JP2007066529A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007066529A
JP2007066529A JP2005247011A JP2005247011A JP2007066529A JP 2007066529 A JP2007066529 A JP 2007066529A JP 2005247011 A JP2005247011 A JP 2005247011A JP 2005247011 A JP2005247011 A JP 2005247011A JP 2007066529 A JP2007066529 A JP 2007066529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
anode
dehumidifier
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005247011A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koyama
貴志 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005247011A priority Critical patent/JP2007066529A/ja
Publication of JP2007066529A publication Critical patent/JP2007066529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを、再度アノードに循環させて、アノードオフガスに残留する水素ガスを再利用可能な燃料電池システムにおいて、アノードオフガスに含まれる水分を、除湿器を用いて吸着除去するとともに、燃料電池のアノードへの水素ガスの供給と独立して、除湿器の水分吸着能力を再生する。
【解決手段】 燃料電池システム100は、還流配管(配管31,32,33)からバイパスして、除湿器60が設置されている。除湿器60には、高温の空気を供給するための配管や、除湿器60を通過したガスを外部に排出するための配管も接続されている。さらに、除湿器60へのアノードオフガスの供給、除湿器60を通過したアノードオフガスの循環配管への還流、除湿器60への高温空気の供給、除湿器60を通過した高温空気の排出を切り換える複数の切換バルブを備え、適宜、切り換える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関するものである。
従来、水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池がエネルギ源として注目されている。この燃料電池のカソードでは、発電時のカソード反応によって、水(生成水)が生成される。
この生成水が、燃料電池システムの運転停止後の低温環境下で、燃料電池システム内部、すなわち、燃料電池内や、反応ガスの給排気系に設置されたバルブや、ポンプ等の内部で凍結すると、アノードやカソードへの反応ガスの供給が妨げられたり、バルブや、ポンプを駆動することができなくなったりして、燃料電池システムを起動できなくなる場合がある。
そこで、このような生成水の凍結による不具合を防止するために、種々の技術が提案されている。例えば、下記特許文献1には、燃料電池の運転停止時に、除湿器によって乾燥させた空気を燃料電池のカソードに供給して、生成水を排出する技術が記載されている。また、下記特許文献1には、燃料電池の運転中に、除湿器に充填された除湿剤を加熱空気によって加熱して、除湿剤の除湿機能を回復させることも記載されている。
特開2002−313394号公報
燃料電池システムには、燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを、再度アノードに循環させて、アノードオフガスに残留する水素ガスを再利用可能な燃料電池システムがある。このような燃料電池システムにおいて、燃料電池のアノード側の給排気系に、上記特許文献1に記載された技術を適用することも可能である。すなわち、燃料電池の運転停止時に、燃料電池のアノード側の給排気系において、除湿器によって乾燥させた水素ガスを循環させる態様である。燃料電池のカソードで生成された生成水は、電解質膜を介してアノード側にもしみ出すので、この態様によって、燃料電池のアノード側の給排気系における生成水の凍結による不具合を防止することができる。
しかし、この態様では、燃料電池のアノードへの水素ガスの供給と、除湿剤の除湿機能の回復とに共通のガス流路を用いるので、燃料電池の運転中に、除湿剤の除湿機能を回復させるために除湿器に加熱空気を供給すると、その空気がアノードに供給されてしまい、燃料ガス中の水素分圧が低下してしまう。つまり、除湿剤の除湿機能の回復(除湿器の水分吸着能力の再生)を、燃料ガス中の水素分圧を低下させることなく、燃料電池のアノードへの水素ガスの供給と独立して行うことができなかった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを、再度アノードに循環させて、アノードオフガスに残留する水素ガスを再利用可能な燃料電池システムにおいて、アノードオフガスに含まれる水分を、除湿器を用いて吸着除去するとともに、燃料電池のアノードへの水素ガスの供給と独立して、除湿器の水分吸着能力を再生することを目的とする。
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、以下の構成を採用した。
本発明の燃料電池システムは、
燃料電池と、
前記燃料電池のアノードに水素ガスを供給する水素供給配管と、
前記アノードから排出されたアノードオフガスを前記水素供給配管に循環させる循環配管と、
供給されたガスに含まれる水分を吸着する水分吸着能力を有するとともに、高温の乾燥ガスが供給されることによって、前記吸着した水分を放出し、前記水分吸着能力を再生可能な除湿器と、
前記循環配管から分岐し、前記除湿器に前記アノードオフガスを供給するアノードオフガス供給配管と、
前記除湿器を通過したアノードオフガスを前記循環配管に還流させる還流配管と、
空気を圧縮するエアコンプレッサと、
前記エアコンプレッサによって圧縮されて比較的高温になった高温空気を、前記乾燥ガスとして前記除湿器に供給する高温空気供給配管と、
前記除湿器を通過した前記高温空気を外部に排出する排出配管と、
前記アノードオフガスが、前記除湿器を通過せずに前記水素供給配管に循環する第1のラインと、前記アノードオフガス供給配管、前記除湿器、および、前記還流配管を通過して前記水素供給配管に循環する第2のラインと、のうちのいずれを流れるかを切り換えるとともに、前記高温空気が、前記高温空気供給配管、前記除湿器、および、前記排出配管を通過して外部に排出される第3のラインを流れるか否かを切り換える複数の切換バルブと、
前記複数の切換バルブの駆動を制御する切換制御部と、を備え、
前記切換制御部は、
前記燃料電池による発電時に、前記アノードオフガスが前記第1のラインを流れるように、前記複数の切換バルブの駆動を制御し、
前記アノードオフガスが前記第2のラインを流れていない所定の期間に、前記高温空気が前記第3のラインを流れるように、前記複数の切換バルブの駆動を制御することを要旨とする。
本発明では、除湿器によって、アノードオフガスに含まれる水分を除去することができる。また、切換バルブを切り換えることによって、アノードオフガスが上記第2のラインを流れていない所定の期間に、高温空気を上記第3のラインに流して、除湿器の水分吸着能力を再生し、その排ガスを外部に排出することができる。つまり、本発明によって、燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを、再度アノードに循環させて、アノードオフガスに残留する水素ガスを再利用可能な燃料電池システムにおいて、燃料電池システムの運転停止時に、アノードオフガスに含まれる水分を、除湿器を用いて吸着除去するとともに、燃料電池のアノードへの水素ガスの供給と独立して、除湿器の水分吸着能力を再生することができる。
なお、アノードオフガスは、循環配管上に設置された水素循環用ポンプによって、水素供給配管に循環させる。
上記燃料電池システムにおいて、さらに、
前記循環配管上に配置され、前記アノードオフガスに含まれる凝縮した水分を除去する気液分離器を備えるようにしてもよい。この場合、前記気液分離器は、前記燃料電池と、前記循環配管および前記アノードオフガス供給配管の合流部との間に配置することが好ましい。
こうすることによって、燃料電池システムの運転停止時に、気液分離器によって、凝縮した水分が除去されたアノードオフガスから、さらに除湿器によって水分を除去することができるので、水分の排出を速やかに行うことができる。
本発明の燃料電池システムにおいて、除湿器の水分吸着能力の再生は、除湿器にアノードオフガスを流していない期間であれば、いつ行ってもよいが、
前記所定の期間は、前記燃料電池の起動時、または、前記燃料電池による発電時のうちの少なくとも一方であることが好ましい。
こうすることによって、燃料電池システムの運転制御において、除湿器の水分吸着能力を再生のためだけの期間を設ける必要がなくなる。
本発明は、上述した種々の特徴を必ずしも全て備えている必要はなく、その一部を省略したり、適宜、組み合わせたりして構成することができる。本発明は、上述の燃料電池システムとしての構成の他、燃料電池システムの制御方法の発明として構成することもできる。また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、燃料電池システムの動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.燃料電池システム:
B.除湿器:
C.運転制御:
C1.起動時制御:
C2.停止時制御:
D.変形例:
A.燃料電池システム:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池システム100の概略構成を示す説明図である。燃料電池10は、水素と酸素との電気化学反応によって発電するセルを複数積層させた積層体である。各セルは、プロトン伝導性を有する電解質膜を挟んで、水素極(以下、アノードと呼ぶ)と、酸素極(以下、カソードと呼ぶ)とを配置した構成となっている。本実施例では、ナフィオン(登録商標)などの固体高分子膜を電解質膜として利用する固体高分子型のセルを用いるものとしたが、これに限らず、種々のタイプを利用可能である。
燃料電池10のカソードには、配管70を介して、酸素を含有した酸化剤ガスとしての空気が供給される。この配管70には、エアコンプレッサ76、および、加湿器74が設置されており、これらを駆動することによって、空気は、圧縮され、加湿されてカソードに供給される。なお、加湿器74は、電解質膜(固体高分子膜)の湿潤状態を適正に保つことによってプロトン伝導性を適正に保ち、所望の発電性能を得るために用いられる。
カソードから排出された排気ガス(以下、カソードオフガスと呼ぶ)は、配管80を介して、外部に排出される。カソードオフガスの背圧は、配管80上に配設された背圧制御弁82によって制御される。
燃料電池10のアノードには、配管20を介して、図示しない高圧水素ボンベから、燃料ガスとしての水素が、減圧弁22によって減圧され、供給される。配管20は、本発明における水素供給配管に相当する。
アノードから排出される排気ガス(以下、アノードオフガスと呼ぶ)は、配管30を介して、気液分離器40に供給され、気液分離器40において、凝縮した水分が除去される。気液分離器40には、配管42が接続されており、配管42上に配設されたバルブ44を開閉することによって、気液分離器40内のタンクに貯留した水を外部に排出したり、アノードオフガスを外部に排出したりすることができる。気液分離器40によって回収した水は、燃料電池システム100内で再利用するようにしてもよい。
気液分離器40から排出されたアノードオフガスは、燃料電池10による発電時には、図中に破線矢印で示したように、配管31、三方弁61、配管32、三方弁62、配管33、水素ポンプ50を通って、配管20に循環する(通常ライン)。こうすることによって、アノードオフガスを循環させ、アノードオフガスに含まれる燃料電池10で未消費の水素を再利用することができる。配管31,32,33は、本発明における循環配管に相当する。また、図示した「通常ライン」は、本発明における第1のラインに相当する。
また、燃料電池システム100の運転停止時には、気液分離器40から排出されたアノードオフガスは、図中に一点鎖線の矢印で示したように、配管31、三方弁61、配管34、三方弁63、配管35、除湿器60、配管36、三方弁64、配管37、三方弁62、配管33、水素ポンプ50を通って、配管20に循環する(除湿ライン)。こうすることによって、気液分離器40、および、除湿器60によって、アノードオフガスに含まれる水分を除去し、氷点下での凍結を抑制することができる。配管34,35は、本発明におけるアノードオフガス供給配管に相当する。配管36,37は、本発明における還流配管に相当する。また、図示した「除湿ライン」は、本発明における第2のラインに相当する。
なお、アノードオフガスが通常ラインに流れている間は、アノードオフガスは除湿ラインには流れない。また、アノードオフガスが除湿ラインに流れている間は、アノードオフガスは、通常ラインには流れない。
配管70には、外部から導入され、エアコンプレッサ76によって圧縮されて、断熱圧縮によって高温になった空気を、除湿器60に供給するための配管72が接続されている。除湿器60は、高温の空気を流して、除湿器60に備えられた吸湿剤を加熱することによって、吸湿剤に吸着されていた水分を放出させ、水分吸着能力を再生することができる。本実施例では、後述するように、燃料電池システム100の起動時に、燃料電池10の暖機と並行して、除湿器60の水分吸着能力の再生を行う。このとき、エアコンプレッサ76によって圧縮されて高温になった空気は、図中に二点鎖線の矢印で示したように、配管72、三方弁63、配管35、除湿器60、配管36、三方弁64、配管38を通って、外部に排出される(再生ライン)。配管72,35は、本発明における高温空気供給配管に相当する。配管36,38は、本発明における排出配管に相当する。また、三方弁61,62,63,64は、本発明における切換バルブに相当する。図示した「再生ライン」は、本発明における第3のラインに相当する。
燃料電池システム100の運転は、制御ユニット90によって制御される。制御ユニット90は、内部にCPU、RAM、ROM、タイマを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されたプログラムに従って、システムの運転を制御する。制御ユニット90は、本発明における切換制御部に相当する。
B.除湿器:
図2は、除湿器60の構成を示す説明図である。除湿器60のガスの流れる方向に沿った断面図を示した。図示するように、除湿器60の両端部には、ガスの供給口601と、排出口602とが設けられている。そして、除湿器60の内部の供給口601近傍、および、排出口602近傍には、それぞれメッシュ603,604が配設されており、その内部に粒状の吸湿剤605が充填されている。本実施例では、吸湿剤605として、シリカゲルを用いるものとした。
C.運転制御:
以下、燃料電池システム100の運転制御について説明する。なお、ここでは、燃料電池システム100の起動時、および、運転停止時の運転制御について説明し、通常の発電時における運転制御については、本願発明と直接関係がないので説明を省略する。また、燃料電池10のアノード側の給排気系の運転制御について説明し、カソード側の給排気系の運転制御については、説明を省略する。
C1.起動時制御:
図3は、起動時制御の流れを示すフローチャートである。燃料電池システム100の起動時に、制御ユニット90のCPUが実行する処理である。
燃料電池システム100の起動指示が入力されると、まず、CPUは、アノードオフガスが図1に示した通常ラインを流れるように、三方弁61、および、三方弁62を切り換える(ステップS100)。このとき、アノードオフガスは、図1に示した除湿ラインには流れない。そして、CPUは、エアコンプレッサ76を起動し(ステップS110)、背圧制御弁82の開度を調整して、断熱圧縮によって高温になった空気が図1に示した再生ラインを流れるように、三方弁63、および、三方弁64を切り換え(ステップS120)、除湿器60の水分吸着能力の再生を行う。つまり、燃料電池10の暖機と並行して、除湿器60の水分吸着能力の再生を行う。
次に、CPUは、タイマを参照し、除湿器60の水分吸着能力の再生を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS130)。この所定時間は、任意に設定可能であり、例えば、除湿器60の水分吸着能力の再生に十分な時間が設定される。そして、所定時間が経過したら(ステップS130:YES)、エアコンプレッサ76から供給される高温の空気が、除湿器60を流れないように、三方弁63、および、三方弁64を切り換え、起動時制御を終了する。この起動時制御終了後は、CPUは、通常の発電時に行う運転制御を行う。
この起動時制御によって、燃料電池システム100の起動時に、燃料電池10の暖機と並行して、除湿器60の水分吸着能力の再生を行うことができる。したがって、燃料電池システム100の運転制御において、除湿器60の水分吸着能力を再生のためだけの期間を設ける必要はない。
C2.停止時制御:
図4は、停止時制御の流れを示すフローチャートである。燃料電池システム100の運転停止時に、制御ユニット90のCPUが実行する処理である。
燃料電池システム100の運転停止指示が入力されると、まず、CPUは、燃料電池10による発電を停止し(ステップS200)、アノードオフガスが図1に示した除湿ラインを流れるように、三方弁61,62,63,64を切り換え(ステップS210)、アノードオフガスに含まれる水分を吸着除去する。このとき、アノードオフガスは、図1に示した通常ラインには流れない。
次に、CPUは、タイマを参照し、除湿器60によるアノードオフガスに含まれる水分の吸着除去を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS220)。この所定時間は、任意に設定可能であり、例えば、アノードオフガスに含まれる水分を十分に吸着除去できる時間が設定される。そして、所定時間が経過したら(ステップS130:YES)、CPUは、水素ポンプ50を停止し、停止時制御を終了する。
以上説明した本実施例の燃料電池システム100によれば、運転停止時に、除湿器60を用いてアノードオフガスに含まれる水分を吸着除去することができる。この結果、燃料電池10のアノード側の給排気系における低温時の生成水の凍結を抑制することができる。さらに、エアコンプレッサ76によって圧縮され高温になった空気を除湿器60に供給して、吸着された水分を放出させ、その排ガスを外部に排出することができるので、燃料電池10への水素ガスの供給と独立して、除湿器60の水分吸着能力を再生することができる。
D.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
D1.変形例1:
上記実施例では、気液分離器40を備えているが、これを備えていなくてもよい。また、気液分離器40を、配管32上に設けるようにしてもよい。ただし、図1に示した構成によれば、気液分離器40によって水分を分離した後のアノードオフガスに残留する水分を除湿器60によって吸着するので、アノードオフガス中に含まれる水分を早く除去することができる。
D2.変形例2:
上記実施例では、起動時制御において、燃料電池10の暖機と並行して、除湿器60の再生を行うものとしたが、これに限られない。燃料電池システム100における通常の発電と並行して、除湿器60の再生を行うようにしてもよい。
また、上記実施例では、起動時制御終了後に、通常の発電時に行う運転制御を行うものとしたが、これに限られず、起動時制御の途中に、通常の発電時に行う運転制御を開始するようにしてもよい。
D3.変形例3:
上記実施例では、吸湿剤605として、シリカゲルを用いるものとしたが、これに限られない。本発明において、除湿器は、一般に、供給されたガスに含まれる水分の吸着能力を有するとともに、高温に加熱することによって、吸着されている水分を放出し、水分の吸着能力を再生可能なものであればよく、例えば、ゼオライトや、アルミナ等、他の材料を用いるようにしてもよい。
また、上記実施例では、吸湿剤605は、粒状のものを用いるものとしたが、これに限られず、例えば、ハニカム構造に形成された吸湿剤を用いるようにしてもよい。
燃料電池システム100の概略構成を示す説明図である。 除湿器60の構成を示す説明図である。 起動時制御の流れを示すフローチャートである。 停止時制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100...燃料電池システム
10...燃料電池
20,30〜38,42,70,72,80...配管
22...減圧弁
40...気液分離器
44...バルブ
50...水素ポンプ
60...除湿器
601...供給口
602...排出口
603...メッシュ
605...吸湿剤
61〜64...三方弁
74...加湿器
76...エアコンプレッサ
82...背圧制御弁
90...制御ユニット

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードに水素ガスを供給する水素供給配管と、
    前記アノードから排出されたアノードオフガスを前記水素供給配管に循環させる循環配管と、
    供給されたガスに含まれる水分を吸着する水分吸着能力を有するとともに、高温の乾燥ガスが供給されることによって、前記吸着した水分を放出し、前記水分吸着能力を再生可能な除湿器と、
    前記循環配管から分岐し、前記除湿器に前記アノードオフガスを供給するアノードオフガス供給配管と、
    前記除湿器を通過したアノードオフガスを前記循環配管に還流させる還流配管と、
    空気を圧縮するエアコンプレッサと、
    前記エアコンプレッサによって圧縮されて比較的高温になった高温空気を、前記乾燥ガスとして前記除湿器に供給する高温空気供給配管と、
    前記除湿器を通過した前記高温空気を外部に排出する排出配管と、
    前記アノードオフガスが、前記除湿器を通過せずに前記水素供給配管に循環する第1のラインと、前記アノードオフガス供給配管、前記除湿器、および、前記還流配管を通過して前記水素供給配管に循環する第2のラインと、のうちのいずれを流れるかを切り換えるとともに、前記高温空気が、前記高温空気供給配管、前記除湿器、および、前記排出配管を通過して外部に排出される第3のラインを流れるか否かを切り換える複数の切換バルブと、
    前記複数の切換バルブの駆動を制御する切換制御部と、を備え、
    前記切換制御部は、
    前記燃料電池による発電時に、前記アノードオフガスが前記第1のラインを流れるように、前記複数の切換バルブの駆動を制御し、
    前記アノードオフガスが前記第2のラインを流れていない所定の期間に、前記高温空気が前記第3のラインを流れるように、前記複数の切換バルブの駆動を制御する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記循環配管上に配置され、前記アノードオフガスに含まれる凝縮した水分を除去する気液分離器を備える、
    燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記気液分離器は、前記燃料電池と、前記循環配管および前記アノードオフガス供給配管の合流部との間に配置されている、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記所定の期間は、前記燃料電池の起動時、または、前記燃料電池による発電時のうちの少なくとも一方である、
    燃料電池システム。
JP2005247011A 2005-08-29 2005-08-29 燃料電池システム Pending JP2007066529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247011A JP2007066529A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247011A JP2007066529A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066529A true JP2007066529A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247011A Pending JP2007066529A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066529A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269983A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012062367A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toyota Motor Corp 脱硫システムおよび脱硫システムの制御方法
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2014035960A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN108400359A (zh) * 2018-05-09 2018-08-14 湖南优加特装智能科技有限公司 尾气回收装置及具有其的氢燃料电池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269983A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012062367A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toyota Motor Corp 脱硫システムおよび脱硫システムの制御方法
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2014035960A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
CN108400359A (zh) * 2018-05-09 2018-08-14 湖南优加特装智能科技有限公司 尾气回收装置及具有其的氢燃料电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007066529A (ja) 燃料電池システム
JP4096690B2 (ja) 燃料電池システムおよび水素ガス供給装置
JP4887619B2 (ja) 燃料電池システム
JP5293783B2 (ja) 燃料電池システム
JP4141819B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002313402A (ja) 燃料電池の発電効率向上方法
JP5002884B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2003132928A (ja) 燃料電池システム
JPH0244654A (ja) 燃料電池のガス置換方式
JP2006286544A (ja) 燃料電池システム
JP2010251219A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの運転方法
JP6501562B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の運転方法
CN114678572A (zh) 一种分布式制氢储能发电系统及其工作方法
JP2010009896A (ja) 燃料電池システム
JP2007128773A (ja) 制御装置
JP2007073292A (ja) 燃料電池システム
WO2009040649A1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP4582392B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020182894A (ja) 除湿装置
JP4977942B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池の発電方法
JP2004152600A (ja) 燃料電池の停止方法および停止装置
JP2016009594A (ja) 燃料電池発電装置
JP2007103335A (ja) 燃料電池システム
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2007059173A (ja) 燃料電池システム