JP2007058637A - ストレージシステム、管理計算機及びデータ移動方法 - Google Patents

ストレージシステム、管理計算機及びデータ移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007058637A
JP2007058637A JP2005243974A JP2005243974A JP2007058637A JP 2007058637 A JP2007058637 A JP 2007058637A JP 2005243974 A JP2005243974 A JP 2005243974A JP 2005243974 A JP2005243974 A JP 2005243974A JP 2007058637 A JP2007058637 A JP 2007058637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
capacity
performance
data
array group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005243974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699837B2 (ja
Inventor
Toshiya Tabata
俊哉 田端
Naotsugu Tome
直告 當銘
Fukuaki Ryu
福明 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005243974A priority Critical patent/JP4699837B2/ja
Priority to US11/264,039 priority patent/US7305536B2/en
Publication of JP2007058637A publication Critical patent/JP2007058637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699837B2 publication Critical patent/JP4699837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】データを適切な位置に配置する。
【解決手段】本発明は、ストレージ装置と、ホスト計算機と、前記ストレージ装置を管理する管理計算機と、を含むストレージシステムにおけるデータ移動方法であって、前記ストレージ装置は、論理ボリュームの使用性能量及び論理ボリュームの記憶容量を、論理ボリュームごとに測定し、前記管理計算機は、前記論理ボリュームとグループとの対応関係を記憶することによって、前記論理ボリュームをグループ単位で管理し、前記ストレージ装置が測定した論理ボリュームの使用性能量及び論理ボリュームの記憶容量を、前記ストレージ装置から取得し、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて、データの移動先となる論理ボリュームを特定し、移動元の論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記ストレージ装置に指示することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ストレージ装置、ホスト計算機及び管理計算機を含むストレージシステムに関し、特に、ストレージ装置に格納されているデータを再配置する技術に関する。
近年、ストレージ装置には、複数のディスクを統合するRAID構成のディスクアレイシステムが用いられることが多い。これによって、ストレージ装置は、信頼性及び性能を向上できる。
なお、RAID構成のディスクの組は、アレイグループと呼ばれている。ホストサーバは、アレイグループから仮想的に編成される論理ボリューム単位でストレージ装置にアクセスする。そのため、同一のアレイグループに対してホストサーバからのアクセスが集中すると、当該アレイグループに所属する論理ボリューム全体の性能が劣化する。そこで、同一のアレイグループに対するアクセスの集中を回避する技術が知られている。
例えば、アレイグループに性能の上限を設け、その上限を超えた場合にデータを移動させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。これによって、アレイグループは、ユーザに要求された性能を満たすことができる。
他にも、ストレージ装置の性能を満たすようにデータを再配置する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。この技術では、ストレージ装置の様々なリソースに対してサービスレベルを設定し、設定したサービスレベルを満たすようにデータを再配置する。様々なリソースは、ディスクの利用率及びディスクの容量等である。
特開2003−140836号公報 特開2005−050007号公報
前述した従来技術によると、以下の問題が生じる。
一つのアレイグループにアクセス頻度の高いデータが集中してしまう可能性がある。この場合、当該アレイグループは、記憶容量を使い切れずに、性能が上限に達してしまう。一方、一つのアレイグループにアクセス頻度の低いデータが集中してしまう可能性もある。この場合、アレイグループは、記憶容量を使い切ってしまっても、性能を十分に活用できない。
つまり、従来技術では、アレイグループの性能リソースと容量リソースの両方を最大限に活用できない。このような状況を回避するため、ユーザが、データの配置先となるアレイグループを決めることも考えられる。この場合、ユーザは、論理ボリュームごとのアクセス頻度及び容量並びにアレイグループごとのアクセス頻度及び容量を確認して、データの配置先を決定する必要がある。そのため、ユーザの作業が煩雑となってしまう。
また、近年のストレージ装置は、大容量化しており、様々な性能特性及び様々な容量特性を持つデータを記憶している。そのため、ユーザが、アレイグループの容量リソース及び性能リソースを最大限活用するように、データの配置先を決定することが困難になっている。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、データを適切な位置に配置することを目的とする。
本発明は、ストレージ装置と、前記ストレージ装置にネットワークを介して接続されるホスト計算機と、前記ストレージ装置にネットワークを介して接続される管理計算機と、を含むストレージシステムにおいて、前記ストレージ装置は、前記ネットワークに接続される第1インタフェースと、前記第1インタフェースに接続される第1プロセッサと、前記第1プロセッサに接続される第1メモリと、前記ホスト計算機によって書き込まれたデータを格納するディスクドライブと、を備え、前記ホスト計算機は、前記ネットワークに接続される第2インタフェースと、前記第2インタフェースに接続される第2プロセッサと、前記第2プロセッサに接続される第2メモリと、を備え、前記管理計算機は、前記ネットワークに接続される第3インタフェースと、前記第3インタフェースに接続される第3プロセッサと、前記第3プロセッサに接続される第3メモリと、を備え、前記第2プロセッサは、前記ディスクドライブの記憶領域を論理ボリューム単位で認識し、前記第1プロセッサは、前記論理ボリュームの性能リソースの使用量である使用性能量及び前記論理ボリュームの記憶容量を、前記論理ボリュームごとに測定し、前記第3プロセッサは、前記論理ボリュームとグループとの対応関係を前記第3メモリに記憶させることによって、前記論理ボリュームをグループ単位で管理し、前記第1プロセッサが測定した論理ボリュームの使用性能量及び論理ボリュームの記憶容量を、前記第3インタフェースを介して取得し、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて、データの移動先となる論理ボリュームを特定し、移動元の論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記第3インタフェースを介して前記第1プロセッサに指示することを特徴とする。
本発明によれば、ストレージ装置内のデータを適切な位置に配置できる。これによって、ストレージ装置の容量リソース及び性能リソースを有効に活用できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態のストレージシステムのブロック図である。
ストレージシステムは、ホストサーバ101、SAN103、コントローラ104、ストレージサブシステム105、ストレージ管理サーバ114及びLAN113を含む。
ホストサーバ101は、SAN103を介してコントローラ104に接続されている。なお、ホストサーバ101は、SAN103の代わりに、IP−SAN又はNAS等の他のネットワークを介してコントローラ104に接続されていてもよい。
ストレージサブシステム105は、ディスクコントローラ106及び物理ディスク109を備える。ディスクコントローラ106は、物理ディスク109へのデータの入出力を制御する。物理ディスク109は、RAIDを構成し、アレイグループ107単位でデータを記憶する。これによって、ストレージサブシステム105は、性能及び信頼性を高めることができる。
アレイグループ107は、一つ以上の論理ボリューム108を含む。ホストサーバ101は、ストレージサブシステム105の記憶領域を論理ボリューム108として認識する。
コントローラ104は、ストレージサブシステム105を制御する。具体的には、コントローラ104は、同一又は異なるストレージサブシステム105の論理ボリューム108間のデータ転送を制御する。なお、このコントローラ104は、ストレージサブシステム105のディスクコントローラ106に含まれていてもよい。
また、コントローラ104は、LAN113を介してストレージ管理サーバ114に接続されている。
ストレージ管理サーバ114は、図2で後述するが、ストレージシステムの全体を管理する。
図2は、本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114のブロック図である。
ストレージ管理サーバ114は、CPU115、メモリ116及び表示部117を備える。
CPU115は、メモリ116に記憶されているプログラムを実行することによって、各種処理を行う。メモリ116は、運用管理プログラム200及び運用管理データベース(運用管理DB)300を記憶している。
運用管理プログラム200は、ストレージサブシステム105の論理ボリューム108に記憶されているデータの配置を管理する。運用管理プログラム200は、使用状況取得モジュール201、再配置先アレイグループ判定モジュール202及び再配置先表示モジュール203を含む。
使用状況取得モジュール201は、ストレージサブシステム105の論理ボリューム108の使用状況を取得し、運用管理DB300に格納する。再配置先アレイグループ判定モジュール202は、図8で詳細を説明するが、再配置を要求されたデータの再配置先となるアレイグループ107を選択する。再配置先表示モジュール203は、図8で詳細を後述するが、再配置先アレイグループ判定モジュール202が選択したアレイグループ107に関する情報を、表示部117に表示させる。
運用管理DB300は、ボリューム使用状況テーブル301、アレイグループ使用状況テーブル302、アレイグループ優先順位テーブル303及び再配置先候補ボリューム一覧テーブル304を含む。
ボリューム使用状況テーブル301は、図3で後述するが、ストレージサブシステム105の論理ボリューム108の使用状況に関する情報である。アレイグループ使用状況テーブル302は、図4で後述するが、論理ボリューム108が所属するアレイグループ107の使用状況に関する情報である。
アレイグループ優先順位テーブル303は、図6で後述するが、データ再配置後のアレイグループ107の使用状況に関する情報である。再配置先候補ボリューム一覧テーブル304は、図7で後述するが、論理ボリューム108の優先順位に関する情報である。なお、論理ボリューム108は、優先順位が高いほど、データの再配置先として適している。
図3は、本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114のボリューム使用状況テーブル301の構成図である。
ボリューム使用状況テーブル301は、ボリュームID301A、所属アレイグループ名301B、使用性能量301C、容量301D、使用性能密度301E及び使用状況301Fを含む。
ボリュームID301Aは、ストレージサブシステム105の論理ボリューム108の一意な識別子である。所属アレイグループ名301Bは、当該論理ボリューム108が所属するアレイグループ107の一意な識別子である。
使用性能量301Cは、当該論理ボリューム108の性能リソースの使用量であり、例えば、データ書き込み時の転送速度、データ読み込み時の転送速度又は単位時間あたりのIO回数(IOPS)等である。本説明図の使用性能量301Cは、データ書き込み時の転送量である。
容量301Dは、当該論理ボリューム108の記憶領域の容量である。
使用性能密度301Eは、図5で後述するが、当該論理ボリューム108の使用性能量と容量との比である。具体的には、使用性能密度301Eは、使用性能量301Cを容量301Dで割った値である。
使用状況301Fは、当該論理ボリューム108にデータが記憶されているか否か示す。論理ボリューム108にデータが記憶されている場合、使用状況310Fには「使用」が格納され、論理ボリューム108にデータが記憶されていない場合、使用状況310Fには「未使用」が格納される。
次に、ボリューム使用状況テーブル301の更新処理について説明する。なお、運用管理プログラム200は、データ再配置処理を行う際にボリューム使用状況テーブル301を更新してもよいし、定期的にボリューム使用状況テーブル301を更新してもよい。
ストレージサブシステム105のディスクコントローラ106は、SAN103と接続する複数のポートを有し、ポートごとにI/Oを制御する。また、ディスクコントローラ106は、アレイグループ107の構成情報を記憶している。構成情報は、論理ボリューム108とアレイグループ107との対応に関する情報、論理ボリューム108の容量に関する情報及び論理ボリューム108の使用状況を含む。
ディスクコントローラ106は、各論理ボリューム108の性能量を監視している。性能量は、例えば、各論理ボリューム108に対する書き込み時のデータ転送量又は各論理ボリューム108に対するI/O回数などである。次に、ディスクコントローラ106は、取得した性能量を、当該論理ボリューム108に対応するボリュームIDと共に記憶する。
ストレージ管理サーバ112の運用管理プログラム200は、ストレージサブシステム105のディスクコントローラ106が記憶しているボリュームID及び性能量を取得する。
次に、運用管理プログラム200は、取得したボリュームIDとボリューム使用状況テーブル301のボリュームID301Aとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードの使用性能量301Cに、ディスクコントローラ106から取得した性能量を格納する。
次に、取得したボリュームIDに対応するボリュームが属するアレイグループ名を、ディスクコントローラ106から取得する。次に、選択したレコードの所属アレイグループ名301Bに、ディスクコントローラ106から取得したアレイグループ名を格納する。
次に、取得したボリュームIDに対応するボリュームの記憶容量を、ディスクコントローラ106から取得する。次に、選択したレコードの容量301Dに、ディスクコントローラ106から取得した記憶容量を格納する。
次に、運用管理プログラム200は、使用性能量301Cを容量301Dで割る。そして、求めた値を使用性能密度301Eに格納する。
次に、運用管理プログラム200は、取得したボリュームIDに対応するボリュームの使用状況を、ディスクコントローラ106から取得する。次に、選択したレコードの使用状況301Fに、ディスクコントローラ106から取得した使用状況を格納する。
図4は、本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114のアレイグループ使用状況テーブル302の構成図である。
アレイグループ使用状況テーブル302は、アレイグループ名302A、性能使用上限302B、使用可能性能量302C、容量302D、最適性能密度302E、使用性能量302F、使用容量302G、使用性能密度302H、残り性能量302I、残り容量302J及び残り性能密度302Kを含む。
アレイグループ名302Aは、論理ボリューム108が所属するアレイグループ107の一意な識別子である。
性能使用上限302Bは、当該アレイグループ107の性能リソースの容量に対する実際に使用できる性能リソースの容量の割合である。なお、性能使用上限302Bは、ユーザによって設定される。ユーザは、当該アレイグループ107のRAID構成及び/又は論理ボリューム108の使用状況等を考慮して、性能使用上限302Bを設定する。
使用可能性能量302Cは、当該アレイグループ107の実際に使用できる性能リソースの容量であり、使用性能量の上限値である。つまり、当該アレイグループは、使用可能性能量302Cを超える性能リソースを使用できない。使用可能性能量302Cは、当該アレイグループ107の最大の性能量に性能使用上限302Bを乗じることによって算出される。
容量302Dは、当該アレイグループ107の記憶領域の容量である。つまり、容量302Dは、当該アレイグループ107に属する論理ボリューム108の記憶容量の総和である。
最適性能密度302Eは、図5で後述するが、当該アレイグループ107の使用可能性能量と容量との比ある。つまり、最適性能密度302Eは、当該アレイグループ107の使用性能量と容量との比(使用性能密度)の最適値である。具体的には、最適性能密度302Eは、使用可能性能量302Cを容量302Dで割った値である。
使用性能量302Fは、当該アレイグループ107の現在使用されている性能リソースの容量である。つまり、使用性能量302Fは、当該アレイグループ107に属し、且つ現在使用されている論理ボリューム108の使用性能量の総和である。
使用容量302Gは、当該アレイグループ107の現在使用されている記憶領域の容量である。つまり、使用容量302Gは、当該アレイグループ107に属し、且つ現在使用されている論理ボリューム108の容量の総和である。
使用性能密度302Hは、図5で後述するが、当該アレイグループ107の使用性能量と使用容量との比である。具体的には、使用性能密度302Hは、使用性能量302Fを使用容量302Gで割った値である。
残り性能量302Iは、当該アレイグループ107の現在使用されていない性能リソースの容量である。具体的には、残り性能量302Iは、使用可能性能量302Cから使用性能量302Fを引いた値である。
残り容量302Jは、当該アレイグループ107の現在使用されていない記憶領域の容量である。具体的には、残り容量302Jは、容量302Dから使用容量302Gを引いた値である。
残り性能密度302Kは、図5で後述するが、当該アレイグループ107の残り性能量と残り容量との比である。具体的には、残り性能密度302Kは、残り性能量302Iを残り容量302Jで割った値である。
次に、アレイグループ使用状況テーブル302の更新処理について説明する。なお、運用管理プログラム200は、データ再配置処理を行う際にアレイグループ使用状況テーブル302を更新してもよいし、定期的にアレイグループ使用状況テーブル302を更新してもよい。
運用管理プログラム200は、ストレージサブシステム05のディスクコントローラ106が記憶しているボリュームID及び性能量を取得する。また、アレイグループ107の構成情報を、ディスクコントローラ106から取得する。
次に、情報を更新するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードのアレイグループ名302Aとボリューム使用状況テーブル301の所属アレイグループ名301Bとが一致するすべてのレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードの容量301Dの総和を求める。そして、求めた総和を、アレイグループ使用状況テーブル302の容量302Dに格納する。
次に、使用可能性能量302Cを容量302Dで割る。そして、求め値を、アレイグループ使用状況テーブル302の最適性能密度302Eに格納する。
次に、情報を更新するレコードのアレイグループ名302Aとボリューム使用状況テーブル301の所属アレイグループ名301Bとが一致し、且つ使用状況301Fが「使用」であるすべてのレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードの使用性能量301Cの総和を求める。そして、求めた総和を、アレイグループ使用状況テーブル302の使用性能量302Fに格納する。
次に、ボリューム使用状況テーブル301から選択したレコードの容量301Dの総和を求める。そして、求めた総和を、アレイグループ使用状況テーブル302の使用容量302Gに格納する。
次に、使用性能量302Fを使用容量302Gで割る。そして、求めた値を、アレイグループ使用状況テーブル302の使用性能密度302Hに格納する。
次に、情報を更新するレコードのアレイグループ名302Aとボリューム使用状況テーブル301の所属アレイグループ名301Bとが一致し、且つ使用状況301Fが「未使用」であるすべてのレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードの使用性能量301Cの総和を求める。そして、求めた総和を、アレイグループ使用状況テーブル302の残り性能量302Iに格納する。
次に、ボリューム使用状況テーブル301から選択したレコードの容量301Dの総和を求める。そして求めた総和をアレイグループ使用状況テーブル302の残り容量302Jに格納する。
次に、残り性能量302Iを残り容量302Jで割る。そして、求めた値を、アレイグループ使用状況テーブル302の残り性能密度302Kに格納する。
図5は、本発明の第1の実施の形態の性能密度の説明図である。
本説明図は、アレイグループ107の性能リソースの使用量(性能量)とアレイグループ107の容量リソースの使用量(容量)との関係を示すグラフである。当該グラフは、縦軸に性能量を示し、横軸に容量を示す。
当該グラフに示されるアレイグループ107は、現在使用性能量408の性能リソースを使用している。また、当該アレイグループ107は、使用可能性能量409まで性能リソースを使用できる。
一方、当該アレイグループ107は、現在使用容量406の容量リソースを使用している。また、当該アレイグループ107は、容量407まで容量リソースを使用できる。
この場合、当該アレイグループ107の使用性能密度は、線分402の傾きとなる。また、当該アレイグループ107の残り性能密度は、線分403の傾きとなる。また、当該アレイグループ107の最適性能密度は、線分401の傾きとなる。
本実施の形態では、ストレージ管理サーバ114は、アレイグループ107の残り性能密度に基づいて、データの再配置を指示する。すると、ストレージ管理サーバ114は、アレイグループ107の使用性能密度を、最適性能密度に近づけることができる。これによって、ストレージサブシステム105は、アレイグループ107の性能リソースと容量リソースとを効率よく使用できる。
線分404及び線分405の傾きは、性能密度の閾値である。なお、線分404及び線分405については、第2の実施の形態で説明する。
図6は、本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114のアレイグループ優先順位テーブル303の構成図である。
アレイグループ優先順位テーブル303は、アレイグループ名303A、優先順位303B及び再配置後使用性能密度303Cを含む。
アレイグループ名303Aは、論理ボリューム108が所属するアレイグループ107の一意な識別子である。
優先順位303Bは、当該アレイグループ107がデータの再配置先に適する度合いを示す。つまり、アレイグループ107は、優先順位303Bが高いほど、データの再配置先として適している。
再配置後使用性能密度303Cは、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能密度である。更に、再配置後使用性能密度303Cには、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能密度と最適性能密度との差を含む。
図7は、本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114の再配置先候補ボリューム一覧テーブル304の構成図である。
再配置先候補ボリューム一覧テーブル304は、ボリュームID304A及び優先順位304Bを含む。
ボリュームID304Aは、ストレージサブシステム105の論理ボリューム108の一意な識別子である。優先順位304Bは、当該論理ボリューム108がデータの再配置先に適する度合いである。つまり、論理ボリューム108は、優先順位304Bが高いほど、データの再配置先として適している。
図8は、本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114の再配置先アレイグループ判定モジュール202及び再配置先表示モジュール203のフローチャートである。
ユーザは、データの再配置元となる論理ボリューム(再配置要求ボリューム)108を指定して、運用管理プログラム200にデータの再配置を要求する。
すると、運用管理プログラム200は、再配置要求ボリュームのボリュームIDとボリューム使用状況テーブル301のボリュームID301Aとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードから、使用性能密度301Eを抽出する(501)。
次に、選択したレコードから、所属アレイグループ名301B、使用性能量301C及び容量301Dを抽出する。次に、抽出した所属アレイグループ名301Bとアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。
次に、選択したレコードの使用性能量302Fから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを減算する。次に、選択したレコードの使用容量302Gから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを減算する。次に、当該レコードの使用性能量302Fを、当該レコードの使用容量302Gで割る。そして、求めた値を、使用性能密度302Hに格納する。
次に、選択したレコードの残り性能量302Iに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを加算する。次に、選択したレコードの残り容量302Jに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを加算する。次に、当該レコードの残り性能量302Iを、当該レコードの残り容量302Jで割る。そして、求めた値を、残り性能密度302Kに格納する。
これによって、再配置要求ボリュームのデータを再配置した後の状態にアレイグループ使用状況テーブル302を更新する(502)。
次に、運用管理プログラム200は、再配置要求ボリュームに関するアレイグループ優先順位テーブル303(図6)を作成する。
具体的には、アレイグループ使用状況テーブル302のレコードを上から順に選択する。次に、ステップ501で抽出した使用性能密度301Eと選択したレコードの残り性能密度302Kとの差を算出する(503)。同様に、アレイグループ使用状況テーブル302のすべてのレコードを順番に選択し、使用性能密度301Eと残り性能密度302Kとの差を算出する。
次に、それぞれのアレイグループ107に優先順位を設定する。具体的には、算出した使用性能密度301Eと残り性能密度302Kとの差が大きいアレイグループ107から順に、高い優先順位を設定する。
次に、設定した優先順位を、アレイグループ優先順位テーブル303の優先順位303Bに格納する(504)。
次に、運用管理プログラム200は、アレイグループ使用状況テーブル302のレコードを上から順に選択する。次に、選択したレコードから、使用性能量302F、使用容量302G及び使用性能密度302Hを抽出する。
次に、抽出した使用性能量302Fに、ステップ502でボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを加算する。これによって、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能量を算出する。
次に、抽出した使用容量302Gに、ステップ502でボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを加算する。これによって、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用容量を算出する。
次に、算出した使用性能量を、算出した使用容量で割る。これによって、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能密度を算出する。そして、算出した使用性能密度を、アレイグループ優先順位テーブル303の再配置後使用性能密度303Cに格納する。
次に、格納した再配置後使用性能密度303Cとアレイグループ使用状況テーブル302から抽出した使用性能密度302Hとの差を算出する。これによって、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能密度の変化量を算出する。そして、算出した変化量を、アレイグループ優先順位テーブル303の使用性能密度303Cの変化量の欄に格納する。
同様に、アレイグループ使用状況テーブル302のすべてのレコードを順番に選択し、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能密度及び使用性能密度の変化量を算出する。そして、算出した使用性能密度及び使用性能密度の変化量を、アレイグループ優先順位テーブル303に格納する(505)。
次に、運用管理プログラム200は、再配置要求ボリュームに関する再配置先候補ボリューム一覧テーブル304を作成する(506)。
具体的には、ボリューム使用状況テーブル301の使用状況301Fが「未使用」であるすべてのレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードからボリュームID301A及び所属アレイグループ名301Bを抽出する。
次に、抽出したボリュームID301Aを、再配置先候補ボリューム一覧テーブル304のボリュームID304Aに格納する。
次に、抽出した所属アレイグループ名301Bとアレイグループ優先順位テーブル303のアレイグループ名303Aとが一致するレコードを、アレイグループ優先順位テーブル303から選択する。次に、選択したレコードから、優先順位303Bを抽出する。次に、抽出した優先順位を、再配置先候補ボリューム一覧テーブル304の優先順位304Bに格納する(507)。
次に、運用管理プログラム200は、再配置要求ボリュームのデータの再配置先を、論理ボリューム108又はアレイグループ107のどちらから選択するかをユーザに指定させる(508)。
ユーザが論理ボリューム108からの選択を指定すると、運用管理プログラム200は、再配置先ボリューム選択画面を表示させる(509)。
図9は、本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114が表示する再配置先ボリューム選択画面601の説明図である。
再配置先ボリューム選択画面601は、ボリュームID601A、所属アレイグループ名601B及びアレイグループ使用性能密度601Cを含む。
ボリュームID601Aは、ストレージサブシステム105の論理ボリューム108の一意な識別子である。所属アレイグループ名601Bは、当該論理ボリューム108の所属するアレイグループ107の一意な識別子である。
アレイグループ使用性能密度601Cには、データの再配置前及び再配置後の当該アレイグループ107の使用性能密度が含まれる。更に、アレイグループ使用性能密度601Cには、当該アレイグループ107の使用性能密度と最適性能密度との差が含まれる。
例えば、ボリュームID601Aが「1:01」の論理ボリューム108は、「アレイグループ2」に所属する。また、当該論理ボリューム108が属するアレイグループ107の使用性能密度は、「0.50」である。また、当該アレイグループ107の使用性能密度と最適性能密度との差は、「−0.30」である。
そして、当該論理ボリューム108が再配置要求ボリュームのデータの移動先になると、当該論理ボリューム108が所属するアレイグループ107の使用性能密度は、「0.50」から「0.54」に変化する。また、当該アレイグループ107の使用性能密度と最適性能密度との差は、「−0.30」から「−0.26」に変化する。
ここで、運用管理プログラム200の再配置先ボリューム選択画面の作成の処理について説明する。
まず、運用管理プログラム200は、再配置先候補ボリューム一覧テーブル304の優先順位304Bが高いレコードから順に、ボリュームID304Aを抽出する。次に、抽出したボリュームID304Aを、再配置先ボリューム選択画面601のボリュームID601Aに格納する。
次に、格納したボリュームID601Aとボリューム使用状況テーブル301のボリュームID301Aとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードから、所属アレイグループ名301Bを抽出する。
次に、抽出した所属アレイグループ名301Bを、再配置先ボリューム選択画面601の所属アレイグループ名601Bに格納する。
次に、格納した所属アレイグループ名601Bとアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードから、最適性能密度302E及び使用性能密度302Hを抽出する。次に、抽出した使用性能密度302Hから、抽出した最適性能密度302Eを減算する。そして、減算の結果及び抽出した使用性能密度302Hを、再配置先ボリューム選択画面601のアレイグループ使用性能密度601Cの現在の状態の欄に格納する。
次に、格納した所属アレイグループ名601Bとアレイグループ優先順位テーブル303のアレイグループ名303Aとが一致するレコードを、アレイグループ優先順位テーブル303から選択する。次に、選択したレコードから、再配置後使用性能密度303Cを抽出する。次に、抽出した再配置後使用性能密度303Cを、再配置先ボリューム選択画面601のアレイグループ使用性能密度601Cのデータ再配置後の状態の欄に格納する。
ここで図8に戻る。ユーザは、ストレージ管理サーバ114に表示された再配置先ボリューム選択画面601を参照して、再配置要求ボリュームのデータの再配置先となる論理ボリューム(再配置先ボリューム)108を選択する。
すると、運用管理プログラム200は、データ再配置要求をコントローラ104に送信する。データ再配置要求には、再配置要求ボリュームのボリュームID及び選択された再配置先ボリュームのボリュームIDが含まれる。
コントローラ104は、データ再配置要求を受信する。そして、コントローラ104は、受信した再配置要求から、再配置要求ボリュームのボリュームID及び再配置先ボリュームのボリュームIDを抽出する。そして、再配置要求ボリュームのデータを、再配置先ボリュームに移動することによって、データを再配置する。
一方、運用管理プログラム200は、ユーザに選択された再配置先ボリュームのボリュームIDとボリューム使用状況テーブル301のボリュームID301Aとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードから、所属アレイグループ名301B、使用性能量301C及び容量301Dを抽出する。
次に、抽出した所属アレイグループ名301Bとアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。
次に、選択したレコードの使用性能量302Fに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを加算する。次に、抽出したレコードの使用容量302Gに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを加算する。次に、当該レコードの使用性能量302Fを、当該レコードの使用容量302Gで割る。そして、求めた値を、使用性能密度302Hに格納する。
次に、選択したレコードの残り性能量302Iから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを減算する。次に、抽出したレコードの残り容量302Jから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを減算する。次に、当該レコードの残り性能量302Iを、当該レコードの残り容量302Jで割る。そして、求めた値を、残り性能密度302Kに格納する。
以上のように、運用管理プログラム200は、アレイグループ使用状況テーブル302を更新する。そして、データ再配置処理を終了する。
一方、ステップ508においてユーザがアレイグループ107からの選択を指定すると、運用管理プログラム200は、再配置先アレイグループ選択画面を表示させる(510)。
図10は、本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114が表示する再配置先アレイグループ選択画面602の説明図である。
再配置先アレイグループ選択画面602は、アレイグループ名602A、最適性能密度602B及び使用性能密度602Cを含む。
アレイグループ名602Aは、アレイグループ107の一意な識別子である。最適性能密度602Bは、当該アレイグループ107の性能量と容量との比の最適値である。
使用性能密度602Cには、データの再配置前及び再配置後の当該アレイグループ107の使用性能密度が含まれる。更に、使用性能密度602Cには、当該アレイグループ107の使用性能密度と最適性能密度との差が含まれる。
例えば、アレイグループ名602Aが「アレイグループ2」のレコードについて説明する。当該アレイグループ107の最適性能密度602Bは、「0.80」である。また、当該アレイグループ107の使用性能密度は、「0.50」である。また、当該アレイグループ107の使用性能密度と最適性能密度との差は、「−0.30」である。
そして、当該アレイグループ107が再配置要求ボリュームのデータの移動先になると、当該アレイグループ107の使用性能密度は、「0.50」から「0.54」に変化する。また、当該アレイグループ107の使用性能密度と最適性能密度との差は、「−0.30」から「−0.26」に変化する。
ここで、運用管理プログラム200の再配置先グループ選択画面の作成の処理について説明する。
まず、運用管理プログラム200は、アレイグループ優先順位テーブル303の優先順位303Bが高いレコードから順に、アレイグループ名303Aを抽出する。次に、抽出したアレイグループ名303Aを、再配置先アレイグループ選択画面602のアレイグループ名602Aに格納する。
次に、格納したアレイグループ名602Aとアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードから、最適性能密度302E及び使用性能密度302Hを抽出する。
次に、抽出した最適性能密度302Eを、再配置先アレイグループ選択画面602の最適性能密度602Aに格納する。
次に、抽出した使用性能密度302Hから、抽出した最適性能密度302Eを減算する。そして、減算の結果及び抽出した使用性能密度302Hを、再配置先アレイグループ選択画面602の使用性能密度602Cの現在の状態の欄に格納する。
次に、格納したアレイグループ名602Aとアレイグループ優先順位テーブル303のアレイグループ名303Aとが一致するレコードを、アレイグループ優先順位テーブル303から選択する。次に、選択したレコードから、再配置後使用性能密度303Cを抽出する。次に、抽出した再配置後使用性能密度303Cを、再配置先ボリューム選択画面601のアレイグループ使用性能密601Cのデータ再配置後の状態の欄に格納する。
ここで、図8に戻る。ユーザは、ストレージ管理サーバに表示された再配置先アレイグループ選択画面602を参照して、再配置要求ボリュームのデータの再配置先となるアレイグループ(再配置先アレイグループ)を選択する。
すると、運用管理プログラム200は、再配置先アレイグループから、任意の論理ボリューム108を選択する。そして、選択した論理ボリューム108を、再配置先ボリュームとする。
運用管理プログラム200は、データ再配置要求をコントローラ104に送信する。データ再配置要求には、再配置要求ボリュームのボリュームID及び選択された再配置先ボリュームのボリュームIDが含まれる。
コントローラ104は、データ再配置要求を受信する。そして、コントローラ104は、受信した再配置要求から、再配置要求ボリュームのボリュームID及び再配置先ボリュームのボリュームIDを抽出する。そして、再配置要求ボリュームのデータを、再配置先ボリュームに移動することによって、データを再配置する。
運用管理プログラム200は、アレイグループ使用状況テーブル302を更新する。アレイグループ使用状況テーブル302の更新は、ステップ509で説明した処理と同一である。よって説明を省略する。
そして、運用管理プログラム200は、データ再配置処理を終了する。
なお、再配置先アレイグループ判定モジュール202は、本説明図のステップ501からステップ505までの処理である。また、再配置先表示モジュール203は、本説明図のステップ506からステップ510までの処理である。
ユーザは、運用管理プログラム200にデータの再配置を要求するときに、データの再配置先の対象となるアレイグループ107を指定してもよい。この場合、運用管理プログラム200は、ユーザに指定されたアレイグループ107に対してのみ優先順位を設定する。すると、運用管理プログラム200は、指定されたアレイグループ107に関する情報のみを含む再配置先ボリューム選択画面601又は再配置先アレイグループ選択画面602を表示する。これによって、運用管理プログラム200は、例えば、アーカイブ用として利用されるアレイグループ107をデータの再配置先の対象から外すことができる。
本実施の形態のストレージ管理サーバ114は、再配置要求ボリュームの使用性能密度とアレイグループ107の残り性能密度との差が小さいアレイグループ107から順に、高い優先順位を設定する。そして、優先順位の高いものから順に、アレイグループ107を表示する。すると、ユーザは、優先順位の高いアレイグループ107をデータの再配置先として選択できる。これを繰り返すことによって、ストレージ管理サーバ114は、それぞれのアレイグループ107の使用性能密度を最適性能密度に近づけることができる。よって、ストレージサブシステム105は、性能リソース及び容量リソースを最大限に活用できる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態のストレージシステムは、自動的にデータを再配置する。なお、第2の実施の形態のストレージシステムの構成は、ストレージ管理サーバ114を除き、第1の実施の形態のストレージシステム(図1)と同一である。よって、説明を省略する。
図11は、本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバ114のブロック図である。
ストレージ管理サーバ114は、メモリ116に含まれるプログラム及び情報を除き、第1の実施の形態のストレージ管理サーバ(図2)と同一である。よって、同一の構成には同一の番号を付し、説明を省略する。
メモリ116には、運用管理プログラム200及び運用管理DB300が記憶されている。
運用管理プログラム200は、使用状況取得モジュール201、再配置実行判定モジュール204、再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を含む。
使用状況取得モジュール201は、第1の実施の形態の運用管理プログラムに含まれる処理と同一なので説明を省略する。
再配置実行判定モジュール204は、再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を実行するかどうかを判定する。再配置判定モジュール205は、図13A〜図13Cで後述するが、データの再配置元となる論理ボリューム108及びデータの再配置先となるアレイグループ107を判定する。再配置実行モジュール206は、図13Dで後述するが、データの再配置の実行をコントローラ104に指示する。
運用管理DB300は、ボリューム使用状況テーブル301、アレイグループ使用状況テーブル302、再配置実行判定テーブル306及び再配置ボリューム一覧テーブル305を含む。
ボリューム使用状況テーブル301、アレイグループ使用状況テーブル302、アレイグループ優先順位テーブル303及び再配置先候補ボリューム一覧テーブル304は、第1の実施の形態のストレージ管理サーバ114の構成と同一なので、説明を省略する。
再配置実行判定テーブル306は、図12で後述するが、データの再配置を実行する契機をアレイグループ107ごとに管理する。
図12は、本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバ114の再配置実行判定テーブル306の構成図である。
再配置実行判定テーブル306は、アレイグループ名306A、閾値306B及び期間306Cを含む。
アレイグループ名306Aは、アレイグループ107の一意な識別子である。
閾値306Bは、当該アレイグループ107のデータの再配置を実行する契機である。具体的には、使用性能密度と最適性能密度との差が閾値306Bを越えると、運用管理プログラム200は、当該アレイグループ107に再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を実行する。
次に、使用性能密度と最適性能密度との差に関する閾値を図5を用いて説明する。
使用性能密度と最適性能密度との差は、線分402の傾きと線分401の傾きとの差である。よって、使用性能密度に関する閾値が、線分404及び線分405で表される。
つまり、使用性能密度を表す線分402の傾きが線分404の傾きを上回ると、運用管理プログラム200は、当該アレイグループ107に再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を実行する。同様に、使用性能密度を表す線分402の傾きが線分405の傾きを下回ると、運用管理プログラム200は、当該アレイグループ107に再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を実行する。
運用管理プログラム200は、アレイグループ107の使用性能密度と最適性能密度との差が大きくなると、当該アレイグループ107のデータを再配置する。これによって、運用管理プログラム200は、使用性能密度を平準化できる。
ここで図12に戻る。なお、閾値306Bは、例えば、アレイグループの最適使用性能量と使用性能量との差に関する閾値等であってもよい。最適使用性能量は、当該アレイグループの使用容量に対応して決定される。
期間306Cは、当該アレイグループ107のデータの再配置を実行する契機である。具体的には、アレイグループ107のデータを再配置してから現在までの時間が期間306Cを超えると、運用管理プログラム200は、当該アレイグループ107に再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を実行する。
つまり、運用管理プログラム200は、定期的にアレイグループ107のデータを再配置する。これによって、運用管理プログラム200は、使用性能密度を定期的に平準化できる。
運用管理プログラム200は、再配置実行判定テーブル306以外の契機に基づいて、アレイグループ107に再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を実行してもよい。
例えば、運用管理プログラム200は、アレイグループ使用状況テーブル302の使用性能量302Fとアレイグループ使用状況テーブル302の使用可能性能量302Cとを定期的に比較する。そして、運用管理プログラム200は、アレイグループ使用状況テーブル302の使用性能量302Fがアレイ使用状況テーブル302の使用可能性能量302Cを超えると、当該アレイグループ107に再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を実行する。
この場合、運用管理プログラム200は、使用性能量302Fが使用可能性能量302Cを下回るように、当該アレイグループのデータを再配置する。
他にも運用管理プログラム200は、ユーザからの再配置要求を契機として、アレイグループ107に再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206を実行してもよい。
図13は、本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバ114の再配置ボリューム一覧テーブル305の構成図である。
再配置ボリューム一覧テーブル305は、再配置元ボリュームID305A及び再配置先アレイグループ名305Bを含む。
再配置元ボリュームID305Aは、再配置するデータを記憶している論理ボリューム108の一意な識別子である。つまり、再配置元ボリュームID305Aは、再配置元となる論理ボリューム108の一意な識別子である。
再配置先アレイグループ名305Bは、当該論理ボリューム108のデータの移動先となるアレイグループ107の一意な識別子である。つまり、再配置アレイグループ305Bは、再配置先となる論理ボリューム108の一意な識別子である。
図14A、図14B、図14C及び図14Dは、本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバ114の再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206のフローチャートである。
まず、運用管理プログラム200は、データを再配置するアレイグループ(最適化実行アレイグループ)を判定する(1301)。具体的には、再配置実行判定テーブル306の閾値306B又は期間306Cを満たしたレコードのアレイグループ名306Aを抽出する。そして、抽出したアレイグループ名306Aに対応するアレイグループ107を最適化実行アレイグループとする。
次に、判定した最適化実行アレイグループの使用性能密度が最適性能密度より大きいかどうかを判定する(1302)。具体的には、抽出したアレイグループ名306Aとアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードから、最適性能密度302E及び使用性能密度302Hを抽出する。そして、抽出した使用性能密度302Hが、抽出した最適性能密度302Eより大きいかどうかを判定する。
使用性能密度302Hが最適性能密度302Eより大きいと判定すると、最適化実行アレイグループのデータを移動するアレイグループ(再配置先アレイグループ)を選択する。具体的には、使用性能密度302Hが最適性能密度302Eより小さいレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。なお、選択したレコードが複数ある場合には、当該レコードの中から一つを選択する。例えば、選択した複数のレコードの中から、使用性能密度302Hと最適性能密度302Eとの差が最も大きいレコードを選択する。
次に、選択したレコードから、アレイグループ名302Aを抽出する。そして、抽出したアレイグループ名302Aに対応するアレイグループを再配置先アレイグループとする(1303)。
次に、最適化実行アレイグループの最適性能密度と再配置先アレイグループの最適性能密度とを比較し、値が大きいものを基準最適性能密度とする(1304)。
次に、最適化実行アレイグループに所属する論理ボリューム108の中から、基準性能密度より大きい使用性能密度の論理ボリューム108を選択する。次に、選択した論理ボリューム108の中から、既に再配置元候補ボリュームになっている論理ボリューム108以外の論理ボリューム108を選択する。そして、選択した論理ボリューム108を再配置元候補ボリュームとする(1305)。
具体的には、最適化実行アレイグループのアレイグループ名とボリューム使用状況テーブル301の所属アレイグループ名301Bとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードの中から、ボリューム使用状況テーブル301の使用性能密度301Eが基準最適性能密度より大きいレコードを選択する。そして、選択したレコードからボリュームID301Aを抽出する。そして、抽出したボリュームID301Aに対応する論理ボリューム108の中から、既に再配置元候補ボリュームになっている論理ボリューム108以外の論理ボリューム108を選択する。そして、選択した論理ボリューム108を再配置元候補ボリュームとする。
次に、ステップ1305において再配置元候補ボリュームを選択できたかどうかを判定する(1306)。ただし、最適化実行アレイグループに属するすべての論理ボリューム108が既に再配置元候補ボリュームとなっている場合、再配置元候補ボリュームを選択できなかったと判定する。
再配置元候補ボリュームを選択できなかった場合、そのままステップ1318に進む。
一方、再配置元候補ボリュームを選択できた場合、再配置実行モジュール206を実行することによって、最適化実行アレイグループ及び再配置先アレイグループの使用性能密度が、それぞれの最適性能密度に近づくかどうかを判定する(1307)。
具体的には、再配置元候補ボリュームのデータを再配置先アレイグループに移動することによって、最適化実行アレイグループ及び再配置先アレイグループの使用性能密度が、それぞれの最適性能密度に近づくかどうかを判定する。
使用性能密度が最適性能密度に近づかないと判定すると、再配置元候補ボリュームを再度選択するために、ステップ1305に戻る。
一方、使用性能密度が最適性能密度に近づくと判定すると、アレイグループ使用状況テーブル301を再配置実行モジュール206の実行後の状態に更新する(1308)。
具体的には、再配置元候補ボリュームのボリュームIDとボリューム使用状況テーブル301のボリュームID301Aとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードから、使用性能量301C及び容量301Dを抽出する。
次に、最適化実行アレイグループのアレイグループ名とアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードの使用性能量302Fから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを減算する。次に、選択したレコードの使用容量302Gから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを減算する。次に、選択したレコードの使用性能量302Fを、選択したレコードの使用容量302Gで割る。そして、求めた値を、使用性能密度302Hに格納する。
次に、選択したレコードの残り性能量302Iに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを加算する。次に、選択したレコードの残り容量302Jに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを加算する。次に、選択したレコードの残り性能量302Iを、選択したレコードの残り容量302Jで割る。そして、求めた値を、選択したレコードの残り性能密度302Kに格納する。
次に、再配置先アレイグループのアレイグループ名とアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードの使用性能量302Fに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを加算する。次に、選択したレコードの使用容量302Gに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを加算する。次に、選択したレコードの使用性能量302Fを、選択したレコードの使用容量302Gで割る。そして、求めた値を、使用性能密度302Hに格納する。
次に、選択したレコードの残り性能量302Iから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを減算する。次に、選択したレコードの残り容量302Jから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを減算する。次に、選択したレコードの残り性能量302Iを、選択したレコードの残り容量302Jで割る。そして、求めた値を、選択したレコードの残り性能密度302Kに格納する。
次に、再配置ボリューム一覧テーブル305に新たなレコードを追加する。次に、追加したレコードの再配置元ボリュームID305Aに、ステップ1305で選択した再配置元候補ボリュームのボリュームIDを格納する。次に、追加したレコードの再配置先アレイグループ名305Bに、ステップ1303で選択した再配置アレイグループのアレイグループ名を格納する(1309)。
次に、運用管理プログラム200は、処理終了判定を行う(1317)。なお、処理終了判定については、図15で詳細を説明する。
運用管理プログラム200は、再配置判定モジュール205を終了しないと判定すると、本処理を再度実行するので、ステップ1303に戻る。
一方、再配置判定モジュール205を終了すると判定すると、再配置ボリューム一覧テーブル305に基づいて再配置実行モジュール206を実行する(1318)。
具体的には、再配置ボリューム一覧テーブル305の再配置元ボリュームID305Aに対応する論理ボリューム108のデータを、再配置ボリューム一覧テーブル305の再配置先アレイグループ名305Bに対応するアレイグループに所属する論理ボリューム108に移動する。
そして、本処理を終了する。
一方、ステップ1302で使用性能密度302Hが最適性能密度302E以下であると判定すると、最適化実行アレイグループのデータを移動するアレイグループ(再配置先アレイグループ)を選択する。具体的には、使用性能密度302Hが最適性能密度302Eより大きいレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。なお、選択したレコードが複数ある場合には、当該レコードの中から一つを選択する。例えば、選択した複数のレコードの中から、使用性能密度302Hと最適性能密度302Eとの差が最も大きいレコードを選択する。
次に、選択したレコードから、アレイグループ名302Aを抽出する。そして、抽出したアレイグループ名302Aに対応するアレイグループを再配置先アレイグループとする(1310)。
次に、最適化実行アレイグループの最適性能密度と再配置先アレイグループの最適性能密度とを比較し、値が小さいものを基準最適性能密度とする(1311)。
次に、最適化実行アレイグループに属する論理ボリューム108の中から、基準性能密度より小さい使用性能密度の論理ボリューム108を選択する。次に、選択した論理ボリューム108の中から、既に再配置元候補ボリュームになっている論理ボリューム108以外の論理ボリューム108を選択する。そして、選択した論理ボリューム108を再配置元候補ボリュームとする(1312)。
具体的には、最適化実行アレイグループのアレイグループ名とボリューム使用状況テーブル301の所属アレイグループ名301Bとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードの中から、ボリューム使用状況テーブル301の使用性能密度301Eが基準最適性能密度より小さいレコードを選択する。そして、選択したレコードからボリュームID301Aを抽出する。そして、抽出したボリュームID301Aに対応する論理ボリューム108の中から、既に再配置元候補ボリュームになっている論理ボリューム108以外の論理ボリューム108を選択する。そして、選択した論理ボリューム108を再配置元候補ボリュームとする。
次に、ステップ1312において再配置元候補ボリュームを選択できたかどうかを判定する(1313)。ただし、最適化実行アレイグループに属するすべての論理ボリューム108が既に再配置元候補ボリュームとなっている場合、再配置元候補ボリュームを選択できなかったと判定する。
再配置元候補ボリュームを選択できなかった場合、そのままステップ1318に進む。
一方、再配置元候補ボリュームを選択できた場合、再配置実行モジュール206を実行することによって、最適化実行アレイグループ及び再配置先アレイグループの使用性能密度が、それぞれの最適性能密度に近づくかどうかを判定する(1314)。
具体的には、再配置元候補ボリュームのデータを再配置先アレイグループに移動することによって、最適化実行アレイグループ及び再配置先アレイグループの使用性能密度が、それぞれの最適性能密度に近づくかどうかを判定する。
使用性能密度が最適性能密度に近づかないと判定すると、再配置元候補ボリュームを再度選択するために、ステップ1310に戻る。
一方、使用性能密度が最適性能密度に近づくと判定すると、アレイグループ使用状況テーブル301を再配置実行モジュール206の実行後の状態に更新する(1315)。
具体的には、再配置元候補ボリュームのボリュームIDとボリューム使用状況テーブル301のボリュームID301Aとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードから、使用性能量301C及び容量301Dを抽出する。
次に、最適化実行アレイグループのアレイグループ名とアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードの使用性能量302Fから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを減算する。次に、選択したレコードの使用容量302Gから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを減算する。次に、選択したレコードの使用性能量302Fを、選択したレコードの使用容量302Gで割る。そして、求めた値を、使用性能密度302Hに格納する。
次に、選択したレコードの残り性能量302Iに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを加算する。次に、選択したレコードの残り容量302Jに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを加算する。次に、選択したレコードの残り性能量302Iを、選択したレコードの残り容量302Jで割る。そして、求めた値を、選択したレコードの残り性能密度302Kに格納する。
次に、再配置先アレイグループのアレイグループ名とアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードの使用性能量302Fに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを加算する。次に、選択したレコードの使用容量302Gに、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを加算する。次に、選択したレコードの使用性能量302Fを、選択したレコードの使用容量302Gで割る。そして、求めた値を、使用性能密度302Hに格納する。
次に、選択したレコードの残り性能量302Iから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを減算する。次に、選択したレコードの残り容量302Jから、ボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを減算する。次に、選択したレコードの残り性能量302Iを、選択したレコードの残り容量302Jで割る。そして、求めた値を、選択したレコードの残り性能密度302Kに格納する。
次に、再配置ボリューム一覧テーブル305に新たなレコードを追加する。次に、追加したレコードの再配置元ボリュームID305Aに、ステップ1312で選択した再配置元候補ボリュームのボリュームIDを格納する。次に、追加したレコードの再配置先アレイグループ名305Bに、ステップ1303で選択した再配置アレイグループのアレイグループ名を格納する(1316)。
次に、運用管理プログラム200は、処理終了判定を行う(1317)。なお、処理終了判定については、図15で詳細を説明する。
運用管理プログラム200は、処理を終了しないと判定すると、本処理を再度実行するので、ステップ1310に戻る。
一方、処理を終了すると判定すると、再配置ボリューム一覧テーブル305に基づいて再配置実行モジュール206を実行する(1318)。具体的には、再配置ボリューム一覧テーブル305の再配置元ボリュームID305Aに対応する論理ボリューム108のデータを、再配置ボリューム一覧テーブル305の再配置先アレイグループ名305Bに対応するアレイグループに所属する論理ボリューム108に移動する。
そして、本処理を終了する。
図15は、本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバ114の処理終了判定処理のフローチャートである。
当該処理終了判定処理は、ストレージ管理サーバ114の再配置判定モジュール(図14B及び図14C)のステップ1317で実行される。
まず、運用管理プログラム200は、再配置判定モジュール205を実行する契機が、再配置実行判定テーブル306の閾値306Bに基づくものであるか否かを判定する。つまり、使用性能密度と最適性能密度との差が再配置実行判定テーブル306の閾値306Bを越えることが、再配置判定モジュール205を実行する契機になったかどうかを判定する(1501)。
再配置判定モジュール205の実行の契機が閾値306Bに基づかない場合、ステップ1503に進む。
一方、再配置判定モジュール205の実行の契機が閾値306Bに基づく場合、最適化実行アレイグループの使用性能密度と最適性能密度との差が閾値306Bを下回ったかどうかを判定する(1502)。
具体的には、最適化実行アレイグループのアレイグループ名とアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードから、最適性能密度302E及び使用性能密度302Hを抽出する。次に、最適化実行アレイグループのアレイグループ名と再配置実行判定テーブル306のアレイグループ名306Aとが一致するレコードを、再配置実行判定テーブル306から選択する。次に、選択したレコードから閾値306Bを抽出する。そして、抽出した最適性能密度302Eと使用性能密度302Hとの差が、抽出した閾値306Bより小さいかどうかを判定する。
差が閾値306Bより小さいと、再配置判定モジュール205を終了すると判定する。そして、図14Dのステップ1319の再配置実行モジュール206の処理に移る。
一方、ステップ1501において再配置判定モジュール205の実行の契機が閾値306Bに基づかない場合、又はステップ1502において差が閾値306B以上である場合、ステップ1503に進む。
そして、再配置実行モジュール206を実行する回数が、ユーザによって指定された実行要求回数に達するかどうかを判定する(1503)。具体的には、図14Bのステップ1305又は図14Cのステップ1312で選択した再配置元候補ボリュームの数が、ユーザによって指定された実行要求回数以上になったかどうかを判定する。
再配置実行モジュール206を実行する回数が実行要求回数に達しない場合、再配置判定モジュール205を繰り返す。そのため、図14Bのステップ1303又は図14Cのステップ1310に戻る。
一方、再配置実行モジュール206を実行する回数が実行要求回数に達する場合、再配置判定モジュール205を終了すると判定する。そして、図14Dのステップ1319の再配置実行モジュール206の処理に移る。
本実施の形態では、運用管理プログラム200は、最適化を行うアレイグループ107から他のアレイグループ107にデータを移動することによって、使用性能密度を最適性能密度に近づける。
他にも、運用管理プログラム200は、最適化を行うアレイグループ107に他のアレイグループ107からデータを移動することによって、使用性能密度を最適性能密度に近づけてもよい。具体的には、運用管理プログラム200は、データの再配置元となるアレイグループ(再配置元アレイグループ)107のデータを、最適化を行うアレイグループ107に所属する論理ボリューム(再配置先論理ボリューム)108に移動する。
この場合の運用管理プログラム200の再配置判定モジュール205では、ステップ1303〜1305(図14B)及びステップ1310〜1312(図14C)が異なる。以下、異なる処理について説明する。
運用管理プログラム200は、ステップ1303において、使用性能密度が最適性能密度より小さいアレイグループ107を再配置元アレイグループとする。
次に、ステップ1304において、最適化実行アレイグループの最適性能密度と再配置元アレイグループの使用性能密度とを比較し、値が小さいものを基準最適密度とする。
次に、ステップ1305において、最適化実行アレイグループに属する論理ボリューム108の中から、基準性能密度より小さい使用性能密度の論理ボリューム108を選択する。次に、選択した論理ボリューム108の中から、既に再配置先候補ボリュームになっている論理ボリューム108以外の論理ボリューム108を選択する。そして、選択した論理ボリューム108を再配置先候補ボリュームとする。
以降の処理は同様であるので、説明を省略する。
また、運用管理プログラム200は、ステップ1310において、使用性能密度が最適性能密度より大きいアレイグループ107を再配置元アレイグループとする。
次に、ステップ1311において、最適化実行アレイグループの最適性能密度と再配置元アレイグループの使用性能密度とを比較し、値が大きいものを基準最適密度とする。
次に、ステップ1312において、最適化実行アレイグループに属する論理ボリューム108の中から、基準性能密度より大きい使用性能密度の論理ボリューム108を選択する。次に、選択した論理ボリューム108の中から、既に再配置先候補ボリュームになっている論理ボリューム108以外の論理ボリューム108を選択する。そして、選択した論理ボリューム108を再配置先候補ボリュームとする。
以降の処理は同様であるので、説明を省略する。
これによって、運用管理プログラム200は、再配置元アレイグループのデータを、最適化実行アレイグループに所属する再配置先ボリュームに移動することができる。
従って、運用管理プログラム200は、最適化を行うアレイグループ107の使用容量が少ない場合又は最適化を行うアレイグループ107から移動する適切なデータが見つからない場合であっても、最適化を行うことができる。
更に、運用管理プログラム200は、最適化を行うアレイグループ107から他のアレイグループ107にデータを移動する形態及び最適化を行うアレイグループ107に他のアレイグループ107からデータを移動する形態を組み合わせて実行してもよい。これによって、運用管理プログラム200は、柔軟な最適化を行うことができる。
また、運用管理プログラム200は、再配置先アレイグループの対象となるアレイグループ107をユーザに指定させてもよい。例えば、ユーザは、再配置先アレイグループとして選択されるアレイグループ107を予め指定しておく。すると、運用管理プログラム200は、指定されたアレイグループ107の中から、再配置先アレイグループを選択する。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態のストレージシステムは、ユーザによって指定された論理ボリューム108のデータを最適化実行アレイグループに移動できない場合に、最適化実行アレイグループの最適化を実行する。
第3の実施の形態のストレージシステムの構成は、第2の実施の形態のストレージシステム(図1)と同一である。よって、説明を省略する。また、第3の実施の形態のストレージ管理サーバ114の構成は、第2の実施の形態のストレージ管理サーバ(図11)と同一である。よって、説明を省略する。
図16A、図16B、図16C及び図16Dは、本発明の第3の実施の形態のストレージ管理サーバ114の再配置判定モジュール205及び再配置実行モジュール206のフローチャートである。
まず、ユーザは、最適化の実行を要求するアレイグループ(最適化実行アレイグループ)を指定して、データの再配置をストレージ管理サーバ114に要求する。このとき、ユーザは、最適化実行アレイグループに移動するデータを記憶している論理ボリューム(再配置要求ボリューム)108を指定する。
つまり、運用管理プログラム200は、ユーザに指定された再配置要求ボリュームのデータを最適化実行アレイグループに移動することによって、最適化実行アレイグループを最適化しようとする。ところが、最適化実行アレイグループは、空いている記憶領域が少なく、再配置要求ボリュームのデータをこのままでは記憶できない。つまり、運用管理プログラム200は、再配置要求ボリュームのデータを最適化実行アレイグループに移動できない。
運用管理プログラム200は、このような場合に本実施の形態の再配置判定モジュール205を実行する。
なお、第3の実施の形態の再配置判定モジュール205は、複数のステップを除き、第2の実施の形態の再配置判定モジュール(図14A〜図14D)と同一である。よって、同一のステップには、同一の番号を付し、説明を省略する。
運用管理プログラム200は、ステップ1305において再配置元候補ボリュームを選択できたかどうかを判定する(1306)。再配置元候補ボリュームを選択できなかった場合、最適化実行アレイグループの最適化を実行できない。よって、そのまま本処理を終了する。
同様に、運用管理プログラム200は、ステップ1312において再配置元候補ボリュームを選択できたかどうかを判定する(1313)。再配置元候補ボリュームを選択できなかった場合、最適化実行アレイグループの最適化を実行できない。よって、そのまま本処理を終了する。
また、運用管理プログラム200は、ステップ1317の終了判定処理の代わりに、再配置要求ボリュームのデータを最適化実行アレイグループに移動できるかどうかを判定する。
具体的には、最適化実行アレイグループのアレイグループ名とアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードから、残り容量302Jを抽出する。次に、再配置要求ボリュームのボリュームIDとボリューム使用状況テーブル301のボリュームID301Aとが一致するレコードを、ボリューム使用状況テーブル301から選択する。次に、選択したレコードから、容量301Dを抽出する。そして、抽出した残り容量302Jが、抽出した容量301D以上であるか否かを判定する(1617)。
残り容量302Jが容量301Dより小さいと、再配置実行アレイグループの残り容量302Jを増やすため、ステップ1303又はステップ1310に戻る。
一方、残り容量302Jが容量301以上であると、再配置要求ボリュームのデータを最適化実行アレイグループに移動できる。そこで、運用管理プログラム200は、再配置ボリューム一覧テーブル305に基づいて再配置実行モジュール206を実行する(1318)。具体的には、再配置ボリューム一覧テーブル305の再配置元ボリュームID305Aに対応する論理ボリューム108のデータを、再配置ボリューム一覧テーブル305の再配置先アレイグループ名305Bに対応するアレイグループ107に所属する論理ボリューム108に移動する。これによって、最適化実行アレイグループに空き領域を作成する。
次に、再配置要求ボリュームのデータを最適化実行アレイグループに移動する(1619)。そして、本処理を終了する。
本実施の形態のストレージ管理サーバ114は、ユーザによって指定された論理ボリューム108のデータを最適化実行アレイグループに移動できない場合であっても、最適化実行アレイグループの最適化を実行できる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態のストレージシステムは、すべてのアレイグループ107の使用性能密度が均一となるように、データを再配置する。
第4の実施の形態のストレージシステムの構成は、第2の実施の形態のストレージシステム(図1)と同一である。よって、説明を省略する。また、第4の実施の形態のストレージ管理サーバ114の構成は、第2の実施の形態のストレージ管理サーバ(図11)と同一である。よって、説明を省略する。
なお、第4の実施の形態のストレージシステムは、第2の実施の形態及び第3の実施の形態のストレージシステムに適用できる。
第2の実施の形態及び第3のストレージ管理サーバ114は、使用性能密度を最適性能密度に近づけるように、データを再配置する。しかし、第4の実施の形態のストレージ管理サーバ114は、使用性能密度を平均使用性能密度に近づけるようにデータを再配置する。なお、平均使用性能密度は、すべてのアレイグループ107の使用性能密度の平均である。
具体的には、第4の実施の形態のストレージ管理サーバ114は、すべての処理において、最適性能密度の代わりに平均使用性能密度を用いる。それ以外の処理は、第2の実施の形態及び第3の実施の形態のストレージ管理サーバ114の処理と同一である。よって説明を省略する。
第2の実施の形態及び第3の実施の形態のストレージ管理サーバ114は、すべてのアレイグループ107の使用性能密度が最適性能密度より高い場合、アレイグループ107を最適化できない。同様に、ストレージ管理サーバ114は、すべてのアレイグループ107の使用性能密度が最適性能密度より低い場合、アレイグループ107を最適化できない。
しかし、第4の実施の形態のストレージ管理サーバは、このような場合であっても、アレイグループ107を最適化できる。
運用管理プログラム200は、最適性能密度又は平均使用性能密度のいずれを用いるかをユーザに選択させてもよい。これによって、運用管理プログラム200は、柔軟な最適化を実行できる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態のストレージ管理サーバ114は、データの再配置後の使用性能密度に基づいて、優先順位を決定する。
第5の実施の形態のストレージシステムの構成は、第1の実施の形態のストレージシステム(図1)と同一である。よって、説明を省略する。また、第5の実施の形態のストレージ管理サーバ114の構成は、第1の実施の形態のストレージ管理サーバ(図2)と同一である。よって、説明を省略する。
図17は、本発明の第5の実施の形態のストレージ管理サーバ114の再配置先アレイグループ判定モジュール202のフローチャートである。
まず、運用管理プログラム200は、ステップ501及びステップ502を実行する。ステップ501及びステップ502は、第1の実施の形態の再配置先アレイグループ判定モジュール(図8)の処理と同一である。よって、説明を省略する。
運用管理プログラム200は、アレイグループ使用状況テーブル302を更新すると、再配置要求ボリュームに関するアレイグループ優先順位テーブル303(図6)を作成する。そして、作成したアレイグループ優先順位テーブル303の再配置後使用性能密度303Cに値を格納する(1703)。
具体的には、アレイグループ使用状況テーブル302のレコードを上から順に選択する。次に、選択したレコードから、使用性能量302F、使用容量302G及び使用性能密度302Hを抽出する。次に、抽出した使用性能量302Fに、ステップ502でボリューム使用状況テーブル301から抽出した使用性能量301Cを加算する。これによって、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能量を算出する。次に、抽出した使用容量302Gに、ステップ502でボリューム使用状況テーブル301から抽出した容量301Dを加算する。これによって、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用容量を算出する。
次に、算出した使用性能量を、算出した使用容量で割る。これによって、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能密度を算出する。そして、算出した使用性能密度を、アレイグループ優先順位テーブル303の再配置後使用性能密度303Cに格納する。
次に、格納した再配置後使用性能密度303Cとアレイグループ使用状況テーブル302から抽出した使用性能密度302Hとの差を算出する。これによって、当該アレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能密度の変化量を算出する。そして、算出した変化量を、アレイグループ優先順位テーブル303の再配置後使用性能密度303Cの変化量の欄に格納する。
同様に、アレイグループ使用状況テーブル302のすべてのレコードを順番に選択し、それぞれのアレイグループ107にデータを再配置した場合の使用性能密度及び使用性能密度の変化量を算出する。そして、算出した使用性能密度及び使用性能密度の変化量を、アレイグループ優先順位テーブル303の再配置後使用性能密度303Cに格納する(1703)。
次に、作成した再配置後使用性能テーブル303のレコードを、上から順番に選択する。次に、選択したレコードから、アレイグループ名303A及び再配置後使用性能密度303Cを抽出する。次に、抽出したアレイグループ名303Aとアレイグループ使用状況テーブル302のアレイグループ名302Aとが一致するレコードを、アレイグループ使用状況テーブル302から選択する。次に、選択したレコードから、最適性能密度302Eを抽出する。次に、抽出した再配置後使用性能密度303Cと抽出した最適性能密度302Eとの差を算出する。
同様に、作成した再配置後使用性能テーブル303のすべてのレコードを順番に選択し、それぞれのアレイグループ107の再配置後使用性能密度303Cと最適性能密度302Eとの差を算出する(1704)。
次に、それぞれのアレイグループ107に優先順位を設定する。具体的には、算出した再配置後使用性能密度303Cと最適性能密度302Eとの差が小さいアレイグループ107から順に、高い優先順位を設定する。
次に、設定した優先順位を、アレイグループ優先順位テーブル303の優先順位303Bに格納する(1705)。
そして、再配置先アレイグループ判定モジュール202の処理を終了する。
本実施の形態のストレージ管理サーバ114は、データの再配置後の使用性能密度に基づいて、優先順位を設定する。そして、優先順位の高いものから順に、アレイグループ107を表示する。すると、ユーザは、優先度の高いアレイグループ107をデータの再配置先として選択できる。これを繰り返すことによって、ストレージ管理サーバ114は、それぞれのアレイグループ107の使用性能密度を最適性能密度に近づけることができる。よって、ストレージサブシステム105は、性能リソース及び容量リソースを最大限に活用できる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態のストレージ管理サーバ114は、ユーザが論理ボリューム108に対して要求する性能量に基づいて、データを再配置する。
なお、第6の実施の形態は、第1〜5の実施の形態のストレージシステムのいずれにも適用できる。
第6の実施の形態のストレージシステムの構成は、第1の実施の形態のストレージシステム(図1)と同一である。よって、説明を省略する。また、第6の実施の形態のストレージ管理サーバ114の構成は、ボリューム使用状況テーブル301を除き、第1の実施の形態のストレージ管理サーバ(図2)又は第2の実施の形態のストレージ管理サーバ(図11)と同一である。よって、説明を省略する。
図18は、本発明の第6の実施の形態のストレージ管理サーバ114のボリューム使用状況テーブル301の構成図である。
ボリューム使用状況テーブル301は、ボリュームID301A、所属アレイグループ名301B、使用性能量301C、容量301D、使用性能密度301E、使用状況301F、要求性能量301G及び要求性能密度301Hを含む。
ボリュームID301A、所属アレイグループ名301B、使用性能量301C、容量301D、使用性能密度301E及び使用状況301Fは、第1の実施の形態のボリューム管理テーブル(図3)の構成と同一である。同一の構成には同一の番号を付し、説明を省略する。
要求性能量301Gは、当該論理ボリューム108に対してユーザが要求する性能量である。つまり、ストレージサブシステム105は、要求性能量301Gに対応する性能を当該論理ボリューム108に対してアレイグループ107内で確保する。
要求性能密度301Hは、当該論理ボリューム108の要求性能量と容量との比である。具体的には、使用性能密度301Eは、要求性能量301Gを容量301Dで割った値である。
本実施の形態のストレージ管理サーバ114は、すべての処理においてボリューム使用状況テーブル301の使用性能量301Cを用いる場合、使用性能量301Cと要求性能量301Gとを比較する。
要求性能量301Gが使用性能量301Cより大きい場合、使用性能量301Cの代わりに要求性能量301Gを、当該論理ボリューム108の使用性能量として用いる。一方、要求性能量301Gが使用性能量301C以下の場合、使用性能量301Cを当該論理ボリューム108の使用性能量として用いる。
例えば、ストレージ管理サーバ114は、アレイグループ107の使用性能量を求めるときに、当該アレイグループ107に所属するそれぞれの論理ボリューム108の使用性能量301Cと要求性能量301Gとを比較する。そして、それぞれの論理ボリューム108ごとに、使用性能量301C又は要求性能量301Gの値の大きいものを抽出する。そして、抽出した値の総和を求め、当該アレイグループ107の使用性能量とする。
本実施の形態のストレージ管理サーバ114は、ユーザに要求された性能量を確保しながら、データを再配置できる。
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態のストレージ管理サーバ114は、所定の期間内の使用性能量の平均値を、使用性能量として用いる。
なお、第7の実施の形態は、第1〜5の実施の形態のストレージシステムのいずれにも適用できる。
第7の実施の形態のストレージシステムの構成は、第1の実施の形態のストレージシステム(図1)と同一である。よって、説明を省略する。また、第6の実施の形態のストレージ管理サーバ114の構成は、ボリューム使用状況テーブル301を除き、第1の実施の形態のストレージ管理サーバ(図2)又は第2の実施の形態のストレージ管理サーバ(図11)と同一である。よって、説明を省略する。
ユーザは、使用性能量の平均をとる期間をストレージ管理サーバ114に設定する。なお、ユーザは、複数の論理ボリューム108の集合又はアレイグループ107等に対して同一の期間を設定してもよい。
本実施の形態では、運用管理プログラム200の使用状況取得モジュール201が第1〜5の実施の形態と異なる。そこで、運用管理プログラムの使用状況取得モジュール201について説明する。
運用管理プログラム200は、ストレージサブシステム105のディスクコントローラ106が記憶しているボリュームID及び性能量を所定のサンプリング間隔で取得する。
次に、運用管理プログラム200は、ユーザによって設定された期間となるまで、取得した性能量の和を論理ボリューム108ごとに求める。そして、求めた性能量の和及び取得したボリュームIDを記憶する。
運用管理プログラム200は、ユーザによって設定された期間を経過すると、記憶している性能量の和を当該期間で割る。これによって、ユーザによって指定された期間の性能量の平均値を算出する。
そして、算出した性能量の平均値を、ボリューム使用状況テーブル301の使用性能量301Cに格納する。
以上のように、本実施の形態のストレージ管理サーバ114は、所定の期間内の使用性能量の平均値を、使用性能量として用いる。これによって、ストレージ管理サーバ114は、性能リソースの使用量の変化が大きいデータに対しても、適切な再配置を実行できる。
本発明の第1の実施の形態のストレージシステムのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバのブロック図である。 本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバのボリューム使用状況テーブル301の構成図である。 本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバのアレイグループ使用状況テーブル302の構成図である。 本発明の第1の実施の形態の性能密度の説明図である。 本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバのアレイグループ優先順位テーブルの構成図である。 本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置先候補ボリューム一覧テーブルの構成図である。 本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置先アレイグループ判定モジュール及び再配置先表示モジュールのフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバが表示する再配置先ボリューム選択画面の説明図である。 本発明の第1の実施の形態のストレージ管理サーバが表示する再配置先アレイグループ選択画面の説明図である。 本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバのブロック図である。 本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置実行判定テーブルの構成図である。 本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置ボリューム一覧テーブルの構成図である。 本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置判定モジュール及び再配置実行モジュールのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置判定モジュール及び再配置実行モジュールのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置判定モジュール及び再配置実行モジュールのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置判定モジュール及び再配置実行モジュールのフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のストレージ管理サーバの処理終了判定処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置判定モジュール及び再配置実行モジュールのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置判定モジュール及び再配置実行モジュールのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置判定モジュール及び再配置実行モジュールのフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置判定モジュール及び再配置実行モジュールのフローチャートである。 本発明の第5の実施の形態のストレージ管理サーバの再配置先アレイグループ判定モジュールのフローチャートである。 本発明の第6の実施の形態のストレージ管理サーバのボリューム使用状況テーブルの構成図である。
符号の説明
101 ホストサーバ
103 SAN
104 コントローラ
105 ストレージサブシステム
106 ディスクコントローラ
107 アレイグループ
108 論理ボリューム
109 物理ディスク
113 LAN
114 ストレージ管理サーバ
115 CPU
116 メモリ
200 運用管理プログラム
201 使用状況取得モジュール
202 再配置先アレイグループ判定モジュール
203 再配置先表示モジュール
204 再配置実行判定モジュール
205 再配置判定モジュール
206 再配置実行モジュール
300 運用管理DB
301 ボリューム使用状況テーブル
302 アレイグループ使用状況テーブル
303 アレイグループ優先順位テーブル
304 再配置先ボリューム一覧テーブル
305 再配置ボリューム一覧テーブル
306 再配置実行判定テーブル

Claims (18)

  1. ストレージ装置と、前記ストレージ装置にネットワークを介して接続されるホスト計算機と、前記ストレージ装置にネットワークを介して接続される管理計算機と、を含むストレージシステムにおいて、
    前記ストレージ装置は、前記ネットワークに接続される第1インタフェースと、前記第1インタフェースに接続される第1プロセッサと、前記第1プロセッサに接続される第1メモリと、前記ホスト計算機によって書き込まれたデータを格納するディスクドライブと、を備え、
    前記ホスト計算機は、前記ネットワークに接続される第2インタフェースと、前記第2インタフェースに接続される第2プロセッサと、前記第2プロセッサに接続される第2メモリと、を備え、
    前記管理計算機は、前記ネットワークに接続される第3インタフェースと、前記第3インタフェースに接続される第3プロセッサと、前記第3プロセッサに接続される第3メモリと、を備え、
    前記第2プロセッサは、前記ディスクドライブの記憶領域を論理ボリューム単位で認識し、
    前記第1プロセッサは、前記論理ボリュームの性能リソースの使用量である使用性能量及び前記論理ボリュームの記憶容量を、前記論理ボリュームごとに測定し、
    前記第3プロセッサは、
    前記論理ボリュームとグループとの対応関係を前記第3メモリに記憶させることによって、前記論理ボリュームをグループ単位で管理し、
    前記第1プロセッサが測定した論理ボリュームの使用性能量及び論理ボリュームの記憶容量を、前記第3インタフェースを介して取得し、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて、データの移動先となる論理ボリュームを特定し、
    移動元の論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記第3インタフェースを介して前記第1プロセッサに指示することを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記第3プロセッサは、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量に基づいて、前記グループの性能リソースの残り容量である残り性能量を算出し、
    前記取得した論理ボリュームの記憶容量に基づいて、前記グループの使用されていない記憶領域の容量である残り容量を算出し、
    前記算出したグループの残り性能量と前記算出したグループの残り容量との比と、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比と、を比較することによって、データの移動先となる論理ボリュームを特定することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記第3プロセッサは、
    前記グループの性能リソースの使用量の上限値である使用可能性能量を前記第3メモリに記憶させ、
    前記取得した論理ボリュームの記憶容量に基づいて、前記グループの使用されている記憶領域の容量である使用容量を算出し、
    前記第3メモリに記憶されているグループの使用可能性能量と前記算出したグループの使用容量との比と、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比と、を比較することによって、データの移動先となる論理ボリュームを特定することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  4. 前記管理計算機は、情報を表示する表示部を備え、
    前記第3プロセッサは、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて、データの移動先として適する度合いを示す優先順位を論理ボリュームに対して設定し、
    前記設定した優先順位が高い論理ボリュームから順に、論理ボリュームの識別子を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  5. 前記第3プロセッサは、
    論理ボリューム間のデータの移動処理の契機を管理する再配置実行判定情報を前記第3メモリに記憶させ、
    前記第3メモリに記憶されている再配置実行判定情報に含まれる契機になると、移動元の論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記第3インタフェースを介して前記第1プロセッサに指示すること特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  6. 前記第3プロセッサは、
    データの移動先となるグループが指定されている再配置要求を受けた際に、当該グループにデータの移動先となる論理ボリュームが存在しなかった場合、
    当該グループに所属する論理ボリュームのデータの移動先となる論理ボリュームを、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて特定し、
    当該グループに所属する論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記第3インタフェースを介して前記第1プロセッサに指示することによって、当該グループの記憶領域を確保することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  7. ホスト計算機によってデータが書き込まれるストレージ装置に接続される管理計算機において、
    前記ストレージ装置は、前記ホスト計算機によって書き込まれたデータを格納するディスクドライブを備え、
    前記ホスト計算機は、前記ディスクドライブの記憶領域を論理ボリューム単位で認識し、
    前記管理計算機は、前記ストレージ装置に接続されるインタフェースと、前記インタフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記論理ボリュームとグループとの対応関係を前記メモリに記憶させることによって、前記論理ボリュームをグループ単位で管理し、
    前記論理ボリュームの性能リソースの使用量である使用性能量及び前記論理ボリュームの記憶容量を、前記インタフェースを介して前記ストレージ装置から取得し、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて、データの移動先となる論理ボリュームを特定し、
    移動元の論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記インタフェースを介して前記ストレージ装置に指示することを特徴とする管理計算機。
  8. 前記プロセッサは、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量に基づいて、前記グループの性能リソースの残り容量である残り性能量を算出し、
    前記取得した論理ボリュームの記憶容量に基づいて、前記グループの使用されていない記憶領域の容量である残り容量を算出し、
    前記算出したグループの残り性能量と前記算出したグループの残り容量との比と、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比と、を比較することによって、データの移動先となる論理ボリュームを特定することを特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  9. 前記プロセッサは、
    前記グループの性能リソースの使用量の上限値である使用可能性能量を前記メモリに記憶させ、
    前記取得した論理ボリュームの記憶容量に基づいて、前記グループの使用されている記憶領域の容量である使用容量を算出し、
    前記メモリに記憶されているグループの使用可能性能量と前記算出したグループの使用容量との比と、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比と、を比較することによって、データの移動先となる論理ボリュームを特定することを特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  10. 情報を表示する表示部を備え、
    前記プロセッサは、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて、データの移動先として適する度合いを示す優先順位を論理ボリュームに対して設定し、
    前記設定した優先順位が高い論理ボリュームから順に、論理ボリュームの識別子を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  11. 前記プロセッサは、
    論理ボリューム間のデータの移動処理の契機を管理する再配置実行判定情報を前記メモリに記憶させ、
    前記メモリに記憶されている再配置実行判定情報に含まれる契機になると、移動元の論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記インタフェースを介して前記ストレージ装置に指示すること特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  12. 前記プロセッサは、
    データの移動先となるグループが指定されている再配置要求を受けた際に、当該グループにデータの移動先となる論理ボリュームが存在しなかった場合、
    当該グループに所属する論理ボリュームのデータの移動先となる論理ボリュームを、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて特定し、
    当該グループに所属する論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記インタフェースを介して前記ストレージ装置に指示することによって、当該グループの記憶領域を確保することを特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  13. データを記憶するディスクドライブを備えるストレージ装置と、前記ディスクドライブにデータを格納するホスト計算機と、前記ストレージ装置を管理する管理計算機と、を含むストレージシステムにおけるデータ移動方法であって、
    前記第ホスト計算機は、前記ディスクドライブの記憶領域を論理ボリューム単位で認識し、
    前記ストレージ装置は、論理ボリュームの性能リソースの使用量である使用性能量及び論理ボリュームの記憶容量を、論理ボリュームごとに測定し、
    前記管理計算機は、
    前記論理ボリュームとグループとの対応関係を記憶することによって、前記論理ボリュームをグループ単位で管理し、
    前記ストレージ装置が測定した論理ボリュームの使用性能量及び論理ボリュームの記憶容量を、前記ストレージ装置から取得し、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて、データの移動先となる論理ボリュームを特定し、
    移動元の論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記ストレージ装置に指示することを特徴とするデータ移動方法。
  14. 前記管理計算機は、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量に基づいて、前記グループの性能リソースの残り容量である残り性能量を算出し、
    前記取得した論理ボリュームの記憶容量に基づいて、前記グループの使用されていない記憶領域の容量である残り容量を算出し、
    前記算出したグループの残り性能量と前記算出したグループの残り容量との比と、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比と、を比較することによって、データの移動先となる論理ボリュームを特定することを特徴とする請求項13に記載のデータ移動方法。
  15. 前記管理計算機は、
    前記グループの性能リソースの使用量の上限値である使用可能性能量を記憶し、
    前記取得した論理ボリュームの記憶容量に基づいて、前記グループの使用されている記憶領域の容量である使用容量を算出し、
    前記記憶しているグループの使用可能性能量と前記算出したグループの使用容量との比と、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比と、を比較することによって、データの移動先となる論理ボリュームを特定することを特徴とする請求項13に記載のデータ移動方法。
  16. 前記管理計算機は、
    前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて、データの移動先として適する度合いを示す優先順位を論理ボリュームに対して設定し、
    前記設定した優先順位が高い論理ボリュームから順に、論理ボリュームの識別子を表示することを特徴とする請求項13に記載のデータ移動方法。
  17. 前記管理計算機は、
    論理ボリューム間のデータの移動処理の契機を管理する再配置実行判定情報を記憶し、
    前記記憶している再配置実行判定情報に含まれる契機になると、移動元の論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記ストレージ装置に指示すること特徴とする請求項13に記載のデータ移動方法。
  18. 前記管理計算機は、
    データの移動先となるグループが指定されている再配置要求を受けた際に、当該グループにデータの移動先となる論理ボリュームが存在しなかった場合、
    当該グループに所属する論理ボリュームのデータの移動先となる論理ボリュームを、前記取得した論理ボリュームの使用性能量と前記取得した論理ボリュームの記憶容量との比に基づいて特定し、
    当該グループに所属する論理ボリュームのデータの前記特定した移動先の論理ボリュームへの移動を、前記ストレージ装置に指示することによって、当該グループの記憶領域を確保することを特徴とする請求項13に記載のデータ移動方法。
JP2005243974A 2005-08-25 2005-08-25 ストレージシステム、管理計算機及びデータ移動方法 Expired - Fee Related JP4699837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243974A JP4699837B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ストレージシステム、管理計算機及びデータ移動方法
US11/264,039 US7305536B2 (en) 2005-08-25 2005-11-02 Storage system capable of relocating data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243974A JP4699837B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ストレージシステム、管理計算機及びデータ移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058637A true JP2007058637A (ja) 2007-03-08
JP4699837B2 JP4699837B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37805726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243974A Expired - Fee Related JP4699837B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ストレージシステム、管理計算機及びデータ移動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7305536B2 (ja)
JP (1) JP4699837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122814A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662120B1 (ko) * 2003-10-20 2006-12-27 엘지전자 주식회사 홈 네트워킹에 의한 가전기기의 메모리 공용방법
EP2357552A1 (en) 2006-05-24 2011-08-17 Compellent Technologies System and method for RAID management, reallocation and restriping
JP4914173B2 (ja) * 2006-10-30 2012-04-11 株式会社日立製作所 再配置システムおよび再配置方法
US8001327B2 (en) * 2007-01-19 2011-08-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for managing placement of data in a tiered storage system
JP5124237B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社日立製作所 ストレージシステムおよびストレージサブシステム
JP4923008B2 (ja) * 2008-08-22 2012-04-25 株式会社日立製作所 ストレージ管理装置、ストレージ管理方法およびストレージ管理プログラム
JP2010049637A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Ltd 計算機システム、ストレージシステム及び構成管理方法
US8566549B1 (en) * 2008-12-31 2013-10-22 Emc Corporation Synchronizing performance requirements across multiple storage platforms
EP2302499A3 (en) * 2009-09-11 2012-09-26 Hitachi Ltd. Computer system performing capacity vitualization based on thin provisioning technology in both storage system and server computer
US8429346B1 (en) * 2009-12-28 2013-04-23 Emc Corporation Automated data relocation among storage tiers based on storage load
US9141919B2 (en) * 2010-02-26 2015-09-22 International Business Machines Corporation System and method for object migration using waves
US8392753B1 (en) * 2010-03-30 2013-03-05 Emc Corporation Automatic failover during online data migration
JP5416860B2 (ja) * 2011-03-02 2014-02-12 株式会社日立製作所 計算機システムおよびその制御方法
US9047092B2 (en) * 2012-12-21 2015-06-02 Arm Limited Resource management within a load store unit
JP6142599B2 (ja) * 2013-03-18 2017-06-07 富士通株式会社 ストレージシステム、ストレージ装置および制御プログラム
US9948525B2 (en) * 2014-07-28 2018-04-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Storage unit priority based on configuration information
CN105739911B (zh) 2014-12-12 2018-11-06 华为技术有限公司 存储数据的分配方法、装置以及存储系统
JP2018077787A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 富士通株式会社 ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム
CN110555014B (zh) * 2019-09-06 2022-04-15 中国联合网络通信集团有限公司 一种数据迁移方法和系统、电子设备、存储介质
US11907770B2 (en) * 2019-09-19 2024-02-20 Huawei Cloud Computing Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for vectorized resource scheduling in distributed computing systems using tensors
JP2021077213A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社日立製作所 ストレージ管理装置、ストレージ管理方法およびストレージ管理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182859A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびその利用方法
JP2003345518A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の設定方法、プログラム、情報処理装置、ディスクアレイ装置
JP2004021557A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び記憶装置
JP2004272324A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Corp ディスクアレイ装置
JP2005050007A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびその利用方法
JP2005222110A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd ストレージサブシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875481A (en) * 1997-01-30 1999-02-23 International Business Machines Corporation Dynamic reconfiguration of data storage devices to balance recycle throughput
JP2003140836A (ja) 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd ストレージシステムの管理方法およびストレージシステム管理プログラムならびに記憶媒体およびストレージシステム
JP4377790B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-02 株式会社日立製作所 リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP4700459B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-15 株式会社日立製作所 データ処理システム及びデータ管理方法並びにストレージシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182859A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびその利用方法
JP2003345518A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置の設定方法、プログラム、情報処理装置、ディスクアレイ装置
JP2004021557A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Ltd プログラム、情報処理方法、情報処理装置、及び記憶装置
JP2004272324A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Corp ディスクアレイ装置
JP2005050007A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Hitachi Ltd ストレージシステムおよびその利用方法
JP2005222110A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd ストレージサブシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122814A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070050588A1 (en) 2007-03-01
JP4699837B2 (ja) 2011-06-15
US7305536B2 (en) 2007-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699837B2 (ja) ストレージシステム、管理計算機及びデータ移動方法
JP6564082B6 (ja) バーチャル環境におけるダイナミックストレージ階層化
US8904146B1 (en) Techniques for data storage array virtualization
US8478731B1 (en) Managing compression in data storage systems
US8966216B1 (en) Techniques for automated evaluation and movement of data between storage tiers
US8464003B2 (en) Method and apparatus to manage object based tier
US8429346B1 (en) Automated data relocation among storage tiers based on storage load
US8122116B2 (en) Storage management method and management server
JP4885575B2 (ja) 記憶領域の割当ての最適化方法及びそれを実現するための管理計算機
US8762667B2 (en) Optimization of data migration between storage mediums
US7647450B2 (en) Method, computer and computer system for monitoring performance
JP6270827B2 (ja) データ・マイグレーションのための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
US9703717B2 (en) Computer system and control method
JP5363595B2 (ja) 仮想ボリューム内のデータの再配置を行うストレージシステム及び方法
JP2013509658A (ja) 将来の使用推量に基づく記憶メモリの割り当て
US20120215949A1 (en) Storage application performance matching
US20070245116A1 (en) Storage area dynamic assignment method
WO2011052005A1 (en) Storage controller and storage control method for dynamically assigning partial areas of pool area as data storage areas
JP2008217216A (ja) 負荷分散方法及び計算機システム
JP2007156815A (ja) データマイグレーション方法及びシステム
JP2014516442A (ja) 計算機システム及びデータ管理方法
JP6142685B2 (ja) ストレージシステム、運用管理方法及び運用管理プログラム
JP2010015446A (ja) ストレージ装置及び電源の制御方法
JP2013517536A (ja) ストレージネットワークシステム及びその制御方法
JP6160240B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees