JP2007059855A - グリーンレーザ装置 - Google Patents

グリーンレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059855A
JP2007059855A JP2005272703A JP2005272703A JP2007059855A JP 2007059855 A JP2007059855 A JP 2007059855A JP 2005272703 A JP2005272703 A JP 2005272703A JP 2005272703 A JP2005272703 A JP 2005272703A JP 2007059855 A JP2007059855 A JP 2007059855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical resonator
laser
module case
infrared
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005272703A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Takeda
順一郎 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASAKA KK
Original Assignee
YASAKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASAKA KK filed Critical YASAKA KK
Priority to JP2005272703A priority Critical patent/JP2007059855A/ja
Publication of JP2007059855A publication Critical patent/JP2007059855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 モジュールケース内に設けられた赤外線半導体レーザのレーザ素子の前方に、赤外線レーザ光をグリーンレーザ光に波長変換する光共振器が設けられ、この光共振器の前後方向の位置決め、中心線に合わせた位置決め、中心線を軸とする回転方向の位置決めが正確に設定できるグリーンレーザ装置にすることにある。
【解決手段】 モジュールケース内に形成されたスペーサ部を利用して光共振器を中央に保持させた光共振器ホルダのモジュールケース内における前後の位置決めをし、更にモジュールケースの後端部内に赤外線半導体レーザをステムの切欠き部を利用して固定するとともに、この切欠き部が形成されている向きを基準にして、光共振器の入射面の縦・横の向きがレーザ素子から出射される赤外線レーザ光の楕円パターンの向きに揃うように、光共振器ホルダをモジュールケース内に固定させた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、赤外線半導体レーザ、光共振器などの前後方向の位置決め、中心線を軸心にした回転方向の位置決めが正確かつ容易に行えるグリーンレーザ装置に関する。
グリーンレーザ光は、赤色レーザ光よりも鮮明に見え、とくに屋外ではその差がきわだつという特長があり、赤外線半導体レーザダイオード(以下、赤外線半導体レーザと略称する。)のレーザ素子から出射された赤外線レーザ光を、光共振器内を通過させる過程でグリーンに波長変換させるとともに第二励起する方法で得られ、光共振器から前方に向けて出射されたグリーンレーザ光はドットパターン又は楕円パターンの断面形状を有する。
現在、最も良く知られる光共振器は、レーザ結晶であるNd;YVO4結晶と非線形光学結晶であるKTP結晶とで構成された、端面が正方形の長方体で形成されている。
光共振器の設置については、特開平9−293919号公報に、光学材料(光共振器)を側壁に接着させた結晶ホルダをレーザマウントの先端面に接着剤を利用した接着によって固定させて、光共振器を赤外線半導体レーザダイオードのハウジング(保護キャップ)の内側に設ける技術が開示されている。
また、特開平6−302904号公報に、赤外線半導体レーザのハウジング(キャップ)内に、円筒形状の中央に光共振器を保持させた光共振器ホルダを設ける技術が開示されている。
特開平9−293919号公報 特開平6−302904号公報
発明が解決しようとする課題
しかしながら、端面が正方形の光共振器を用いると、レーザ素子から前方に向かうに従って楕円形状が広がる方向に出射する赤外線レーザ光を漏れなく入射させるためには、光共振器の入射面の1辺の長さを少なくともこの楕円の長径に合わせた長さにする必要があり、このため光共振器から出射されるグリーンレーザ光は径の大きいドットパターンになって、レーザ墨出し器用の光源に使用した場合に、好ましいとされる細い線幅が得られなかった。
また、特開平9−293919号公報の図1に示すように、結晶ホルダをレーザマウントに直接搭載させるためには、レーザマウントの先端面を、結晶ホルダを安定して搭載させることができる広さで、傾きが無く接着に適した面であることが要求されるが、多くの赤外線半導体レーザはこれに対応した構造になっておらず、安価な普及品の赤外線半導体レーザが利用できなかった。
また、結晶ホルダをレーザマウントに搭載させると、レーザ素子及び光共振器から発生する熱が双方に影響し易く、過熱防止対策が必要であった。
一方、特開平6−302904号公報に記載の技術では、赤外線半導体レーザのハウジング(パッケージ)内に、光共振器を中央に保持させた光共振器ホルダが設けるようにしているが、多くの場合、赤外線半導体レーザのハウジングの内径が3.5mm程度と小さいため、光ディスク用光源として使用する場合には問題ないが、更に高い光出力が要求されるレーザ墨出し器用の光源として使用する場合には、レーザ素子及び光共振器で生じる熱がハウジングを通じて相互に伝わり易く、放熱効率が良くない。
本発明は、入射面及び出射面がレーザ素子から出射される赤外線レーザ光が楕円パターンであることに対応させて、この楕円パターンに合わせた長方形の端面形状を有する長方体の光共振器を使用して、光共振器から楕円パターンのグリーンレーザ光が出射され、更にその前方のロッドレンズから細い線幅の墨出しラインが出射されるグリーンレーザ装置にすることを課題とする。
また、このために必要な、赤外線半導体レーザと光共振器の中心軸を軸にした回転方向の位置合わせと、前後方向の間隔の位置合わせが、正確かつ容易に行えるグリーンレーザ装置にすることを課題とする。
更には、放熱効果に優れるグリーンレーザ装置にすることを課題とする。
課題を解決するための手段
本発明グリーンレーザ装置は、ステム型の赤外線半導体レーザ、該半導体レーザのレーザ素子から出射した赤外線レーザを光共振器で第二励起してグリーンに波長変換して出射する光共振器を中央に保持させた光共振器ホルダ、ロッドレンズなどがモジュールケース内に配設されてこれらの位置決めが行われており、
前記光共振器は、レーザ素子から出射される赤外線レーザ光の楕円形状に合わせた、長方形の端面形状を有する長方体で形成されたものが用いられ、
モジュールケースの後端から挿入した前記半導体レーザの回り止めが、ステム外周面の1箇所に形成されている切欠き部とモジュールケースの内周壁の1箇所に形成されている突起との係合により行われ、この係合により決められた赤外線レーザ光の楕円パターンの向きと光共振器の入射面の縦・横の向きとが揃うように、光共振器ホルダがモジュールケース内で回り止めされ、
光共振器ホルダの前後方向の位置決めと固定が、モジュールケース内周壁の途中箇所に形成されている小径のスペーサ部の前端面に光共振器ホルダを当接させた位置で行われて、レーザ素子と光共振器との間に若干の隙間が設けられていることを特徴とするグリーンレーザ装置で構成される。
本発明のグリーンレーザ装置では、レーザ素子の若干間隔を設けた前方に光共振器を設けるため、また放熱効果を良くするために、円形肉厚形状のステム前面にハウジング(保護キャップ)が設けられていない赤外線半導体レーザを用いることが好ましい。このため、ステム前面に搭載されているレーザダイオードの主要部品は、保護キャップよりも各段に大きな筒形のモジュールケースで保護される。
ステム型の赤外線半導体レーザには、ステムの周縁の1箇所にコ字形状又はV字形状の切欠き部が形成されている。この切欠き部は該レーザの製造時にステムをワークで保持するときの向きの位置合わせなどをするためにある。本発明では、この切欠き部を利用して赤外線半導体レーザを一定の向きでモジュールケースに保持させるようにした。
光共振器は、レーザ結晶であるNd;YVO4結晶と非線形光学結晶であるKTP結晶とで構成され、必ずしも限定されるものではないが、好ましくはこれらの結晶が前後に接合され、レーザ素子から出射される赤外線レーザの楕円パターンに合わせた長方形の端面形状を有する長方形のものが使用され、入射面の縦・横方向の向きを赤外線レーザ光の楕円パターンの向きに合わせて、レーザ素子から若干間隔を設けた前方位置に配設される。
このようにすると、波長808nmの赤外線レーザ光は漏れなく光共振器の入射面に入射され、光共振器から出射されるまでの過程で、第二励起されつつ一旦1064nmに波長変換され、更に波長532nmに波長変換されて、断面形状が楕円パターンのグリーンレーザ光となって前方に出射され、更にこの楕円パターンのグリーンレーザ光が前方のロッドレンズに直交する方向に入射して、ロッドレンズから線幅が狭く1方向に広がった墨出し線に適したグリーンラインとなって出射される。
本発明では、光共振器の入射面の縦・横の向きが上記切欠き部を基準とした向き、即ちレーザ素子の出射面の縦・横の向きと同じ向きになるように、光共振器ホルダをモジュールケース内に保持(固定)させた。
発明の効果
本発明のグリーンレーザ装置によれば、従来の赤外線半導体レーザに設けられているハウジング(キャップ)より大きなモジュールケースの筒内に赤外線半導体レーザと光共振器を保持した光共振器ホルダとを配置させた結果、これらを安定した姿勢で正確な位置に配設できるようになった。しかも、赤外線半導体レーザのレーザ素子に対する光共振器の間隔の位置合わせ、縦・横の向きの位置合わせ、中心位置合わせなどが、モジュールケースと光共振器ホルダの形状で略対応でき、しかも正確な位置合わせが容易にできるようになった。また、赤外線半導体レーザのハウジング(キャップ)よりも大きなモジュールケースを使用した結果、レーザ素子及び光共振器で発生する熱の放熱効率が向上し、過熱による出力不足・出力障害などを従来よりも格段に抑えることができるようになった。
図1は本発明実施例によるグリーンレーザ装置を示した分解斜視図、図2は同じく平面断面図、図3は同じく正面断面図、図4は同じく左側面図、図5は図2におけるI−I位置の断面図である。
これら各図に示す実施例のグリーンレーザ装置1は、グリーンレーザ墨出し器用に対応させた構造を有する。
図1〜図3に示すグリーンレーザ装置1は、ステム型でキャップが設けられていない赤外線半導体レーザ2と、その駆動回路基板3と、モジュールケース4と、赤外線レーザ光を第二励起しながらグリーンレーザ光に波長変換する光共振器5と、光共振器5をモジュールケース4内で保持させる光共振器ホルダ6と、グリーンレーザ光に混じって光共振器5から出射される赤外線の透過を防ぐ赤外線透過防止フィルタ7と、光共振器5から出射した楕円パターンのグリーンレーザ光を、前方のロッドレンズ10に向けて平行に屈折させるコリメータレンズ9と、楕円パターンのグリーンレーザ光を墨出しラインとして使用できるように1方向に拡げるロッドレンズ10とが組み付けられたもので構成される。赤外線透過防止フィルタ7、及びコリメータレンズ9は、墨出しラインを出力させるために必要であるが、例えば断面が楕円パターンのグリーンレーザ光を出射させる場合には、これらは必要ではない。このため、赤外線透過防止フィルタ7、及びコリメータレンズ9は必要絶対構成要件ではない。
赤外線半導体レーザ2のステム2aは、肉厚円板形状を有しその周縁の一部に切欠き部2bが形成されており、ステム2aの前面にレーザ素子2fを壁面に固定させたレーザマウント2eなどの主要部品が搭載されており、ステム2aの後面から後方に向けて突出させたリード線2c,2c,2cに駆動回路基板3が電気接続されて、駆動回路基板3でパルス発振させた直流電流で赤外線半導体レーザが駆動する。
赤外線半導体レーザ2は、出射面を前方に向けてモジュールケース4の筒内後部に突入・保持される。
本実施例のモジュールケース4は、内径に段差がある円筒形状を有する前後分轄型のものが組み付けられたもので構成されており、その組付け後の筒内後端部に、赤外線半導体レーザ2のステム2aの径に略合わせた大きさのステム突入口4aで形成され、ステム突入口4aの内壁に、前記切欠き部2bに突入する凸状のガイド部4bが形成されている。
そして、筒内のステム突入口4aの前端から前方の途中箇所に、内径がステム突入口4aよりも小径であり前後長さがレーザマウント2eの高さよりも若干長いスペーサ部4dが形成され、更にその前方にはスペーサ部4dの内径よりも大きな内径の光共振器ホルダ案内部4eが形成され、更にその前方には内周面にネジ溝が形成されたコリメータレンズ保持部4fが形成され、更にその前方から前端に至る箇所にロッドレンズホルダ保持部4gが形成されている。後部側ケース4Aと前部側ケース4Bとの継ぎ目は、光共振器ホルダ案内部4eの途中部分に位置し、モジュールケース4の外周壁の1箇所から筒内の中心方向に向けて、光共振器ホルダ6の回転方向の向きを一定にさせる位置決め用埋込みネジ13が螺装される。
赤外線半導体レーザ2は、レーザ素子2fを前方に向けた姿勢で、モジュールケース4の筒内後端部に取り付けられる。この取り付けは、赤外線半導体レーザ2のステム2aをステム突入口4a内に突入させて行い、この突入前にステム4aに形成されている切欠き部2bの向きを前記ガイド部4bに合わせて、レーザ素子2fの縦・横方向の向きを一定の方向にさせる。この向きでステム2aを突入させると、図4の左側面図(後面図でもある)に示すように、赤外線半導体レーザ2がモジュールケース4に保持されて、レーザ素子2fの中心がモジュールケース4の中心線上に位置する。
そして、図2及び図4に示すように、モジュールケース4の外周壁の1箇所からステム2a内に向けて埋込みピン12を突入させ、さらにモジュールケース4の後端縁をステム2aに向けてカシメて、赤外線半導体レーザ2を固定させる。なお、ステム2aとモジュールケース4とを接着剤で接着させてもよい。
図6(a)(b)に示すように、光共振器5は、レーザ結晶であるNd;YVO4結晶5aと非線形光学結晶であるKTP結晶5bとで構成され、必ずしも限定されるものではないが、好ましくはこれらの結晶が前後に接合され、端面(入射面と出射面)の形状が、縦・横の長さの比が約2〜3:1の長方形を有する長方体に形成されており、この長さの比は、レーザ素子から出射される赤外線レーザ光20の楕円パターンに略合わせた比である。そして、Nd;YVO4結晶5aの入射面には発振波長1064nmに対して反射率が99.9%以上であり、かつ励起光の波長808nmに対する透過率が95%以上のコーティングがされ、KTP結晶5bの出射面には波長1064nmに対する反射率が99.9%以上のコーティングがされている。このため、光共振器5の入射面から波長808nmの赤外線レーザ光が入射すると、第二励起を伴って波長532nmに波長変換されて、楕円パターンのグリーンレーザ光となって前方に出射される。
図2、図3、図5に示すように、光共振器5は、出射面を前方に向けて光共振器ホルダ6の中央部に位置する保持部6c内に嵌め込みと接着によって保持されて、光共振器5の中心が該ホルダ6の中心に位置し、光共振器6の1側面にはコ字形状のガイド部材15が保持されている。
図1〜図3に示すように、赤外線透過防止フィルタ7は、光共振器5内で波長変換されずにグリーンレーザ光に混じって出射面から出射された赤外線の透過を防ぎ、波長532nm及びその周辺域のグリーンレーザ光を透過させることができる公知の赤外線透過防止フィルタが使用され、光共振器ホルダ6前面のフィルタ嵌込み部6c内に、光共振器の出射面から間隔を設けた状態で装着されている。
光共振器5と赤外線透過防止フィルタ7を保持させた光共振器ホルダ6は、前後分轄型のモジュールケース4の片側を構成する後部側ケース4Aの光共振器ホルダ案内部4e内に取り付けられる。その取り付けは、後部側ケース7の前方から光共振器ホルダ案内部4eの後端位置まで挿入して行う。
そして、この挿入の際に、光共振器ホルダ6の切欠き部6bの向きをモジュールケース4内に突出している位置決め用埋込みネジ13の向きに合わせて、光共振器ホルダ6を光共振器ホルダ案内部4eの後端位置まで挿入させると、図2及び図5に示すように、ガイド部材15内に位置決め用埋込みネジ13の先端部が側方から入り込んで、光共振器ホルダ6の回転方向の向きが決められる。この向きは、レーザ素子2fから出射される赤外線レーザ光の楕円形状の向きに合わせた、光共振器5の入射面の縦・横の向きである。
図2及び図3に示すように、コリメータレンズ9は、モジュールケース4の片側を構成する前部側ケース2のコリメータレンズ保持部4f内に保持される。コリメータレンズ保持部4fの内周壁にはネジ溝が形成されており、コリメータレンズ9の外周縁には、このネジ溝に沿ってコリメータレンズ9を前後位置調整可能に保持させる、リング状の金属製ネジ環9aが保持されている。
ロッドレンズ10は、ロッドレンズホルダ11を介して、モジュールケース4の前端、即ち、前部側ケース4Bの先端部に装着されて、前部側ケース4Bの中心線上にロッドレンズ10の中心が位置するようにしてある。そして、後部側ケース4Bと前部側ケース4Aとを前後に組み付ける際には、光共振器5の出射面の縦・横の向きとロッドレンズ10の向きとが直交するように向きを合わせる。
上述した実施例の構成では、前後分轄型のモジュールケース4が用いられているが、分轄構造でないモジュールケースを用いても良い。
また、上述した実施例の構成では、光共振器ホルダ6の向きの位置決めを、位置決め用埋込みネジ13を用いて行っているが、図7に示すように、モジュールケース4内の光共振器ホルダ6を保持させる内径部分の一部箇所と、光共振器ホルダ6の外周の一部箇所に、それぞれ密着して向き合う平坦面4h,6dを形成して、光共振器ホルダ6に向きが一定になるようにしてもよい。或いはこれら平坦面4h,6dに代る凹凸を形成してもよい。また、モジュールケース4の外側壁から光共振器ホルダ6に向けてネジ又はピン止めして、光共振器ホルダ6を一定の向きで固定するようにしてもよい。
また、赤外線透過防止フィルタ7をロッドレンズホルダ11の後端部に装着するようにしてもよい。
本発明実施例によるグリーンレーザ装置を示した分解斜視図である。 同じく平面断面図である。 同じく正面断面図である。 同じく左側面図である。 図2におけるI−I位置の断面図である。 (a)は光共振器の斜視図、(b)は同じく出射面を正面から見た図である。 モジュールケース内に光共振器ホルダの向きを一定にさせて保持する構造の他例を示した断面図である。
符号の説明
1 グリーンレーザ装置
2 赤外線半導体レーザ
2a ステム
2b 切欠き部
2c リード線
2d レーザマウント
2f レーザ素子
3 駆動回路基板
4 モジュールケース
4A 後部側ケース
4B 前部側ケース
4a ステム突入口
4b ガイド部
4d スペーサ部
4f コリメータレンズ保持部
4g ロッドレンズホルダ保持部
5 光共振器
5a レーザ結晶(Nd;YVO4)
5b 非線形光学結晶(KTP結晶)
6 光共振器ホルダ
6a 切欠き部
6b 保持部
6c フィルタ嵌込み部
7 赤外線透過防止フィルタ
8 コリメータレンズ
10 ロッドレンズ
13 位置決め用埋込みネジ

Claims (1)

  1. ステム型の赤外線半導体レーザ、該半導体レーザのレーザ素子から出射した赤外線レーザを光共振器で第二励起してグリーンに波長変換して出射する光共振器を中央に保持させた光共振器ホルダ、ロッドレンズなどがモジュールケース内に配設されてこれらの位置決めが行われており、
    前記光共振器は、レーザ素子から出射される赤外線レーザ光の楕円形状に合わせた、長方形の端面形状を有する長方体で形成されたものが用いられ、
    モジュールケースの後端から挿入した前記半導体レーザの回り止めが、ステム外周面の1箇所に形成されている切欠き部とモジュールケースの内周壁の1箇所に形成されている突起との係合により行われ、この係合により決められた赤外線レーザ光の楕円パターンの向きと光共振器の入射面の縦・横の向きとが揃うように、光共振器ホルダがモジュールケース内で回り止めされ、
    光共振器ホルダの前後方向の位置決めと固定が、モジュールケース内周壁の途中箇所に形成されている小径のスペーサ部の前端面に光共振器ホルダを当接させた位置で行われて、レーザ素子と光共振器との間に若干の隙間が設けられていることを特徴とするグリーンレーザ装置。
JP2005272703A 2005-08-22 2005-08-22 グリーンレーザ装置 Pending JP2007059855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272703A JP2007059855A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 グリーンレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272703A JP2007059855A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 グリーンレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007059855A true JP2007059855A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37923034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272703A Pending JP2007059855A (ja) 2005-08-22 2005-08-22 グリーンレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007059855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126467A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. 第二次高調波光発生装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126467A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. 第二次高調波光発生装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100615898B1 (ko) 합파 레이저광원 및 노광장치
JP4868505B2 (ja) レーザ装置
KR102425945B1 (ko) 다중 kW 급 청색 레이저 시스템
JPS61253878A (ja) Nd−YAGレ−ザ
US20150309235A1 (en) Optical apparatus, light source apparatus, and vehicle
WO2018034055A1 (ja) 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
JP2006339638A (ja) 単一のヒートシンク上にポンプレーザと共に結合された面発光レーザ
JP3193742B2 (ja) Ld光源装置
JP2013065600A (ja) 発光装置
JP2664392B2 (ja) レーザ装置
JP2007059855A (ja) グリーンレーザ装置
JP2005101504A (ja) レーザ装置
JP2007189030A (ja) 半導体レーザ装置
JP6246228B2 (ja) 自己配置励起光学系及び高利得を具備する光励起固体レーザ装置
JP5880042B2 (ja) 光源装置
JP2012164924A (ja) 光通信用送信モジュール
WO2007001092A1 (en) Light-source module
JP4284680B2 (ja) Dpssレーザー
JP2008060120A (ja) 外部共振器型レーザ装置の組立方法
US6597714B2 (en) Semiconductor laser module
JP6246397B2 (ja) 光源装置
CA2324808C (en) Semiconductor laser module
JP2006253491A (ja) レーザ装置およびレーザシステム
WO2019160065A1 (ja) 蓋部および半導体レーザモジュール
JP2011233805A (ja) 半導体レーザー励起固体レーザー装置