JP2007059252A - プラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コード - Google Patents

プラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コード Download PDF

Info

Publication number
JP2007059252A
JP2007059252A JP2005244443A JP2005244443A JP2007059252A JP 2007059252 A JP2007059252 A JP 2007059252A JP 2005244443 A JP2005244443 A JP 2005244443A JP 2005244443 A JP2005244443 A JP 2005244443A JP 2007059252 A JP2007059252 A JP 2007059252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
jack
transmission
prevention unit
removal prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005244443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439449B2 (ja
Inventor
Akishi Yamada
晃史 山田
Shinji Sakamoto
真二 坂本
Keiji Kawachi
啓治 河内
Kazunao Narita
一直 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Tomei Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Tomei Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd, Tomei Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005244443A priority Critical patent/JP4439449B2/ja
Priority to US11/466,209 priority patent/US7371086B2/en
Priority to TW095131090A priority patent/TWI395383B/zh
Priority to KR1020060080973A priority patent/KR101284050B1/ko
Publication of JP2007059252A publication Critical patent/JP2007059252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439449B2 publication Critical patent/JP4439449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • H01R13/6397Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap with means for preventing unauthorised use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器又は情報通信機器のジャックに既に差し込まれている送受信用コード端部のプラグを容易に抜き取ることができないように防御するためのプラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コードを提供する。
【解決手段】 プラグ抜取り防止ユニットは、プラグと共にジャックに差し込まれてジャックの所定箇所に掛止する掛止部を有するラッチ部材と、ジャックの所定箇所に掛止した掛止部を掛止解除するか、あるいは掛止解除不可能にするための施錠手段と、ラッチ部材と施錠手段とを内部に収納し、プラグに固定可能に形成されたハウジングとを備える。このプラグ抜取り防止ユニットは、送受信用コードの少なくとも一端のプラグに設けられ、このプラグが不正にジャックから抜き取られるのを防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子機器又は情報通信機器のジャックに既に差し込まれている送受信用コード端部のプラグや、このプラグが差し込まれているジャックを介して、電子機器又は情報通信機器へ不正にアクセスされないように防御するためのプラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コードに関する。
コンピュータやサーバー等の電子機器又は情報通信機器には複数のジャックが設けられており、これらのジャックには、それぞれ送受信用コードのプラグが差し込まれている。これは、端末あるいは周辺機器等と、データ又は電気信号を送受信可能にするものであるが、多くの場合に、このような送受信用コードのプラグは、ジャックから比較的簡単に抜き差しできるものである。したがって、悪意ある者がプラグを抜き取り、ジャックに自己の携帯端末からの配線を接続したり、あるいは抜き取ったプラグを携帯端末のジャックに差し込めば、電子機器又は情報通信機器への不正なアクセスが比較的容易に可能になり、機器内の情報が盗み取られたり、機器内の情報が破壊されたりする可能性がある。
以上のような電子機器又は情報通信機器への不正なアクセスを防止するべく、機器が設置された所定エリアへの立入りを限定したり、機器全体を筐体に収納し、筐体の開閉扉を施錠したりといった対策が考えられている。
しかしながら、電子機器又は情報通信機器を使用する者の業務内容によっては、機器設置エリアへの立入りを限定することが困難であったり、あるいは、機器設置エリアへの立入りを限定したとしても、悪意ある者が何らかの方法によりプラグを抜き取り、このプラグやジャックを不正に利用する可能性を皆無にすることは困難である。
また機器全体を筐体に収納する対策では、システム構成の変更等により、随時行われる送受信配線プラグの差し替え作業等に迅速に対応することができなかったり、場合によっては、機器の構造上の理由から開閉扉を設けることが不可能なこともある。
本発明の課題は、電子機器又は情報通信機器のジャックに既に差し込まれている送受信用コード端部のプラグを容易に抜き取ることができないように防御するためのプラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コードを提供することにある。
本発明では、電子機器又は情報通信機器のジャックに差し込まれる送受信用コードのプラグに取付け可能であり、プラグが不正にジャックから抜き取られるのを防止するユニットであって、プラグと共にジャックに差し込まれてジャックの所定箇所に掛止する掛止部を有するラッチ部材と、ジャックの所定箇所に掛止した掛止部を掛止解除するか、あるいは掛止解除不可能にするための施錠手段と、前記ラッチ部材と前記施錠手段とを内部に収納し、プラグに固定可能に形成されたハウジングとを備えるプラグ抜取り防止ユニットが提供される。なお、前記ラッチ部材は、ジャックに抜き挿し可能なように掛止部をハウジング外側に突出しているものであるが、実質的にはほとんどの部分がハウジング内部に収納されたものである。
ここで、慣用されているジャックとプラグの構造について簡略に説明すれば、慣用のジャックはフロントカバーに段状の開口が形成され、この段状開口の所定箇所がプラグの掛止する受け部として用いられ、一方、慣用のプラグは端子が内蔵された本体部にレバーが設けられ、このレバーに、ジャック受け部に掛止するフランジが形成されている。
これに対して、本発明のプラグ抜取り防止ユニットは、ジャック受け部に掛止するフランジとジャック着脱レバーが設けられていないプラグに適用されるものであるが、そうではない前記慣用のプラグにおいても、このプラグからジャック着脱レバーとフランジとを切断することにより、取り付け可能に構成されるものである。
以上のように、プラグ抜取り防止ユニットが取り付けられたプラグは、ジャックに差し込まれると、ラッチ部材の掛止部がジャックの段状開口の受け部に掛止し、この掛止部は、施錠手段により掛止解除可能あるいは掛止解除不可能にされ、プラグがジャックから抜き取られることを防止できるものであるため、たとえ、不特定多数の人間の出入りするゾーンや、ハブから遠く離れた場所に電子機器又は情報通信機器が置かれたとしても、悪意ある者等がプラグをジャックから抜き取ることはできず、これらプラグやジャックが悪意ある者の携帯端末等に接続され、電子機器又は情報通信機器へ不正にアクセスされることを防止できる。
本発明のプラグ抜取り防止ユニットにおいて、前記ハウジング内には、ジャックに挿入された掛止部がジャック所定箇所に掛止するように、ラッチ部材を付勢する弾性部材が設けることができる。また前記施錠手段は、ラッチ部材に係合して弾性部材の付勢方向とは逆方向にラッチ部材を押圧するラッチ係合部材と、鍵が差し込まれて操作されることによりラッチ係合部材を作動させる錠本体部とを含むように構成可能である。
さらに、前記ラッチ係合部材は、先端がほぼ半円形断面に形成された軸部材であり、該先端は前記ラッチ部材に形成された孔に挿入され、弾性部材により付勢されたラッチ部材の掛止部の上下位置を規定するものであり、該軸部材を回転させて先端の円周部分で孔面を押すことによりラッチ部材が下方に押込まれ、掛止部の掛止状態を解除するように構成することが可能である。
本発明では、両端のプラグの少なくとも一方にプラグ抜取り防止ユニットが設けられた送受信用コードであって、プラグ抜取り防止ユニットが設けられるプラグにはジャック着脱レバーが無く、プラグ抜取り防止ユニットのハウジング及びプラグには、相互に係合する係合部がそれぞれ設けられ、これら係合部どうしが係合されて一体に固着されたものである送受信用コードが提供される。
送受信用コードのプラグとしては、プラグ抜取り防止ユニットを取り付けることを前提に製造したものと、そうではない慣用のものとがあるが、上述の送受信用コードは、前者を前提として構成したものである。
また本発明では、ジャック着脱レバーが予め形成されているプラグにおいて、両端のプラグの少なくとも一方から該ジャック着脱レバーが除去され、該プラグに請求項1記載のプラグ抜取り防止ユニットが設けられた送受信用コードであって、該プラグ抜取り防止ユニットのハウジングは、相互に係合する係合部をそれぞれ有するハウジング本体とプラグカバー部材とを含むものであり、これら両部材でプラグ及びコードを挟持し、係合部どうしを係合させて一体に固着したものである送受信用コードが提供される。
この送受信用コードは、慣用のプラグにプラグ抜取り防止ユニットを取り付けることを前提として構成したものである。
さらに本発明では、プラグ抜取り防止ユニットが設けられていないプラグを両端に備える送受信用コードと、両端のプラグの一方のみにプラグ抜取り防止ユニットが設けられた送受信用コードとが、ジャックユニットを介して、プラグ抜取り防止ユニットの無いプラグどうしで接続され、該ジャックユニット及びこれに接続された両プラグが密閉ケース内に密閉されてなる送受信用コードが提供される。
この送受信用コードでは、慣用のジャックユニットを使用するか、あるいはレバー操作停止手段を内部に有するジャックユニットの何れかを使用することが可能である。このレバー操作停止手段とは、挿入されるプラグのジャック着脱レバーに係合して該レバーを実質的に押し動かすことができないようにするものであり、ジャックユニットの内部に形成される。このレバー操作停止手段を有するジャックユニットを使用した場合には、密閉ケースが無い構成にすることが可能になる。
本発明により、電子機器又は情報通信機器のジャックに既に差し込まれている送受信用コードのプラグを抜き取り、これらジャック又はプラグを介して、電子機器又は情報通信機器へ不正にアクセスするといった事態を防止することが可能になる。
以下、図面を参照して本発明について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は本発明にかかる送受信用コード10の斜視図であり、図2は送受信用コード10の一端を拡大した斜視図である。送受信用コード10は、図3に示したプラグ11がコード12の両端に設けられ、図3のプラグ抜取り防止ユニット13が各プラグ11に取り付けられ、これによりプラグ11が電子機器又は情報通信機器のジャックから不正に抜き取られるのを防止するものである。
送受信用コードは、図1に示したもの以外に、コード12の一端のみにプラグ11を設け、これにプラグ抜取り防止ユニット13を取付ける一方で、コード12の他端には慣用のプラグを設け、これにはプラグ抜取り防止ユニット13を取付けない構成とすることも可能である。
ここで、送受信用コード10に用いるプラグ11と比較するために、慣用のプラグ40及びジャック50について簡単に説明する。慣用のプラグ40は、図10(a)(b)に示したように、コード41に接続された本体部42にレバー43が一体に設けられ、レバー43にはジャック50側の受け部51に掛止するフランジ44が形成され、本体部42の逆側には段差部45が形成されている。
一方、プラグ40が挿入されるジャック、つまり、電子機器又は情報通信機器における送受信配線のプラグ差込用のジャック50は、図10(c)に示したように、フロントカバー52の前面に段状の開口53が形成されたものであり、フロントカバー52の段状部分がプラグ40のフランジ44に掛止する受け部51として機能する。
以上のような慣用のプラグ40に対し、本発明におけるプラグ11は、図3に示したように、レバー43やフランジ44に相当する構成が無く、本体部11aの上面に溝11bが設けられ、プラグ抜取り防止ユニット13を挿着するための挿入部11cが本体部11aの後方に設けられ、この挿入部11cには両側に係合孔11dが穿設されている。
プラグ抜取り防止ユニット13は、図4及び図5に示したように、ラッチ部材14と施錠部材15とバネ16とがハウジング17の内部に収納され、ラッチ部材14はバネ16により矢印P1方向に押し上げられ、施錠部材15はラッチ係合部15aと錠本体部15bを有し、ラッチ部材14の矢印P1,P2方向の位置を規制する。
図4には、ラッチ部材14が矢印P1方向に最も押し上げられた状態が示されており、図5には、ラッチ部材14が矢印P2方向に最も押し下げられた状態が示されている。
次に、プラグ抜取り防止ユニット13の各構成について詳細に説明する。
ラッチ部材14は、図4及び図5に示したように、ハウジング17の内部で摺動する摺動部14aからアーム部14bが延びて、このアーム部14bの先端に掛止部14cが設けられ、この掛止部14cはハウジング17から突出している。
図6(a)〜(c)はラッチ部材14のそれぞれ平面図、側面図、正面図である。
ラッチ部材14について更に説明すれば、摺動部14aにはほぼ中央に縦長の半円形断面の貫通孔14dが穿設され、両側にバネ受け面14eを有している。両側のバネ受け面14eはバネ16の上に配置される部位であり、このバネ受け面14eを介してバネ16からの力を受けて摺動部14aが矢印P1方向に付勢されている。また貫通孔14dはラッチ係合部15aの先端15cが挿入される孔である。この貫通孔14dは、図4(a)に示したように、ラッチ係合部15aの先端15cよりも大きく形成されており、摺動部14aはバネ16の弾性力により矢印P1方向に付勢されているため、先端15cの上方にはクリアランスが確保されている。したがって、掛止部14cに矢印P2方向へ押し下げる力が与えられると、特にラッチ係合部15aを操作しなくても、このクリアランスを限度として摺動部14aは矢印P2方向へ押し込まれ得るものである。
次に、掛止部14cには、斜面14fと掛止面14gが形成されている。この斜面14fは、プラグ抜取り防止ユニット13をプラグ11と共にジャック50に差し込む時に、ジャック50の受け部51に接触して摺動する部位であり、これにより掛止部14cは受け部51に押され、摺動部14aがバネ16の弾性力に抗して矢印P2方向に押し込まれる。ジャック差し込み後には、掛止面14gがジャック50の受け部51に掛止し、摺動部14aがバネ16の弾性力により上方に付勢されているため、引き抜く力が作用しても掛止部14cは矢印P2方向に押し込まれない。
前記施錠部材15の錠本体部15bとしては、シリンダー錠の既存ユニットを使用することが可能であり、後端の鍵穴15dに挿入された鍵(図示せず)により、ラッチ係合部15aが回転操作される。
また施錠部材15のラッチ係合部15aは円柱状の軸部材であって、先端15cはほぼ半円形断面に形成され、この先端15cが、ラッチ部材14の貫通孔14dに挿入されて孔面に当接することで、ラッチ部材14の掛止部14cの矢印P1,P2方向の位置を規定している。すなわち、先端15cの径部分が図4(a)に示したように、貫通孔14dの孔面に当接しているときには、掛止部14cが最も上方に位置し、この状態からラッチ係合部15aを回転させると、この先端15cの円周部分が孔面に当接してラッチ部材14を徐々に押し込み、ラッチ係合部15aを約90度回転させたときに押込長が最大、つまり掛止部14cが最も下方に位置し、ジャック50の受け部51との掛止状態が解除される。
前記ハウジング17は、図4及び図5に示したように、ラッチ部材14と施錠部材15とを収納するための空洞が形成されたハウジング本体部17aと、ハウジング本体部17aに収納されたラッチ部材14を覆うように嵌め込まれるラッチカバー17bとから構成される。ラッチカバー17bには、ラッチ部材14のアーム部14bを覆うアームカバー17cが突設され、アームカバー17cの先端から掛止部14cが外側に出ている。
またハウジング本体部17aには、プラグ11を挿着するためのプラグ挿着部17dが設けられ、プラグ挿着部17dの側壁の後方内面に、プラグ11の係合孔11dに嵌め込むための係合凸部17eが形成され、プラグ挿着部17dの側壁下辺に挿入ガイド凸部17fが延設されている。この挿入ガイド凸部17fは、プラグ11の挿入部11cに設けられた挿入ガイド溝(図示せず)に嵌められるものである。
上記構成のプラグ挿着部17dに、プラグ11を挿着すると、その係合孔11dに係合凸部17eが嵌り込み、プラグ11とプラグ抜取り防止ユニット13とは図1及び図2に示したように一体に固着される。
このようにプラグ抜取り防止ユニット13と一体にされたプラグ11は、ジャック50に差し込まれるときに、掛止部14cの斜面14fがジャック50の受け部51に当接して摺動し、ラッチ部材14の摺動部14aはバネ16に抗して矢印P2方向に押し込まれるため、特に鍵によりラッチ係合部15aを操作しなくても、プラグ11はジャック50への差し込むことができる。そして、プラグ11がジャック50へ差し込まれた後には、掛止面14gがジャック50の受け部51に掛止しているため、引き抜くことが困難になる。ジャック50へ差し込まれたプラグ抜取り防止ユニット13は、図4に示したように、ラッチ部材14が矢印P1方向に最も押し上げられた状態になっている。
一方、プラグ抜取り防止ユニット13とプラグ11をジャック50から抜き取るときには、鍵を錠本体部15bの鍵穴15dに差し込み回転させることで、ラッチ係合部15aを回転させる。このラッチ係合部15aの回転により、その先端15cの円周部分が摺動部14aの孔面を摺動しながら摺動部14aを矢印P2方向に押し込み、ラッチ係合部15aを90度回転させたときに、掛止部14cとジャック50の受け部51との掛止状態が解除され、プラグ抜取り防止ユニット13とプラグ11を手で引張れば取り外しが可能になる。このとき、プラグ抜取り防止ユニット13は、図5に示したように、ラッチ部材14が矢印P2方向に最も押し下げられた状態になっている。
以上に説明したように、プラグ抜取り防止ユニット13と一体にされたプラグ11が、ジャック50に差し込まれると、施錠部材15の鍵穴15dに鍵を挿入して操作しない限り、プラグ11がジャック50から不正に抜き取られることない。これにより、悪意ある者等がプラグ11をジャック50から抜き取ることは不可能となり、これらプラグ11やジャック50が悪意ある者の携帯端末等に接続され、電子機器又は情報通信機器へ不正にアクセスされることを防止できる。
次に、図7は、慣用のプラグ40(図10参照)に適用可能なプラグ抜取り防止ユニット20の断面図及び後端面図である。
プラグ抜取り防止ユニット20では、ハウジング本体部21におけるプラグ挿着部22が、図1〜図5のプラグ抜取り防止ユニット13と異なり、それ以外はほぼ同じ構成を備えるものであるため、同じ構成には同じ符号を付し、以下、更なる説明は省略する。
プラグ挿着部22は、ハウジング本体部21に一体に形成された一対の側壁部21aと、この側壁部21aに嵌め込まれるプラグカバー部材23とからなる。
一対の側壁部21aには、それぞれ係合凹部21bが内面に形成されている。
一方、プラグカバー部材23は、底板23aの両側に側板23bが立ち上げられ、各側板23bには複数箇所に切り込み23cが形成され、この切り込み23cにより分割された側板23bの所定箇所に係合凸部23dが突設されている。この係合凸部23dは、ハウジング本体部21の係合凹部21bに係合され、プラグカバー部材23をハウジング本体部21に一体に固着させるものである。またプラグカバー部材23の底板23aには、プラグ40の段差部45に係合するプラグ固定凹部23eが形成されている。
プラグ抜取り防止ユニット20を慣用のプラグ40に取り付ける際には、予めプラグ40からレバー43及びフランジ44を取り除き、このプラグ40を、図7(a)の2点鎖線で示したようにプラグカバー部材23の内部に配置し、これをハウジング本体部21の側壁部21aに嵌め込む。これにより、プラグ抜取り防止ユニット20は、図8に示したようにプラグ40に一体に固着される。
次に、図9は送受信用コード30の斜視図であり、図1と異なる実施形態である。
送受信用コード30は、送受信用コード31と送受信用コード41とが、ジャックユニット32を介して接続され、ジャックユニット32が密閉ケース33内に密閉されたものである。
ここで、送受信用コード31は、一端のプラグ11のみにプラグ抜取り防止ユニット13が取り付けられ、他端には慣用のプラグ40が設けられ、このプラグ40はプラグ抜取り防止ユニット13が取り付けられていないものである。
また送受信用コード41は、慣用のプラグ40を両端に備え、この両端のプラグ40にプラグ抜取り防止ユニットが取り付けられていないものである。
ジャックユニット32は、プラグ40どうしを接続するために慣用されているものであり、両側に形成されたジャックが内部配線で接続されたものである。
密閉ケース33は、プラグ40のレバー43の操作が不可能なようにジャックユニット32を密閉状態で被覆し、これによりジャックユニット32からプラグ40を抜き取ることができないようにするものである。
上記構成の送受信用コード30は、例えば、電子機器又は情報通信機器のジャックに差し込まれて既に配線されている慣用の送受信用コード41に対し、その既存の設置現場において、本発明の送受信用コード31を接続して形成することが可能なものである。
次に、図9の送受信用コード30の構成を部分的に変更した実施形態について説明する。この実施形態では、図9の密閉ケース33は使用せず、図9のジャックユニット32に替えて、図11及び図12に示したジャックユニット35を使用するものである。
ここで、図11(a)(b)はジャックユニット35にプラグ40を挿入する際の平面図及び斜視図であり、図12(a)〜(c)はプラグ40挿入後のジャックユニット35の平面図、断面図及び斜視図である。
ジャックユニット35では、図11(a)に示したように、プラグを挿入するため両側に形成された開口部35aの内側に一対のレバー操作停止片35bが対向配置で設けられ、一対のレバー操作停止片35bは、開口部35aから内部に向けて間隔が狭くなるように配置され、矢印R1方向に弾性変形するように形成されている。なお、図11及び図12では、レバー操作停止片35bを説明するため、符号35cを付けた箇所の片側を切断した状態で図示した。
したがって、ジャックユニット35にプラグ40を挿入する時には、レバー43のフランジ44が一対のレバー操作停止片35bを押して弾性変形させ、その先端を矢印R1方向に押し開く。そして、プラグ40がジャックユニット35の所定深さまで挿入され、レバー43は元の位置まで復帰すると、レバー43のフランジ44はジャックユニット35の受け部に係合する。それと同時に、一対のレバー操作停止片35bも、それ自体の弾性力により図12(a)の矢印R2方向に復帰し、フランジ44と本体部42との間に嵌り込む。このようにレバー操作停止片が嵌り込むことにより、レバー43は実質的に押し動かすことができないようにされる。つまり、レバー43は、フランジ44がジャックユニット35の受け部から外れるまで、押し動かすことができなくなり、プラグ40は、ジャックユニット32から不正に抜き取ることができないようになる。
またレバー操作停止片35bは、一旦、フランジ44と本体部42との間に嵌り込むと、これをピンなどにより押し戻して不正にプラグを抜き取ろうとしても、このピン自体がレバー43を押し下げる妨げになるため、これによっても、ジャックユニット35における不正なプラグ40の抜き取りは防止される。
本発明の送受信用コードの斜視図である。 本発明の送受信用コードの一端を拡大した斜視図である。 本発明のプラグ抜取り防止ユニット及びプラグの斜視図である。 (a)は(b)におけるA−A線に沿った断面図であり、(b)は(a)に対して直交する方向における断面図であり、(c)はプラグ抜取り防止ユニットを後方から見た図である。 (a)は(b)におけるB−B線に沿った断面図であり、(b)は(a)に対して直交する方向における断面図であり、(c)はプラグ抜取り防止ユニットを後方から見た図である。 (a)はラッチ部材の平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 (a)は図3とは異なるプラグ抜取り防止ユニットの断面図であり、(b)は後方から見た図である。 図7のプラグ抜取り防止ユニットの側面図である。 図1とは異なる送受信用コードの斜視図である。 (a)(b)はそれぞれ慣用のプラグの側面図及び上面図、(c)はジャックの正面図である。 (a)(b)はジャックユニットへのプラグ挿入時の平面図及び斜視図である。 (a)〜(c)はプラグ挿入後のジャックユニットの平面図、断面図及び斜視図である。
符号の説明
10 送受信用コード
11 プラグ
11d 係合孔(係合部)
12 コード
13 プラグ抜取り防止ユニット
14 ラッチ部材
14c 掛止部
14d 孔
15 施錠部材(施錠手段)
15a ラッチ係合部材
15b 錠本体部
15c ラッチ係合部材の先端
16 バネ(弾性部材)
17 ハウジング
17e 係合凸部(係合部)
20 プラグ抜取り防止ユニット
21 ハウジング本体部
21b 係合凹部(係合部)
23 プラグカバー部材
23d 係合凸部(係合部)
31 送受信用コード
32 ジャックユニット
33 密閉ケース
35 ジャックユニット
35b レバー操作停止片
40 プラグ
41 送受信用コード
43 ジャック着脱レバー
50 ジャック

Claims (7)

  1. 電子機器又は情報通信機器のジャックに差し込まれる送受信用コードのプラグに取付け可能であり、プラグが不正にジャックから抜き取られるのを防止するユニットであって、
    プラグと共にジャックに差し込まれてジャックの所定箇所に掛止する掛止部を有するラッチ部材と、ジャックの所定箇所に掛止した掛止部を掛止解除するか、あるいは掛止解除不可能にするための施錠手段と、前記ラッチ部材と前記施錠手段とを内部に収納し、プラグに固定可能に形成されたハウジングとを備えるプラグ抜取り防止ユニット。
  2. 前記ハウジング内には、ジャックに挿入された掛止部がジャック所定箇所に掛止するように、ラッチ部材を付勢する弾性部材が設けられ、前記施錠手段は、ラッチ部材に係合して弾性部材の付勢方向とは逆方向にラッチ部材を押圧するラッチ係合部材と、鍵が差し込まれて操作されることによりラッチ係合部材を作動させる錠本体部とを含むものである請求項1に記載のプラグ抜取り防止ユニット。
  3. 前記ラッチ係合部材は、先端がほぼ半円形断面に形成された軸部材であり、該先端は前記ラッチ部材に形成された孔に挿入され、弾性部材により付勢されたラッチ部材の掛止部の上下位置を規定するものであり、該軸部材を回転させて先端の円周部分で孔面を押すことによりラッチ部材が下方に押込まれ、掛止部の掛止状態を解除するものである請求項2記載のプラグ抜取り防止ユニット。
  4. 両端のプラグの少なくとも一方に請求項1記載のプラグ抜取り防止ユニットが設けられた送受信用コードであって、プラグ抜取り防止ユニットが設けられるプラグにはジャック着脱レバーが無く、プラグ抜取り防止ユニットのハウジング及びプラグには、相互に係合する係合部がそれぞれ設けられ、これら係合部どうしが係合されて一体に固着されたものである送受信用コード。
  5. ジャック着脱レバーが予め形成されているプラグにおいて、両端のプラグの少なくとも一方から該ジャック着脱レバーが除去され、該プラグに請求項1記載のプラグ抜取り防止ユニットが設けられた送受信用コードであって、該プラグ抜取り防止ユニットのハウジングは、相互に係合する係合部をそれぞれ有するハウジング本体とプラグカバー部材とを含むものであり、これら両部材でプラグ及びコードを挟持し、係合部どうしを係合させて一体に固着したものである送受信用コード。
  6. 請求項1記載のプラグ抜取り防止ユニットが設けられていないプラグを両端に備える送受信用コードと、両端のプラグの一方のみに請求項1記載のプラグ抜取り防止ユニットが設けられた送受信用コードとが、プラグ抜取り防止ユニットの無いプラグどうしでジャックユニットを介して接続され、該ジャックユニット及びこれに接続された両プラグが密閉ケース内に密閉されてなる送受信用コード。
  7. 請求項1記載のプラグ抜取り防止ユニットが設けられていないプラグを両端に備える送受信用コードと、両端のプラグの一方のみに請求項1記載のプラグ抜取り防止ユニットが設けられた送受信用コードとが、プラグ抜取り防止ユニットの無いプラグどうしでジャックユニットを介して接続され、該ジャックユニットは、挿入されるプラグのジャック着脱レバーに係合して該レバーを実質的に押し動かすことができないようにするレバー操作停止手段を内部に有するものである送受信用コード。
JP2005244443A 2005-08-25 2005-08-25 プラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コード Active JP4439449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244443A JP4439449B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 プラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コード
US11/466,209 US7371086B2 (en) 2005-08-25 2006-08-22 Anti-unplugging unit and transmission cord
TW095131090A TWI395383B (zh) 2005-08-25 2006-08-24 插頭防拔單元及傳收訊用電線
KR1020060080973A KR101284050B1 (ko) 2005-08-25 2006-08-25 플러그 빼냄방지 유닛 및 송수신용 코드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244443A JP4439449B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 プラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059252A true JP2007059252A (ja) 2007-03-08
JP4439449B2 JP4439449B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37804875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244443A Active JP4439449B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 プラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7371086B2 (ja)
JP (1) JP4439449B2 (ja)
KR (1) KR101284050B1 (ja)
TW (1) TWI395383B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2210314A4 (en) * 2007-11-02 2012-05-16 Siemon Co INSERT AND OUTDOOR PROTECTION DEVICE
US9184538B1 (en) 2013-01-23 2015-11-10 James F. McGuire Replacement adaptor for broken clip on cable connector
US9450335B2 (en) * 2015-01-19 2016-09-20 Panduit Corp. RJ45 plug latch guard with integrated release tab
KR102067747B1 (ko) * 2019-01-28 2020-01-17 (주)컴엑스아이 랜 케이블 락장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460234A (en) * 1981-09-18 1984-07-17 Virginia Patent Development Corporation Double-ended modular jack
JPS60264068A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 日本電信電話株式会社 フイルタ付コネクタ
US4870840A (en) * 1989-02-06 1989-10-03 Edward Klein Modular communications jack lock
CA2003124C (en) * 1989-11-17 1996-02-20 Akira Hori Connecting block for telephone
US5190465A (en) * 1991-09-19 1993-03-02 International Business Machines Corp. Cable locking covers
US5411402A (en) * 1993-12-17 1995-05-02 Itt Corporation Connector assembly for IC card
JP2001118637A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Katsuya Ashihara 施錠機能付加rj45型コネクタ
US7025636B2 (en) * 2004-08-26 2006-04-11 George Allen Adaptor for making broken connectors serviceable

Also Published As

Publication number Publication date
KR101284050B1 (ko) 2013-07-10
JP4439449B2 (ja) 2010-03-24
TWI395383B (zh) 2013-05-01
TW200715669A (en) 2007-04-16
KR20070024419A (ko) 2007-03-02
US7371086B2 (en) 2008-05-13
US20070049076A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9391403B2 (en) USB port locking device
KR101391975B1 (ko) Usb 포트 잠금장치
KR101323364B1 (ko) 유에스비 포트 잠금장치
KR101768190B1 (ko) Usb 포트 잠금장치
BRPI1008313B1 (pt) conector modular e kit
JP5453568B1 (ja) Obdコネクタ保護カバー
JP4439449B2 (ja) プラグ抜き取り防止ユニット及び送受信用コード
US6246572B1 (en) Use of a bezel wall as a locking device
JP2009158137A (ja) 電子機器
JP4369154B2 (ja) 可搬型電子機器用盗難防止装置
JP4435700B2 (ja) 電子機器又は情報通信機器の保護方法及びジャックセキュリティ装置
KR20180032157A (ko) Usb 케이블 잠금장치
JP3890420B2 (ja) 封緘装置および鍵装置
JP7202007B2 (ja) 部品挿入口を塞ぐ保護装置と引抜装置
JP4401426B1 (ja) 基板ケース及び遊技機
JP3338786B2 (ja) 機器筐体の壁掛け構造
JP2006210105A (ja) 電子機器又は情報通信機器の保護方法及びプラグセキュリティ装置
KR100888104B1 (ko) 자동차의 스티어링 락 장치
JP3957711B2 (ja) セキュリティプラグ
JP2009059327A (ja) コネクタロック
JP4338212B2 (ja) 基板ケース及び基板取付け装置
JP3304332B2 (ja) 錠付ロック装置
JP2006210106A (ja) 電子機器又は情報通信機器の保護方法及びプラグ抜き取り防止装置
JP2009183681A (ja) 基板取付け装置
JP3102533U (ja) コンピュータ盗難防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250