JP2007062135A - 炉への廃プラスチック吹込み方法 - Google Patents

炉への廃プラスチック吹込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007062135A
JP2007062135A JP2005250901A JP2005250901A JP2007062135A JP 2007062135 A JP2007062135 A JP 2007062135A JP 2005250901 A JP2005250901 A JP 2005250901A JP 2005250901 A JP2005250901 A JP 2005250901A JP 2007062135 A JP2007062135 A JP 2007062135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
furnace
film
waste
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005250901A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
田中  勉
Mitsugi Takahashi
賦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Kankyo Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Kankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Kankyo Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005250901A priority Critical patent/JP2007062135A/ja
Publication of JP2007062135A publication Critical patent/JP2007062135A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

【課題】廃プラスチックを炉吹込み原料として用いる際に、吹込み配管の詰まりの発生を十分に防止可能な、炉への廃プラスチック吹込み方法を提供すること。
【解決手段】廃プラスチックを粒状化した後、炉に気送供給して炉内に吹込みための方法であって、前記粒状化した廃プラスチックから風力選別処理により軽量プラスチックを除去した後に炉内に吹込むことを特徴とする炉への廃プラスチック吹込み方法を用いる。廃プラスチックを粉砕処理することで粒状化すること、廃プラスチックを熱により溶融または半溶融化させた後固化させることにより減容固化させて粒状化すること、風力選別処理の後に篩い分け処理を行ない、篩下を炉に気送して炉内に吹込むことが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃プラスチックをリサイクルして再利用するための前処理技術に関し、特に容器包装リサイクル法の対象となる一般廃棄物プラスチック類を炉吹込み原料として用いる際の、炉への廃プラスチック吹込み方法に関する。
資源の有効利用のために、廃プラスチック(使用済プラスチック)を炉吹込み原料としてリサイクル利用する技術が知られている。例えば、廃プラスチックをコークスや微粉炭の代替原料として利用するために、高炉等の竪型炉に羽口から吹き込む技術である。吹込み原料として利用するためには廃プラスチックを所定粒径以下に粉砕する必要があるが、廃プラスチックの粉砕物は搬送性や流動性が極めて悪い場合があり、高炉の羽口等から気送供給して吹き込む際に、配管に詰まりを生じる等の問題が発生する恐れがある。このような問題を解決する方法として、廃プラスチックを薄いフィルム状のプラスチックと、固形のプラスチックとに分離して、別々に処理して粒状化して吹込む技術が知られている。例えば、詰まりを生じ易いフィルム状のプラスチックは熱により溶融または半溶融させた後固化して粒状化し、固形のプラスチックはそのまま粉砕処理することにより粒状化する。廃プラスチックの形態に応じて適切な前処理を行なうことで、廃プラスチックの搬送性や流動性を高めることが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
廃プラスチック、特に一般家庭から排出される廃棄物である一般廃棄物プラスチックは、様々な形態のプラスチックの混合状態であり、このようなプラスチックをフィルム状のプラスチックと、固形のプラスチックとに分離する技術としては、揺動反発式選別機を用いるものや(例えば、特許文献2参照。)、風選によるもの等が知られている。
特開平9−137926号公報 特開2001−219427号公報
上記のようにしてフィルム状のプラスチックと、固形のプラスチックとに分離されたプラスチックはそれぞれが別工程で粒状化された後に、別々に、あるいは混合して、貯留タンクに蓄えられて、気送供給により炉に吹込まれる。しかし、フィルム状のプラスチックと、固形のプラスチックとを別々に処理した場合でも、処理する廃プラスチックの状態によっては、炉への吹込み配管に詰まりを生じる場合がある。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、廃プラスチックを炉吹込み原料として用いる際に、吹込み配管の詰まりの発生を十分に防止可能な、炉への廃プラスチック吹込み方法を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
(1)廃プラスチックを粒状化した後、炉に気送供給して炉内に吹込みための方法であって、前記粒状化した廃プラスチックから風力選別処理により軽量プラスチックを除去した後に炉内に吹込むことを特徴とする炉への廃プラスチック吹込み方法。
(2)廃プラスチックを粉砕処理することで粒状化することを特徴とする(1)に記載の炉への廃プラスチック吹込み方法。
(3)廃プラスチックを熱により溶融または半溶融化させた後固化させることにより減容固化させて粒状化することを特徴とする(1)に記載の炉への廃プラスチック吹込み方法。
(4)廃プラスチックを、フィルム状プラスチックを主体とする廃プラスチック(A)とそれ以外の廃プラスチック(B)とに分別し、前記廃プラスチック(A)を熱により溶融または半溶融化させた後固化させることにより減容固化させて粒状化して粒状物(a)とし、前記廃プラスチック(B)を粉砕処理して粒状化して粒状物(b)とし、前記粒状物(a)と前記粒状物(b)とを混合し、この混合体から風力選別処理により軽量プラスチックを除去した後に炉に気送して炉内に吹込むことを特徴とする炉への廃プラスチック吹込み方法。
(5)風力選別処理の後に篩い分け処理を行ない、篩下を炉に気送して炉内に吹込むことを特徴とする(1)ないし(4)のいずれかに記載の炉への廃プラスチック吹込み方法。
本発明によれば、廃プラスチックを気送配管での詰まりを発生させることなく炉に吹込むことが可能となる。吹込み原料としての廃プラスチックのかさ比重も大幅に増加し、廃プラスチックの処理効率が向上し、廃プラスチックのリサイクル利用も促進される。
廃プラスチックを破砕、あるいは加熱等により粒状化処理して粒状物を製造し、これを炉吹込み原料とする場合、炉に吹込む際の気送配管の詰まりの発生原因としては、まず、所定粒径を超える原料の混入が考えられる。通常は粒状化処理後に篩やスリット等を通過させることで粒径の大きな粒状物を排除しているが、細長い粒状物が篩目を通過する場合があるため吹込み原料に混入するものであり、例えば貯留タンクの排出口部分に振動篩を設けて、このような粒径の大きいプラスチック粒状物を気送前に除去することで配管の詰まりの発生を防止できる。しかし、このようなオーバーサイズのプラスチック粒状物の除去だけでは十分ではなく、本発明者らは、粒状物に混入した、比重の軽い、フィルム状のプラスチックや、綿状のプラスチックも気送配管の詰まり発生の原因であることを見出した。
フィルム状プラスチックは、本来は加熱による造粒化処理を行い粒状化した後に炉吹込み原料とすることが望ましいが、造粒処理を行う際に、造粒機を通過したものの、造粒状態が悪く、うまく造粒されなかったフィルム状のプラスチック(未造粒品)が造粒品に混入する場合がある。また、廃プラスチックを選別する際に、フィルム状に分類されずに、固形プラスチックとして分類されたフィルム状プラスチックに破砕処理等を行った場合も、フィルム状のままのプラスチックが炉吹込み原料に混入する。
綿状のプラスチックは、固形プラスチックを粉砕処理する際に微細な繊維状に砕かれたプラスチックが、気送配管の内壁に付着したのちに塊として剥離したり、貯留タンクの中で集合化すること等により生成したと考えられている。このような綿状のプラスチックは原料によっては大量に発生する場合もある。
このような軽いプラスチックは、粒径が小さいものであれば振動篩で選別して除去することも可能であるが、炉吹込み原料として適切な粒径と同程度の粒径のものは篩を用いて除去することは困難である。本発明者らは検討の結果、炉吹込み原料に混入した軽いプラスチックの除去には、吸引式の風力選別が特に有効であることを見出して、本発明を完成した。すなわち、廃プラスチックを粒状化した後、炉に気送供給して炉内に吹込みための方法であって、粒状化した廃プラスチックから風力選別処理により軽量プラスチックを除去した後に炉内に吹込むことを特徴とする炉への廃プラスチック吹込み方法である。比重の軽い、フィルム状のプラスチックや、綿状のプラスチックを軽量プラスチックとして除去するものである。
廃プラスチックを粒状化処理後に本発明を用いれば効果があり、特に炉吹込処理の直前に本発明を用いることが好ましい。廃プラスチックを粒状化する方法としては、粉砕処理、または熱により溶融または半溶融化させた後固化させることにより減容固化させることが適当である。熱により溶融または半溶融化させた後固化させる際には、急冷することにより収縮固化させた後に粉砕処理することが好ましい。
廃プラスチックがフィルム状のプラスチックとそれ以外のプラスチックとの混合状態である場合には、廃プラスチックを、フィルム状プラスチックを主体とする廃プラスチック(A)とそれ以外の廃プラスチック(B)とに分別し、前記廃プラスチック(A)を熱により溶融または半溶融化させた後固化させることにより減容固化させて粒状化して粒状物(a)とし、前記廃プラスチック(B)を粉砕処理して粒状化して粒状物(b)とし、前記粒状物(a)と前記粒状物(b)とを混合し、この混合体から風力選別処理により軽量プラスチックを除去した後に炉に気送して炉内に吹込むことを特徴とする炉への廃プラスチック吹込み方法を用いることが好ましい。
さらに、風力選別処理の後に篩い分け処理を行ない、粒径の大きい粒状物を除去した篩下を炉に気送して炉内に吹込むことが好ましい。
次に、図面を用いて本発明の一実施形態を説明する。図1は廃プラスチックをフィルム状プラスチックと、フィルム状プラスチック以外の廃プラスチック(固形プラスチック)とに選別して粒状化し、炉吹込み原料を製造して炉吹込みを行なう廃プラスチック処理ラインの概略図である。
本発明で用いる廃プラスチックには、異物や複数種類のプラスチックの混合状態である一般廃棄物プラスチックの他に、産業廃棄物プラスチック等を用いることも可能である。産業廃棄物プラスチックは多種類のプラスチックの混合状態ではないものが多く、本発明は、フィルム状プラスチックを主体とする廃プラスチック、固形プラスチックを主体とする廃プラスチックのような、フィルム状と固形のプラスチックを分離する必要のない廃プラスチックを処理する際にも用いることができる。
すなわち、本発明は、廃プラスチックを少なくともフィルム状プラスチックと固形プラスチックとに選別して、炉吹込み原料を製造する際に用いることが望ましいが、廃プラスチックの大部分がフィルム形状のプラスチックである場合や、逆に大部分が固形プラスチックである場合にも、分別工程を省略して、それぞれのプラスチックについて粒状化して炉吹込み原料とする際に本発明を用いることができる。なお、廃プラスチックをフィルム状プラスチックと固形プラスチックとに分別する場合には、完全に分離することは困難であり、フィルム状プラスチックとして選別されたプラスチックにはある程度の固形プラスチックが、固形プラスチックとして選別されたプラスチックにはある程度のフィルム状プラスチックが混入された状態である。
まず、各自治体等で回収後、つぶし固めてベール品の状態とされた廃プラスチックである原料ベール1を解砕機2で解砕する。次にプラスチック種類選別装置3により廃プラスチックから異物6を除去して固形プラスチック4とフィルム状プラスチック5とに分別する。分別するためには任意の方法を用いることが可能であるが、例えばプラスチック種類選別装置3として、揺動反発式選別機を用いて廃プラスチックを重量物(固形プラスチック4)と小径物(金属片、木屑等6)と軽量物(フィルム状プラスチック5)に分別する。フィルム状プラスチック5は磁選機でさらに鉄類を除去した後に破砕機8により破砕され、気送配管9により粉砕機10に搬送されて粉砕される。気送配管9において重量物を分離除去する工程を設けて、重量物として固形プラスチックや異物を再度除去することが望ましい。重量物の分離除去方法としては、例えば気送配管9に開口部を設けて落下させる等の簡単な構成で行うことが可能である。重量物として除去した固形プラスチックは、固形プラスチックの処理ラインで処理するために、気送配管11により固形プラスチックの処理ラインに気送することが好ましい。粉砕機10では、溶融、造粒等の処理が可能なように、フィルム状のプラスチックをさらに小さなサイズに粉砕する。粉砕後は比重分離装置(遠心分離装置)等の比重差により廃プラスチックを分別して、異物および塩素含有プラスチックを沈降物として除去する工程を設けることもできる。粉砕されたフィルム状のプラスチックを造粒機17により造粒し、所定の大きさの開口部を有するスクリーンを通過させることで所定粒径以下とした造粒物を、貯留槽18で貯留する。
プラスチック種類選別装置3で選別された固形プラスチック4については、別途固形破砕機12により破砕して、さらに固形粉砕機15により粉砕して、所定の大きさの開口部を有するスクリーンを通過させることで所定粒径以下とした粒状物を、貯留槽18で貯留して、炉吹きこみ原料として利用する。気送配管9において分離除去した重量物を、気送配管11により固形プラスチック処理ラインに合流させ、固形粉砕機15で処理することで、プラスチック種類選別装置3でフィルム状プラスチックに分類された固形プラスチックを回収して、固形プラスチックの収率を上げることができる。また、固形破砕機12の破砕物とフィルム状プラスチックの処理ラインから分離された重量物を合流させた後に、磁選、風選機13による処理を行って異物およびフィルム状プラスチックを除去し、その後に、固形粉砕機15で処理することが望ましい。磁選・風選機13においてフィルム状プラスチックと異物とを分離除去する。フィルム状プラスチックを分別して、気送配管14によりフィルム状プラスチックの処理ラインに気送し、フィルム粉砕機10で処理することで、固形プラスチックのかさ比重を高める効果があると同時に、フィルム状プラスチックの収率を上げることができる。また、気送配管11を経由してフィルム状プラスチックの処理ラインから除去した異物を、固形プラスチックの処理ラインに混入している異物と共に除去することができ、効率的である。
上記のように、「フィルム状プラスチックラインから回収された固形プラスチック」を固形プラスチックとして固形プラスチックの処理ラインで処理し、「固形プラスチックラインから回収されたフィルム状プラスチック」をフィルム状プラスチックとしてフィルム状プラスチックの処理ラインで処理することで、フィルム状プラスチックと固形プラスチックとの分別がほぼ完全に近くなり、フィルム状プラスチックとして造粒されるフィルム状プラスチックの割合と、固形プラスチックとして粉砕処理される、固形プラスチックの割合を向上させることができる。しかし、上記のような工程を設けた場合であっても、貯留槽18には、かなりの量のフィルム状プラスチックが造粒されない状態で混入している場合がある。また、綿状のプラスチックも発生する。そこで、貯留層18より炉吹込み原料を切り出す際に、例えば貯留層18の排出口において、風選機19により吸引式の風力選別を行ない、軽量物としてフィルム状のプラスチックと綿状プラスチックとの除去を行なう。風選機19により除去したプラスチックは、造粒機17に気送して、再度造粒してフィルム状プラスチックの利用効率を高めることが好ましい。
貯留槽18において、気送配管の詰まりの原因となる粒径の大きな粒状物の混入が多い場合には、貯留層18から排出される粒状化プラスチックの篩い分けを振動篩等を用いて行ない、所定粒径を超える粒状物を除去することが好ましい。さらに、この篩分け時に、上記の風選機19による吸引式の風力選別を、集塵作業と兼ねて行なうことがより好ましい。例えば、振動篩機への炉吹込み原料供給部でスポット的に集塵を行なうことで、集塵作業と共にフィルム状のプラスチックと綿状プラスチックとを除去することができる。これにより吹込み原料から粒径の大きな粒状物を除去すると同時に、フィルム状プラスチックや、綿状のプラスチックを除去できるため、一度に気送配管の詰まりの原因を全て除去可能であり、非常に効率的である。篩装置に付属する集塵機を利用する場合は、集塵されたダストから、造粒可能なプラスチックを分離して、造粒機17へ気送する設備を設けて、集塵機で詰まりや棚吊り等が発生することを防止することが望ましい。
以上のようにして、炉20に吹込む直前の段階でフィルム状プラスチックや、綿状のプラスチックを風力選別により除去した炉吹込み原料は、かさ比重が大幅に向上し、気送配管の詰まりを発生させることなく炉吹込みを行なうことができ、廃プラスチックを炉吹込み原料として利用する操業を安定して行なうことができる。
廃プラスチックとして、多種類のプラスチックの混合状態であり異物も混合された一般家庭からの容器包装リサイクル対象ごみを用いて、図1に示す工程と同様の方法で、高炉吹込み原料の製造を行った。プラスチック種類選別装置3として、クランク軸に取り付けられて揺動運動する傾斜した反発板上に被選別物を投入すると、物体の重量、形状および硬度の差により反発する弾道が異なることを利用して選別する揺動反発式選別機を用い、廃プラスチックをフィルム状プラスチック、固形プラスチック、異物に分別した。フィルム状プラスチックを破砕機により幅60mm以下、最大長さ300mmに破砕し、さらに粉砕機により18mm程度に粉砕した。粉砕されたフィルム状プラスチックは塩ビ等の塩素含有プラスチックを除去するために、水を用いた比重分離を行う遠心分離装置による処理を行った。遠心分離処理の遠心力は、1500Gとした。遠心分離装置への投入物は、塩素濃度2.0mass%であったのに対し、浮上物として回収したプラスチックは、塩素濃度0.3mass%に脱塩素されていた。浮上物については、さらに100℃で熱風乾燥を行った後、造粒機により所定の形状(6mm径、長さ10mm程度の円筒形状)に造粒した。
プラスチック種類選別装置3で固形プラスチックに分別されたプラスチックは破砕機で破砕後に、粉砕機で粉砕して粒状化した。
上記のようにフィルム状プラスチックの処理ラインと固形プラスチックの処理ラインにより粒状化したプラスチックは、混合して貯留槽に貯留した。振動篩機(篩目10mm)を用いて貯留槽から切り出したプラスチック粒状物のうち粒径の大きなものを除去して炉吹込み原料としたところ、かさ比重は330kg/m3であった。オーバーサイズとして除去された原料は約5mass%であった。
フィルム状と固形プラスチックの分別効果を高めるために、フィルム状プラスチックの処理ラインにおいて、破砕機から粉砕機への気送工程において配管に開口部を設け、重量物を除去して固形プラスチックに混合して、さらにその固形プラスチックの中からフィルム状プラスチックを回収してフィルム状プラスチックの処理ラインに戻して処理を行ったところ、プラスチック粒状物のかさ比重は360kg/m3に増加した。
次に、篩の上部位置である、貯留槽の切り出し口(排出口)のスクリューコンベア上部を吸引してフィルム状、綿状のプラスチックの除去を行なった。篩い分け後のプラスチック粒状物のかさ比重は370kg/m3であり、かさ比重がさらに向上した。なお、本実施例において、プラスチック粒状物のかさ比重は、プラスチック粒状物を1000cm3のメスシリンダーに750cm3の位置まで投入し、1cmの高さから50回落下させ、その時の容積と質量を測定して容積あたりの質量を求め、これを1m3あたりの質量kgとして表した。
本発明の一実施形態であり、炉吹込み原料を製造して炉吹込みを行なう廃プラスチック処理ラインの概略図。
符号の説明
1 原料ベール
2 解砕機
3 プラスチック種類選別装置
4 固形プラスチック
5 フィルム状プラスチック
6 異物
8 破砕機
9 気送配管
10 粉砕機
11 気送配管
12 破砕機
13 磁選、風選機
14 気送配管
15 粉砕機
17 造粒機
18 貯留槽
19 風選機
20 炉

Claims (5)

  1. 廃プラスチックを粒状化した後、炉に気送供給して炉内に吹込みための方法であって、前記粒状化した廃プラスチックから風力選別処理により軽量プラスチックを除去した後に炉内に吹込むことを特徴とする炉への廃プラスチック吹込み方法。
  2. 廃プラスチックを粉砕処理することで粒状化することを特徴とする請求項1に記載の炉への廃プラスチック吹込み方法。
  3. 廃プラスチックを熱により溶融または半溶融化させた後固化させることにより減容固化させて粒状化することを特徴とする請求項1に記載の炉への廃プラスチック吹込み方法。
  4. 廃プラスチックを、フィルム状プラスチックを主体とする廃プラスチック(A)とそれ以外の廃プラスチック(B)とに分別し、前記廃プラスチック(A)を熱により溶融または半溶融化させた後固化させることにより減容固化させて粒状化して粒状物(a)とし、前記廃プラスチック(B)を粉砕処理して粒状化して粒状物(b)とし、前記粒状物(a)と前記粒状物(b)とを混合し、この混合体から風力選別処理により軽量プラスチックを除去した後に炉に気送して炉内に吹込むことを特徴とする炉への廃プラスチック吹込み方法。
  5. 風力選別処理の後に篩い分け処理を行ない、篩下を炉に気送して炉内に吹込むことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の炉への廃プラスチック吹込み方法。
JP2005250901A 2005-08-31 2005-08-31 炉への廃プラスチック吹込み方法 Withdrawn JP2007062135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250901A JP2007062135A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 炉への廃プラスチック吹込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250901A JP2007062135A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 炉への廃プラスチック吹込み方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007062135A true JP2007062135A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37924912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250901A Withdrawn JP2007062135A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 炉への廃プラスチック吹込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007062135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189023A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 廃プラスチック粉砕物の製造方法
JP7388377B2 (ja) 2021-02-25 2023-11-29 Jfeスチール株式会社 廃プラスチックの搬送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189023A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 Jfeスチール株式会社 廃プラスチック粉砕物の製造方法
JP7388377B2 (ja) 2021-02-25 2023-11-29 Jfeスチール株式会社 廃プラスチックの搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908165A (en) Process and apparatus for reprocessing mixed plastics
JP5574876B2 (ja) 石膏廃材再生原料化装置
WO2011147125A1 (zh) 废橡胶回收加工方法及其装置
MXPA97005062A (en) Process and apparatus to reproduce mixing plastics
JP2008232522A (ja) シュレッダダストの処理方法及びそのシステム
CN104549692A (zh) 一种含高品位自然铜硫化铜矿的选矿工艺
JP4970702B2 (ja) シュレッダー残滓を処理する装置及び方法並びに生じた粒状物フラクションの使用
JP2005066952A (ja) プラスチック混合物の分別処理システム
JP2000005702A (ja) 固形廃棄物からの金属回収法および装置
CN108031701B (zh) 一种废弃易拉罐处理工艺
JP2009240846A (ja) アルミニウムのリサイクル処理装置
JP2007062135A (ja) 炉への廃プラスチック吹込み方法
KR101522363B1 (ko) 슬래그로부터 철 회수방법과 이를 위한 철 회수장치
JP2002067029A (ja) 使用済みプラスティックの再資源化処理方法及びその再資源化成型物
KR100539417B1 (ko) 건설폐기물을 이용한 양질의 골재 생산장치 및 방법
JP4964178B2 (ja) シュレッダダストの処理方法及びそのシステム
KR100423204B1 (ko) 복합물 분리기술을 이용한 폐자원으로 부터의 자원 재생방법
KR101909193B1 (ko) 탈산제 제조 장치 및 그에 의한 탈산제 제조 방법
KR100595006B1 (ko) 건설폐기물 처리시스템
JP2011153053A (ja) セメント製造装置およびセメント製造方法
JP4890745B2 (ja) 混合廃プラスチックの分離方法及び装置
JP3704284B2 (ja) プラスチック系一般廃棄物からコークス炉原料を製造する方法
JP2004351385A (ja) 造粒物選別装置
CN202045085U (zh) 破碎再分选式垃圾分选装置
TWI736198B (zh) 焚化底渣再利用篩選流程

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070219

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104