JP2007067740A - コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067740A
JP2007067740A JP2005250321A JP2005250321A JP2007067740A JP 2007067740 A JP2007067740 A JP 2007067740A JP 2005250321 A JP2005250321 A JP 2005250321A JP 2005250321 A JP2005250321 A JP 2005250321A JP 2007067740 A JP2007067740 A JP 2007067740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
content
gaze
switching
screens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005250321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802618B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Takeshi Tanaka
剛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005250321A priority Critical patent/JP4802618B2/ja
Publication of JP2007067740A publication Critical patent/JP2007067740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802618B2 publication Critical patent/JP4802618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数画面に表示されたコンテンツを視聴者の意図を損なわずに容易に切り替えることができるコンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法を提供する。
【解決手段】複数のチャンネルのコンテンツデータを受信する受信部11と、複数のコンテンツデータを記録する記録部12と、複数の画面を有する表示部13と、受信部11及び/又は記録部12から表示部13の各画面に表示するコンテンツを切り替えるスイッチャー14と、視聴者が注視する注視画面を検出する注視画面検出部15と、視聴者の要求を指示するリモートコントローラ16と、リモートコントローラ16から視聴者の要求に応じた制御信号を受光する受光部17と、受光部17からの制御信号に応じて各構成部を制御する制御部18とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、テレビジョン放送等の複数のコンテンツを複数の画面に同時に表示するコンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法に関するものである。
近年、大容量のHDD(Hard Disk Drive)などにコンテンツデータを大量に蓄積することができる。また、多チャンネル化により、視聴可能なコンテンツが増大している。このため、大量に蓄積されたコンテンツ又は受信したコンテンツを複数の画面に同時に表示することができる表示装置は、複数の情報を一度に取得することができるため、大変利便性が高いものである。
特開2001−78102号公報
上述のような表示装置においてコンテンツを切り替える際、例えば、図8に示すように9つの画面に表示されている1CHから9CHまでのコンテンツを10CHから18CHまでのコンテンツに切り替えるようにリモートコントローラ等により指示すると、意に反してそれまで視聴していたコンテンツも切り替わってしまう。
また、例えば、図9に示すように9つの画面からコンテンツを切り替えようとする1つの画面を選択し、その画面のみコンテンツを切り替えた場合(例えば、特許文献1参照。)、リモートコントローラにより何回も画面を指定しなければならず、操作が面倒である。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、複数画面に表示されたコンテンツを視聴者の意図を損なわずに容易に切り替えることができるコンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ再生装置は、複数の画面を有する表示手段を備え、当該表示手段に複数のコンテンツを再生するコンテンツ再生装置において、視聴者の注視点を検出し、上記複数の画面から注視画面を検出する注視画面検出手段と、上記注視画面検出手段における注視画面検出結果に基づいてコンテンツの切り替えを制御する切替制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係るコンテンツ再生方法は、複数の画面を有する表示手段に複数のコンテンツを再生するコンテンツ再生方法において、視聴者の注視点を検出し、上記複数の画面から注視画面を検出する注視画面検出工程と、上記コンテンツの切り替え要求を指示する指示工程と、上記指示工程で指示された切り替え要求に応じて、上記注視画面検出工程で検出された所定時間内における各画面の注視回数を算出し、当該注視回数に応じて所定画面のコンテンツを切り替える切替工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、視聴者が注視する注視画面を検出し、その注視画面の検出結果に基づいてコンテンツの切り替えを制御するようにしたため、複数画面に表示されたコンテンツを視聴者の意図を損なわずに容易に切り替えることができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態におけるコンテンツ再生装置を示すブロック図である。このコンテンツ再生装置10は、複数のチャンネルのコンテンツデータを受信する受信部11と、複数のコンテンツデータを記録する記録部12と、複数の画面を有する表示部13と、受信部11及び/又は記録部12から表示部13の各画面に表示するコンテンツを切り替えるスイッチャー14と、視聴者が注視する注視画面を検出する注視画面検出部15と、視聴者の要求を指示するリモートコントローラ16と、リモートコントローラ16から視聴者の要求に応じた制御信号を受光する受光部17と、受光部17からの制御信号に応じて各構成部を制御する制御部18とを備えて構成されている。
受信部11は、所望のチャンネルの放送信号を受信するチューナを備えている。なお、異なるコンテンツを複数の画面に表示する場合、チューナは表示部13が有する画面数分備えられることが好ましい。
記録部12は、例えば、受信部11で受信したチャンネルのコンテンツデータを記録するための大容量のHDD(Hard Disk Drive)を備えている。
表示部13は、複数の画面13〜画面13を有しており、複数のコンテンツを同時に表示する。なお、表示部13は、1つのディスプレイ画面を複数の画面に分割した構成でもよく、複数のディスプレイ画面を用いた構成としてもよい。
スイッチャー14は、受信部11で選局されたチャンネルのコンテンツデータや記録部12に記録されたコンテンツデータの中から表示部13の各画面に表示するコンテンツの切り替えを行う。
注視画面検出部15は、視聴者を撮像する撮像手段を備えている。この注視画面検出部15は、後述するように取得した画像から、顔の向きや位置を検出し、視線の向きを検出し、注視点を検出する。そして、検出した注視点より注視画面を検出する。
リモートコントローラ16は、視聴者によって操作され、視聴者の要求を指示する。例えば、コンテンツの切り替えを要求する場合、リモートコントローラ15のチャンネル切替ボタンを押すことにより、切替制御信号が送信される。
受光部17は、リモートコントローラ16からの制御信号を受信する。
制御部18は、リモートコントローラ16を介した視聴者からの指示に応じて各部を制御する。例えば、コンテンツ切り替え指示が入力された場合、スイッチャー14を注視画面検出部15で検出された注視画面に基づいて制御する。すなわち、表示部13の各画面に表示するコンテンツの切り替えを制御する。
このコンテンツ再生装置10は、制御部18がスイッチャー14を制御し、受信部11や記録部12から入力されたコンテンツ画像を表示部13の複数の画面に振り分けることによりコンテンツを同時に再生する。
図2は、上述したコンテンツ再生装置10のコンテンツ切り替え動作を示すフローチャートである。
ステップS1において、注視画面検出部15は、視聴者が注視している画面を検出する。ここで、ステップS1の注視画面検出動作を図3に示すフローチャートを用いて説明する。ステップS101において、注視画面検出部15は、例えば、肌色、白目の白、黒目の黒等の色彩情報を用いて、両目の輪郭、両目の位置を検出し、さらに画像の輝度情報を用いて鼻孔の位置を検出し、顔の向き及び位置を検出する。
次に、ステップS102において、注視画面検出部15は、両目の位置及び鼻孔の位置の幾何学的な位置関係に基づいて眼球の中心の位置及び半径を推定するとともに輝度情報を用いて瞳孔の位置を検出し、眼球の中心と瞳孔の中心を結ぶベクトルを算出することにより視線の向きを検出する。
そして、ステップS102で検出された視線の延長上の注視点を検出し(ステップS103)、その注視点が画面上にあるか否かを判別する(ステップS104)。
ステップS104において、検出した注視点が画面上である場合、注視画面検出部15は、その注視点がある画面の番号を出力する。また、検出した注視点が画面上でない場合、注視画像検出処理を終了する。
この注視画面検出処理は、例えば、所定時間T1毎に行われている。そして、注視画面検出部15から出力された注視画面番号は、タイムコードとともに制御部18内のRAM(Random Access Memory)等のメモリに蓄積される(ステップS2)。
そして、制御部18は、リモートコントローラ16からコンテンツの切り替えコマンドの受信を待つ(ステップS3)。
ステップS3において、受光部17を介してリモートコントローラ16からコンテンツの切り替えコマンドを受信した場合、制御部18は、ステップS2で蓄積された画面番号1〜画面番号Nまでの注視画面情報に基づいてステップS4〜ステップS12の処理を行う。つまり、画面1からコンテンツを切り替えるか否かの判別処理を行い(ステップS4)、画面i(1≦i≦N)が表示部13の画面数Nとなるまでコンテンツを切り替えるか否かの判別処理を行う。
ステップS5において、画面i(1≦i≦N)(Nは画面数)がN以下の場合、ステップS6に進み、図4に示すように、コンテンツの切り替えコマンドを受信した時刻tから過去一定時間T2(T2>T1)内の画面iの注視回数をカウントする。
ステップS7において、制御部18は、各画面の注視回数の分布に基づいて閾値を決定する。
そして、制御部18は、ステップS6でカウントした画面iの注視回数が閾値以下か否かを判別する(ステップS8)。なお、この判別は、例えば、図5に示すように画面iの画面注視時間に基づいて行ってもよい。また、この注視時間は、例えば画面をある時間注視した回数に基づいて算出しても、サンプリングされる注視点に基づいて算出してもよい。
ステップS8において、画面iの注視回数が閾値以下の場合、ステップS9に進み、画面iに表示するコンテンツをリストから決定する。例えば、図6に示すリストを用いてコンテンツを決定する場合、画面2及び画面4が注視回数が閾値以下であるとすると、画面1〜画面9にそれぞれ表示されたNo.1〜No.9のコンテンツの内、画面2及び画面4に表示するコンテンツが切り替えられる。画面2及び画面4には、まだ表示されておらずリスト番号の小さいコンテンツが表示される。つまり、画面2にはNo.10のコンテンツ、画面4にはNo.11のコンテンツがそれぞれ表示される。なお、ステップS8において、画面iの注視回数が閾値より大きい場合には、ステップS12に進む。
ステップS10において、制御部18は、ステップS9で決定したコンテンツの出力先をスイッチャー14によって画面iに切り替える。そして、制御部18は、画面iの注視画面情報をメモリから消去する(ステップS11)。
ステップS12において、制御部18は、画面番号iをインクリメントする処理を行い、ステップS5に戻り、i>Nとなった場合、上述の切り替え処理を終了する。
このように複数の画面から視聴者の注視回数に基づいて画面を選択し、コンテンツを切り替えることにより、視聴者があまり注視しない画面、すなわち、あまり興味のないコンテンツのみを切り替えることができる。例えば、図7に示す9つの画面13〜画面13のうち画面13及び画面13の注視回数が閾値以下であった場合、コンテンツの切り替えコマンドを受信すると画面13及び13のコンテンツがそれぞれHDD2、CH9に切り替わる。一方、よく注視する画面のコンテンツは視聴者が興味をもって見続けたいコンテンツであり、コンテンツの切り替えが行なわれないため、意に反して見たいコンテンツが消えてしまうことがない。
また、視聴者は、リモートコントローラ16で何回も画面を指定してコンテンツを切り替えることなく、切り替えボタンのみを選択すればよいため、非常に簡単にコンテンツの切り替えを行うことができる。
なお、実施の形態では、視聴者から受信したコンテンツの切り替えの指示に応じて、コンテンツを切り替えることとしたが、注視されていない画面のコンテンツを定期的に切り替えるようにしてもよい。例えば、ある時間における画面の注視回数が閾値以下の場合、その画面のコンテンツが自動的に切り替えられるようにすれば、視聴者は多くの情報を得ることができる。
また、機械的にリスト番号の次のコンテンツに切り替えるのではなく、視聴者の注視情報を取得、解析することにより、視聴者が同時に見るコンテンツの組み合わせを作成し、この組み合わせのリストに基づいてコンテンツを切り替えるようにしてもよい。例えば、最も注視回数及び/又は注視回数が多い画面に表示されたコンテンツと再生可能な他のコンテンツとの類似性を比較評価し、評価値が高い順番のコンテンツリストを作成し、その順番でコンテンツの表示を切り替えるようにしてもよい。このリストはEPG(Electronic Program Guide)等のメタデータを用いて作成することができる。そして、例えば、ジャンル、サブジャンル、タイトル、キーワードのうち一致するものが多いものを類似性の評価値の高いものとする。したがって、例えば、ある局のニュースが再生された画面を注視した場合、そのニュースとの類似性の評価値に基づいてコンテンツリストを作成し、そのコンテンツリストに基づいて切り替えを行えば、例えば、多くのニュースコンテンツを一度に見ることができ、多くの情報を得ることができる。また、例えば、ある人物の試合中継が再生された画面を注視し、その人物の過去の試合のコンテンツのリストに基づいて切り替えを行えば、その人物の現在と過去を容易に比較することができる。
本発明の一実施形態におけるコンテンツ再生装置を示すブロック図である。 コンテンツ切り替え動作例を示すフローチャートである。 注視画面検出動作例を示すフローチャートである。 コンテンツの切り替えコマンドを受信した時刻からの過去一定時間を説明するための図である。 切り替え画面の決定例を説明するための図である。 コンテンツの再生リストの一例を示す図である。 本発明の一実施形態におけるコンテンツの切り替えの一例を示す図である。 従来におけるコンテンツの切り替えの一例を示す図である。 従来におけるコンテンツの切り替えの一例を示す図である。
符号の説明
10 コンテンツ再生装置、11 受信部、12 記録部、13 表示部、14 スイッチャー、15 注視画面検出部、16 リモートコントローラ、17 受光部、18 制御部

Claims (5)

  1. 複数の画面を有する表示手段を備え、当該表示手段に複数のコンテンツを再生するコンテンツ再生装置において、
    視聴者の注視点を検出し、上記複数の画面から注視画面を検出する注視画面検出手段と、
    上記注視画面検出手段における注視画面検出結果に基づいてコンテンツの切り替えを制御する切替制御手段と
    を備えることを特徴とするコンテンツ再生装置。
  2. 上記コンテンツの切り替え要求を指示する指示手段を備え、
    上記切替制御手段は、上記指示手段からの切り替え要求に応じてコンテンツの切り替えを制御することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。
  3. 上記切替制御手段は、各画面に再生されたコンテンツについて、上記切り替え要求から過去一定時間までの注視回数及び/又は注視時間と閾値とを比較し、上記注視回数及び/又は注視時間が上記閾値以下の画面のコンテンツを切り替え制御することを特徴とする請求項2記載のコンテンツ再生装置。
  4. 上記切替制御手段は、所定時間内における各画面の注視回数及び/又は注視時間に応じてコンテンツの切り替えを制御することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ再生装置。
  5. 複数の画面を有する表示手段に複数のコンテンツを再生するコンテンツ再生方法において、
    視聴者の注視点を検出し、上記複数の画面から注視画面を検出する注視画面検出工程と、
    上記コンテンツの切り替え要求を指示する指示工程と、
    上記指示工程で指示された切り替え要求に応じて、上記注視画面検出工程で検出された所定時間内における各画面の注視回数及び/又は注視時間を算出し、当該注視回数及び/又は注視時間に応じて所定画面のコンテンツを切り替える切替工程と
    を有することを特徴とするコンテンツ再生方法。
JP2005250321A 2005-08-30 2005-08-30 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法 Expired - Fee Related JP4802618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250321A JP4802618B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250321A JP4802618B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067740A true JP2007067740A (ja) 2007-03-15
JP4802618B2 JP4802618B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37929430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250321A Expired - Fee Related JP4802618B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802618B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004118A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2018206354A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 富士通株式会社 視線分析プログラム、視線分析方法及び視線分析装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643851A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2001078102A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組表示装置
JP2001320645A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Sony Corp 画面選択方法及び画面選択装置
JP2004069893A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004070103A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005167567A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 映像表示方法
JP2006119408A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 映像表示方法および映像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643851A (ja) * 1992-07-27 1994-02-18 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2001078102A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組表示装置
JP2001320645A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Sony Corp 画面選択方法及び画面選択装置
JP2004069893A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004070103A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Sony Corp 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005167567A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 映像表示方法
JP2006119408A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sony Corp 映像表示方法および映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004118A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Olympus Corp デジタルフォトフレーム、情報処理システム、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2018206354A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 富士通株式会社 視線分析プログラム、視線分析方法及び視線分析装置
JP7087403B2 (ja) 2017-05-30 2022-06-21 富士通株式会社 視線分析プログラム、視線分析方法及び視線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802618B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100774168B1 (ko) 타임 쉬프트 기능을 갖는 영상표시 장치 및 그 제어방법
JP4492462B2 (ja) 電子機器、映像処理装置及び映像処理方法
US7096427B2 (en) Method and system for selecting a position in an image sequence
US8793733B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for enabling computer to execute same method
JP2007158998A (ja) 放送受信装置及びその録画番組選択支援方法
EP2529367A1 (en) Concurrent use of multiple user interface devices
US8150168B2 (en) Electronic apparatus and image display control method of the electronic apparatus
JP2005151069A (ja) 記録再生装置
KR20060075962A (ko) 방송 프로그램 안내 정보를 디스플레이 하는 방법 및 그방법에 사용되는 원격 제어기
JP2004213486A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100757768B1 (ko) 방송 프로그램 정보 표시 장치 및 방송 프로그램 정보 표시방법
JP4802618B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP4609244B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
EP1322112A2 (en) Broadcast program timetable generating apparatus and method thereof
JP4860707B2 (ja) テレビ録画装置、テレビ受像装置、および制御プログラム
KR101138896B1 (ko) Pip 화면의 디스플레이 방법 및 장치
JP4882780B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR20150065490A (ko) 이슈워칭 멀티뷰 시스템
KR101481689B1 (ko) 숫자정보를 이용한 멀티미디어 컨텐츠 탐색방법 및 장치
KR100686134B1 (ko) 티브이의 광고 프로그램 스킵 장치 및 방법
KR100720545B1 (ko) 티브이의 시청 관리 제어장치 및 그 제어방법
KR20070079732A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20100004244A (ko) 영상표시기기에서 프로그램 재생 방법 및 그 장치
JP2007295340A (ja) テレビジョン受像機、及びテレビジョン放送受信装置
KR20070114598A (ko) 타임 쉬프트 기능을 내장한 영상표시기기 및 그 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees