JP2007066005A - 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007066005A
JP2007066005A JP2005251369A JP2005251369A JP2007066005A JP 2007066005 A JP2007066005 A JP 2007066005A JP 2005251369 A JP2005251369 A JP 2005251369A JP 2005251369 A JP2005251369 A JP 2005251369A JP 2007066005 A JP2007066005 A JP 2007066005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
recording
unit
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005251369A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Terasawa
昭仁 寺澤
Tetsuo Morimoto
哲雄 森本
Kenichiro Imai
健一郎 今井
Miyuki Kobayashi
幸 小林
Katsuhiko Watanabe
克比古 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005251369A priority Critical patent/JP2007066005A/ja
Publication of JP2007066005A publication Critical patent/JP2007066005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】外部の装置から画像を取得する場合において、所望の取得元から取得された画像を容易に検索する。
【解決手段】 取得部71は、メモリカード43または外部装置51より画像データを取得する。画像管理部73は、その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示す取得元情報とを関連付けて管理するように、記録制御部74による記録を制御する。本発明は、例えば、デジタルスチルカメラに適用することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラムに関し、特に、外部の装置から画像を取得する場合において、所望の取得元から取得された画像を容易に検索することができるようにした画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラムに関する。
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの画像処理装置において、撮影の結果得られる画像が、その画像に対応する撮影日(画像を取得した取得日)などのグループに分類されて記録されるものがある。
このような画像処理装置においては、例えば、複数の画像のサムネイル画像が、その画像の属するグループごとに枠で囲んで表示される(例えば、特許文献1参照)。
特開平2000−41209号公報
しかしながら、画像処理装置が、外部の装置から取得した画像も記録する場合、画像を取得元ごとのグループに分類して記録することは考えられていない。従って、ユーザは、画像が外部の装置から取得された画像であるのか、または撮影の結果得られた画像であるのかを、画像や画像のファイル名から判断しなければならず、所望の取得元から取得された画像を検索することは困難であった。
また、画像が記録されてから時間が経つほど、ユーザの記憶は曖昧になるため、画像の取得元を正確に判断することは難しい。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、外部の装置から画像を取得する場合において、所望の取得元から取得された画像を容易に検索することができるようにするものである。
本発明の一側面の画像処理装置は、外部の装置より画像データを取得する少なくとも1つの画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段により取得される画像データを記録する記録手段と、前記画像データを前記記録手段に記録する記録制御手段と、前記記録手段に記録される画像データについて、前記画像データと、その画像データの属するグループに関する情報であるグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する画像管理手段とを備え、前記画像管理手段は、前記画像データ取得手段により取得される画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する。
前記画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報は、前記画像データ取得手段により取得される画像データの取得元を示す情報であるようにすることができる。
前記画像処理装置には、前記画像データ取得手段を複数設け、前記画像管理手段は、前記画像データ取得手段により取得される画像データと、その画像データの取得元を示すグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御することができる。
前記画像処理装置には、前記記録手段に記録された画像データを再生する再生手段と、前記再生手段により再生された画像データを、前記グループ情報ごとに表示させる表示制御手段とをさらに設けることができる。
前記画像処理装置には、前記記録手段に記録された画像データのうち、所定のグループ情報に関連付けられた画像データを再生する再生手段と、前記再生手段により再生された画像データを表示させる表示制御手段とをさらに設けることができる。
前記画像処理装置には、被写体を撮像する撮像手段をさらに設け、前記記録制御手段は、前記撮像手段による撮像の結果得られる画像データも前記記録手段に記録し、前記画像管理手段は、さらに、ユーザからの指令に応じて、前記撮像手段による撮像の結果得られる画像データと、所定のグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御することができる。
前記画像管理手段は、さらに、ユーザからの指令に応じて、前記撮像手段による撮像の結果得られる画像データと関連付けられた前記グループ情報を変更することができる。
本発明の一側面の画像処理方法は、外部の装置より画像データを取得する画像処理装置の画像処理方法において、前記外部の装置より前記画像データを取得し、その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて記録媒体に記録するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、外部の装置より画像データを取得する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、前記外部の装置より前記画像データを取得し、その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて記録媒体に記録するステップを含む。
本発明の一側面においては、外部の装置より画像データを取得し、その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて記録する。
以上のように、本発明の一側面によれば、画像を分類して記録することができる。
また、本発明の一側面によれば、外部の装置から画像を取得する場合において、所望の取得元から取得された画像を容易に検索することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、発明の詳細な説明に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の画像処理装置は、第1に、
外部の装置(例えば、図1のメモリカード43)より画像データを取得する少なくとも1つの画像データ取得手段(例えば、図2の取得部71)と、
前記画像データ取得手段により取得される画像データを記録する記録手段(例えば、図2の記録部75)と、
前記画像データを前記記録手段に記録する記録制御手段(例えば、図2の記録制御部74)と、
前記記録手段に記録される画像データについて、前記画像データと、その画像データの属するグループに関する情報であるグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する画像管理手段(例えば、図2の画像管理部73)と
を備え、
前記画像管理手段は、前記画像データ取得手段により取得される画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する。
前記画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報は、前記画像データ取得手段により取得される画像データの取得元を示す情報(例えば、取得元情報)である。
本発明の一側面の画像処理装置は、第2に、
前記記録手段に記録された画像データを再生する再生手段(例えば、図2の再生部76)と、
前記再生手段により再生された画像データを、前記グループ情報ごとに表示させる表示制御手段(例えば、図2の表示制御部77)と
をさらに備える。
本発明の一側面の画像処理装置は、第3に、
前記記録手段に記録された画像データのうち、所定のグループ情報に関連付けられた画像データを再生する再生手段(例えば、図2の再生部76)と、
前記再生手段により再生された画像データを表示させる表示制御手段(例えば、図2の表示制御部77)と
をさらに備える。
本発明の一側面の画像処理装置は、第4に、
被写体を撮像する撮像手段(例えば、図2の撮影部72)
をさらに備え、
前記記録制御手段は、前記撮像手段による撮像の結果得られる画像データも前記記録手段に記録し、
前記画像管理手段は、さらに、ユーザからの指令に応じて、前記撮像手段による撮像の結果得られる画像データと、所定のグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する。
本発明の一側面の画像処理方法は、
外部の装置(例えば、図1のメモリカード43)より画像データを取得する画像処理装置(例えば、図1のデジタルスチルカメラ1)の画像処理方法において、
前記外部の装置より前記画像データを取得し(例えば、図18のステップS12)、
その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて記録媒体に記録する(例えば、図19のステップS25とS26)
ステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、
外部の装置(例えば、図1のメモリカード43)より画像データを取得する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
前記外部の装置より前記画像データを取得し(例えば、図18のステップS12)、
その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて記録媒体に記録する(例えば、図19のステップS25とS26)
ステップを含む。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用したデジタルスチルカメラ1の構成例を示す図である。
図1のデジタルスチルカメラ1は、カメラ部10、記録再生処理部20、および制御部30から構成される。
カメラ部10は、光学ブロック11、カメラ制御部12、信号変換器13、および撮像信号処理部14から構成される。
光学ブロック11は、被写体を撮像するためのレンズ群、絞り調整機構、フォーカス調整機構、ズーム機構、シャッタ機構、フラッシュ機構、手ぶれ補正機構(いずれも図示せず)などにより構成され、カメラ制御部12により制御される。光学ブロック11は、被写体により反射された光を信号変換器13に供給する。
カメラ制御部12は、制御部30のCPU31の制御により、光学ブロック11を制御する。信号変換器13は、例えばCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により構成され、その撮像素子の受光面に、光学ブロック11からの光を結像させる。信号変換器13は、CPU31から供給される、撮像のタイミングを表すタイミング信号に応じて、受光面に結像されている被写体の像を撮像信号に変換し、撮像信号処理部14に供給する。
撮像信号処理部14は、CPU31の制御により、撮像信号に対してガンマ補正、AGC(Auto Gain Control)、A/D(Analog/Digital)変換などの処理を行い、その結果得られるデジタルデータである画像データを、記録再生処理部20に供給する。
記録再生処理部20は、符号化/復号化回路21、記録再生制御部22、および記録部23から構成される。
符号化/復号化回路21は、CPU31の制御により、カメラ部10の撮像信号処理部14から供給される画像データを、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの所定の符号化方式で符号化する。そして、符号化/復号化回路21は、符号化の結果得られる画像データを、画像ファイルとして記録再生制御部22に供給する。
また、符号化/復号化回路21は、CPU31の制御により、記録再生制御部22から供給される画像ファイルを復号化する。符号化/復号化回路21は、CPU31の制御により、復号化の結果得られる画像データを、出力制御部36に供給する。
記録再生制御部22は、CPU31の制御により、符号化/復号化回路21、メモリカードI/F37、または通信部39からの画像ファイルを、記録部23に記録されているすべての画像ファイルを管理するAVファイル(後述する図3と図4)と関連付けて管理するように記録(更新)させることにより、グループに分類する。記録再生制御部22は、画像ファイルを、記録部23に記録させる。
さらに、記録再生制御部22は、CPU31の制御により、記録部23から画像ファイルを再生して、符号化/復号化回路21に供給する。また、記録再生制御部22は、CPU31の制御により、記録部23からAVファイルを再生して、制御部30のCPU31に供給する。さらに、記録再生制御部22は、CPU31の制御により、記録部23から画像ファイルを再生して、メモリカードI/F37または通信部39に供給する。
記録部23は、例えば、ハードディスク、半導体メモリなどにより構成され、画像ファイル、AVファイル、CPU31により実行されるプログラムなどを記録する。このプログラムは、例えば、メモリカード43からインストールされる。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)33、RAM(Random Access Memory)34、操作入力I/F(Interface)35、出力制御部36、メモリカードI/F37、時計回路38、および通信部39から構成され、それぞれがバス32を介して接続されている。なお、CPU31、ROM33、およびRAM34は、マイクロコンピュータにより構成されてもよい。
CPU31は、記録部23またはROM33に記録されているプログラムにしたがって、各部を制御し、各種の処理を実行する。具体的には、例えば、CPU31は、後述する操作入力部41から操作入力I/F35を介して入力される撮影(撮像)の指令に応じて、タイミング信号を生成し、バス32を介して信号変換器13に供給する。
また、CPU31は、操作入力部41から入力される、画像ファイルの取得の指令に応じて、メモリカードI/F37を制御し、メモリカード43から画像ファイルを取得して記録再生制御部22に供給したり、通信部39を制御し、図示せぬUSB(Universal Serial Bus)などを介して、外部装置51から画像ファイルを取得し、記録再生制御部22に供給する。
さらに、CPU31は、時計回路38から供給される現在の日時を表す日時情報、操作入力部41から入力されるユーザから指定されたグループを表すグループ情報、または画像ファイルの取得元に基づいて、AVファイルを作成する。そして、CPU31は、記録再生制御部22を制御し、そのAVファイルを記録部23に記録させる。
また、CPU31は、操作入力部41から入力される、画像ファイルの再生の指令に応じて、記録再生制御部22を制御し、記録部23から画像ファイルを再生して、符号化/復号化回路21に供給する。そして、CPU31は、符号化/復号化回路21を制御して、再生された画像ファイルを復号化し、バス32と出力制御部36を介して、出力部42に供給する。その結果、出力部42には、再生された画像ファイルに対応する画像が表示される。
さらに、CPU31は、操作入力部41の指令に応じて、各種の画面を表示させるための画面情報を作成し、出力制御部36に供給する。
ROM33には、CPU31が実行するプログラムなどが記憶される。RAM34には、CPU31の処理により得られるデータなどが適宜記憶される。操作入力I/F35には、操作入力部41が接続される。操作入力部I/F35は、操作入力部41から供給される指令とグループ情報を、バス32を介してCPU31に供給する。
出力制御部36には、出力部42が接続される。出力制御部36は、CPU31の制御により、符号化/復号化回路21から供給される画像データまたはCPU31からの画面情報を、出力部42に供給する。
メモリカードI/F37には、必要に応じてメモリカード43が装着される。メモリカードI/F37は、CPU31の制御により、記録再生制御部22からの画像ファイルをメモリカード43に記録させる。また、メモリカードI/F37は、CPU31の制御により、メモリカード43から画像ファイルを読み出し(取得し)、記録再生制御部22に供給する。さらに、メモリカードI/F37は、CPU31の制御により、メモリカード43からメタ情報(例えば、画像ファイルの名前など)とフォルダ情報(例えば、フォルダ名、フォルダ内の画像ファイルの数、フォルダの作成日時など)を読み出し、CPU31に供給する。
時計回路38は、現在の日時を計時し、その日時を表す日時情報を、バス32を介してCPU31に供給する。
通信部39は、CPU31の制御により、記録再生制御部22からの画像ファイルを、USB(Universal Serial Bus)(図示せず)などを介して外部装置51に記録させる。なお、通信部39は、画像ファイルを無線通信により外部装置51に送信し、記録させるようにしてもよい。また、通信部39は、CPU31の制御により、外部装置51から図示せぬUSBなどを介して画像ファイルを取得し、記録再生制御部22に供給する。さらに、通信部39は、CPU31の制御により、外部装置51からメタ情報とフォルダ情報を読み出し、CPU31に供給する。
操作入力部41は、ユーザが撮影(撮像)、画像ファイルの取得、画像ファイルの再生などを指令するための操作ボタン、グループを指定するための入力ボタンなどから構成される。操作入力部41は、ユーザからの指令を受け付け、その指令を操作入力部I/F35に供給する。また、操作入力部41は、ユーザからのグループの指定を受け付け、そのグループを表すグループ情報を操作入力部I/F35に供給する。
出力部42は、例えば、ディスプレイ(パネル)などにより構成され、出力制御部36から供給される画像データに対応する画像または画面情報に対応する画面を表示する。
メモリカード43には、画像ファイルがフォルダ単位で記録されている。また、メモリカード43には、その画像ファイルのメタ情報と、フォルダ情報が記録されている。
さらに、メモリカード43は、メモリカードI/F37から供給される画像ファイルをフォルダ単位で記録する。また、メモリカード43は、フォルダ単位で記録している画像ファイル、メタ情報、およびフォルダ情報を、メモリカードI/F37に供給する。
外部装置51は、例えばパーソナルコンピュータにより構成される。外部装置51には、画像ファイルがフォルダ単位で記録されている。また、外部装置51には、その画像ファイルのメタ情報と、フォルダ情報が記録されている。さらに、外部装置51は、通信部39から供給される画像ファイルをフォルダ単位で記録する。また、外部装置51は、フォルダ単位で記録している画像ファイル、メタ情報、およびフォルダ情報を、通信部39に供給する。
図2は、図1のデジタルスチルカメラ1の機能的構成例を示すブロック図である。
図2のデジタルスチルカメラ1は、取得部71、撮影部72、画像管理部73、記録制御部74、記録部75、再生部76、表示制御部77、表示部78、および入力部79から構成される。
取得部71は、入力部79から供給される、ユーザからの画像ファイルの取得の指令に応じて、メモリカード43または外部装置51から画像ファイルとメタ情報を取得する。また、取得部71は、画像ファイルの取得元を表す取得元情報を生成する。そして、取得部71は、画像ファイル、メタ情報、および取得元情報を、画像管理部73に供給する。
なお、取得元情報は、取得元が特定可能な情報であれば良く、以下では、取得元の種類(例えば、メモリカード43、外部装置51など)を表すものとするが、取得元情報は、メモリカード43と外部装置51に付された固有のIDを表すようにしてもよい。また、メモリカード43が複数着脱可能な場合は、メモリカード43の種類を示す情報を取得元情報としてもよい。
また、取得部71は、メモリカード43または外部装置51からフォルダ情報を取得し、表示制御部77に供給する。
撮影部72は、入力部79から供給される、ユーザからの撮影の指令に応じて、被写体を撮影し、その結果得られる画像ファイルを、画像管理部73に供給する。
画像管理部73は、取得部71または撮影部72から供給される画像ファイルに基づいて、その画像ファイルに対応する画像のサムネイル画像のファイル(サムネイル画像ファイル)を作成し、表示制御部77に供給する。また、画像管理部73は、取得部71から供給されるメタ情報または入力部79からの入力情報に基づいて、画像ファイルのメタ情報のファイル(メタデータファイル)を作成する。
さらに、画像管理部73は、入力部79から供給される、ユーザからの画像ファイルの記録の指令に応じて、取得部71または撮影部72から供給される、記録対象とする画像ファイルを記録させる記録部75上のアドレス(以下、記録アドレスという)を決定する。
また、画像管理部73には、時計回路38から日時情報が供給され、画像管理部73は、その日時情報に基づいて、サムネイル画像ファイル、メタデータファイル、および記録アドレスを含むAVファイルを作成し、記録制御部74を制御して、そのAVファイルを記録部75に記録(更新)させることにより、画像ファイルを取得日ごとのグループに分類する。
さらに、画像管理部73は、取得部71からの取得元情報に基づいて、サムネイル画像ファイル、メタデータファイル、および記録アドレスを含むAVファイルを作成し、記録制御部74を制御して、そのAVファイルを記録部75に記録(更新)させることにより、画像ファイルを取得元ごとのグループに分類する。
また、画像管理部73は、入力部79から供給されるグループ情報に基づいて、AVファイルを作成し、記録制御部74を介して、そのAVファイルを記録部75に記録(更新)させることにより、撮影部72から供給される画像ファイルを、そのグループ情報が表すグループに分類する。さらに、画像管理部73は、入力部79から供給されるグループ情報に基づいて、記録部75に記録されているAVファイルを更新することにより、撮影部72から供給された画像ファイルが分類されるグループを変更する。
また、画像管理部73は、記録制御部74を制御して、記録対象とする画像ファイルを、記録部75の記録アドレスに記録させる。
記録制御部74は、画像管理部73からのAVファイルを、記録部75に記録させる。また、記録制御部74は、画像管理部73から供給される記録対象である画像ファイルを、画像管理部73により決定された記録アドレスに記録させる。このとき、記録制御部74は、すべての記録対象を記録するために必要な時間を表示制御部77に供給する。記録部75は、AVファイルと画像ファイルを記録する。
再生部76は、入力部79から供給される再生の指令に応じて、記録部75からAVファイルを再生する。また、再生部76は、記録部75からすべての画像ファイルまたはサムネイル画像ファイルを再生可能であり、その画像ファイルまたはサムネイル画像ファイルを、AVファイルとともに表示制御部77に供給する。
また、再生部76は、入力部79から供給される、所定のグループの画像ファイルの再生の指令に応じて、記録部75からAVファイルを再生する。また、再生部76は、AVファイルに基づいて、所定のグループに分類されている画像ファイル、または、その画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイルを、記録部75から再生し、表示制御部77に供給する。
表示制御部77は、表示部78を制御し、再生部76から供給されるAVファイルに基づいて、再生部76から供給される、記録部75に記録されているすべての画像ファイルに対応する画像、またはサムネイル画像ファイルに対応するサムネイル画像を、その画像ファイルが分類されているグループごとに表示部78に表示させる。
また、表示制御部77は、表示部78を制御し、再生部76から供給される所定のグループに分類されている画像ファイルに対応する画像、またはサムネイル画像ファイルに対応するサムネイル画像を、表示部78に表示させる。また、表示制御部77は、入力部79から供給される各種の画面の表示の指令に応じて、画面情報を作成する。なお、表示制御部77は、必要に応じて、取得部71からのフォルダ情報または記録制御部74からのすべての記録対象を記録するために必要な時間を用い、画面情報を作成する。
表示制御部77は、その画面情報に基づいて、各種の画面を表示部78に表示させる。さらに、表示制御部77は、画像管理部73からのサムネイル画像ファイルに基づいて、表示部78にサムネイル画像を表示させる。
表示部78は、表示制御部77の制御により、画像、フォルダ情報、各種の画面、またはサムネイル画像を表示する。
入力部79は、ユーザからの画像ファイルの取得の指令を受け付け、その指令を取得部71に供給する。また、入力部79は、ユーザからの撮影の指令を受け付け、その指令を撮影部72に供給する。さらに、入力部79は、ユーザからのグループの指定を受け付け、そのグループを表すグループ情報を、画像管理部73に供給する。また、入力部79は、ユーザからの記録の指令を受け付け、その指令を画像管理部73に供給する。
さらに、入力部79は、ユーザからの画像ファイルのグループごとの再生、または所定のグループの画像ファイルの再生の指令を受け付け、その指令を再生部76に供給する。また、入力部79は、ユーザからの各種の画面の表示の指令を受け付け、その指令を表示制御部77に供給する。
図3は、図2の記録部75に記録されるAVファイルのフォルダ構造を示している。
図3において、AVファイルルートフォルダ(ROOT)101には、オリジナルルートフォルダ102(Original Root)とユーザ設定ルートフォルダ103(Favorite Root)が設けられている。
オリジナルルートフォルダ102の下位のフォルダには、画像ファイルを取得した取得日(撮影日)ごとに分類された各画像ファイルを管理する管理ファイルが配置される。
オリジナルルートフォルダ102には、グループフォルダ104−1と104−2が設けられている。グループフォルダ104−1には、例えば、2005年4月1日に取得された画像ファイルを管理する管理ファイルが配置され、グループフォルダ104−2には、例えば、2005年4月5日に取得された画像ファイルを管理する管理ファイルが配置される。
即ち、図3のグループフォルダ104−1には、2005年4月1日に撮影された結果得られる、ユーザによりグループCが指定された画像ファイルを管理する管理ファイル106−1と、2005年4月1日にメモリカード43から取得された画像ファイルを管理する管理ファイル106−2とが設けられている。
管理ファイル106−1には、自分自身が管理する画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイル107−1と、その画像ファイルの名前(例えば、「食べ物」、「ネコ」など)などを含むメタデータファイル108−1が対応付けられている。また、管理ファイル106−2には、自分自身が管理する画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイル107−2が対応付けられている。
グループフォルダ104−2には、2005年4月5日に外部装置51から取得された画像ファイルを管理する管理ファイル106−3が設けられている。管理ファイル106−3には、自分自身が管理する画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイル107−3とメタデータファイル108−3が対応付けられている。
一方、ユーザ設定ルートフォルダ103の下位のフォルダには、取得元情報またはグループ情報に基づいて分類された各画像ファイルの管理ファイルが配置される。
ユーザ設定ルートフォルダ103には、グループフォルダ105−1乃至105−5が設けられている。グループフォルダ105−1には、取得元がメモリカード43である画像ファイルを管理する管理ファイルが設けられ、グループフォルダ105−2には、取得元が外部装置51である画像ファイルを管理する管理ファイルが設けられる。
また、グループフォルダ105−3には、ユーザからグループAに指定された画像ファイルを管理する管理ファイルが、グループフォルダ105−4には、ユーザからグループBに指定された画像ファイルを管理する管理ファイルが、グループフォルダ105−5には、ユーザからグループCに指定された画像ファイルを管理する管理ファイルが、それぞれ設けられる。
即ち、図3のグループフォルダ105−1には、2005年4月5日にメモリカード43から取得された画像ファイルを管理する管理ファイル106−3が設けられている。また、グループフォルダ105−2には、2005年4月1日に外部装置51から取得された画像ファイルを管理する管理ファイル106−2が設けられている。さらに、グループフォルダ105−4には、2005年4月1日に撮影された結果得られる、ユーザによりグループBに指定された画像ファイルを管理する管理ファイル106−1が設けられている。
なお、図3のAVファイルルートフォルダ101、オリジナルルートフォルダ102、ユーザ設定ルートフォルダ103、グループフォルダ104−1と104−2、グループフォルダ105−1乃至105−5、並びに管理ファイル106−1乃至106−3の中に記載されている#iの番号iは、それぞれに対応するAVファイルのプロパティファイル111(後述する図4)のエントリ121−1乃至121−24のIDを表す。
また、以下では、グループフォルダ104−1と104−2を区別する必要がない場合、それらをまとめてグループフォルダ104といい、グループフォルダ105−1乃至105−5を区別する必要がない場合、それらをまとめてグループフォルダ105という。さらに、管理ファイル106−1乃至106−3を区別する必要がない場合、それらをまとめて管理ファイル106という。
また、以下では、サムネイル画像ファイル107−1乃至107−3を区別する必要がない場合、それらをまとめてサムネイル画像ファイル107といい、メタデータファイル108−1と108−3を区別する必要がない場合、それらをまとめてメタデータファイル108という。
図4は、図3のフォルダ構造を有するAVファイルのデータの構成例を示している。
図4のAVファイルは、プロパティファイル111、サムネイル画像ファイル107−1乃至107−3、並びにメタデータファイル108−1と108−3から構成される。
プロパティファイル111は、ヘッダ121−0と複数のエントリ121−1乃至121−24から構成される。ヘッダ121−0には、プロパティファイル111のサイズなどの情報が記憶される。また、エントリ121−1乃至121−24は、データ量に応じた数の固定長(例えば、128バイト)のスロットから構成される。エントリ121−1乃至121−24には、それぞれに固有のIDが付加されている。
なお、図4では、エントリ121−1乃至121−24の中に、エントリ121−1乃至121−24に付加されたIDである番号iを#iとして記述している。即ち、エントリ121−1乃至121−24には、1乃至24の番号が順に、IDとして付加されている。
エントリ121−1乃至121−24には、AVファイルのフォルダ構造を表す構造情報、画像ファイルの記録アドレス、画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイル107とメタデータファイル108を管理する付属情報(例えば、アドレスなど)などが記録される。
図4において、エントリ121−1は、AVファイルルートフォルダ101に対応しているので、構造情報として、何にも属さないことを表す情報が記録されている。また、エントリ121−2はオリジナルルートフォルダ102に、エントリ121−3はユーザ設定ルートフォルダ103に、それぞれ対応しているので、エントリ121−2と121−3には、構造情報として、エントリ121−1に属することを表す情報が、それぞれ記録される。
また、エントリ121−4乃至121−8は、グループフォルダ105−1乃至105−5に対応しているので、エントリ121−4乃至121−8には、構造情報として、エントリ121−3に属することを表す情報が記録される。エントリ121−20はグループフォルダ104−1に、エントリ121−23はグループフォルダ104−2に、それぞれ対応しているので、エントリ121−20と121−23には、構造情報として、エントリ121−2に属することを表す情報が記録される。
さらに、エントリ121−21は、管理ファイル106−1に対応しているので、エントリ121−21には、構造情報として、エントリ121−7とエントリ121−20に属することを表す情報が記録される。また、エントリ121−21には、付属情報として、サムネイル画像ファイル107−1とメタデータファイル108−1を管理する情報が記録される。
エントリ121−22は、管理ファイル106−2に対応しているので、エントリ121−22には、構造情報として、エントリ121−5とエントリ121−20に属することを表す情報が記録される。また、エントリ121−22には、付属情報として、サムネイル画像ファイル107−2を管理する情報が記録される。
また、エントリ121−24は、管理ファイル106−3に対応しているので、エントリ121−24には、構造情報として、エントリ121−23に属することを表す情報が記録される。さらに、エントリ121−24には、付属情報として、サムネイル画像ファイル107−3とメタデータファイル108−3を管理する情報が記録される。
次に、図5乃至図13を参照して、ユーザが、メモリカード43または外部装置51から画像ファイルの取得を指令したときに、表示部78に表示される画面の例について説明する。
まず最初に、図5乃至図11を参照して、ユーザにより、表示モードが、サムネイル画像を格子状に表示するインデックス表示モードに設定されている場合の表示画面について説明する。
ユーザが操作入力部41を操作して、図示せぬメニュー画面から、画像ファイルを取得するためのメニューを選択することにより、画像ファイルの取得を指令し、その後画像ファイルの取得元を指定したとき、表示部78には、図5に示す画面が表示される。
図5の画面では、ユーザにより指定された取得元にフォルダ単位で記録されている画像ファイルのうち、所定のフォルダ内の9個の画像ファイルに対応するサムネイル画像が、3×3(縦の枚数×横の枚数)の格子状に表示される。
ここで、ユーザが操作入力部41を操作し、取得メニュー画面130の表示を指令すると、表示部78に表示される画面は、図5に示す画面から、図6に示す画面に変更される。図6の画面では、図5に示した画面の下部に、取得メニュー画面130が表示される。取得メニュー画面130は、キャンセルボタン131、フォルダ移動ボタン132、選択ボタン133、およびフォルダ内全てボタン134から構成される。
キャンセルボタン131は、画像ファイルの取得をキャンセルするときに選択される。フォルダ移動ボタン132は、いまの取得対象である画像ファイルのフォルダと異なるフォルダ内の画像ファイルを取得するときに選択される。選択ボタン133は、記録対象とする画像ファイルを選択するときに選択される。フォルダ内全てボタン134は、いまの取得対象である所定のフォルダ内のすべての画像ファイルを記録するときに操作される。
ユーザが操作入力部41を操作し、選択ボタン133を選択した場合、表示部78に表示される画面は、図6に示す画面から、図7に示す画面に変更される。図7の画面では、取得メニュー画面130が削除され、サムネイル画像を選択するためのカーソル151が表示される。
ユーザは、操作入力部41を操作して、所望のサムネイル画像にカーソル151を移動させ、決定の指令を行うことにより、そのサムネイル画像に対応する画像ファイルを、記録対象として選択する。このとき、ユーザにより選択されたサムネイル画像がチェックされる。図7の画面では、左中央(中央の左側)、中央、中央下(中央の下側)の3つのサムネイル画像がチェックされている。
ユーザが、記録対象を選択した後、操作入力部41を操作し、その記録対象を記録するかどうかを確認するための確認画面170の表示を指令すると、表示部78に表示される画面は、図7に示す画面から、図8に示す画面に変更される。図8に示す画面では、確認画面170が表示される。確認画面170は、キャンセルボタン171と実行ボタン172から構成される。
キャンセルボタン171は、ユーザにより選択された記録対象の記録をキャンセル(中止)するときに選択される。実行ボタン172は、ユーザにより選択された記録対象の記録を実行するときに選択される。
ユーザが、操作入力部41を操作して、実行ボタン172を選択する場合、表示部78に表示される画面は、図8に示す画面から、図9に示す画面に変更される。図9に示す画面では、「import中」という文字と、すべての記録対象を記録するために必要な時間に対する、記録を開始してからの時間の割合を表すゲージ191とが表示される。そして、すべての記録対象が記録されると、表示部78に表示される画面は、図9に示す画面から、最初のメニュー画面(図示せず)に変更される。
また、図6の画面において、フォルダ内全てボタン134が選択される場合、表示部78に表示される画面は、図6に示す画面から、図10に示す画面に変更される。図10に示す画面では、取得メニュー画面130の代わりに、確認画面210が表示される。確認画面210は、キャンセルボタン211と実行ボタン212から構成される。
キャンセルボタン211は、いまの取得対象である所定のフォルダ内のすべての画像ファイルの記録をキャンセルするときに選択される。実行ボタン212は、いまの取得対象である所定のフォルダ内のすべての画像ファイルの記録を実行するときに選択される。
ユーザが、操作入力部41を操作して、実行ボタン212を選択する場合、表示部78に表示される画面は、図10に示す画面から、図9に示した画面に変更される。
さらに、図6の表示画面において、「フォルダ移動」ボタン132が選択される場合、表示部78に表示される画面は、図6に示す画面から、図11に示すフォルダ選択画面に変更される。図11のフォルダ選択画面には、フォルダ選択部231、実行ボタン232、およびキャンセルボタン233が表示される。
フォルダ選択部231は、矢印231Aと矢印231B、並びにフォルダ情報表示部231Cから構成される。矢印231Aと矢印231Bは、フォルダ情報表示部231Cに表示されるフォルダ情報に対応するフォルダを変更するときに操作される。フォルダ情報表示部231Cは、取得元に記録されているフォルダのうちの1つのフォルダのフォルダ情報を表示する。
実行ボタン232は、フォルダ情報表示部231Cに表示されているフォルダ情報に対応するフォルダ内の画像ファイルの取得を実行するときに選択される。キャンセルボタン233は、フォルダ情報表示部231Cに表示されているフォルダ情報に対応するフォルダ内の画像ファイルの取得をキャンセルするときに選択される。
ユーザは、矢印231Aまたは矢印231Bを操作し、フォルダ情報表示部231Cに所望のフォルダのフォルダ情報を表示させ、実行ボタン232を選択する。このとき、表示部78に表示される画面は、図11に示す画面から、そのフォルダ情報に対応するフォルダ内の画像ファイルに対応するサムネイル画像が3×3で表示される、図5に示した画面と同様の画面が表示される。
一方、ユーザが、図6のキャンセルボタン131、図8のキャンセルボタン171、図10のキャンセルボタン211、または図11のキャンセルボタン233を選択する場合、表示部78には、図5に示した画面が表示される。
次に、図12と図13を参照して、ユーザにより、表示モードが、1つの画像ファイルに対応する画像を表示するシングル表示モードに設定されている場合の表示画面について説明する。
ユーザが操作入力部41を操作して、図示せぬメニュー画面から、画像ファイルを取得するためのメニューを選択することにより、画像ファイルの取得を指令し、その後画像ファイルの取得元を指定したとき、表示部78には、図12に示す画面が表示される。図12の画面では、取得元にフォルダ単位で記録されている画像ファイルのうち、所定のフォルダ内の所定の画像ファイルに対応する画像が表示される。
ここで、ユーザが操作入力部41を操作し、取得メニュー画面250の表示を指令すると、表示部78に表示される画面は、図12に示す画面から、図13に示す画面に変更される。図13の画面では、図12に示した画面の下部に、取得メニュー画面250が表示される。取得メニュー画面250は、キャンセルボタン251と実行ボタン252から構成される。
キャンセルボタン251は、いまの取得対象である画像ファイル(いま表示されている画像に対応する画像ファイル)の記録をキャンセルするときに選択される。実行ボタン252は、いまの取得対象である画像ファイルの記録を実行するときに選択される。ユーザが操作入力部41を操作し、実行ボタン252を選択する場合、表示部78に表示される画面は、図13に示す画面から、図9に示した画面に変更される。
一方、ユーザがキャンセルボタン251を選択する場合、表示部78に表示される画面は、図13に示す画面から、図12に示した画面に変更される。
次に、図14乃至図17を参照して、記録部75に記録されている画像ファイルをグループごとに再生して表示部78に表示させるときに、表示部78に表示される画面について説明する。
図14と図15は、取得元ごとのグループに分類された画像ファイルに対応する画像を表示させる場合の画面の例を示している。
図14では、表示モードがシングル表示モードであり、図15では、表示モードがインデックス表示モードである。また、図14と図15では、ユーザにより、取得元がメモリカード43であるグループの画像ファイルに対応する画像の表示が指令されている。
図14に示すように、表示モードがシングル表示モードである場合、取得元がメモリカード43である画像ファイルを管理する管理ファイル106が配置されるグループフォルダ105−1(図3)内の所定の管理ファイル106に対応する画像ファイルに基づいて、表示部78に画像が表示される。そして、画像の右上部には、取得元であるメモリカード43を表すアイコン271が表示される。
また、図15に示すように、表示モードがインデックス表示モードである場合、グループフォルダ105−1内の管理ファイル106に対応する8個のサムネイル画像ファイル107に基づいて、8個のサムネイル画像が、3×3の格子状に表示される。そして、8個のサムネイル画像の右下部には、取得元であるメモリカード43を表すアイコン281が表示される。
図16と図17は、ユーザにより指定されたグループに分類された画像ファイルに対応する画像を表示させる場合の画面の例を示している。
図16では、表示モードがシングル表示モードであり、図17では、表示モードがインデックス表示モードである。また、図16と図17では、ユーザにより、グループBの画像ファイルに対応する画像の表示が指令されている。
図16に示すように、表示モードがシングル表示モードである場合、ユーザによりグループBに指定された画像ファイルの管理ファイル106が配置されるグループフォルダ105−4(図3)内の所定の管理ファイル106−1に対応する画像ファイルに基づいて、画像が表示される。そして、画像の右上部には、その画像の画像ファイルが分類されているグループを表すグループ表示部291が設けられ、グループ表示部291には、グループBを表す「G0B」という文字が表示される。
また、図17に示すように、表示モードがインデックス表示モードである場合、グループフォルダ105−4内の8個の管理ファイル106に対応するサムネイル画像ファイル107に基づいて、8個のサムネイル画像が、3×3の格子状に表示される。そして、サムネイル画像の右下部には、そのサムネイル画像に対応する画像ファイルが分類されているグループを表すグループ表示部292が設けられ、グループ表示部292には、グループBを表す「G0B」という文字が表示される。
次に、図18と図19を参照して、表示モードがインデックス表示モードである場合に、図1のデジタルスチルカメラ1がメモリカード43または外部装置51から画像ファイルを取得するインデックス取得処理を説明する。このインデックス取得処理は、例えば、ユーザが操作入力部41を操作することにより、画像ファイルの取得を指令したとき開始される。
ステップS11において、入力部79は、ユーザにより取得元が選択されたかどうか、即ちユーザからの取得元の選択の操作を受け付けたかどうかを判定し、取得元が選択されていないと判定された場合、取得元が選択されるまで待機する。
ステップS11において、ユーザにより取得元が選択されたと判定された場合、ステップS12に進み、取得部71は、ユーザにより選択された取得元から、所定のフォルダ内のすべての画像ファイルとメタ情報を読み出す(取得する)。そして、取得部71は、そのメタ情報からメタデータファイル108を作成し、画像ファイルとメタ情報、並びに取得元情報を画像管理部73に供給する。
ステップS12の処理後は、ステップS13に進み、画像管理部73は、ステップS12で供給される画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイル107を作成し、表示制御部77に供給して、ステップS14に進む。
ステップS14において、表示制御部77は、ステップS13で供給されたサムネイル画像ファイルに対応するサムネイル画像のインデックス表示を行う。即ち、表示制御部77は、図5に示したように、サムネイル画像を3×3の格子状に表示部78に表示させる。
ステップS14の処理後は、ステップS15に進み、入力部79は、ユーザによりサブメニュー画面130の表示が指令されたかどうかを判定し、サブメニュー画面130の表示が指令されていないと判定した場合、サブメニュー画面130の表示が指令されるまで待機する。
一方、ステップS15において、サブメニュー画面130の表示が指令された場合、図19のステップS16に進み、表示制御部77は、サブメニュー画面130を表示させるための画面情報を作成し、その画面情報に基づいて、図6に示したように、サブメニュー画面130を表示部78に表示させる。
ステップS16の処理後は、ステップS17に進み、入力部79は、ユーザによりサブメニュー画面130を構成するボタンであるキャンセルボタン131、フォルダ移動ボタン132、選択ボタン133、またはフォルダ内全てボタン134のいずれか1つが選択されたかどうかを判定し、サブメニュー画面130を構成するボタンがいずれも選択されていないと判定した場合、いずれか1つのボタンが選択されるまで待機する。
ステップS17において、サブメニュー画面130を構成するフォルダ移動ボタン132が選択された場合、ステップS18に進み、取得部71は、取得元からフォルダ情報を取得し、表示制御部77に供給する。
ステップS18の処理後は、ステップS19に進み、表示制御部77は、ステップS18で供給されるフォルダ情報に基づいて、図11のフォルダ選択画面を表示させるための画面情報を作成し、その画面情報に基づいて、表示部78に図11のフォルダ選択画面を表示させる。
ステップS19の処理後は、ステップS20に進み、入力部79は、図11のフォルダ選択画面の実行ボタン232またはキャンセルボタン233のいずれかが選択されたかどうかを判定し、実行ボタン232とキャンセルボタン233のいずれも選択されていない場合、実行ボタン232またはキャンセルボタン233のいずれかが選択されるまで待機する。
一方、ステップS20において、ユーザにより実行ボタン232が選択されたと判定された場合、図18のステップS12に戻り、取得部71は、図11のフォルダ選択部231Cに表示されているフォルダ情報に対応するフォルダ内のすべての画像ファイルとメタ情報を読み出し、ステップS13に進み、上述した処理が繰り返される。
ステップS20において、ユーザによりキャンセルボタン233が選択されたと判定された場合、ステップS21に進み、表示制御部77は、図11のフォルダ選択画面の表示を停止させる。そして、表示制御部77は、画像管理部73から供給されるサムネイル画像ファイルに基づいて、図5に示した画面を表示させ、図18のステップS15に戻る。
また、ステップS17において、ユーザにより選択ボタン133が選択されたと判定された場合、表示制御部77は、図7に示した画面を表示させるための画面情報を作成し、その画面情報に基づいて、図7に示した画面を表示部78に表示させ、ステップS22に進む。
ステップS22において、入力部79は、ユーザにより記録対象が選択されたかどうか、即ちユーザがカーソル151を所望のサムネイル画像に移動させて決定の指令を行い、確認画面172の表示を指令したかどうかを判定し、記録対象が選択されていないと判定した場合、記録対象が選択されるまで待機する。
一方、ステップS22において、ユーザにより記録対象が選択されたと判定された場合、ステップS23に進み、表示制御部77は、図8の確認画面172を表示させるための画面情報を作成し、その画面情報に基づいて、図8に示した画面を表示部78に表示させる。
また、ステップS17において、フォルダ内全てボタン134が選択されたと判定された場合、記録対象が、いまの取得対象である所定のフォルダ内のすべての画像ファイルとされ、ステップS23に進む。
ステップS23において、表示制御部77は、図10の確認画面210を表示させるための画面情報を作成し、その画面情報に基づいて、表示部78に、図10に示した画面を表示させる。
ステップS23の処理後は、ステップS24に進み、入力部79は、実行ボタン172(212)またはキャンセルボタン171(211)のいずれかが選択されたかどうかを判定し、実行ボタン172(212)とキャンセルボタン171(211)のいずれも選択されていない場合、実行ボタン172(212)またはキャンセルボタン171(211)のいずれかが選択されるまで待機する。
一方、ステップS24において、ユーザにより実行ボタン172(212)が選択されたと判定された場合、ステップS25に進み、画像管理部73は、時計回路38から供給される日時情報とステップS12で供給される取得元情報に基づいて、AVファイルを更新(作成)することにより、記録対象である画像ファイルを分類する。
具体的には、画像管理部73は、日時情報に基づいて、その日時情報が表す取得日に対応するグループフォルダ104に、記録対象である画像ファイルに対応する管理ファイル106を作成する。また、画像管理部73は、取得元情報に基づいて、その取得元情報が表す取得元に対応するグループフォルダ105に、記録対象である画像ファイルに対応する管理ファイル103を作成する。そして、画像管理部73は、記録制御部74を介して、ステップS12で作成されたメタデータファイル108と、ステップS13で作成されたサムネイル画像ファイル107とを、記録部75に記録させる。また、画像管理部73は、記録対象である画像ファイルを、記録制御部74に供給する。
ステップ25の処理後は、ステップS26に進み、記録制御部74は、画像管理部73から供給される画像ファイルを、記録部75に記録させる。このとき、記録制御部74は、すべての記録対象を記録するために必要な時間を表示制御部77に供給する。表示制御部77は、図示せぬタイマにより、記録制御部74が記録を開始してからの時間を計時させ、その時間の、すべての記録対象を記録するために必要な時間に対する割合に応じて、図9のゲージ191を表示部78に表示させる。そして、表示制御部77は、タイマがすべての記録対象を記録するために必要な時間をカウントした場合、即ち記録制御部74がすべての記録対象を記録させた場合、表示部78にメニュー画面を表示させ、処理は終了する。
一方、ステップS24において、ユーザによりキャンセルボタン171(211)が選択されたと判定された場合、ステップS27に進み、表示制御部77は、確認画面170または210の表示を停止させる。即ち、表示部78には、図5に示した画面が表示される。そして、図18のステップS15に戻り、上述した処理が繰り返される。
ステップS17において、ユーザによりキャンセルボタン131が選択されたと判定された場合、ステップS28に進み、表示制御部77は、サブメニュー画面130の表示を停止させる。即ち、表示部78には、図5に示した画面が表示される。そして、図18のステップS15に戻り、上述した処理が繰り返される。
次に、図20を参照して、表示モードがシングル表示モードである場合に、図1のデジタルスチルカメラ1がメモリカード43または外部装置51から画像ファイルを取得するシングル取得処理を説明する。このシングル取得処理は、例えば、ユーザが操作入力部41を操作することにより、画像ファイルの取得を指令したとき開始される。
ステップS51において、入力部79は、ユーザにより取得元が選択されたかどうかを判定し、取得元が選択されていないと判定された場合、取得元が選択されるまで待機する。
一方、ステップS51において、ユーザにより取得元が選択されたと判定された場合、ステップS52に進み、取得部71は、ユーザにより選択された取得元から、所定のフォルダ内の所定の画像ファイルとメタ情報を読み出す。そして、取得部71は、そのメタ情報からメタデータファイル108を作成し、画像ファイルとメタ情報、並びに取得元情報を画像管理部73に供給する。
ステップS53において、表示制御部77は、ステップS52で供給された画像ファイルに対応する画像のシングル表示を行う。即ち、表示制御部77は、図12に示したように、1つの画像ファイルに対応する画像を表示部78に表示させる。
ステップS53の処理後は、ステップS54に進み、入力部79は、ユーザにより確認画面250の表示が指令されたかどうかを判定し、確認画面250の表示が指令されていないと判定した場合、確認画面250の表示が指令されるまで待機する。
一方、ステップS54において、確認画面250の表示が指令された場合、ステップS55に進み、表示制御部77は、図13に示したように、確認画面250を表示部78に表示させる。
ステップS55の処理後は、ステップS56に進み、入力部79は、ユーザにより確認画面250の実行ボタン252が選択されたかどうかを判定し、確認画面250の実行ボタン252が選択されたと判定した場合、いまの取得対象である画像ファイルを記録対象として、ステップS57に進む。
ステップS57において、画像管理部73は、ステップS52で供給される画像ファイルに対応するサムネイル画像ファイルを作成し、表示制御部77に供給して、ステップS58に進む。
ステップS58において、画像管理部73は、時計回路38から供給される日時情報とステップS52で供給される取得元情報に基づいて、AVファイルを更新(作成)し、ステップS59に進む。
ステップS58の処理後は、ステップS59に進み、記録制御部74は、画像管理部73から供給される記録対象である画像ファイルを、記録部75に記録させる。このとき、表示制御部77は、図9に示したように、ゲージ191を表示部78に表示させる。そして、記録制御部74が記録対象を記録させた場合、表示制御部77は、表示部78にメニュー画面を表示させ、処理は終了する。
一方、ステップS56において、ユーザにより実行ボタン252が選択されていないと判定された場合、ステップS60に進み、入力部79は、ユーザによりキャンセルボタン251が選択されたかどうかを判定する。
ステップS60において、ユーザによりキャンセルボタン251が選択されていないと判定された場合、即ちユーザにより実行ボタン252またはキャンセルボタン251のいずれも選択されていない場合、ステップS56に戻り、実行ボタン252またはキャンセルボタン251のいずれか1つが選択されるまで、上述した処理を繰り返す。
また、ステップS60において、ユーザによりキャンセルボタン251が選択されたと判定された場合、ステップS61に進み、表示制御部77は、確認画面250の表示を停止させる。即ち、表示部78には、図12に示した画面が表示される。そして、ステップS54に戻り、上述した処理が繰り返される。
次に、図21を参照して、図1のデジタルカメラ1が記録部75に記録されている画像ファイルを再生する再生処理について説明する。この再生処理は、例えば、ユーザから再生が指令されたとき、開始される。
ステップS81において、再生部76は、記録部75からAVファイルを読み出し、ステップS82に進む。
ステップS82において、入力部79は、再生対象とする画像ファイルのグループが指定されたかどうかを判定する。なお、再生対象とする画像ファイルのグループは、1つであっても、複数であってもよい。また、ユーザは、再生対象とする画像ファイルのグループを指定しても、再生対象としない画像ファイル(再生対象から除外する画像ファイル)のグループを指定してもよい。
ステップS82において、グループが指定されたと判定された場合、ステップS83に進み、入力部79は、表示モードがインデックス表示モードであるかどうか、即ちユーザによりインデックス表示モードの設定が指令されたかどうかを判定し、インデックス表示モードであると判定された場合、ステップS84に進む。
ステップS84において、再生部76は、ステップS83で読み出されたAVファイルに基づいて、そのAVファイルの、ステップS82でユーザにより指定されたグループに対応するグループフォルダ105内のすべての管理ファイル106に対応するサムネイル画像ファイル107を、記録部75から読み出す(再生する)。そして、再生部76は、そのサムネイル画像ファイル107を、表示制御部77に供給する。
ステップS85において、表示制御部77は、ステップS84で供給されるサムネイル画像ファイル107に対応するサムネイル画像のインデックス表示を行うとともに、そのサムネイル画像のグループを表すグループ情報を表示させる。即ち、表示部78には、図15や図17に示したように、サムネイル画像がインデックス表示されるとともに、アイコン281またはグループ表示部292がグループ情報として表示される。
このように、ステップS85では、ユーザにより指定されたグループのサムネイル画像のインデックス表示が行われるので、ユーザは、所望のグループに分類された画像のサムネイル画像を一覧することができる。これにより、例えば、ユーザは、メモリカード43または外部装置51から記録済みの画像を確認することができる。また、ユーザは、取得元から、新たに画像ファイルを記録する場合、その取得元のグループに分類された画像のサムネイル画像を一覧することにより、画像ファイルを2重に記録することを容易に防止することができる。
一方、ステップS83において、表示モードがインデックス表示モードではない、即ち表示モードがシングル表示モードであると判定された場合、ステップS86に進み、再生部76は、ステップS81で読み出されたAVファイルに基づいて、そのAVファイルの、ステップS82でユーザにより指定されたグループに対応するグループフォルダ105内の所定の管理ファイル106に対応する画像ファイルを記録部75から読み出す(再生する)。そして、再生部76は、その画像ファイルを表示制御部77に供給する。
ステップS86の処理後は、ステップS87に進み、表示制御部77は、再生部76から供給される画像ファイルに対応する画像のシングル表示を行うとともに、グループ情報を表示させる。即ち、表示部78には、図14や図16に示した画面が表示される。
また、ステップS82において、ユーザによりグループが指定されていないと判定された場合、ステップS88に進み、入力部79は、表示モードがインデックス表示モードであるかどうかを判定する。
ステップS88において、表示モードがインデックス表示モードであると判定された場合、ステップS89に進み、再生部76は、ステップS81で読み出されたAVファイルのすべての管理ファイル106に基づいて、すべての管理ファイル106に対応するサムネイル画像ファイル107を読み出し、表示制御部77に供給する。また、再生部76は、AVファイルを表示制御部77に供給する。
ステップS89の処理後は、ステップS90に進み、表示制御部77は、ステップS89で供給されるAVファイルのグループフォルダ105に基づいて、グループごとに、そのグループに属するサムネイル画像ファイル107に対応するサムネイル画像と、そのグループを表すグループ情報を表示させる。
例えば、表示制御部77は、サムネイル画像ファイル107に対応するサムネイル画像を、そのサムネイル画像ファイル107に対応する管理ファイル106が属するグループフォルダ105ごとに枠で囲んでインデックス表示させるとともに、その枠内にグループ情報を表示させる。
一方、ステップS88において、表示モードがインデック表示モードではない、即ち表示モードがシングル表示モードであると判定された場合、ステップS91に進み、再生部76は、ステップS82で読み出されたAVファイルの管理ファイル106に基づいて、すべての管理ファイル106に対応する画像ファイルを記録部75から読み出し、表示制御部77に供給する。また、再生部76は、AVファイルを表示制御部77に供給する。
ステップS91の処理後は、ステップS92に進み、表示制御部77は、ステップS91で供給されるAVファイルのグループフォルダ105に基づいて、画像ファイルに対応する画像をシングル表示するととともに、その画像のグループ情報を表示させる。
以上のように、図1のデジタルスチルカメラ1は、AVファイルを作成することにより、画像ファイルをグループごとに分類し、記録するので、図21の再生処理において、所定のグループの画像ファイルに対応するサムネイル画像または画像を表示させることができる。これにより、ユーザは、所望の取得元から取得された画像を容易に検索することができる。また、例えば、メモリカード43と外部装置51から取得した画像以外の画像、即ち撮影された結果得られる画像のみを表示させることもできる。
なお、画像ファイルは、静止画像のファイルであっても、動画像のファイルであってもよい。また、図1のメモリカードI/F37には、複数のメモリカード43が装着されるようにしてもよいし、通信部39には、複数の外部装置51が装着されるようにしてもよい。
さらに、上述した説明では、メモリカード43または外部装置51に記録されている画像ファイルが、分類されて記録部23に記録されたが、外部装置51または記録部23に記録されている画像ファイルが、分類されてメモリカード42に記録されるようにしてもよい。
また、画像ファイルは、複数のグループに分類されるようにしてもよい。即ち、メモリカード43または外部装置51から取得された画像ファイルが、ユーザによりグループA乃至Cに分類されたり、撮影の結果得られる画像ファイルが、ユーザの指令によりグループA乃至グループCの2つ以上のグループに分類されるようにしてもよい。
この場合、例えば、管理ファイル106が、グループフォルダ105−1と、グループフォルダ105−3に設けられたり、管理ファイル106が、グループフォルダ105−3と105−4に設けられる。
本発明は、デジタルスチルカメラのほか、デジタルビデオカメラ、携帯電話、画像ビューア等の画像を記録して管理する装置に適用することができる。
以上のように、図1のデジタルスチルカメラ1では、取得部71が、メモリカード43または外部装置51より画像データを取得し、画像管理部73が、その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示す取得元情報とを関連付けて管理するように、記録制御部74による記録を制御するようにしたので、外部の装置から画像を取得する場合において、所望の取得元から取得された画像を容易に検索することができる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用したデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。 図1のデジタルスチルカメラの機能的構成例を示すブロック図である。 AVファイルのフォルダ構造の例を示す図である。 AVファイルの構成例を示す図である。 インデックス表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 インデックス表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 インデックス表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 インデックス表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 インデックス表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 インデックス表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 インデックス表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 シングル表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 シングル表示モード時において、画像ファイルの記録を指令するための操作について説明する図である。 シングル表示モード時に再生された画像の表示画面の例を示す図である。 インデックス表示モード時に再生された画像の表示画面の例を示す図である。 シングル表示モード時に再生された画像の表示画面の他の例を示す図である。 シングル表示モード時に再生された画像の表示画面の他の例を示す図である。 インデックス取得処理を説明するフローチャートである。 インデックス取得処理を説明するフローチャートである。 シングル取得処理を説明するフローチャートである。 再生処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
23 記録部, 31 CPU, 33 ROM, 34 RAM, 39 通信部, 43 メモリカード, 51 外部装置, 71 取得部, 72 撮影部, 73 画像管理部, 74 記録制御部, 75 記録部, 76 再生部, 77 表示制御部, 78 表示部, 79 入力部

Claims (9)

  1. 外部の装置より画像データを取得する少なくとも1つの画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段により取得される画像データを記録する記録手段と、
    前記画像データを前記記録手段に記録する記録制御手段と、
    前記記録手段に記録される画像データについて、前記画像データと、その画像データの属するグループに関する情報であるグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する画像管理手段と
    を備え、
    前記画像管理手段は、前記画像データ取得手段により取得される画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する
    画像処理装置。
  2. 前記画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報は、前記画像データ取得手段により取得される画像データの取得元を示す情報である
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像データ取得手段を複数備え、
    前記画像管理手段は、前記画像データ取得手段により取得される画像データと、その画像データの取得元を示すグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記記録手段に記録された画像データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生された画像データを、前記グループ情報ごとに表示させる表示制御手段と
    をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記記録手段に記録された画像データのうち、所定のグループ情報に関連付けられた画像データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生された画像データを表示させる表示制御手段と
    をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 被写体を撮像する撮像手段
    をさらに備え、
    前記記録制御手段は、前記撮像手段による撮像の結果得られる画像データも前記記録手段に記録し、
    前記画像管理手段は、さらに、ユーザからの指令に応じて、前記撮像手段による撮像の結果得られる画像データと、所定のグループ情報とを関連付けて管理するように、前記記録制御手段による記録を制御する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像管理手段は、さらに、ユーザからの指令に応じて、前記撮像手段による撮像の結果得られる画像データと関連付けられた前記グループ情報を変更する
    請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 外部の装置より画像データを取得する画像処理装置の画像処理方法において、
    前記外部の装置より前記画像データを取得し、
    その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて記録媒体に記録する
    ステップを含む画像処理方法。
  9. 外部の装置より画像データを取得する処理を、コンピュータに行わせるプログラムにおいて、
    前記外部の装置より前記画像データを取得し、
    その取得された画像データと、その画像データが外部より取得された画像データであることを示すグループ情報とを関連付けて記録媒体に記録する
    ステップを含むプログラム。
JP2005251369A 2005-08-31 2005-08-31 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム Pending JP2007066005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251369A JP2007066005A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251369A JP2007066005A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066005A true JP2007066005A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005251369A Pending JP2007066005A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066005A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013732A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Konica Corp ファイル格納方法、ファイル作成方法、記録媒体及び電子カメラ
JP2000041209A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sony Corp 画像処理装置
JP2000090095A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 画像情報管理システム
JP2001333352A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法
JP2001350762A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像登録システム
JP2003110789A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ送信方法、デジタルカメラおよびプログラム
JP2003209796A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2003338976A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nikon Corp 電子カメラ、データ記録装置および電子カメラシステム
JP2004215231A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc ファイル管理プログラム
JP2005167523A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Casio Comput Co Ltd カメラ監視システムおよび画像管理装置並びにプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013732A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Konica Corp ファイル格納方法、ファイル作成方法、記録媒体及び電子カメラ
JP2000041209A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Sony Corp 画像処理装置
JP2000090095A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 画像情報管理システム
JP2001333352A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法
JP2001350762A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像登録システム
JP2003110789A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ送信方法、デジタルカメラおよびプログラム
JP2003209796A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2003338976A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nikon Corp 電子カメラ、データ記録装置および電子カメラシステム
JP2004215231A (ja) * 2002-12-16 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc ファイル管理プログラム
JP2005167523A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Casio Comput Co Ltd カメラ監視システムおよび画像管理装置並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101352782B1 (ko) 촬상장치, 전자기기 및 표시방법과 프로그램
EP2297940B1 (en) Method to control image processing apparatus, image processing apparatus, and image file
JP2006221288A (ja) 画像記録装置
US8456533B2 (en) Image capturing apparatus and control method of the same
JP2008097435A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びそのプログラム
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP4196303B2 (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
KR20080060155A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램
JP4573716B2 (ja) 表示制御装置、カメラ、表示制御方法、プログラム
JP2010193211A (ja) 撮像装置および撮像装置用プログラム
US20100003010A1 (en) Imaging apparatus and method to control the same
JP5571944B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20060245739A1 (en) Electronic camera device and method of creating history file
CN101076086B (zh) 场景选择画面生成装置
JP2002176578A (ja) オーディオ再生機能付きカメラ
JP4885602B2 (ja) 画像再生装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP4677373B2 (ja) 撮像装置、システム及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007066005A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2005276016A (ja) ファイル管理装置
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP4325601B2 (ja) 再生装置、再生方法、プログラム
JP2014168207A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US8643744B2 (en) Image processing apparatus and image file management method
JP5025765B2 (ja) 表示制御装置、カメラ
JP4765518B2 (ja) 画像管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705