JP2007063742A - 導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸、その製造方法及びこの種のハイブリッド糸を用いた織物製品 - Google Patents

導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸、その製造方法及びこの種のハイブリッド糸を用いた織物製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007063742A
JP2007063742A JP2006234920A JP2006234920A JP2007063742A JP 2007063742 A JP2007063742 A JP 2007063742A JP 2006234920 A JP2006234920 A JP 2006234920A JP 2006234920 A JP2006234920 A JP 2006234920A JP 2007063742 A JP2007063742 A JP 2007063742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid yarn
fibers
core
conductive
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006234920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920349B2 (ja
JP2007063742A5 (ja
Inventor
Andreas Voigt
アンドレーアス・フォイクト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kufner Textilwerke GmbH
Original Assignee
Kufner Textilwerke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kufner Textilwerke GmbH filed Critical Kufner Textilwerke GmbH
Publication of JP2007063742A publication Critical patent/JP2007063742A/ja
Publication of JP2007063742A5 publication Critical patent/JP2007063742A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920349B2 publication Critical patent/JP4920349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/441Yarns or threads with antistatic, conductive or radiation-shielding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • D02G3/328Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic containing elastane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

【課題】織編用の導電性かつ弾性延伸性のハイブリッド糸の製造方法を提供する。
【解決手段】弾性延伸性コア(1)と前記コアに対してその外周側に割り当てられた前記コア(1)の弾性延伸を可能にする導電性要素とを有するハイブリッド糸とする。該ハイブリッド糸は弾性延伸性コアフィラメントを導電性繊維外装によって包囲されており、これは、簡素化された製造方法とともに、この種のハイブリッド糸の技術的性質を改善する結果につながる。
【選択図】図1

Description

本発明は、織編用糸及びこの種の糸が使用されている製品の分野に関し、特に、導電性かつ弾性延伸性である糸に関する。この種の製品は、たとえば、シートタイプ加熱要素、たとえば自動車の分野で座席の加熱のために使用される要素である。この種の糸はまた、床材、毛布、加熱性衣類又はその部分など及び電場をそらすためのシールド性織物で使用される。
織物製の電気面は、人体と接触する環境の温度を調節するために使用される。これに関して、織物製の電気面は一般に縫合又は接着によって他の織物層に接合される。他の場合、適当な加熱導体が、加熱導体及びそれらの供給ラインを含む面を形成する。これに関して、形状及び大きさは、適用可能な使用条件に合致するように適合される。
電流を導通させるのには金属ワイヤが非常に適しているが、金属ワイヤ自体は織物の性質をほとんど有さず、それが、織る、編むなどの加工の場合に欠点となる。これらのワイヤはこの点では全く非弾性であり、織物として扱うことができない。この状況を改善するため、金属ワイヤは、一般には巻き又は撚りによって織編用の糸又はフィラメントと組み合わされる。ワイヤ及び弾性の糸を含む組み合わせは、織編用フィラメントの弾性のおかげで一定の可撓性を達成する。二つの要素は巻き加工の前にすでに個々のフィラメントとして存在し、個別の前処理工程で製造されなければならず、巻き加工によって合わされる。しかし、これに関して、金属的扱い及び剛性は、限られた程度しか影響を受けない。
WO2004/097089A1から、弾性要素を含む導電性の弾性複合糸が公知である。この弾性要素は、一つ以上の弾性フィラメントを含み、少なくとも一つ、好ましくは複数の導電性フィラメント(縦方向フィラメント)によって覆われている。弾性要素を包囲する各導電糸は、弾性要素の延伸長さを超える長さを有して、複合糸に加わる伸び応力すべてが弾性要素によって担持されるようになっている。この公開公報はUS−BS6,341,504を引用例として挙げている。これは、衣服に使用するための、導電性ワイヤを有する弾性織物製品を挙げている。これは、生理学的身体機能を示すことを意図したものである。この公開公報は、縦方向に延伸可能である弾性材料の細長いバンドであって、その弾性バンドの上に位置する、又はその内側に設けられた少なくとも一つの導電性ワイヤを含むものを記載している。
DE10342787A1は、少なくとも一つの弾性コアフィラメントと、コアフィラメントに巻かれた少なくとも一つの導電性フィラメントと、導電性糸全体の伸びを制限する、コアフィラメントに巻かれた少なくとも一つの非導電性フィラメントとを含む導電性糸を開示している。同様な複合糸がDE10242785A1及びWO2004/027132A1に開示されている。
本発明の技術的課題(目的)は、製造しやすく、導電性及び弾性延伸に関して今日まで公知の複合糸よりも効果的である導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸を提供することである。
この目的は、本発明にしたがって、弾性延伸性コアと、コアに対してその外周側に割り当てられた、コアの弾性延伸を可能にする導電性要素とを有する導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸であって、導電性要素が、少なくとも部分的にコアを包囲し、互いに接合された導電性繊維を少なくとも部分的に含む繊維外装を含むものであるハイブリッド糸によって達成される。
これが、全弾性が弾性コアフィラメントの弾性に広く対応する、高い弾性を有する均質な糸を造り出す。
好ましくは、コアは、繊維外装によって包囲された少なくとも一つのフィラメントを含む。これに関して、少なくとも一つのフィラメントは、テキスチャ付きポリエステルもしくはライクラ又は類似の材料を含むことができる。また、弾性コアフィラメントの所望の延伸を許すように敷設された、ただし延伸を制限する少なくとも一つの非弾性コアフィラメントがあってもよい。
特に、導電性繊維が、導電性ポリエステル繊維、高級鋼繊維、炭素繊維、金属被覆ポリマー、銀めっき、銅めっき、ニッケルめっき炭素繊維及び類似の繊維の群から選択される場合、繊維の使用によって特に良好な導電性が得られる。
可能な番手範囲は2000〜40テックス(Nm0.5〜2.5)であり、その場合、繊維は1.0〜3.3dtexの繊度を有することができ、繊維は35〜60mmのカット長を有することができる。
導電性繊維、たとえば炭素繊維、ニッケル被覆炭素繊維、金属繊維及び金属被覆ポリマーでできた繊維は、個々の繊維として剛性を有さず、微細なタイターのおかげで、広く織物的に扱うことができる特徴を有する。
弾性コアフィラメントと導電性外装繊維との接合を改善するため、混合工程で、可融性繊維を、好ましくは5〜10%の量で、従来の前処理的紡糸段階で製造される粗糸又は練条スライバに混入することができる。たとえば巻き取り工程と組み合わせることもできるし、後続の処理クロスの織物仕上げと同時に実施することもできる弾性の導電性糸の熱後処理が、可融性繊維を塑性状態に至らしめ、冷却後、コアフィラメントと外装繊維とを接合し、それが、導電性を顕著に落とすことなくハイブリッド糸の滑り防止性を相当に改善することができる。
ハイブリッドフィラメントは、好ましくは、繊維をコアと接合することができるいわゆる摩擦紡糸法を使用して製造される。この摩擦紡糸法は、当業者には周知である、Dr Fehrer Linz社、Dref2/Dref2000システムによって開発されたものである。
目的はまた、ハイブリッド糸を製造する方法であって、
単一フィラメントを含むこともできるコアフィラメントを導入すること、
紡糸工程で粗糸又は練条スライバを個々の導電性繊維及び場合によっては可融性繊維に分解すること、
連続コアフィラメントの周囲に実質的に直角に繊維を敷設すること、
いわゆる摩擦紡糸法を使用して繊維をコアフィラメントと摩擦接合すること
を含む方法によって達成される。
可融性繊維が存在するならば、弾性の導電性ハイブリッド糸の熱後処理として加熱を実施することができ、この処理を、たとえば巻き取り工程と組み合わせることもできるし、後続の処理クロスの織物仕上げの間に実施することもできる。この間に、可融性繊維は塑性状態に至り、冷却後、コアフィラメントと外装繊維とを接合し、それが、導電性を顕著に落とすことなくハイブリッド糸の滑り防止性を相当に改善する。
目的はまた、前記ハイブリッド糸を含有する織物によって達成される。
図1は、ハイブリッド糸3の一部の斜視図であり、この中で、ハイブリッド糸の一部は、複数の単一フィラメント4を全コアフィラメントに結束したものからなるコアフィラメント1を斜視図でのみ示す。これは絶対的に必要なことではなく、コアフィラメントはまた、単一フィラメントとして具現化することもできる。このコアフィラメントは、複数の短い個々の繊維5からなる繊維外装2によって包囲されている。
コアフィラメント1は、たとえば、導電性繊維とで紡糸されたテキスチャ入りポリエステル又はライクラからなることができる弾性延伸性フィラメントである。全糸は、たとえば、2000〜40テックス(Nm0.5〜2.5)の番手範囲を有する。繊維外装は、たとえば、1.0〜3.3dtexの繊度及び35〜60mmのカット長の繊維でできている。外装を形成するために、繊維は接合を形成するが、これは、コアフィラメントの弾性延伸を損なわない。混合工程で、導電性である可融性繊維がたとえば5〜10%の量で外装繊維に混入されるならば、これはさらに適用可能である。これは、弾性コアフィラメントと導電性外装繊維との接合を改善するように働く。これらの可融性繊維は、たとえば、通常の前処理的紡糸段階で製造される粗糸又は練条スライバに混入される。
外装繊維は、導電性ポリエステル繊維、高級鋼繊維又は金属、好ましくは銀もしくは銅で被覆されたポリマーならびに炭素繊維又はニッケルめっき炭素繊維であることができる。
本発明は、弾性の織物フィラメント、たとえばテキスチャ入りポリエステル又はライクラを導電性繊維とともに紡糸する概念に基づく。これに関して、弾性フィラメントが糸の核心又はコアを形成し、導電性繊維が、完成したフィラメントではない状態で、特別な紡糸処理によってコアフィラメントと接合される。これは、図2に示すような装置を用いて実施される。この装置では、参照番号6が、導入された粗糸を示し、この粗糸が、オープンシリンダ7によって個々の繊維に分解される。参照番号8は、コアフィラメントを導入するためのガイドロールを示し、参照番号9は、汚れ抽出装置11を側面に設けられた洗浄ユニット10の領域で完成した糸を取り出すためのトローオフディスクを示す。
図1に示すハイブリッド糸3は、この種の装置を用いて製造される。当業者には周知である、Dr Fehrer Linz社、Dref2/Dref2000システムによって開発されたいわゆる摩擦紡糸法を使用することが可能である。
紡糸工程で、粗糸は個々の繊維に分解され、連続コアフィラメントの周囲に直角に敷設され、それと摩擦接合される。これは、全弾性が弾性コアフィラメントの弾性に広く対応する、高い弾性を有する均質な糸を造り出す。
導電性繊維、たとえば炭素繊維、ニッケル被覆炭素繊維、金属繊維又は金属被覆ポリマーでできた繊維は、個々の繊維として剛性を有さず、微細なタイターのおかげで、広く織物的に扱うことができる特徴を有する。弾性コアフィラメントと導電性外装繊維との接合を改善するため、混合工程で、可融性繊維を、5〜10%の量で、従来の前処理的段階で製造される粗糸又は練条スライバに混入することもできる。たとえば巻き取り工程と組み合わせることもできるし、後続の処理クロスの織物仕上げと同時に実施することもできる弾性の導電性糸の熱後処理が、可融性繊維を塑性状態に至らしめ、冷却後、コアフィラメントと外装繊維とを接合し、それが、導電性を顕著に落とすことなくハイブリッド糸の滑り防止性を相当に改善する。
導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸の斜視図である。 摩擦紡糸法に用いられる装置の斜視図である。

Claims (12)

  1. 弾性延伸性コア(1)と、前記コアに対してその外周側に割り当てられた、前記コア(1)の弾性延伸を可能にする導電性要素とを有する導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸であって、
    前記導電性要素が、少なくとも部分的に前記コア(1)を包囲し、互いに接合された導電性繊維(5)を少なくとも部分的に含む繊維外装(2)を含むことを特徴とするハイブリッド糸。
  2. 前記コアが、前記繊維外装(2)によって包囲された少なくとも一つのフィラメント(4)から形成されている、請求項1記載のハイブリッド糸。
  3. 前記少なくとも一つのフィラメント(4)が、テキスチャ付きポリエステルもしくはライクラ又は類似の材料を含む、請求項2記載のハイブリッド糸。
  4. 前記導電性繊維(5)が、
    導電性ポリエステル繊維、高級鋼繊維、炭素繊維、金属被覆ポリマー、銀めっき、銅めっき、ニッケルめっき炭素繊維及び類似の繊維の群から選択される、請求項1記載のハイブリッド糸。
  5. 前記繊維(5)が1.0〜3.3dtexの繊度を有する、請求項1〜4のいずれか1項記載のハイブリッド糸。
  6. 前記繊維(5)が35〜60mmのカット長を有する、請求項1〜5のいずれか1項記載のハイブリッド糸。
  7. 可融性繊維が前記導電性繊維(5)に混入されている、請求項1記載のハイブリッド糸。
  8. 可融性繊維が5〜10%混入されている、請求項7記載のハイブリッド糸。
  9. 前記繊維がいわゆる摩擦紡糸法によって前記コアと接合されている、請求項1〜8のいずれか1項記載のハイブリッド糸。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載のハイブリッド糸を製造する方法であって、
    単一フィラメントを含むこともできるコアフィラメントを導入すること、
    紡糸工程で粗糸又は練条スライバを個々の導電性繊維及び場合によっては可融性繊維に分解すること、
    前記連続コアフィラメントの周囲に実質的に直角に前記繊維を敷設すること、
    いわゆる摩擦紡糸法を使用して前記繊維を前記コアフィラメントと摩擦接合すること
    を特徴とする方法。
  11. 可融性繊維が存在するならば、それらを加熱する、請求項10記載の方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項記載のハイブリッド糸を含有する織物製品。
JP2006234920A 2005-08-31 2006-08-31 導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸、その製造方法及びこの種のハイブリッド糸を用いた織物製品 Expired - Fee Related JP4920349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005041297A DE102005041297B4 (de) 2005-08-31 2005-08-31 Elektrisch leitendes, elastisch dehnbares Hybridgarn
DE102005041297.1 2005-08-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007063742A true JP2007063742A (ja) 2007-03-15
JP2007063742A5 JP2007063742A5 (ja) 2012-02-09
JP4920349B2 JP4920349B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37398917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234920A Expired - Fee Related JP4920349B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸、その製造方法及びこの種のハイブリッド糸を用いた織物製品

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20070059524A1 (ja)
EP (1) EP1760175B1 (ja)
JP (1) JP4920349B2 (ja)
KR (1) KR101292371B1 (ja)
CN (1) CN1924131A (ja)
AT (1) ATE410533T1 (ja)
DE (2) DE102005041297B4 (ja)
DK (1) DK1760175T3 (ja)
ES (1) ES2313520T3 (ja)
HR (1) HRP20080615T3 (ja)
PL (1) PL1760175T3 (ja)
PT (1) PT1760175E (ja)
RS (1) RS50657B (ja)
SI (1) SI1760175T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106637568A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 复合导电纤维及其制备方法
JPWO2016175321A1 (ja) * 2015-04-30 2018-02-22 帝人株式会社 圧電素子およびそれを用いたデバイス

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2616332T3 (es) 2007-04-17 2017-06-12 International Textile Group, Inc. Tejido de mezclilla
WO2011096606A1 (en) * 2010-02-08 2011-08-11 Agency For Defense Development Yarn for shielding electromagnetic wave
DK2563417T3 (en) * 2010-04-29 2015-02-09 Dsm Ip Assets Bv Multifilament yarn construction
US8528117B2 (en) * 2010-04-29 2013-09-10 The Echo Design Group, Inc. Gloves for touchscreen use
JP2012087434A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Toyota Boshoku Corp 発熱糸及びそれを用いた織編物
WO2012092505A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Syscom Advanced Materials Metal and metallized fiber hybrid wire
DE102011101579B4 (de) 2011-05-12 2015-03-05 Otto Bock Healthcare Gmbh Verwendung eines leitfähigen Polymermaterials für medizinische und orthopädietechnische Anwendungen
US20130104285A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Mike Nolan Knit Gloves with Conductive Finger Pads
US9752259B2 (en) 2012-04-09 2017-09-05 The Hong Kong Research Intitute Of Textiles And Apparel Limited Stretchable electrical interconnect and method of making same
CN102851816A (zh) * 2012-09-24 2013-01-02 海安县兄弟合成纤维有限公司 一种涤纶和碳纤维混纺纱
CN103362006A (zh) * 2013-06-26 2013-10-23 山东鲁普科技有限公司 防静电纤维绳及其制作方法
CN103422374A (zh) * 2013-07-31 2013-12-04 泰安鲁普耐特塑料有限公司 一种新型硅酸铝纤维包芯绳及其制备方法
CN103469649A (zh) * 2013-08-29 2013-12-25 山东鲁普科技有限公司 一种聚芳酯游艇绳及其制作方法
CN103628240B (zh) * 2013-09-25 2018-02-09 中国人民解放军军事医学科学院放射与辐射医学研究所 用于防护微波辐射损伤的镀银纤维针织面料
WO2018064174A1 (en) 2016-09-27 2018-04-05 Siren Care, Inc. Smart yarn and method for manufacturing a yarn containing an electronic device
EP3619343A1 (en) * 2017-05-04 2020-03-11 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Yarns with conductive elastomeric cores, fabrics and garments formed of the same, and methods for producing the same
WO2019125311A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Istanbul Teknik Universitesi Production method of conductive and stretchable thread
WO2020118694A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Siren Care, Inc. Temperature-sensing garment and method for making same
CN109594189A (zh) * 2018-12-17 2019-04-09 桐乡盛利得纺织有限公司 一种具有防辐射能力的涤纶布生产工艺
CN110387621B (zh) * 2019-06-24 2022-04-26 江苏大学 一种室温下可拉伸弹性导电线束及其制备方法及应用
CN110528134A (zh) * 2019-08-22 2019-12-03 张家港市华益纺织有限公司 一种钛锗导电纱线及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239044A (ja) * 1985-04-11 1986-10-24 旭化成株式会社 導電性繊維材料
JPH02154021A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 制電性複合紡績糸
DE4040133A1 (de) * 1989-12-28 1991-07-04 Elitex Zavody Textilniho Verfahren zur herstellung eines elastischen mehrkomponentengarnes in einem spinnrotor und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH04202822A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Toyobo Co Ltd 制電性複合糸
JPH05321061A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 制電性複合糸及びその製造方法
EP0837165A2 (de) * 1996-10-16 1998-04-22 Asglawo Gesellschaft mit beschränkter Haftung - Stoffe zum Dämmen und Verstärken Verfahren zur Herstellung eines hitzebeständigen Garns
FR2869047A1 (fr) * 2004-04-20 2005-10-21 Payen Sa Tissu et fil guipe elastiques presentant une resistance electrique variable en fonction de leur allongement
JP2005538270A (ja) * 2002-09-14 2005-12-15 ダブリュー.ジンマーマン ゲーエムベーハー アンド カンパニー ケージー 導電性ヤーン
JP2006524758A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 テクストロニクス, インク. 電気的伝導性弾性複合糸、それを製造する方法、及びそれを含む物品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2840882A (en) * 1951-12-12 1958-07-01 Darlington Fabrics Corp Fibrous covering for elastic thread
US3017740A (en) * 1958-12-24 1962-01-23 Du Pont Process for core-spinning smooth elastic yarn
GB1158602A (en) * 1964-12-24 1969-07-16 Ici Ltd Core Yarns and a process and apparatus Assembly for making them
US3987613A (en) * 1965-07-29 1976-10-26 Burlington Industries, Inc. Process for preparing textiles without static charge accumulation and resulting product
US3343356A (en) * 1965-09-03 1967-09-26 Burlington Industries Inc Method and apparatus for producing core yarn
JPS5015918B2 (ja) * 1972-06-08 1975-06-09
US4045949A (en) * 1976-01-02 1977-09-06 Dow Badische Company Integral, electrically-conductive textile filament
US5288544A (en) * 1986-10-30 1994-02-22 Intera Company, Ltd. Non-linting, anti-static surgical fabric
US5115104A (en) * 1991-03-29 1992-05-19 Chomerics, Inc. EMI/RFI shielding gasket
US5795835A (en) * 1995-08-28 1998-08-18 The Tensar Corporation Bonded composite knitted structural textiles
FI962715A (fi) * 1996-07-01 1998-01-02 Nk Cables Oy Koaksiaalinen suurtaajuuskaapeli sekä sen eriste
US5698148A (en) * 1996-07-26 1997-12-16 Basf Corporation Process for making electrically conductive fibers
US6240716B1 (en) * 1997-01-29 2001-06-05 Dupont Toray Company, Ltd. Stable double covered elastic yarn, process for making same, and fabric comprising same
FR2812667B1 (fr) * 2000-08-04 2003-11-28 Picardie Lainiere Procede de fabrication d'un fil de renfort
US6341504B1 (en) * 2001-01-31 2002-01-29 Vivometrics, Inc. Composite elastic and wire fabric for physiological monitoring apparel
DE10242785A1 (de) * 2002-09-14 2004-04-01 W. Zimmermann Gmbh & Co. Kg Elektrisch leitfähiges Garn
US6952915B2 (en) * 2003-10-29 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ply-twisted yarns and fabric having both cut-resistance and elastic recovery and processes for making same
US7413802B2 (en) * 2005-08-16 2008-08-19 Textronics, Inc. Energy active composite yarn, methods for making the same, and articles incorporating the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239044A (ja) * 1985-04-11 1986-10-24 旭化成株式会社 導電性繊維材料
JPH02154021A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 制電性複合紡績糸
DE4040133A1 (de) * 1989-12-28 1991-07-04 Elitex Zavody Textilniho Verfahren zur herstellung eines elastischen mehrkomponentengarnes in einem spinnrotor und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH04202822A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Toyobo Co Ltd 制電性複合糸
JPH05321061A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 制電性複合糸及びその製造方法
EP0837165A2 (de) * 1996-10-16 1998-04-22 Asglawo Gesellschaft mit beschränkter Haftung - Stoffe zum Dämmen und Verstärken Verfahren zur Herstellung eines hitzebeständigen Garns
JP2005538270A (ja) * 2002-09-14 2005-12-15 ダブリュー.ジンマーマン ゲーエムベーハー アンド カンパニー ケージー 導電性ヤーン
JP2006524758A (ja) * 2003-04-25 2006-11-02 テクストロニクス, インク. 電気的伝導性弾性複合糸、それを製造する方法、及びそれを含む物品
FR2869047A1 (fr) * 2004-04-20 2005-10-21 Payen Sa Tissu et fil guipe elastiques presentant une resistance electrique variable en fonction de leur allongement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016175321A1 (ja) * 2015-04-30 2018-02-22 帝人株式会社 圧電素子およびそれを用いたデバイス
US10950779B2 (en) 2015-04-30 2021-03-16 Teijin Limited Piezoelectric element and device using same
CN106637568A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 复合导电纤维及其制备方法
CN106637568B (zh) * 2016-12-22 2019-03-12 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 复合导电纤维及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1924131A (zh) 2007-03-07
PL1760175T3 (pl) 2009-03-31
PT1760175E (pt) 2008-11-03
DE602006003032D1 (de) 2008-11-20
ES2313520T3 (es) 2009-03-01
JP4920349B2 (ja) 2012-04-18
EP1760175B1 (en) 2008-10-08
DE102005041297B4 (de) 2008-06-26
KR101292371B1 (ko) 2013-08-01
EP1760175A1 (en) 2007-03-07
KR20070026146A (ko) 2007-03-08
US20070059524A1 (en) 2007-03-15
SI1760175T1 (sl) 2009-02-28
DK1760175T3 (da) 2009-01-19
DE102005041297A1 (de) 2007-03-08
HRP20080615T3 (en) 2009-01-31
ATE410533T1 (de) 2008-10-15
RS50657B (sr) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920349B2 (ja) 導電性かつ弾性延伸性ハイブリッド糸、その製造方法及びこの種のハイブリッド糸を用いた織物製品
JP2007063742A5 (ja)
JP7308224B2 (ja) 複合コア糸、複合コア糸を含む衣類、複合コア糸の製造方法および複合コア糸の使用
JP4773952B2 (ja) 電気的伝導性弾性複合糸、それを製造する方法、及びそれを含む物品
EP1537264B1 (de) Elektrisch leitfähiges garn
KR101373633B1 (ko) 항복강력이 증가된 도전성금속복합사의 제조방법과, 이 제조방법에 의해 제조된 도전성금속복합사와, 이 도전성금속복합사를 이용하여 제조되는 자수회로제품
US20030051458A1 (en) Method of manufacturing electro-magnetic wave shielding yarn
CN110892103A (zh) 包芯纱、合股线及使用了其的纤维构造体
KR101209470B1 (ko) 다층구조 금속사 제조방법 및 그에 의해 제조된 다층구조 금속사를 포함하는 편성물 및 직물
WO2008093923A1 (en) Manufacturing method and apparatus for producing digital yarns using hybrid metal for high speed communication and digital yarns thereof
US20060218778A1 (en) Flexible conducting thread
WO2011131011A1 (zh) 摇粒绒及其制造方法
DE202005021513U1 (de) Textiles Flächengebilde
KR100636629B1 (ko) 금속 피복사 제조 장치 및 방법
JP2019131900A (ja) カバーリングヤーン、撚り糸及びこれを用いた繊維構造体
TW201726989A (zh) 強韌線及其芯線、編織物及手套
JP2018009259A (ja) 電気回路縫い糸
KR102513279B1 (ko) 도전성 직물 및 이의 제조방법
JP2016037680A (ja) 繊維製品及び糸材の製造方法
KR20190037721A (ko) 전도성 자수사, 그를 이용한 전도성 자수원단의 제조방법 및 그 전도성 자수원단으로 이루어진 섬유형 전기전자 소자
KR100895092B1 (ko) 전력 공급 및 데이터 전송선으로 적용할 수 있는 스마트직물용 전기전도성 재봉사
CN217709811U (zh) 一种棉包涤纱线及棉包涤面料
CN219886272U (zh) 一种防辐射花式纱线
CN218372670U (zh) 一种可控变色纱线
JP7295555B2 (ja) ハンダ付け部含有布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4920349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees