JP2007067074A - 新規有機太陽電池用増感色素 - Google Patents

新規有機太陽電池用増感色素 Download PDF

Info

Publication number
JP2007067074A
JP2007067074A JP2005249490A JP2005249490A JP2007067074A JP 2007067074 A JP2007067074 A JP 2007067074A JP 2005249490 A JP2005249490 A JP 2005249490A JP 2005249490 A JP2005249490 A JP 2005249490A JP 2007067074 A JP2007067074 A JP 2007067074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitizing dye
solar cells
organic solar
fullerene
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833613B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakasumi
博行 中澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Original Assignee
Osaka University NUC
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Osaka Prefecture University filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2005249490A priority Critical patent/JP4833613B2/ja
Publication of JP2007067074A publication Critical patent/JP2007067074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833613B2 publication Critical patent/JP4833613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】
紫外から近赤外領域にわたる広い吸収を持ち、効率的に電化分離が可能で、高感度な太陽発電用有機増感色素を提供する。
【解決手段】
広い吸収を持ち、吸収係数も大きいスクアリウム骨格に、優れた電子アクセプターであるフラーレンを導入することで得られる、太陽発電用有機増感色素である。
【選択図】図4

Description

本発明は、光導電材料や感光体用電子ドナーとして開発されてきて、電子ドナーとして知られているスクアリリウム系化合物の末端に、優れた電子アクセプターとして知られるフラーレン誘導体を導入することで長寿命の電荷分離状態の維持が可能になる、分子内で光誘起電子移動が可能な化合物に関する。
地球温暖化やエネルギー問題を考えると、低コストでクリーンな代替エネルギーの開発が急務である。そのなかで太陽エネルギーは事実上無尽蔵で、環境に負担をかけない点で代替エネルギーとして期待され様々な材料の研究開発が行われている。
太陽エネルギーを利用する太陽電池は既に実用化の段階に入っており、そこではアモルファスシリコンに代表される無機系光電変換素子が利用されている。この無機系光電変換素子は十数パーセントの高い光電変換効率を示し、優れたものであるが、加工性に問題の余地がある。
かかる問題を解決するため、少なくとも一方が透明である一対の電極間に、光増感色素を吸着させた多孔質半導体層を設け、そこに電解質を注入した色素増感型太陽電池が開発されているが、この太陽電池は経時的に電池ケースが劣化し、中に注入してあった電解液が漏れるという問題を抱え、さらに量産性に劣り集光部分の大面積化も困難である。
また、電解液を用いない方法として、有機薄膜太陽電池が提案されている。このものは、印刷技術を用いて製造するため安価で大面積化が可能であり、かつ軽量で柔軟な太陽電池を得ることができるため、種々の光電変換型有機色素が報告されている。しかしこの方法の一番の欠点は、光電変換効率が数%しかないことである。
光電変換層は、(1)光吸収、(2)励起子発生、(3)励起子移動、(4)励起子からの電荷分離および(5)電荷輸送の機能を有する必要がある。これまでの光電変換型有機色素では、折角分離した電荷をその状態に長く保って集電装置に伝道することが不可能で、従って効率的に電荷輸送することが出来ず、光電変換効率を高くすることが出来なかった。
更に、太陽光は図1に示すように400〜1800nmの広範囲な波長領域でエネルギー分布を持っているが、多結晶シリコンやアモルファスシリコンを使った従来の太陽電池では、赤外、可視領域の波長しか利用していず、有機増感色素系太陽電池では可視領域の光しか利用していない。従って、太陽光の有効利用には広い吸収波長領域を持つ増感色素が必要となってくる。
そこでOhnoらは、電子ドナーの一種である三級芳香族アミンと、電子アクセプターの一種であるフラーレンを結合させると、光誘起されたフラーレン基に、アミンから電子移動が生じ、THF中で1.0マイクロ秒という時間の間、安定な電荷分離状況を維持するという報告もなされており、これらの観点からの新たな材料が、新しい有機太陽電池開発への足がかりとなることが期待されている。
T.Ohno.et.al.,J.Phys.Chem,A,104,11497(2000)
本発明は、光電変換材料分子内で光誘起電子移動が可能で、しかもその電荷分離状態を長時間維持することが可能で、広い吸収波長領域を持つ、有機太陽電池用増感色素材料を提供することを課題とする。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、増感色素材料として電子ドナー化合物に光誘起可能な電子アクセプターを結合させることで、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の観点によれば、スクアリウム系化合物の末端に、フラーレン誘導体を導入してなる、有機太陽電池用増感色素を提供する。
更に本発明の第2の観点によれば、前記スクアリリウム系化合物が、非対称型スクアリウム系化合物である請求項1に記載の有機太陽電池用増感色素を提供する。
更に本発明の第3の観点によれば、前記非対称型スクアリリウム系化合物が、末端にヒドロキシル基を有することを特徴とする、請求項1から2に記載の有機太陽電池用増感色素を提供する。
更に本発明の第4の観点によれば、前記フラーレン誘導体が、カルボン酸基を末端に有することを特徴とする、請求項1から3に記載の有機太陽電池用増感色素を提供する。
本発明は、増感色素材料分子内で光誘起電子移動が可能で、しかもその電荷分離状態を長時間維持することが可能で、広い吸収波長領域を持つ有機太陽電池用増感色素材料を提供することが可能となる。
本発明の増感色素材料は、光励起可能で効率的な電子ドナーであるスクアリウム系化合物の末端に、優れた電子アクセプターであるフラーレン誘導体を導入してなる、有機太陽電池用増感色素である。
スクアリウム系化合物は、特異な共役4員環構造を有することため、以前からその電子物性に対し注目されており、電子コピー機の感光体や光導電材料としての応用の検討がなされてきている。しかしその合成法の困難さから、非対称型の構造の化合物が得られにくく、なかなか実用化には至らなかった。
近年Yagiらは、末端にヒドロキシル基を有し、非対称型の構造を有するスクアリウム系色素化合物の合成に成功した。この成功により、中央の4員環π共役系の拡張が可能になり、その応用の範囲の拡大が期待できるようになってきた。
S.Yagi et.al.J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,599(2000)
また、Nakazumiらは、スクアリウム骨格を母体とする色素は、紫外から近赤外領域にわたる広い吸収をも持ち、吸収係数も大きいことを報告している。
H.Nakazumi et.al.,Chem.Rev.,92.1210(1992)
一方、1985年にKroto, Smalley, Curlの3人によってサッカーボール状に炭素原子が配列したC60原子が発見され、さらにKraetchmer, Huffmannによってこれが大量合成されるにいたった。さらに、同様のカゴ型分子として、C70、C76、C78など、より多くの炭素を含む分子が存在することが見出され、現在C100程度の分子までが単離された。これら一連の化合物をフラーレンと呼び、特にC60より多くの炭素分子を含むフラーレンを高次フラーレンと呼ぶ。また、フラーレンは良い電子アクセプターであることも知られている。
「炭素第三の同位体フラーレンの化学」、日本化学会編(1999)
従って、紫外から近赤外領域にわたる広い吸収をも持ち、吸収係数も大きいスクアリウム骨格に、優れた電子アクセプターであるフラーレンを導入することで、効率的に電化分離が可能で、高感度な増感色素を構築することが可能になった。
以下に本発明を実施例をもって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
「実施例1」官能化フラーレンの合成
トルエン還流下で、C60フラーレンにn−メチルグリシン、p−ホルミル安息香酸を、8時間反応させ図2の官能化フラーレンを得た。
「実施例2」
非特許文献1により、図3に示すスクアリウム色素を合成し、官能化フラーレンの存在下に、4−ジメチルアミノピリジン、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド中でエステル化し、フラーレン・スクアリウム色素を得た。その構造式は図4である。
「実施例3」
実施例2で得られたフラーレン・スクアリウム色素をクロロフォルムに溶解し、5.0μmの濃度の溶液を得た。このものの蛍光発光スペクトルを測定した結果を図5に示す。
「比較例1」
実施例3において、フラーレン・スクアリウム色素の代わりに実施例2で用いたスクアリウム色素を使い、実施例2と同様に蛍光発光スペクトルを測定した結果を図5に示す。
太陽光スペクトルと、実用化されている太陽電池用の感度波長 官能化フラーレンの構造 スクアリウム色素の構造 フラーレン・スクアリウム色素の構造 フラーレン・スクアリウム色素、スクアリウム色素の蛍光発光スペクトル

Claims (4)

  1. スクアリウム系化合物の末端に、フラーレン誘導体を導入してなる、有機太陽電池用増感色素
  2. 前記スクアリリウム系化合物が、非対称型スクアリウム系化合物である請求項1に記載の有機太陽電池用増感色素
  3. 前記非対称型スクアリリウム系化合物が、末端にヒドロキシル基を有することを特徴とする、請求項1から2に記載の有機太陽電池用増感色素
  4. 前記フラーレン誘導体が、カルボン酸基を末端に有することを特徴とする、請求項1から3に記載の有機太陽電池用増感色素






















JP2005249490A 2005-08-30 2005-08-30 新規有機太陽電池用増感色素 Expired - Fee Related JP4833613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249490A JP4833613B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 新規有機太陽電池用増感色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249490A JP4833613B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 新規有機太陽電池用増感色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067074A true JP2007067074A (ja) 2007-03-15
JP4833613B2 JP4833613B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37928936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249490A Expired - Fee Related JP4833613B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 新規有機太陽電池用増感色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833613B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063364A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Osaka Prefecture Univ 新規ドナーアクセプター連結系誘導体
JP2010065069A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Osaka Prefecture Univ ドナー−アクセプター型色素
CN103214411A (zh) * 2013-04-28 2013-07-24 东华大学 一种多褶皱表面的富勒烯微球的制备方法
JP2016023154A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フラーレン誘導体およびこれを用いた有機光電変換素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109676A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Konica Corp 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2004359547A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency 金属クロリン・フラーレン連結分子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109676A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Konica Corp 光電変換材料用半導体、光電変換素子及び太陽電池
JP2004359547A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Japan Science & Technology Agency 金属クロリン・フラーレン連結分子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063364A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Osaka Prefecture Univ 新規ドナーアクセプター連結系誘導体
JP2010065069A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Osaka Prefecture Univ ドナー−アクセプター型色素
CN103214411A (zh) * 2013-04-28 2013-07-24 东华大学 一种多褶皱表面的富勒烯微球的制备方法
JP2016023154A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 フラーレン誘導体およびこれを用いた有機光電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833613B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6734315B2 (ja) 有機光起電力におけるアクセプタおよびドナーのエネルギー感光化
JP5976675B2 (ja) 波長変換ペリレンジエステル発色団および発光膜
JP5178007B2 (ja) 光電変換素子及びそれを用いた太陽電池
JP2007063364A (ja) 新規ドナーアクセプター連結系誘導体
Li et al. Effect of H-and J-aggregation on the photophysical and voltage loss of boron dipyrromethene small molecules in vacuum-deposited organic solar cells
CN102203972A (zh) 用于制备有机太阳能电池和有机光电探测器用光活化层的部花青
KR102571879B1 (ko) 증감 색소, 광전 변환용 증감 색소 조성물 및 그것을 사용한 광전 변환 소자 그리고 색소 증감 태양 전지
JP4833613B2 (ja) 新規有機太陽電池用増感色素
Daskeviciute‐Geguziene et al. Green‐Chemistry‐Inspired Synthesis of Cyclobutane‐Based Hole‐Selective Materials for Highly Efficient Perovskite Solar Cells and Modules
JP6312456B2 (ja) 有機薄膜太陽電池
Shang et al. Bay-substitution effect of perylene diimides on supramolecular chirality and optoelectronic properties of their self-assembled nanostructures
JP6340782B2 (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
JP2008091380A (ja) 有機光電変換素子
JP5498674B2 (ja) 有機薄膜太陽電池用材料及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
Hfaiedh et al. Synthesis, characterization and structure–property study of new push–pull carbazole materials
JP2013122912A (ja) 光電変換用増感色素およびそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
CN103588677B (zh) 1,2-二[(二苯亚甲基)腙基]-1,2-二氢苊烯及其制备方法
JP6188330B2 (ja) 光電変換用増感色素およびそれを用いた光電変換素子ならびに色素増感太陽電池
CN102725260A (zh) 二苯并荧蒽化合物及使用其的有机薄膜太阳能电池
Xu et al. Dimeric dithiafulvene sensitizers involving a 1, 3, 4-oxadiazole as auxiliary acceptor and pyridine as electron-withdrawing anchoring group for efficient dye sensitized solar cells
Periyasamy et al. Design, Synthesis, and Optical and Electrochemical Properties of D–π–A Type Organic Dyes with Carbazole-Based Donor Units for Efficient Dye-Sensitized Solar Cells: Experimental and Theoretical Studies
Mech et al. The Impact of the Presence of Aromatic Rings in the Substituent on the Performance of C60/C70 Fullerene-Based Acceptor Materials in Photovoltaic Cells
KR101499476B1 (ko) 포르피린계 유도체, 이를 포함하는 염료감응 태양전지용 유기염료 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
Jungsuttiwong et al. Theoretical investigation of carbazole-based DD-π-A organic dyes for efficient dye-sensitized solar cell
Shaikh et al. Benzothiazole functionalized diketopyrrolopyrrole photosensitizer for CdS nanowire based DSSC applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees