JP2007057239A - 回転計量装置 - Google Patents

回転計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007057239A
JP2007057239A JP2005239494A JP2005239494A JP2007057239A JP 2007057239 A JP2007057239 A JP 2007057239A JP 2005239494 A JP2005239494 A JP 2005239494A JP 2005239494 A JP2005239494 A JP 2005239494A JP 2007057239 A JP2007057239 A JP 2007057239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
weighing
holding means
rotary
holding state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005239494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857411B2 (ja
Inventor
Fumitaka Tokuda
史貴 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005239494A priority Critical patent/JP4857411B2/ja
Publication of JP2007057239A publication Critical patent/JP2007057239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857411B2 publication Critical patent/JP4857411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】 高速計量が可能で、故障の要因が少なく、清掃の行い易い回転計量装置を提供する。
【解決手段】 各計量ユニット10は、容器Mを載せるためのテーブル11と、上下動することでテーブル11上に容器Mを保持する保持状態と容器Mを保持しない非保持状態とに設定可能な容器保持手段20と、容器保持手段20に連なった従動部23と、テーブル11、容器保持手段20および従動部23が負荷された計量器13とを含み、計量ユニット10が回転するのに伴い従動部23を動かす主動部33および従動部23が、計量ユニット10が回転する円周の中心O側に設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、回転式の計量装置に関する。
従来より、回転計量装置としては下記の特許文献1が知られている。
該特許文献1では、容器保持手段が容器を計量する場合には、バネにより下に降りて容器を保持する。一方、容器の受入時や、排出時には容器保持手段がカムによって持ち上げられて容器の受入れと排出とを許容する。計量時には、遠心力に抗するように容器を上記容器保持手段が保持し、かつ、カム(案内体)とカムフォロア(被駆動部)とが非接触状態となる。これにより正確な計量が可能になると共に、前記容器保持手段が遠心力に抗して容器を保持しているので、計量中も容器を保持できる。
実用新案登録第2509184号(第3頁)
しかし、この装置では、カムおよびカムフォロアが計量テーブルの外周側に設けられている。そのため、回転速度を上げるとカムフォロアを下げる時にその衝撃力が大きくなる。そのため、高速計量に支障を来たす。
また、容器よりも外側にカムなどの部材があるため、容器内の内容物がこぼれた場合に遠心力で内容物が外にこぼれて飛び散り、カムとカムフォロア間に内容物が挟まり、故障の原因になるし、清掃もしづらい。
また、前記特許文献では、風袋計量時に容器保持手段が下方に下がっている構造であるから、風袋計量して次の容器を受け入れる際に改めて容器保持手段を上げる必要があり、そのため、高速性に乏しい。
したがって、本発明の目的は高速計量が可能で、故障の要因が少なく、清掃の行い易い回転計量装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の回転計量装置は、容器を載せた複数の計量ユニットを回転手段によって回転させながら前記容器および/または前記容器に充填された内容物の計量を行う回転計量装置であって、前記各計量ユニットは、前記容器を載せるためのテーブルと、上下動することで前記テーブル上に容器を保持する保持状態と前記容器を保持しない非保持状態とに設定可能な容器保持手段と、前記容器保持手段に連なった従動部と、前記テーブル、容器保持手段および従動部が負荷された計量器とを含み、前記計量ユニットが回転するのに伴い前記従動部を動かす主動部および前記従動部が、前記計量ユニットが回転する円周の中心側に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、たとえば、主動部がカムで従動部がカムフォロアの場合、カムフォロアを上下させるときにカムとカムフォロアが衝突しても、カムを設けた円周の半径が小さいので、その衝撃力が小さくなり、計量に対して衝撃力の影響を小さくすることができる。このため、回転速度を上げて高速計量が可能になる。
また、カムとカムフォロアが内側にあるため、内容物がこぼれてもカムとカムフォロア部には内容物が挟まらないため、故障しづらい。さらに、外側の構造をシンプルにできるため清掃もしやすい。
また、テーブルは一般に多数設けられるので、内側には空間が生じるから、この空間の有効な利用が図れる。したがって、装置の小型化も図り得る。
本発明においては、前記容器および/または内容物の重量あるいは風袋重量を計量するために前記従動部が前記主動部に接触していない(拘束されない)非接触のエリアが前記円周上に設けられ、前記非接触のエリアにおいて、前記保持状態を維持する第1維持手段と、前記非保持状態を維持する第2維持手段とを更に備えているのが好ましい。
この態様によれば、上下の位置において各々独立した保持が可能になるから、風袋計量時に容器保持手段を上位置の非保持状態を維持しながら風袋計量できる。このため、次の容器を受け入れる工程において保持手段を上下動させなくても、次の容器を受け入れることができ、高速動作が可能となる。
なお、本明細書における風袋重量とは、容器がテーブルに載せられる前に計量器に常に負荷されている重量、つまり、テーブル上が空である場合の重量をいう。
本発明においては、前記第2維持手段は前記容器保持手段を上方の位置に保持する磁石であるのが好ましい。
この態様によれば、前記計量ユニットの構造が簡便になる。
本発明においては、前記複数の計量ユニットを下方または上方から支える第1支持手段と、前記主動部を支える第2支持手段とを更に備え、前記第1支持手段が前記計量ユニットを支える側とは反対側の上方または下方から前記第2支持手段が前記主動部を支えているのが好ましい。
ここで、主動部は固定されているのに対し、計量ユニットは回転しているので、両方を下方または上方の一方から支えると、中空軸を用いるなど装置の構造が複雑になる。しかし、かかる態様によれば、装置の構造が複雑になるのを回避することができる。
以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
以下の説明では容器の一例として、図2および図5に示すような概ね円錐台形の、たとえば、プリンなどが充填された容器Mを例示して説明する。
全体構成:
図1に示すように、回転計量装置2の上流と下流には、取り込み側スターホイール1および振り分け側スターホイール3がそれぞれ設けられている。回転計量装置2は、容器を搬送しながら、当該容器Mを含む内容物の重量の計量を行うものである。
回転計量装置2は回転しながら、取り込み側スターホイール1から供給エリアA1において容器を受け取った後、安定エリアA2を経て、計量エリアA3において当該容器の計量を行い、排出エリアA4において下流の振り分け側スターホイール3に該容器を排出する。一方、回転計量装置2は、そのまま回転を続け、風袋計量エリアA5において空の状態の風袋重量が計測されてゼロ点調整が行われた後、供給エリアA1において再び容器Mが供給される。
なお、前記スターホイール1,3は、いずれも周知のスターホイールで構成されている。
図2の概略側面図に示すように、回転計量装置2は、破線で示す駆動装置(回転手段)4により回転駆動される。一方、取り込み側スターホイール1および振り分け側スターホイール3は、プーリ7およびタイミングベルト5を介して、回転計量装置2と逆回りに回転される。
図3は、回転計量装置2の概略平面図である。
図3に示すように、回転計量装置2には、複数の計量ユニット10が、回転中心Oを中心に放射状に設けられている。各計量ユニット10は、回転中心Oを中心に回転される。
計量ユニット10:
図4は、図3におけるIV-IV 線断面図である。
図4に示すように、各計量ユニット10は、容器Mを載せるためのテーブル11と容器保持手段20とを備えている。
テーブル11の前記回転中心O側には、ガイド12が略鉛直方向に立設されている。一方、容器保持手段20は、側面L字状に形成されており、その回転中心O側の基端部には、スライダ24が固定されている。前記ガイド12はスライダ24を上下方向に摺動自在に支持すると共に案内する。スライダ24がガイド12内を上下に摺動することにより、容器保持手段20が上下方向に移動される。前記スライダ24は、テーブル11と一体の下ストッパ11aと、ガイド12と一体の上ストッパ12aとの間において上下動する。
したがって、容器保持手段20は、図4の左側に示すように、スライダ24が下方に移動し容器Mをテーブル11との間で挟んで容器Mを保持可能な保持状態と、図4の右側に示すように、スライダ24が上方に移動し容器Mを保持しない非保持状態とに設定可能である。図3の前記供給エリアA1および前記排出エリアA4においては、非保持状態に設定され、図4のテーブル11への容器Mの供給と、テーブル11から容器Mの排出が許容される。
スライダ24には、容器保持手段20の保持状態を維持するための第1維持手段21と、容器保持手段20の非保持状態を維持するための第2維持手段22が設けられている。第1および第2維持手段21,22としては、たとえば、永久磁石を用いることができる。すなわち、スライダ24内の上部と下部とにそれぞれ永久磁石を固定する。容器保持手段20を下方に移動させると、下部側の磁石21が磁性材料からなるテーブル11と一体の下ストッパ11aに引き付けられることにより、容器保持手段20の保持状態が維持される。一方、容器保持手段20を上方に移動させると、スライダ24の上部側の磁石22が磁性材料からなるガイド12の上端の上ストッパ12aに引き付けられることにより、容器保持手段20の非保持状態が維持される。
計量器13:
各計量ユニット10の下部には計量器(ロードセル)13が、それぞれ設けられている。各計量器13には、計量ユニット10を構成するテーブル11や、容器保持手段20、カムフォロワ23などが負荷される。各計量器13は、図示しない制御装置に接続されており、計量ユニット10および該計量ユニット10上に載置された容器Mの重量が計量される。
各計量器13の端部は、略円柱状の第1支持手段31の側面に、それぞれ固定されている。第1支持手段31が前記駆動装置4(図2)により回転されると、各計量ユニット10が回転中心Oを中心に回転される。
なお、第1支持手段31の上端部には、回転板30が固定されており、該回転板30には、回転板30が計量ユニット10に接触しないための貫通孔35が穿孔されている。
第2支持手段32:
前記第1支持手段31および回転板30の上方には、第2支持手段32が、本装置のフレーム(図示せず)につり下げられた状態で固定されている。
第2支持手段32の下部には、カム(原節)33が設けられている。一方、容器保持手段20には、上方から固定されたカム33に案内されるカムフォロワ(従節)23が設けられている。カム33およびカムフォロワ23は、それぞれ、主動部および従動部を構成しており、図3に示すように、前記カム33およびカムフォロワ23は、テーブル11よりも計量ユニット10が回転する円周の中心側に設けられている。
このように、カム33およびカムフォロワ23が中心側に設けられていることで、高速計量が可能になると共に、故障の要因が少なく、かつ、清掃も行い易くなる。
図4の第1支持手段31により各計量ユニット10が回転されると、前記カムフォロワ23が、第2支持手段32に設けられたカム33に案内されることにより、容器保持手段20が保持状態と非保持状態となるように移動される。
図3に示すように、前記カム33は、容器Mの供給エリアA1に対応する部分と、容器Mの排出エリアA4に対応する部分の2ヵ所にのみ設けられている。したがって、カムフォロワ23がカム33に接触していない第1および第2非接触エリアC1,C2が前記円周上に存在する。前記非接触エリアC1,C2では、カムフォロワ23がカム33から離れて接触せずに拘束されない状態が維持される。
回転計量装置2の動作:
回転する計量ユニット10が供給エリアA1に差し掛かると、図1の取り込み側スターホイール1により、図3のテーブル11上に容器Mが供給される。一方、図4の容器保持手段20は、図4の右側に示すように非保持状態に維持されており、容器Mの供給後、図3の前記カムフォロワ23がカム33に案内されて保持状態となって容器Mを保持する。
ここで、図4のスライダ24の下部側の磁石21が下ストッパ11aに引き付けられることにより、容器保持手段20の前記保持状態が維持され、容器Mが容器保持手段20とテーブル11との間で保持される。その後、計量ユニット10が若干回転すると、図3のカムフォロワ23がカム33から離れて接触しない非接触状態となる。
その後、前記保持状態の計量ユニット10は、更に回転され、図3の安定エリアA2において、容器Mの供給による振動が安定した後、計量エリアA3において、当該容器Mの重量が計量器13により計測される。
このように、安定および計量エリアA2,A3からなる第1非接触エリアC1では、容器保持手段20が保持状態に維持されると共に、カムフォロワ23がカム33から離れているので、計量器13には、計量ユニット10と容器Mの重量が負荷され、カムフォロワ23の接触による重量の誤差が生じない。そのため、容器Mの内容物の重量を正確に計量することができる。
その後、計量ユニット10が排出エリアA4に差し掛かると、カム33にカムフォロワ23が接触し、該カム33にカムフォロワ23が案内されて、容器保持手段20が図4左側の保持状態から図4右側の非保持状態となる。
容器保持手段20が非保持状態になると、下流の振り分け側スターホイール3(図1)により容器Mが排出され、下流に搬送される。
前記非保持状態において、スライダ24の上部側の磁石22がガイド12の上ストッパ12aに引き付けられることにより、容器保持手段20の非保持状態が維持される。その後、計量ユニット10が回転するのに伴い、図3のカムフォロワ23がカム33に接触しない非接触状態となって、計量ユニット10が風袋計量エリアA5に進む。
前記、カムフォロワ23がカム33から離れた計量ユニット10は、風袋計量エリアA5において、計量器13によって容器Mを載置していない空の状態の風袋重量が計量されてゼロ点調整がなされる。その後、計量ユニット10は、再び供給エリアA1に移動され、取り込み側スターホイール1(図1)により容器Mが供給される。
このように、風袋計量エリアA5からなる第2非接触エリアC2では、前記カムフォロワ23がカム33から離れているので、計量器13には、計量ユニット10の重量のみが負荷される。そのため、風袋重量を正確に計量し得る。
また、図4の容器保持手段20が上部側の磁石22により非保持状態に維持されているので、次の容器Mを受け入れる工程において、容器保持手段20を上下動させる必要がないので、高速動作が可能となる。
なお、容器保持手段としては、図5(a)に示すように先端にツメ25が形成された一対の棒状の容器保持手段20Aを用いてもよい。かかる場合には、図5(b)に示すように、前記ツメ25に容器Mの上部の縁を引っかけることにより、容器Mの転倒をより一層確実に防止することができる。
また、前述の図3の実施例の容器保持手段20に図5の棒状部材を一体に設けてもよい。
さらに、前述の実施例では、主動部および従動部として、カムおよびカムフォロワを用いたが、ソレノイドと板材を用いて容器保持手段20を保持状態ないし非保持状態に設定するようにしてもよい。
また、前述の実施例では、容器保持手段20の姿勢を維持する維持手段として永久磁石を用いたが、電磁石を用いてもよいし、メカニカルな方法で容器保持手段20の各状態を維持するようにしてもよい。
また、前記第1維持手段21としては、前記磁石ではなく、容器保持手段20の自重で容器保持手段20が下降した保持状態を維持するようにしてもよい。
本計量装置は、前記内容物が充填された容器を含む商品の重量を計量してもよいが、前記内容物が充填されていない容器の重量を計量してもよい。たとえば、缶コーヒーなどの場合、空缶の重量W1を計り、ついで製造ラインにおいて空缶内にコーヒー等が充填され、この充填後、缶を含むコーヒーの重量W2を計量し、前記重量W2から重量W1を減算して内容物の重量(W2−W1)を算出するシステムにも本計量装置を適用することができる。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、計量ユニットの数は、2個以上であればよい。
また、回転計量装置への容器の供給および排出には、必ずしもスターホイールを用いる必要はない。
さらに、計量ユニットを支える第1支持手段を上方から吊り下げると共に、主動部を支える第2支持手段を下方から支えるようにしてもよい。
また、装置が複雑となるが、中空軸などを用いて第1支持手段および第2支持手段を同一方向から支えるようにしてもよい。
また、前述の実施例では、計量される容器としては、テーブル上に載置可能な容器であれば良く、たとえば、円柱形の飲料水の缶や、牛乳ビンなどであってもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
本発明は、容器を支持するテーブルを回転させながら容器や内容物等の重量を計量する回転計量装置に適用することができる。
本発明の実施例1にかかる回転計量装置の機能を示す平面図である。 同回転計量装置を示す一部破断した概略側面図である。 回転計量装置の主要部分を示す概略平面図である。 回転計量装置の主要部分を示す概略断面図である。 容器保持手段の変形例を示す概略斜視図である。
符号の説明
4:駆動装置(回転手段)
10:計量ユニット
11:テーブル
13:計量器
20:容器保持手段
21:第1維持手段(磁石)
22:第2維持手段(磁石)
23:カムフォロワ(従動部)
31:第1支持手段
32:第2支持手段
33:カム(主動部)
M:容器

Claims (4)

  1. 容器を載せた複数の計量ユニットを回転手段によって回転させながら前記容器および/または前記容器に充填された内容物の計量を行う回転計量装置であって、
    前記各計量ユニットは、前記容器を載せるためのテーブルと、上下動することで前記テーブル上に容器を保持する保持状態と前記容器を保持しない非保持状態とに設定可能な容器保持手段と、前記容器保持手段に連なった従動部と、前記テーブル、容器保持手段および従動部が負荷された計量器とを含み、
    前記計量ユニットが回転するのに伴い前記従動部を動かす主動部および前記従動部が、前記計量ユニットが回転する円周の中心側に設けられていることを特徴とする回転計量装置。
  2. 請求項1において、前記容器および/または内容物の重量あるいは風袋重量を計量するために前記従動部が前記主動部に接触していない非接触のエリアが前記円周上に設けられ、前記非接触のエリアにおいて、前記保持状態を維持する第1維持手段と、前記非保持状態を維持する第2維持手段とを更に備えた回転計量装置。
  3. 請求項2において、前記第2維持手段は前記容器保持手段を上方の位置に保持する磁石であることを特徴とする回転計量装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記複数の計量ユニットを下方または上方から支える第1支持手段と、前記主動部を支える第2支持手段とを更に備え、前記第1支持手段が前記計量ユニットを支える側とは反対側の上方または下方から前記第2支持手段が前記主動部を支えていることを特徴とする回転計量装置。
JP2005239494A 2005-08-22 2005-08-22 回転計量装置 Expired - Fee Related JP4857411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239494A JP4857411B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 回転計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239494A JP4857411B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 回転計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057239A true JP2007057239A (ja) 2007-03-08
JP4857411B2 JP4857411B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37920876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239494A Expired - Fee Related JP4857411B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 回転計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857411B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508769A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 一体型ロードセル付き化学薬品貯蔵装置
JP2009168811A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Wipotec Wiege-& Positioniersysteme Gmbh 秤量システム
JP2018002206A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キユーピー株式会社 充填システム
JP2021009142A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三ツ星ベルト株式会社 粉体の充填計量装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085889A (ja) * 1998-09-18 2000-03-28 Shibuya Kogyo Co Ltd 重量式充填装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085889A (ja) * 1998-09-18 2000-03-28 Shibuya Kogyo Co Ltd 重量式充填装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508769A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 一体型ロードセル付き化学薬品貯蔵装置
JP2009168811A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Wipotec Wiege-& Positioniersysteme Gmbh 秤量システム
US8178798B2 (en) 2008-01-14 2012-05-15 Wipotec Wiege-Und Positioniersysteme Gmbh Weighing system including a preload weighing table and clamping device for weighing sequentially fed items
JP2018002206A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 キユーピー株式会社 充填システム
JP2021009142A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 三ツ星ベルト株式会社 粉体の充填計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857411B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8266874B2 (en) Weighing device for a packaging machine
JP4863594B2 (ja) 運搬ラインに沿って容器を前進させるため、および運搬ラインから計量ステーションへ及びその逆に容器を移送するための作動装置
JP4857411B2 (ja) 回転計量装置
EP1582193A1 (en) Machine for metering a product into capsules
AU2003279420A1 (en) Machine for supplying/dispensing containers and long articles in general
JPWO2003072469A1 (ja) 搬送装置および検査装置
CN103674637A (zh) 搅拌装置及搅拌方法
JP2009298481A (ja) モジュール式のラベル取付けステーション
CN101981420A (zh) 填充量称量装置
JP5232900B2 (ja) 移送要素を備えた秤量ステーション
JP2014055775A (ja) 自動計測コンベア装置
JP4747244B2 (ja) 回転計量装置
CN112624023B (zh) 液体灌装系统
JP2001149062A (ja) トレイ型シャーレ収容装置及びこれを備えた検体検査サンプル自動作成装置
US6808060B1 (en) Container inspection machine
JP2008164372A (ja) 充填量検査装置およびその方法
US2746226A (en) Casing machine
EP2504821B1 (en) A cup feeding unit in a beverage vending machine
JPH11278409A (ja) 液体充填装置
JP2007055755A (ja) 回転計量装置
JPH11183241A (ja) 容器への粉体充填装置
JP7393615B2 (ja) 充填封入装置および充填封入方法
US5396936A (en) Measuring flask for use in a filling machine
CN218057257U (zh) 一种理料机的分瓶结构
KR102443023B1 (ko) 용기 공급기

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees