシ−1,5−ビス(4−アミノブチル)トリシロキサン、1,1,5,5−テトラフェニル−3,3−ジメトキシ−1,5−ビス(5−アミノペンチル)トリシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(2−アミノエチル)ジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(3−アミノプロピル)ジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(4−アミノブチル)ジシロキサン、1,3−ジメチル−1,3−ジメトキシ−1,3−ビス(4−アミノブチル)ジシロキサン、1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジメトキシ−1,5−ビス(2−アミノエチル)トリシロキサン、1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジメトキシ−1,5−ビス(4−アミノブチル)トリシロキサン、1,1,5,5−テトラメチル−3,3−ジメトキシ−1,5−ビス(5−アミノペンチル)トリシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチル−1,5−ビス(3−アミノプロピル)トリシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサエチル−1,5−ビス(3−アミノプロピル)トリシロキサン、1,1,3,3,5,5−ヘキサプロピル−1,5−ビス(3−アミノプロピル)トリシロキサンなどが挙げられる。上記シロキサン系ジアミンは単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。
本発明のポリイミド樹脂において、全ジアミン残基中、シロキサン系ジアミンの残基を2〜40モル%含有することが好ましく、より好ましくは10〜30モル%である。含有量が2モル%以上であると、高い接着力を得ることができ、40モル%以下であると、高いはんだ耐熱性が得られる。
本発明においては、ジアミン残基として、さらに一般式(5)〜(7)で表される芳香族ジアミンの残基を含有することが好ましい。
Figure 2007077308
(Y〜Yは、同じでも異なっていてもよく、O、CO、S、SO、SO、CH、C(CH)、C(CF)から選ばれる。R35〜R70は同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
具体的には、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルサルファイド、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、3,4′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンなどが好ましく用いられる。
本発明のポリイミド樹脂には、上記ジアミン残基の他に、その有機溶剤可溶性、耐熱性、接着性、はんだ耐熱性などの諸特性を損なわない範囲でその他の脂肪族ジアミン、環状炭化水素を含む脂環式ジアミン、芳香族ジアミンの残基を含有させることができる。
その具体例としては、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、3,3′−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメチルジシクロヘキシル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,6−ジアミノ安息香酸、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノベンズアニリド、3,4′−ジアミノベンズアニリド、3,3′−ジアミノベンズアニリド、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノベンズアニリド、ベンジジン、2,2′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメメトキシベンジジン、2,4−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジアミノフルオレン、p−アミノベンジルアミン、m−アミノベンジルアミン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルなどが挙げられる。
本発明のポリイミド樹脂に用いられる酸二無水物残基には、一般式(8)で表されるような屈曲構造を分子内に有するテトラカルボン酸二無水物残基を少なくとも1種含むことが好ましい。その含有量は好ましくは全酸二無水物残基中40モル%以上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上である。
Figure 2007077308
(Xは、O、CO、S、SO、SO、CH、C(CH)、C(CF)から選ばれ、R71〜R76は同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
一般式(8)で表されるテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホキシドテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルスルフィドテトラカルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフェニルメチレンテトラカルボン酸二無水物、4,4′−イソプロピリデンジフタル酸無水物、4,4′−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物などが挙げられる。上記テトラカルボン酸二無水物は単独で使用しても良く、2種以上を混合して使用しても良い。
本発明の可溶性ポリイミド樹脂には、上記テトラカルボン酸二無水物の残基の他に、その有機溶剤可溶性、耐熱性などの特性を損なわない程度にその他のテトラカルボン酸二無水物の残基を含有させることができる。その他のテトラカルボン酸二無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3″,4,4″−パラターフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3″,4,4″−メタターフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,5−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−ビシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フラン−1,3−ジオンなどが挙げられる。
これらの中でも、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,3′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などのビフェニル構造を持つテトラカルボン酸を共重合させるとはんだ耐熱性が向上するので好ましい。
本発明の可溶性ポリイミド樹脂の分子量の調節は、酸二無水物残基およびジアミン残基を当モルにする、または、いずれかを過剰にすることにより行うことができる。酸二無水物残基またはジアミン残基のどちらかを過剰とし、ポリマー鎖末端を酸成分またはアミン成分などの末端封止剤で封止することもできる。酸成分の末端封止剤としてはジカルボン酸またはその無水物が好ましく用いられ、アミン成分の末端封止剤としてはモノアミンが好ましく用いられる。このとき、酸成分またはアミン成分の末端封止剤を含めた酸二無水物残基の酸当量とジアミン残基のアミン当量を等モルにすることが好ましい。
酸二無水物残基が過剰、あるいはジアミン残基が過剰になるようにモル比を調整した場合は、安息香酸、無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、アニリンなどのジカルボン酸またはその無水物、モノアミンを末端封止剤として含有しても良い。
本発明において、ポリイミド樹脂の酸二無水物残基/ジアミン残基のモル比は、通常100/100とするが、樹脂溶液の粘度が高くなりすぎる場合は100/100〜95、あるいは100〜95/100の範囲で酸二無水物残基/ジアミン残基のモルバランスを崩して調整し、樹脂溶液の粘度が塗工性などに問題の出ない範囲に入るようにするのが好ましい。ただし、モルバランスを崩していくと、樹脂の分子量が低下して形成した膜あるいは成形体の機械的強度が低くなり、例えば金属層付き積層フィルムの接着剤層として用いた場合、金属層あるいは耐熱性絶縁フィルムとの接着力も弱くなる傾向にあるので、接着力が弱くならない範囲でモル比を調整するのが好ましい。
本発明のポリイミド樹脂を合成する方法には特に制限は無い。例えば、酸二無水物とジアミンを有機溶剤中で重合し、加熱脱水、イミド化する熱イミド化法、酸二無水物とジアミンを縮合触媒存在下の有機溶媒中で化学閉環、イミド化する化学イミド化法、酸二無水物と、ジアミンの代わりにジイソシアナートを有機溶媒中で反応させ、一段階でイミド環を形成させるジイソシアナート法などの公知の方法を用いることができる。ポリイミドの濃度は、5〜60重量%、好ましくは10〜40重量%である。
本発明のポリイミド樹脂を合成する際に用いられる溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタムなどのアミド系極性溶媒、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン系極性溶媒、N,N,N′,N′−テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、乳酸エチル、乳酸ブチル、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどが挙げられる。これらの溶媒は単独あるいは2種以上を混合して用いても良い。
熱イミド化法では、まず室温〜100℃で1〜100時間撹拌してポリアミド酸を形成する。その後、温度を120〜300℃に上げて1〜100時間撹拌し、ポリイミドに変換する。この時、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンなどを反応溶液中に添加し、イミド化反応で出る水をこれら溶媒と共沸させて除去しても良い。化学イミド化法では、室温〜200℃で、無水酢酸、トリフルオロ酢酸無水物、p−ヒドロキシフェニル酢酸などのイミド化触媒とピリジン、ピコリン、イミダゾール、キノリン、トリエチルアミンを添加して反応させる。イミド化触媒を単独で使用しても良い。イソシアナート法では、80〜300℃で加熱し、反応させると二酸化炭素の脱離を伴ってポリイミドが形成される。
上記方法で得られたポリイミド溶液はそのまま使用しても良く、あるいは水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、トルエン、キシレンなどの貧溶媒中に注入してポリイミドを析出させる。これら貧溶媒の使用量に制限は無いが、合成に使用した溶媒の5〜100倍、好ましくは10〜50倍を使用する。析出したポリイミド粉末は、濾過、洗浄し、乾燥する。
本発明においては、得られたポリイミド粉末を再度有機溶媒に溶解させて使用することができる。この時用いる有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタムなどのアミド系極性溶媒、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン系極性溶媒、N,N,N′,N′−テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、乳酸エチル、乳酸ブチル、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテートなどが挙げられ、これらの溶媒は単独あるいは2種以上を混合して用いても良い。
本発明においては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N,N′,N′−テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸エチルが好ましく用いられる。
本発明のポリイミド樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲でその他の樹脂や充填材を添加して樹脂組成物として使用することができる。その他の樹脂としては、アクリル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ブタジエン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂などの耐熱性高分子樹脂が挙げられる。充填材は、有機あるいは無機からなる微粒子、フィラーなどが挙げられる。微粒子、フィラーの具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、石英粉、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、硫酸バリウム、マイカ、タルクなどが挙げられる。
本発明のポリイミド樹脂は、液晶配向膜、封止剤、保護膜、多層基板用の接着剤、FPC用の接着剤などの電子工業分野をはじめ、あらゆる分野に用いることができ、特にFPC用の接着剤として用いるのが好適である。FPC用の接着剤として用いる場合は、耐熱性絶縁フィルムの片面または両面に本発明のポリイミド樹脂を含み接着剤層として機能する耐熱性樹脂層を形成した耐熱性樹脂積層フィルム、あるいは、該耐熱性樹脂積層フィルムの耐熱性樹脂層に金属層を形成した金属層付き積層フィルムとして使用される。このような用途においては、本発明のポリイミド樹脂を含む膜、成形体のガラス転移温度は200〜320℃が好ましく、より好ましくは220〜300℃、さらに好ましくは240〜280℃である。
本発明の耐熱性樹脂積層フィルムあるいは金属層付き積層フィルムに用いられる耐熱性絶縁フィルムとしては耐熱性高分子が挙げられ、例えば、芳香族ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、芳香族ポリアミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂などであり、具体的な製品は、東レ・デュポン(株)製“カプトン”、宇部興産(株)製“ユーピレックス”、鐘淵化学工業(株)製“アピカル”、東レ(株)製“ミクトロン”、(株)クラレ製“ベクスター”などが挙げられる。これらの中でも、芳香族ポリイミド系樹脂が特に好ましく用いられる。
耐熱性絶縁フィルムの厚みは特に限定されないが、好ましくは3〜150μm、より好ましくは5〜75μm、特に好ましくは10〜50μmである。3μm以上であれば、支持体としての強度が十分にある。さらに、150μm以下であれば柔軟性が高く、折り曲げが容易である。
本発明に使用する耐熱性絶縁フィルムの片面あるいは両面は、目的に応じて接着性改良処理が施されていることが好ましい。
接着性改良処理としては、サンドブラストや水などにガラズビーズなどの微粒子を分散させた液を高速でフィルムに噴射するウエットブラストなどで物理的にフィルムの表面に凹凸を形成する処理、過マンガン酸溶液またはアルカリ溶液などで化学的にフィルム表面に凹凸を形成する処理、常圧プラズマ処理、コロナ放電処理、低温プラズマ処理などの放電処理がある。本発明においては、常圧プラズマ処理、コロナ放電処理、低温プラズマ処理などの放電処理を施すことで接着性改良処理を行うことが好ましい。
常圧プラズマ処理とは、Ar、N 、He、CO 、CO、空気、水蒸気などの雰囲気中で放電処理する方法をいう。処理の条件は、処理装置、処理ガスの種類、流量、電源の周波数などによって異なるが、適宜最適条件を選択することができる。
低温プラズマ処理は、減圧下で行うことができ、その方法としては、特に限定されないが、例えば、ドラム状電極と複数の棒状電極からなる対極電極を有する内部電極型の放電処理装置内に被処理基材をセットし、処理ガスを1〜1000Pa、好ましくは5〜100Paに調整した状態で電極間に直流あるいは交流の高電圧を印加して放電を行い、前記処理ガスのプラズマを発生させ、該プラズマに基材表面をさらして処理する方法などが好ましく使用される。低温プラズマ処理の条件としては、処理装置、処理ガスの種類、圧力、電源の周波数などによって異なるが、適宜最適条件を選択することができる。処理ガスの種類としては、例えば、Ar、N、He、CO 、CO、空気、水蒸気、O、CF などを単独であるいは混合して用いることができる。
コロナ放電処理も使用できるが、コロナ放電処理を使用する場合は、低温プラズマ処理と比較して接着性向上の効果が小さいことがあるので、積層する耐熱性樹脂層が接着しやすいものを選択することが好ましい。
本発明の金属層付き積層フィルムの金属層は、金属箔のラミネート、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、無電解メッキ、電解メッキなどの方法を単独あるいは2種以上を組み合わせて形成される。本発明においては、生産性、コスト面から、耐熱性樹脂積層フィルムの耐熱性樹脂層側に金属箔を張り合わせて、加熱圧着することにより金属層を形成し、金属層付き積層フィルムを製造するラミネート法で金属層を形成することが好ましい。
本発明の金属層は銅箔、アルミ箔、SUS箔など金属箔から形成されるもので、通常銅箔が用いられる。銅箔には電解銅箔と圧延銅箔があり、どちらでも用いることができる。
銅箔などの金属箔は樹脂等との接着性を向上させるために、接着面側を粗化処理することがある。銅箔の両面は一般的にそれぞれS面(光沢面)、M面(粗化面)と言い分けられ、樹脂等を形成する場合、通常M面側に樹脂等を接着させる。したがって、粗化処理は通常M面側に施されることが多い。銅箔の両面に樹脂等を接着させる場合は、S面、M面両方とも粗化処理することもある。粗化処理とは、例えば銅箔の場合、電解メッキで製膜した原箔の片面または両面に1〜5μmの銅の微細粒子を電着等で析出させて表面に凹凸を形成する工程である。
FPCの配線パターンが微細化されていくに伴い、銅箔表面の凹凸はS面はもちろんのこと、M面もできるだけ小さい方が好ましく、銅箔表面を粗化処理していない両面平滑面の銅箔がより好ましい。銅箔表面の粗さは、S面でRa(中心線平均粗さ)が0.5μm以下が好ましく、より好ましくは0.4μm以下であり、Rz(十点平均粗さ)が2.0μm以下が好ましく、より好ましくは1.8μm以下である。また、M面でRaが0.7μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.4μm以下であり、Rzが3.0μm以下が好ましく、より好ましくは2.0μm以下、さらに好ましくは1.8μm以下である。
銅箔の膜厚は1〜150μmの範囲のもので、用途にあわせて適宜用いることができるが、FPCの配線パターンが微細化されていくに伴い、銅箔の膜厚もより薄い方が好ましい。しかし、銅箔が薄くなると単体で取り扱うのが困難になり、3μmや5μm厚の銅箔は20〜50μm程度厚みの樹脂または金属箔などの支持体(キャリア)に付着したキャリア付き銅箔として取り扱われ、樹脂等に加熱圧着した後で支持体を剥離して用いられる。本発明に用いられる銅箔の厚みは、好ましくは20μm以下、より好ましくは15μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。また、好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、さらに好ましくは5μm以上である。
銅箔は変色防止等のために表面が防錆処理されていても良い。防錆処理は一般的にニッケル、亜鉛、クロム化合物などの薄膜層を銅箔表面に積層することにより施される。また、樹脂等との接着性改良のために、さらに銅箔表面がシランカップリング処理してあっても良い。
本発明の耐熱性樹脂積層フィルム、あるいは、金属層付き積層フィルムの耐熱性樹脂層のガラス転移温度は好ましくは200〜320℃、より好ましくは220〜300℃、さらに好ましくは240〜280℃の範囲である。耐熱性樹脂層のガラス転移温度が200℃以上だと、ICのボンディング、あるいは、高温でのプレスにおいて、配線の耐熱性樹脂層への沈み込みがなくなるなど機械的耐熱性が向上する。ガラス転移温度が320℃以下であれば、金属層との高い接着性を得ることができる。
本発明における耐熱性樹脂層のガラス転移温度の測定は種々の測定方法を用いることができる。例えば、示差走査熱量分析装置を用いた測定法(DSC法)、熱機械的分析装置を用いた測定法(TMA法)、動的熱機械測定装置を用いた動的粘弾性測定法(DMA法)が挙げられる。DMA法では、tanδの極大値がガラス転移温度として表される。
本発明の耐熱性樹脂積層フィルムおよび金属層付き積層フィルムの製造方法について下記に例を挙げて説明する。
ポリイミドフィルムなどの耐熱性絶縁フィルムの片面または両面に本発明のポリイミド樹脂組成物をバーコーター、ロールコーター、ナイフコーター、コンマコーター、リバースコーター、ドクターブレードフロートコーター、グラビアコーター、スリットダイコーターなどを用いて塗布し、ポリイミド樹脂組成物に含まれる溶媒を60〜250℃程度の温度で連続的または断続的に1〜60分間で加熱除去し、耐熱性樹脂積層フィルムを得る。耐熱性樹脂層の乾燥後の膜厚は好ましくは0.2〜12μm、より好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは1〜7μmである。また、耐熱性樹脂層中に含まれる残溶媒の量は好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは2重量%以下である。残溶媒の量を少なくすることで、耐熱性樹脂積層フィルム巻き取り時のサンプルの張り付きを抑え、次の巻き出しをスムーズにできる、また金属層を積層する際の発泡を抑えることができる。
次に、上記で得られた耐熱性樹脂積層フィルムの耐熱性樹脂層に銅箔などの金属箔を張り合わせて加熱圧着し、金属層付き積層フィルムを得る。
加熱圧着は、熱プレス、加熱ロールラミネーター等を用いて行うことができる。加熱ロールラミネーターは長尺状のフィルム、金属箔を連続で加熱圧着できるので、生産性の点から好ましく用いることができる。加熱ロールラミネーターによる加熱圧着は、図1に示すように1対以上の加熱ロールに金属箔巻出し3より巻出された銅箔、耐熱性樹脂積層フィルム巻出し4より巻出された耐熱性樹脂積層フィルムを加熱ロール部分に通して加熱圧着する。ここで、図1(a)は片面金属層付き積層フィルム、図1(b)は両面金属層付き積層フィルムそれぞれの加熱ロールラミネーターを用いての加熱圧着方法である。
加熱ロールラミネーターのロールは金属ロール−金属ロール、金属ロール−ゴムロール、ゴムロール−ゴムロールなど種々の組み合わせで使用することができる。通常、片面銅層付き積層フィルムの場合は金属ロール−ゴムロールの組み合わせが用いられ、金属ロール側に銅箔、ゴムロール側に耐熱性絶縁フィルムが接するように加熱圧着される。ただし、ロール温度が200℃以上では金属ロール−金属ロールの組み合わせが好ましい。また、両面銅層付き積層フィルムの場合は金属ロール−金属ロールの組み合わせが用いられる。
加熱ロールラミネーターのロール温度、ロールニップ圧、搬送速度などの条件は、用いる耐熱性樹脂層の種類、組成、製造方法等により適宜選択されるものである。一般的にロール温度は50〜500℃、好ましくは100〜450℃、さらに好ましくは150〜400℃の範囲で設定される。ロールの加熱は片方のロールのみが加熱できるものでも良いが、両ロールとも加熱できるものが好ましい。より好ましくは両ロールとも加熱できるもので、それぞれ独立して温度制御できるものである。加熱ロールラミネーターのロールニップ圧は、線圧で一般的に0.5〜200N/mm、好ましくは2〜150N/mm、さらに好ましくは5〜100N/mmの範囲で設定される。搬送速度は一般的に0.1〜50m/分、好ましくは0.4〜30m/分、さらに好ましくは1〜10m/分の範囲で設定される。
ロール温度を300℃以上にしてラミネートする場合は、銅箔などの金属箔が酸化するのを防止するために、窒素雰囲気中または真空中で行っても良い。また、図2に示すように、ポリイミドフィルムなどの耐熱性樹脂フィルム、SUS、アルミなどの金属箔を保護フィルム巻出し6より巻出された保護フィルムとして加熱ロール表面と金属箔巻出し3より巻出された銅箔または耐熱性樹脂積層フィルム巻出し4より巻出された耐熱性樹脂積層フィルムの間に介在させて加熱圧着しても良い。ここで、図2(a)は片面金属層付き積層フィルム、図2(b)は両面金属層付き積層フィルムそれぞれの加熱ロールラミネーターを用いての加熱圧着方法である。
本発明においては、加熱圧着した後、さらに加熱処理をしても良く、このときの熱処理方法は、銅層付き積層フィルムをロール巻きにしてのバッチ方式処理、ロールtoロール方式での連続処理、カットシートでの枚葉処理のいずれを用いても良い。熱処理は好ましくは200〜400℃、より好ましくは240〜350℃、さらに好ましくは260〜320℃の温度範囲で、1〜48時間熱処理を行い、目標温度まで段階的に上げても良い。また、銅層の酸化を防止するために真空中または窒素雰囲気中で処理することが好ましい。
本発明の金属層付き積層フィルムを用いて、金属層に配線パターンを形成することによりフレキシブルプリント回路基板(FPC)を製造することができる。配線パターンのピッチは特に限定されないが、好ましくは10〜150μm、より好ましくは15〜100μm、さらに好ましくは20〜80μmの範囲である。
半導体チップ(IC)を実装して半導体装置を作製する方法の一例として、フリップチップ技術を用いたCOF方式による作製例を説明する。
本発明の金属層付き積層フィルムを目的の幅にスリットする。次に金属層上にフォトレジスト膜を塗布し、マスク露光で配線パターンを形成した後、金属層をウエットエッチング処理し、残ったフォトレジスト膜を除去して金属配線パターンを形成した。形成した金属配線パターン上に錫または金を0.2〜0.8μmメッキした後、配線パターン上にソルダーレジストを塗布してCOFテープが得られる。
上記方法で得られたCOFテープのインナーリードに金バンプを形成したICをフリップチップ実装で接合し、樹脂で封止することにより本発明の半導体装置を得ることができる。
ICの実装方法は、配線とICのバンプをギャングボンディングする金属接合方式、ワイヤーボンドでICの接合部とCOFテープのインナーリードを接合するワイヤーボンディング方式、接着剤層中に導電性フィラーを含有させた接着フィルムを介在させて接合するACF方式、非導電性接着剤を用いて接合するNCP方式がある。ACF、NCP方式は比較的低温で接合することができるが、接続信頼性等の点から金属接合方式、特に金−錫共晶による接合方式が一般的に広く用いられている。
金−錫共晶による接合は、IC側のバンプと配線側の配線の高さばらつきを吸収するために、1バンプあたり20〜30gの荷重をかける。また、金と錫が共晶を形成し、信頼性高く接合するためには280℃以上の温度が必要であるので、一般的に接合面の温度が300〜400℃になるように設定される。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。有機溶媒への可溶性、ガラス転移温度、接着力の測定方法について述べる。
(1)NMP可溶性
NMP(N−メチル−2−ピロリドン)にポリイミド粉末を10重量%、15重量%、20重量%の固形分濃度になるように添加して室温で1時間撹拌した後、3時間静置して、目視で状態を観察した。不溶のポリイミド樹脂が確認できなかったものを○、不溶のポリイミド樹脂が確認されたものを×とした。
(2)ガラス転移温度(Tg)の測定
ポリイミド樹脂溶液を厚さ18μmの電解銅箔の光沢面に所定の厚さになるようにバーコーターで塗布後、80℃で10分、150℃で10分乾燥し、さらに窒素雰囲気下280℃で1時間加熱処理を行った。次に銅層付き積層フィルムの電解銅箔を塩化第2鉄溶液で全面エッチングし、耐熱性樹脂層の単膜を得た。
得られた耐熱性樹脂層の単膜約10mgをアルミ製標準容器に詰め、示差走査熱量計 DSC−50(島津製作所(株)製)を用いて測定し(DSC法)、得られたDSC曲線の変曲点からガラス転移温度を計算した。DSCの測定は、耐熱性樹脂層の単膜を80℃で1時間予備乾燥した後、昇温速度20℃/分で行った。
(3)接着力の測定
各実施例で得られた銅層付き積層フィルムを塩化第2鉄溶液で2mm幅にエッチングし、2mm幅の銅層をTOYO BOLDWIN社製”テンシロン”UTM−4−100にて引っ張り速度50mm/分、90゜剥離で測定した。
(4)はんだ耐熱性
各実施例で得られた両面銅層付き積層フィルムの片面の銅層を塩化第2鉄溶液で全面エッチングし、20×40mmに切り出したサンプルを高温高湿オーブン中40℃、90%RHの条件で24時間放置後、サンプルをはんだ浴槽に1分間浮かべ、銅層の膨れなどの外観変化があるかどうかを目視観察し、外観変化の無いはんだ浴槽の最高温度をそのサンプルのはんだ耐熱性の温度とした。
(5)金−錫ボンディング耐性
各実施例で得られた銅層付き積層フィルムの銅層表面上に東京応化(株)製ポジ型レジスト300RHを、乾燥後の膜厚が4μmになるように塗工した後、ボンディング用パターンが形成されたマスクを介して露光し、東京応化(株)製現像液PMER P−1Sを用いてレジスト膜にボンディング用配線パターンを形成した。これをマスクとして、塩化第2鉄溶液で銅層をエッチングし、アルカリ水溶液でレジスト膜を除去することにより、ボンディング部分が200本の銅配線パターンを形成した。
ボンディングは東レエンジニアリング(株)製フリップチップボンダーFC2000を用い、ステージ温度80℃、荷重40N、押し込み時間3秒、ツール側の温度を接合界面の温度が300℃になるように設定し、200ピンの金バンプを持つICチップをアライメントして配線パターンを形成した銅層付き積層フィルムにボンディングした。ICチップを取り除いた後、接合部分の配線の耐熱性樹脂層への沈込みの状態と接合部分周囲の配線の剥がれをSEMを用いて観察し、評価した。
以下の製造例に示してある酸二無水物、ジアミンの略記号の名称は下記の通りである。
OPDA :3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物
SiDA :1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(3−アミノプロピル)ジシロキサン
FDA :9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン
34DAE:3,4’−ジアミノジフェニルエーテル
ADPE :4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアミノジフェニルエーテル
33HAB:4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジアミノビフェニル
BAHF :2,2′−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
DAB :3,3′−ジアミノベンジジン
DAP :2,5−ジアミノフェノール
TPE−R:1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン
BAPS :ビス[4−(3アミノフェノキシ)フェニル]スルホン
PDA :p−フェニレンジアミン
DABA :4,4′−ジアミノベンズアニリド
NMP :N−メチル−2−ピロリドン
製造例1
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置および攪拌装置を付した反応釜に、FDA 104.6g(0.3mol)、34DAE 120.1g(0.60mol)、33HAB 21.6g(0.1mol)をNMP 2226gと共に仕込み、溶解させた後、OPDA 310.2g(1mol)を添加し、70℃で4時間反応させてポリアミド酸を重合し、20重量%のポリアミド酸溶液を得た。得られたポリアミド酸溶液にトルエン500gを添加し、200℃で加熱して、反応の進行に伴ってトルエンと共沸してきた水分を分離しながら3時間イミド化反応を行った。その後、トルエンを留去し、得られたポリイミドワニスを水中に注いで、得られた沈殿物を分離、粉砕、洗浄および乾燥させることにより、ポリイミド粉末(P1)を得た。得られたポリイミド粉末(P1)のNMP可溶性を表1に示す。
製造例2〜22
酸二無水物、ジアミンの種類と仕込量を表1〜2のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、ポリイミド粉末(P2〜P22)を得た。得られたポリイミド粉末(P2〜P22)のNMP可溶性を表1〜2に示す。
Figure 2007077308
Figure 2007077308
実施例1
ポリイミド粉末(P1)を固形分濃度が20重量%になるようにNMPに溶解し、20重量%のポリイミド樹脂溶液(PS1)を得た。
上記で得られたポリイミド樹脂溶液(PS1)を、あらかじめアルゴン雰囲気中で低温プラズマ処理しておいた厚さ25μmのポリイミドフィルム(”カプトン”100EN 東レ・デュポン(株)製)に乾燥後の膜厚が3μmになるようにリバースコーターで塗工し、150℃で2分乾燥した後、さらに180℃で1時間乾燥して、ポリイミドフィルム/耐熱性樹脂層の積層体を得た。
上記方法で作製したポリイミドフィルム/耐熱性樹脂層の積層体の耐熱性樹脂層に、接着面側を粗化処理した厚さ18μmの圧延銅箔(BHY 日鉱マテリアルズ(株)製)を張り合わせ、ロールの表面温度を360℃に加熱したロールラミネーターで、図2(a)のように保護フィルムとして厚さ125μmのポリイミドフィルム(”カプトン”500H 東レ・デュポン(株)製)を両ロールとポリイミドフィルム/耐熱性樹脂層の積層体、銅箔の間にそれぞれ介在させ、線圧70N/mm、速度1m/分で加熱圧着し、片面銅層付き積層フィルムを得た。
得られた片面銅層付き積層フィルムの接着力を測定したところ、7N/cmで、剥離界面はポリイミドフィルムと耐熱性樹脂層の界面であった。また、耐熱性樹脂層のガラス転移温度は308℃で、はんだ耐熱性は290℃であった。金−錫ボンディング耐性については、配線の耐熱性樹脂層中への沈込みは無かった。
実施例2〜22
ポリイミド粉末(P2〜P22)を表3に示す固形分濃度になるようにNMPに溶解し、ポリイミド樹脂溶液(PS2〜PS22)を得た。
ポリイミド樹脂溶液、ポリイミドフィルムを表3のように変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、片面銅層付き積層フィルムを得た。ここで用いたポリイミドフィルムは、東レ・デュポン(株)製の”カプトン”100EN(厚み25μm)、”カプトン”100V(厚み25μm)、宇部興産(株)製の”ユーピレックス”25S(厚み25μm)である。また、銅箔は接着面側を粗化処理した日鉱マテリアルズ(株)製の圧延銅箔 BHY(厚み18μm)である。得られた片面銅層付き積層フィルムの接着力、耐熱性樹脂層のガラス転移温度、はんだ耐熱性、金−錫ボンディング耐性の評価結果を表3に示した。
比較例1〜5
ジアミンの種類と仕込量を表2のように変えた以外は製造例1と同様の操作を行い、ポリイミド粉末(P23〜27)を得た。得られたポリイミド粉末(P23〜27)のNMP可溶性を表1〜2に示す。
ポリイミド粉末(P23〜P27)を表3に示す固形分濃度になるようにNMPに溶解し、ポリイミド樹脂溶液(PS23〜PS27)を得た。
ポリイミド樹脂溶液を表3のように変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、片面銅層付き積層フィルムを得た。得られた片面銅層付き積層フィルムの接着力、耐熱性樹脂層のガラス転移温度、はんだ耐熱性、金−錫ボンディング耐性の評価結果を表3に示す。
Figure 2007077308
比較例6
温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置および攪拌装置を付した反応釜に、34DAE 200.2g(1mol)をNMP2041gと共に仕込み、溶解させた後、OPDA 310.2g(1mol)を添加し、70℃で4時間反応させてポリアミド酸を重合し、15重量%のポリアミド酸溶液(PA1)を得た。
上記で得られたポリアミド酸溶液(PA1)を、あらかじめアルゴン雰囲気中で低温プラズマ処理しておいた厚さ25μmのポリイミドフィルム(”カプトン”100EN 東レ・デュポン(株)製)に乾燥後の膜厚が3μmになるようにリバースコーターで塗工し、150℃で5分乾燥した後、280℃で3分熱処理イミド化して、ポリイミドフィルム/耐熱性樹脂層の積層体を得た。
上記方法で作製したポリイミドフィルム/耐熱性樹脂層の積層体の耐熱性樹脂層に、接着面側を粗化処理した厚さ18μmの圧延銅箔(BHY 日鉱マテリアルズ(株)製)を張り合わせ、ロールの表面温度を360℃に加熱したロールラミネーターで、図2(a)のように保護フィルムとして厚さ125μmのポリイミドフィルム(”カプトン”500H 東レ・デュポン(株)製)を両ロールとポリイミドフィルム/耐熱性樹脂層の積層体、銅箔の間にそれぞれ介在させ、線圧70N/mm、速度1m/分で加熱圧着し、片面銅層付き積層フィルムを得た。得られた両面銅層付き積層フィルムの接着力を測定したところ、7N/cmで、耐熱性樹脂層のガラス転移温度は270℃、はんだ耐熱性は230℃であり、金−錫ボンディング耐性については配線の沈込みはなかった。
上記のように、本発明の実施例ではNMPに対して優れた可溶性を示し、銅層付き積層フィルムにおいては優れた接着力、はんだ耐熱性を示す。また、耐熱性樹脂層のガラス転移温度が適切な範囲にあるため、高温高圧がかかるボンディングにおいても配線の沈込みがほとんど無い。
これに対し比較例においては、溶媒への可溶性が不十分であるか、または、溶媒への可溶性が十分であったとしても銅層付き積層フィルムにおいて接着力、はんだ耐熱性、耐ボンディング性の全てを満たすものは得られなかった。
本発明で使用できるロールラミネーターの一態様を示した概略図 本発明で使用できるロールラミネーターの他の態様を示した概略図
符号の説明
1 ラミネートロール(上)
2 ラミネートロール(下)
3 金属箔巻出し
4 耐熱性樹脂積層フィルム巻出し
5 製品巻取り
6 保護フィルム巻出し
7 保護フィルム巻取り

Claims (11)

  1. 少なくとも酸二無水物残基とジアミン残基を有するポリイミド樹脂であって、ジアミン残基として(a)一般式(1)で表されるフルオレン系ジアミンの残基、および(b)分子中に1個以上の水酸基を有するジアミンおよび/または分子中にアミノ基を3個以上有する化合物の残基を含むことを特徴とするポリイミド樹脂。
    Figure 2007077308
    (R〜R16はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
  2. (b)分子中に1個以上の水酸基を有するジアミンおよび/または分子中にアミノ基を3個以上有する化合物が一般式(2)または(3)で表されることを特徴とする請求項1記載のポリイミド樹脂。
    Figure 2007077308
    (R17〜R20のうち少なくとも1つが水酸基またはアミノ基であり、その他はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
    Figure 2007077308
    (Xは、単結合、O、CO、S、SO、SO、CH、C(CH)、C(CF)から選ばれる。R21〜R28のうち少なくとも1つが水酸基またはアミノ基であり、その他はそれぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル基、スルホン基、ニトロ基、シアノ基から選ばれる。)
  3. 全ジアミン残基中、(a)一般式(1)で表されるフルオレン系ジアミンの残基を5〜60モル%含むことを特徴とする請求項1記載のポリイミド樹脂。
  4. 全ジアミン残基中、(b)分子中に1個以上の水酸基を有するジアミンおよび/または分子中にアミノ基を3個以上有する化合物の残基を合計2〜25モル%含むことを特徴とする請求項1記載のポリイミド樹脂。
  5. ジアミン残基が(c)一般式(4)で表されるシロキサン系ジアミンの残基を含むことを特徴とする請求項1記載のポリイミド樹脂。
    Figure 2007077308
    (nは1〜30の範囲を示す。また、R29およびR30は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R31〜R34は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。)
  6. 全ジアミン残基中、(c)一般式(4)で表されるシロキサン系ジアミンの残基を2〜40モル%含むことを特徴とする請求項5記載のポリイミド樹脂。
  7. 請求項1記載のポリアミド樹脂と、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N,N′,N′−テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸エチルから選ばれる少なくとも1種の有機溶媒を含むことを特徴とするポリイミド樹脂溶液。
  8. 耐熱性絶縁フィルムの少なくとも片面に耐熱性樹脂層を積層した耐熱性樹脂積層フィルムにおいて、耐熱性樹脂層が請求項1〜6のいずれかに記載のポリイミド樹脂を含有することを特徴とする耐熱性樹脂積層フィルム。
  9. 耐熱性樹脂層のガラス転移温度が200〜320℃の範囲にあることを特徴とする請求項8記載の耐熱性樹脂積層フィルム。
  10. 請求項8または9記載の耐熱性樹脂積層フィルムの耐熱性樹脂層側に金属層を積層した金属層付き積層フィルム。
  11. 請求項10記載の金属層付き積層フィルムを用いた半導体装置。
JP2005268025A 2005-09-15 2005-09-15 ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム Pending JP2007077308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268025A JP2007077308A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268025A JP2007077308A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007077308A true JP2007077308A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37937929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268025A Pending JP2007077308A (ja) 2005-09-15 2005-09-15 ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007077308A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285535A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nippon Kayaku Co Ltd プライマー層用ポリイミド樹脂及びそれを用いた積層板
WO2011001501A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 双日株式会社 Pmda、dade、bpdaおよび9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン成分を含む有機溶媒に可溶なポリイミド組成物およびその製造方法
JP2014136778A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Dic Corp 導電性粘着シート
CN105273189A (zh) * 2015-10-29 2016-01-27 阜新泓扬光电材料有限公司 具有阻隔紫外线作用的透明聚酰亚胺薄膜及其制备和应用
WO2021045004A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
WO2022185718A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285535A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nippon Kayaku Co Ltd プライマー層用ポリイミド樹脂及びそれを用いた積層板
WO2011001501A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 双日株式会社 Pmda、dade、bpdaおよび9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン成分を含む有機溶媒に可溶なポリイミド組成物およびその製造方法
JP5667053B2 (ja) * 2009-06-30 2015-02-12 ソルピー工業株式会社 Pmda、dade、bpdaおよび9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン成分を含む有機溶媒に可溶なポリイミド組成物およびその製造方法
JP2014136778A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Dic Corp 導電性粘着シート
CN105273189A (zh) * 2015-10-29 2016-01-27 阜新泓扬光电材料有限公司 具有阻隔紫外线作用的透明聚酰亚胺薄膜及其制备和应用
JPWO2021045004A1 (ja) * 2019-09-06 2021-09-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
WO2021045004A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
JP2021185232A (ja) * 2019-09-06 2021-12-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
JP6996643B2 (ja) 2019-09-06 2022-01-17 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
CN114026150A (zh) * 2019-09-06 2022-02-08 昭和电工材料株式会社 聚酰胺酰亚胺树脂、树脂组合物以及半导体装置
JP7310860B2 (ja) 2019-09-06 2023-07-19 株式会社レゾナック ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置
CN114026150B (zh) * 2019-09-06 2024-04-05 株式会社力森诺科 聚酰胺酰亚胺树脂、树脂组合物以及半导体装置
WO2022185718A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 ポリアミドイミド樹脂、樹脂組成物、及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591444B2 (ja) 金属層付き積層フィルム及び半導体装置
JPWO2005113645A1 (ja) ポリイミド樹脂、積層フィルム、金属層付き積層フィルム、および半導体装置
JP2006253185A (ja) ポリイミドフィルム、及びこれを用いた耐熱性樹脂積層フィルム、金属層付き積層フィルム
TWI500501B (zh) Second layer double sided flexible metal laminated board and manufacturing method thereof
EP2902447B1 (en) Resin composition, cured film, laminated film, and method for manufacturing semiconductor device
JPWO2008004496A1 (ja) 熱可塑性ポリイミド、これを用いた積層ポリイミドフィルムならびに金属箔積層ポリイミドフィルム
CN113874420A (zh) 树脂膜、覆金属层叠体及其制造方法
JP2017165909A (ja) ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
WO2013039029A1 (ja) ポリイミド樹脂、これを用いた樹脂組成物および積層フィルム
JP2007077308A (ja) ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム
TWI413460B (zh) 配線基板用層合體
JP2006232911A (ja) 熱可塑性ポリイミド前駆体組成物およびこれを用いた積層ポリイミドフィルムの製造方法
JP4765284B2 (ja) 多層ポリイミドフィルム及びこれを用いた金属層付き積層フィルム
JP2007137933A (ja) 樹脂組成物、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム、及び金属層付き積層フィルム
JP2008188893A (ja) 金属層付き積層フィルム、これを用いたフレキシブル回路基板および半導体装置
JP2007281361A (ja) ポリイミド系プリント基板及びポリイミド系プリント配線板
JP2006212802A (ja) 金属層付き積層フィルム、これを用いたフレキシブルプリント配線基板ならびに半導体装置
JP2009096028A (ja) 樹脂積層フィルム、これを用いた金属層付き積層フィルムおよびフレキシブル回路基板
JP2008137178A (ja) 金属層付きフィルム、これを用いたフレキシブル回路基板および半導体装置
JP2006335790A (ja) ポリイミド樹脂、これを用いた耐熱性樹脂積層フィルム及び金属層付き積層フィルム
JP2007118477A (ja) 両面金属箔積層板およびその製造方法
JP2005026542A (ja) プリント回路用基板およびそれを用いたプリント回路基板
JP2007203489A (ja) 金属層付き積層フィルムとその製造方法、これを用いた配線基板および半導体装置
JP6603032B2 (ja) 銅張積層板及び回路基板
JP2009172941A (ja) 金属層付き積層フィルムおよびこれを用いたフレキシブルプリント回路基板