JP2007058203A - 複数光学系を有する撮像装置 - Google Patents

複数光学系を有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007058203A
JP2007058203A JP2006204916A JP2006204916A JP2007058203A JP 2007058203 A JP2007058203 A JP 2007058203A JP 2006204916 A JP2006204916 A JP 2006204916A JP 2006204916 A JP2006204916 A JP 2006204916A JP 2007058203 A JP2007058203 A JP 2007058203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging optical
lens group
drive motor
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006204916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451865B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hodaka
弘 穂高
Mine Nishimaki
嶺 西牧
Kazunori Gomi
一徳 五味
Nobuo Komatsu
信夫 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Priority to JP2006204916A priority Critical patent/JP4451865B2/ja
Publication of JP2007058203A publication Critical patent/JP2007058203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451865B2 publication Critical patent/JP4451865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】複数の撮像光学系を有するデジタルカメラにおいて、駆動モータ数を削減する。
【解決手段】デジタルカメラは第1撮像光学系200と第2撮像光学系300を備える。第1撮像光学系200は変倍系レンズ群203aと焦点調節系レンズ群203bを有し、第2撮像光学系300は変倍系レンズ群303aと焦点調節系レンズ群303bを有する。変倍系レンズ群203a及び303aはズーミング用駆動モータ400で共通に駆動し、焦点調節系レンズ群203b及び303bはフォーカシング用駆動モータ410で共通に駆動することで、駆動モータ数を2個に抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は複数光学系を有する撮像装置に関し、特にズーミングあるいはフォーカシングの駆動機構に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置において、レンズのズーミングとフォーカシングを別々の駆動機構及び別々の駆動モータで実行しており、特にコンパクトなデジタルカメラにおいて小型化及び低コスト化の妨げとなっている。
下記の特許文献には、前群レンズと後群レンズを駆動リングの回転で互いに独立して動かせるように構成することで、単一の駆動モータでズーミングとフォーカシングを行うことのできる構成が開示されている。
特開平5−249362号公報
一方、単一の撮像光学系ではなく複数の撮像光学系を有するデジタルカメラが想定され、それぞれの焦点距離を異にすることでレンズを交換することなく広範な撮影範囲をカバーすることが可能であるが、その内部構成は単一の撮像光学系に比して複雑化する問題がある。
図4A及び図4Bに複数の撮像光学系を備えるデジタルカメラの外観例を示し、図5に内部構造例を示す。第1撮像光学系200は35mmフィルム換算で39mm−117mmの焦点距離範囲のズームレンズを有する。ユーザはズームボタン120を操作してズーム位置を設定する。所望のズーム位置に達すると、シャッタボタン130を操作して撮影する。被写体の明るさに応じて適宜ストロボ150が発光制御され、撮影された画像はLCD160に表示される。ズームレンズは図5に示すようにいわゆる屈曲光学系となっており、第1レンズ群201から入射した被写体光はプリズム202で直角に曲げられ、レンズ群203を介して第1撮像素子204に被写体の像を結像する。
レンズ群203は変倍(ズーミング)系のレンズ群203aと焦点調節(フォーカシング)系のレンズ群203bを含む。これらはそれぞれロッド210によりガイドされ、光軸方向に移動可能に構成される。変倍系のレンズ群203aは駆動モータ211の回転軸に直結された送りねじ212とナット213で駆動され、その移動によりレンズ全体の合成焦点距離を変更する。焦点調節系のレンズ群203bは駆動モータ214の回転軸に直結された送りねじ215とナット116で駆動され、その移動により第1撮像光学系200の焦点調節を行う。
第2撮像光学系300は35mmフィルム換算で130mm−390mmの焦点距離範囲のズームレンズを有する。このズームレンズも屈曲光学系であり、第1レンズ群301から入射した被写体光はプリズム302で直角に曲げられ、レンズ群303を介して第2撮像素子304に被写体の像を結像する。
レンズ303は変倍系のレンズ群303aと焦点調節系のレンズ群303bを含む。これらはそれぞれロッド310によりガイドされ、光軸方向に移動可能に構成される。変倍系のレンズ群303aは駆動モータ311の回転軸に直結された送りねじ312とナット313で駆動され、その移動によりレンズ全体の合成焦点距離を変更する。焦点調節系のレンズ303bは駆動モータ314の回転軸に直結された送りねじ315とナット316で駆動され、その移動により第2撮像光学系300の焦点調節を行う。
このように、第1撮像光学系200と第2撮像光学系300を備えたデジタルカメラでは、合計4個の駆動モータ211,311,214,314が必要となり、デジタルカメラのサイズ増大とコストアップを招いてしまう。上記従来技術に開示されているように、第1撮像光学系200の駆動モータ211,214を共有化し、あるいは第2撮像光学系300の駆動モータ311,314を共有化することも考えられるが、さらなる構成の簡易化が望まれる。
本発明の目的は、複数の撮像光学系を備える撮像装置において、駆動モータの数を減らし、構成を簡易化して低コストを実現することにある。
本発明は、第1撮像光学系と、前記第1撮像光学系と画角の異なる第2撮像光学系とを備える複数光学系を有する撮像装置であって、前記第1撮像光学系及び前記第2撮像光学系のズーミング用駆動モータ、あるいは前記第1撮像光学系及び前記第2撮像光学系のフォーカシング用駆動モータの少なくともいずれかを共有することを特徴とする。本発明の好適な実施形態では、ズーミング用駆動モータとフォーカシング用駆動モータがいずれも共有される。
また、本発明の1つの実施形態では、前記第2撮像光学系は前記第1撮像光学系よりも画角が狭く設定され、前記第1撮像光学系と前記第2撮像光学系はズーム位置に応じて選択的に切替制御され、ズームアップ時であって前記第1撮像光学系が選択されているときには前記ズーミング用駆動モータは前記第1撮像光学系の焦点距離を増大させる方向に駆動するとともに前記第2撮像光学系の焦点距離を減少させる方向に駆動し、ズームアップ時であって前記第2撮像光学系が選択されているときには前記ズーミング用駆動モータは前記第2撮像光学系の焦点距離を増大させる方向に駆動する。また、ズームダウン時であって前記第2撮像光学系が選択されているときには前記ズーミング用駆動モータは前記第2撮像光学系の焦点距離を減少させる方向に駆動するとともに前記第1撮像光学系の焦点距離を増大させる方向に駆動し、ズームダウン時であって前記第1撮像光学系が選択されているときには前記ズーミング用駆動モータは前記第1撮像光学系の焦点距離を減少させる方向に駆動する。
また、本発明の他の実施形態では、前記フォーカシング用駆動モータは前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系の合焦距離が互いに一致するように駆動する。
本発明によれば、複数の撮像光学系においてズーミング用駆動モータあるいはフォーカシング用駆動モータを共有するため、構成を簡易化して撮像装置のサイズ縮小化を図ることができるとともにコストを抑制できる。また、複数の撮像光学系のズーミング方向あるいはフォーカシング方向を所定方向に制御することで、複数の撮像光学系の切り替えをスムーズに行うことができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。なお、本実施形態にかかるデジタルカメラの外観構成は図4A,図4Bに示された構成と同一であり、互いに焦点距離の異なるズームレンズを備える2つの撮像光学系を備える。
図1に、本実施形態のデジタルカメラの内部構成を示す。図5と異なる点は、ズーミング用駆動モータ400とフォーカシング用駆動モータ410の2個のみが設けられる点である。
ズーミング用駆動モータ400には送りねじ401が直結されており、これにナット213と313が螺合している。また、フォーカシング用駆動モータ410には送りねじ411が直結されており、これにナット216と316が螺合している。
ズーミング用駆動モータ400はズームボタン120(図4B参照)の操作により図示しない制御回路からの指令により正逆の方向に回転してズーミングを行うが、このとき1つの駆動モータ400の回転により第1撮像光学系200の変倍系のレンズ群203aと、第2撮像光学系300の変倍系のレンズ群303aの両方を動かし、ズーミングを行う。このとき、第1撮像光学系200と第2撮像光学系300とは互いに焦点距離の変化する方向が逆になるように設定される。すなわち、ズーミング用駆動モータ400の一方向の回転で第1撮像光学系200がワイド端(35mmフィルム換算で39mm)からテレ端(同117mm)に向けて焦点距離が増大する方向に変化する場合は、第2撮像光学系300はテレ端(同390mm)からワイド端(130mm)に向けて焦点距離が減少する方向に変化する。
フォーカシング用駆動モータ410は制御回路からの指令により正逆の方向に回転し、オートフォーカス動作を行うが、このとき両方の撮像光学系の焦点の合っている被写体距離が同一となるように設定される。すなわち、第1撮像光学系200が無限遠に焦点が合っている状態のときは第2撮像光学系300も無限遠に焦点が合っており、第1撮像光学系200が2mの被写体距離に焦点が合っている状態のときには第2撮像光学系300も2mの被写体距離に焦点が合っているような設定である。
デジタルカメラの電源をONにすると、制御回路によりデジタルカメラを初期状態に設定する。この初期状態では第1撮像光学系200が動作状態となり、第1撮像光学系200のズーム位置はワイド端(同39mm)に設定され、第2撮像光学系300のズーム位置はテレ端(同390mm)に設定される。
ユーザがズーム位置あるいは撮影画角を選択する方法は2種類ある。第1は切替ボタン110を操作して第1撮像光学系200と第2撮像光学系300を切り替えて動作させるものである。切替ボタン110を使用して撮像光学系を切り替える場合、カメラで可能な範囲で最もワイド側の画角か、最もテレ側の画角のいずれかが必要な場合が多いので、上記のように初期設定することが有効である。第2はズームボタン120を操作するものである。初期状態からズームボタン120のテレ側を操作すると、ズーミング用駆動モータ400が回転し、第1撮像光学系200の焦点距離を増大させる方向に動かす(ズームアップ)とともに、第2撮像光学系300の焦点距離を減少させる方向に動かす(ズームダウン)。
初期設定では第1撮像光学系200が動作しているので、LCD160に表示される画像は第1撮像光学系200で得られた画像で、これがワイド端(39mm)からズームアップされた画像に変化していく。ズームボタン120のテレ側を操作し続けると、第1撮像光学系200のテレ端(117mm)に到達するが、さらに操作し続けると第1撮像光学系200の画像に電子ズームを施した画像が表示される。そして、第2撮像光学系300のワイド端(130mm)に設定が到達したところで撮像光学系が自動的に切り替わり、第2撮像光学系300が動作状態となってその画像がLCD160に表示される。
このとき、上記のように第1撮像光学系200と第2撮像光学系300では互いに焦点距離の変化する方向が逆になるようにズーミングするので、第1撮像光学系200がテレ端に到達した時点では第2撮像光学系300はワイド端に到達しており、切替時に改めて第2撮像光学系の変倍系レンズ群303aを動かすことなくスムーズに切り替えることができる。
さらにズームボタン120をテレ側に操作し続けると、今後はズーミング用駆動モータ400が逆転し、第2撮像光学系300の焦点距離を増大させる方向に動かす(ズームアップ)。
ズームボタン120をワイド側に操作すると、上記のズームアップ時と逆の動作になる。すなわち、ズーミング用駆動モータ400が回転し、第1撮像光学系200の焦点距離を増大させる方向に動かす(ズームアップ)とともに、第2撮像光学系300の焦点距離を減少させる方向に動かす(ズームダウン)。ズームボタン120のワイド側を操作し続けると、第2撮像光学系300のワイド端に到達するが、さらに操作し続けると撮像光学系が自動的に切り替わり、第1撮像光学系200が動作状態となってその画像がLCD160に表示される。第1撮像光学系200と第2撮像光学系300では互いに焦点距離の変化する方向が逆になるようにズーミングするので、第2撮像光学系300がワイド端に到達した時点では第1撮像光学系200はテレ端に到達しており、切替時に改めて第1撮像光学系200の変倍系レンズ群203aを動かすことなくスムーズに切り替えることができる。さらにズームボタン120をワイド側に操作し続けると、今後はズーミング用駆動モータ400が逆転し、第1撮像光学系200の焦点距離を減少させる方向に動かす(ズームダウン)。
所望の画角が設定された時点でシャッタボタン130を操作すると、公知の方法でオートフォーカス動作が行われる。動作中の撮像素子からの画像信号を読み出して処理を施し、その結果に応じてフォーカシング用駆動モータ410が回転し、両方の撮像光学系の焦点を調節する。上記のように両方の撮像光学系の合っている被写体距離が同一となるように設定されているため、この状態で切替ボタン110操作して撮像光学系を切り替えた場合でも、最初からオートフォーカス動作をやり直す必要がなく、そのまま次のシーケンスに移ることができる。
この状態でさらにシャッタボタン130を操作すると、そのときに動作中の撮像光学系からの画像信号は処理されてメモリカード等の記憶媒体に記憶される。
本実施形態では単一の送りねじ401,411で両方の撮像光学系を駆動するように構成しているが、両方の撮像光学系で互いに焦点距離の変化する方向が逆になるように制御したり、両方の撮像光学系の焦点の合っている被写体距離が同一となるように制御することが困難となる場合には、撮像光学系毎に送りねじなどの駆動機構を別途備え、これに駆動用モータ400,410の動力を歯車列やベルト等で伝達するように構成してもよい。
また、本実施形態における駆動モータ400,410は屈曲光学系の略中央で上下に隣接配置されているが、駆動用モータ400,410を他の位置に配置してもよい。
図2に、デジタルカメラの他の内部構成を示す。この例でもズーミング用駆動モータ400及びフォーカシング用駆動モータ410のみが設けられ、第1撮像光学系200と第2撮像光学系300とで駆動モータが共有される。ズーミング用駆動モータ400は屈曲光学系においてレンズ群303a近傍に配置され、フォーカシング用駆動モータ410は第1撮像素子304近傍に配置される。すなわち、屈曲光学系の両端部に配置される。
図3に、デジタルカメラのさらに他の内部構成を示す。この例でもズーミング用駆動モータ400及びフォーカシング用駆動モータ410のみが設けられ、第1撮像光学系200と第2撮像光学系300とで駆動モータが共有される。ズーミング用駆動モータ400は図1と同様な位置に配置されるが、フォーカシング用駆動モータ410は屈曲光学系の略中央であって屈曲光学系を挟んだ対向側に配置される。
図6に、デジタルカメラのさらに他の内部構成を示す。ズーミング用駆動モータ400には送りねじ350が直結されており、また、ズーミング用駆動モータ400にはギアG1、G2を介して送りねじ250が連結されている。送りねじ250と送りねじ350は互いに平行に位置し、ズーミング用駆動モータ400の回転により互いに逆方向に回転する。送りねじ250は第1撮像光学系200の変倍系のレンズ群203aを駆動するための送りねじであり、送りねじ350は第2撮像光学系の変倍系のレンズ群303aを駆動するための送りねじである。送りねじ250にはナットを介してレンズ群203aが螺合し、送りねじ250の回転に従い送りねじ250の軸方向に移動する。また、送りねじ350にはナットを介してレンズ群303aが螺合し、送りねじ350の回転に従い送りねじ350の軸方向に移動する。送りねじ250及び350は互いに逆回転するから、レンズ群203a及び303aの移動方向も逆になる。すなわち、レンズ群203aが図中A方向に移動する場合には、レンズ群303aは図中B方向に移動する。レンズ群203aがワイド端に位置する場合にはレンズ群303aはテレ端に位置し、レンズ群203aがワイド端からテレ端に向けて移動する場合、レンズ群303aはテレ端からワイド端に向けて移動する。なお、レンズ群203aとレンズ群303aの移動量には光学設計上差が生じることになるが、この差は送りねじ250と送りねじ350のピッチを異にすることで解消できる。ピッチで解消しきれない差はギアG1、G2のギア比を調整することで解消し得る。第1撮像光学系200と第2撮像光学系300においてそれぞれ送りねじ250、350を用いることで、鏡筒の長さ方向の小型化を図ることができる。また、レンズ群203aとレンズ群303aの移動方向を逆とすることで、レンズ群203aがテレ端に達したときにはレンズ群303aはワイド端に達することになるため、第1撮像光学系のテレ端から第2撮像光学系300のワイド端への切替を円滑に行うことができる。
一方、フォーカス用駆動モータ410にはギアを介して送りねじ360が連結されるとともに、ギアを介してレンズ案内環260が連結される。送りねじ360は第2撮像光学系の焦点調節系レンズ群303bを駆動するための送りねじである。送りねじ360にはナットを介してレンズ群303bが螺合し、送りねじ360の回転に従い送りねじ360の軸方向に移動する。また、レンズ案内環260は中空円筒形状をなし、外周にフォーカス用駆動モータ41のギアと噛み合うギア260aが形成されている。また、レンズ案内環260の内周にはねじが形成されており、内周のねじが第1撮像光学系の焦点調節系のレンズ群203bを保持するとともに軸方向に移動させる。フォーカス用駆動モータ410の回転によりレンズ案内環260が回転し、内周ねじによりレンズ群203bを移動させる。なお、第1撮像光学系の変倍系のレンズ群はレンズ群203aに加えレンズ群204aから構成されていてもよく、レンズ群203aはシャッタ・絞りアセンブリ500の前側(被写体側)に配置し、レンズ群204aはシャッタ・絞りアセンブリ500の後側(イメージセンサ側)に配置することができる。この場合、レンズ群203aは上記のとおりズームレンズ用駆動モータ400でレンズ群303aとともに駆動されるが、レンズ群204aは別の駆動モータ420及び送りねじ370で駆動すればよい。
このように、本実施形態では第1撮像光学系200のズーミング用駆動モータと第2撮像光学系300のズーミング用駆動モータを共有するとともに、第1撮像光学系200のフォーカシング用駆動モータと第2撮像光学系300のフォーカシング用駆動モータを共有することで駆動モータ数の削減を図ることができる。
実施形態にかかるデジタルカメラの内部構成図である。 実施形態にかかるデジタルカメラの他の内部構成図である。 実施形態にかかるデジタルカメラのさらに他の内部構成図である。 2つの撮像光学系を有するデジタルカメラの外観図(正面)である。 2つの撮像光学系を有するデジタルカメラの外観図(背面)である。 デジタルカメラの内部構成図である。 実施形態にかかるデジタルカメラのさらに他の内部構成図である。
符号の説明
201 第1レンズ群(第1撮像光学系)、202 プリズム(第1撮像光学系)、203 レンズ群(第1撮像光学系)、203a 変倍系レンズ群(第1撮像光学系)、203b 焦点調節系レンズ群(第1撮像光学系)、204 第1撮像素子、301 第1レンズ群(第2撮像光学系)、302 プリズム(第2撮像光学系)、303 レンズ群(第2撮像光学系)、303a 変倍系レンズ群(第2撮像光学系)、303b 焦点調節系レンズ群(第2撮像光学系)、304 第2撮像素子、400 ズーミング用駆動モータ、401 送りねじ、410 フォーカシング用駆動モータ、411 送りねじ。

Claims (7)

  1. 第1撮像光学系と、
    前記第1撮像光学系と画角の異なる第2撮像光学系と、
    を備える複数光学系を有する撮像装置であって、
    前記第1撮像光学系及び前記第2撮像光学系のズーミング用駆動モータ、あるいは前記第1撮像光学系及び前記第2撮像光学系のフォーカシング用駆動モータの少なくともいずれかを共有することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記第2撮像光学系は前記第1撮像光学系よりも画角が狭く設定され、
    前記第1撮像光学系と前記第2撮像光学系はズーム位置に応じて選択的に切替制御され、
    ズームアップ時であって前記第1撮像光学系が選択されているときには前記ズーミング用駆動モータは前記第1撮像光学系の焦点距離を増大させる方向に駆動するとともに前記第2撮像光学系の焦点距離を減少させる方向に駆動し、ズームアップ時であって前記第2撮像光学系が選択されているときには前記ズーミング用駆動モータは前記第2撮像光学系の焦点距離を増大させる方向に駆動することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  3. 請求項1記載の装置において、
    前記第2撮像光学系は前記第1撮像光学系よりも画角が狭く設定され、
    前記第1撮像光学系と前記第2撮像光学系はズーム位置に応じて選択的に切替制御され、
    ズームダウン時であって前記第2撮像光学系が選択されているときには前記ズーミング用駆動モータは前記第2撮像光学系の焦点距離を減少させる方向に駆動するとともに前記第1撮像光学系の焦点距離を増大させる方向に駆動し、ズームダウン時であって前記第1撮像光学系が選択されているときには前記ズーミング用駆動モータは前記第1撮像光学系の焦点距離を減少させる方向に駆動することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  4. 請求項1記載の装置において、
    前記フォーカシング用駆動モータは前記第1撮像光学系及び第2撮像光学系の合焦距離が互いに一致するように駆動することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  5. 請求項1記載の装置において、
    前記第1撮像光学系は第1変倍用レンズ群を有し、
    前記第2撮像光学系は第2変倍用レンズ群を有し、
    前記第1変倍用レンズ群及び前記第2変倍用レンズ群はそれぞれ前記ズーミング用駆動モータで回転駆動される共有送りねじに螺合するナットに接続される
    ことを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  6. 請求項1記載の装置において、
    前記第1撮像光学系は第1焦点調節用レンズ群を有し、
    前記第2撮像光学系は第2焦点調節用レンズ群を有し、
    前記第1焦点調節用レンズ群及び前記第2焦点調節用レンズ群はそれぞれ前記フォーカシング用駆動モータで回転駆動される共有送りねじに螺合するナットに接続される
    ことを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  7. 請求項1記載の装置において、
    前記第1撮像光学系は第1変倍用レンズ群を有し、
    前記第2撮像光学系は第2変倍用レンズ群を有し、
    前記第1変倍用レンズ群は前記ズーミング用駆動モータで回転駆動される第1送りねじに螺合するナットに接続され、
    前記第2変倍用レンズ群は前記ズーミング用駆動モータで前記第1送りねじとは逆方向に回転駆動される第2送りねじに螺合するナットに接続される
    ことを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
JP2006204916A 2005-07-29 2006-07-27 複数光学系を有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4451865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204916A JP4451865B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-27 複数光学系を有する撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221535 2005-07-29
JP2006204916A JP4451865B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-27 複数光学系を有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007058203A true JP2007058203A (ja) 2007-03-08
JP4451865B2 JP4451865B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37921710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204916A Expired - Fee Related JP4451865B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-27 複数光学系を有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026712A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Eastman Kodak Co 複数光学系を有する撮像装置
CN103913813A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 华晶科技股份有限公司 变焦及对焦机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026712A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Eastman Kodak Co 複数光学系を有する撮像装置
CN103913813A (zh) * 2013-01-07 2014-07-09 华晶科技股份有限公司 变焦及对焦机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451865B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369333B2 (en) Lens unit and image capturing apparatus
US7468846B2 (en) Imaging apparatus including multiple optical systems
JP3312345B2 (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP2006201639A (ja) カメラ用ズームユニット及びカメラ
US7483219B2 (en) Imaging apparatus and driving method of its imaging optical system
JP6234052B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JPH04254809A (ja) レンズ位置調整装置を有する光学機器
JP2004151503A (ja) レンズ装置
JP4451865B2 (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JP6195347B2 (ja) 撮影レンズ鏡筒及び撮像装置
US7317487B2 (en) Compact digital camera with zoom lens system
JP2002214667A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP2001033684A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2007148251A (ja) カメラ
JP2008032918A (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JP2007333764A (ja) レンズ鏡筒、カメラ
JP4477860B2 (ja) レンズ鏡胴およびカメラ
JP4628015B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置
WO2009044936A1 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP2006053317A (ja) レンズ駆動機構
JP2007279584A (ja) レンズ鏡筒
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JP2004191503A (ja) 沈胴鏡筒を有するカメラ
JPH11164177A (ja) ファインダ付きレンズシステムを有するディジタルスチルカメラ
JP4555606B2 (ja) ズームレンズにおけるaf制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees