JP2007060431A - 移動体通信端末、および、プログラム - Google Patents

移動体通信端末、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007060431A
JP2007060431A JP2005244799A JP2005244799A JP2007060431A JP 2007060431 A JP2007060431 A JP 2007060431A JP 2005244799 A JP2005244799 A JP 2005244799A JP 2005244799 A JP2005244799 A JP 2005244799A JP 2007060431 A JP2007060431 A JP 2007060431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
call
communication terminal
mode
sip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005244799A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shirasawa
聡 白澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2005244799A priority Critical patent/JP2007060431A/ja
Publication of JP2007060431A publication Critical patent/JP2007060431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 移動体通信端末の利用マナーの遵守と利便性の両立を図る。
【解決手段】 発呼側の移動体通信端末200(SIP端末M1)による音声通話の発呼を受信した移動体通信端末200(SIP端末M2)は、現在設定されている通話モードがマナーモードである場合、テキスト通信サービスにログインするとともに、マナーモードへの切り換えを要求するSIP応答コードを相手方の移動体通信端末200(SIP端末M1)に返信する。通話モードの切り換え要求を受信したSIP端末M1では、要求に応じてテキスト通信サービスにログインする。これにより、着呼側の移動体通信端末200がマナーモードに設定されている場合は、自動的にテキスト通信が開始される。また、音声通話中にマナーモードへの切り換えが利用者により指示された場合も同様に、マナーモードへの切り換えを要求するSIP応答コードによってテキスト通信に切り換える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動体通信端末、および、プログラムに関し、特に、利用マナーの遵守と利便性の両立に好適な移動体通信端末、および、プログラムに関する。
近時では、携帯電話などの移動体通信端末が広く普及しており、どこにいても電話のできる利便性をもたらしている一方、着信音などに関する利用マナーが問題となる場合も多い。このため、従来からの移動体通信端末には、着信音を鳴らさずにバイブレータなどで着信を通知させるマナーモードが備えられている。
しかしながら、このようなマナーモードに設定することで、周囲の状況に合わせて着信音を鳴らさないようにすることはできるが、実際の通話では利用者が発話することになる。したがって、静粛であることが要求される場面で着信があった場合、通話を開始してしまうとマナーに反することになるため、多くの場合、その場では通話せずに後からかけ直すなどといった措置をとらざるを得ない。この場合において、例えば、緊急を要する連絡であった場合などには、即時的に通信をおこなえないことは不都合である。すなわち、利用マナーを遵守すると、移動体通信の利便性が阻害されてしまう場合が生じ得る。
一方で、移動体通信端末でのテキストデータを用いた通信インタフェースの利用も広くおこなわれている。よって、マナーモード下で通信インタフェースを切り換えることで上記のような不都合を解消させる手法も提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2004−247862号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法では、マナーモードに設定する毎に交換機や基地局にその旨を登録する必要があるため、即時的に切り換えることができない。また、登録にかかる利用者の操作が必要となるため煩雑であり、実用的ではない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、利用マナーの遵守と移動体通信の利便性とを容易に両立させることのできる移動体通信端末等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる移動体通信端末は、
他の移動体通信端末による音声通話の発呼を着信する着信手段と、
前記着信手段による着信に応じて、設定されている通話モードを判別する通話モード判別手段と、
前記通話モード判別手段が判別した通話モードがマナーモードである場合、通話モードの切り換えを前記他の移動体通信端末に要求するモード切換要求手段と、
前記モード切換要求手段の要求に応じて通話モードを切り換えた前記他の移動体通信端末と非音声通信をおこなう非音声通信手段と、
を備えることを特徴とする。
上記移動体通信端末は、
利用者による通話モードの切換指示を受け付ける切換指示受付手段と、
前記切換指示受付手段が受け付けた利用者指示に応じて通話モードを切り換える通話モード切換手段と、をさらに備えていることが望ましく、この場合、
前記モード切換要求手段は、前記他の移動体通信端末との間での音声通話中に前記通話モード切換手段によりマナーモードに切り換えられた場合、通話モードの切り換えを前記他の移動体通信端末に要求することが望ましい。
上記移動体通信端末は、
他の移動体通信端末に音声通話の発呼をおこなう発呼手段と、
前記発呼手段による発呼に応じて前記他の移動体通信端末から送信された通話モードの切換要求を受信する切換要求受信手段と、をさらに備えていることが望ましく、この場合、
前記通話モード切換手段は、前記切換要求受信手段が受信した通話モードの切換要求に基づいて通話モードを切り換え、
前記非音声通信手段は、前記通話モード切換手段が通話モードをマナーモードに切り換えた場合、前記他の移動体通信端末と非音声通信をおこなうことが望ましい。
上記移動体通信端末において、
前記モード切換要求手段は、SIP(Session Initiation Protocol)に基づく切換要求を送信し、
前記切換要求受信手段は、前記SIPに基づく切換要求を受信することが望ましい。
上記移動体通信端末において、
前記非音声通信手段は、テキストデータによる通信をおこなうことが望ましい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかるプログラムは、
移動体通信端末処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムであって、
他の移動体通信端末による音声通話の発呼を着信する機能と、
前記着信に応じて、設定されている通話モードを判別する機能と、
判別した通話モードがマナーモードである場合、通話モードの切り換え要求を前記他の移動体通信端末に送信する機能と、
前記要求に応じて通話モードを切り換えた前記他の移動体通信端末と、テキストデータによる非音声通信をおこなう機能と、
を前記コンピュータに行わせることを特徴とする。
前記プログラムは、
前記コンピュータに、
利用者による通話モードの切換指示を受け付ける機能と、
受け付けた利用者指示に応じて通話モードを切り換える機能と、
前記他の移動体通信端末との間での音声通話中に前記通話モードがマナーモードに切り換えられた場合、前記通話モードの切り換え要求を前記他の移動体通信端末に送信する機能と、
をさらに行わせることが望ましい。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
移動体通信端末処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムであって、
他の移動体通信端末に音声通話の発呼をおこなう機能と、
前記発呼に応じて前記他の移動体通信端末から送信された、SIPによる通話モードの切換要求を受信する機能と、
前記受信した通話モードの切換要求に基づいて通話モードを切り換える機能と、
前記通話モードがマナーモードに切り換えられた場合、前記他の移動体通信端末と、テキストデータによる非音声通信をおこなう機能と、
を前記コンピュータに行わせることを特徴とする。
本発明によれば、端末間で直接的に通話モードの切り換えをおこなうことができるので、簡易な構成かつ容易な操作でマナーの遵守と移動体通信の利便性とを両立させることができる。
(実施形態1)
以下、図面を参照して本発明にかかる実施形態を説明する。まず、本発明を適用した移動体通信システムについて説明する。図1は、本実施形態にかかる移動体通信システム1の構成を示す図である。図示するように、本実施形態にかかる移動体通信システム1は、SIPサーバ100と、複数の移動体通信端末200と、から構成され、移動体通信端末200とSIPサーバ100とは、基地局30と移動体通信網10を介して相互接続され、SIPサーバ100間は、IP網20を介して相互接続されている。
移動体通信網10は、移動体通信端末200に通信サービスを提供する事業体(いわゆる、キャリア)により提供される通信ネットワークであり、移動体通信端末200との無線通信をおこなう各基地局30を接続することで、移動体通信端末200によるモバイル通信を可能とするものである。
また、IP網20は、例えば、インターネットなどといった、IP(Internet Protocol)に基づく通信をおこなうための通信ネットワークである。
ここで、本実施形態にかかる移動体通信端末200は、例えば、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などといった移動体通信用の端末装置(電話機)であり、IPなどのプロトコルを用いてIP網20を介した通信(以下、「IP通信」という)が可能な通信端末である。また、IP通信においては、SIP(Session Initiation Protocol)などの呼制御(セッション制御)のためのプロトコルを用いることで、移動体通信端末200間での呼制御(セッション制御)をおこなって通信をおこなう。本実施形態では、移動体通信端末200間での呼制御(セッション制御)にSIPを用いるものとし、SIPを用いた通信を、以下、「SIP通信」という。よって、本実施形態では、移動体通信システム1でSIP通信をおこなう移動体通信端末200を「SIP端末」というものとし、複数のSIP端末M1〜Mxが移動体通信システム1を用いた通信をおこなうものとする。
SIPサーバ100は、SIPを用いた移動体通信端末200間の通信において、各移動体通信端末200のアドレス情報の管理と、SIP通信でやりとりされる各種メッセージの中継をおこなう。すなわち、移動体通信端末200間でSIPを用いたIP通信をおこなう場合には、SIPサーバ100を介してセッション制御がおこなわれる。このようなSIPサーバ100の構成を図2に示す。
図示するように、SIPサーバ100は、プロキシサーバ部110、登録サーバ(レジストラ)部120、ロケーションサーバ部130、などから構成されている。
プロキシサーバ部110は、セッションをおこなう複数の移動体通信端末200間でやりとりされるSIPリクエストや応答コードなどを中継するとともに、ロケーションサーバ部130に格納されている各移動体通信端末200のアドレス情報やプレゼンス情報などを移動体通信端末200に通知する。
登録サーバ部120は、各移動体通信端末200から送信されるアドレス情報やプレゼンス情報などを受け付けて、ロケーションサーバ部130に登録する。
ロケーションサーバ部130は、SIPを用いた通信をおこなう各移動体通信端末200のアドレス情報やプレゼンス情報などを格納して記憶する。なお、ロケーションサーバ部130に格納されるアドレス情報は、各移動体通信端末200のそれぞれに用いられる複数のアドレス情報を対応づけて格納する。例えば、ある移動体通信端末200について割り当てられている電話番号とSIP通信用のアドレス情報であるSIP URI(SIP Uniform Resource Identifier)とが対応づけられて格納される。その他、必要に応じて、テキストチャット用アドレスやIPアドレス、電子メールアドレスなどが対応づけられていてもよい。
なお、SIPサーバ100が移動体通信網10とIP網20とを仲介し、それぞれのネットワークでの通信に必要なプロトコル変換などの処理をおこなうことで、移動体通信網10とIP網20とを介した移動体通信端末200間の通信を可能とする。すなわち、SIPサーバ100がゲートウェイ装置として機能することで、移動体通信端末200間の通信が実現される。
次に、本実施形態にかかる移動体通信端末200の構成を説明する。本実施形態にかかる移動体通信端末200は、基本機能である音声通話機能の他に、IP網20を介したIP通信によるデータ通信機能を有する。本実施形態では、このデータ通信機能を用いた、いわゆるテキストチャット機能(インスタントメッセージング機能)が移動体通信端末200により実現されるものとする。このテキストチャット機能とは、複数の移動体通信端末200間で文字情報をリアルタイムにやりとりすることで、複数の利用者間で文字情報による会話をおこなうものである。なお、移動体通信端末200による通信では、SIPによる呼制御(セッション制御)がおこなわれる。また、音声通話機能においては、デジタル方式で音声データの送受信がおこなわれるものとする。
このような移動体通信端末200の構成を、図3および4を参照して説明する。図3は、移動体通信端末200の外観を示す図であり、図4は移動体通信端末200の回路構成を示すブロック図である。
図示するように、本実施形態にかかる移動体通信端末200は、制御部210、通信制御部220、アンテナ222、入力部230、表示部240、記憶部250、電話部260、サウンド再生部270、モータ駆動部280、通話モード管理部290、などから構成される。
制御部210は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などから構成され、移動体通信端末200の各部を制御する。すなわち、以下に示す移動体通信端末200の各構成は制御部210によって制御されるとともに、各構成間の情報伝達などは制御部210を介しておこなわれる。このような制御は、制御部210が実行する所定の動作プログラムに基づいておこなわれるものである。したがって、後述する移動体通信端末200の各処理(移動体通信端末処理)は、制御部210によるプログラムの実行によって実現されるものである。このようなプログラムは、後述する記憶部250に格納されているものとする。
通信制御部220は、移動体通信端末200による通信に関する動作を実行するものであり、通信部221、セッション管理部223、チャット管理部227、などから構成される。
通信部221は、例えば、所定の無線通信回路などから構成され、アンテナ222を介して基地局30との無線通信をおこなう。
セッション管理部223は、SIPによるセッション制御に必要な動作をおこなうものであり、アドレス管理部224、UACモジュール部225、UASモジュール部226、などから構成される。この場合、セッション管理部223は、制御部210の指示などに基づいて、アドレス管理部224、UACモジュール部225、UASモジュール部226を制御する。
アドレス管理部224は、通信時に必要となる当該移動体通信端末200についてのアドレス情報(例えば、SIP URIや電話番号の他、テキストチャット用アドレスや電子メールアドレス(ユーザネームやニックネームなどを含む)、IPアドレス、MACアドレス、など)の管理をおこなう。アドレス管理部224は、設定されたアドレス情報を記憶部250に格納する他、通信の種類や内容に応じて、必要なアドレス情報を記憶部250から読み出す。このようにして、当該移動体通信端末200に割り当てられたアドレス情報を管理する他、通信部221との協働によって、アドレス情報をSIPサーバ100に通知する。また、SIPサーバ100から通知される通信相手のアドレス情報の取得などをおこなう。
UAC(User Agent Client)モジュール部225は、SIP通信のセッションにおいて、主にリクエストの送信をおこなうクライアントエージェントとして機能するための機能モジュールである。
UAS(User Agent Server)モジュール部226は、SIP通信のセッションにおいて、主にリクエストの受信と応答コードの送信をおこなうサーバエージェントとして機能するための機能モジュールである。
チャット管理部227は、当該移動体通信端末200でテキストチャット機能(インスタントメッセージング機能)を実行するためのものであり、チャットモジュール部228などから構成される。この場合、チャット管理部227は、制御部210からの指示などに基づいて、チャットモジュール部228の制御をおこなう。
チャットモジュール部228は、当該移動体通信端末200でテキストチャット機能を実現するための機能モジュールである。チャットモジュール部228は、制御部210との協働によって、テキストチャットに必要な画面の作成や入出力をおこなう他、通信部221との協働によって、テキストデータの送受信(非音声通信)をおこなうことで、テキストチャット機能を実現する。
これら通信制御部220の各構成は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)などの専用回路によって物理的に構成することができる他、例えば、制御部210が動作プログラムを実行することによって論理的に構成されてもよい。
入力部230は、移動体通信端末200の利用者によって操作されるボタンやキーなどから構成され、利用者の操作に応じた入力信号を制御部210に入力する。これにより、利用者による指示や選択動作が入力される他、テキストチャットでの文字情報などが入力される。本実施形態では、図3に示すように、入力部230を構成するボタン群に、マナーボタン231、通話ボタン232、終話ボタン233、などの機能ボタンが含まれているものとする。
マナーボタン231は、移動体通信端末200の通話モードとしてマナーモード(詳細後述)を設定するためのボタンである。通話ボタン232は、着呼時に操作することで通信を開始するためのボタンである。また、終話ボタン233は、通信時に操作することで通信を終了するためのボタンである。なお、このような機能ボタンのそれぞれには複数の機能が割り当てられていてもよい。本実施形態では、これらの機能ボタンが、テキストチャット(インスタントメッセージング)時の送信を指示するための送信ボタンや、受信したメッセージに対する返信の作成を指示するための返信ボタン、などとしても機能することとする。
表示部240は、例えば、液晶表示装置などで構成され、移動体通信端末200の持つ機能に応じた種々の画面を表示出力する。本実施形態では、テキストチャット時の入力画面や受信画面などが表示部240に表示出力される。
記憶部250は、例えば、フラッシュメモリなどといった所定の記憶装置から構成され、制御部210が実行する動作プログラムを格納する他、移動体通信端末200の動作に必要なデータや、移動体通信端末200の動作によって生成されるデータなどを格納する。本実施形態では、例えば、当該移動体通信端末200に割り当てられているアドレス情報や、UACモジュール部225が送信するリクエストコマンド、UASモジュール部226が送信する応答コード、設定されている通話モードを示す情報、着信音を示す音声データ、などが記憶部250に格納される。
電話部260は、例えば、音声用コーデックなどから構成され、音声通話機能における送話音声および受話音声の符号化・復号処理などをおこなう。すなわち、通信部221により受信したデジタル音声データを電話部260によりデコードすることでアナログ音声信号に変換して受話用スピーカ261から出力するとともに、送話用マイクロフォン262から入力された発話音声を電話部260がコーディングすることでデジタル音声データに変換する。変換されたデジタル音声データは、通信部221によって送信される。
サウンド再生部270は、移動体通信端末200における種々のサウンド再生に関する動作をおこなうものである。本実施形態では、着信音生成部271などを備えることで、主に、着信音再生に関する動作をおこなう。
着信音生成部271は、例えば、所定の音声再生回路などから構成され、記憶部250などに格納されている着信音用の音声データを、通話モードが通常モード時(詳細後述)における着呼に応じて再生し、サウンド再生用スピーカ272から出力する。
モータ駆動部280は、バイブレータ用モータ281を駆動制御するための制御回路などから構成され、通話モードがマナーモード時(詳細後述)における着呼に応じてバイブレータ用モータ281を駆動させる。バイブレータ用モータ281は、モータ駆動部280の制御により振動が発生するよう動作することで移動体通信端末200を振動させる。着呼時にこのように動作することで、振動によって利用者に着呼を通知する。
通話モード管理部290は、移動体通信端末200の通話機能において複数用意される通話モードの設定や管理等をおこなう。本実施形態では、少なくとも、着呼時に着信音を報音することで利用者に着呼通知する「通常モード」と、着呼時にバイブレータ用モータ281による振動で利用者に着呼を通知する「マナーモード」が用意されているものとし、入力部230からの利用者の入力に応じていずれかのモードが選択される。通話モード管理部290は、いずれの通話モードが選択されているかを示す情報を記憶部250に記憶させることで、設定されている通話モードの管理をおこなう。上述した着信音生成部271およびモータ駆動部280は、通話モード管理部290によって設定された通話モードに基づいて、いずれかが選択的に動作する。
なお、電話部260、サウンド再生部270、モータ駆動部280、通話モード管理部290などは、専用回路によって物理的に構成可能である他、例えば、制御部210などがプログラムを実行することによって論理的に構成されてもよい。
以上のような構成の移動体通信システム1における動作を以下説明する。本実施形態では、上記構成を有する2台の移動体通信端末200間で音声通話を開始する場合を例に以下説明するが、着呼側の移動体通信端末200の通話モードとしてマナーモードが設定されているものとする。
この場合における、SIPによるセッション制御を、図5に示すシーケンス図を参照して説明する。図5は、発呼側移動体通信端末200(本実施形態では、SIP端末M1とする)、SIPサーバ100、および、着呼側移動体通信端末200(本実施形態では、SIP端末M2とする)のセッションを時系列順に示したシーケンス図である。
まず、本実施形態にかかる移動体通信端末200は、通信時のセッション制御をSIPによりおこなうため、音声通話を開始するための発呼時においてもSIPの手順に基づくセッション開始動作がおこなわれる。すなわち、SIPによる通信に必要なアドレス情報が予めSIPサーバ100(ロケーションサーバ部130)に登録されていることが前提となる。
よって、SIP端末M1およびSIP端末M2のそれぞれは、アドレス管理部224の動作により、それぞれのSIP用アドレス情報をSIPサーバ100に登録する。この場合、図5に示すように、アドレス登録を要求するためのリクエスト(例えば、SIPリクエスト「REGISTER」)がSIPサーバ100に送信され、登録サーバ部120によってアドレス情報がロケーションサーバ部130に登録されると、セッション成功(OK)を示す応答データ(例えば、SIP応答コード200)が各端末に返送される。
そして、SIP端末M1からSIP端末M2に音声通話を発呼する場合、SIP端末M1のUACモジュール部225により、セッション開始を要求するリクエスト(例えば、SIPリクエスト「INVITE」)とともに、所望する通信相手(すなわち、SIP端末M2)の電話番号情報をSIPサーバ100に送信する。
SIPサーバ100では、プロキシサーバ部110が、送信された電話番号情報に対応するSIP用アドレスをロケーションサーバ部130から取得し、当該アドレス宛にリクエストを中継する。すなわち、SIP端末M1からのSIPリクエスト「INVITE」がSIP端末M2に中継される。
中継されたセッション要求リクエストは、SIP端末M2のUASモジュール部226によって受信される。この場合、SIP端末M2の通話モードが「マナーモード」に設定されているため、モータ駆動部280がバイブレータ用モータ281を駆動することにより、利用者に着呼を通知する。この場合、SIP端末M2のUASモジュール部226により、セッション要求に対して処理途中であることを示す応答コード(例えば、SIP応答コード180(RINGING))をSIP端末M1に返信する。すなわち、バイブレータによる鳴動動作が実行中であることを示す応答コードが返信される。この場合、SIP端末M2からの応答コードは、SIPサーバ100によってSIP端末M1に中継される。
この状態において、SIP端末M2の利用者が、通話ボタン232を操作すると、これに応じてチャットモジュール部228が起動し、テキストチャットが実行できる状態となる。この場合、UASモジュール部226が動作し、テキストチャットの開始を要求する応答コードを、SIP端末M1からのセッション要求に対する応答として返信する。
ここでは、SIP応答コードを用いて応答するものとするが、SIPでは、セッション要求に対しての成功を示す応答コードとして200番台の数値が用意されている。よって、ここでは、SIP応答コード200番台のいずれかに、マナーモードへの切換要求(テキストチャットの開始要求)を含む成功応答を割り当てておくものとする。本実施形態では、このような応答コードを「マナーモード要求応答」もしくは「応答コード2xx」と表記する。
SIP端末M2からのマナーモード要求応答は、SIPサーバ100によってSIP端末M1に中継される。
SIP端末M1は、SIP端末M2からのマナーモード要求応答を受信すると、チャットモジュール部228が起動し、SIP端末M2とテキストチャットができる状態となる。この場合、UACモジュール部225が動作し、SIP端末M1がセッション開始要求として送信したリクエスト(SIPリクエスト「INVITE」)についてのセッション確立を通知するためのリクエスト(例えば、SIPリクエスト「ACK」)を送信する。
SIP端末M1からのセッション確立リクエストは、SIPサーバ100によりSIP端末M2に中継される。そして、SIP端末M2がセッション確立リクエストを受信すると、SIP端末M1とSIP端末M2との間でテキストチャットが開始される。この場合、例えば、テキストメッセージの送受信を要求するリクエスト(例えば、SIPリクエスト「INFO」や「MESSAGE」など)を用いて、ショートメッセージの送受信がおこなわれる。
そして、いずれかの移動体通信端末200(図5の例ではSIP端末M2)から、セッションの終了を要求するリクエスト(例えば、SIPリクエスト「BYE」)が送信されると、相手方の移動体通信端末200(図5の例の場合、SIP端末M1)が、これに応じること(OK)を示す応答コード(例えば、SIP応答コード200)を返送することで、セッションが終了する。
すなわち、本実施形態にかかる移動体通信端末200において、通話モードとしてマナーモードが設定されている場合、他の移動体通信端末200から音声通話の着呼を受けると、その着呼に応答するための通話ボタンの押下げによりSIPによるセッション制御が開始され、発呼側の移動体通信端末200に対して、テキストチャットによる通信を要求する。これにより、着呼側の移動体通信端末200がマナーモードである場合は、音声通話ではなく、テキストチャットによる非音声通信がおこなわれることになる。
このようなセッション実行時における、発呼側のSIP端末M1および通信相手のSIP端末M2それぞれの動作を以下説明する。まず、発呼側の移動体通信端末200であるSIP端末M1が実行する発呼側応答処理を、図6に示すフローチャートを参照して説明する。この発呼側応答処理は、SIP端末M1の利用者が入力部230を操作して、所望する音声通話の通信相手(すなわち、SIP端末M2)の電話番号を入力することを契機に開始されるものとする。
発呼側応答処理が開始されると、SIP端末M1のUACモジュール部225が動作し、音声通話のセッション開始を要求するリクエスト「INVITE」を送信(INVITEコール)することで、発呼をおこなう(ステップS101)。
相手方のSIP端末M2はマナーモードに設定されているので、通信相手のSIP端末M2の利用者による通話ボタン232の操作に応じて、テキストチャットの開始要求を含んだマナーモード要求応答(応答コード2xx)が返信される。
SIP端末M1では、UASモジュール部226によって、通信相手のSIP端末M2が返送したマナーモード要求応答(応答コード2xx)を受信すると(ステップS102:Yes)、UASモジュール部226は、SIP端末M1に現在設定されている通話モードがマナーモードであるか否かを通話モード管理部290に問い合わせる(ステップS103)。
問い合わせした結果、現在の通話モードがマナーモードではない場合(ステップS103:No)、UASモジュール部226は、通話モードをマナーモードに切り換えるよう、通話モード管理部290に指示する。通話モード管理部290は、UASモジュール部226の指示に応じて、SIP端末M1の通話モードとしてマナーモードを設定する(ステップS104)。
また、問い合わせした結果、すでに通話モードがマナーモードである場合(ステップS103:Yes)、あるいは、ステップS104でマナーモードに設定されると、UASモジュール部226は、チャットモジュール部228に対し、テキストチャットの開始を要求する。チャットモジュール部228は、UASモジュール部226の指示に応じて起動し、テキストチャットサービスにログインする(ステップS105)。
この場合、テキストチャット用の画面が、SIP端末M1の表示部240に表示され、利用者が入力部230(文字キー等)を操作することで、テキストメッセージの入力が可能となる。SIP端末M1の利用者は、入力部230を操作して、SIP端末M2の利用者に対するショートメッセージを作成して入力する(ステップS106)。
所望するショートメッセージが入力され、利用者による入力部230の操作によって送信が指示されると、UACモジュール部225が動作し、例えば、メッセージ送信用のSIPリクエストである「INFO」や「MESSAGE」などを用いて、入力されたショートメッセージをSIP端末M2に送信する(ステップS107)。
SIP端末M1からのショートメッセージ送信を契機に、SIP端末M1とSIP端末M2との間でテキストチャットが開始され、ショートメッセージの送受信がおこなわれる。この場合のメッセージ交換処理(ステップS300)の詳細については後述する。
ここでステップS102の説明に戻る。SIP端末M2において通話モードが通常モードに設定されている状態で通話ボタン232が利用者によって操作されると、マナーモード要求応答が送信されず、音声通話の確立を示す応答コードが通信相手のSIP端末M2から送信される。この場合(ステップS102:No、ステップS108:Yes)、通常の音声通話の動作が電話部260によって実行され、SIP端末M2と音声通話がおこなわれる(ステップS109)。
一方、通信相手のSIP端末M2からのマナーモード要求応答あるいは音声通話確立の応答のいずれも受信せず(ステップS102:No、S108:No)、所定時間経過した場合(ステップS110:Yes)、発呼側のSIP端末M1のUACモジュール部225は、呼切断を示すリクエスト「BYE」を送信(BYEコール)することで(ステップS111)、セッションを終了させる。
なお、上述したステップS109の処理において音声通話が確立し、音声通話がなされている状態で、SIP端末M1の利用者が終話ボタン233を操作した場合(ステップS112:Yes)も、UACモジュール部225が呼切断を示すリクエスト「BYE」を送信(BYEコール)することで(ステップS111)、セッションを終了させる。
また、音声通話において、相手方端末(すなわち、SIP端末M2)から、呼切断(セッション終了)を要求するリクエスト「BYE」を受信した場合(ステップS113:Yes)、UASモジュール部226が、当該リクエストに対する応答(OK)を示す応答コード(例えば、応答コード200)を返信することで(ステップS114)、音声通話のセッションが終了する。
以上までの処理が、発呼側の移動体通信端末200であるSIP端末M1による発呼側としての処理内容である。
次に、SIP端末M1による発呼に応答する通信相手としてのSIP端末M2の処理内容を説明する。通信相手としてのSIP端末M2は、SIP端末M1からのセッション開始要求の受信を契機に着呼側応答処理を実行する。この着呼側応答処理を、図7に示すフローチャートを参照して説明する。この着呼側応答処理は、SIP端末M2のUASモジュール部226が、SIP端末M1からのセッション開始リクエスト(INVITEコール)を受信したことを契機に開始される。
着呼側応答処理が開始されると、SIP端末M2のUASモジュール部226が、INVITEコールに対する応答コード(例えば、応答コード180(RINGING))を返信することで、SIP端末M1とのセッションを確立させる(ステップS201)。
この場合、UASモジュール部226が、SIP端末M2自体に現在設定されている通話モードがマナーモードであるか否かを通話モード管理部290に問い合わせる(ステップS202)。
設定されている通話モードがマナーモードである場合(ステップS202:Yes)、UASモジュール部226は、バイブレータ用モータ281を駆動するようモータ駆動部280に指示する。モータ駆動部280は、UASモジュール部226からの指示に応じて、バイブレータ用モータ281を振動駆動させる(ステップS203)。
また、UASモジュール部226は、着信中であることを示す所定の画面(着信画面)を表示部240に表示させる(ステップS204)。すなわち、ステップS203でのバイブレーション効果とステップS204での画面表示によって、着呼があったことを利用者に通知する。
この状態で、利用者が通話ボタン232を操作すると(ステップS205:Yes)、この操作に応じて、チャットモジュール部228が起動してテキストチャットサービスにログインし、テキストチャット可能な状態となる(ステップS206)。
チャットモジュール部228の起動を契機に、受信したINVITEコールに対する応答として、UASモジュール部226が、マナーモード要求応答(応答コード2xx)を発呼側のSIP端末M1に返信する(ステップS207)。
ステップS207で送信したマナーモード要求応答にSIP端末M1が応じることで、SIP端末M1とSIP端末M2との間でテキストチャットが開始され、メッセージ交換処理(ステップS300)が実行される(詳細後述)。
ここで、ステップS202の説明に戻る。SIP端末M2自体の通話モードがマナーモードではない場合(ステップS202:No)、UASモジュール部226は、サウンド再生用スピーカ272から着信音を報音するよう着信音生成部271に指示する。着信音生成部271は、UASモジュール部226からの指示に応じて、所定の着信音を再生する(ステップS208)。すなわち、通話モードが通常モードの場合、着信音が報音されることで、利用者に着呼が通知される。
着信音が再生されている状態で、利用者が通話ボタン232を押下すると(ステップS209:Yes)、電話部260の動作によって音声通話が実行される(ステップS210)。
上述したステップS205あるいはステップS209の判別結果がいずれの通話モードであっても、着呼後に通話ボタン232が操作されない場合(ステップS205:No、S209:No)、発呼側のSIP端末M1から送信された呼切断(セッション終了)を要求するBYEコールをUASモジュール部226が受信すると(ステップS211:Yes)、UASモジュール部226は、当該リクエストに対する応答(OK)を示す応答コード(例えば、応答コード200)を返信することで(ステップS212)、セッションを終了する。
また、ステップS210の処理における音声通話が実行された場合において、相手方端末(SIP端末M1)からの呼切断(セッション終了)を要求するBYEコールを受信した場合も(ステップS214:Yes)、UASモジュール部226が、当該リクエストに対する応答(OK)を示す応答コード(例えば、応答コード200)を返信することで(ステップS212)、音声通話のセッションが終了する。
なお、ステップS210処理における音声通話を行っている状態において、SIP端末M2の利用者が終話ボタン233を操作した場合(ステップS213:Yes)は、UACモジュール部225が呼切断を要求するリクエスト「BYE」を送信(BYEコール)することで(ステップS215)、音声通話のセッションを終了する。
次に、上述した図6および図7の発呼側応答処理におけるステップS300の処理として行われるメッセージ交換処理について説明する。メッセージ交換処理の処理内容を図8にフローチャートで示す。なお、このメッセージ交換処理は、いずれかのSIP端末から最初のメッセージが送信された後のメッセージ交換に関するものである。ここでは、SIP端末M1が最初のメッセージを送信したものとして以下説明する。
SIP端末M1から送信されたショートメッセージをSIP端末M2が受信すると(ステップS301:Yes)、SIP端末M2の表示部240に受信したショートメッセージが表示される(ステップS302)。
SIP端末M2の利用者は、受信したメッセージに対する返信メッセージを作成する場合、返信ボタンに該当する入力部230のボタンを操作する。これに応じて、SIP端末M2の表示部240には、返信メッセージの入力用画面が表示される。SIP端末M2の利用者は、文字キーなどに該当する入力部230のキーを操作し、受信メッセージに対する返信メッセージを入力する(ステップS303)。
返信するショートメッセージを入力すると、SIP端末M2の利用者は、送信ボタンに該当する入力部230のボタンを操作する。この操作に応じて、UACモジュール部225は、例えば、メッセージ送信用リクエスト(INFOやMESSAGEなど)を用いて、入力されたショートメッセージをSIP端末M1に送信する(ステップS304)。
このようにして返信メッセージを送信すると、当該返信メッセージを受信したSIP端末(この場合、SIP端末M1)では、同様にメッセージ交換処理を実行することで、さらなる返信メッセージの送信等がなされる。これにより、テキストによるメッセージ交換が順次おこなわれることになり、図9に示すように、両SIP端末間でチャット形式の文字通信が実現される。図9の例では、図9(a)に示すように、SIP端末M1によって最初に送信されたメッセージがSIP端末M2の表示部240に表示される。そして、これに対するSIP端末M2からの返信メッセージが、図9(b)に示すように、SIP端末M1の表示部240に表示される。また、さらなる返信メッセージがSIP端末M1から送信されれば、図9(c)に示すように、当該メッセージがSIP端末M2の表示部240に表示される。
なお、テキストチャットの表示画面は図9の例に限られず任意である。例えば、図10に示すように、双方の入力内容が1画面内に表示されるようにしてもよい。
このようなメッセージ交換過程において、相手方のSIP端末からのメッセージを受信しない期間が所定時間以上経過した場合(ステップS301:No、S305:Yes)、当該SIP端末が発呼側端末(すなわち、SIP端末M1)であれば、上記発呼側応答処理(図6)のステップS111にジャンプし、セッション終了を要求するリクエスト「BYE」を送信する。一方、当該SIP端末が着呼側端末(すなわち、SIP端末M2)であれば、上記着呼側応答処理(図7)のステップS215にジャンプし、同様にリクエスト「BYE」を送信する。
このようにして、いずれかのSIP端末からリクエスト「BYE」が送信され、これを他方のSIP端末が受信すると(ステップS306:Yes)、当該リクエストを受信したSIP端末が所定の応答コード(例えば、応答コード200)を返信することで、セッションが終了する。
また、いずれかのSIP端末において、終話ボタン233が操作された場合(ステップS306:No、S307:Yes)も、当該SIP端末が発呼側であれば上記発呼側応答処理(図6)のステップS111で、当該SIP端末が着呼側であれば上記着呼側応答処理(図7)のステップS215で、セッションを終了させるためのリクエスト「BYE」が送信される。
以上説明したように、本発明にかかる実施形態1によれば、通話モードとしてマナーモードが設定されている移動体通信端末200が、音声通話のセッション開始要求を受信した場合、文字情報による通信(非音声通信)の開始を発呼側に要求することで、文字情報による通信(非音声通信)が開始される。このため、マナーモードが設定されている端末では、着信音を報音せずに利用者に着呼を通知できるだけでなく、利用者が音声を発する必要のない非音声通信に自動的に切り替わることになる。これにより、静粛であることが要求される場面での利用が想定されるマナーモードを、より実効的なものとすることができる。また、着呼側の利用者は、通常の通話開始動作と同様のボタン操作をおこなえばよいだけなので、利用マナーの遵守と移動体通信の利便性の両立を容易に実現することができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、予めマナーモードが設定されている移動体通信端末200で着呼した場合に、音声通話をおこなわずに文字情報による通信を開始する場合を例示した。しかし、複数の移動体通信端末200間ですでに音声通話をおこなっている場合において、いずれかの利用者が音声通話をすべきではない状況となってしまうこともある(例えば、公共交通機関の車両等に乗車したり、通話が禁止されている場所に到着したりすることなど)。
このような場合においては、セッションの途中で音声通話から文字情報による通信に切り換えることができれば、利用マナーを遵守しつつ、それまでの通信によるコミュニケーションを継続させることができる。このような利用方法を実現するための実施例を以下説明する。なお、本実施形態にかかる各構成は上記実施形態1にかかる各構成と同一である。よって、同一の構成については同一の参照符号を用いるものとする。
まず、本実施形態における、SIP端末M1、SIPサーバ100、および、SIP端末M2によるセッションの概略を、図11に示すシーケンス図を参照して説明する。なお、SIP端末M1とSIP端末M2との間では、すでに音声通話のセッション(「音声データ交換」)が実行されているものとする。
このような音声通話のセッション中に、一方のSIP端末が音声通話をすべきではない状況になった場合(ここでは、SIP端末M2が該当するものとする)、当該SIP端末(すなわち、SIP端末M2)の利用者は、マナーボタン231を操作する。この操作に応じて、SIP端末M2では、通話モードがマナーモードに切り替わるとともに、チャットモジュール部228が起動する。この場合、当該SIP端末M2は、音声通話をおこなっていた相手方の端末(すなわち、SIP端末M1)とテキストチャットによる通信を継続するため、SIP端末M1の通話モードをマナーモードに切り換えてテキストチャットの開始させるための信号を送信する。
この場合、SIP端末M2は、音声通話セッションにおける応答として、マナーモード要求応答(応答コード2xx)を送信することで、SIP端末M1にマナーモードへの切り換えを要求する。
SIP端末M2からのマナーモード要求応答(応答コード2xx)を受信したSIP端末M1では、要求に応じて通話モードをマナーモードに切り換えるとともに、チャットモジュール部228を起動して、SIP端末M2とのテキストチャットを開始する(「メッセージデータ交換」)。
そして、一方の端末(図11の例では、SIP端末M2)が、呼切断(セッション終了)を要求するリクエスト「BYE」を送信(BYEコール)することで、セッションを終了する。
このようなセッションにおいて、マナーモードへの切換(非音声通信の開始)を要求する移動体通信端末200(上記の例では、SIP端末M2)の動作を以下説明する。ここでは、当該移動体通信端末200(SIP端末M2)で実行される通話中端末応答処理を、図12に示すフローチャートを参照して説明する。この通話中端末応答処理は、SIP端末M1とSIP端末M2との間で音声通話がおこなわれている状態で、SIP端末M2のマナーボタン231が操作されたことを契機に開始されるものとする。
通話中端末応答処理が開始されると、SIP端末M2の制御部210は、マナーボタン231からの入力信号に基づいて、マナーモードへの切り換えを通話モード管理部290に指示する。通話モード管理部290は、制御部210からの指示に応じて、通話モードをマナーモードに切り換えて設定する(ステップS401)。
通話モード管理部290は、マナーモードに切り換えたことに応じて、チャットモジュール部228の起動をチャット管理部227に指示する。通話モード管理部290からの指示に応じて、チャットモジュール部228が起動する(ステップS402)。
チャットモジュール部228が起動すると、チャット管理部227は、その旨をセッション管理部223に通知する。チャット管理部227からの通知に応じて、UASモジュール部226が、マナーモード要求応答(応答コード2xx)をSIP端末M1に送信する(ステップS403)。
この場合、SIP端末M1では、上記実施形態1の場合と同様に、マナーモード要求応答(応答コード2xx)を受信したことに応じて、通話モードがマナーモードに切り換えられ、チャットモジュール部228が起動する。
このようにして、両端末のチャットモジュール部228が起動することにより、SIP端末M1とSIP端末M2との間でのテキストチャットのセッションが確立し、両端末間でメッセージ交換がおこなわれる(ステップS404)。
このようにして、音声通話の途中でテキストチャット(非音声通信)に切り換えられたことで、いずれかの端末が音声通話すべきではない状況になった場合でも、マナーを遵守しつつ、それまでのコミュニケーションを継続させることができる。そして、テキストチャットをおこなっている間に、SIP端末M2側が音声通話を再開してもよい状況になる場合もある。この場合、SIP端末M2の利用者は、マナーボタン231を再度操作する。
マナーボタン231が押下されると(ステップS405:Yes)、その入力信号に基づいて、制御部210が通話モード管理部290にマナーモードの解除を指示する。制御部210からの指示に応じて、通話モード管理部290は、通話モードとして設定されていたマナーモードを解除する(ステップS406)。
マナーモードを解除すると、通話モード管理部290は、テキストチャットの終了をチャット管理部227に指示する。通話モード管理部290からの指示に応じて、チャット管理部227が、チャットモジュール部228の動作を停止させることで、テキストチャットサービスからログアウトする(ステップS407)。
チャット管理部227は、チャットモジュール部228が停止し、テキストチャットサービスからログアウトしたことを契機に電話部260の起動を指示する。電話部260は、チャット管理部227からの指示に応じて動作を開始し、音声通話可能な状態となる。
また、チャット管理部227は、チャットモジュール部228が停止し、テキストチャットサービスからログアウトした旨をセッション管理部223に通知する。チャット管理部227からの通知に応じて、UASモジュール部226が、マナーモードの解除を要求する応答コードをSIP端末M1に送信する(ステップS408)。ここでは、マナーモード要求応答と同様に、マナーモードの解除要求が含まれた応答コード(以下、「マナーモード解除応答」とする)がSIP応答コード200番台に割り当てられているものとする。
この場合、マナーモード解除応答を受信したSIP端末M1では、当該マナーモード解除応答の受信に応じてチャットモジュール部228の動作を停止させてテキストチャットを終了するとともに、電話部260が動作することで、SIP端末M2との音声通話セッションが確立し、音声データ交換により音声通話が再開する(ステップS409)。
再開された音声通話において、さらに音声通話すべきではない状況になった場合は、利用者が再度マナーボタン231を押下することで(ステップS410:Yes)、上記ステップS401〜S404の処理がおこなわれ、テキストチャットに切り替わることになる。
一方、ステップS404で開始されたテキストチャット中にSIP端末M2の終話ボタン233が押下された場合(ステップS405:No、S411:Yes)、あるいは、ステップS410で再開した音声通話中にSIP端末M2の終話ボタン233が押下された場合(ステップS410:No、S411:Yes)は、UACモジュール部225が、セッションの終了(呼切断)を要求するリクエスト「BYE」をSIP端末M1に送信(BYEコール)することで、セッションを終了させる(ステップS412)。
また、テキストチャットあるいは音声通話のセッション中に、相手方端末(SIP端末M1)からのBYEコールがあった場合(ステップS411:No、S413:Yes)は、当該リクエストに対する応答(OK)を示す応答コード(例えば、応答コード200)を返信することで(ステップS414)、セッションを終了する。
このように、複数の移動体通信端末200が通信している際に、いずれかの端末のマナーボタンを操作するだけで、全端末の通話モードをマナーモードに切り換えることができるので、マナーの遵守と通信の継続を容易に両立させることができる。
以上説明したように、本発明にかかる上記各実施形態によれば、SIPを用いることで、基地局などへの登録をすることなく、通信する複数の移動体通信端末の通話モードを切り換えることができるので、簡易な構成でシステムを実現することができる。そして、通信相手の通話モードをマナーモードに切り換えて、非音声による通信をおこなうことができるので、マナー遵守と移動体通信の利便性を両立させることができる。この場合、すでにマナーモードが設定された状態であれば、移動体通信端末が自動的に通話モードを切り換えて非音声通信が開始される。また、音声通話中にマナーモードを切り換えるときは、利用者がボタン操作だけをおこなうだけで、それまでの音声通話から継続した非音声通信に切り換えることができる。
上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。すなわち、種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
上記実施形態では、通話モードの切り換えを要求する際に、SIPの応答コードを用いるものとしたが、これに限られず、例えば、SIPのリクエストによって通話モードの切り換えを要求するようにしてもよい。
なお、汎用規格であるSIPを用いることで、簡易な構成で本発明を実現することができるが、通信相手の端末に通話モードの切り換えを要求することができるのであれば、SIPに限られず、任意のコード体系やコマンド体系を採用してもよい。なお、上記実施形態では、移動体通信端末200間で伝送されるデータをSIPサーバ100が中継するものとしたが、通信相手の端末に通話モードの切り換えを要求することができるのであれば、移動体通信端末200間で直接的にデータが送受信されるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、移動体通信網10を介してIP網20に接続するものとしたが、移動体通信端末200から直接IP網20に接続してもよい。この場合、移動体通信端末200と基地局30が、例えば、IEEE802.16などの無線通信規格に基づいて通信することでIP通信をおこなうことで直接IP網20に接続することができる。
上記実施形態では、通話モードの例として、マナーモードと通常モードを示したが、切り換えの対象とするモードはこれらに限られず任意であり、種々のモード切り換えに本発明を適用してもよい。また、非音声通話の例としてテキストデータによる通信を示したが、音声の発生しない静粛な通信方法であれば、任意の通信方法であってもよい。また、テキスト通信の例としてテキストチャット(インスタントメッセージング)を例示したが、これに限られず、例えば、電子メールなどといったその他のテキスト通信であってもよい。
なお、上述した移動体通信端末200の各機能を予め備えている装置を本発明にかかる移動体通信端末として提供できるが、これらの機能を備えていない移動体通信端末にプログラムを適用することで、本発明にかかる移動体通信端末として機能させることもできる。この場合、上述した各処理を実行させるためのプログラムを既存の移動体通信端末に適用し、当該移動体通信端末を制御するコンピュータ(CPUなど)がそのプログラムを実行することで、既存の移動体通信端末で上記移動体通信端末200の機能を実現することができる。すなわち、このようなプログラムを、移動体通信端末の記憶装置にインストールし、制御装置がこれを実行することで、既存の移動体通信端末を上記移動体通信端末200として機能させることができ、移動体通信端末200が実行する処理(移動体通信端末処理)をおこなうことができる。
同様に、このようなプログラムを、音声通話機能や非音声通信機能を有する種々の装置に適用することによっても、本発明を実現することができる。すなわち、移動体通信端末に限らず、音声通話や非音声通信が可能な種々の装置に本発明を適用することができる。よって、例えば、PDA(Personal Data Assistance:携帯情報端末)やパーソナルコンピュータなどといった任意の情報処理装置などに本発明を適用することで、上記移動体通信端末200の機能を実現し、移動体通信端末200が実行する処理(移動体通信端末処理)をおこなうことができる。すなわち、このようなプログラムを適用することにより、専用装置に限らず、種々の装置で本発明を実現させることができる。
このようなプログラムの適用方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して提供することで任意の装置に適用することが可能である他、所定の記録媒体(例えば、メモリカード、CD−ROM、DVD、など)にプログラムを格納して配布して適用することもできる。
本発明の実施形態にかかる移動体通信システムを模式的に示す図である。 図1に示すSIPサーバの構成を示すブロック図である。 図1に示す移動体通信端末の外観構成を示す図である。 図1に示す移動体通信端末の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1にかかるセッションを説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施形態1にかかる発呼側の移動体通信端末が実行する発呼側応答処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態1にかかる着呼側の移動体通信端末が実行する着呼側応答処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態1にかかる移動体通信端末が実行するメッセージ交換処理を説明するためのフローチャートである。 図8に示すメッセージ交換処理におけるメッセージ表示画面の例を時系列順に示した図である。 図8に示すメッセージ交換処理におけるメッセージ表示画面の他の例を示す図である。 本発明の実施形態2にかかるセッションを説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施形態2にかかる移動体通信端末が実行する通話中端末応答処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…移動体通信システム、10…移動体通信網、20…IP網、30…基地局、100…SIPサーバ、110…プロキシサーバ部、120…登録サーバ部、130…ロケーションサーバ部、200…移動体通信端末、210…制御部、220…通信制御部、221…通信部、222…アンテナ、223…セッション管理部、224…アドレス管理部、225…UACモジュール部、226…UASモジュール部、227…チャット管理部、228…チャットモジュール部、230…入力部、231…マナーボタン、232…通話ボタン、233…終話ボタン、240…表示部、250…記憶部、260…電話部、261…受話用スピーカ、262…送話用マイクロフォン、270…サウンド再生部、271…着信音生成部、272…サウンド再生用スピーカ、280…モータ駆動部、281…バイブレータ用モータ、290…通話モード管理部

Claims (8)

  1. 他の移動体通信端末による音声通話の発呼を着信する着信手段と、
    前記着信手段による着信に応じて、設定されている通話モードを判別する通話モード判別手段と、
    前記通話モード判別手段が判別した通話モードがマナーモードである場合、通話モードの切り換えを前記他の移動体通信端末に要求するモード切換要求手段と、
    前記モード切換要求手段の要求に応じて通話モードを切り換えた前記他の移動体通信端末と非音声通信をおこなう非音声通信手段と、
    を備えることを特徴とする移動体通信端末。
  2. 利用者による通話モードの切換指示を受け付ける切換指示受付手段と、
    前記切換指示受付手段が受け付けた利用者指示に応じて通話モードを切り換える通話モード切換手段と、をさらに備え、
    前記モード切換要求手段は、前記他の移動体通信端末との間での音声通話中に前記通話モード切換手段によりマナーモードに切り換えられた場合、通話モードの切り換えを前記他の移動体通信端末に要求する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動体通信端末。
  3. 他の移動体通信端末に音声通話の発呼をおこなう発呼手段と、
    前記発呼手段による発呼に応じて前記他の移動体通信端末から送信された通話モードの切換要求を受信する切換要求受信手段と、をさらに備え、
    前記通話モード切換手段は、前記切換要求受信手段が受信した通話モードの切換要求に基づいて通話モードを切り換え、
    前記非音声通信手段は、前記通話モード切換手段が通話モードをマナーモードに切り換えた場合、前記他の移動体通信端末と非音声通信をおこなう、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の移動体通信端末。
  4. 前記モード切換要求手段は、SIP(Session Initiation Protocol)に基づく切換要求を送信し、
    前記切換要求受信手段は、前記SIPに基づく切換要求を受信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の移動体通信端末。
  5. 前記非音声通信手段は、テキストデータによる通信をおこなう、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の移動体通信端末。
  6. 移動体通信端末処理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    他の移動体通信端末による音声通話の発呼を着信する機能と、
    前記着信に応じて、設定されている通話モードを判別する機能と、
    判別した通話モードがマナーモードである場合、通話モードの切り換え要求を前記他の移動体通信端末に送信する機能と、
    前記要求に応じて通話モードを切り換えた前記他の移動体通信端末と、テキストデータによる非音声通信をおこなう機能と、
    を前記コンピュータに行わせるプログラム。
  7. 前記コンピュータに、
    利用者による通話モードの切換指示を受け付ける機能と、
    受け付けた利用者指示に応じて通話モードを切り換える機能と、
    前記他の移動体通信端末との間での音声通話中に前記通話モードがマナーモードに切り換えられた場合、前記通話モードの切り換え要求を前記他の移動体通信端末に送信する機能と、
    をさらに行わせることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
  8. 移動体通信端末処理をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    他の移動体通信端末に音声通話の発呼をおこなう機能と、
    前記発呼に応じて前記他の移動体通信端末から送信された、SIPによる通話モードの切換要求を受信する機能と、
    前記受信した通話モードの切換要求に基づいて通話モードを切り換える機能と、
    前記通話モードがマナーモードに切り換えられた場合、前記他の移動体通信端末と、テキストデータによる非音声通信をおこなう機能と、
    を前記コンピュータに行わせるプログラム。
JP2005244799A 2005-08-25 2005-08-25 移動体通信端末、および、プログラム Pending JP2007060431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244799A JP2007060431A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 移動体通信端末、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244799A JP2007060431A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 移動体通信端末、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007060431A true JP2007060431A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37923492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244799A Pending JP2007060431A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 移動体通信端末、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007060431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302618A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302618A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toshiba Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007006047A (ja) 音声ip電話方法と装置。
WO2007077873A1 (ja) 通信装置、サーバ装置および通信制御方法
US20070281725A1 (en) Device and method for silent push-to-talk call pacing
JP4920516B2 (ja) 電話システムおよび代理応答電話機
WO2009152699A1 (zh) Sip终端及其上报状态的方法、系统以及sip服务器
JP4890002B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
JPWO2007037155A1 (ja) プレゼンス変更機能を備えた電話端末及びその電話端末を用いたプレゼンスシステム
JP2007096989A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2010519841A (ja) ショートメッセージを利用した第3世代通信サービス提供方法及びシステム
CN101390373B (zh) 无线通信终端和服务器
JP4440166B2 (ja) 電話機、サーバ装置及び通信方法
JP6317281B2 (ja) 通話システム、通話制御システムおよび通話方法
US20160286038A1 (en) Method and Device, System and Software Product for Managing a Call
JP2009141520A (ja) 通信端末におけるアプリケーション起動方法、通信端末及びサーバ
CN101699881A (zh) 通知来电者目前受话者状态的系统与方法
JP2007060431A (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
JP4628919B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4569655B2 (ja) 情報通信端末
JP4757673B2 (ja) 携帯電話機
JP2008258999A (ja) メール応答機能を有する電話装置
JP2005269165A (ja) Ip電話機
JP4525776B2 (ja) 電話装置
JP4734170B2 (ja) Ip電話中継装置、ip電話中継システム及びip電話中継方法
JP2005136449A (ja) Ip電話システム及びip電話装置
JP2007129457A (ja) Ip通信システムおよびip電話端末装置