JP2007075165A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007075165A
JP2007075165A JP2005263115A JP2005263115A JP2007075165A JP 2007075165 A JP2007075165 A JP 2007075165A JP 2005263115 A JP2005263115 A JP 2005263115A JP 2005263115 A JP2005263115 A JP 2005263115A JP 2007075165 A JP2007075165 A JP 2007075165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
symbol
special symbol
display
display result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005263115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704160B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Junichi Tsutsumi
順一 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2005263115A priority Critical patent/JP4704160B2/ja
Publication of JP2007075165A publication Critical patent/JP2007075165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704160B2 publication Critical patent/JP4704160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 特定表示結果ではない表示結果が可変表示装置に導出表示されることを遊技者に認識され難くして、遊技者が可変表示装置における可変表示に対する興味を失わせないようにする。
【解決手段】 A〜Dのタイミングのそれぞれにおいて、遊技制御用マイクロコンピュータは、大当りとするか否か決定するが、第2大当りフラグがセットされ、かつ、第2飾り図柄が変動中(第2特別図柄も変動中)であるときには、抽選結果を強制的にはずれにする。B,Cのタイミングで実行される抽選では、無条件で抽選結果をはずれにする。なお、A,Dのタイミングで実行される抽選では、第2大当りフラグはセットされていないので、抽選結果が大当りとなることもある。
【選択図】 図21

Description

本発明は、あらかじめ定められている可変表示の第1の実行条件が成立した後に可変表示の第1の開始条件の成立にもとづいて識別情報の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する第1の可変表示部と、あらかじめ定められている可変表示の第2の実行条件が成立した後に可変表示の第2の開始条件の成立にもとづいて識別情報の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する第2の可変表示部とを備え、第1の可変表示部と第2の可変表示部のいずれかに特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させる遊技機に関する。
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。さらに、識別情報を可変表示(「変動」ともいう。)可能な可変表示装置が複数設けられ、いずれかの可変表示装置において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能になるように構成されたものがある。
特定遊技状態とは、所定の遊技価値が付与された遊技者にとって有利な状態を意味する。具体的には、特定遊技状態は、例えば特別可変入賞装置の状態を打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(大当り遊技状態)、遊技者にとって有利な状態になるための権利が発生した状態、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態などの所定の遊技価値が付与された状態である。
そのような遊技機では、識別情報としての特別図柄を表示する可変表示装置における表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様の組合せ(特定表示結果)になることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば15ラウンド)に固定されている。なお、各開放について開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了するように構成されていることもある。
また、そのような遊技機には、2つの可変表示装置を備え、一方の可変表示装置において表示結果を特定表示結果とすることが決定されているとき、または一方の特別可変入賞装置が特定遊技状態に制御されているときに他方の可変表示装置における識別情報の可変表示を開始するまでの時間を遅らせるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−62081号公報(第8−11頁、図9)
特許文献1に記載された遊技機では、一方の可変表示装置において実行されている識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果になることに決定されている場合に、他方の可変表示装置の可変表示開始を遅延させているので、他方の可変表示装置での可変表示開始が遅延されたことによって、遊技者は現在可変表示中の一方の可変表示装置の表示結果が特定表示結果になることを把握できる。さらに、2つの可変表示装置において同時に可変表示が実行されている場合には、可変表示の表示結果が特定表示結果にならないことになり、遊技者は、可変表示の表示結果が特定表示結果にならないことを容易に把握できる。従って、遊技者に与えられる興趣が下がるおそれがある。
また、遊技の進行を制御する遊技制御手段は、それぞれの可変表示装置に対応して表示結果を特定表示結果にするか否か決定するのであるが、その決定順序と、実際に表示結果が導出表示される可変表示装置とが食い違う場合(後に表示結果を特定表示結果にすることに決定された可変表示装置が先に特定表示結果を導出表示する場合)があり、遊技者に混乱を与える可能性がある。
そこで、本発明は、複数の可変表示装置において識別情報の可変表示を行う遊技機において、複数の可変表示装置に同時に特定表示結果が導出表示されることを防止できる上に、特定表示結果ではない表示結果が可変表示装置に導出表示されることを遊技者に認識され難くして、遊技者が可変表示装置における可変表示に対する興味を失わせないようにすることを目的とする。
本発明による遊技機は、あらかじめ定められている可変表示の第1の実行条件が成立(例えば、第1始動入賞口13に遊技球が入賞したこと)した後に可変表示の第1の開始条件の成立(例えば、大当り遊技終了または前回の可変表示の終了)にもとづいて識別情報(例えば、第1特別図柄および第1飾り図柄)の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する第1の可変表示部(例えば、第1特別図柄表示器8aおよび第1可変表示装置9a)と、あらかじめ定められている可変表示の第2の実行条件が成立(例えば、第2始動入賞口14に遊技球が入賞したこと)した後に可変表示の第2の開始条件の成立(例えば、大当り遊技終了または前回の可変表示の終了)にもとづいて識別情報(例えば、第2特別図柄および第2飾り図柄)の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する第2の可変表示部(例えば、第2特別図柄表示器8bおよび第2可変表示装置9b)とを備え、第1の可変表示部と第2の可変表示部のいずれかに特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に移行させる遊技機であって、第1の開始実行条件の成立にもとづく第1の可変表示部の識別情報の可変表示を開始するときに、第1の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にするか否かを決定する第1事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS61,S62,S63の処理を実行する部分)と、第2の開始実行条件の成立にもとづく第2の可変表示部の識別情報の可変表示を開始するときに、第2の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にするか否かを決定する第2事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において第2特別図柄プロセス処理でステップS61,S62,S63の処理と同様の処理を実行する部分)と、第1事前決定手段の決定結果にもとづいて、第1の可変表示部で識別情報の可変表示を実行し、所定の可変表示時間が経過したときに第1の可変表示部に表示結果を導出表示する第1可変表示実行手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS112〜S114、ステップS121〜S125、ステップS141,S142の処理を実行する部分)と、第2事前決定手段の決定結果にもとづいて、第2の可変表示部で識別情報の可変表示を実行し、所定の可変表示時間が経過したときに第2の可変表示部に表示結果を導出表示する第2可変表示実行手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560において第2特別図柄プロセス処理でステップS112〜S114、ステップS121〜S125、ステップS141,S142の処理と同様の処理を実行する部分)とを備え、第1事前決定手段は、第2事前決定手段が可変表示の表示結果を特定表示結果にすると決定した後から、第2事前決定手段が可変表示の表示結果を特定表示結果とすることに決定したことにもとづいて、第2可変表示実行手段によって表示結果が導出表示されるまでの特定期間には、第1の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にしないことに決定する(例えば、ステップS60の処理)ことを特徴とする。
第1事前決定手段は、抽選処理により第1の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にするか否かを決定する抽選手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS61,S62,S63の処理を実行する部分、すなわち、大当り判定用乱数の値にもとづいて大当りとするか否か抽選する処理を実行する部分)と、特定期間において、抽選手段による抽選処理の実行を禁止する抽選処理禁止手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS60の処理を実行する部分)とを含むように構成されていてもよい。
第1可変表示実行手段は、第1の可変表示部において識別情報の可変表示が実行される可変表示時間を計測する計測手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS121,S122の処理を実行する部分)と、第2の可変表示部において特定表示結果が導出表示されたときに計測手段の計測を中断させる計測中断手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS314の処理を実行する部分)とを含むように構成されていてもよい。
第2可変表示実行手段は、第2の可変表示部において特定表示結果を導出表示する特定表示結果導出処理手段と、当該処理を実行することを示す実行データ(例えば、第2大当り図柄停止処理に応じた値等が設定されている特別図柄プロセスフラグ)を記憶手段(例えば、RAM55)に設定する特定表示結果導出表示手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS124,S141,S142の処理を実行する部分)と、第2の可変表示部において特定表示結果以外の表示結果を導出表示する非特定表示結果導出処理手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてステップS151,S152の処理を実行する部分)とを含み、計測中断手段は、実行データが設定されていることを検出したときに計測手段の計測を中断させる(例えば、ステップS314の処理)ように構成されていてもよい。
遊技の進行を制御する遊技制御処理を実行する遊技制御マイクロコンピュータ(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560)を搭載した遊技制御基板(例えば、主基板31)と、遊技制御マイクロコンピュータからの制御信号にもとづいて、第1可変表示部および第2可変表示部を制御する演出制御マイクロコンピュータ(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)を搭載した演出制御基板(例えば、演出制御基板80)と、遊技制御基板から演出制御基板に出力される制御信号を中継する中継基板(例えば、中継基板77)とを備え、遊技制御基板に、中継基板からの信号の入力を阻止する第1の信号方向規制手段(例えば、出力ポート571)が設けられていることが好ましい。
請求項1記載の発明では、第1事前決定手段は、第2事前決定手段が可変表示の表示結果を特定表示結果にすると決定したことにもとづいて第2可変表示実行手段が第2の可変表示部で識別情報の可変表示を実行しているときには、第1の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にしないことに決定するように構成されているので、第1の可変表示部において特定表示結果が導出表示されることと、第2の可変表示部において特定表示結果が導出表示されることとが同時に発生しないようにすることができると共に、特定表示結果ではない表示結果が可変表示部に導出表示されることを遊技者に認識され難くすることができる。
請求項2記載の発明では、第1事前決定手段は、第2事前決定手段が可変表示の表示結果を特定表示結果にすると決定したことにもとづいて第2可変表示実行手段が第2の可変表示部で識別情報の可変表示を実行しているときには、抽選手段による抽選処理の実行を禁止するように構成されているので、第1事前決定手段がソフトウェアによって実現されている場合に、抽選処理のプログラムをスキップするだけで抽選処理禁止手段を実現することができ、プログラム容量を増大させないようにすることができる。
請求項3記載の発明では、第1可変表示実行手段は、第1の可変表示部において識別情報の可変表示が実行される可変表示時間を計測する計測手段と、第2の可変表示部において特定表示結果が導出表示されているときに計測手段の計測を中断させる計測中断手段とを含むので、第2の可変表示部において特定表示結果が導出表示されるまでは第1の可変表示部における可変表示を継続でき、第1の可変表示部における可変表示を中断する場合に比べて、早めに第1の可変表示部における可変表示を終了させることができる。よって、可変表示の終了までの時間を長引かせて遊技者に不利益を与えることを防止できる。
請求項4記載の発明では、第2可変表示実行手段は、第2の可変表示部において特定表示結果を導出表示する処理を実行し、当該処理を実行していることを示す実行中データを記憶手段に設定する特定表示結果導出表示手段と、第2の可変表示部において特定表示結果以外の表示結果を導出表示する処理を実行する非特定表示結果導出表示手段とを含み、計測中断手段は、実行中データが設定されていることを検出したときに計測手段の計測を中断させるように構成されているので、計測中断手段は、簡便な処理によって、早めに第1の可変表示部における可変表示を終了させることができる。
請求項5記載の発明では、遊技制御基板に、中継基板からの信号の入力を阻止する第1の信号方向規制手段が設けられ、中継基板に、演出制御基板からの信号の入力を阻止する第2の信号方向規制手段が設けられているので、遊技制御基板以外の基板から周辺基板への信号線を利用して周辺基板を経由して遊技制御基板に不正信号が送り込まれることを防止できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機(弾球遊技機)1を正面からみた正面図である。なお、ここでは、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本発明による遊技機はパチンコ遊技機に限られず、例えば、画像式の遊技機、コイン遊技機、および、スロット機等であってもよい。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
遊技領域7の中央付近には、第1の実行条件である第1始動条件の成立(例えば、打球が第1始動入賞口13に入賞したこと)にもとづいて各々を識別可能な複数種類の演出用の飾り図柄を可変表示し表示結果を導出表示する第1可変表示装置9aと、第2の実行条件である第2始動条件の成立(例えば、打球が第2始動入賞口14に入賞したこと)にもとづいて各々を識別可能な複数種類の演出用の飾り図柄を可変表示し表示結果を導出表示する第2可変表示装置9bとが設置されている。この実施形態では、第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bはそれぞれ液晶表示装置(LCD)で構成され、左・中・右の3つの表示領域に識別情報が表示制御されるように構成されている。なお、入賞とは、入賞口などのあらかじめ入賞領域として定められている領域に遊技球が入ったことである。また、表示結果を導出表示するとは、図柄を停止表示させることである(いわゆる再変動の前の停止を除く。)。
第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bの上部には、識別情報としての特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器(特別図柄表示装置)8aおよび第2特別図柄表示器8bが設けられている。この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、例えば0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、停止図柄が確変図柄であるのか非確変図柄であるのかを把握しづらくさせるために、0〜99など、より多種類の数字を可変表示するように構成されていてもよい。以下、第1特別図柄表示器8aにおいて可変表示される識別情報を第1特別図柄といい、第2特別図柄表示器8bにおいて可変表示される識別情報を第2特別図柄ということがある。また、第1特別図柄と第2特別図柄とを、特別図柄と総称することがある。
第1可変表示装置9aは、第1特別図柄表示器8aによる特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての飾り図柄の可変表示を行う。また、第2可変表示装置9bは、第2特別図柄表示器8bによる特別図柄の可変表示時間中に、装飾用の図柄としての飾り図柄の可変表示を行う。飾り図柄の可変表示を行う第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。以下、第1可変表示装置9aにおいて可変表示される識別情報を第1飾り図柄といい、第2可変表示装置9bにおいて可変表示される識別情報を第2飾り図柄ということがある。また、第1飾り図柄と第2飾り図柄とを、飾り図柄と総称することがある。
第1可変表示装置9aの近傍には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち保留記憶(始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)数を表示する4つの表示器からなる第1特別図柄保留記憶表示器18aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器18aは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。また、第2可変表示装置9bの近傍には、第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち保留記憶数を表示する4つの表示器からなる第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられている。第2特別図柄保留記憶表示器18bは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。なお、この例では、保留記憶数を表示する表示器(特別図柄保留記憶表示器)が第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bとは別個に設けられているが、例えば、第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bの表示領域の一部を特別図柄保留記憶表示領域にしてもよい。その場合には、保留記憶数を表示する表示器をなくすことができる。
また、この実施の形態では、第1特別図柄保留記憶表示器18aは第1特別図柄表示器8aの可変表示についての保留記憶数を表示し、第2特別図柄保留記憶表示器18bは第2特別図柄表示器8bの可変表示についての保留記憶数を表示するように構成されているが、単一の特別図柄保留記憶表示器または特別図柄保留記憶表示領域が設けられ、第1特別図柄表示器8aの可変表示および第2特別図柄表示器8bの可変表示についての保留記憶数(例えば上限値を8とする)をまとめて表示するようにしてもよい。また、この実施の形態では、保留記憶数の上限値を4とするが、上限値をより大きい値にしてもよい。さらに、上限値を、遊技状態に応じて変更可能であるようにしてもよい。
この実施の形態では、第1始動入賞口13は、第1可変表示装置9aの下方に設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。
また、第2可変表示装置9bの下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口14を有する可変入賞球装置15が設けられている。第2始動入賞口14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14に入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。
なお、この実施の形態では、図1に示すように、第2始動入賞口14の下部にのみ開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられているが、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14のいずれの下部にも開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられている構成であってもよい。
第1始動入賞口13の下方には、第1可変表示装置9aに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示された場合に生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21aによって開状態とされる第1特別可変入賞球装置が設けられている。第1特別可変入賞球装置は、第1開閉板20aを備え、第1大入賞口を形成する。第1大入賞口に入った遊技球のうち、V入賞領域に入った遊技球は第1V入賞スイッチ22aで検出される。また、第1大入賞口に入った全ての遊技球は第1カウントスイッチ23aで検出される。遊技盤6の背面には、第1大入賞口内の経路を切り換えるためのソレノイド24aも設けられている。
可変入賞球装置15の下方には、第2可変表示装置9bに特定表示結果(大当り図柄)が導出表示された場合に生起する特定遊技状態(大当り遊技状態)においてソレノイド21bによって開状態とされる第2特別可変入賞球装置が設けられている。第2特別可変入賞球装置は、第2開閉板20bを備え、第2大入賞口を形成する。第2大入賞口に入った遊技球のうち、V入賞領域に入った遊技球は第2V入賞スイッチ22bで検出され、第2大入賞口に入った全ての遊技球は第2カウントスイッチ23bで検出される。遊技盤6の背面には、第2大入賞口内の経路を切り換えるためのソレノイド24bも設けられている。なお、V入賞領域を設けずに、第2大入賞口に入った入賞球は、そのまま第2カウントスイッチ23bで検出されるようにしてもよい。
第2可変表示装置9bの下方には、普通図柄表示器10が設けられている。普通図柄表示器10は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」および「×」)を可変表示する。
遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。この実施の形態では、左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって可変表示が行われ、例えば、可変表示の終了時に左側のランプが点灯すれば当りとなる。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態に変化する。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。
なお、この実施の形態では、1つの普通図柄表示器10と1つの可変入賞球装置15が設けられているが、2つの可変入賞球装置を設けた場合に、2つの普通図柄表示器を設けてもよい。
遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ28a、左枠ランプ28bおよび右枠ランプ28cが設けられている。また、左枠ランプ28bの近傍には賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ51が設けられ、右枠ランプ28cの近傍には補給球が切れたときに点灯する球切れランプ52が設けられている。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13に入り第1始動口スイッチ13aで検出されると、第1特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、大当り遊技終了または前回の可変表示の終了し、第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、第1可変表示装置9aにおいて第1飾り図柄の可変表示が開始される。第1特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第1特別図柄保留記憶表示器18aに表示される保留記憶数を1増やす。
また、遊技球が第2始動入賞口14に入り第2始動口スイッチ14aで検出されると、第2特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、大当り遊技終了または前回の可変表示の終了し、第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、第2可変表示装置9bにおいて第2飾り図柄の可変表示が開始される。第2特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第2特別図柄保留記憶表示器18bに表示される保留記憶数を1増やす。
第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示および第1可変表示装置9aにおける第1飾り図柄の可変表示は、所定時間が経過したときに停止する。停止時の第1特別図柄が大当り図柄(特定表示結果)になると、大当り遊技状態に移行する。すなわち、一定時間(例えば29秒)が経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の遊技球が第1大入賞口に入賞するまで第1特別可変入賞球装置(第1大入賞口)が開放される。なお、第1大入賞口が開放されてから一定期間経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の打球が第1大入賞口に入賞するまでが大当り遊技状態における1ラウンドである。そして、第1大入賞口の開放中に打球が第1大入賞口内のV入賞領域に入賞し、第1V入賞スイッチ22aで検出されると、継続権が発生し第1特別可変入賞球装置の開放が再度行われる。継続権の発生は、所定回数(例えば、15ラウンド)許容される。なお、V入賞領域を設けない場合には、継続権の発生は、無条件に最終ラウンド(例えば、15ラウンド)まで許容されるようにしてもよい。
第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の変動停止時の停止図柄を、確率変動を伴う大当り図柄(特別表示結果:確変図柄)にすることに決定された場合には、次に当りとなる確率が通常状態よりも高い特別遊技状態に制御される。すなわち、確変状態(特別遊技状態の一例)という遊技者にとってさらに有利な状態になる。なお、第1特別図柄の停止図柄が確変図柄に決定されて確変状態に制御された場合すなわち確変状態に移行した場合には、第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄が大当り図柄になる確率が高くなるだけでなく、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄が大当り図柄になる確率も高くなる。すなわち、第1始動入賞にもとづく大当りの判定だけでなく、第2始動入賞にもとづく大当りの判定においても通常状態よりも高い確率で大当りと判定されることになる。
また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示および第2可変表示装置9bにおける第2飾り図柄の可変表示は、所定時間が経過したときに停止する。停止時の第2特別図柄が大当り図柄(特定表示結果)になると、大当り遊技状態に移行する。すなわち、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の遊技球が第2大入賞口に入賞するまで第2特別可変入賞球装置(第2大入賞口)が開放される。なお、第2大入賞口が開放されてから一定期間経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の打球が第2大入賞口に入賞するまでが大当り遊技状態における1ラウンドである。そして、第2大入賞口の開放中に打球が第2大入賞口内のV入賞領域に入賞し、第2V入賞スイッチ22bで検出されると、継続権が発生し第2特別可変入賞球装置の開放が再度行われる。継続権の発生は、所定回数(例えば、15ラウンド)許容される。
第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の変動停止時の停止図柄を、確率変動を伴う大当り図柄(特別表示結果:確変図柄、例えば「7」など)にすることに決定された場合には、次に当りとなる確率が通常状態よりも高い特別遊技状態に制御される。すなわち、確変状態という遊技者にとってさらに有利な状態になる。なお、第2特別図柄の停止図柄が確変図柄に決定されて大当り遊技状態終了後に特別遊技状態に制御された場合は、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄が大当り図柄になる確率が高くなるだけでなく、第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄が大当り図柄になる確率も高くなる。すなわち、第2始動入賞にもとづく大当りの判定だけでなく、第1始動入賞にもとづく大当りの判定においても通常状態よりも高い確率で大当りと判定されることになる。
特別遊技状態としての確変状態では、上述したように、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bにおいて可変表示される第1特別図柄および第2特別図柄の停止図柄が当り図柄(特定表示結果:例えば、0〜9のうちの奇数)になる確率が通常状態より高められるとともに、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示時間(変動時間)が通常状態より短縮される。さらに、普通図柄表示器10において、停止図柄が当り図柄になる確率が通常状態より高められるとともに、可変入賞球装置15における開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が通常状態よりも高められ、遊技者にとってさらに有利な状態になる。また、確変状態では、普通図柄表示器10における普通図柄の可変表示時間(変動時間)が通常状態よりも短縮されることによって、遊技者にとってさらに有利になる。
なお、この実施の形態では、確変状態では、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bにおける第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示時間(変動時間)が通常状態よりも短縮される。従って、頻繁に特別図柄の可変表示が実行されるようになり、そのことからも、所定時間当たりの大当り発生の可能性が高まる。また、確変状態において、普通図柄表示器10における普通図柄の可変表示時間(変動時間)が通常状態よりも短縮されたり、可変入賞球装置15において、開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が通常状態よりも高められることによって、第2始動入賞口14への始動入賞が起こりやすくなり、所定期間内での第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示回数が増加して第2特別図柄が当り図柄になる可能性が通常状態よりも高まり、遊技者にとってさらに有利な状態になる。
第1特別図柄の停止図柄が確変図柄となったときの特別遊技状態と第2特別図柄の停止図柄が確変図柄となったときの特別遊技状態とで格差をつけるようにしてもよい。例えば、第1特別図柄の停止図柄が確変図柄となったときの特別遊技状態を確変状態にし、第2特別図柄の停止図柄が確変図柄となったときの特別遊技状態を時短状態(大当りが発生する確率は高くならないが、特別図柄の可変表示時間が短縮される遊技状態)にするようにして、第1特別図柄の停止図柄が確変図柄となったときの方が第2特別図柄の停止図柄が確変図柄となったときよりも遊技者にとって有利な状態になるように構成してもよい。そのように構成することによって、遊技者に与えられる興趣をさらに向上させることができる。
第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、第1可変表示装置9aにおける第1飾り図柄の可変表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、第2可変表示装置9bにおける第2飾り図柄の可変表示とは同期している。ここで、同期とは、可変表示の開始時期および終了時期が同じであって、可変表示の期間が同じであることをいう。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、第1可変表示装置9aにおいて例えば左中右の飾り図柄が揃った状態で飾り図柄が停止表示される。第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、第2可変表示装置9bにおいて例えば左中右の飾り図柄が揃った状態で飾り図柄が停止表示される。以下、第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bにおいて左中右の飾り図柄が揃った状態で停止表示されることを、飾り図柄の大当り図柄が表示されるというように表現する。
さらに、第1特別図柄表示器8aにおいて確変図柄が停止表示されるときには、第1可変表示装置9aにおいて確変図柄を想起させるような飾り図柄(例えば「7」,「7」,「7」)が停止表示される。第2特別図柄表示器8bにおいて確変図柄が停止表示されるときには、第2可変表示装置9bにおいて確変図柄を想起させるような特別の飾り図柄(例えば「7」,「7」,「7」)が停止表示される。
次に、リーチ表示態様(リーチ)について説明する。この実施形態におけるリーチ表示態様(リーチ)とは、停止した飾り図柄(第1飾り図柄または第2飾り図柄)が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ停止していない飾り図柄については可変表示(変動表示)が行われていること、および全てまたは一部の飾り図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態である。
例えば、第1可変表示装置9aまたは第2可変表示装置9bにおける左、中、右の表示領域のうち左、右の表示領域には大当り図柄の一部になる飾り図柄(例えば、「7」)が停止表示されている状態で中の表示領域は未だ変動表示が行われている状態、および表示領域の全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して変動表示している状態(例えば、第1可変表示装置9aにおける左、中、右の表示領域の全てに変動表示が行われ、常に同一の図柄が揃っている状態で変動表示が行われている状態)がリーチ表示態様またはリーチになる。
また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行われる。その演出と第1可変表示装置9aまたは第2可変表示装置9bにおけるリーチ表示態様とをリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄(飾り図柄等)とは異なるもの)を表示させたり、第1可変表示装置9aまたは第2可変表示装置9bの背景(図柄およびキャラクタとは異なる地の色や模様など)の表示態様(例えば、色等)を変化させたりすることがある。
図2は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図2には、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第1カウントスイッチ23a、第1V入賞スイッチ22a、第2始動口スイッチ14a、第2カウントスイッチ23b、および第2V入賞スイッチ22bからの検出信号を基本回路53に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載され、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、第1特別可変入賞球装置を開閉するソレノイド21a、第1大入賞口内の経路を切り換えるためのソレノイド24a、第2特別可変入賞球装置を開閉するソレノイド21b、第2大入賞口内の経路を切り換えるためのソレノイド24bを基本回路53からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載され、電源投入時に遊技制御用マイクロコンピュータ560をリセットするためのシステムリセット回路(図示せず)や、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路(図示せず)も主基板31に搭載されている。
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560からの演出制御コマンドを受信し、飾り図柄を可変表示する第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bの表示制御を行う。
図3は、中継基板77、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。なお、図3に示す例では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70には、マイクロコンピュータは搭載されていないが、マイクロコンピュータを搭載してもよい。また、ランプドライバ基板35および音声出力基板70を設けずに、演出制御に関して演出制御基板80のみを設けてもよい。
演出制御基板80は、演出制御用CPU101およびRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。なお、RAMは外付けであってもよい。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に、LCDを用いた第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bの表示制御を行わせる。
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバ102に入力する。入力ドライバ102は、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路74が搭載されている。単方向性回路として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。図3には、ダイオードが例示されている。また、単方向性回路は、各信号毎に設けられる。さらに、単方向性回路である出力ポート571を介して主基板31から演出制御コマンドおよび演出制御INT信号が出力されるので、中継基板77から主基板31の内部に向かう信号が規制される。すなわち、中継基板77からの信号は主基板31の内部(遊技制御用マイクロコンピュータ560側)に入り込まない。なお、出力ポート571は、図2に示されたI/Oポート部57の一部である。また、出力ポート571の外側(中継基板77側)に、さらに、単方向性回路である信号ドライバ回路が設けられていてもよい。
さらに、演出制御用CPU101は、入出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してランプを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、入出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
ランプドライバ基板35において、ランプを駆動する信号は、入出力ドライバ351を介してランプドライバ352に入力される。ランプドライバ352は、ランプを駆動する信号を増幅して天枠ランプ28a、左枠ランプ28b、右枠ランプ28cなどの枠側に設けられている各ランプに供給する。また、枠側に設けられている装飾ランプ25に供給する。
音声出力基板70において、音番号データは、入出力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば飾り図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
なお、ランプを駆動する信号および音番号データは、演出制御用CPU101とランプドライバ基板35および音声出力基板70との間で、双方向通信(信号受信側から送信側に応答信号を送信するような通信)によって伝達される。
演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示せず)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bに表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、文字、図形または記号等(飾り図柄を含む)をあらかじめ格納しておくためのものである。演出制御用CPU101は、キャラクタROMから読み出したデータをVDP109に出力する。VDP109は、演出制御用CPU101から入力されたデータにもとづいて表示制御を実行する。
この実施の形態では、第1可変表示装置9aの表示制御および第2可変表示装置9bの表示制御を行うVDP109が演出制御基板80に搭載されている。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100とは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、VDPによって生成された画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP109は、VRAM内の画像データを第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bに出力する。なお、可変表示装置の数に対応した数のVDPを演出制御基板80に搭載するようにしてもよい。
次に遊技機の動作について説明する。図4は、主基板31における遊技制御用マイクロコンピュータ560が実行するメイン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電源が投入され、リセット信号が入力されるリセット端子の入力レベルがハイレベルになると、遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)は、プログラムの内容が正当か否かを確認するための処理であるセキュリティチェック処理を実行した後、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定を行う。
初期設定処理において、CPU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割込モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(ステップS3)。そして、内蔵デバイスレジスタの初期化を行う(ステップS4)。また、内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)の初期化(ステップS5)を行った後、RAMをアクセス可能状態に設定する(ステップS6)。なお、割込みモード2は、CPU56が内蔵する特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込みベクタ(1バイト:最下位ビット0)から合成されるアドレスが、割込み番地を示すモードである。
次いで、CPU56は、入力ポートを介して入力されるクリアスイッチ(例えば、電源基板に搭載されている。)の出力信号の状態を1回だけ確認する(ステップS7)。その確認においてオンを検出した場合には、CPU56は、通常の初期化処理を実行する(ステップS10〜ステップS15)。
クリアスイッチがオンの状態でない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS8)。そのような保護処理が行われていないことを確認したら、CPU56は初期化処理を実行する。バックアップRAM領域にバックアップデータがあるか否かは、例えば、電力供給停止時処理においてバックアップRAM領域に設定されるバックアップフラグの状態によって確認される。この例では、バックアップフラグ領域に「55H」が設定されていればバックアップあり(オン状態)を意味し、「55H」以外の値が設定されていればバックアップなし(オフ状態)を意味する。
バックアップありを確認したら、CPU56は、バックアップRAM領域のデータチェック(この例ではパリティチェック)を行う(ステップS9)。ステップS9では、算出したチェックサムと、電力供給停止時処理で同一の処理によって算出され保存されているチェックサムとを比較する。不測の停電等の電力供給停止が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存されているはずであるから、チェック結果(比較結果)は正常(一致)になる。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電力供給停止時のデータとは異なっていることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実行する。
チェック結果が正常であれば、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と演出制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理を行う。具体的には、ROM54に格納されているバックアップ時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS91)、バックアップ時設定テーブルの内容を順次作業領域(RAM55内の領域)に設定する(ステップS92)。作業領域はバックアップ電源によって電源バックアップされている。バックアップ時設定テーブルには、作業領域のうち初期化してもよい領域についての初期化データが設定されている。ステップS91およびS92の処理によって、作業領域のうち初期化してはならない部分については、保存されていた内容がそのまま残る。初期化してはならない部分とは、例えば、電力供給停止前の遊技状態を示すデータ(特別図柄プロセスフラグなど)、出力ポートの出力状態が保存されている領域(出力ポートバッファ)、未払出賞球数を示すデータが設定されている部分などである。
また、CPU56は、ROM54に格納されているバックアップ時コマンド送信テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS93)、その内容に従って演出制御基板80に、電力供給が復旧した旨を示す制御コマンド(電力供給復旧時の初期化コマンドとしての復旧コマンド)が送信されるように制御する(ステップS94)。そして、ステップS15に移行する。
なお、この実施の形態では、バックアップフラグとチェックデータとの双方を用いてバックアップRAM領域のデータが保存されているか否かを確認しているが、いずれか一方のみを用いてもよい。すなわち、バックアップフラグとチェックデータとのいずれかを、状態復旧処理を実行するための契機としてもよい。
初期化処理では、CPU56は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS10)。なお、RAM55の全領域を初期化せず、所定のデータ(例えば大当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウント値のデータ)をそのままにしてもよい。また、ROM54に格納されている初期化時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS11)、初期化時設定テーブルの内容を順次作業領域に設定する(ステップS12)。
ステップS11およびS12の処理によって、例えば、普通図柄判定用乱数カウンタ、普通図柄判定用バッファ、特別図柄バッファ、総賞球数格納バッファ、特別図柄プロセスフラグ、賞球中フラグ、球切れフラグ、払出停止フラグなど制御状態に応じて選択的に処理を行うためのフラグに初期値が設定される。
また、CPU56は、ROM54に格納されている初期化時コマンド送信テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS13)、その内容に従ってサブ基板を初期化するための初期化コマンドをサブ基板に送信する処理を実行する(ステップS14)。初期化コマンドとして、可変表示装置9に表示される初期図柄を示すコマンド等がある。
そして、ステップS15において、CPU56は、所定時間(例えば4ms)毎に定期的にタイマ割込がかかるように遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されているCTCのレジスタの設定を行なう。すなわち、初期値として例えば4msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。この実施の形態では、4ms毎に定期的にタイマ割込がかかるとする。
初期化処理の実行(ステップS10〜S15)が完了すると、CPU56は、メイン処理で、表示用乱数更新処理(ステップS17)および初期値用乱数更新処理(ステップS18)を繰り返し実行する。表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理を実行するときには割込禁止状態に設定し(ステップS16)、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態に設定する(ステップS19)。表示用乱数とは、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bに表示される図柄を決定するための乱数等であり、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。また、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。初期値用乱数とは、大当りとするか否かを決定するための乱数を発生するためのカウンタ(大当り判定用乱数発生カウンタ)等の、カウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技の進行を制御する遊技制御処理(遊技制御用マイクロコンピュータ560が、遊技機に設けられている可変表示装置、可変入賞球装置、球払出装置等の遊技用の装置を、自身で制御する処理、または他のマイクロコンピュータに制御させるために指令信号を送信する処理、遊技装置制御処理ともいう)において、大当り決定用乱数発生カウンタ等のカウント値が1周(大当り決定用乱数発生カウンタ等の取りうる値の最小値から最大値までの間の数値の個数分歩進したこと)すると、そのカウンタに初期値が設定される。
タイマ割込が発生すると、CPU56は、図5に示すステップS20〜S33の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断検出処理を実行する(ステップS20)。電源断信号は、例えば電源基板に搭載されている電圧低下監視回路が、遊技機に供給される電源の電圧の低下を検出した場合に出力する。そして、電源断検出処理において、CPU56は、電源断信号が出力されたことを検出したら、必要なデータをバックアップRAM領域に保存するための電力供給停止時処理を実行する。次いで、入力ドライバ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第1カウントスイッチ23a、第1V入賞スイッチ22a、第2始動口スイッチ14a、第2カウントスイッチ23bおよび第2V入賞スイッチ22bの検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS21)。
次に、CPU56は、第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第1特別図柄保留記憶表示器18bおよび普通図柄始動記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8bおよび普通図柄表示器10については、ステップS32,S33で設定された出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
次に、遊技制御に用いられる大当り判定用の乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:ステップS23)。CPU56は、さらに、初期値用乱数および表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理,表示用乱数更新処理:ステップS24,S25)。
図6は、各乱数を示す説明図である。各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダム1:大当りを発生させるか否か決定する(大当り判定用)
(2)ランダム2:特別図柄のはずれ図柄を決定する(はずれ図柄決定用)
(3)ランダム3:大当りを発生させる特別図柄を決定する(大当り図柄決定用)
(4)ランダム4:特別図柄の変動パターンを決定する(変動パターン決定用)(5)ランダム5:普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)
(6)ランダム6:ランダム1の初期値を決定する(ランダム1初期値決定用)
(7)ランダム7:ランダム5の初期値を決定する(ランダム5初期値決定用)
図5に示された遊技制御処理におけるステップS23では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、(1)の大当り判定用乱数、(3)の大当り図柄決定用乱数、および(5)の普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すなわち、それらが判定用乱数であり、それら以外の乱数が表示用乱数または初期値用乱数である。なお、遊技効果を高めるために、上記(1)〜(7)の乱数以外の乱数も用いられている。
さらに、CPU56は、第1特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26A)。第1特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて第1特別図柄表示器8aや第1特別可変入賞球装置を所定の順序で制御するための第1特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、第1特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて各処理中に更新する。次いで、CPU56は、第2特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26B)。第2特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて第2特別図柄表示器8bや第2特別可変入賞球装置を所定の順序で制御するための第2特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、第2特別図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて各処理中に更新する。
また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、CPU56は、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理を実行する。CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値を、遊技状態に応じて各処理中に更新する。
次いで、CPU56は、第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bの表示制御に関する演出制御コマンドを送出する処理を行う(飾り図柄コマンド制御処理:ステップS28)。
さらに、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS29)。
また、CPU56は、第1始動口スイッチ13a、第1カウントスイッチ23a、第2始動口スイッチ14aおよび第2カウントスイッチ23bの検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS30)。具体的には、第1始動口スイッチ13a、第1カウントスイッチ23a、第2始動口スイッチ14aおよび第2カウントスイッチ23bのいずれかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
この実施の形態では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポートのRAM領域におけるソレノイドのオン/オフに関する内容を出力ポートに出力する(ステップS31:出力処理)。
また、CPU56は、第1特別図柄プロセスフラグの値に応じて第1特別図柄の演出表示を行うための第1特別図柄表示制御データを第1特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定するとともに、第2特別図柄プロセスフラグの値に応じて第2特別図柄の演出表示を行うための第2特別図柄表示制御データを第2特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS32)。CPU56は、例えば、変動速度が1コマ/0.2秒であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値を+1する。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bにおける特別図柄の演出表示を実行する。
さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS33)。CPU56は、例えば普通図柄の変動速度が0.2秒ごとに表示状態(「○」および「×」)を切り替えるような速度であれば、0.2秒が経過する毎に、出力バッファに設定される表示制御データの値(例えば、「○」を示す1と「×」を示す0)を切り替える。また、CPU56は、出力バッファに設定された表示制御データに応じて、ステップS22において駆動信号を出力することによって、普通図柄表示器10における普通図柄の演出表示を実行する。その後、割込許可状態に設定し(ステップS34)、処理を終了する。
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は4ms毎に起動されることになる。なお、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
なお、この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bの2つの表示器によって第1特別図柄および第2特別図柄の変動表示が実行されるが、CPU56は、2つの表示器において同時に大当りが発生しないような制御を行う。
図7は、大当り判定用乱数と大当り判定値との関係の一例を示す説明図である。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、所定の時期に、大当り判定用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数値とするのであるが、大当り判定用乱数値が図7に示す大当り判定値に一致すると、大当りとすることに決定する。なお、CPU56は、通常状態では、大当り判定用乱数値と図7における左欄に記載されている数値とを比較し、確変状態では、大当り判定用乱数値と図7における右欄に記載されている数値とを比較する。図7における左欄に記載されている数値は、通常時大当り判定値としてROM54に設定され、図7における右欄に記載されている数値は確変時大当り判定値としてROM54に設定されている。
図8は、この実施の形態で用いられる特別図柄および飾り図柄の変動パターン(変動時間)を示す説明図である。図8に示すEXTとは、それぞれの変動パターンに対応した演出制御コマンド(2バイト構成)の2バイト目のデータである。
図8に示す例では、第1変動パターン#1〜#8の8種類と、第2変動パターン#1〜#8の8種類とが用いられる。なお、第1変動パターン#1〜#8のそれぞれは、第2変動パターン#1〜#8のそれぞれと同じであるが、演出制御コマンドとして別になっているので、図8において別個に示されている。以下、例えば変動パターン#n(n=1〜8)というときには、第1変動パターン#nと第2変動パターン#nの双方を意味する。
図8に示すように、通常状態において変動パターン#1〜#4が用いられ、確変状態において変動パターン#5〜#8が用いられる。また、通常状態の時である通常時に比べて、確変状態では、はずれ変動(停止図柄が大当り図柄にならず、かつ、リーチにもならない変動)時の変動時間は短い。この実施の形態では、通常時と確変時とで、はずれ変動以外の変動で用いられる変動時間は同じである。すなわち、変動パターン#1〜#3のそれぞれの変動時間は、変動パターン#5〜#7のそれぞれの変動時間と同じである。しかし、変動時間が同じでも、飾り図柄の変動中の表示態様(例えば、キャラクタの種類や表示タイミング、図柄およびキャラクタ以外の可変表示装置における背景の表示の仕方)は異なっている。例えば、変動パターン#1と変動パターン#5とでは飾り図柄の表示態様は異なる。また、特別図柄についても、通常時と確変時とで表示態様(特別図柄の変動速度など)を異ならせるようにしてもよい。さらに、変動パターン#1〜#3の変動時間を、変動パターン#5〜#8の変動時間と異ならせてもよい。
つまり、変動パターン#1と変動パターン#5とで変動時間を異ならせ、変動パターン#2と変動パターン#6とで変動時間を異ならせ、変動パターン#3と変動パターン#7とで変動時間を異ならせるようにしてもよい。例えば、変動パターン#1の変動時間を変動パターン#5の変動時間よりも短くし、変動パターン#2の変動時間を変動パターン#6の変動時間よりも短くし、変動パターン#3の変動時間を変動パターン#7の変動時間よりも短くしてもよい。
また、変動パターン#1〜#4のそれぞれを示すデータが、ランダム4のとりうる値に対応させて通常時変動パターンテーブルとしてROM54に記憶されている。また、変動パターン#5〜#8のそれぞれを示すデータが、ランダム4のとりうる値に対応させて確変時変動パターンテーブルとしてROM54に記憶されている。つまり、CPU56は、抽出されたランダム4の値に応じて、通常時変動パターンテーブルまたは確変時変動パターンテーブルを参照することによって、1つの変動パターンを決定する。なお、大当りにすることに決定した場合には、CPU56は、変動パターン#4および変動パターン#8を選択しないようにする。
図9は、特別図柄の停止図柄と、その後に制御される遊技状態との関係の一例を示す説明図である。図9に示す例では、停止図柄が偶数の図柄である場合には、はずれとなり、奇数の図柄である場合には、大当りとなり、特別図柄の変動終了後に大当り遊技状態に移行する。さらに、奇数の図柄のうち「1」、「3」、「5」、「7」である場合には、遊技状態が通常状態から確変状態に変化する。特別図柄の変動終了後に大当り遊技状態に移行するような図柄を大当り図柄という。また、遊技状態が通常状態から確変状態に変化するような図柄を確変図柄という。また、確変図柄ではない大当り図柄を非確変図柄または非確変大当り図柄という。この実施の形態では、第1特別図柄の大当り図柄を決定することにより大当り遊技状態終了後に確変状態(特別遊技状態)と通常状態とのいずれの遊技状態に制御するかが決定される。なお、確変図柄と非確変図柄とを区別せず、単に、大当り図柄とはずれ図柄とに分けてもよい。その場合には、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、抽選によって決定した図柄に応じて確変状態に移行させるか否か決定するのではなく、乱数等を用いて確変状態に移行させるか否かの抽選を行う。また、演出制御用マイクロコンピュータ100は、確変大当りが発生した場合に、大当り遊技が開始された後(例えば、大当り遊技中や大当り遊技の終了時)に、遊技機に設けられている電気部品によって確変大当りの報知を行う。そのように構成した場合には、遊技者は停止図柄から遊技状態の変化を把握することができなくなり報知によって初めて遊技状態の変更を把握することができるので遊技の興趣が向上する。なお、第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bにおいて可変表示および停止表示される飾り図柄は、数字、アルファベット、キャラクタ状の図柄、キャラクタ状の表示物の中に数字等が表示されている図柄、その他どのような図柄であってもよい。
図10は、主基板31に搭載される遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)が実行する第1特別図柄プロセス処理(ステップS26A)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、第1特別図柄プロセス処理では第1可変表示装置9aおよび第1特別可変入賞球装置を制御するための処理が実行される。なお、第2特別図柄プロセス処理(ステップS26B)のプログラムも同様に構成される。すなわち、以下の説明において、「第1」を「第2」と読み替え、「第2」を「第1」と読み替えれば、第2特別図柄プロセス処理が説明されることになる。
CPU56は、第1特別図柄プロセス処理を行う際に、遊技盤6に設けられている第1始動入賞口13に遊技球が入賞したことを検出するための第1始動口スイッチ13aがオンしていたら、すなわち遊技球が第1始動入賞口13に入賞する始動入賞が発生していたら(ステップS311)、保留記憶数が上限値に達していないことを条件に(ステップS312)、保留記憶数を示す第1保留記憶カウンタの値を1増やす(ステップS313)。
なお、第1保留記憶カウンタの値を1増やす際に、CPU56は、大当り判定用乱数等を生成するためのカウンタの値等を抽出し、それらを、抽出した乱数値として第1保留記憶カウンタの値に対応する保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する。保留記憶バッファにおいて、保存領域は、保留記憶数の上限値と同数確保されている。なお、大当り判定用乱数等を生成するためのカウンタや保留記憶バッファは、RAM55に形成されている。
また、第2特別図柄プロセスフラグの値が、第2大当り図柄停止処理〜第2大当り停止処理のいずれか(ただし、第2はずれ図柄停止処理を除く)に応じた値である場合には、処理を終了する(ステップS314)。すなわち、第2大当り図柄が停止表示されているとき、および第2大当り図柄の停止表示に応じた大当り遊技が開始されてから終了報知されるまでの間、ステップS300〜S309が実行されない状態になる。そうでない場合には、内部状態(具体的には、第1特別図柄プロセスフラグの値)に応じて、ステップS300〜S309のうちのいずれかの処理を行う。
なお、第1保留記憶カウンタの値を1増やす際に、CPU56は、大当り判定用乱数を生成するためのカウンタの値等を抽出し、それらを、抽出した乱数値として第1保留記憶カウンタの値に対応する第1保留記憶バッファにおける保存領域に格納する処理を実行する。第1保留記憶バッファにおいて、保存領域は、保留記憶数の上限値と同数確保されている。なお、大当り判定用乱数を生成するためのカウンタや第1保留記憶バッファは、RAM55に形成されている。「RAMに形成されている」とは、RAM内の領域であることを意味する。
第1特別図柄通常処理(ステップS300):遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、第1保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。第1保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数は第1保留記憶カウンタのカウント値により確認できる。そして、第1保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に応じた値に更新する。
第1特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301):第1特別図柄の可変表示の結果、当りとするか否か(特定表示結果とするか否か)を決定する。当りとする場合には第1大当りフラグをセットする。また、可変表示後の第1特別図柄の停止図柄を決定する。そして、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に応じた値に更新する。
第1変動パターン設定処理(ステップS302):第1特別図柄の可変表示の変動パターン(ここでは変動時間に相当)を、始動入賞発生時に抽出した変動パターン決定用乱数(表示用乱数の一つ)の値に応じてあらかじめ定められた複数種類の変動パターンの中から選択する。また、決定された変動パターンにもとづいて、第1特別図柄が可変表示され導出表示されるまでの可変表示時間(変動時間)を第1変動時間タイマにセットした後、第1特別図柄の変動を開始させるとともに、第1変動時間タイマをスタートさせる。このとき、演出制御基板80に対して、変動パターンを指令する情報(変動パターンコマンドすなわち可変表示パターンコマンド)を送信する。そして、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に応じた値に更新する。
第1特別図柄変動中処理(ステップS303):第1変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS302でセットされた第1特別図柄プロセスタイマがタイムアウト)すると、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS304またはステップS305に応じた値に更新する。なお、特別図柄および飾り図柄の表示結果を大当り図柄とすることに決定した場合にステップS304に応じた値に更新し、特別図柄および飾り図柄の表示結果を大当り図柄としないことに決定した場合にステップS305に応じた値に更新する。
第1大当り図柄停止処理(ステップS304):第1特別図柄表示器8aにおける可変表示を停止して停止図柄を表示させる。また、演出制御用マイクロコンピュータ100に、飾り図柄停止を示す演出制御コマンド(飾り図柄停止コマンド)を送信する制御を行う。そして、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に応じた値に更新する。なお、演出制御基板80における演出制御用マイクロコンピュータ100は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する飾り図柄停止を示す演出制御コマンド(飾り図柄停止コマンド)を受信すると第1可変表示装置9aにおいて第1飾り図柄が停止されるように制御するが、変動時間が経過すると独自に第1飾り図柄の可変表示を停止させるように制御してもよい。
第1はずれ図柄停止処理(ステップS305):第1特別図柄表示器8aにおける可変表示を停止して停止図柄を表示させる。また、演出制御用マイクロコンピュータ100に、飾り図柄停止を示す演出制御コマンド(飾り図柄停止コマンド)を送信する制御を行う。そして、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に応じた値に更新する。
第1大入賞口開放前処理(ステップS306):第1大入賞口を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタ(例えば第1大入賞口に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21aを駆動して第1特別可変入賞球装置を開状態にして第1大入賞口を開放する。また、プロセスタイマによって第1大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS307に応じた値に更新する。
第1大入賞口開放中処理(ステップS307):大当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御基板80に送出する制御や第1大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。第1大入賞口の閉成条件が成立したら、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS308に応じた値に更新する。
第1特定領域有効時間処理(ステップS308):V入賞スイッチ22aの通過の有無を監視して、大当り遊技状態の継続条件の成立を確認する処理を行う。大当り遊技状態継続の条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に移行するように更新する。また、所定の有効時間内に大当り遊技状態継続条件が成立しなかった場合、または、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS309に移行するように更新する。
第1大当り終了処理(ステップS309):大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。そして、内部状態(第1特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に応じた値に更新する。
なお、この実施の形態では、遊技球がV入賞したこと、すなわちV入賞スイッチ22aが遊技球を検出したことをもって大当り遊技状態の継続条件が成立するが、無条件に大当り遊技状態の継続条件が成立するようにしてもよい。
また、CPU56は、第1大当り終了処理(ステップS309)において、大当り遊技を開始する前に実行された第1特別図柄の可変表示の表示結果が確変図柄である場合には、確変状態であることを示す確変フラグをセットするとともに、確変状態での変動回数を示す確変回数カウンタに100を設定する。また、確変フラグがセットされている場合に、大当り遊技を開始する前に実行された第1特別図柄の可変表示の表示結果が非確変図柄である場合には、確変フラグをリセットする。また、確変フラグがセットされている場合に、大当り遊技を開始する前に実行された第1特別図柄の可変表示の表示結果がはずれ図柄である場合には、確変回数カウンタの値を−1する。そして、確変回数カウンタの値が0になっている場合には、確変フラグをリセットする。よって、第1大当り終了処理の終了後に遊技状態が変更されることになり、特別図柄および飾り図柄の変動パターンが変わる(例えば、確変状態で使用される変動パターンが通常状態で使用される変動パターンに変わる)ことによって遊技者が遊技状態の変更を推測することはできない。
次に、遊技制御手段から演出制御手段に対する制御コマンドの送出方式について説明する。図11は、主基板31から演出制御基板80に送信される演出制御コマンドの信号線を示す説明図である。図11に示すように、この実施の形態では、演出制御コマンドは、演出制御信号D0〜D7の8本の信号線で主基板31から演出制御基板80に送信される。また、主基板31と演出制御基板80との間には、取込信号(演出制御INT信号)を送信するための演出制御INT信号の信号線も配線されている。
この実施の形態では、演出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」に設定され、EXTデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「0」に設定される。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい
図12に示すように、演出制御コマンドの8ビットの演出制御コマンドデータは、演出制御INT信号に同期して出力される。演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100は、演出制御INT信号が立ち上がったことを検知して、割込処理によって1バイトのデータの取り込み処理を開始する。従って、演出制御用マイクロコンピュータ100から見ると、演出制御INT信号は、演出制御コマンドデータの取り込みの契機となる信号に相当する。
演出制御コマンドは、演出制御用マイクロコンピュータ100が認識可能に1回だけ送出される。認識可能とは、この例では、演出制御INT信号のレベルが変化することであり、認識可能に1回だけ送出されるとは、例えば演出制御コマンドデータの1バイト目および2バイト目のそれぞれに応じて演出制御INT信号が1回だけパルス状(矩形波状)に出力されることである。なお、演出制御INT信号は図12に示された極性と逆極性であってもよい。
図13は、演出制御基板80に送出される演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。図13に示す例において、コマンド8000(H)〜8018(H)は、特別図柄の可変表示に対応して第1可変表示装置9aまたは第2可変表示装置9bにおいて可変表示される飾り図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である。なお、変動パターンを指定する演出制御コマンドは、変動開始を指定するためのコマンドでもある。従って、演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド8000(H)〜8018(H)のいずれかを受信すると、第1可変表示装置9aまたは第2可変表示装置9bにおいて飾り図柄の可変表示を開始するように制御する。
コマンド9000(H)は、変動パターンコマンドで指定した飾り図柄の可変表示の表示結果を確変図柄とすることを指定する演出制御コマンド(確変大当り指定コマンド)である。コマンド9001(H)は、変動パターンコマンドで指定した飾り図柄の可変表示の表示結果を非確変大当り図柄とすることを指定する演出制御コマンド(通常大当り指定コマンド)である。コマンド9002(H)は、変動パターンコマンドで指定した飾り図柄の可変表示の表示結果をはずれ図柄とすることを指定する演出制御コマンド(はずれ指定コマンド)である。
コマンドA000(H)は、第1飾り図柄の可変表示の停止を指示する演出制御コマンドである。コマンドA001(H)は、第2飾り図柄の可変表示の停止を指示する演出制御コマンドである。
コマンドBXXX(H)は、大当り遊技開始から大当り遊技終了までの間に送出される演出制御コマンドである。
コマンドD000(H)は、客待ちデモンストレーションを指定する演出制御コマンドである。
演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)は、主基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータ560から上述した演出制御コマンドを受信すると図13に示された内容に応じて第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9bの表示状態を変更するとともに、ランプの表示状態を変更し、音声出力基板70に対して音番号データを出力する。なお、図13に示された演出制御コマンド以外の演出制御コマンドも主基板31から演出制御基板80に送信される。例えば、大当り遊技に関するより詳細な演出制御コマンドや遊技状態を示す演出制御コマンド(例えば、初期化コマンドや確変状態を示す演出制御コマンド)も主基板31から演出制御基板80に送信される。
図14は、第1特別図柄プロセス処理における第1特別図柄通常処理(ステップS300)を示すフローチャートである。第1特別図柄通常処理が実行される状態は、第1特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合である。なお、第1特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合とは、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の変動表示がなされておらず、かつ、大当り遊技中でもない場合である。
第1特別図柄通常処理において、CPU56は、保留記憶数の値を確認する(ステップS51)。具体的には、第1保留記憶カウンタのカウント値を確認する。
保留記憶数が0でなければ、RAM55の第1保留記憶バッファにおける保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納するとともに(ステップS52)、保留記憶数の値を1減らし(第1保留記憶カウンタのカウント値を1減算し)、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS53)。すなわち、RAM55の第1保留記憶バッファにおいて保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。よって、各保留記憶数に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、保留記憶数=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。そして、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301)に対応した値に更新する(ステップS54)。
図15および図16は、第1特別図柄プロセス処理における第1特別図柄停止図柄設定処理(ステップS301)を示すフローチャートである。第1特別図柄停止図柄設定処理において、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、まず、第2大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS60)。第2大当りフラグがセットされていれば、ステップS64に移行する。なお、第2大当りフラグは、第2特別図柄プロセス処理において、大当りとすることに決定した場合にセットされる。また、第2大当りフラグは、例えば、第2特別図柄の変動が終了したときにリセットされる(または、大当り遊技が終了した場合にリセットされる)。すなわち、第2大当りフラグがセットされているということは、第2可変表示装置9bの表示結果を大当り図柄にすると決定したことを意味する。従って、第2大当りフラグがセットされているということは、第2可変表示装置9bの表示結果を大当り図柄にすると決定したことにもとづいて第2可変表示装置9bで第2飾り図柄の変動が実行されていることを意味する(ただし、大当り遊技が終了した場合にリセットされる場合には、変動が実行されていること、または大当り遊技が実行されていることを意味する)。
第2大当りフラグがセットされていない場合には、乱数バッファ領域から大当り判定用乱数を読み出し(ステップS61)、大当り判定モジュールを実行する(ステップS62)。大当り判定モジュールは、あらかじめ決められている大当り判定値(図7参照)と大当り判定用乱数とを比較し、それらが一致したら大当りとすることに決定する処理を実行するプログラムである。大当りとすることに決定した場合には(ステップS63)、ステップS81に移行する。なお、ステップS63では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、具体的には、大当り判定用乱数値が図7に示す大当り判定値に一致すると、大当りとすることに決定する。通常状態では、大当り判定用乱数値と図7における左欄に記載されている数値とを比較し、確変状態では、大当り判定用乱数値と図7における右欄に記載されている数値とを比較する。また、大当りとするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、第1特別図柄表示器8aおよび第1可変表示装置9aにおいて停止図柄を大当り図柄とするか否か決定するということでもある。
大当りとしないことに決定した場合には、CPU56は、乱数バッファ領域からはずれ図柄決定用乱数を読み出し(ステップS64)、はずれ図柄決定用乱数にもとづいてはずれ図柄(この例では偶数図柄)を決定する(ステップS65)。そして、ステップS84に移行する。
ステップS81では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第1大当りフラグをセットする。そして、乱数バッファ領域から大当り図柄決定用乱数を読み出し(ステップS82)、大当り図柄決定用乱数にもとづいて大当り図柄(この例では奇数図柄)を決定する(ステップS83)。そして、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1変動パターン設定処理(ステップS302)に対応した値に更新する(ステップS84)。
図17は、第1特別図柄プロセス処理における第1変動パターン設定処理(ステップS302)を示すフローチャートである。第1変動パターン設定処理において、CPU56は、乱数バッファ領域から変動パターン決定用乱数を読み出す(ステップS101)。そして、確変フラグがセットされている場合には(ステップS102)、確変時変動パターンテーブル(図8参照)から変動パターンを選択する(ステップS103)。すなわち、変動パターン決定用乱数に応じた変動パターンを確変時変動パターンテーブルから選択する。
確変フラグがセットされていない場合には、通常時変動パターンテーブル(図8参照)から変動パターンを選択する(ステップS104)。すなわち、変動パターン決定用乱数に応じた変動パターンを通常時変動パターンテーブルから選択する。
なお、通常時変動パターンテーブルには変動パターン#1〜#4のそれぞれを示すデータが変動パターン決定用乱数(ランダム4)のとりうる値に対応させて設定され、確変時変動パターンテーブルには変動パターン#5〜#8のそれぞれを示すデータがランダム4のとりうる値に対応させて設定されているが、CPU56は、大当りにすることに決定されている場合には、変動パターン#4および変動パターン#8を選択しないようにする。そのような制御を実現するには、例えば、大当りにすることに決定されている場合に大当りにすることに決定されているときに用いる通常時変動パターンテーブルおよび確変時変動パターンテーブルに、変動パターン#4および変動パターン#8を示すデータを設定しなければよい。
また、この実施の形態では、はずれとすることに決定されている場合も、変動パターン#1〜#3および変動パターン#5〜#7が用いられることになるが、演出制御用マイクロコンピュータ100は、はずれ指定の演出制御コマンドを受信し、かつ、変動パターン#1〜#3または変動パターン#5〜#7の演出制御コマンドを受信した場合には、リーチ演出を実行する。
また、大当りにすることに決定されている場合にCPU56が選択可能な変動パターンと、はずれにすることに決定されている場合にCPU56が選択可能な変動パターンとを、全く別なものにしてもよい。
そして、CPU56は、決定した変動パターンに応じた変動パターンコマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS111)。なお、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送信する際に、具体的には、CPU56は、演出制御コマンドに応じたコマンド送信テーブル(あらかじめROMにコマンド毎に設定されている)のアドレスをポインタにセットする。そして、演出制御コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットして、飾り図柄コマンド制御処理(ステップS28)において演出制御コマンドを送信する。
また、CPU56は、特別図柄の表示結果を確変図柄とするように決定している場合には確変大当り指定コマンド、特別図柄の表示結果を非確変大当り図柄とするように決定している場合には通常大当り指定コマンド、特別図柄の表示結果をはずれ図柄とするように決定している場合にははずれ指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS112)。そして、第1特別図柄の変動を開始する(ステップS113)。例えば、ステップS32の特別図柄表示制御処理で参照される開始フラグをセットする。また、RAM55に形成されている第1変動時間タイマに、変動パターンの変動時間に応じた値をセットする(ステップS114)。そして、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1特別図柄変動中処理(ステップS303)に対応した値に更新する(ステップS115)。
図18は、第1特別図柄プロセス処理における第1特別図柄変動中処理(ステップS303)の処理を示すフローチャートである。第1特別図柄変動中処理において、CPU56は、第1変動時間タイマを1減算し(ステップS121)、第1変動時間タイマがタイムアウトしたら(ステップS122)、第1大当りフラグがセットされている場合には第1特別図柄プロセスフラグの値を第1大当り図柄停止処理(ステップS304)に対応した値に更新し(ステップS123,S124)、第1大当り図柄表示時間タイマをセットする(ステップS125)。第1大当りフラグがセットされていない場合には第1特別図柄プロセスフラグの値を第1はずれ図柄停止処理(ステップS305)に対応した値に更新する(ステップS126)。第1変動時間タイマがタイムアウトしていない場合には、そのまま処理を終了する。
図19は、第1特別図柄プロセス処理における第1大当り図柄停止処理(ステップS304)の処理を示すフローチャートである。第1大当り図柄停止処理において、CPU56は、第1特別図柄の変動を終了させる(ステップS141)。例えば、ステップS32の特別図柄表示制御処理で参照される終了フラグをセットする。また、演出制御基板80に対して、第1飾り図柄停止指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS142)。
そして、第1大当り図柄表示時間タイマの値を−1し(ステップS143)、第1大当り図柄表示時間タイマの値が0になった場合には(ステップS144)、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1大入賞口開放前処理(ステップS306)に対応した値に更新する(ステップS145)。
以上のような第1大当り図柄停止処理によって、第1特別図柄プロセスフラグの値が第1大当り図柄停止処理に応じた値になっている時間が、ステップS125で設定された値に応じた所定時間(例えば、0.6秒)継続する。また、第2特別図柄プロセス処理が実行されるときにも、第2特別図柄プロセスフラグの値が第2大当り図柄停止処理に応じた値になっている時間が、所定時間(例えば、0.6秒)継続する。
図20は、第1特別図柄プロセス処理における第1はずれ図柄停止処理(ステップS305)の処理を示すフローチャートである。第1はずれ図柄停止処理において、CPU56は、第1特別図柄の変動を終了させる(ステップS151)。例えば、ステップS32の特別図柄表示制御処理で参照される終了フラグをセットする。また、演出制御基板80に対して、第1飾り図柄停止指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS152)。その後、第1特別図柄プロセスフラグの値を第1特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS153)。
図21は、以上に説明したような遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)の制御の結果の一例を示すタイミング図である。CPU56は、第2始動口14に遊技球が入賞したことにもとづいて大当りとするか異な否か決定する(すなわち、抽選する)ときに、大当りにすることに決定した場合には、第2大当りフラグをセットする(図16のステップS81参照。図16は第1特別図柄プロセス処理における処理であるが、第2特別図柄プロセス処理でも同様の処理が実行される。)。
図21に示すA〜Dのタイミング(具体的には、変動が開始されるとき)のそれぞれにおいて、CPU56は、第1特別図柄プロセス処理における第1特別図柄停止図柄設定処理で、大当りとするか否か決定するが、第2大当りフラグがセットされているときには、抽選結果(大当り判定の判定結果)を強制的にはずれにする(ステップS60,S64,S65参照)。図21に示す例では、B,Cのタイミング(具体的には、変動が開始されるとき)で実行される抽選では、無条件で抽選結果をはずれにする。なお、A,Dのタイミング(具体的には、変動が開始されるとき)で実行される抽選では、第2大当りフラグはセットされていないので、抽選結果が大当りとなることもある。
そして、第2飾り図柄および第2特別図柄の変動時間が終了して大当り図柄が導出表示されるときに、第1飾り図柄および第1特別図柄の変動が停止して停止図柄が導出表示されることが防止される。なぜなら、大当り図柄が第2飾り図柄および第2特別図柄の停止図柄として導出表示されるときには第2特別図柄プロセスフラグの値は第2大当り図柄停止処理に応じた値であり(図18のステップS124参照。図18は第1特別図柄プロセス処理における処理であるが、第2特別図柄プロセス処理でも同様の処理が実行される。)、その場合には、図10に示すステップS314の処理によって、ステップS300〜S309の処理(特に、ステップS303の処理)が実行されず、処理が中断されるからである。つまり、ステップS303の処理が中断されることによって、ステップS121,S122の処理は実行されず、その結果、ステップS141,S142,S151,S152の処理が実行されない。よって、第1飾り図柄および第1特別図柄の変動が停止することはない。なお、第1飾り図柄については、演出制御用マイクロコンピュータ100によって制御される。
なお、この実施の形態では、第1特別図柄プロセス処理において、第1大当り図柄表示時間タイマを用いて第1特別図柄プロセスフラグの値が第1大当り図柄停止処理に応じた値になっている時間を所定時間継続させたが(第2特別図柄プロセス処理においても、同様に、第2特別図柄プロセスフラグの値が第2大当り図柄停止処理に応じた値になっている時間が所定時間継続)、そのような制御を行わなくてもよい。その場合でも、第1特別図柄プロセスフラグの値が第1大当り図柄停止処理に応じた値になっている時間および第2特別図柄プロセスフラグの値が第2大当り図柄停止処理に応じた値になっている時間は、少なくとも4ms間継続する。
また、この実施の形態では、第2飾り図柄および第2特別図柄の変動時間が終了して大当り図柄が導出表示されるときに、第1飾り図柄および第1特別図柄の変動が停止して停止図柄が導出表示されることを防止し、後述するように、演出制御手段も同様の処理を行うようにしたが、演出制御手段は同様の処理を行わないようにしてもよい。その場合、例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、第2飾り図柄および第2特別図柄の変動時間が終了して大当り図柄が導出表示されるときに、その旨を示す演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。演出制御用マイクロコンピュータ100は、その演出制御コマンドを受信したら、第1可変表示装置9aの表示を止めるようにしてもよい。なお、第1可変表示装置9aの第1飾り図柄の変動を続行し、その他の表示(キャラクタ等)のみを止めるように制御してもよい。
また、演出制御用マイクロコンピュータ100は、第1可変表示装置9aの変動時間の計測を止めないようにしてもよい。その場合には、第1特別図柄の変動時間の終了時に比べて、第1飾り図柄の変動時間が早く終了するが、演出制御用マイクロコンピュータ100は、変動時間が終了してから第1飾り図柄変動停止指定コマンドを受信するまで、例えば、第1飾り図柄を揺れ表示させるように制御する。
次に、演出制御手段の動作を説明する。図22は、演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)が実行するメイン処理を示すフローチャートである。演出制御用CPU101は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS701)。その後、演出制御用CPU101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS702)を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU101は、そのフラグをクリアし(ステップS703)、以下の演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU101は、まず、受信した演出制御コマンドを解析する(コマンド解析処理:ステップS704)。次いで、演出制御用CPU101は、第1演出制御プロセス処理を行う(ステップS705A)。第1演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(第1演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して第1可変表示装置9aの表示制御を実行する。また、第2演出制御プロセス処理を行う(ステップS705B)。第2演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(第2演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して第2可変表示装置9bの表示制御を実行する。さらに、予告決定用乱数などの乱数を生成するためのカウンタのカウンタ値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS706)。その後、ステップS702に移行する。
図23は、図22に示されたメイン処理における第1演出制御プロセス処理(ステップS705A)を示すフローチャートである。第1演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、第2演出制御プロセスフラグの値が、第2大当り図柄停止処理に応じた値である場合には、処理を終了する(ステップS811)。そうでない場合には、第1演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S807のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。なお、第2演出制御プロセス処理(ステップS705B)も、制御対象が第2可変表示装置9bであるという違いはあるが、第1演出制御プロセス処理と同様に構成される。
第2飾り図柄の変動時間(第2特別図柄の変動時間でもある。)が終了して大当り図柄が導出表示されるときに、第1飾り図柄の変動が停止して停止図柄が導出表示されることが防止される。なぜなら、大当り図柄が第2飾り図柄の停止図柄として導出表示されるときには第2演出制御プロセスフラグの値は第2大当り図柄停止処理に応じた値であり(後述するステップS805,S806の処理参照。ステップS805,S806の処理は第1演出制御プロセス処理における処理であるが、第2演出制御プロセス処理でも同様の処理が実行される。)、ステップS811の処理によって、ステップS800〜S807の処理(特に、ステップS803の処理)が実行されず、処理が中断されるからである。なお、遊技制御手段の場合と同様に、第2演出制御プロセスフラグの値が第2大当り図柄停止処理〜第2大当り遊技中処理のいずれかに応じた値である場合に、ステップS800〜S807の処理を実行しないようにしてもよい。
第1変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800):コマンド受信割込処理によって、変動パターン指定の演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を受信したか否か確認する。具体的には、変動パターンコマンドが受信されたことを示すフラグ(第1変動パターン受信フラグ)がセットされたか否か確認する。第1変動パターン受信フラグは、演出制御用CPU101が実行するコマンド解析処理で第1変動パターン#1〜#8のいずれか(8001(H)〜8008(H)のいずれか)が受信されたことが確認された場合にセットされる。変動パターンコマンドを受信した場合には、第1飾り図柄の変動態様(変動期間中の飾り図柄の変動速度や、背景,キャラクタの種類、キャラクタの表示開始時期など)を、それぞれの変動パターンに応じてあらかじめ決められている複数種類のうちから選択する。なお、それぞれの変動パターンについて、あらかじめ1種類の変動態様が決められている場合には、受信した変動パターンに応じた変動態様を使用することに決定する。そして、演出制御プロセスフラグの値を第1予告選択処理(ステップS801)に対応した値に更新する。
第1予告選択処理(ステップS801):例えばキャラクタ画像を用いた予告演出(特別図柄の停止図柄が大当り図柄となること、またはリーチが発生することを事前に報知するための演出)を行うか否かと、行う場合の予告演出の種類を決定する。例えば、第1可変表示装置9aの表示結果が大当り図柄になる場合には、予告演出を行うことに決定する。そのときに、100%の確率で予告演出を実行するのではなく、予告演出する/しないを、乱数を用いて抽選によって決定するようにしてもよい。そして、演出制御プロセスフラグの値を第1全図柄変動開始処理(ステップS802)に対応した値に更新する。
なお、この実施の形態では、第1図柄についての予告演出は、第1可変表示装置9aで実行されるが、遊技の興趣をさらに向上させるために、例えば第2可変表示装置9bの表示結果が大当り図柄になることを第1可変表示装置9aでの演出によって予告するようにしてもよい。その場合には、第1予告選択処理において、例えば、そのときに第2可変表示装置9bで実行されている可変表示の表示結果が大当り図柄になるか否か判定し、大当り図柄になると判定した場合には、予告演出を行うことに決定する。そのときに、100%の確率で予告演出を実行するのではなく、予告演出する/しないを、乱数を用いて抽選によって決定するようにしてもよい。
第1全図柄変動開始処理(ステップS802):左中右の飾り図柄の変動が開始されるように制御する。そして、演出制御プロセスフラグの値を第1図柄変動中処理(ステップS803)に対応した値に更新する。
第1図柄変動中処理(ステップS803):変動パターンに応じて決められている変動時間の終了を監視する。また、左右図柄の停止制御を行う。変動時間が終了したら、大当りとすることに決定されている場合には、演出制御プロセスフラグの値を第1大当たり図柄停止処理(ステップS804)に対応した値に更新する。大当りとしないことに決定されている場合には、演出制御プロセスフラグの値を第1はずれ図柄停止処理(ステップS805)に対応した値に更新する。なお、第1図柄変動中処理では、変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミングの制御も行う。
第1大当り図柄停止処理(ステップS804):飾り図柄の変動を最終停止し停止図柄(確定図柄)を表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を第1大当り表示処理(ステップS806)に対応した値に更新する。なお、この処理において、演出制御用CPU101は、第1可変表示装置9aに飾り図柄の大当り図柄を停止表示させるが、遊技制御用マイクロコンピュータ560の制御と同様に、演出制御プロセスフラグの値が第1大当り図柄停止処理である時間を所定時間継続させることが好ましい。
第1はずれ図柄停止処理(ステップS805):飾り図柄の変動を最終停止し停止図柄(確定図柄)を表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を第1変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。なお、この処理において、演出制御用CPU101は、第1可変表示装置9aに飾り図柄のはずれ図柄を停止表示させる。
第1大当り表示処理(ステップS806):大当り表示の制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を第1大当たり遊技中処理(ステップS807)に対応した値に更新する。
第1大当り遊技中処理(ステップS807):大当たり遊技中の制御を行う。例えば、大入賞口開放前表示や大入賞口開放時表示の演出制御コマンドを受信したら、ラウンド数の表示制御等を行う。大当り遊技が終了したら、演出制御プロセスフラグの値を第1変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
以上のように、上記の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)は、第2可変表示装置の表示結果を特定表示結果にすると決定したことにもとづいて第2可変表示装置で識別情報の可変表示が実行されているときには、第1可変表示装置の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にしないことに決定するように構成されているので、第1可変表示装置において特定表示結果が導出表示されることと、第2可変表示装置において特定表示結果が導出表示されることとが同時に発生しないようにすることができる。
また、CPU56は、そのような制御を、大当り判定の処理(ステップS61,S62,S63)をスキップするだけで実現しているので(図15におけるステップS60参照)、遊技制御用マイクロコンピュータ560のプログラム容量はさほど増大しない。
また、大当り判定の処理をスキップした場合でも、大当り判定の結果はずれに決定された場合でも、同様の処理で変動パターンが決定される(図17におけるステップS103,S104参照)。よって、遊技制御用マイクロコンピュータ560のプログラム容量はさほど増大しない。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、変動パターンを決定する処理を実行するためのプログラムを同じにできるので、すなわち、1つの変動パターンを決定する処理を実行するためのプログラムを用いることができるので、プログラム容量を増大させない。また、大当り判定の処理をスキップした場合と大当り判定の結果はずれに決定された場合とで変動パターンを異ならせると、大当り判定の処理をスキップした場合の変動パターンが現れることによって他方の可変表示装置の表示結果が大当り図柄になることが遊技者に把握される可能性がある。しかし、上記の実施の形態では、そのようなことはない。
なお、上記の実施の形態では、大当り判定の処理をスキップして第2可変表示装置で識別情報の可変表示が実行されているときには第1可変表示装置の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にしないようにしたが、第1可変表示装置の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にしないようにするための手段は、そのようなものに限られない。例えば、大当り判定の処理を常に実行するが、大当り判定によって大当りと判定された場合に、第2大当りフラグがセットされているときには、判定結果をはずれに変更するようにしてもよい。また、大当り判定の処理を常に実行するが、第2大当りフラグがセットされているときには、大当り判定の処理を実行する前に、乱数バッファに格納されている大当り判定用乱数の値をはずれに相当する値に変更するようにしてもよい。なお、いずれの場合にも、変動パターンを決定する処理を実行するためのプログラムは1つでよく、プログラム容量を増大させない。
さらに、大当り判定の処理をスキップした場合等でも、大当り判定の結果はずれに決定された場合(第2大当りフラグがセットされていないとき、または、第2特別図柄が変動中でないときに大当り判定を行った場合)でも、同様の処理で変動パターンを決定することによって、変動パターンが変更されないようにするのではなく、大当り判定の処理をスキップした場合等と大当り判定の結果はずれに決定された場合とで、変動パターンを異ならせるようにしてもよい。その場合、例えば、大当り判定の処理をスキップした場合等と、大当り判定の結果はずれに決定された場合とで、変動パターンを決定するためのテーブルを異ならせればよい。その場合でも、使用するテーブルが異なるだけで、変動パターンを決定する処理自体は共通化可能である。すなわち、いずれの場合でも、遊技制御用マイクロコンピュータ560において、変動パターンを決定する処理を実行するためのプログラムを同じにできるので、すなわち、1つの変動パターンを決定する処理を実行するためのプログラムを用いることができるので、プログラム容量を増大させない。また、大当り判定の処理をスキップした場合等と大当り判定の結果はずれに決定された場合とで変動パターンを異ならせる場合には、大当り判定の処理をスキップした場合の変動パターンが現れることによって他方の可変表示装置の表示結果が大当り図柄になることを遊技者に予告できるという効果が生ずる。
なお、上記の実施の形態では、2つの大入賞口が設けられていたが、大入賞口は1つであってもよい。大入賞口は1つである場合には、いずれの可変表示装置において表示結果が大当り図柄になったときでも、その大入賞口が開放される。また、上記の実施の形態では、2つの可変表示装置(第1可変表示装置9aおよび第2可変表示装置9b)を設けたが、1つの可変表示装置を設け、表示領域を第1飾り図柄用の表示領域と第1飾り図柄用の表示領域とに分けてもよい。
なお、上記の実施の形態では、遊技状態を確変状態と通常状態とに分けたが、さらに他の状態が存在してもよい。例えば、上記の実施の形態では特別状態終了条件が成立すると遊技状態を確変状態から通常状態に移行させたが、特別状態終了条件が成立すると遊技状態を確変状態から時短状態(大当りが発生する確率は通常状態と同じであるが、特別図柄および飾り図柄の平均の変動時間は通常時の平均の変動時間よりも短い、または特別図柄および飾り図柄の変動時間が短い変動パターンがより多く選択される)に移行させる遊技機であっても本発明を適用することができる。すなわち、確変状態で選択される変動パターンと時短状態で選択される変動パターンとが異なる場合に、確変状態において可変表示の表示結果を通常大当りとすることに決定したり確変回数カウンタが0になった場合に、その時点で確変フラグをリセットして時短状態であることを示す時短フラグをセットするが、そのときに実行される可変表示については確変状態で選択される変動パターンを用いるようにして、大当りが発生することを遊技者に悟られないようにすることができる。
また、時短状態の終了条件(時短状態から通常状態にする条件)が通常大当りとすることに決定された場合を含むように構成されている場合に、時短状態から通常状態に移行する場合にも、そのときに実行される可変表示については時短状態で選択される変動パターンを用いるようにして、大当りが発生することを遊技者に悟られないようにすることができる。
なお、この実施の形態では、大当り遊技の終了後に確変状態の終了条件が成立した場合に確変フラグをリセットしたが、特別図柄および飾り図柄の変動を開始するときに確変フラグをリセットするようにしてもよい。すなわち、下記(1)のように構成してもよい。
(1)遊技状態が通常遊技状態(例えば、確変状態ではない状態である通常状態)であるときに比べて識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となりやすい特別遊技状態(例えば、確変状態)への移行条件(例えば、大当り図柄として確変図柄が決定されたこと)が成立すると、遊技状態を通常遊技状態から特別遊技状態に移行させる遊技機であって、第1事前決定手段により特定表示結果のうちの特別表示結果とすることが決定されたときに(例えば、ステップS83で決定した大当り図柄が確変図柄であるとき)、遊技状態が特別遊技状態であることを示す状態データ(例えば、確変フラグ)を記憶手段にセットし、所定の特別遊技状態の終了条件が成立したとき(例えば、確変状態において100回目の変動が実行されるとき)に識別情報の可変表示の開始時に状態データをリセットする特別遊技状態制御手段を備えていてもよい。そのような構成によれば、第1事前決定手段により特定表示結果のうちの特別表示結果とすることが決定されたときに、遊技状態が特別遊技状態であることを示す状態データを記憶手段にセットし、所定の特別遊技状態の終了条件が成立したときに識別情報の可変表示の開始時に状態データをリセットするように構成されているので、遊技状態を変更する必要が生じたときに、直ちに遊技状態を示す状態データのセットまたはリセットすることによって遊技状態の開始および終了を制御することになって、変更された遊技状態を他方の可変表示装置に関する遊技制御に直ちに反映させることができ、その結果、公平な遊技機を提供することができる。
さらに、下記のように構成されていてもよい。
(2)通常遊技状態における識別情報の可変表示の可変表示態様と特別遊技状態における識別情報の可変表示の可変表示態様とを異ならせる遊技機であって(図8参照)、所定の特別遊技状態の終了条件が成立したときに開始される識別情報の可変表示の表示態様を、特別遊技状態における識別情報の可変表示の可変表示態様に決定する可変表示態様決定手段を備えていてもよい。そのような構成によれば、所定の特別遊技状態の終了条件が成立したときに開始される識別情報の可変表示の表示態様を、特別遊技状態における識別情報の可変表示の可変表示態様に決定するので、所定の特別遊技状態の終了条件の成立と識別情報の可変表示の表示態様とを整合させることができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 中継基板、演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示すブロック図である。 メイン処理を示すフローチャートである。 タイマ割込処理を示すフローチャートである。 各乱数を示す説明図である。 大当り判定用乱数と大当り判定値との関係の一例を示す説明図である。 特別図柄および飾り図柄の変動パターン(変動時間)を示す説明図である。 特別図柄の一例を示す説明図である。 第1特別図柄プロセス処理を示すフローチャートである。 演出制御コマンドの信号線を示す説明図である。 演出制御コマンドを構成する8ビットの制御信号とINT信号との関係を示すタイミング図である。 演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。 第1特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄停止図柄設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄停止図柄設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。 第1特別図柄変動中処理の一例を示すフローチャートである。 第1大当り図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。 第1はずれ図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。 遊技制御用マイクロコンピュータの制御の結果の一例を示すタイミング図である。 演出制御用マイクロコンピュータが実行するメイン処理の一例を示すフローチャートである。 第1演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 パチンコ遊技機
8a 第1特別図柄表示器
8b 第2特別図柄表示器
9a 第1可変表示装置
9b 第2可変表示装置
13 第1始動入賞口
14 始動入賞口(第2始動入賞口)
15 可変入賞球装置
31 主基板
56 CPU
77 中継基板
80 演出制御基板
100 演出制御用マイクロコンピュータ
101 演出制御用CPU
560 遊技制御用マイクロコンピュータ

Claims (5)

  1. あらかじめ定められている可変表示の第1の実行条件が成立した後に可変表示の第1の開始条件の成立にもとづいて識別情報の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する第1の可変表示部と、あらかじめ定められている可変表示の第2の実行条件が成立した後に可変表示の第2の開始条件の成立にもとづいて識別情報の可変表示を開始し、表示結果を導出表示する第2の可変表示部とを備え、前記第1の可変表示部と前記第2の可変表示部のいずれかに特定表示結果が導出表示されたときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に移行させる遊技機であって、
    前記第1の開始条件の成立にもとづく前記第1の可変表示部の識別情報の可変表示を開始するときに、前記第1の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を前記特定表示結果にするか否かを決定する第1事前決定手段と、
    前記第2の開始条件の成立にもとづく前記第2の可変表示部の識別情報の可変表示を開始するときに、前記第2の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を前記特定表示結果にするか否かを決定する第2事前決定手段と、
    前記第1事前決定手段の決定結果にもとづいて、前記第1の可変表示部で識別情報の可変表示を実行し、所定の可変表示時間が経過したときに前記第1の可変表示部に表示結果を導出表示する第1可変表示実行手段と、
    前記第2事前決定手段の決定結果にもとづいて、前記第2の可変表示部で識別情報の可変表示を実行し、所定の可変表示時間が経過したときに前記第2の可変表示部に表示結果を導出表示する第2可変表示実行手段とを備え、
    前記第1事前決定手段は、前記第2事前決定手段が可変表示の表示結果を前記特定表示結果にすると決定した後から、前記第2事前決定手段が可変表示の表示結果を前記特定表示結果とすることに決定したことにもとづいて、前記第2可変表示実行手段によって表示結果が導出表示されるまでの特定期間には、前記第1の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を前記特定表示結果にしないことに決定する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 第1事前決定手段は、
    抽選処理により第1の可変表示部の識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果にするか否かを決定する抽選手段と、
    特定期間において、前記抽選手段による抽選処理の実行を禁止する抽選処理禁止手段とを含む
    請求項1記載の遊技機。
  3. 第1可変表示実行手段は、
    第1の可変表示部において識別情報の可変表示が実行される可変表示時間を計測する計測手段と、
    第2の可変表示部において特定表示結果が導出表示されたときに前記計測手段の計測を中断させる計測中断手段とを含む
    請求項1または請求項2記載の遊技機。
  4. 第2可変表示実行手段は、
    第2の可変表示部において特定表示結果を導出表示する特定表示結果導出処理手段と、
    当該処理を実行することを示す実行データを記憶手段に設定する特定表示結果導出表示手段と、
    前記第2の可変表示部において特定表示結果以外の表示結果を導出表示する非特定表示結果導出処理手段とを含み、
    計測中断手段は、前記実行データが設定されていることを検出したときに計測手段の計測を中断させる
    請求項3記載の遊技機。
  5. 遊技の進行を制御する遊技制御処理を実行する遊技制御マイクロコンピュータを搭載した遊技制御基板と、
    前記遊技制御マイクロコンピュータからの制御信号にもとづいて、第1可変表示部および第2可変表示部を制御する演出制御マイクロコンピュータを搭載した演出制御基板と、
    前記遊技制御基板から前記演出制御基板に出力される制御信号を中継する中継基板とを備え、
    前記遊技制御基板に、前記中継基板からの信号の入力を阻止する第1の信号方向規制手段が設けられた
    請求項1から請求項4のうちいずれかに記載の遊技機。
JP2005263115A 2005-09-09 2005-09-09 遊技機 Active JP4704160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263115A JP4704160B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263115A JP4704160B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075165A true JP2007075165A (ja) 2007-03-29
JP4704160B2 JP4704160B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37936061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263115A Active JP4704160B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704160B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206481A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014133090A (ja) * 2013-10-29 2014-07-24 Olympia:Kk 遊技機
JP2016087200A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社平和 遊技機
JP2018183306A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社三共 遊技機
JP2018191687A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社三共 遊技機
JP2019037468A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社三共 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210799A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2005185594A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2005192866A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2005237616A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Takao:Kk 弾球遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003210799A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2005185594A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2005192866A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2005237616A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Takao:Kk 弾球遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206481A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014133090A (ja) * 2013-10-29 2014-07-24 Olympia:Kk 遊技機
JP2016087200A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社平和 遊技機
JP2018183306A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社三共 遊技機
JP2018191687A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 株式会社三共 遊技機
JP2019037468A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4704160B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188202B2 (ja) 遊技機
JP4799909B2 (ja) 遊技機
JP4850493B2 (ja) 遊技機
JP5923263B2 (ja) 遊技機
JP2007236540A (ja) 遊技機
JP2007319278A (ja) 遊技機
JP2007130254A (ja) 遊技機
JP2007289363A (ja) 遊技機
JP4463839B2 (ja) 遊技機
JP2005185728A (ja) 遊技機
JP2005185728A5 (ja)
JP4704160B2 (ja) 遊技機
JP2005192844A (ja) 遊技機
JP2018175773A (ja) 遊技機
JP2008155056A (ja) 遊技機
JP2007097966A (ja) 遊技機
JP6118864B2 (ja) 遊技機
JP4850492B2 (ja) 遊技機
JP4749835B2 (ja) 遊技機
JP4954524B2 (ja) 遊技機
JP6616796B2 (ja) 遊技機
JP6680738B2 (ja) 遊技機
JP2007097967A (ja) 遊技機
JP5259779B2 (ja) 遊技機
JP2018198900A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250