JP2007060470A - 放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム - Google Patents

放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007060470A
JP2007060470A JP2005245485A JP2005245485A JP2007060470A JP 2007060470 A JP2007060470 A JP 2007060470A JP 2005245485 A JP2005245485 A JP 2005245485A JP 2005245485 A JP2005245485 A JP 2005245485A JP 2007060470 A JP2007060470 A JP 2007060470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
content information
group
broadcast group
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005245485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311387B2 (ja
Inventor
Yuji Kiyohara
裕二 清原
Koichi Iijima
康一 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005245485A priority Critical patent/JP4311387B2/ja
Priority to PCT/JP2006/315006 priority patent/WO2007023641A1/ja
Publication of JP2007060470A publication Critical patent/JP2007060470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311387B2 publication Critical patent/JP4311387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/39Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space-time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/38Arrangements for distribution where lower stations, e.g. receivers, interact with the broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/06Arrangements for scheduling broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints

Abstract

【課題】 視聴者の嗜好性が反映された番組になるようにリアルタイムかつ自律的にその内容が変化していく、放送グループ決定装置等を提供する。
【解決手段】 本発明は、リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムにおける前記放送グループ決定装置であって、各前記コンテンツ情報のリクエスト数を管理するリクエスト管理手段と、前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けするグループ分け手段と、前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する放送グループ決定手段と、を備える。
【選択図】 図9

Description

リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属するコンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システム等の技術分野に関する。
従来から、映像,音声等からなるコンテンツ情報を、テレビ放送、或いは、インターネットやCATV等のネットワークで、番組毎に放送(配信)する番組放送(配信)システムが種々知られている。
例えば、特許文献1には、番組提供者及び視聴者の満足度のバランスを保つことができるような番組編成を行うことを可能とする番組配信システムが開示されている。この番組配信システムでは、当該システムのユーザ(視聴者)から放送する対象となるコンテンツ情報に対するリクエストを受け付け、受け付けたリクエストを集計してコンテンツ情報の人気度を計算し、その人気度に基づいて番組を構成して放送するようになっている。
特開2000−156851号公報
しかしながら、このような番組配信システムにおいては、ユーザのリクエストにより、人気度が高いコンテンツ情報を放送するための番組が構成されるものの、今まさにコンテンツ情報を視聴している視聴者の嗜好性を把握し、それを満たす番組になるようにリアルタイムかつ自律的に番組の内容が変化していくという側面は無かった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、視聴者の嗜好性が反映された番組になるようにリアルタイムかつ自律的にその内容が変化していくことが可能な放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム等を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムにおける放送グループ決定装置であって、各前記コンテンツ情報の少なくともリクエスト数を管理するリクエスト管理手段と、前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けするグループ分け手段と、前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する放送グループ決定手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、今まさにコンテンツ情報を視聴している視聴者の嗜好性を把握し、当該視聴者の嗜好性が反映された放送グループになるようにリアルタイムかつ自律的にその内容を変化させることができる。また、当該視聴者の嗜好性が反映された多くの放送グループが、自動的に、随時、分離生成されることが可能であるので、番組製作者側(放送局側)の負担を軽減することもできる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の放送グループ決定装置において、前記決定された新たな放送グループの放送チャンネル及び放送時間帯を設定する放送設定手段を更に備えることを特徴とする。
この発明によれば、新たな放送グループの放送チャンネル及び放送時間帯を自動的に設定することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の放送グループ決定装置において、前記設定された新たな放送グループの放送チャンネル及び放送時間帯を告知するための告知情報を前記受信装置に対して放送する告知情報放送手段を更に備えることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザは、新たな放送グループが生成されたことを容易に把握することが可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項に記載の放送グループ決定装置において、前記決定された新たな放送グループに属するコンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて当該新たな放送グループを元の前記放送グループに併合させるか否かを判断し、前記併合させると判断した場合には、前記新たな放送グループに属するコンテンツ情報を、前記元の放送グループに属させる併合手段を更に備えることを特徴とすることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザは、例えば、リクエスト数が少なくなってきたコンテンツ情報が属する放送グループを自動的に消去することが可能となり放送サーバ等のハードウェア資源を無駄なく有効に活用することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の放送グループ決定装置において、前記新たな放送グループの放送チャンネルと元の前記放送グループの放送チャンネルとが異なり、かつ、前記新たな放送グループの放送時間帯と前記元の放送グループの放送時間帯との全部又は一部が重なる場合であって、前記新たな放送グループに属する前記コンテンツ情報と同一のコンテンツ情報が、前記元の放送グループにも属する場合には、当該同一のコンテンツ情報を、前記新たな放送グループと前記元の放送グループの何れか一方の放送チャンネルで所定時間帯に放送させ、かつ、当該所定時間帯には何れか他方の放送チャンネルを前記一方の放送チャンネルに統一させるように設定する放送チャンネル統一設定手段を更に備えることを特徴とする。
この発明によれば、コンテンツ情報の重複放送を回避でき、放送サーバ等のハードウェア資源を無駄なく有効に活用することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載の放送グループ決定装置において、前記決定された新たな放送グループに属するコンテンツ情報は、元の前記放送グループでは放送対象外となることを特徴とする。
この発明によれば、コンテンツ情報の重複放送を回避でき、放送サーバ等のハードウェア資源を無駄なく有効に活用することができる。
請求項7に記載の放送グループ決定処理プログラムは、リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムにおける放送グループ決定装置に含まれるコンピュータを、各前記コンテンツ情報の少なくともリクエスト数を管理するリクエスト管理手段、前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けするグループ分け手段、及び前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する放送グループ決定手段として機能させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムにおける放送グループ決定方法であって、各前記コンテンツ情報の少なくともリクエスト数を管理する工程と、前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けする工程と、前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する工程と、を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムであって、各前記コンテンツ情報の少なくともリクエスト数を管理するリクエスト管理手段と、前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けするグループ分け手段と、前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する放送グループ決定手段と、前記決定された新たな放送グループに属する前記コンテンツ情報を、元の前記放送グループに属するコンテンツ情報とは独立させて放送する放送手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、今まさにコンテンツ情報を視聴している視聴者の嗜好性を把握し、当該視聴者の嗜好性が反映された放送グループになるようにリアルタイムかつ自律的にその内容を変化させることができる。また、当該視聴者の嗜好性が反映された多くの放送グループが、自動的に、随時、分離生成されることが可能であるので、番組製作者側(放送局側)の負担を軽減することもできる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、番組生成放送システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.番組生成放送システムの構成等]
始めに、図1を参照して、放送システムの一例としての番組生成放送システムの概要構成等について説明する。
図1は、本実施形態に係る番組生成放送システムの概要構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る番組生成放送システムSは、複数の端末装置1a〜1mと、番組放送管理サーバ2と、コンテンツサーバ3と、番組放送サーバ群4と、を備えて構成されている。
複数の端末装置1a〜1m、放送グループ決定装置としての番組放送管理サーバ2、及び番組放送サーバ群4における各番組放送サーバ(41a,41b・・・、42a,42b・・・)には、夫々、固有のIPアドレス(グローバルIPアドレス)が割り当てられており、これらは、例えばインターネット等のネットワーク5に接続されるようになっている。
また、番組放送管理サーバ2とコンテンツサーバ3とは、例えばLAN(Local Area Network)を介して相互に接続されており、更に、番組放送管理サーバ2と番組放送サーバ群4とは、例えばLANを介して相互に接続されている。
また、番組放送サーバ群4は、図1に示すように、放送待機サーバ群4aと放送中サーバ群4bとに区別可能であり、放送待機サーバ群4aには、放送手段としての複数の番組放送サーバ41a,41b・・・、が備えられ、放送中サーバ群4bには、放送手段としての複数の番組放送サーバ42a,42b・・・、が備えられる。
なお、以下の説明において、端末装置1a,1b・・・のうち何れかの端末装置を示す場合には、便宜上、端末装置1という場合がある。
また、番組放送サーバ41a,41b・・・のうち何れかの番組放送サーバを示す場合には、便宜上、番組放送サーバ41といい、番組放送サーバ42a,42b・・・のうち何れかの番組放送サーバを示す場合には、便宜上、番組放送サーバ42という場合がある。
このような番組生成放送システムSにおいては、端末装置1のユーザからのコンテンツ情報のリクエストを受け、そのリクエストを集計して、複数のコンテンツ情報が集まった放送グループとしての番組を番組放送管理サーバ2が編成し、かかる番組に対して放送チャンネル及び放送時間帯を設定すると共に、番組放送サーバ群4における番組放送サーバを割り当て、当該番組に属するコンテンツ情報を、受信可能な受信装置としての端末装置1に対して所定の放送順序で番組放送サーバ42から放送するようになっている。
ここで、上記各コンテンツ情報は、例えば音声データと映像データ等の少なくとも何れか一方のコンテンツデータにより構成されており、より具体的には、楽曲、映画等のデータが該当する。また、各コンテンツ情報は、コンテンツサーバ3のコンテンツデータベース(図示せず)に記憶保存され、各コンテンツ情報には、夫々固有のコンテンツIDが付与され、管理されるようになっている。なお、コンテンツサーバ3には、一般のサーバコンピュータが適用可能である。
以下に、このような番組生成放送システムSの各構成要素について詳述する。
[2.番組放送管理サーバの構成等]
先ず、図2を参照して、番組放送管理サーバ2の構成及び機能について説明する。
図2は、本実施形態に係る番組放送管理サーバ2の概要構成例を示す図である。
番組放送管理サーバ2は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit),作業用RAM(Random-Access Memory),各種データ及びプログラムを記憶するROM(Read-Only Memory)等から構成された制御部21と、各種データ及びプログラム等を記憶(格納)するHDD(Hard Disc Drive)等から構成された記憶部22と、ネットワーク5を介して端末装置1との間で通信を行ったり、LANを介してコンテンツサーバ3や番組放送サーバ群4との間で通信を行うための通信部23と、を備えて構成され、これらの各構成要素はバス24を介して相互に接続されている。なお、番組放送管理サーバ2には、図示しないが、入力装置(キーボード、マウス等)及び表示装置(液晶ディスプレイ等)等が接続されるようになっており、例えば、運営者側のオペレータ等は、入力装置から所定の情報を入力可能である。
また、記憶部22には、各種データベースや、後述するリクエストリスト、更には、接続(アクセス)してきた端末装置1に対して提示する各種画面を構成するWebページ(例えば、HTML(HyperText Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)により構成)データやこれに貼り付けられる画像データ等も記憶されている。
制御部21は、CPUが記憶部22等に記憶されたプログラム(本発明の放送グループ決定処理プログラムを含む)を読み出して実行することにより、番組放送管理サーバ2全体を統括制御し、ネットワーク5を通じて番組視聴者用コミュニティサイトを提供するWebサーバとして機能し、更には、本発明のリクエスト管理手段、グループ分け手段、放送グループ決定手段、放送設定手段、告知情報放送手段、併合手段、及び放送チャンネル統一設定手段等として機能するようになっている。
より具体的には、番組放送管理サーバ2の制御部21は、ネットワーク5を通じて接続してきた複数の端末装置1からの要求に対して、コンテンツ情報のリクエスト画面データを提供し、当該リクエスト画面を通じて入力された(リクエストされた)コンテンツ情報を特定する情報(例えば、コンテンツ情報が楽曲データである場合、そのタイトル、及びアーティスト名(例えば、歌手名))を取得して、リクエスト管理手段として、記憶部22に記憶されたリクエストリストに登録し、そのリクエスト数、及びコンテンツの詳細情報を管理するようになっている。なお、コンテンツ情報のリクエストは、端末装置1に表示されたリクエスト画面を通じて行われることに限定されるものではなく、例えば、電話、FAX、Eメール等によって行われるようにしてもよく、この場合、リクエストされたコンテンツ情報のタイトル及びアーティスト名等がオペレータにより入力されリクエストリストに登録されることになる。
なお、上記放送グループ決定処理プログラムは、例えば、ネットワーク5上の所定のサーバからダウンロードされるようにしてもよいし、例えば、CD−ROM等の記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしてもよい。
また、リクエストリストは、番組毎に区別されて管理されるようになっている。
図3は、ある番組に関するリクエストリストの一例を示す図である。図3に示すように、リクエストリスト51には、リクエストされたコンテンツ情報のタイトル、リクエスト数、通算放送回数、アーティスト名、コンテンツID、アーティストコード、分類名、分類コード、製作年月日の情報が登録されている。
このリクエストリスト51に登録されているリクエスト数は、リクエストがなされる度にコンテンツ情報毎に増加するようになっており、通算放送回数は、番組放送サーバ42から放送される度にコンテンツ情報毎に増加するようになっている。
また、各コンテンツ情報のコンテンツID、アーティストコード、分類名、分類コード、製作年月日の情報は、例えば、ユーザから受け付けられたコンテンツ情報のタイトルやアーティスト名に対応付けられてコンテンツ詳細情報データベース(記憶部22に構築されていても良いし、他のデータベースサーバ内に構築されていてもよい)に蓄積されている。そして、上記リクエストの際に受け付けられたコンテンツ情報のタイトルやアーティスト名をキー(検索条件)として、コンテンツ詳細情報データベースからコンテンツID、アーティストコード、分類名、分類コード、製作年月日が取得され、リクエストリストに登録されることになる。
ここで、アーティストコードとは、アーティスト毎に異なるコードであり、図3の例では、アーティスト名「X葉A子」に対しては、「A001」のアーティストコードが付与されており、アーティスト名「X葉A子とXバーズ」に対しては、「A1001」のアーティストコードが付与されている。
また、分類コードとは、コンテンツ情報の分類(種別)毎に異なるコードであり、図3の例では、分類名「ポップス」に対しては、「E01」の分類コードが付与されており、分類名「演歌」に対しては、「E02」の分類コードが付与されている。
このようなリクエストリストに対応する各番組には、放送チャンネル及び放送時間帯が設定されており、各番組においては、リクエストリストに登録されたコンテンツ情報が例えば、リクエスト数が多い順又はリクエストが受け付けられた順に放送されることになる。
また、かかるリクエストリストにおけるコンテンツ情報のタイトル、アーティスト名、アーティストコード、分類名、分類コード、製作年月日は、コンテンツ情報に関する属性情報の一例であり、グループ分け手段としての制御部21は、コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて、放送グループとしての番組に属する複数のコンテンツ情報をグループ分けするようになっている。より具体的には、予め設定されたグループ分けポリシー(グループ分け要素を含む)にしたがって、リクエストリストに登録されたコンテンツ情報がグループ分け(例えば、アーティストコードでのグループ分け、分類コードでのグループ分け、製作年月日でのグループ分け等)される。
図4は、アーティストコード(グループ分け要素)でグループ分けされた例を、図5は、分類コード(グループ分け要素)でグループ分けされた例を、図6は、製作年月日(グループ分け要素)でグループ分けされた例を、夫々示す図である。
図4の例では、アーティストコードが「A001」であるコンテンツ情報が属するグループG1と、アーティストコードが「A1001」であるコンテンツ情報が属するグループG2と、にグループ分け(分割)されている。また、図5の例では、分類コードが「E01」であるコンテンツ情報が属するグループG3と、分類コードが「E02」であるコンテンツ情報が属するグループG4と、分類コードが「E03」であるコンテンツ情報が属するグループG5と、にグループ分け(分割)されている。また、図6の例では、製作年月日が「1970年代」であるコンテンツ情報が属するグループG6と、製作年月日が「1980年代」であるコンテンツ情報が属するグループG7と、にグループ分け(分割)されている。
なお、このようなグループ分け方法は、これに限定されるものではなく、例えば、アーティスト名の改名前と改名後でコンテンツ情報をグループ分けするなど様々なグループ分け要素でグループ分けすることが可能である。
また、複数のグループ分け要素の組合せでグループ分けするように構成してもよく、例えば、アーティストコードでグループ分けした後、当該グループ分けされた夫々のグループに対して更に製作年月日でグループ分けする。
そして、放送グループ決定手段としての制御部21は、上記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各コンテンツ情報のリクエスト数を集計して分析し、当該集計結果に基づいて、元の放送グループとしての番組から分離する新たな放送グループとしての番組を決定するようになっている。例えば、制御部21は、グループ分けされたグループ毎に、これに属する各コンテンツ情報のリクエスト数の総数を算出し、その総数が所定数(例えば、60)以上である(分離条件を満たす)グループを新たな番組として決定する。図4の例では、アーティストコードが「A001」であるコンテンツ情報が属するグループG1のリクエスト総数は「53」であるので所定数(例えば、60)を満たさず新たな番組として決定されないが、アーティストコードが「A1001」であるコンテンツ情報が属するグループG2のリクエスト総数は「67」であるので所定数(例えば、60)以上となり新たな番組として決定されることになる。
なお、コンテンツ情報のリクエスト数は、その総数の算出の他、その平均値の算出、その標準偏差の算出、その最大値や最小値の算出、その他の統計学的手法を用いて集計されるようにしてもよく、当該集計結果に基づいて元の番組から分離する新たな番組を決定(例えば、リクエスト数の平均値、或いは標準偏差が所定値以上である場合)するものであってもよい。
こうして、新たな番組が決定されると、放送設定手段としての制御部21は、当該決定した新たな番組の放送チャンネル、放送時間帯、及び放送順序を設定し、当該番組に対応するリクエストリストに登録されたコンテンツ情報をコンテンツサーバ3から取得して、これを放送待機サーバ群4aに送るようになっている。
より具体的には、制御部21は、放送待機サーバ群4a中で空いている(番組が設定されていない)番組放送サーバ41を、元の番組とは独立させて上記コンテンツ情報を放送するための番組放送サーバとして設定する。なお、本実施形態においては、番組放送サーバと放送チャンネルは1対1に対応しているため、番組放送サーバを設定することは、コンテンツ情報を放送するための放送チャンネルを設定するということになり、言い換えれば、どのIPアドレスで放送するかということになる(つまり、端末装置1から見ると、各番組放送サーバに割り振られたIPアドレスを認識して、それを頼りに後述する放送チャンネルに参加する)。なお、1つの番組放送サーバで複数の放送チャンネルを担当するように構成してもよく、この場合、ポート番号等で放送チャンネルを区別することになる。また、放送時間帯は、例えば他の番組の放送時間帯が考慮され、任意に設定される。
そして、上記のように番組放送サーバ41及び放送時間帯が設定されると、その放送チャンネル(例えば、当該放送チャンネルに対応する番組放送サーバ41のIPアドレスを含む)及び放送時間帯並びに当該番組に属するコンテンツ情報が記述された番組表(設定された新たな番組の放送チャンネル及び放送時間帯を告知するための告知情報の一例)が作成され、告知情報放送手段としての制御部21は、かかる番組表をネットワーク5を通じて各端末装置1に公開することになる(例えば、当該番組表に係る情報が番組放送管理サーバ2から各端末装置1に対してネットワーク5を介して送信される)。
これにより、各端末装置1は、所望の放送チャンネルに対応する番組放送サーバ41又は42のIPアドレスに基づき、当該番組放送サーバ41又は42に対してネットワーク5を介して、当該番組放送サーバ41により管理される放送チャンネルに参加する(つまり、当該コンテンツ情報を視聴する)ことを要求する参加要求情報を送信することになる。
更に、併合手段としての制御部21は、上記決定された新たな番組に属するコンテンツ情報のリクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて当該新たな番組を元の番組に併合させるか否か(併合条件を満たすか否か)を判断し、併合させると判断した場合には、当該新たな番組に属するコンテンツ情報を、元の番組に属させるようになっている。例えば、新たな番組に属するコンテンツ情報のリクエスト数が所定割合減少した場合に、当該番組の併合処理が行われることになる。
[3.番組放送サーバ群の構成等]
次に、図7を参照して、番組放送サーバ群4の構成及び機能について説明する。
番組放送サーバ群4は、本実施形態においては、放送手段として機能するものであり、上述したように、複数の番組放送サーバ41及び42を備えている。
番組放送サーバ群4は、番組放送管理サーバ2による上記設定に従って、上記コンテンツ情報を放送することになる。より具体的には、放送待機サーバ群4aにおいて上記番組が割り当てられた番組放送サーバ41は、設定された放送時間帯が到来すると、放送中サーバ群4bにおける番組放送サーバ42として移行し(当該移行とは、あくまで概念的なものであり、当該番組放送サーバのハードウェア資源が移動することではない)、当該番組情報を端末装置1に対して放送(配信)することになる。
図7は、本実施形態に係る番組放送サーバ41及び42の概要構成例を示す図である。
番組放送サーバ41及び42は、一般のサーバコンピュータを適用可能であり、図7に示すように、CPU,作業用RAM,各種データ及びプログラムを記憶するROM等から構成された制御部411と、各種データ及びプログラム,更にはコンテンツ情報等を記憶(格納)するHDD等から構成された記憶部412と、当該コンテンツ情報に含まれるコンテンツデータ(ビデオデータやオーディオデータ)をエンコード(データ圧縮や暗号化等)するエンコーダ部413と、ネットワーク5を介して端末装置1との間で通信を行ったり、LANを介して番組放送管理サーバ2との間で通信を行うための通信部414と、を備えて構成され、これらの各構成要素はバス415を介して相互に接続されている。
制御部411は、CPUが記憶部412等に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、番組放送サーバ41又は42全体を統括制御し、かつ、端末装置1からネットワーク5を介して放送チャンネルへの参加要求情報を受け付け、放送接続態様(トポロジー)を設定するようになっている。
この放送接続態様は、例えば、図1における放送中サーバ群4b内の斜線枠400内に示すように、複数の端末装置1が複数の階層を形成(図1の例では、端末装置1a及び1bが第1階層、端末装置1c乃至1fが第2階層、端末装置1g及び1hが第3階層に位置する)しつつツリー状に接続され、コンテンツ情報が上位階層の端末装置(例えば、端末装置1a)から下位階層の端末装置(例えば、端末装置1g)に順次(端末装置1a、1c、1gの順に)転送されるための接続態様である。つまり、この放送接続態様は、各端末装置1のネットワーク5への接続を前提にし、コンテンツ情報の放送経路(配信経路)を規定するものである。
また、制御部411は、上記設定した放送接続態様を示す情報(例えば、放送接続態様が各端末装置1のIPアドレスにより示されている、つまり、各端末装置は、どの端末装置からコンテンツ情報を受けてどの端末装置に送信するかが分かるようになっている)を、上記参加要求情報を送信してきた端末装置1の全てに対して送信する。なお、このような放送接続態様は、番組放送管理サーバ2により設定されるようにしてもよい。
そして、設定された放送時間帯が到来することにより、放送待機サーバ群4aから放送中サーバ群4bに移行した番組放送サーバ42の制御部411は、上記放送接続態様に基づいてコンテンツ情報を端末装置1(図1の斜線枠400の例では、端末装置1a及び1b)に放送(配信)することになり(なお、上述したように、元の番組から分離した番組に属するコンテンツ情報は、元の番組に属するコンテンツ情報とは独立して放送されることになる)、放送が終了した場合、或いは、上述したように番組が元の番組に併合した場合には、当該放送が終了した番組、或いは、併合した番組に係るコンテンツ情報の放送を停止(終了)することになる。これにより、その番組放送サーバ42は、放送中サーバ群4bから放送待機サーバ群4aに空き番組放送サーバ41として移行することになる。
[4.端末装置の構成等]
次に、図8を参照して、端末装置1の構成及び機能について説明する。
図8は、端末装置1の概要構成例を示す図である。
各端末装置1は、例えば一般の汎用コンピュータや、STB(Set Top Box)付きの受像機等を適用可能であり、図8に示すように、CPU,作業用RAM,各種データ及びプログラムを記憶するROM等から構成された制御部11と、各種データ及びプログラム等を記憶保存(格納)するためのHDD等から構成された記憶部12と、受信されたコンテンツ情報を一時蓄積するバッファメモリ13と、コンテンツ情報に含まれるコンテンツデータ(ビデオデータ)をデコード(データ伸張や復号化等)するデコーダ部14と、当該デコードされたコンテンツデータ(ビデオデータ)等に対して所定の描画処理を施しビデオ信号として出力する映像処理部15と、当該映像処理部15から出力されたビデオ信号に基づき映像表示するCRT,液晶ディスプレイ等の表示部16と、上記デコードされたコンテンツデータ(オーディオデータ)をアナログオーディオ信号にD(Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して出力する音声処理部17と、当該音声処理部17から出力されたオーディオ信号を音波として出力するスピーカ18と、ネットワーク5を通じて他の端末装置1や上記各サーバとの間で通信を行うための通信部19と、ユーザから情報を入力するための入力部(例えば、キーボード、マウス、或いは、操作パネル等)20と、を備えて構成され、制御部11、記憶部12、バッファメモリ13、デコーダ部14、及び通信部19はバス21を介して相互に接続されている。
そして、制御部11は、CPUが記憶部12等に記憶された各種プログラムを実行することにより、端末装置1全体を統括制御するようになっている。
また、制御部11は、上述したように、接続した番組放送管理サーバ2から送信された番組表に係る情報をブラウザにより表示部16の表示画面上に表示するようになっており、例えば当該番組表に基づき、ユーザにより入力部20を介して指定された番組の放送チャンネルへの参加要求情報を番組放送サーバ41又は42に送信する。
そして、制御部11は、参加要求情報を送信した番組放送サーバ41又は42から送信されてきた放送接続態様を示す情報を受信し、その後に放送されてきたコンテンツ情報を受信して表示部16及びスピーカ18を介して出力し、かつ、下位階層に端末装置1が存在する場合には、下位階層の端末装置1に対してネットワーク5を介して当該コンテンツ情報を転送することになる。
[5.番組生成放送システムの動作]
次に、図9及び図10を参照して、放送グループとしての番組が分離及び併合される場合における番組生成放送システムSの動作について説明する。
図9は、番組放送管理サーバ2における制御部21の番組分離及び併合処理の一例を示すフローチャートであり、図10は、図9に示すステップS1におけるグループ分け分析処理の詳細を示すフローチャートである。
先ず、前提として、端末装置1のユーザからは、ネットワーク5を通じて、或いは、電話、FAX、Eメール等によりコンテンツ情報のリクエストが受け付けられる度に、当該コンテンツ情報が属する番組のリクエストリスト(番組放送管理サーバ2において管理されている)におけるリクエスト数が更新されるようになっている。
図9に示す処理は、例えば定期的に(1時間毎に)実行されるものであり、先ず、ステップS1では、グループ分け分析処理が行われる。
かかるグループ分け分析処理においては、図10に示すように、制御部21は、先ず、例えば、番組に付与されたシーケンス番号が若い番組に対応するリクエストリストを記憶部22から読み込む(ステップS11)。
次いで、制御部21は、上述したグループ分けポリシー(グループ分け要素)を記憶部22から読み込む(ステップS12)。
次いで、制御部21は、読み込まれたグループ分けポリシーで示されたグループ分け要素にしたがって、上述したように、上記読み込んだリクエストリストに登録されたコンテンツ情報をグループ分けし、当該グループ分けされたグループ毎に、これに属する各コンテンツ情報のリクエスト数を集計して分析し、集計結果(分析結果)を求め(ステップS13)、これを一時的にRAMに記憶する(ステップS14)。
次いで、制御部21は、全ての番組のリクエストリストについてグループ分け分析処理を行ったか否かを判別し(ステップS15)、行った場合には(ステップS15:Y)、図9に示す処理に戻り、行っていない場合には(ステップS15:N)、ステップS11に戻り、次の番組に対応するリクエストリストを記憶部22から読み込み、上記と同様の処理(ステップS12乃至ステップS14)を行う。
こうして、図9に示す処理に戻り、制御部21は、上記記憶された集計結果を参照し、分離条件(リクエスト総数が所定数(例えば、60)以上である)を満たすグループが有るか否かを判別し(ステップS2)、分離条件を満たすグループがある場合には(ステップS2:Y)、当該分離条件を満たすグループを新たな番組として決定する(ステップS3)。このような処理が繰り返されると、元の番組から新たな番組が分離生成され、当該新たな番組からさらに新たな番組が分離生成されていくことが可能となる。
なお、分離条件を満たすグループが複数ある場合、夫々のグループが新たな番組として決定されることになる。
また、新たな番組のリクエストリストに登録されているコンテンツ情報に係るタイトル等の情報は、元の番組のリクエストリストにもそのまま残っているようにしてもよいし、元の番組のリクエストリストから削除される(この場合、新たな番組に属するコンテンツ情報は、元の番組では放送対象外となる)ようにしてもよい。
次いで、制御部21は、上述したように、当該決定した新たな番組の放送チャンネル、放送時間帯、及び放送順序を設定し(ステップS4)、当該番組に対応するリクエストリストに登録されたコンテンツ情報をコンテンツサーバ3から取得して、これを放送待機サーバ群4aに送る。
なお、新たな番組の放送チャンネルが元の番組と同一の放送チャンネルに設定され(つまり、同一の番組放送サーバに割り当てる)、且つ、新たな番組の放送時間帯が元の番組と異なる放送時間帯に設定されるようにしてもよいし、新たな番組の放送チャンネルが元の番組と異なる放送チャンネルに設定され、且つ、新たな番組の放送時間帯が元の番組と同一(同一の場合、元の番組と新たな番組とは、いわゆる表番組と裏番組の関係になる)又は異なる送時間帯に設定されるようにしてもよい。
また、新たな番組に属するコンテンツ情報の放送順序は、例えばリクエスト数の多い順番に設定されるものであってもよいし、その他公知の様々な並べ替え処理(例えば、特開2003−005756号等参照)により設定されるものであってもよい。
次いで、制御部21は、新たな番組の放送チャンネル及び放送時間帯並びに当該番組に属するコンテンツ情報が記述された番組表を作成し、かかる番組表データを、番組放送管理サーバ2から、例えば当該番組に属するコンテンツ情報をリクエストしたユーザの端末装置1に対してネットワーク5を介して送信し(ステップS5)、ステップS6に移行する。これにより、各端末装置1のユーザに対して、新たな番組が分離生成されたことが告知される。
なお、新たな番組が分離生成されたことの告知方法として、例えば、元の番組のコンテンツ情報の放送中に告知情報が含められて、番組放送サーバ42から各端末装置1に対して放送され、端末装置1の表示部16や音声処理部17からコンテンツ情報と共にその告知情報(例えば、「101」の放送チャンネルで、「13時〜15時」の放送時間帯に放送される旨の情報)が出力されるように構成してもよい。このように構成すれば、ユーザは、自己が所望するコンテンツ情報が属する新たな番組の生成を即時に把握することができる。
一方、ステップS2において分離条件を満たすグループがない場合には(ステップS2:N)、ステップS6に移行する。
次いで、ステップS6では、制御部21は、番組毎に、コンテンツ情報のリクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、併合条件(例えば、元の番組から分離した番組であって所定時間(例えば、1時間)内におけるリクエスト総数が所定割合(例えば、30%)減ったこと)を満たす番組があるか否かを判断する。
そして、併合条件を満たす番組がある場合には(ステップS6:Y)、制御部21は、当該番組に属するコンテンツ情報を元の番組に属させる(ステップS7)。例えば、併合条件を満たす番組のリクエストリストが消去され、更に、放送チャンネル及び放送時間帯の設定も解除される。また、上記ステップS3における新たな番組の決定において、新たな番組のリクエストリストに登録されているコンテンツ情報に係るタイトル等の情報が、元の番組のリクエストリストから削除されていた場合には、併合条件を満たす番組に属するコンテンツ情報に係るタイトル等の情報が、元の番組のリクエストリストに登録(併合)される(戻される)と共に、併合条件を満たす番組のリクエストリストが消去され、更に、放送チャンネル及び放送時間帯の設定も解除される。
次いで、制御部21は、併合された番組の放送チャンネル及び放送時間帯並びに当該番組に属するコンテンツ情報が記述された番組表を作成し、かかる番組表データを、番組放送管理サーバ2から、例えば当該番組に属するコンテンツ情報をリクエストしたユーザの端末装置1に対してネットワーク5を介して送信し(ステップS8)、当該処理を終了する。これにより、各端末装置1のユーザに対して、番組が併合されたことが告知される。
なお、番組が併合されたことの告知方法として、例えば、元の番組に属するコンテンツ情報の放送中、又は併合により無くなる番組に属するコンテンツ情報の放送中に告知情報が含められて、番組放送サーバ42から各端末装置1に対して放送され、端末装置1の表示部16や音声処理部17からコンテンツ情報と共にその告知情報が出力されるように構成してもよい。このように構成すれば、ユーザは、自己が所望するコンテンツ情報が属する番組の併合を即時に把握することができる。
一方、ステップS6において併合条件を満たす番組がない場合には(ステップS6:N)、当該処理を終了する。
以上説明したように上記実施形態によれば、各コンテンツ情報のリクエスト数を管理しておき、当該コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて、ある番組に属する複数のコンテンツ情報をグループ分けし、グループ分けされたグループ毎に、これに属する各コンテンツ情報のリクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、当該番組から分離する新たな番組を決定し、決定された新たな番組の放送チャンネル及び放送時間帯を設定して、当該新たな番組に属するコンテンツ情報を放送するようにしたので、今まさにコンテンツ情報を視聴している視聴者の嗜好性を把握し、当該視聴者の嗜好性が反映された(ユーザの嗜好、期待に沿う高品質の)番組になるようにリアルタイムかつ自律的にその内容を変化させることができる。また、当該視聴者の嗜好性が反映された多くの番組が、自動的に、随時、分離生成されることが可能であるので、番組製作者側(放送局側)の負担を軽減することもできる。
更に、上記決定された新たな番組に属するコンテンツ情報のリクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて当該新たな番組を元の番組に併合させるか否かを判断し、併合させると判断した場合には、新たな番組に属するコンテンツ情報を、元の番組に属させて併合するようにしたので、例えば、リクエスト数が少なくなってきた(人気がなくなってきた)コンテンツ情報が属する番組を自動的に消去することが可能となり、番組放送サーバ等のハードウェア資源を無駄なく有効に活用することができる。
なお、上記実施形態において、番組放送管理サーバ2は、新たな番組に設定された放送チャンネルと元の番組に設定された放送チャンネルとが異なり、且つ、新たな番組に設定された放送時間帯と元の番組に設定された放送時間帯との全部又は一部が重なる場合であって、新たな番組に属するコンテンツ情報と同一のコンテンツ情報が元の番組にも属する場合には、当該同一のコンテンツ情報を新たな番組と元の番組の何れか一方の放送チャンネルで所定時間帯に放送させ、且つ、当該所定時間帯には何れか他方の放送チャンネルを一方の放送チャンネルに統一させる(例えば、当該コンテンツ情報の放送時に、端末装置1の接続先(番組放送サーバ42又は端末装置1)を切り替えさせる)ように設定するように構成してもよい。このように構成すれば、コンテンツ情報の重複放送を回避でき、番組放送サーバ等のハードウェア資源を無駄なく有効に活用することができる。
また、上記実施形態においては、番組放送管理サーバ2が、新たな番組の決定、放送チャンネル及び放送時間帯等の設定を行うように構成したが、これに限定されるものではなく、その他のサーバ、例えば番組放送サーバで行うように構成してもよい。
また、上記実施形態においては、インターネット等のネットワークを利用してコンテンツ情報を放送する形態を例にとって説明したがこれに限定されるものではなく、無線の放送(例えば、テレビ放送、ラジオ放送、衛生放送等)に対して適用することも可能である。
本実施形態に係る番組生成放送システムの概要構成例を示す図である。 本実施形態に係る番組放送管理サーバ2の概要構成例を示す図である。 ある番組に関するリクエストリストの一例を示す図である。 アーティストコード(グループ分け要素)でグループ分けされた例を示す図である。 分類コード(グループ分け要素)でグループ分けされた例を示す図である。 製作年月日(グループ分け要素)でグループ分けされた例を示す図である。 本実施形態に係る番組放送サーバ41及び42の概要構成例を示す図である。 端末装置1の概要構成例を示す図である。 番組放送管理サーバ2における制御部21の番組分離及び併合処理の一例を示すフローチャートである。 図9に示すステップS1におけるグループ分け分析処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
1a〜1m 端末装置
2 番組放送管理サーバ
3 コンテンツサーバ
4 番組放送サーバ群
5 ネットワーク
S 番組生成放送システム

Claims (9)

  1. リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムにおける放送グループ決定装置であって、
    各前記コンテンツ情報の少なくともリクエスト数を管理するリクエスト管理手段と、
    前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けするグループ分け手段と、
    前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する放送グループ決定手段と、
    を備えることを特徴とする放送グループ決定装置。
  2. 請求項1に記載の放送グループ決定装置において、
    前記決定された新たな放送グループの放送チャンネル及び放送時間帯を設定する放送設定手段を更に備えることを特徴とする放送グループ決定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の放送グループ決定装置において、
    前記設定された新たな放送グループの放送チャンネル及び放送時間帯を告知するための告知情報を前記受信装置に対して放送する告知情報放送手段を更に備えることを特徴とする放送グループ決定装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の放送グループ決定装置において、
    前記決定された新たな放送グループに属するコンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて当該新たな放送グループを元の前記放送グループに併合させるか否かを判断し、前記併合させると判断した場合には、前記新たな放送グループに属するコンテンツ情報を、前記元の放送グループに属させる併合手段を更に備えることを特徴とすることを特徴とする放送グループ決定装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の放送グループ決定装置において、
    前記新たな放送グループの放送チャンネルと元の前記放送グループの放送チャンネルとが異なり、かつ、前記新たな放送グループの放送時間帯と前記元の放送グループの放送時間帯との全部又は一部が重なる場合であって、前記新たな放送グループに属する前記コンテンツ情報と同一のコンテンツ情報が、前記元の放送グループにも属する場合には、当該同一のコンテンツ情報を、前記新たな放送グループと前記元の放送グループの何れか一方の放送チャンネルで所定時間帯に放送させ、かつ、当該所定時間帯には何れか他方の放送チャンネルを前記一方の放送チャンネルに統一させるように設定する放送チャンネル統一設定手段を更に備えることを特徴とする放送グループ決定装置。
  6. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の放送グループ決定装置において、
    前記決定された新たな放送グループに属するコンテンツ情報は、元の前記放送グループでは放送対象外となることを特徴とする放送グループ決定装置。
  7. リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムにおける放送グループ決定装置に含まれるコンピュータを、
    各前記コンテンツ情報の少なくともリクエスト数を管理するリクエスト管理手段、
    前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けするグループ分け手段、及び
    前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する放送グループ決定手段として機能させることを特徴する放送グループ決定処理プログラム。
  8. リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムにおける放送グループ決定方法であって、
    各前記コンテンツ情報の少なくともリクエスト数を管理する工程と、
    前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けする工程と、
    前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する工程と、
    を備えることを特徴とする放送グループ決定方法。
  9. リクエストされた複数のコンテンツ情報であって、放送チャンネル及び放送時間帯が設定された放送グループに属する前記コンテンツ情報を、これを受信可能な受信装置に対して所定の放送順序で放送する放送システムであって、
    各前記コンテンツ情報の少なくともリクエスト数を管理するリクエスト管理手段と、
    前記コンテンツ情報に関する属性情報に基づいて前記放送グループに属する複数のコンテンツ情報をグループ分けするグループ分け手段と、
    前記グループ分けされたグループ毎に、これに属する各前記コンテンツ情報の前記リクエスト数を集計し、当該集計結果に基づいて、前記放送グループから分離する新たな放送グループを決定する放送グループ決定手段と、
    前記決定された新たな放送グループに属する前記コンテンツ情報を、元の前記放送グループに属するコンテンツ情報とは独立させて放送する放送手段と、
    を備えることを特徴とする放送システム。
JP2005245485A 2005-08-26 2005-08-26 放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム Expired - Fee Related JP4311387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245485A JP4311387B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム
PCT/JP2006/315006 WO2007023641A1 (ja) 2005-08-26 2006-07-28 放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラムを記憶した記憶媒体、放送グループ決定方法、及び放送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245485A JP4311387B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060470A true JP2007060470A (ja) 2007-03-08
JP4311387B2 JP4311387B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37771392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245485A Expired - Fee Related JP4311387B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4311387B2 (ja)
WO (1) WO2007023641A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018485A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kddi Corp リクエスト受付装置、リクエスト受付方法、およびプログラム
US8576735B2 (en) 2008-03-28 2013-11-05 Nec Corporation Broadcast system, broadcast management device, broadcast method, and terminal
CN103475435A (zh) * 2013-09-04 2013-12-25 中国铁道科学研究院电子计算技术研究所 网络数字广播的广播命令碰撞处理方法及装置
CN104038783A (zh) * 2014-05-30 2014-09-10 四川长虹电器股份有限公司 电视频道名称和台标相互对应的关联系统及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983465A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Ekushingu:Kk 番組放送システム
JPH09289497A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Tetsushi Nakamura リクエスト受付け装置及びその方法
JP2001325348A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Toshiaki Touki 放送局への音楽の曲のリクエストシステム
JP3556884B2 (ja) * 2000-06-16 2004-08-25 イー・エー・ユー株式会社 情報システムを用いたリクエスト曲放送システム
JP2002084438A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 放送番組編成支援システム、放送番組情報提供システム
US7020893B2 (en) * 2001-06-15 2006-03-28 Intel Corporation Method and apparatus for continuously and opportunistically driving an optimal broadcast schedule based on most recent client demand feedback from a distributed set of broadcast clients
JP2003069984A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nhk Engineering Services Inc オンデマンド放送方法
JP2005070416A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fujitsu Ten Ltd 楽曲情報の更新システム、楽曲情報の送信装置、楽曲情報の更新機能を有する端末装置、並びに楽曲情報の更新方法、楽曲情報の送信方法、端末装置の楽曲情報更新方法
JP2005190226A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Genji Sawai ランキングシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576735B2 (en) 2008-03-28 2013-11-05 Nec Corporation Broadcast system, broadcast management device, broadcast method, and terminal
JP5402923B2 (ja) * 2008-03-28 2014-01-29 日本電気株式会社 放送システム、放送管理装置、放送方法、および端末
JP2012018485A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kddi Corp リクエスト受付装置、リクエスト受付方法、およびプログラム
CN103475435A (zh) * 2013-09-04 2013-12-25 中国铁道科学研究院电子计算技术研究所 网络数字广播的广播命令碰撞处理方法及装置
CN104038783A (zh) * 2014-05-30 2014-09-10 四川长虹电器股份有限公司 电视频道名称和台标相互对应的关联系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311387B2 (ja) 2009-08-12
WO2007023641A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10769211B2 (en) Information processing device and information processing method
CN103069826B (zh) 发送设备和方法、接收设备和方法以及发送和接收系统
US20120054267A1 (en) Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
JPWO2014125947A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに情報処理システム
US8433748B2 (en) Method, terminal, server and system for processing notification message
CN101479988A (zh) 多dvr节点通信
CN103069830A (zh) 发送设备和方法、接收设备和方法以及发送和接收系统
CN105472426A (zh) 控制智能电视机顶盒/智能电视的方法及系统
US9948736B1 (en) System and method for providing real-time media consumption data
JP4311387B2 (ja) 放送グループ決定装置、放送グループ決定処理プログラム、放送グループ決定方法、及び放送システム
JP4777859B2 (ja) サービス受信装置、サービス提供装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体
WO2005099268A1 (ja) サービス受信装置及びサービス提供装置
EP1164504A2 (en) System for broadcasting requested pieces of music utilizing information system
CN1725833B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
KR20000058606A (ko) 인터넷 방송 프로그램 제공 방법 및 시스템
JP2013085020A (ja) コンテンツ録画支援システム及び方法、コンテンツ録画装置
JP4006773B2 (ja) 情報配信装置及び情報配信方法
WO2010089961A1 (ja) 動画検索再生システム、動画検索装置及び動画再生装置
JP4483368B2 (ja) グループ番組処理方法,グループ番組処理装置,およびコンピュータプログラム
JP2004336493A (ja) 情報アクセスシステム,情報提供装置,情報アクセス装置,情報提供方法,および情報アクセス方法
JP2000099486A (ja) 自動配信型情報提供処理方法及びそのための処理装置及びそのためのプログラムを記録した記録媒体
WO2006049047A1 (ja) 番組テーマ決定装置、番組情報放送装置、番組生成放送システム及び番組生成放送方法等
JP2009059134A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2007251764A (ja) 番組ナビゲーションシステム、番組ナビゲーション方法、この方法のプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP4661556B2 (ja) 電子番組ガイド配信システム、端末装置、電子番組ガイド配信方法、電子番組ガイド管理装置、配信装置、及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees