JP2007058376A - 電子商取引システム、pos代行サービスシステム、電子商取引方法及びプログラム - Google Patents

電子商取引システム、pos代行サービスシステム、電子商取引方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007058376A
JP2007058376A JP2005240716A JP2005240716A JP2007058376A JP 2007058376 A JP2007058376 A JP 2007058376A JP 2005240716 A JP2005240716 A JP 2005240716A JP 2005240716 A JP2005240716 A JP 2005240716A JP 2007058376 A JP2007058376 A JP 2007058376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
store
pos
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005240716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007058376A5 (ja
JP4552807B2 (ja
Inventor
Yasutada Yokozawa
泰忠 横沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005240716A priority Critical patent/JP4552807B2/ja
Publication of JP2007058376A publication Critical patent/JP2007058376A/ja
Publication of JP2007058376A5 publication Critical patent/JP2007058376A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552807B2 publication Critical patent/JP4552807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 店舗において販売される商品の商品情報を提供するとともに店舗のPOS機能を代行して実行するPOS代行サービスシステムを利用して、POS代行サービスシステムへ携帯電話等の無線通信可能な携帯端末装置からアクセスして、購入商品を注文し、購入商品の料金を携帯端末装置の通信料金に課金することにより決済する電子商取引システム、電子商取引方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 購入手続き情報出力部32、注文受付部34、与信確認要求部36、受注確認部38、発注確認部40及びPOS代行部42を備えたPOS代行サーバ12を利用することにより、店舗は、電子バリューを受け取る装置を設置するとともに、設置した装置を利用可能なPOSシステムや、既存のPOSシステムを利用する必要がなくなり、POSシステムの構築及び運用に掛かるコストを削減することが可能である。
【選択図】 図6

Description

本発明は、電子商取引システム、POS代行サービスシステム、電子商取引方法及びプログラムに関する。特に、店舗に備えられている店舗用端末装置にPOS機能を持たせず、店舗において販売される商品の商品情報を提供するとともに店舗のPOS機能を代行して実行するPOS代行サービスシステム、POS代行サービスシステムを利用して、POS代行サービスシステムへ携帯電話等の無線通信可能な携帯端末装置からアクセスして、購入商品を注文し、購入商品の料金を携帯端末装置の通信料金に課金することにより決済する電子商取引システム、電子商取引方法及びプログラムに関する。
商品を購入したりサービスを享受したりする決済システムには、商品の購入やサービスの享受の前に、予め、ICカード、携帯電話等に電子バリューを蓄積させておき、支払いの時に、このICカード、携帯電話等に蓄積された電子バリューを利用して決済を行う方法や、クレジットカード等を利用して信用に基づいて商品の購入やサービスの享受を実行し、その後に決済を行う方法等が提案されている。
特許文献1の発明では、PHS端末等の移動無線電話端末内に電子バリューを収容可能な財布の機能を持たせ、無線回線を介して支払い元から財布の機能に電子バリューを充填させ、あるいは財布の機能から支払い先に電子バリューを支払うようにする方法が提案されている。
特開平11−184947号公報
上述したICカード、携帯電話等に蓄積された電子バリューを利用して決済を行う方法には、電子バリューを受け取る装置を設置している店舗や、電子バリューを蓄積可能なICカード、携帯電話等や、ICカード、携帯電話等に電子バリューを蓄積させる装置や、電子バリューを介して決済可能なシステム等のインフラ設備が必要である。
しかしながら、消費者は、現在使用している携帯電話等に電子バリューを蓄積させる機能が付加されていない場合、電子バリューを蓄積可能な携帯電話等に買い換えなければならないという問題点があった。また、店舗は、新たに電子バリューを受け取る装置を設置するとともに、設置した装置を利用可能なPOSシステムを構築しなければならないという問題点もあった。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、店舗に備えられている店舗用端末装置にPOS機能を持たせず、店舗において販売される商品の商品情報を提供するとともに店舗のPOS機能を代行して実行するPOS代行サービスシステム、POS代行サービスシステムを利用して、POS代行サービスシステムへ携帯電話等の無線通信可能な携帯端末装置からアクセスして、購入商品を注文し、購入商品の料金を携帯端末装置の通信料金に課金することにより決済する電子商取引システム、電子商取引方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した従来の問題点を解決すべく下記の発明を提供する。
本発明の第1の態様にかかる電子商取引システムは、通信ネットワークを介して相互に通信可能な、1個又は複数個の店舗に備えられている前記店舗毎の店舗用端末装置と、前記店舗において販売される商品の商品情報を前記店舗毎に提供するPOS代行サービスシステムと、前記店舗において販売されている前記商品の商品購入者が利用する1個又は複数個の無線通信可能な携帯端末装置と、前記携帯端末装置の通信料金を決済する1個又は複数個の通信キャリア決済システムとを有した電子商取引システムであって、前記POS代行サービスシステムは、前記携帯端末装置からのアクセス要求に基づいて、前記店舗において販売されている前記商品の商品情報を含む購入手続き情報を前記携帯端末装置へ出力する購入手続き情報出力手段と、前記携帯端末装置から送信された購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報を受け付ける注文受付手段と、前記注文受付手段によって受け付けた前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報とともに、前記商品購入者の与信確認要求を前記通信キャリア決済システムへ出力する与信確認要求手段と、前記与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の受注情報を前記携帯端末装置へ出力する受注確認手段と、前記与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の発注情報を前記店舗用端末装置へ出力する発注確認手段と、前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記店舗の商品の販売情報及び前記商品購入者の識別情報の管理及び分析を実行するPOS代行手段と、を備え、前記店舗用端末装置は、前記購入商品の発注情報を出力する発注情報出力手段を備え、前記携帯端末装置は、前記店舗の前記商品情報の出力を前記POS代行サービスシステムへ要求するサイトアクセス手段と、前記購入手続き情報を出力するとともに、出力された前記購入手続き情報に基づいて入力された購入商品の注文情報、及び前記商品購入者の識別情報を前記POS代行サービスシステムへ送信する注文手段と、前記購入商品の受注情報を出力する受注情報出力手段と、を備え、前記通信キャリア決済システムは、前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記商品購入者の与信確認を実行し、与信確認の結果情報を前記POS代行サービスシステムへ出力する与信確認結果出力手段と、前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記購入商品の料金を前記通信料金に課金して、前記購入商品の料金の決済を実行する決済手段と、を備えていることを特徴とする。
この構成によると、電子商取引システムは、携帯端末装置のサイトアクセス手段によって、店舗の商品情報の出力がPOS代行サービスシステムへ要求され、POS代行サービスシステムの購入手続き情報出力手段によって、携帯端末装置からのアクセス要求に基づいて、店舗において販売されている商品の商品情報を含む購入手続き情報が携帯端末装置へ出力される。また、携帯端末装置の注文手段によって、購入手続き情報を出力するとともに、出力された購入手続き情報に基づいて入力された購入商品の注文情報、及び商品購入者の識別情報がPOS代行サービスシステムへ送信され、POS代行サービスシステムの注文受付手段によって、携帯端末装置から送信された購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報が受け付けられる。
また、POS代行サービスシステムの与信確認要求手段によって、注文受付手段によって受け付けた購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報とともに、商品購入者の与信確認要求が通信キャリア決済システムへ出力され、通信キャリア決済システムの与信確認結果出力手段によって、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、商品購入者の与信確認が実行され、与信確認の結果情報がPOS代行サービスシステムへ出力される。また、POS代行サービスシステムの受注確認手段によって、与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、購入商品の受注情報が携帯端末装置へ出力され、携帯端末装置の受注情報出力手段によって、購入商品の受注情報が出力される。
また、POS代行サービスシステムの発注確認手段によって、与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、購入商品の発注情報が店舗用端末装置へ出力され、店舗用端末装置の発注情報出力手段によって、購入商品の発注情報が出力される。また、POS代行サービスシステムのPOS代行手段によって、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、店舗の商品の販売情報及び商品購入者の識別情報の管理及び分析が実行される。また、通信キャリア決済システムの決済手段によって、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、購入商品の料金を通信料金に課金して、購入商品の料金の決済が実行される。
これにより、店舗は、電子バリューを受け取る装置を設置するとともに、設置した装置を利用可能なPOSシステムや、既存のPOSシステムを利用する必要がなくなり、POSシステムの構築及び運用に掛かるコストを削減することが可能である。また、店舗は、店舗の商品の販売情報及び商品購入者の識別情報の管理及び分析を代行して専門的に実行してもらうことにより、きめ細かな顧客サービスを実行することが可能である。また、店舗は、代金不払い等のリスクを負うことなく、商品の販売収入を確実に得ることが可能である。また、商品購入者は、電子バリューを蓄積可能な携帯電話等に限定することなく、現在使用の携帯電話等を利用して、商品を購入することが可能である。
本発明の他の態様にかかる電子商取引システムは、上述した前記発注情報には、前記店舗の所定の第1のルールに基づいて、前記商品購入者と前記購入商品とを対応付けることが可能な、前記商品購入者を特定する購入者特定情報が含まれていることを特徴とする。
これにより、店舗は、商品購入者に購入した商品を確実に渡すことが可能となる。例えば、飲食店において、第1のルールとして、「商品購入者が座ったテーブルのテーブル番号を購入者特定情報とする」ことによって、注文した商品を、商品購入者に渡すことが可能となる。
本発明の他の態様にかかる電子商取引システムは、上述した本発明の態様にかかる電子商取引システムの前記POS代行サービスシステムが、更に、前記携帯端末装置からの要求に基づいて、前記購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つのレシート出力情報とともに、前記購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つの出力を前記店舗用端末装置へ要求するレシート処理手段を備え、前記携帯端末装置が、更に、前記購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つの出力を前記POS代行サービスシステムへ要求するレシート要求手段を備え、前記店舗用端末装置が、更に、前記レシート出力情報に基づいて、前記購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つを出力するレシート出力手段を備えていることを特徴とする。
この構成によると、電子商取引システムは、携帯端末装置のレシート要求手段によって、購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つの出力がPOS代行サービスシステムへ要求され、POS代行サービスシステムのレシート処理手段によって、携帯端末装置からの要求に基づいて、購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つのレシート出力情報とともに、購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つの出力が店舗用端末装置へ要求され、店舗用端末装置のレシート出力手段によって、レシート出力情報に基づいて、購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つが出力される。
これにより、店舗は、既存のPOSシステムを利用する必要がなくなり、POSシステムの構築及び運用に掛かるコストを削減することが可能である。また、店舗において、商品購入者の要望によりレシート及び領収書の少なくとも1つを提供することが可能である。
本発明の他の態様にかかる電子商取引システムは、上述した前記POS代行サービスシステムの前記POS代行手段が、前記識別情報及び前記店舗の所定の第2のルールに基づいて、前記商品情報を生成することを特徴とする。
これにより、店舗は、店舗の商品の販売情報及び商品購入者の識別情報の管理及び分析を代行して専門的に実行してもらうことにより、きめ細かな顧客サービスを実行することが可能である。例えば、第2のルールとして、「商品購入回数がn回以上の顧客に対して、料金をm%割り引いたサービス価格で商品を提供する」こととしたときに、第2のルールに基づいた商品情報を、商品購入回数がn回以上の顧客に対して提供することが可能となる。
本発明の他の態様にかかる電子商取引システムは、上述した本発明の態様にかかる電子商取引システムの前記POS代行サービスシステムが、更に、前記店舗用端末装置からの要求に基づいて、前記店舗の商品の販売情報、前記商品購入者の識別情報及び分析した結果情報を、前記店舗用端末装置へ出力する販売分析手段を備え、前記店舗用端末装置が、更に、前記店舗の商品の販売情報、前記商品購入者の識別情報及び分析した結果情報の出力を前記POS代行サービスシステムへ要求する販売分析要求手段と、前記POS代行サービスシステムより入力した前記店舗の商品の販売情報、前記商品購入者の識別情報及び分析した結果情報を出力する販売分析出力手段と、を備えていることを特徴とする。
この構成によると、電子商取引システムは、店舗用端末装置の販売分析要求手段によって、店舗の商品の販売情報、商品購入者の識別情報及び分析した結果情報の出力がPOS代行サービスシステムへ要求され、POS代行サービスシステムの販売分析手段によって、店舗の商品の販売情報、商品購入者の識別情報及び分析した結果情報が、店舗用端末装置へ出力され、店舗用端末装置の販売分析出力手段によって、POS代行サービスシステムより入力した店舗の商品の販売情報、商品購入者の識別情報及び分析した結果情報が出力される。
これにより、店舗は、店舗の商品の販売情報及び商品購入者の識別情報の管理及び分析を店舗自身で実行することが可能となり、店舗特有の顧客サービスを実行することが可能である。
本発明の第1の態様にかかるPOS代行サービスシステムは、店舗に備えられている店舗用端末装置、前記店舗において販売されている商品の商品購入者が利用する無線通信可能な携帯端末装置、及び前記携帯端末装置の通信料金を決済する通信キャリア決済システムと、通信ネットワークを介して通信可能なPOS代行サービスシステムであって、前記携帯端末装置からのアクセス要求に基づいて、前記店舗において販売されている前記商品の商品情報を含む購入手続き情報を前記携帯端末装置へ出力する購入手続き情報出力手段と、前記携帯端末装置から送信された購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報を受け付ける注文受付手段と、前記注文受付手段によって受け付けた前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報とともに、前記商品購入者の与信確認要求を前記通信キャリア決済システムへ出力する与信確認要求手段と、前記与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の受注情報を前記携帯端末装置へ出力する受注確認手段と、前記与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の発注情報を前記店舗用端末装置へ出力する発注確認手段と、前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記店舗の商品の販売情報及び前記商品購入者の識別情報の管理及び分析を実行するPOS代行手段と、を備えていることを特徴とする。
この構成によると、POS代行サービスシステムは、購入手続き情報出力手段によって、携帯端末装置からのアクセス要求に基づいて、店舗において販売されている商品の商品情報を含む購入手続き情報が携帯端末装置へ出力される。また、注文受付手段によって、携帯端末装置から送信された購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報が受け付けられる。また、与信確認要求手段によって、注文受付手段によって受け付けた購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報とともに、商品購入者の与信確認要求が通信キャリア決済システムへ出力される。
また、受注確認手段によって、与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、購入商品の受注情報が携帯端末装置へ出力され、発注確認手段によって、与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、購入商品の発注情報が店舗用端末装置へ出力される。また、POS代行手段によって、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、店舗の商品の販売情報及び商品購入者の識別情報の管理及び分析が実行される。
上述したPOS代行サービスシステムを電子商取引に利用することにより、上述した本発明の態様にかかる電子商取引システムと同等の効果が得られる。
本発明の第1の態様にかかる電子商取引方法は、通信ネットワークを介して相互に通信可能な、1個又は複数個の店舗に備えられている前記店舗毎の店舗用端末装置と、前記店舗において販売される商品の商品情報を前記店舗毎に提供するPOS代行サービスシステムと、前記店舗において販売されている前記商品の商品購入者が利用する1個又は複数個の無線通信可能な携帯端末装置と、前記携帯端末装置の通信料金を決済する1個又は複数個の通信キャリア決済システムとを利用した電子商取引方法であって、前記店舗の前記商品情報の出力を前記携帯端末装置から前記POS代行サービスシステムへ要求するサイトアクセス工程と、前記携帯端末装置からのアクセス要求に基づいて、前記店舗において販売されている前記商品の商品情報を含む購入手続き情報を前記POS代行サービスシステムから前記携帯端末装置へ出力する購入手続き情報出力工程と、前記購入手続き情報を出力するとともに、出力された前記購入手続き情報に基づいて入力された購入商品の注文情報、及び前記商品購入者の識別情報を、前記携帯端末装置から前記POS代行サービスシステムへ送信する注文工程と、注文送信工程によって送信された前記注文情報及び前記識別情報を、前記POS代行サービスシステムが受け付ける注文受付工程と、前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報とともに、前記商品購入者の与信確認要求を、前記POS代行サービスシステムから前記通信キャリア決済システムへ出力する与信確認要求工程と、前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記商品購入者の与信確認を実行し、与信確認の結果情報を前記通信キャリア決済システムから前記POS代行サービスシステムへ出力する与信確認結果出力工程と、前記与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の受注情報を前記POS代行サービスシステムから前記携帯端末装置へ出力する受注確認工程と、前記購入商品の受注情報を前記携帯端末装置が出力する受注情報出力工程と、前記与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の発注情報を前記POS代行サービスシステムから前記店舗用端末装置へ出力する発注確認工程と、前記購入商品の発注情報を前記店舗用端末装置が出力する発注情報出力工程と、前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記店舗の商品の販売情報及び前記商品購入者の識別情報の管理及び分析を実行するPOS代行工程と、前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記購入商品の料金を前記通信料金に課金して、前記購入商品の料金の決済を実行する決済工程と、を備えていることを特徴とする。
これにより、上述した本発明の態様にかかる電子商取引システムと同等の効果が得られる。
本発明の第1の態様にかかるプログラムは、通信ネットワークを介して相互に通信可能な、1個又は複数個の店舗に備えられている前記店舗毎の店舗用端末装置と、前記店舗において販売される商品の商品情報を前記店舗毎に提供するPOS代行サービスシステムと、前記店舗において販売されている前記商品の商品購入者が利用する1個又は複数個の無線通信可能な携帯端末装置と、前記携帯端末装置の通信料金を決済する1個又は複数個の通信キャリア決済システムとを利用した電子商取引の処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、上述した本発明の態様にかかる電子商取引システムの各手段を実現させる処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
この構成によると、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムによって、コンピュータが処理を実行すると、上述した本発明の態様にかかる電子商取引システムと同等の作用及び効果が得られる。
本発明によれば、店舗は、電子バリューを受け取る装置を設置するとともに、設置した装置を利用可能なPOSシステムや、既存のPOSシステムを利用する必要がなくなり、POSシステムの構築及び運用に掛かるコストを削減することが可能である。また、店舗は、店舗の商品の販売情報及び商品購入者の識別情報の管理及び分析を代行して専門的に実行してもらうことにより、きめ細かな顧客サービスを実行することが可能である。また、店舗は、代金不払い等のリスクを負うことなく、商品の販売収入を確実に得ることが可能である。また、商品購入者は、電子バリューを蓄積可能な携帯電話等に限定することなく、現在使用の携帯電話等を利用して、商品を購入することが可能である。
この発明の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なもので置換した実施態様を採用することが可能であり、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
図1は、本発明を適用可能な電子商取引システムの全体構成を示す図の一例である。図1に示すように、電子商取引システム10は、POS代行サーバ12、携帯電話14、店舗用端末装置16及び通信キャリア決済システム18を備え、通信ネットワーク20を介して、接続されている。ここで、図では、携帯電話14、店舗用端末装置16及び通信キャリア決済システム18は、それぞれ1つしか記載されていないが、それぞれ複数個接続されていても良い。店舗用端末装置16は、店舗本部もしくは実際の店舗、例えば、飲食店、雑貨店等に設置されている、パーソナルコンピュータ、プリンタ、モニタ等で、少なくとも商品購入者によって注文された商品の発注情報を出力することが可能な装置である。また、通信キャリア決済システム18は、携帯電話14の通信キャリアが金融機関等を利用した決済システムである。また、通信ネットワーク20は、携帯電話回線網、インターネット等からなる通信網である。以下、店舗として、飲食店Aを例に挙げて説明する。
POS代行サーバ12は、飲食店Aポータルサイトを利用して、飲食店Aにおいて扱われている商品の商品情報を提供する。商品購入者は、飲食店Aにおいて商品bを購入したい場合、携帯電話14よりPOS代行サーバ12の飲食店Aポータルサイトへアクセスし、購入手続き情報に従って商品bの注文を実行する。POS代行サーバ12は、注文された商品bと携帯電話14を利用する商品購入者の識別情報(例えば、携帯電話番号)に基づいて、通信キャリア決済システム18に与信確認を依頼し、通信キャリア決済システム18より与信確認結果を受信する。
POS代行サーバ12は、与信確認の結果により携帯電話14の通信料金に商品bの料金を課金可能な場合は、商品bの受注した情報を携帯電話14へ送信するとともに、商品bの発注情報を店舗用端末装置16へ送信する。飲食店Aは、発注情報に基づいて、商品bを用意し、商品購入者へ商品bを渡す。通信キャリア決済システム18により、商品bの料金は、携帯電話14の通話料金に課金されて、携帯電話14の利用者である商品購入者に請求され、支払い手続きが実行される。また、通信キャリア決済システム18により、飲食店Aへ商品bの料金の支払い手続きが実行される。
次に、図2から図5を参照して、POS代行サーバ12、携帯電話14、店舗用端末装置16及び通信キャリア決済システム18の機能を説明する。
図2は、POS代行サーバ12の機能ブロック図の一例である。図2に示すように、POS代行サーバ12は、購入手続き情報出力部32、注文受付部34、与信確認要求部36、受注確認部38、発注確認部40及びPOS代行部42を備えている。
購入手続き情報出力部32は、携帯電話14からの飲食店Aポータルサイトへのアクセス要求に基づいて、飲食店Aにおいて販売されている商品の商品情報を含む購入手続き情報を携帯電話14へ出力する。
注文受付部34は、購入手続き情報に基づいて入力された購入商品の注文情報と商品購入者の識別情報を、携帯電話14から受け付ける。商品購入者の識別情報は、例えば、携帯電話番号、顧客ID番号等であり、通信キャリアに登録している携帯電話14の利用者を特定する情報である。また、購入商品の注文情報とは、購入商品を特定する情報、購入商品の個数、購入商品と商品購入者とを対応付ける購入者特定情報等である。購入者特定情報は、例えば、テーブル番号、携帯電話番号、手続き番号等である。
与信確認要求部36は、注文受付部34によって受け付けた購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報とともに、商品購入者の与信確認要求を通信キャリア決済システム18へ出力し、通信キャリア決済システム18に与信確認の実行を要求する。受注確認部38は、通信キャリア決済システム18において実行された与信確認の結果、商品購入者が購入商品の代金を支払うことが可能であると判断されたときに、注文された商品を受注したことを示す購入商品の受注情報を携帯電話14へ出力する。また、商品購入者が購入商品の代金を支払うことが不可能であると判断されたときに、注文された商品を受注できなかったことを示す購入商品の受注情報を携帯電話14へ出力する。
発注確認部40は、通信キャリア決済システム18において実行された与信確認の結果、商品購入者が購入商品の代金を支払うことが可能であると判断されたときに、注文された商品の発注を示す購入商品の発注情報を店舗用端末装置16へ出力する。POS代行部42は、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、飲食店Aの商品の販売情報及び商品購入者の識別情報の管理及び分析を実行する。
また、図には記載されていないが、POS代行サーバ12は、レシート処理部及び販売分析部を備えることも可能である。レシート処理部は、携帯電話14からの要求に基づいて、購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つのレシート出力情報とともに、購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つの出力を店舗用端末装置16へ要求する。販売分析部は、店舗用端末装置16からの要求に基づいて、POS代行部42によって、飲食店Aの商品の販売情報、商品購入者の識別情報及び分析した結果情報を、店舗用端末装置16へ出力する。
図3は、携帯電話14の機能ブロック図の一例である。図3に示すように、携帯電話14は、サイトアクセス部44、注文部46及び受注情報出力部48を備えている。
サイトアクセス部44は、飲食店Aの商品情報を提供しているPOS代行サーバ12の飲食店Aポータルサイトへアクセスし、飲食店Aの商品情報の出力を要求する。例えば、携帯電話14の文字入力機能を利用してアドレスを入力して飲食店Aポータルサイトへアクセスしたり、QRコード等のバーコードを読み込む機能を利用して飲食店Aポータルサイトへアクセスしたりする。
注文部46は、POS代行サーバ12から受信した購入手続き情報に基づいて、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報を携帯電話14の文字入力機能を利用して入力し、入力された購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報をPOS代行サーバ12へ送信する。受注情報出力部48は、POS代行サーバ12より受信した注文商品の受注情報を出力する。
また、図には記載されていないが、携帯電話14は、レシート要求部を備えることも可能である。レシート要求部は、購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つの出力をPOS代行サーバ12へ要求する。
図4は、店舗用端末装置16の機能ブロック図の一例である。図4に示すように、店舗用端末装置16は、発注情報出力部50を備えている。発注情報出力部50は、POS代行サーバ12より受信した商品購入者によって注文された商品の発注情報を出力する。また、図には記載されていないが、店舗用端末装置16は、レシート出力部、販売分析要求部及び販売分析出力部を備えることも可能である。
レシート出力部は、POS代行サーバ12より受信したレシート出力情報に基づいて、購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つを出力する。販売分析要求部は、POS代行サーバ12のPOS代行部42によって、飲食店Aの商品の販売情報、商品購入者の識別情報及び分析された結果情報の出力を要求する。販売分析出力部は、POS代行サーバ12より受信した飲食店Aの商品の販売情報、商品購入者の識別情報及び分析した結果情報を出力する。
図5は、通信キャリア決済システム18の機能ブロック図の一例である。図5に示すように、通信キャリア決済システム18は、与信確認結果出力部52及び決済部54を備えている。与信確認結果出力部52は、POS代行サーバ12より受信した購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、商品購入者の与信確認を実行し、与信確認の結果情報をPOS代行サーバ12へ出力する。即ち、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、商品購入者が購入商品の代金を支払うことが可能か否かを判定し、判定した結果をPOS代行サーバ12へ出力する。
決済部54は、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、購入商品の代金を通信料金に課金して、購入商品の代金の決済を実行する。即ち、購入商品の代金を通信料金に課金して商品購入者に請求し、予め契約している通信料金の決済方法によって、購入商品の代金を支払う手続きを実行する。また、購入商品の注文情報に含まれている飲食店Aの指定する金融機関への購入商品の代金の支払い手続きを実行する。
次に、図6から図10を参照して、電子商取引システム10を構成しているPOS代行サーバ12、携帯電話14、店舗用端末装置16及び通信キャリア決済システム18の各装置間における電子商取引手順及び基本となる通信データを説明する。
図6は、電子商取引システム10による電子商取引手順を説明するための図である。図6に示すように、まず、飲食店Aにおいて販売されている商品bを購入したい場合は商品購入者が利用している携帯電話14からPOS代行サーバ12の飲食店Aポータルサイトへアクセスし、飲食店Aポータルサイトによって提供されている、飲食店Aの商品bの商品情報を取得し、商品bの注文情報をPOS代行サーバ12へ送信する(図中(1))。このとき、注文情報の基本となる通信データは、商品bを特定する情報、商品bの個数及び商品bと商品購入者とを対応付ける購入者特定情報である。また、携帯電話14からPOS代行サーバ12へアクセスすることにより、携帯電話14の電話番号が携帯電話14からPOS代行サーバ12へ送信される。
図7は、携帯電話14による注文情報の入力表示画面の一例を示す図である。図7に示すように、テーブルNo.入力エリア62は、購入者特定情報の入力エリアであり、入力された情報により、商品bと商品購入者とを対応付ける。例えば、14と入力された場合は、テーブルNo.が14のテーブルにいる商品購入者に商品bを渡す。商品選択エリア64a〜cは、購入する商品を選択するとともに、商品の購入個数を入力する。例えば、商品選択エリア64bに2を入力することにより商品bを2個注文することになる。商品選択エリア64a〜cに入力されると注文商品の合計の代金が計算されて、表示エリア66に表示される。表示されている、購入者特定情報、注文商品及びその個数の情報の確認を入力エリア68によって選択させることにより、購入商品の注文情報の入力を終了する。
図6に戻り、次に、POS代行サーバ12は、通信キャリア決済システム18へ商品購入者の与信確認を依頼する(図中(2))。このとき、与信確認のための情報の基本となる通信データは、商品購入者の利用している携帯電話14の携帯電話番号及び購入商品の合計金額である。次に、通信キャリア決済システム18は、与信確認した結果をPOS代行サーバ12へ送信する(図中(3))。このとき、与信確認の結果情報の基本となる通信データは、商品購入者の利用している携帯電話14の携帯電話番号及び確認結果情報である。
図8は、POS代行サーバ12において管理している基本的な情報を示す図の一例である。図8に示すように、携帯電話14より受け付けた購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報、並びに、通信キャリア決済システム18への与信確認の結果情報が管理されている。例えば、飲食店Aの商品bが2個注文された場合、管理情報70には、飲食店Aの名前と店舗識別情報(店舗コード/名)、商品bが注文された時間(オーダー時間)、商品bの名前と商品識別情報(商品コード/名)、商品bの個数(数量)、商品bの合計代金(売上金額)、商品bを注文した商品購入者の識別情報(携帯電話番号)、購入商品と商品購入者とを対応付ける購入者特定情報(テーブルNo.)及び与信確認の状態情報(与信状態)が、それぞれ、「111飲食店A」、「20050611532」、「011商品b」、「2」、「600」、「090−E−F」、「14」及び「OK」であるとして、POS代行サーバ12の記憶部において記憶され管理される。
図6に戻り、次に、POS代行サーバ12は、通信キャリア決済システム18より受信した与信確認の結果情報に基づいて、購入商品の受注情報を携帯電話14へ出力する(図中(4))。即ち、商品購入者が購入商品の代金を支払うことが可能であると判断されたときに、注文された商品を受注したことを示す購入商品の受注情報を、商品購入者が購入商品の代金を支払うことが不可能であると判断されたときに、注文された商品を受注できなかったことを示す購入商品の受注情報を携帯電話14へ出力する。このとき、受注情報の基本となる通信データは、店舗名、購入商品名、購入商品の個数、及び購入商品の合計代金である。
図9は、商品購入者が購入商品の代金を支払うことが可能であると判断されたときに、携帯電話14に出力される購入商品の受注情報の表示画面の一例を示す図である。図9に示すように、飲食店Aの名前と店舗識別情報(店舗コード/名)、商品bが注文された時間(オーダー時間)、商品bの名前(商品名)、商品bの個数(数量)、商品bの合計代金(金額)、及び購入商品と商品購入者とを対応付ける購入者特定情報(テーブルNo.)が出力される。
図6に戻り、次に、POS代行サーバ12は、通信キャリア決済システム18より受信した与信確認の結果情報に基づいて、注文された商品の発注を示す購入商品の発注情報を店舗用端末装置16へ出力する(図中(5))。即ち、商品購入者が購入商品の代金を支払うことが可能であると判断されたときに、注文された商品の発注を示す購入商品の発注情報を店舗用端末装置16へ出力する。このとき、発注情報の基本となる通信データは、商品名、商品の個数、受注時間、及びオーダー時間、商品コード/名、数量、及び購入商品と商品購入者とを対応付ける購入者特定情報である。
図10は、店舗用端末装置16に出力される購入商品の発注情報の表示画面の一例を示す図である。図10に示すように、商品bが注文された時間(オーダー時間)、商品bの名前(商品コード/名)、商品bの個数(数量)、及び購入商品と商品購入者とを対応付ける購入者特定情報(テーブルNo.)が出力される。
図6に戻り、次に、通信キャリア決済システム18は、購入商品の注文情報及び商品購入者の識別情報に基づいて、購入商品の代金を通信料金に課金して、購入商品の代金の決済を実行する。即ち、購入商品の代金を通信料金に課金して商品購入者に請求し、予め契約している通信料金の決済方法によって、購入商品の代金を支払う手続きを実行する(図中(6))。最後に、通信キャリア決済システム18は、購入商品の注文情報に含まれている飲食店Aの指定する金融機関への購入商品の代金の支払い手続きを実行し(図中(7))、電子商取引を終了する。尚、実際に、(6)及び(7)の通信は、携帯電話14や店舗用端末装置16と通信キャリア決済システム18とが通信するのではなく、商品購入者の口座が存在する金融機関のシステムや飲食店Aの口座が存在する金融機関のシステムと通信キャリア決済システム18とが通信する。
尚、上述した図6の電子商取引手順に示す処理を実行する場合に、電子商取引システム10を構成するPOS代行サーバ12、携帯電話14、店舗用端末装置16及び通信キャリア決済システム18のROMに予め格納されている制御プログラムを実行して、各工程を実行させる。
上述したように、電子商取引システム10に、POS代行サーバ12、携帯電話14、店舗用端末装置16及び通信キャリア決済システム18を備え、更に、POS代行サーバ12に、購入手続き情報出力部32、注文受付部34、与信確認要求部36、受注確認部38、発注確認部40及びPOS代行部42を備え、携帯電話14に、サイトアクセス部44、注文部46及び受注情報出力部48を備え、店舗用端末装置16に発注情報出力部50を備え、通信キャリア決済システム18に、与信確認結果出力部52及び決済部54を備えることにより、店舗は、電子バリューを受け取る装置を設置するとともに、設置した装置を利用可能なPOSシステムや、既存のPOSシステムを利用する必要がなくなり、POSシステムの構築及び運用に掛かるコストを削減することが可能である。また、店舗は、店舗の商品の販売情報及び商品購入者の識別情報の管理及び分析を代行して専門的に実行してもらうことにより、きめ細かな顧客サービスを実行することが可能である。また、店舗は、代金不払い等のリスクを負うことなく、商品の販売収入を確実に得ることが可能である。また、商品購入者は、電子バリューを蓄積可能な携帯電話等に限定することなく、現在使用の携帯電話等を利用して、商品を購入することが可能である。
上述の実施の形態の電子商取引システム10において、POS代行サーバ12は本発明のPOS代行サービスシステムに対応し、携帯電話14は本発明の携帯端末装置に対応し、店舗用端末装置16は本発明の店舗用端末装置に対応し、通信キャリア決済システム18は本発明の、通信キャリア決済システムに対応する。
また、POS代行サーバ12の購入手続き情報出力部32は本発明のPOS代行サービスシステムの購入手続き情報出力手段及び購入手続き情報出力工程に対応し、POS代行サーバ12の注文受付部34は本発明のPOS代行サービスシステムの注文受付手段及び注文受付工程に対応し、POS代行サーバ12の与信確認要求部36は本発明のPOS代行サービスシステムの与信確認要求手段及び与信確認要求工程に対応し、POS代行サーバ12の受注確認部38は本発明のPOS代行サービスシステムの受注確認手段及び受注確認工程に対応し、POS代行サーバ12の発注確認部40は本発明のPOS代行サービスシステムの発注確認手段及び発注確認工程に対応し、POS代行サーバ12のPOS代行部42は本発明のPOS代行サービスシステムのPOS代行手段及びPOS代行工程に対応する。
また、携帯電話14のサイトアクセス部44は本発明の携帯端末装置のサイトアクセス手段及びサイトアクセス工程に対応し、携帯電話14の注文部46は本発明の携帯端末装置の注文手段及び注文工程に対応し、携帯電話14の受注情報出力部48は本発明の携帯端末装置の受注情報出力手段及び受注情報出力工程に対応する。また、店舗用端末装置16の発注情報出力部50は本発明の店舗用端末装置の発注情報出力手段及び発注情報出力工程に対応する。
また、通信キャリア決済システム18の与信確認結果出力部52は、本発明の通信キャリア決済システムの与信確認結果出力手段及び与信確認結果出力工程に対応し、通信キャリア決済システム18の決済部54は、本発明の通信キャリア決済システムの決済手段及び決済工程に対応する。
また、上述した図6の電子商取引手順に示す処理を実行する場合に、電子商取引システム10を構成するPOS代行サーバ12、携帯電話14、店舗用端末装置16及び通信キャリア決済システム18のROMに予め格納されている制御プログラムを実行して、各工程を実行させるようにしたが、これらの各工程を実行させるプログラムを記録した情報記録媒体から、そのプログラムをRAMに読み込んで実行するようにしても良い。
ここで、情報記録媒体とは、RAM、ROM等の半導体記録媒体、FD、HD等の磁気記憶型記録媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記録媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記録媒体であって、電子的、磁気的、光学等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータによって読み取り可能な情報記録媒体であれば、あらゆる情報記録媒体を含むものである。また、プログラムを、ネットワークを経由してダウンロードして実行するようにしても良い。
本発明を適用可能な電子商取引システムの全体構成を示す図の一例である。 POS代行サーバ12の機能ブロック図の一例である。 携帯電話14の機能ブロック図の一例である。 店舗用端末装置16の機能ブロック図の一例である。 通信キャリア決済システム18の機能ブロック図の一例である。 電子商取引システム10による電子商取引手順を説明するための図である。 携帯電話14による注文情報の入力表示画面の一例を示す図である。 POS代行サーバ12において管理している基本的な情報を示す図の一例である。 商品購入者が購入商品の代金を支払うことが可能であると判断されたときに、携帯電話14に出力される購入商品の受注情報の表示画面の一例を示す図である。 店舗用端末装置16に出力される購入商品の発注情報の表示画面の一例を示す図である。
符号の説明
10 電子商取引システム
12 POS代行サーバ
14 携帯電話
16 店舗用端末装置
18 通信キャリア決済システム
20 通信ネットワーク
32 購入手続き情報出力手段
34 注文受付手段
36 与信確認要求手段
38 受注確認手段
40 発注確認手段
42 POS代行手段

Claims (8)

  1. 通信ネットワークを介して相互に通信可能な、1個又は複数個の店舗に備えられている前記店舗毎の店舗用端末装置と、前記店舗において販売される商品の商品情報を前記店舗毎に提供するPOS代行サービスシステムと、前記店舗において販売されている前記商品の商品購入者が利用する1個又は複数個の無線通信可能な携帯端末装置と、前記携帯端末装置の通信料金を決済する1個又は複数個の通信キャリア決済システムとを有した電子商取引システムであって、
    前記POS代行サービスシステムは、
    前記携帯端末装置からのアクセス要求に基づいて、前記店舗において販売されている前記商品の商品情報を含む購入手続き情報を前記携帯端末装置へ出力する購入手続き情報出力手段と、
    前記携帯端末装置から送信された購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報を受け付ける注文受付手段と、
    前記注文受付手段によって受け付けた前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報とともに、前記商品購入者の与信確認要求を前記通信キャリア決済システムへ出力する与信確認要求手段と、
    前記与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の受注情報を前記携帯端末装置へ出力する受注確認手段と、
    前記与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の発注情報を前記店舗用端末装置へ出力する発注確認手段と、
    前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記店舗の商品の販売情報及び前記商品購入者の識別情報の管理及び分析を実行するPOS代行手段と、
    を備え、
    前記店舗用端末装置は、
    前記購入商品の発注情報を出力する発注情報出力手段を備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記店舗の前記商品情報の出力を前記POS代行サービスシステムへ要求するサイトアクセス手段と、
    前記購入手続き情報を出力するとともに、出力された前記購入手続き情報に基づいて入力された購入商品の注文情報、及び前記商品購入者の識別情報を前記POS代行サービスシステムへ送信する注文手段と、
    前記購入商品の受注情報を出力する受注情報出力手段と、
    を備え、
    前記通信キャリア決済システムは、
    前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記商品購入者の与信確認を実行し、与信確認の結果情報を前記POS代行サービスシステムへ出力する与信確認結果出力手段と、
    前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記購入商品の料金を前記通信料金に課金して、前記購入商品の料金の決済を実行する決済手段と、
    を備えていることを特徴とする電子商取引システム。
  2. 前記発注情報には、前記店舗の所定の第1のルールに基づいて、前記商品購入者と前記購入商品とを対応付けることが可能な、前記商品購入者を特定する購入者特定情報が含まれていることを特徴とする請求項1に記載の電子商取引システム。
  3. 前記POS代行サービスシステムは、
    更に、前記携帯端末装置からの要求に基づいて、前記購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つのレシート出力情報とともに、前記購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つの出力を前記店舗用端末装置へ要求するレシート処理手段を備え、
    前記携帯端末装置は、
    更に、前記購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つの出力を前記POS代行サービスシステムへ要求するレシート要求手段を備え、
    前記店舗用端末装置は、
    更に、前記レシート出力情報に基づいて、前記購入商品のレシート及び領収書の少なくとも1つを出力するレシート出力手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子商取引システム。
  4. 前記POS代行サービスシステムの前記POS代行手段は、前記識別情報及び前記店舗の所定の第2のルールに基づいて、前記商品情報を生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子商取引システム。
  5. 前記POS代行サービスシステムは、
    更に、前記店舗用端末装置からの要求に基づいて、前記店舗の商品の販売情報、前記商品購入者の識別情報及び分析した結果情報を、前記店舗用端末装置へ出力する販売分析手段を備え、
    前記店舗用端末装置は、
    更に、前記店舗の商品の販売情報、前記商品購入者の識別情報及び分析した結果情報の出力を前記POS代行サービスシステムへ要求する販売分析要求手段と、
    前記POS代行サービスシステムより入力した前記店舗の商品の販売情報、前記商品購入者の識別情報及び分析した結果情報を出力する販売分析出力手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子商取引システム。
  6. 店舗に備えられている店舗用端末装置、前記店舗において販売されている商品の商品購入者が利用する無線通信可能な携帯端末装置、及び前記携帯端末装置の通信料金を決済する通信キャリア決済システムと、通信ネットワークを介して通信可能なPOS代行サービスシステムであって、
    前記携帯端末装置からのアクセス要求に基づいて、前記店舗において販売されている前記商品の商品情報を含む購入手続き情報を前記携帯端末装置へ出力する購入手続き情報出力手段と、
    前記携帯端末装置から送信された購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報を受け付ける注文受付手段と、
    前記注文受付手段によって受け付けた前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報とともに、前記商品購入者の与信確認要求を前記通信キャリア決済システムへ出力する与信確認要求手段と、
    前記与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の受注情報を前記携帯端末装置へ出力する受注確認手段と、
    前記与信確認要求手段によって要求された与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の発注情報を前記店舗用端末装置へ出力する発注確認手段と、
    前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記店舗の商品の販売情報及び前記商品購入者の識別情報の管理及び分析を実行するPOS代行手段と、
    を備えていることを特徴とするPOS代行サービスシステム。
  7. 通信ネットワークを介して相互に通信可能な、1個又は複数個の店舗に備えられている前記店舗毎の店舗用端末装置と、前記店舗において販売される商品の商品情報を前記店舗毎に提供するPOS代行サービスシステムと、前記店舗において販売されている前記商品の商品購入者が利用する1個又は複数個の無線通信可能な携帯端末装置と、前記携帯端末装置の通信料金を決済する1個又は複数個の通信キャリア決済システムとを利用した電子商取引方法であって、
    前記店舗の前記商品情報の出力を前記携帯端末装置から前記POS代行サービスシステムへ要求するサイトアクセス工程と、
    前記携帯端末装置からのアクセス要求に基づいて、前記店舗において販売されている前記商品の商品情報を含む購入手続き情報を前記POS代行サービスシステムから前記携帯端末装置へ出力する購入手続き情報出力工程と、
    前記購入手続き情報を出力するとともに、出力された前記購入手続き情報に基づいて入力された購入商品の注文情報、及び前記商品購入者の識別情報を、前記携帯端末装置から前記POS代行サービスシステムへ送信する注文工程と、
    注文送信工程によって送信された前記注文情報及び前記識別情報を、前記POS代行サービスシステムが受け付ける注文受付工程と、
    前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報とともに、前記商品購入者の与信確認要求を、前記POS代行サービスシステムから前記通信キャリア決済システムへ出力する与信確認要求工程と、
    前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記商品購入者の与信確認を実行し、与信確認の結果情報を前記通信キャリア決済システムから前記POS代行サービスシステムへ出力する与信確認結果出力工程と、
    前記与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の受注情報を前記POS代行サービスシステムから前記携帯端末装置へ出力する受注確認工程と、
    前記購入商品の受注情報を前記携帯端末装置が出力する受注情報出力工程と、
    前記与信確認の結果情報に基づいて、前記購入商品の発注情報を前記POS代行サービスシステムから前記店舗用端末装置へ出力する発注確認工程と、
    前記購入商品の発注情報を前記店舗用端末装置が出力する発注情報出力工程と、
    前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記店舗の商品の販売情報及び前記商品購入者の識別情報の管理及び分析を実行するPOS代行工程と、
    前記購入商品の注文情報及び前記商品購入者の識別情報に基づいて、前記購入商品の料金を前記通信料金に課金して、前記購入商品の料金の決済を実行する決済工程と、
    を備えていることを特徴とする電子商取引方法。
  8. 通信ネットワークを介して相互に通信可能な、1個又は複数個の店舗に備えられている前記店舗毎の店舗用端末装置と、前記店舗において販売される商品の商品情報を前記店舗毎に提供するPOS代行サービスシステムと、前記店舗において販売されている前記商品の商品購入者が利用する1個又は複数個の無線通信可能な携帯端末装置と、前記携帯端末装置の通信料金を決済する1個又は複数個の通信キャリア決済システムとを利用した電子商取引の処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電子商取引システムの各手段を実現させる処理を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2005240716A 2005-08-23 2005-08-23 電子商取引システム、pos代行サービスシステム、電子商取引方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4552807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240716A JP4552807B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 電子商取引システム、pos代行サービスシステム、電子商取引方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240716A JP4552807B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 電子商取引システム、pos代行サービスシステム、電子商取引方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007058376A true JP2007058376A (ja) 2007-03-08
JP2007058376A5 JP2007058376A5 (ja) 2007-09-06
JP4552807B2 JP4552807B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37921854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240716A Expired - Fee Related JP4552807B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 電子商取引システム、pos代行サービスシステム、電子商取引方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552807B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230601A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nomura Research Institute Ltd 通信システム、通信方法、認証装置、認証方法および認証プログラム
JP2015507248A (ja) * 2011-12-07 2015-03-05 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ネットワークアクセス可能な販売時点情報管理デバイスインスタンス
JP5916181B1 (ja) * 2015-10-07 2016-05-11 ソフトバンク株式会社 課金処理装置、プログラム及び課金処理システム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092886A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fujitsu Ltd 取得促進支援方法、販売促進支援方法、販売促進支援装置、会計処理装置、及び記録媒体
JP2001134673A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Waitekku:Kk 接客管理装置
JP2002063658A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Pro-Tect Co Ltd 携帯電話利用のposの販売管理方法とpos販売管理システム
JP2002133516A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fujitsu General Ltd 携帯pos端末利用の会計処理方法および会計処理システム
JP2002245334A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品情報取得方法
JP2002245271A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hidetoshi Yamauchi 商品精算システム
JP2002318841A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Taichi Inoue 携帯電話機端末ビジネス
JP2002366874A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nec Soft Ltd 携帯電話機を利用した商品購入・決済システム,方法,予約サーバ,販売店端末装置およびプログラム
JP2003187334A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 精算システム
JP2004164194A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Epson Corp 会計処理方法、posアプリケーションプログラム、記録媒体および携帯電話pos端末
JP2005018210A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Infrontia Corp 注文データ管理方法および装置
JP2005084970A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fujitsu Support & Service Kk 販売価格の管理方法および販売価格管理システム
JP2005149464A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 取引決済処理システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134673A (ja) * 1999-08-20 2001-05-18 Waitekku:Kk 接客管理装置
JP2001092886A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fujitsu Ltd 取得促進支援方法、販売促進支援方法、販売促進支援装置、会計処理装置、及び記録媒体
JP2002063658A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Pro-Tect Co Ltd 携帯電話利用のposの販売管理方法とpos販売管理システム
JP2002133516A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Fujitsu General Ltd 携帯pos端末利用の会計処理方法および会計処理システム
JP2002245334A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品情報取得方法
JP2002245271A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hidetoshi Yamauchi 商品精算システム
JP2002318841A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Taichi Inoue 携帯電話機端末ビジネス
JP2002366874A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Nec Soft Ltd 携帯電話機を利用した商品購入・決済システム,方法,予約サーバ,販売店端末装置およびプログラム
JP2003187334A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 精算システム
JP2004164194A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Epson Corp 会計処理方法、posアプリケーションプログラム、記録媒体および携帯電話pos端末
JP2005018210A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Infrontia Corp 注文データ管理方法および装置
JP2005084970A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Fujitsu Support & Service Kk 販売価格の管理方法および販売価格管理システム
JP2005149464A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Oki Electric Ind Co Ltd 取引決済処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230601A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nomura Research Institute Ltd 通信システム、通信方法、認証装置、認証方法および認証プログラム
JP2015507248A (ja) * 2011-12-07 2015-03-05 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ネットワークアクセス可能な販売時点情報管理デバイスインスタンス
US9721282B2 (en) 2011-12-07 2017-08-01 Amazon Technologies, Inc. Merchant verification of in-person electronic transactions
JP5916181B1 (ja) * 2015-10-07 2016-05-11 ソフトバンク株式会社 課金処理装置、プログラム及び課金処理システム
JP2017072972A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 ソフトバンク株式会社 課金処理装置、プログラム及び課金処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552807B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101627954B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스로 제품 및 서비스의 개인화된 쇼핑 경험 및 개인화된 가격결정을 제공하는 시스템 및 방법
JP2019145163A (ja) 還元ポイントを用いるモバイル支払システム
US20010054006A1 (en) Points trading service method and system therefor
KR20180098069A (ko) 대리 결제 시스템, 서버 및 서버의 제어 방법
JP2006092300A (ja) 商品管理システム、商品管理サーバ、携帯端末、商品管理方法、及び商品管理プログラム
JP2021086344A (ja) キャッシュレス決済統合システム
KR20140133620A (ko) 클라우드 서비스 기반 실시간 매출정보트래킹 장치, 방법 및 시스템
CN110910155A (zh) 信息处理装置、记录介质及信息处理方法
KR20120075947A (ko) 결제 정보 처리 방법
JP2006268376A (ja) ポイント処理システム、方法およびプログラム
JP6884239B1 (ja) バーコード生成表示端末、バーコード生成表示プログラム及びバーコード処理システム
JP7055929B1 (ja) 付与装置、付与方法及び付与プログラム
KR102127431B1 (ko) 배달 주문 매출 정산 방법 및 그를 수행하기 위한 결제 단말 장치
JP2008234436A (ja) 販売促進システム、販売促進方法およびプログラム
KR101731089B1 (ko) 가맹점 매출 관리 시스템 및 방법, 그 매출 관리 서버
JP4552807B2 (ja) 電子商取引システム、pos代行サービスシステム、電子商取引方法及びプログラム
KR20140128105A (ko) 카드 혜택 서비스 지원 장치 및 방법
JP6925493B1 (ja) 管理装置、管理方法及び管理プログラム
WO2022155494A1 (en) Rent to own transaction system
JP7310589B2 (ja) ウォレットシステム、携帯端末およびウォレットプログラム
KR101632341B1 (ko) 망 기반의 정보 제공 장치와 이를 이용한 가맹점 관리 방법
KR102104132B1 (ko) 모바일 간편결제 통합지원 서비스를 위한 장치
JP2022100991A (ja) 付与装置、付与方法及び付与プログラム
KR20010068073A (ko) 통신단말기를 이용한 상거래 시스템 및 그 방법
KR20190142020A (ko) 모바일 간편결제 통합지원 서비스를 위한 서버

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees