JP2007059808A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059808A
JP2007059808A JP2005246262A JP2005246262A JP2007059808A JP 2007059808 A JP2007059808 A JP 2007059808A JP 2005246262 A JP2005246262 A JP 2005246262A JP 2005246262 A JP2005246262 A JP 2005246262A JP 2007059808 A JP2007059808 A JP 2007059808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
circuit board
bushings
electronic device
lower wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005246262A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Yanagida
厚宏 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005246262A priority Critical patent/JP2007059808A/ja
Priority to US11/510,302 priority patent/US20070049068A1/en
Publication of JP2007059808A publication Critical patent/JP2007059808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、筐体に加わる衝撃に対して耐衝撃性を向上させた電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器1は、筐体4と、筐体4に収容される回路基板11と、筐体4と回路基板11との間に介在する緩衝部材12a,12bとを具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、筐体の内部に回路基板を収容する電子機器に係り、特に筐体に加わる衝撃から回路基板を保護する構造に関する。
例えばポータブルコンピュータや携帯電話のような電子機器は、筐体の内部に回路基板を収容している。この回路基板は、例えばCPUやコネクタのような電子部品を実装している。一方、筐体の下壁は、筐体の内部に向けて突出する複数の円柱状の突起を有する。回路基板は、この突起の先端にねじ止めされて、筐体に固定される。
この他に、例えば接着剤により回路基板を筐体に固定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の配線基板は、熱硬化性接着物質により筐体に仮固着される。次いで、熱硬化性物質を加熱、硬化させ、その固着を永続的なものとする。
特開2004−47894号公報
例えば誤って電子機器を手や机の上から落とした場合、電子機器の筐体は、地面または床と衝突した時に衝撃を受ける。例えばねじ止めや接着により回路基板を筐体に固定している場合、筐体が受けた衝撃は、そのまま筐体内に収容された回路基板に伝播し、回路基板が損傷を受けるおそれがある。
本発明の目的は、筐体に加わる衝撃に対して耐衝撃性を向上させた電子機器を得ることにある。
上記目的を達成するために、本発明の一つの形態に係る電子機器は、
筐体と、筐体に収容される回路基板と、筐体と回路基板との間に介在する緩衝部材と、を具備する。
この構成によれば、筐体に加わる衝撃は回路基板に伝播する前に弱められ、電子機器の耐衝撃性が向上する。
以下に本発明の実施の形態を、ポータブルコンピュータに適用した図面に基づいて説明する。
図1から図3は、本発明の第1の実施の形態に係る電子機器としてのポータブルコンピュータ1を開示している。図1に示すように、ポータブルコンピュータ1は、本体2と表示ユニット3とを備えている。
本体2は、筐体4を備える。筐体4は、ハウジングベース5と、ハウジングカバー6とを有する。ハウジングカバー6は、ハウジングベース5に上方から取付けられる。これにより筐体4は、上壁4a、側壁4b、および下壁4cを有する箱状に形成される。筐体4は、例えば硬化性の樹脂により形成される。筐体4の上壁4aは、キーボード7を支持する。
図1に示すように、表示ユニット3は、ディスプレイハウジング8と、このディスプレイハウジング8に収容された液晶表示パネル9を備えている。液晶表示パネル9は、表示画面9aを有する。表示画面9aは、ディスプレイハウジング8の前面の開口部8aを通じてディスプレイハウジング8の外部に露出している。
表示ユニット3は、筐体4の後端部に図示しないヒンジ装置を介して支持されている。そのため、表示ユニット3は、上壁4aを上方から覆うように倒される閉じ位置と、上壁4aおよび表示画面9aを露出させるように起立する開き位置との間で回動可能である。
図2に示すように、本体2の筐体4は、回路基板11、ブッシング12a,12b、およびリベット13を収容する。回路基板11は、可撓性を有しないいわゆるリジッド基板である。回路基板11は、例えばCPU(図示しない)やコネクタ15のような電子部品18を実装している。
回路基板11は、筐体4の上壁4aと向かい合う上面11aと、筐体4の下壁4cと向かい合う下面11bとを有する。図3に示すように、回路基板11は、さらに、上面11aから下面11bに亘って貫通する複数の取付孔11cを有する。図3に示すように、回路基板11の下面11bは、回路基板11をアースするための第1の導電層16を有する。
ブッシング12a,12bは、緩衝部材の一例である。図3に示すように、ブッシング12a,12bは、回路基板11の取付孔11cに対応するように配置される。ブッシング12a,12bは、円筒状に形成され、上面21、下面22、および曲面状の側面23を有する。ブッシング12a,12bの外径は、回路基板11の取付孔11cより一回り大きい。ブッシング12a,12bは、さらに、貫通孔24と、取付溝25とを有する。貫通孔24は、ブッシング12a,12bの中心を上面21から下面22に亘って貫通している。取付溝25は、側面23の外周に沿って設けられている。
図3中の左のブッシング12aで例示するように、ブッシング12a,12bは、取付溝25が回路基板11の取付孔11cに係合することで、回路基板11に取付けられる。図2に示すように、ブッシング12a,12bは、回路基板11とリベット13との間に介在する。ブッシング12a,12bは、回路基板11の下面11bと筐体4の下壁4cとの間に配置されて、回路基板11の下面11bと筐体4との間に間隙gを形成する。
図3に示すように、ブッシング12bは、その表面に第2の導電層26を有する。図2に示すように、ブッシング12bを回路基板11に取付けたとき、第2の導電層26は、回路基板11の第1の導電層16と電気的に接続される。
ブッシング12a,12bの材料としては、例えばゴムまたはウレタンのような弾性を有する樹脂が好適であるが、弾性または可塑性を有し、衝撃を吸収することができる素材であればその種類、および形状は問わない。
図3に示すように、筐体4の下壁4cは、ブッシング12a,12bの貫通孔24に対応する位置に、挿通孔28を有する。挿通孔28は、筐体4の外部に開口している。下壁4cは、ブッシング12bが取付けられる部位に、第3の導電層29を有する。第3の導電層29は、筐体4に設けられた図示しないグランドに電気的に接続されている。図2に示すように、回路基板11が筐体4内に収容されたとき、ブッシング12bの第2の導電層26は、第3の導電層29に電気的に接続される。
リベット13は、固定部材の一例である。図3に示すように、リベット13は、頭部31、軸部32、先割部33、およびフック34を有する。軸部32は、頭部31から突出して延びている。先割部33は、軸部32の突出端部に設けられ、軸部32をその突出方向に沿って切り裂いている。これにより軸部32は、突出方向と直交する方向に対してたわみを許容する。
フック34は、軸部32の突出端部に設けられ、外側に張り出した爪を有する。図2に示すように、リベット13は、頭部31とフック34との間に筐体4の下壁4cとブッシング12a,12bとを挟むことで、筐体4と回路基板11とを固定する。
次に、ポータブルコンピュータ1の作用について説明する。
図3に示すように、ポータブルコンピュータ1の本体2を組立てるとき、まずブッシング12a,12bを回路基板11に取付ける。具体的には、ブッシング12a,12bを弾性変形させて回路基板11の取付孔11cに挿入し、ブッシング12a,12bの取付溝25を回路基板11の取付孔11cに係合させる。これにより、ブッシング12a,12bは、回路基板11に固定される。ブッシング12bの第2の導電層26は、回路基板11の第1の導電層16と電気的に接続される。
ブッシング12a,12bを回路基板11に取付けた後、回路基板11を筐体4の下壁4cに載置する。回路基板11は、ブッシング12a,12bの貫通孔24が筐体4の下壁4cの挿通孔28と対応するように配置する。このとき、図2に示すように、回路基板11と筐体4の下壁4cとの間には、ブッシング12a,12bが介在し、回路基板11の下面11bと筐体4の下壁4cとの間には、間隙gが形成される。
回路基板11を筐体4の下壁4cに載置した後、筐体4の下壁4cの下方、すなわち筐体4の外部から、リベット13の軸部32を挿通孔28に挿入する。挿通孔28の直上には、ブッシング12a,12bの貫通孔24が筐体4の内部に開口している。リベット13の軸部32は、挿通孔28を通じてブッシング12a,12bの貫通孔24に挿入される。
このとき、リベット13は、先割部33が閉じる方向に弾性変形している。リベット13のフック34がブッシング12a,12bの貫通孔24を通り抜けると、先割部33が元の形状に復帰し、フック34が左右に開いてブッシング12a,12bの上面21に係合する。これにより回路基板11およびブッシング12a,12bは、筐体4の下壁4cに固定される。
回路基板11が筐体4の下壁4cに固定されると、ブッシング12bの第2の導電層26が筐体4の第3の導電層29と電気的に接続される。これにより、回路基板11は、筐体4にアースされる。
回路基板11を筐体4の下壁4cに取付けた後、ハウジングカバー6をハウジングベース5に上方から取付ける。これにより筐体4が組み上がる。
このような構成のポータブルコンピュータ1によれば、筐体4に加わる衝撃に対する耐衝撃性が向上する。すなわち、誤ってポータブルコンピュータ1を手や机の上から落とした場合、床または地面と衝突したときに筐体4には大きな衝撃が加わる。この衝撃は、筐体4から回路基板11に伝播するが、回路基板11と筐体4との間には、ブッシング12a,12bが介在する。筐体4に加わる衝撃の一部は、このブッシング12a,12bによって吸収される。これにより、回路基板11に伝わる衝撃を小さくし、ポータブルコンピュータ1の耐衝撃性を高めることができる。
特に、ブッシング12a,12bを回路基板11とリベット13との間に介在させることで、回路基板11と筐体4との接点を無くすことができる。すなわち、衝撃が回路基板11に伝わる経路にブッシング12a、12bを配置することで、より衝撃を効果的に吸収し、ポータブルコンピュータ1の耐衝撃性を高めることができる。
リベット13を筐体4の外部からブッシング12a,12bに取付けることができるので、筐体4の組立性が良い。
ブッシング12a,12bにより回路基板11と筐体4との間に間隙gを形成するので、回路基板11の下面11bに実装された電子部品18が筐体4と接触することを避けることができる。これにより、間隙gを形成するために、従来、筐体4の下壁4cにおいて設けられた突起が必要無くなり、筐体4の構造を簡単にすることができる。
ブッシング12bは、例えばゴムのような材料で形成されるため絶縁体であるが、ブッシング12bの表面に第2の導電層26を設けることで、回路基板11を筐体4にアースすることができる。
なおブッシング12bに第2の導電層26を設ける代わりに、例えば図2中に2点鎖線で示すように、回路基板11と筐体4の下壁4cとの間にばね37を介在させても良い。すなわち、ばね37の一端を回路基板11の第1の導電層16に電気的に接続し、他端を筐体4の第3の導電層29に電気的に接続することで、回路基板11を筐体4にアースしても良い。さらに、同じく図2中に2点鎖線で示すように、アース専用の端子38を別途設けても良い。
次に本発明の実施の形態を、携帯電話に適用した図面に基づいて説明する。
本発明の第2の実施形態に係る電子機器としての携帯電話41を図4および図5を参照して説明する。なお第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同じ機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4に示すように、携帯電話41の筐体42およびディスプレイハウジング43は、波状に湾曲して形成されている。筐体42およびディスプレイハウジング43は、例えば硬化性の樹脂で形成されている。
図5に示すように、筐体42は、内部に回路基板45を収容している。回路基板45は、第1の基板51、第2の基板52、第3の基板53、第1のフレキシブルケーブル54、および第2のフレキシブルケーブル55を有する。第1および第2の基板51,52は、可撓性を有しないいわゆるリジッド基板である。第3の基板53は、基板自体が可撓性を有するいわゆるフレキシブル基板である。第1の基板51と第2の基板52とは、第1のフレキシブルケーブル54により電気的に接続されている。第2の基板52と第3の基板53とは、第2のフレキシブルケーブル55により電気的に接続されている。
次に、携帯電話41の作用について説明する。
回路基板45は、ブッシング12a,12bが取付けられた状態で筐体42の下壁4cに載置される。筐体42の下壁4cは、波状に湾曲した曲面形状を有する。回路基板45は、筐体42の下壁4cの曲面形状に沿うようにして載置される。このとき、第1の基板51と第2の基板52との間の湾曲は、第1のフレキシブルケーブル54により調整される。第2の基板52と第3の基板53との間の湾曲は、第3の基板53自体が湾曲するとともに、第2のフレキシブルケーブル55により調整される。
このような構成の携帯電話41によれば、筐体42に加わる衝撃に対する耐衝撃性が向上する。すなわち、携帯電話41は、ブッシング12a,12bを有する。したがって、第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同様に、回路基板45に伝わる衝撃を小さくし、携帯電話41の耐衝撃性を高めることができる。
特に、本実施形態のように湾曲した筐体42を用いるに際して、ブッシング12a,12bおよびリベット13を用いることは、以下の通り有効である。
従来のように筐体42の下壁4cに回路基板45を固定するための突起を形成しようとした場合、湾曲した筐体42に対してこの突起を形成することは容易ではない。回路基板45を筐体42の外形に沿って収容するためには、突起は、筐体42の壁面に対して垂直に突出させる必要がある。このような突起は、筐体を射出成形する際に、金型の型締・型開き方向に対して斜め方向を向くため、抜き勾配がマイナスとなる部分が生じ、型を開いても金型から筐体を取り出せない。
一方、本実施形態に係る携帯電話41のように、ブッシング12a,12bおよびリベット13を用いる場合、上記のような突起を設ける必要が無くなるので、このような問題は解消される。ブッシング12a,12bおよびリベット13を用いることで、回路基板45を筐体42の曲面に沿って容易に取付けることができる。
なお、回路基板11の第1から第3の基板51,52,53は、全てがリジッド基板であっても良く、全てがフレキシブル基板であっても良い。
次に、本発明の第3の実施形態に係る電子機器としての携帯電話61を、図6および図7を参照して説明する。なお、第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1および第2の実施形態に係る携帯電話41と同じの機能を有する構成は、同一の符号を付してその説明を省略する。
携帯電話61の筐体62およびディスプレイハウジング63は、例えばゴムのような伸縮性を有する素材で形成され、可撓性を有する。図7に示すように、筐体62は、内部に回路基板45を収容している。
このような構成の携帯電話61によれば、筐体62に加わる衝撃に対する耐衝撃性が向上する。すなわち、携帯電話61は、ブッシング12a,12bを有する。したがって、第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同様に、回路基板45に伝わる衝撃を小さくし、携帯電話61の耐衝撃性を高めることができる。
特に、本実施形態のように、筐体62自体が可撓性を有する素材で形成されていると、筐体62に加わった衝撃の一部は、筐体62自体によって吸収される。したがって筐体62の内部に収容された回路基板45に伝わる衝撃は小さくなる。これは、携帯電話61の耐衝撃性に寄与する。
本実施形態のように可撓性を有する筐体62では、ブッシング12a,12bを用いることが有効である。すなわち、筐体62が前後左右に折り曲げられたり、伸ばされたりした場合、筐体62に固定された回路基板45も少なからずストレスを受ける。しかし、筐体62と回路基板45との間にブッシング12a,12bが介在することで、回路基板45に加わるストレスを少なくすることができる。
なお、筐体62およびディスプレイハウジング63の材料は、ゴムに限られるものでは無く、可撓性を有する素材であればその種類は問わない。
以上、第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1、ならびに第2および第3の実施形態に係る携帯電話41,61について説明したが、本発明はもちろんこれらに限定されるものではない。例えば、ブッシング12a,12bは、筐体4,42,62とリベット13との間に介在させても良い。さらに、筐体4,62に従来のような回路基板11,45を取付けるための突起を設けた場合、その突起と回路基板11,45との間にブッシング12a,12bを設けても良い。すなわち、筐体4,42,62と回路基板11,45との間のどこかに緩衝部材が介在していれば良く、その場所、および筐体4,42,62と回路基板11,45とに対する取付け構造は問わない。
固定部材は、リベット13に限られず、回路基板11,45を筐体4,42,62に固定する構造であれば、その種類は問わない。例えばリベット13のような固定部材を用いず、回路基板11,45に取付けられたブッシング12a,12bを、接着剤などにより筐体4,42,62に直接固定しても良い。
なお、第2および第3の実施形態に係る携帯電話41,61においても、第1の実施形態に係るポータブルコンピュータ1と同様に、ばね37やアース端子38によって、回路基板45を筐体4にアースしても良い。
本発明は、ポータブルコンピュータや携帯電話に限らず、筐体の内部に回路基板を有するあらゆる電子機器に適用可能である。
本発明の第1の実施形態のポータブルコンピュータの斜視図。 図1中に示された本体のA−A線に沿う断面図。 図2中に示された本体を分解して示す断面図。 本発明の第2の実施形態の携帯電話の斜視図。 図4中に示された本体の断面図。 本発明の第3の実施形態の携帯電話の斜視図。 図6中に示された本体の断面図。
符号の説明
g…間隙、1…ポータブルコンピュータ、2…本体、3…表示ユニット、4…筐体、4c…下壁、11…回路基板、11b…下面、11c…取付孔、12a,12b…ブッシング、13…リベット、16…第1の導電層、24…貫通孔、25…取付溝、26…第2の導電層、28…挿通孔、29…第3の導電層、41…携帯電話、42…筐体、45…回路基板、61…携帯電話、62…筐体。

Claims (8)

  1. 筐体と、
    上記筐体に収容される回路基板と、
    上記筐体と上記回路基板との間に介在する緩衝部材と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    上記筐体は、少なくとも一部に曲面形状を有することを特徴とする電子機器。
  3. 可撓性を有する筐体と、
    上記筐体に収容される回路基板と、
    を具備することを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器において、
    上記筐体と上記回路基板との間に緩衝部材が介在することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1、請求項2および請求項4のいずれかに記載の電子機器において、
    上記回路基板を上記筐体に固定する固定部材を備え、
    上記緩衝部材は、上記回路基板と上記固定部材との間に介在することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器において、
    上記筐体は、上記緩衝部材に対応する部位に上記筐体の外部に開口する孔を有し、
    上記固定部材は、上記筐体の外部から上記孔を通じて上記緩衝部材に係合することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1、請求項2および請求項4のいずれかに記載の電子機器において、
    上記回路基板は、上記筐体と向かい合う面を有し、
    上記緩衝部材は、上記回路基板の面と上記筐体との間に配置されて、上記回路基板の面と上記筐体との間に間隙を形成することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1、請求項2および請求項4のいずれかに記載の電子機器において、
    上記緩衝部材は、上記回路基板を上記筐体にアースする導電層を有することを特徴とする電子機器。
JP2005246262A 2005-08-26 2005-08-26 電子機器 Pending JP2007059808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246262A JP2007059808A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電子機器
US11/510,302 US20070049068A1 (en) 2005-08-26 2006-08-25 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246262A JP2007059808A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007059808A true JP2007059808A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37804869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005246262A Pending JP2007059808A (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070049068A1 (ja)
JP (1) JP2007059808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144183A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パイオニアOledライティングデバイス株式会社 発光装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582002B2 (ja) * 2006-01-10 2010-11-17 株式会社デンソー 電子装置
US8150480B2 (en) * 2008-12-10 2012-04-03 Nokia Corporation Device with retracted front face
CN202160361U (zh) * 2011-06-20 2012-03-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置前盖及具有该前盖的电子装置
US8730657B2 (en) 2011-06-24 2014-05-20 Blackberry Limited Mobile computing devices
US20150011262A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 John Ashmore LUMBARD Mobile, Handheld Wireless Communication Device, Smartphone, With Improved Functionality
US9560179B2 (en) * 2013-07-05 2017-01-31 John Ashmore LUMBARD Foldable curved wireless communication device for insertion into hip pocket
US10079923B2 (en) 2013-07-05 2018-09-18 John Ashmore LUMBARD Foldable electronic gaming or mobile communication device for insertion into hip pocket
EP3288248B1 (en) 2016-08-25 2019-01-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Mobile terminal, housing component, and manufacturing method thereof
EP3288247B1 (en) 2016-08-25 2019-01-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd Mobile terminal, housing component, and manufacturing method thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360955A (en) * 1992-08-18 1994-11-01 Key Tronic Corporation Computer keyboard with cantilever switch design and improved PCB/switch membrane interface
US6532152B1 (en) * 1998-11-16 2003-03-11 Intermec Ip Corp. Ruggedized hand held computer
CN1131948C (zh) * 1999-03-15 2003-12-24 松下电器产业株式会社 空气阻尼器
US20030006968A1 (en) * 2001-05-04 2003-01-09 Robert Solomon Close form factor PDA detachable keyboard
CN2689323Y (zh) * 2004-03-11 2005-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 主板固定装置
US7227761B2 (en) * 2004-10-13 2007-06-05 Lenovo Singapore Pte, Ltd. Apparatus for resiliently mounting a circuit board within a device housing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144183A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 パイオニアOledライティングデバイス株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070049068A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007059808A (ja) 電子機器
KR101005525B1 (ko) 커넥터, 회로 기판 및 전자 기기
EP0947910A2 (en) A palm-sized computer assembly
US7660127B2 (en) Electrical components coupled to circuit boards
US7180750B2 (en) Structure for preventing stacking connectors on boards from coming apart and electronic device
JP2005189499A (ja) 電子機器におけるlcdの防塵構造および該構造を備えた電子機器
JP2008083982A (ja) 電子機器
JP2019049936A (ja) 表示部構造
US7268673B2 (en) Electronic device with a vibrator and an exchangeable cover
JP5810807B2 (ja) 電子機器
JP5523484B2 (ja) 携帯端末
JP2000134021A (ja) 携帯無線機
JP2012146593A (ja) コネクタジャックの支持構造およびコネクタジャックを有する電子機器
US8243457B2 (en) Electronic component mounting structure, electronic device and manufacturing method of an electronic device
KR100738348B1 (ko) 인쇄회로기판용 전자파 차폐커버
JPH11354966A (ja) シールド構造体
JP4912898B2 (ja) 表示機器
EP1372243A1 (en) An electronic device with a vibrator and an exchangeable cover
JP4315776B2 (ja) 通信装置
JP2009177321A (ja) 携帯端末装置
JP2010079556A (ja) 電子機器
KR20220139627A (ko) 쉴드 캔 이탈 방지 구조를 적용한 디바이스 충전 모듈 및 전자 기기
JP2003163434A (ja) ジャック取り付け構造および小型電子機器
TW201227231A (en) Battery fixing assembly and electronic device using the same
JP2008288518A (ja) 小型電子機器における電子部品モジュール搭載構造