JP2007067083A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067083A
JP2007067083A JP2005249651A JP2005249651A JP2007067083A JP 2007067083 A JP2007067083 A JP 2007067083A JP 2005249651 A JP2005249651 A JP 2005249651A JP 2005249651 A JP2005249651 A JP 2005249651A JP 2007067083 A JP2007067083 A JP 2007067083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
insulating film
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272191B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakao
嘉幸 中尾
Hideki Kitada
秀樹 北田
Nobuyuki Otsuka
信幸 大塚
Noriyoshi Shimizu
紀嘉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005249651A priority Critical patent/JP4272191B2/ja
Priority to US11/294,471 priority patent/US7507666B2/en
Publication of JP2007067083A publication Critical patent/JP2007067083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272191B2 publication Critical patent/JP4272191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】 導電部材中のCu以外の元素の含有量を低減させ、比抵抗を低下させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 (a)半導体基板上に、凹部が設けられた絶縁膜を形成する。(b)開口の内面及び絶縁膜の上面を、Cu以外に第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜で覆う。(c)凹部内に充填されるように、補助膜上に、Cuを主成分とする導電部材を堆積させる。(d)P化合物、Si化合物、またはB化合物を含有する雰囲気下で熱処理を行う。
【選択図】 図2−2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁膜に形成された凹部内にCuを主成分とする導電部材を充填させて配線を形成する半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子の高集積化とチップサイズの縮小化に伴い、配線の微細化及び多層化が進められている。このような多層配線構造を有する論理素子においては、配線を伝搬する信号の遅延が、論理素子の動作速度を遅くする支配的な要因になりつつある。配線を伝搬する信号の遅延は、配線抵抗と、配線間の寄生容量との積に比例する。信号の伝搬遅延を抑制するために、配線の低抵抗化が有効である。
配線抵抗を低減するために、配線材料として、抵抗率の低い銅(Cu)を用いる技術が実用化されている。フォトリソグラフィ技術を用いて銅膜をパターニングすることは困難であるため、銅配線の形成には、通常ダマシン法が採用される。
ダマシン法により銅配線を形成する際には、絶縁膜中への銅原子の拡散を防止することを主目的として、銅膜の堆積前に配線溝やビアホールの内面をバリア層で被覆する。バリア層の材料として、タンタル(Ta)やタングステン(W)等の高融点金属が用いられる。高融点金属は、銅に比べて抵抗率が高い。
配線の微細化が進むと、配線の断面内においてバリア層の占める割合が高くなる。このため、バリア層が配線抵抗を上昇させる大きな要因になる。特に、ビアホールの直径や配線幅が0.1μm以下の微細な多層配線構造では、配線抵抗やコンタクト抵抗を低下させるために、バリア層をできるだけ薄くすることが望まれる。
薄いバリア層を形成する技術として、化学気相成長(CVD)や原子層堆積(ALD)等が有力視される。ところが、層間絶縁膜に低誘電率材料を用いた場合にこれらの成膜方法を採用すると、十分な密着性が確保できなくなる。
下記の非特許文献1に、CuにAlやMgをドープして熱処理を行うことにより、AlやMgの酸化物層をCuの表面に形成する技術が開示されている。この酸化物層が、Cuの保護膜及び拡散防止膜として機能する。
次に、下記の非特許文献2に開示された薄くかつ膜厚の均一なバリア層を形成する方法について説明する。配線溝やビアホールが形成された層間絶縁膜の表面上に、CuMn合金からなるシード層をスパッタリングにより形成する。その後、銅を電解めっきすることにより、配線溝やビアホール内に銅を充填する。熱処理を行うことにより、層間絶縁膜の構成元素であるSiやOと、シード層の構成元素であるMnとを反応させ、Cu配線と層間絶縁膜との界面に、厚さ2〜3nm程度の非常に薄くかつ膜厚の均一なMnSi化合物からなるバリア層を形成する。このバリア層が、Cuの拡散を防止する。
ビアホールの底面を覆うシード層は、層間絶縁膜に接触しておらず、下層の配線に接触しているため、ビアホール内の銅配線と、下層の配線との界面には、バリア層が形成されない。このため、上層と下層の配線を、バリア層を介することなく接続することができる。また、MnSiO化合物からなるバリア層は、高融点金属を用いたバリア層に比べて薄くできるため、配線抵抗の上昇を抑制することができる。
W.A.Lanford et al.,"Low-temperature passivation of copper by doping with Al or Mg", ThinSolid Films, 262(1995) p.234-241 T. Usui et al., "LowResistive and Highly Reliable Cu Dual-Damascene Interconnect Technology UsingSelf-Formed MnSixOy Barrier Layer", IITC 2005, Session 9.2
図5A及び図5Bを参照して、従来のCu配線の形成方法について説明する。図5Aに示すように、SiOC、ポーラスシリカ等からなる絶縁膜100に、配線溝、ビアホール等に相当する凹部100Aを形成する。凹部100Aの内面及び絶縁膜100の上面を、CuMn合金からなる補助膜101で覆う。凹部100A内に充填されるように、補助膜101の上に電解めっきによりCuを堆積させることにより、導電部材102を形成する。導電部材102を形成した後、酸化性雰囲気中で熱処理を行う。
図5Bに、熱処理後の半導体基板の断面図を示す。補助膜101の構成元素であるMnが絶縁膜100の表面に偏析する。偏析したMnが、絶縁膜100中のSi及びOと反応してMnSiO化合物からなるバリア層105を形成する。一部のMnは、導電部材102内を拡散してその表面に到達する。表面に到達したMnは、熱処理雰囲気中の酸素と反応して酸化マンガンからなる被覆膜106を形成する。このように、Mnが、バリア層105及び被覆膜106によって消費されるため、導電部材102内のMn含有量を少なくすることができる。すなわち、導電部材102のCuの純度を高めることができ、不純物による抵抗率の上昇を防止することができる。
図6に、熱処理時のチャンバ内圧力と、熱処理後の導電部材102の比抵抗との関係を示す。横軸は熱処理時の圧力を単位「mPa」で表す。なお、左端は熱処理を行わない場合を示す。縦軸は、比抵抗を単位「μΩcm」で表す。図中の丸記号、三角記号、菱形記号、及び四角記号は、それぞれ絶縁膜として熱酸化シリコン、ポーラスメチルシルセスキオキサン(ポーラスMSQ)、SiNC、及びSiOCを用いた場合の比抵抗を示す。熱処理は、酸素雰囲気中で、温度を400℃とし、30分間行った。
熱処理を行うことにより、比抵抗が低下することが分かる。圧力を増加させると、導電部材102の表面におけるMnの酸化反応が進み、比抵抗が低下すると予想されたが、実際には、圧力を増加させても比抵抗は約3μΩcm程度までしか低下しなかった。なお、純銅の比抵抗は1.67μΩcmである。
以下、比抵抗が純銅の値まで低下しない理由について説明する。酸化マンガンからなる被覆膜106がある程度の厚さに達すると、被覆膜106自体がMn及びOの拡散を抑制するため、Mnの酸化反応が生じにくくなる。従って、導電部材102内のMnがそれ以上減少しなくなる。導電部材102内にMnが残留するため、その比抵抗が3μΩcm程度までしか低下しないと考えられる。
本発明の目的は、導電部材中のCu以外の元素の含有量を低減させ、比抵抗を低下させることができる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一観点によると、(a)半導体基板上に、凹部が設けられた絶縁膜を形成する工程と、(b)前記開口の内面及び前記絶縁膜の上面を、Cu以外に第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜で覆う工程と、(c)前記凹部内に充填されるように、前記補助膜上に、Cuを主成分とする導電部材を堆積させる工程と、(d)P化合物、Si化合物、またはB化合物を含有する雰囲気下で熱処理を行う工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の観点によると、(p)半導体基板上に、凹部が設けられた絶縁膜を形成する工程と、(q)前記開口の内面及び前記絶縁膜の上面を覆うように、Cu以外に第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜を、基板温度を100℃以上にした条件で、スパッタリングにより形成する工程と、(r)前記凹部内に充填されるように、前記補助膜上に、Cuを主成分とする導電部材を、電解めっきにより堆積させる工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
工程dで熱処理を行うことにより、補助膜内の第1の金属元素の原子が、導電部材の表面まで拡散してP、Si、B等と反応し、リン化物、珪化物、またはホウ化物からなる被覆膜が形成される。このため、導電部材内の第1の金属元素の含有量を低減させることができる。
工程qで基板を加熱しながら補助膜を形成すると、成膜中に補助膜内のCu以外の金属元素と、絶縁膜内の元素とが反応し、反応層が形成される。このため、補助膜の上層部分のCuの純度が向上し、比抵抗が低下する。低抵抗の補助膜を電極として電解めっきすることにより、堆積する導電部材の特性を向上させることができる。
図1に、実施例による方法で作製される半導体装置の概略断面図を示す。シリコンからなる半導体基板1の表層部に、シャロートレンチアイソレーション(STI)構造の素子分離絶縁膜2が形成され、活性領域が画定されている。この活性領域内に、MOSトランジスタ3が形成されている。MOSトランジスタ3は、ソース領域3S、ドレイン領域3D、ゲート絶縁膜3I、及びゲート電極3Gを含んで構成される。
半導体基板1の上に、MOSトランジスタ3を覆うように、酸化シリコンからなる厚さ300nmの層間絶縁膜4、及びSiOCからなる厚さ50nmの保護膜6が形成されている。保護膜6及び層間絶縁膜4を貫通するビアホールが形成され、その底面に、ドレイン領域3Dの表面の一部が露出する。このビアホール内に、タングステン(W)からなる導電プラグ5Bが充填されている。導電プラグ5Bとビアホールの内面との間に、TiNからなる厚さ25nmのバリアメタル層5Aが配置されている。
以上の構造は、周知のフォトリソグラフィ、エッチング、化学気相成長(CVD)、化学機械研磨(CMP)等により形成することができる。
保護膜6の上に、低誘電率絶縁材料からなる層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10に、その底面まで達し、導電プラグ5Bの上方を通過する配線溝が形成されている。この配線溝内に第1層目の銅配線11が充填されている。銅配線11は、導電プラグ5Bに接続される。
層間絶縁膜10の上に、キャップ膜20、ビア層の層間絶縁膜21、エッチングストッパ膜22、及び配線層の層間絶縁膜23がこの順番に積層されている。
配線層の層間絶縁膜23に配線溝25が形成され、ビア層の層間絶縁膜21にビアホール24が形成されている。配線溝25はエッチングストッパ膜22の上面まで達する。ビアホール24は、配線溝25の底面に開口するとともに、キャップ膜20を貫通して下層の配線11の上面まで達する。
配線溝25及びビアホール24内に、銅または銅合金からなる導電部材30が充填されている。導電部材30は、第1層目の配線11に接続されており、第2層目の配線を構成する。バリア層を含む詳細な構造については、後に個々の実施例で説明する。
配線層の層間絶縁膜23の上に、キャップ膜50、ビア層の層間絶縁膜51、エッチングストッパ膜52、及び配線層の層間絶縁膜53が積層されている。第2層目の配線構造と同様に、配線溝55及びビアホール54が形成され、その中に導電部材60が充填されている。導電部材60は、第3層目の配線を構成する。
図2A〜図2Fを参照して、第1の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、キャップ膜20から層間絶縁膜23までの第2層目の配線構造の形成工程に着目する。第2層目の配線構造は、デュアルダマシン法で形成される。第3層目の配線構造は、第2層目の配線構造と同じ方法で形成される。第1層目の配線11はシングルダマシン法で形成されるが、バリア層の形成方法、配線溝内への導電部材の充填方法等は、第2層目の配線構造の形成方法で採用される方法と同一である。
図2Aに示すように、層間絶縁膜10の上に、キャップ膜20、ビア層の層間絶縁膜21、エッチングストッパ膜22、及び配線層の層間絶縁膜23を順番に形成する。キャップ膜20は、例えば酸化シリコン(SiO)膜と炭化シリコン(SiC)膜との2層構造を有し、合計の厚さは20〜70nmである。エッチングストッパ膜22は、例えばSiCや窒化シリコン(SiN)で形成され、その厚さは20〜70nmである。これらの膜は、CVDで成膜することができる。
層間絶縁膜21及び23は、有機系または無機系の低誘電率絶縁材料で形成され、その厚さは300〜700nmである。無機系の低誘電率絶縁材料として、例えばポーラスシリカやSiOCが挙げられる。有機系低誘電率絶縁材料として、例えばザ・ダウ・ケミカル・カンパニー製のSiLK(登録商標)を用いることができる。これらの材料は、構成元素としてSi及びOを含んでいる。
図2Bに示すように、配線層の層間絶縁膜23に配線溝25を形成し、ビア層の層間絶縁膜21にビアホール24を形成する。ビアホール24の平断面の寸法は、例えば0.06〜0.1μmであり、配線溝25の最小幅は、例えば0.06μmである。配線溝25及びビアホール24は、例えばSiO膜とSiC膜との2層を含む膜をハードマスクとし、CF系のエッチングガスを用いたドライエッチングにより形成することができる。配線溝25は、エッチングストッパ膜22の上面まで達し、ビアホール24が、第1層目の配線11の上面まで達する。
図2Cに示すように、配線層の層間絶縁膜23の上面、配線溝25の内面、及びビアホール24の内面を覆うように、CuMn合金からなる補助膜32を、スパッタリングにより形成する。補助膜32のMn含有量は、0.05〜10原子%とする。補助膜32のMn含有量は、使用するターゲットのMn濃度を調節することにより制御することができる。補助膜32の厚さは、5nm〜150nmとする。
図2Dに示すように、補助膜32を電極としてCu銅を厚さ1μm程度になるまで電解めっきする。これによりCuからなる導電部材33が、ビアホール24及び配線溝25内に充填されると共に、層間絶縁膜23の上に堆積する。
導電部材33を堆積させた後、窒素やArの不活性ガスに、Bを添加した雰囲気中で、温度400℃で5分間の熱アニールを行う。なお、アニール温度を200℃〜400℃の範囲とし、アニール時間を1分〜30分としてもよい。
図2Eに、アニール後の状態を示す。補助膜32内のMn原子が、配線溝25及びビアホール24の内面に偏析する。偏析したMnが、層間絶縁膜21、23や、エッチングストッパ膜22を構成するSi及びOと反応し、MnSiからなるバリア層34が形成される。バリア層34は、Cuの拡散を防止するとともに、導電部材33の密着性を高める。また、導電部材33内を拡散し、その表面まで到達したMn原子が、ボロンと反応し、ホウ化マンガン(MnB)からなる被覆膜35を形成する。被覆膜35を形成するために、導電部材33内のMnが消費されるにより、導電部材23内のMnの含有量が減少する。Mnが拡散するため、補助膜32は消滅する。
図2Fに示すように、化学機械研磨(CMP)を行い、余分な導電部材33を除去する。配線溝25及びビアホール24内に残った導電部材33が第2層目の配線を構成するとともに、第1層目の配線と第2層目の配線とを接続する層間接続部材を兼ねる。
上記第1の実施例では、バリア層34と被覆膜35とを形成する際に、不活性ガスにBを添加した雰囲気中でアニールを行ったが、Bの代わりにPHを添加した雰囲気中でアニールしてもよい。PHを添加した場合には、リン化マンガン(Mn、MnP等)からなる被覆膜35が形成される。
図3に、アニール雰囲気の添加物の濃度と、アニール後の導電部材33の比抵抗との関係を示す。横軸は、アニール雰囲気の添加物濃度を単位「体積%」で表し、縦軸は、導電部材33の比抵抗を単位「μΩcm」で表す。図中の三角記号及び四角記号は、それぞれ添加物がB及びPHであるときの比抵抗を示す。比較のために、アニール雰囲気に酸素を添加した場合の比抵抗を、菱形記号で示す。アニール温度は300℃、アニール時間は30分とした。
酸素を添加した場合には、1×10−5体積%以上の範囲で添加濃度を増加させても比抵抗は低下せず、4μΩcm程度でほぼ一定である。これに対し、BまたはPHを添加した場合には、添加濃度を増加させると、比抵抗が低下し、4μΩcmよりも低くすることができる。PHを添加した場合には、添加濃度を1×10−3体積%以上にすることにより、比抵抗を3.3μΩcm以下まで低下させることができる。従来方法に比べてより低抵抗化するために、PHの濃度を1×10−3体積%以上にすることが好ましい。Bを添加した場合には、添加濃度が1×10−5体積%であっても、比抵抗を3μΩcm程度まで低下させることができる。さらに、添加濃度を1×10−3体積%以上にすることにより、比抵抗を2μΩcm程度まで低下させることができ、添加濃度を0.1体積%以上にすることにより、比抵抗を2μΩcm以下まで低下させることができる。従来方法に比べてより低抵抗化するために、Bの濃度を1×10−5体積%以上にすることが好ましい。
上記第1の実施例では、ホウ化マンガンを形成するための添加物として、Bを用いたが、ボロンを含むその他の化合物、例えばトリエトキシボーレイト(B(OC)、トリメトキシボーレイト(B(OCH)等を用いてもよい。また、リン化マンガンを形成するための添加物として、PHを用いたが、リンを含むその他の化合物、例えばトリメチルフォスフィン((CHP)、ターシャリブチルフォスフィン(t−CPH)、トリメチルフォスファイト(P(OCH)等を用いてもよい。
上記第1の実施例では、被覆膜35を、ホウ化マンガンまたはリン化マンガンで形成する場合を説明したが、その他に珪化マンガン(MnSi、MnSi等)で形成してもよい。珪化マンガンからなる被覆膜35を形成するには、不活性ガスにシリコン化合物、例えばシラン(SiH)、ジシラン(Si)、テトラメチルシラン((CHSi)等を添加した雰囲気中でアニールすればよい。
また、被覆膜35を、酸化珪化マンガンで形成してもよい。酸化珪化マンガンからなる被覆35を形成するには、アニール雰囲気に、シロキサン、テトラエトキシシラン(Si(OC)、テトラメトキシシラン(Si(OCH)等を添加すればよい。使用可能なシロキサンの例として、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ペンタメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン(MM)、オクタメチルトリシロキサン(MDM)、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)等が挙げられる。
なお、従来例では、MnSiOからなるバリア層34は、層間絶縁膜21等と補助膜32とが反応することにより形成される。これに対し、被覆膜35は、導電部材23とソースガスとの反応により形成される。MnSiOからなる被覆膜35中には、ソースガスに含まれるHやCも同時に含有される。このため、被覆膜35はバリア層34に比べて緻密でない膜となり、導電部材23中のMnとソースガス中のSiやOとの反応を阻害しない。
導電部材33を十分低抵抗化するために、アニール雰囲気の添加物の濃度を0.1体積%以上にすることが好ましい。
上記第1の実施例では、図2Eに示した工程で、ホウ化マンガン、リン化マンガン、珪化マンガン、または酸化珪化マンガンからなる被覆膜35を形成した。より一般的には、被覆膜35の材料、すなわち補助膜32を構成するCu以外の金属元素のホウ化物、リン化物、珪化物、酸化珪化物の標準生成エンタルピーが、この金属元素の酸化物の標準生成エンタルピーよりも小さくなるように、補助膜32及びアニール雰囲気中の添加物を選択すればよい。酸化物の標準生成エンタルピーが小さいため、酸素雰囲気中でアニールする場合に比べて、より低い温度で被覆膜35を形成することができる。すなわち、導電部材33内のCu以外の金属元素が、被覆膜35によって消費されやすくなり、導電部材33の純度を高めることができる。
次に、図4A〜図4Cを参照して、第2の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。図4Aに示した断面図は、第1の実施例による製造方法の図2Bの断面図と同一である。
図4Bに示した状態に至るまでの工程を説明する。半導体基板を100℃〜300℃の範囲内の温度に加熱しながら、CuMn合金ターゲットを用いたスパッタリングにより、厚さ5nm〜150nmの補助膜36を形成する。ターゲットのMn濃度は、0.1原子%〜10原子%とする。半導体基板が加熱されているため、成膜中にCuMn合金中のMnと、層間絶縁膜23及びエッチングストッパ膜22内のSi及びOとが反応し、MnSiOからなるバリア層36aが形成される。層間絶縁膜23及びエッチングストッパ膜22の表面にMnが偏析するため、補助膜36bの上層部分36bのMn濃度が低下する。
図4Cに示すように、補助膜36の上層部分36bを電極として銅を電解めっきすることにより、導電部材33を形成する。導電部材33を形成した後の工程は、第1の実施例による製造方法の図2E及び図2Fを参照して説明した工程と同一である。
基板温度を200℃に加熱しながら、厚さ90nmのCuMn合金層を形成したところ、形成されたCuMn合金層の比抵抗は5.2μΩcmであった。これに対し、基板加熱を行うことなく、基板温度25℃で成膜したCuMn合金層の比抵抗は、9.7μΩcmであった。このように、基板加熱を行うことにより、CuMn合金膜の比抵抗を低下させることができる。これは、図4Bの工程で説明したように、層間絶縁膜23及びエッチングストッパ膜22の表面にMnが偏析することにより、上層部分のCuの純度が向上したためである。
このように、図4Bに示した補助膜36の比抵抗が低下するため、補助膜36を電極とする電解めっきにより形成される導電部材33の特性を向上させることができる。具体的には、導電部材33の面内均一性を高めることができる。
上記実施例では、図2Cに示した補助膜32、及び図6Aに示した補助膜42をCuMn合金で形成したが、Mn以外に、導電部材と層間絶縁膜との界面に薄くかつ均質な酸化物層を形成し、かつCu中に固溶するよりも、表面や層間絶縁膜との界面に偏析して化合物を形成しやすい金属を含むCu合金で形成してもよい。このような金属元素として、あL、Mg、またはNiが挙げられる。補助膜32の材料としてこれらのCu合金を採用することにより、配線抵抗の上昇を抑制することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
実施例による半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の断面図である。 第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための製造途中の半導体装置の断面図(その1)である。 第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための製造途中の半導体装置の断面図(その2)である。 第1の実施例及び従来例による方法で作製された導電部材の比抵抗を示すグラフである。 第2の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための製造途中の半導体装置の断面図である。 従来例によるCu配線の形成方法を示す断面図である。 従来の方法で作製した銅配線の比抵抗を示すグラフである。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子分離絶縁膜
3 MOSFET
4、10、21、23、51、53 層間絶縁膜
5A バリアメタル膜
5B 導電プラグ
6、20、50 キャップ膜
11 配線
22、52 エッチングストッパ膜
24、54 ビアホール
25、55 配線溝
30、33、43、60 導電部材
32、36 補助膜
34 バリア層
35 被覆膜

Claims (9)

  1. (a)半導体基板上に、凹部が設けられた絶縁膜を形成する工程と、
    (b)前記凹部の内面及び前記絶縁膜の上面を、Cu以外に第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜で覆う工程と、
    (c)前記凹部内に充填されるように、前記補助膜上に、Cuを主成分とする導電部材を堆積させる工程と、
    (d)P化合物、Si化合物、またはB化合物を含有する雰囲気下で熱処理を行う工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の金属元素が、Mn、Al、Mg、及びNiからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程dで生成される前記第1の金元素属のリン化物、珪化物、酸化珪化物またはホウ化物の標準生成エンタルピーが、該第1の金属元素の酸化物の標準生成エンタルピーよりも小さい請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程dにおいて、PH、(CHP、t−CPH、P(OCH、SiH、Si、(CHSi、Si(OC、Si(OCH、シロキサン、B、B(OC、及びB(OCHからなる群より選択された少なくとも1つの化合物を含有する雰囲気下で熱処理を行う請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程bにおいて、基板温度を100℃以上にした条件で、スパッタリングにより、前記補助膜を形成する請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程bにおいて、基板温度300℃以下の条件で前記補助膜を形成する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. (p)半導体基板上に、凹部が設けられた絶縁膜を形成する工程と、
    (q)前記凹部の内面及び前記絶縁膜の上面を覆うように、Cu以外に第1の金属元素を含むCu合金からなる補助膜を、基板温度を100℃以上にした条件で、スパッタリングにより形成する工程と、
    (r)前記凹部内に充填されるように、前記補助膜上に、Cuを主成分とする導電部材を、電解めっきにより堆積させる工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の金属元素が、Mn、Al、Mg、及びNiからなる群より選択された少なくとも1つの金属元素である請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程qにおいて、基板温度300℃以下の条件で前記補助膜を形成する請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005249651A 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置の製造方法 Active JP4272191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249651A JP4272191B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置の製造方法
US11/294,471 US7507666B2 (en) 2005-08-30 2005-12-06 Manufacture method for semiconductor device having concave portions filled with conductor containing Cu as its main composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249651A JP4272191B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067083A true JP2007067083A (ja) 2007-03-15
JP4272191B2 JP4272191B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=37804841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249651A Active JP4272191B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7507666B2 (ja)
JP (1) JP4272191B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100886A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Shinku Kogyo Kk 基板の保護膜

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651602B1 (ko) * 2005-12-14 2006-11-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
CN101395290B (zh) * 2006-02-28 2010-11-10 合同会社先端配线材料研究所 半导体装置、其制造方法以及用于该制造方法的溅射用靶材
US8372745B2 (en) * 2006-02-28 2013-02-12 Advanced Interconnect Materials, Llc Semiconductor device, its manufacturing method, and sputtering target material for use in the method
JP4321570B2 (ja) * 2006-09-06 2009-08-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP5103914B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008218659A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及びプログラム
US7633164B2 (en) * 2007-04-10 2009-12-15 Tohoku University Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
US7782413B2 (en) * 2007-05-09 2010-08-24 Tohoku University Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
JP5089244B2 (ja) * 2007-05-22 2012-12-05 ローム株式会社 半導体装置
JP5196467B2 (ja) * 2007-05-30 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP5264187B2 (ja) * 2008-01-08 2013-08-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101649714B1 (ko) * 2008-03-21 2016-08-30 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 상호접속부를 위한 자기정렬 배리어 층
JP4423379B2 (ja) * 2008-03-25 2010-03-03 合同会社先端配線材料研究所 銅配線、半導体装置および銅配線の形成方法
JP5571887B2 (ja) 2008-08-19 2014-08-13 アルティアム サービシズ リミテッド エルエルシー 液晶表示装置及びその製造方法
US8258626B2 (en) * 2008-09-16 2012-09-04 Advanced Interconnect Materials, Llc Copper interconnection, method for forming copper interconnection structure, and semiconductor device
JP4441658B1 (ja) * 2008-12-19 2010-03-31 国立大学法人東北大学 銅配線形成方法、銅配線および半導体装置
JP4415100B1 (ja) * 2008-12-19 2010-02-17 国立大学法人東北大学 銅配線、半導体装置および銅配線形成方法
US8653664B2 (en) * 2009-07-08 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layers for copper interconnect
US8531033B2 (en) * 2009-09-07 2013-09-10 Advanced Interconnect Materials, Llc Contact plug structure, semiconductor device, and method for forming contact plug
KR101770538B1 (ko) 2009-10-23 2017-08-22 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 상호 접속부를 위한 자기―정렬 배리어 및 캡핑 층
US8653663B2 (en) 2009-10-29 2014-02-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for copper interconnect
JP2011216862A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
US8361900B2 (en) 2010-04-16 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Barrier layer for copper interconnect
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
US8618661B2 (en) * 2011-10-03 2013-12-31 Texas Instruments Incorporated Die having coefficient of thermal expansion graded layer
JP5835696B2 (ja) 2012-09-05 2015-12-24 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288448B1 (en) * 1999-05-14 2001-09-11 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor interconnect barrier of boron silicon nitride and manufacturing method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100886A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Shinku Kogyo Kk 基板の保護膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272191B2 (ja) 2009-06-03
US20070049024A1 (en) 2007-03-01
US7507666B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272191B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4236201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4523535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6812126B1 (en) Method for fabricating a semiconductor chip interconnect
US8178437B2 (en) Barrier material and process for Cu interconnect
JP4328725B2 (ja) 改良された信頼性を有する超低誘電率(k)誘電体を集積化する構造および方法
US9704740B2 (en) Semiconductor device having insulating layers containing oxygen and a barrier layer containing manganese
JP5560696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008300652A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5481989B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009141058A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100703968B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP2004235548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2002164351A (ja) 自己整合型銅キャップ拡散障壁形成方法
JP5310721B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5428151B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012009617A (ja) 半導体装置の製造方法、配線用銅合金、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4