JP2007056861A - 電磁アクチュエータ - Google Patents

電磁アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007056861A
JP2007056861A JP2006147937A JP2006147937A JP2007056861A JP 2007056861 A JP2007056861 A JP 2007056861A JP 2006147937 A JP2006147937 A JP 2006147937A JP 2006147937 A JP2006147937 A JP 2006147937A JP 2007056861 A JP2007056861 A JP 2007056861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
electromagnetic actuator
valve
pressure
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006147937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483829B2 (ja
Inventor
Naoki Mitsumata
直樹 三俣
Fumiaki Murakami
文章 村上
Hayashi Nonoyama
林 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006147937A priority Critical patent/JP4483829B2/ja
Priority to DE102006000378.0A priority patent/DE102006000378B4/de
Publication of JP2007056861A publication Critical patent/JP2007056861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483829B2 publication Critical patent/JP4483829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • F02M63/0024Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid in combination with permanent magnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0635Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding
    • F02M51/0642Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto
    • F02M51/0653Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a plate-shaped or undulated armature not entering the winding the armature having a valve attached thereto the valve being an elongated body, e.g. a needle valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】 バネ室はクリアランスを介して呼吸するが、バネ室の呼吸を容易にするためにクリアランスを大きくすると、アーマチャの磁気吸引力が低下する。
【解決手段】 プッシュロッド26の上部に、アーマチャ44の上側と下側とを連通する呼吸通路51を形成する。この呼吸通路51の通路面積を大きくしても、クリアランスAを狭く保つことができる。呼吸通路51により、バネ室43の容積変動が容易となるため、アーマチャ44の磁気吸引力の低下を招くことなく、アーマチャ44およびプッシュロッド26の応答性を向上することができる。また、呼吸のための通路面積が大きくなるため、呼吸によって流れる燃料の流速が遅くなり、エロージョンの発生を抑えることができる。さらに、プッシュロッド26に呼吸通路51を設けるだけで済み、コスト上昇を抑えることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アーマチャの径方向にクリアランス(サイドギャップ)を備える電磁アクチュエータに関する。
(従来技術)
アーマチャの径方向にクリアランスを備える電磁アクチュエータの一例を図1(a)を参照して説明する。図1(a)に示す電磁アクチュエータは、コモンレール式燃料噴射装置のコモンレールの実レール圧を減圧調整する減圧弁11に搭載されたものである。
この減圧弁11の電磁アクチュエータ42は、軸方向に摺動可能に支持されたプッシュロッド26に軸方向の変位力を与えるものであり、通電により磁力を発生するコイル46と、プッシュロッド26に固定されて、プッシュロッド26と一体に軸方向へ変位可能に支持される磁性部材よりなるアーマチャ44と、コイル46の発生した磁力によりアーマチャ44を軸方向へ磁気吸引する磁気吸引部47と、アーマチャ44の外周を覆うとともに、アーマチャ44の間にクリアランスAを介して配置され、コイル46の発生した磁力を径方向からアーマチャ44と受け渡す磁気受渡部48とを備える(例えば、特許文献1)。
(従来技術の問題点)
アーマチャ44が軸方向に変位すると、アーマチャ44の磁気吸引部47側の室内(この例では、アーマチャ44を閉弁方向に付勢するバネ手段41が配置されたバネ室43)の容積が変化する。このバネ室43は、クリアランスAを介して呼吸(容積変動)するものであり、クリアランスAを流体(燃料)が流れることで、バネ室43の容積が変化してアーマチャ44が軸方向へ変位する。
クリアランスAは、コイル46の発生した磁力が径方向で受け渡す部位であるため、クリアランスAが大きくなると、アーマチャ44に与えられる磁力が低下して、アーマチャ44の磁気吸引力が低下する。このため、クリアランスAは、大きくすることができない。
このように、クリアランスAは、大きくすることができないため、クリアランスAによる燃料の流路面積が小さく、流通抵抗が大きい。このため、バネ室43の呼吸が妨げられる結果となり、アーマチャ44およびプッシュロッド26の応答性(可動性)が阻害される。
また、狭いクリアランスAを通って流体(燃料)が流れるため、クリアランスAを流れる流体の流速が速く、アーマチャ44の端面にエロージョンによる損傷が発生する可能性がある。
なお、上記では、発明の背景技術を減圧弁11に適用された電磁アクチュエータ42を例に説明したが、アーマチャの径方向にクリアランスを備える他の電磁アクチュエータであっても、同様の問題が生じる。
特開2001ー182638号公報
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アーマチャの磁気吸引力の低下を招くことなく、アーマチャの応答性を向上できる電磁アクチュエータの提供にある。
[請求項1の手段]
請求項1の手段を採用する電磁アクチュエータは、アーマチャを含む可動部に、アーマチャの磁気吸引部側の端面からの呼吸通路が設けられる。
この呼吸通路によって、アーマチャの磁気吸引部側と、アーマチャの磁気吸引部の異なる側との呼吸が成されるため、クリアランスを狭く保ったまま、呼吸のために流れる流体の流通抵抗を小さくできる。これにより、アーマチャによって区画される室内の容積変動が容易となり、アーマチャを含む可動子の応答性を向上することができる。
また、呼吸のために流れる流体の通路面積が大きくなるため、流体の流速が遅くなり、アーマチャの端面のエロージョンの発生を抑えることができる。
[請求項2の手段]
請求項2の手段を採用する電磁アクチュエータにおける呼吸通路は、アーマチャの中心を軸方向に貫通して固定されたシャフトに形成されるものである。
[請求項3の手段]
請求項3の手段を採用する電磁アクチュエータにおける呼吸通路は、アーマチャにおいて軸方向に貫通して形成されるものである。
[請求項4の手段]
請求項4の手段を採用する電磁アクチュエータにおける呼吸通路の磁気吸引部側は、バネ室を区画するステータの内周面を径方向に跨ぐように開口するものである。
これにより、呼吸通路を常にバネ室内と連通させることができる。
[請求項5の手段]
請求項5の手段を採用する電磁アクチュエータは、複数の呼吸通路の中心軸を結んだ仮想円の直径寸法をφD1、アーマチャに付勢力を与える圧縮コイルスプリングの外径寸法をφD2、バネ室の内径寸法をφD4とした場合、φD2≦φD1≦φD4の関係を満足するものである。
これにより、呼吸通路を常にバネ室内と連通させることができるとともに、各呼吸通路がアーマチャにおける磁路面積(ステータに軸方向に対向して磁路を形成する面積)を小さくする不具合を回避できる。
[請求項6の手段]
請求項6の手段を採用する電磁アクチュエータにおける複数の呼吸通路の中心軸は、複数の呼吸通路の中心軸を結んだ仮想円上において等間隔に配置されている。
これにより、アーマチャの吸引バランスを呼吸通路が乱す不具合を回避できるとともに、呼吸通路を通過する流体の抵抗がアーマチャに与えるバランス乱れを回避でき、アーマチャに傾斜や偏心が生じるのを回避できる。
[請求項7の手段]
請求項7の手段を採用する電磁アクチュエータは、流路の開閉あるいは流路を通過する流体の流量調整を行う弁体を軸方向へ駆動するものである。
即ち、バルブ装置の電磁アクチュエータに適用されるものであり、弁体の応答性を向上することができる。また、バルブ装置において、アーマチャの端面のエロージョンの発生を抑えることができ、バルブ装置の信頼性を高めることができる。
[請求項8の手段]
請求項8の手段を採用する電磁アクチュエータは、コモンレール式燃料噴射装置において高圧燃料を蓄えるコモンレールの実レール圧を減圧調整可能な減圧弁の駆動手段である。
このように、減圧弁に適用されることにより、減圧弁の応答性を向上させることができ、実レール圧を素早く低下させることができる。また、減圧弁において、アーマチャの端面のエロージョンの発生を抑えることができ、減圧弁の信頼性を高めることができる。
最良の形態1の電磁アクチュエータは、通電により磁力を発生するコイルと、軸方向に変位可能に支持される磁性部材よりなるアーマチャと、コイルの発生した磁力によりアーマチャを軸方向へ磁気吸引する磁気吸引部と、アーマチャの外周を覆い、アーマチャとの間にクリアランスを介して配置され、コイルの発生した磁力を径方向からアーマチャと受け渡す磁気受渡部とを備える。
そして、アーマチャを含む可動部には、アーマチャの磁気吸引部側の端面からの呼吸通路が設けられている。
電磁アクチュエータを減圧弁に適用した実施例1を図面を参照して説明する。なお、この実施例1では、先ず「コモンレール式燃料噴射装置の基本構成」においてコモンレール式燃料噴射装置の概略構成、および従来構造の減圧弁を説明し、その後で「実施例1の特徴」において本発明が適用された減圧弁を説明する。
[コモンレール式燃料噴射装置の基本構成]
コモンレール式燃料噴射装置を図2を参照して説明する。
図2に示すコモンレール式燃料噴射装置は、4気筒のエンジン(例えばディーゼルエンジン:図示しない)に燃料噴射を行う噴射システムであり、コモンレール1、インジェクタ2、サプライポンプ3、制御装置4等から構成されている。この制御装置4は、ECU(エンジン制御ユニット)4aとEDU(駆動ユニット)4bから構成されるものであり、図2ではECU4aとEDU4bを別搭載する例を示すが、1つのケース内にECU4aとEDU4bを配置するものであっても良い。
コモンレール1は、インジェクタ2に供給する高圧燃料を蓄圧する蓄圧容器であり、連続的に燃料噴射圧に相当するレール圧が蓄圧されるようにポンプ配管(高圧燃料流路)6を介して高圧燃料を吐出するサプライポンプ3の吐出口と接続されるとともに、各インジェクタ2へ高圧燃料を供給する複数のインジェクタ配管7が接続されている。
コモンレール1から燃料タンク8へ燃料を戻すリリーフ配管9には、減圧弁11(バルブ装置の一例)が取り付けられている。この減圧弁11は、コモンレール1内の実レール圧PCiが、ECU4aの算出する目標レール圧PC0より高い時に開弁して、実レール圧PCiを素早く目標レール圧PC0に下げるものである。
この減圧弁11の詳細は後述する。
サプライポンプ3は、コモンレール1へ高圧燃料を圧送する燃料ポンプであり、燃料タンク8内の燃料を燃料フィルタ8aを介して吸引するフィードポンプと、このフィードポンプによって吸い上げられた燃料を高圧に圧縮してコモンレール1へ圧送する高圧ポンプとを搭載しており、フィードポンプおよび高圧ポンプは共通のカムシャフトによって駆動される。なお、このカムシャフトは、エンジンによって回転駆動されるものである。
また、サプライポンプ3には、高圧ポンプに吸引される燃料の量を調整するSCV(吸入調量弁)12が搭載されており、このSCV12が制御装置4によって調整されることにより、コモンレール1に蓄圧される実レール圧PCiが調整される。
ECU4aには、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROM、SRAMまたはEEPROM、RAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路等の機能を含んで構成されている周知構造のマイクロコンピュータが設けられている。そして、ECU4aに読み込まれたセンサ類の信号(エンジンパラメータ:乗員の運転状態、エンジンの運転状態等に応じた信号)に基づいて各種の演算処理を行うようになっている。
なお、ECU4aに接続されるセンサ類には、コモンレール1に蓄圧された実レール圧PCiを検出レール圧PCkとして検出するレール圧センサ13の他に、アクセル開度を検出するアクセルセンサ、エンジン回転数を検出する回転数センサ、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ、インジェクタ2に供給される燃料の温度を検出する燃料温度センサ、およびその他のセンサ類がある。
(インジェクタ制御系)
ECU4aは、インジェクタ2の制御プログラムとして、燃料の噴射毎に、ROMに記憶されたプログラムと、RAMに読み込まれたセンサ類の信号(車両の運転状態)とに基づいて、噴射形態を決定する「噴射形態決定手段」、各噴射毎の目標噴射量を算出する「目標噴射量算出手段」、各噴射毎の噴射開始時期を算出する「目標噴射時期算出手段」を備える。
「噴射形態決定手段」は、現運転状態に応じたインジェクタ2の噴射形態(単噴射、マルチ噴射など)の決定を行う制御プログラムである。
「目標噴射量算出手段」は、現運転状態に応じた目標噴射量を求め、この目標噴射量を得るための指令インジェクタ駆動時間を求める制御プログラムである。
「目標噴射時期算出手段」は、現運転状態に応じた目標噴射時期を求め、この目標噴射時期に噴射を開始させるための噴射指令タイミングを求める制御プログラムである。
(レール圧制御系)
ECU4aは、コモンレール1に蓄圧される実レール圧PCiの制御プログラムとして、ROMに記憶されたプログラムと、RAMに読み込まれたセンサ類の信号(車両の運転状態)とに基づいて目標レール圧PC0を算出する「目標レール圧算出手段」、算出された目標レール圧PC0に基づいてSCV12の通電量を制御する「SCV制御手段」、目標レール圧PC0に基づいて減圧弁11の通電量を算出する「減圧弁制御手段」を備える。
「目標レール圧算出手段」は、現運転状態に応じてマップあるいは計算式等を用いて目標レール圧PC0を求めるプログラムである。
「SCV制御手段」は、SCV12に与える通電量を算出するものであり、レール圧センサ13で読み取られる検出レール圧PCkが目標レール圧PC0となるSCV開度を算出し、そのSCV開度がSCV12で得られるように、SCV駆動回路に開弁信号(例えば、PWM信号)を発生させる制御プログラムである。
「減圧弁制御手段」には、オープン制御によって減圧弁11に与える通電量を算出する「開弁圧オープン制御」と、フィードバック制御によって減圧弁11に与える通電量を算出する「流量フィードバック制御」とがある。
「開弁圧オープン制御」は、減圧弁11の閉弁する力を制御することで、減圧弁11が閉弁状態から開弁状態に切り替わる開弁圧を制御するものであり、開弁圧が目標レール圧PC0となる通電量を算出し、その通電量が減圧弁11に与えられるように、EDU4bに設けられた減圧弁駆動回路に開弁圧設定信号(例えば、PWM信号)を発生させる制御プログラムである。
一方、「流量フィードバック制御」は、レール圧センサ13で読み取られる検出レール圧PCkが目標レール圧PC0となる減圧弁開度を算出し、その減圧弁開度が減圧弁11で得られる通電量を算出し、その通電量が減圧弁11に与えられるように、EDU4bに設けられた減圧弁駆動回路に開弁圧設定信号(例えば、PWM信号)を発生させる制御プログラムである。
「開弁圧オープン制御」と「流量フィードバック制御」のどちらが用いられるものであっても良い。
(減圧弁11の説明)
次に、従来構造の減圧弁11を図1(a)を参照して説明する。なお、以下では、図1の下側(閉弁方向)を下と称し、図1の上側(開弁方向)を上と称して説明するが、上下方向は説明のためのものであり、実際の組付方向とは関連のないものである。
減圧弁11は、開閉バルブ21と、この開閉バルブ21を開閉駆動する駆動手段22とを一体に設けたものであり、開閉バルブ21は、締結筒23、ブッシュバルブ24、ボディバルブ25、プッシュロッド26を備える。
締結筒23は、ヨーク50(後述する)の下面にヨーク50と同芯に形成された筒形状を呈するものであり、その外周面にはコモンレール1に形成された雌ネジに螺合する雄ネジ27が形成されている。締結筒23の内部には、ブッシュバルブ24の上部が嵌め入れられて、ブッシュバルブ24が締結筒23にセンタリングされる構造になっており、締結筒23の下端をカシメることで、ブッシュバルブ24が締結筒23内に固定される。
なお、ブッシュバルブ24とヨーク50(後述する)との軸方向の間に挟まれて配置されるリングプレートはストッパ31であり、プッシュロッド26が上方にリフトした際に、プッシュロッド26の途中に形成された段差に当接してプッシュロッド26のリフト量を規制して、アーマチャ44(後述する)が磁気吸引部47(後述する)に当接するのを防ぐものである。
ブッシュバルブ24は、コモンレール1内に挿入されるものであり、有底の円筒形状を呈し、上述したように、締結筒23に固定される。ブッシュバルブ24の底部の中心には、コモンレール1内と連通する高圧燃料の導入口32が形成されている。また、ブッシュバルブ24の筒部には、内外を貫通し、外周側が低圧燃料通路(リリーフ配管9に連通する通路)に連通する第1径方向穴33が形成されている。
ボディバルブ25は、ブッシュバルブ24内に挿入されてセンタリングされるものであり、有底の円筒形状を呈する。このボディバルブ25は、ストッパ31とボディバルブ25との軸方向間に圧縮した状態で配置された着座バネ34により下方へ付勢されて、ボディバルブ25の底部の下面が、ブッシュバルブ24の底部の上面に加圧当接し、ボディバルブ25の底部の中心に形成された弁口(開閉される流路の一例)35が、導入口32を介してコモンレール1内と連通するようになっている。
ボディバルブ25の軸心には、プッシュロッド26を軸方向に摺動自在に支持する摺動孔36が形成されている。また、ボディバルブ25の筒部の下端には、内外を貫通し、外周側が第1径方向穴33に連通する第2径方向穴37が形成されており、摺動孔36の下端の燃料を第2径方向穴37→第1径方向穴33を介してリリーフ配管9に導くようになっている。
プッシュロッド26は、ボディバルブ25の中心部に形成された摺動孔36によって軸方向に摺動自在に支持される円柱棒状のシャフトであり、プッシュロッド26の下端には、円錐形状の弁体38が形成されている。この弁体38は、弁口35の周囲の弁シート39に着座することで、弁口35を閉塞するものである。また、弁体38は、弁口35内の高圧燃料により、弁シート39から離座する方向の力(開弁力)を受けるものであり、弁体38が弁シート39から離座することで、コモンレール1内の高圧燃料が、弁口35→摺動孔36の下部→第2径方向穴37→第1径方向穴33を介してリリーフ配管9に導かれる。
なお、この例では、プッシュロッド26の先端部に直接弁体38が形成される例を示すが、プッシュロッド26と別体に設けられた弁体(ボール等)をプッシュロッド26の先端で付勢して、弁体(ボール等)を弁シート39に着座あるいは離座させるものであっても良い。
また、プッシュロッド26の上部には、後述するアーマチャ44が固定されている。
駆動手段22は、プッシュロッド26に軸方向の変位力(閉弁力および開弁力)を与えるものであり、バネ手段41と電磁アクチュエータ42で構成される。
バネ手段41は、プッシュロッド26の上端を下方へ付勢して、プッシュロッド26に閉弁方向の付勢力を与える圧縮コイルスプリングであり、プッシュロッド26の上部に形成されたバネ室43内に圧縮された状態で配置される。
電磁アクチュエータ42は、アーマチャ44と、このアーマチャ44を磁気吸引するソレノイド(電磁石)45とで構成される。
アーマチャ44は、略円盤形状を呈する磁性部材(例えば、鉄などの強磁性材料)であり、軸方向に摺動自在に支持されるプッシュロッド26の上部に固定されて、プッシュロッド26と一体に上下方向へ移動する。
ソレノイド45は、アーマチャ44を軸方向に磁気吸引することで、プッシュロッド26に与えられる軸方向の変位力を可変するものである。具体的に、この図1に示すソレノイド45は、通電量に応じてアーマチャ44を開弁方向へ磁気吸引するものであり、通電により磁力を発生するコイル46と、アーマチャ44を通過する閉磁路を形成する磁路形成部材とを備える。
コイル46は、樹脂ボビンの周囲に絶縁被覆が施された導線を多数巻回したものであり、図示しないコネクタおよび接続線を介してEDU4b(具体的には減圧弁駆動回路)と電気的な接続が成され、EDU4bから与えられる通電量(ECU4aの算出値)に応じた磁力を発生する。
磁路形成部材は、コイル46の発生した磁力によりアーマチャ44を軸方向(この実施例では、開弁方向)に磁気吸引する磁気吸引部47と、アーマチャ44の外周を覆い、アーマチャ44との間にクリアランスAを介して配置され、コイル46の発生した磁力を径方向からアーマチャ44と受け渡す磁気受渡部48とを備える。
具体的に、磁路形成部材は、ステータ49およびヨーク50で構成される。
ステータ49は、磁性部材(例えば、鉄などの強磁性材料)で形成されるものであり、ヨーク50の上部にカシメにより固定される円盤部49aと、コイル46の内部に差し込まれる棒状部49bとを備える。そして、磁気吸引部47は、棒状部49b(ステータ49)の下端(アーマチャ44と軸方向に対向する部分)に形成される。なお、上述したバネ室43は、棒状部49b(ステータ49)の下側の中心部に形成される。
ヨーク50は、磁性部材(例えば、鉄などの強磁性材料)で形成される略筒形状を呈するものであり、コイル46の外周を覆うコイル収容部50aと、アーマチャ44の外周を覆うアーマチャ収容部50bとを備える。そして、磁気受渡部48は、アーマチャ収容部50bの最内周(アーマチャ44と径方向に対向する部分)に形成される。
そして、コイル46が通電されて磁力を発生すると、ヨーク50→アーマチャ44→ステータ49を通る閉磁路が形成され、コイル46の発生する磁力に応じた磁気吸引力がアーマチャ44と磁気吸引部47との間(磁気吸引ギャップB)に生じて、アーマチャ44に開弁方向の変位力が与えられる。
電磁アクチュエータ42は、上述したように、コイル46が通電されると、コイル46の発生する磁力によってアーマチャ44を開弁方向に磁気吸引するものであり、コイル46に与えられる通電量が増えるに従って、プッシュロッド26に与えられる閉弁方向の付勢力が低下するものである。
即ち、図1に示す減圧弁11は、ソレノイド45に与えられる通電量が少ないと閉弁方向の付勢力が強まり減圧弁11の開弁圧が高く設定され、逆に、ソレノイド45に与えられる通電量が多いと閉弁方向の付勢力が弱まり開弁圧が低く設定されるタイプである。
なお、図1に示す減圧弁11とは逆に、ソレノイド45に与えられる通電量が多くなるに従い、閉弁方向の付勢力が強まるタイプの減圧弁11であっても良い。
(減圧弁11の基本作動)
次に、減圧弁11を開弁圧オープン制御により制御した場合の作動例を示す。
コモンレール1内の実レール圧PCiが、ECU4aにより設定された減圧弁11の開弁圧(目標レール圧PC0)より上昇すると、駆動手段22が弁体38を着座させる閉弁力(バネ手段41から電磁アクチュエータ42の磁気吸引力を差し引いた軸方向力)より、弁口35を介して弁体38が受ける開弁力が勝り、弁体38が弁シート39より離座する。すると、コモンレール1内の燃料が弁口35→摺動孔36の下部→第1径方向穴33→第2径方向穴37を介してリリーフ配管9を通り、燃料タンク8内へ戻される。このように、コモンレール1内の燃料が減圧弁11を介して排出されることで実レール圧PCiが下がる。
そして、コモンレール1内の実レール圧PCiが減圧弁11の開弁圧(目標レール圧PC0)まで下がると、駆動手段22が弁体38を着座させる閉弁力が、弁口35を介して弁体38が受ける開弁力より勝り、弁体38が弁シート39に着座する。この結果、実レール圧PCiが減圧弁11の開弁圧(目標レール圧PC0)に保たれる。
(目標レール圧PC0が上昇する場合)
目標レール圧PC0が上昇する場合、オープン制御によって減圧弁11の通電量が減少し、減圧弁11の閉弁力が高められることで、減圧弁11の開弁圧が上昇した目標レール圧PC0に変更される。この時、目標レール圧PC0の上昇に伴ってSCV12の開度が大きく制御されてサプライポンプ(高圧ポンプ)3の吐出量も増加される。
(目標レール圧PC0が下降する場合)
目標レール圧PC0が下降する場合、オープン制御によって減圧弁11の通電量が増加し、減圧弁11の閉弁力が下げられることで、減圧弁11の開弁圧が下降した目標レール圧PC0に変更される。この時、目標レール圧PC0の下降に伴ってSCV12の開度が小さく制御されてサプライポンプ(高圧ポンプ)3の吐出量も減少される。
目標レール圧PC0の下降直後は、実レール圧PCiが開弁圧(目標レール圧PC0)より高いため、減圧弁11が直ぐさま自己開弁してコモンレール1内の圧力を目標レール圧PC0まで素早く下げる。
そして、実レール圧PCiが、目標レール圧PC0まで下がると減圧弁11が直ぐさま自己閉弁する。
[実施例1の特徴]
実施例1の特徴を、先ず「実施例1の背景」を説明し、その後で「実施例1の解決技術」を説明する。
(実施例1の背景)
アーマチャ44が軸方向に変位する際、アーマチャ44の上側(磁気吸引部47側)のバネ室43の容積が変化する。このバネ室43は、クリアランスAを介して呼吸(容積変動)するものであり、クリアランスAを燃料が流れることで、バネ室43の容積が変化してアーマチャ44が軸方向へ変位する。
なお、アーマチャ44の下側(磁気吸引部47とは異なる側)の空間は、ボディバルブ25とプッシュロッド26の隙間(以下、摺動クリアランスC)、およびブッシュバルブ24とボディバルブ25との隙間(以下、組付クリアランスD)を介して低圧側(摺動孔36の下端および第1径方向穴33および第2径方向穴37の間)に連通しており、低圧側の燃料がアーマチャ44の下側の空間に導かれるようになっている。
クリアランスAは、コイル46の発生した磁力が径方向で受け渡す部位である。このため、クリアランスAが大きくなると、アーマチャ44に与えられる磁力が低下して、アーマチャ44の磁気吸引力(開弁方向の力)が低下する。このため、クリアランスAは、大きくすることができない。
このように、クリアランスAを大きくすることができないため、クリアランスAによる燃料の流路面積が小さく、クリアランスAを流れる燃料の流通抵抗が大きい。このため、バネ室43の呼吸が妨げられる結果となり、アーマチャ44およびプッシュロッド26の応答性が阻害される。
また、アーマチャ44の移動時に狭いクリアランスAを通って燃料が流れるため、クリアランスAを流れる燃料の流速が速く、アーマチャ44の端面にエロージョンによる損傷が発生する可能性がある。
(実施例1の解決技術)
上記の問題点を解決する技術を、図1(b)を参照して説明する。なお、以下では、減圧弁11において不具合を解決する相違点のみを説明するものであり、他の部分は上述した従来構造の減圧弁11と同じ構造のものである。
従来構造の減圧弁11は、クリアランスAを通る燃料のみによりバネ室43の呼吸が行われるものであった。
これに対し、実施例1の減圧弁11は、アーマチャ44を含む可動部(この実施例では、アーマチャ44+プッシュロッド26)に、アーマチャ44の上側(磁気吸引部47側)の端面からの呼吸通路51を設けたものである。即ち、呼吸通路51は、アーマチャ44の上側の端面(上面)から、アーマチャ44の下側(磁気吸引部47とは異なる側)へ続く燃料通路である。
実施例1の呼吸通路51は、プッシュロッド26(アーマチャ44の中心を軸方向に貫通して固定されたシャフトの一例)に形成されたものであり、プッシュロッド26の上端から軸方向の途中(アーマチャ44の下側)まで開成した中心穴51aと、アーマチャ44の下側のプッシュロッド26において径方向に開成した径方向穴51bとからなり、中心穴51aと径方向穴51bが連通して呼吸通路51を成すものである。
このように、アーマチャ44の上側と下側とを連通する呼吸通路51がプッシュロッド26に形成されて、バネ室43(アーマチャ44の磁気吸引部47側の室内)の呼吸が呼吸通路51を介して成される。この呼吸通路51の通路面積を大きくしても、クリアランスAを狭く保つことができる。即ち、クリアランスAを狭く保ったまま、呼吸通路51の通路面積を大きくすることができる。
このため、バネ室43の呼吸のために流れる燃料の流通抵抗を小さくでき、バネ室43の容積変動が容易となるため、可動子(アーマチャ44およびプッシュロッド26)の応答性を向上することができる。この結果、減圧弁11の応答性を向上させることができ、実レール圧PCiが目標レール圧PC0より高い場合に、素早く実レール圧PCiを目標レール圧PC0に下げることができる。
また、呼吸通路51を設けることにより、バネ室43の呼吸のために流れる燃料の流速が遅くなり、アーマチャ44の端面のエロージョンの発生を抑えることができる。これによって、減圧弁11の長期信頼性を高めることができる。
さらに、従来構造の減圧弁11のプッシュロッド26に呼吸通路51を設けるだけで済むため、減圧弁11のコスト上昇を抑えることができる。
実施例2の減圧弁11を図3を参照して説明する。なお、以下の実施例において、実施例1と同一符号は、同一機能物を示すものである。
減圧弁11は、締結筒23、ロッドガイド52、プッシュロッド26、ボール53、シート部材54および駆動手段22を備える。
締結筒23は、コモンレール1の端部に締結されるものであり、中心部にはロッドガイド52およびアーマチャ44を収容するガイド挿入穴55が軸方向に形成されている。
締結筒23の先端には、ロッドガイド52の下端(後述するセンタリング外筒58)およびシート部材54が嵌め入れられる大径穴56が軸方向に形成されている。この大径穴56は、締結筒23と同芯の円筒穴であり、その内部には、ロッドガイド52の下端およびシート部材54が嵌め入れられて、締結筒23、ロッドガイド52およびシート部材54の3つのセンタリングが成されるようになっている。そして、締結筒23の先端部をカシメることで、ロッドガイド52およびシート部材54が締結筒23に固定される構造になっている。
締結筒23の上側(ヨーク50に近い側)には、コモンレール1に形成された雌ネジに螺合する雄ネジ27が形成されている。
ロッドガイド52は、締結筒23の下端からガイド挿入穴55の内部に組付けられ、プッシュロッド26を軸方向に摺動自在に支持する摺動孔36が形成された筒形状を呈する。
ガイド挿入穴55の内周に挿入されるロッドガイド52の外径寸法は、ガイド挿入穴55の内径寸法より小径に設けられており、ガイド挿入穴55の内周面とロッドガイド52の外周面との間には、組付クリアランスDが形成される。
ロッドガイド52の下端の外周には、大径穴56の内部に挿入され、外径寸法が大径穴56の内径寸法に一致する円筒形状のセンタリング外筒58が形成されている。このセンタリング外筒58の軸心は、ロッドガイド52の軸心と一致する。そして、センタリング外筒58が大径穴56の内周面に組み入れられることで、ロッドガイド52が締結筒23にセンタリングされる。
ロッドガイド52の下端の内周には、摺動孔36より大径の内穴59が軸方向に形成されている。この内穴59は、ロッドガイド52と同芯の円筒穴であり、シート部材54に形成された弁口35を通過した燃料が流入する。この内穴59から径方向に形成された第2径方向穴37は、組付クリアランスDを介して締結筒23に形成された第1径方向穴33を介してリリーフ配管9が接続される低圧通路と連通する。
プッシュロッド26は、ロッドガイド52の中心部に形成された摺動孔36によって軸方向に摺動自在に支持される円柱棒状のシャフトであり、駆動手段22による軸方向の変位力をボール53に伝える伝達部材である。
ボール53は、プッシュロッド26の先端に形成された平面部(ボール押圧面)により、下方へ押し付けられて、シート部材54の弁シート39に着座するものである。なお、この例では、プッシュロッド26の先端部に配置したボール53(弁体の一例)が、弁シート39に着座あるいは離座する例を示すが、ボール53を廃止し、プッシュロッド26の先端部に直接弁体を形成し、プッシュロッド26が直接、弁シート39に着座あるいは離座するものであっても良い。
シート部材54は、略円盤形状を呈し、その中心部には、コモンレール1内と連通し、コモンレール1内の高圧燃料を内穴59の内部に導く弁口35(例えば、高圧燃料通路を成すオリフィス)が形成されている。
シート部材54の上側で、弁口35の周囲には、ボール53が着座することで、弁口35を閉塞するテーパ形状の弁シート39が形成されている。そして、ボール53が弁シート39から離座することで、弁口35が開かれて、コモンレール1内の高圧燃料が弁口35→内穴59→第2径方向穴37→第1径方向穴33を介してリリーフ配管9に導かれる。
シート部材54の外径寸法は、締結筒23の端部に形成された大径穴56の内径寸法に一致するものであり、シート部材54の外径部が大径穴56の内周面に嵌め入れられる。なお、シート部材54とロッドガイド52の軸方向間に配置された符号61は、リング円盤形状を呈したシムパッキンであり、シート部材54とロッドガイド52の軸方向に圧縮されて、シート部材54と締結筒23の隙間から燃料が内穴59の内部に流れるのを防ぐものである。
シート部材54における弁シート39の周囲には、内穴59の内部に挿入され、外径寸法が内穴59の内径寸法に一致する円筒形状のセンタリング内筒62が形成されている。このセンタリング内筒62の軸心は、弁シート39の軸心と一致する。そして、センタリング内筒62が内穴59の内周面に組み入れられることで、弁シート39がロッドガイド52にセンタリングされる。
即ち、シート部材54のセンタリング内筒62を、ロッドガイド52の内穴59の内周面に組み入れることで、摺動孔36の軸心と、弁シート39の軸心のセンタリングが成される。
また、シート部材54がセンタリングされるロッドガイド52のセンタリング外筒58を、締結筒23の大径穴56の内周面に組み入れることで、摺動孔36の軸心、弁シート39の軸心および締結筒23の軸心の3つのセンタリングが成される。
そして、締結筒23に、ロッドガイド52、シムパッキン61、シート部材54を組付けた後、締結筒23の下端を軸方向内側にカシメることで、ロッドガイド52、シムパッキン61、シート部材54が締結筒23に固定される。
なお、ロッドガイド52は、下端のセンタリング外筒58のみで締結筒23内に支持されるものであり、他の部分(ガイド挿入穴55の内周に挿入される部分)は、組付クリアランスDを介して締結筒23と接触しないものである。これにより、コモンレール1に締結筒23が締結されて締結筒23が歪んでも、歪みが組付クリアランスDで遮断されるため、摺動孔36は歪まない。
駆動手段22は、プッシュロッド26を介してボール53に軸方向の変位力(閉弁力および開弁力)を与えるものであり、バネ手段41と電磁アクチュエータ42で構成される。
バネ手段41は、プッシュロッド26の上部に固定されたアーマチャ44を下方へ付勢して、プッシュロッド26を介してボール53に閉弁方向の付勢力を与える圧縮コイルスプリングであり、アーマチャ44の上部に形成されたバネ室43内に圧縮された状態で配置される。
バネ室43の内部には、アーマチャ44が上方に変位した際に、アーマチャ44のリフト量を規制して、アーマチャ44が磁気吸引部47に当接するのを防ぐストッパ31が配置されている。そして、バネ手段41はストッパ31の上部に形成されたバネ座とアーマチャ44の間で圧縮され、アーマチャ44を下方へ付勢している。
電磁アクチュエータ42は、アーマチャ44と、このアーマチャ44を磁気吸引するソレノイド45とで構成される実施例1と同様のものであり、アーマチャ44の上方に磁気吸引部47が設けられるとともに、アーマチャ44の周囲にクリアランスAを介して磁気受渡部48が設けられる。
そして、実施例2のプッシュロッド26には、実施例1と同様の呼吸通路51が設けられている。このため、実施例1と同様の効果を得ることができる。即ち、可動子(アーマチャ44およびプッシュロッド26)の応答性を向上することができるとともに、アーマチャ44の端面のエロージョンの発生を抑えることができる。
ここで、この実施例2の減圧弁11は、プッシュロッド26がリフトした状態(開弁状態)において、プッシュロッド26の上端面と、ストッパ31の下端面とが当接する構造であるため、減圧弁11の開弁時にストッパ31の下端面が呼吸通路51の上側の開口(バネ室43内における開口)を塞ぐ可能性がある。呼吸通路51がストッパ31で塞がれると、減圧弁11の応答性が劣化する。
そこで、この実施例2では、図3(b)に示すように、ストッパ31の下端面に溝(この実施例では十字溝)63を形成して、呼吸通路51をストッパ31が閉塞しないように設けられている。このように、ストッパ31の下端面に形成した溝63により、ストッパ31が呼吸通路51を閉塞しないため、減圧弁11の応答性が劣化しない。
実施例3を図4、図5を参照して説明する。
上記の実施例1、2は、呼吸通路51をプッシュロッド26に形成した例を示した。
これに対して、実施例3は、呼吸通路51をアーマチャ44に形成したものである。
アーマチャ44に形成される呼吸通路51は、アーマチャ44において軸方向に貫通する1つあるいは複数の貫通穴であり、アーマチャ44の上側(磁気吸引部47側)の端面(上面)から、アーマチャ44の下側(磁気吸引部47とは異なる側)の端面(下面)に連通する燃料通路である。なお、アーマチャ44に形成される呼吸通路51は、アーマチャ44を通過する磁束密度を極力低下させない位置(例えば、中心側)に設けられている。
このように、アーマチャ44に呼吸通路51を設けても、バネ室43の呼吸が容易になるため、実施例1と同様の効果を得ることができる。
次に、アーマチャ44に設けられる呼吸通路51の具体的な構成を、
φD1:複数の呼吸通路51の中心軸を結んだ仮想円の直径寸法(以下、呼吸通路51の配置径という)、
φD2:バネ手段41(圧縮コイルスプリング)の外径寸法、
φD3:アーマチャ44の外径寸法、
φD4:バネ室43の内径寸法
として説明する。
ここで、アーマチャ44の軸心は、プッシュロッド26の軸心と一致する。
バネ室43の軸心は、ガイド挿入穴55の軸心と一致する。
バネ手段41は、バネ室43内の軸心に配置される円柱形状を呈するストッパ31の外周に配置され、バネ手段41の軸心はバネ室43の軸心に略一致する。
呼吸通路51は、アーマチャ44に複数設けられ、各呼吸通路51はアーマチャ44の軸心を起点とする半径上に設けられる。
バネ室43は、バネ手段41の伸縮を阻害しないようにバネ手段41の外周を覆うものであり、バネ室43の内径寸法φD4は、バネ手段41の外径寸法φD2より大きく設けられている(φD4>φD2)。
さらに、ステータ49とアーマチャ44との対向面に磁気吸引部47を形成するため、アーマチャ44の外径寸法φD3は、バネ室43の内径寸法φD4より大きく設けられている(φD4<φD3)。
(実施例3の不具合1)
この実施例3のように、アーマチャ44の上側のバネ室43と、アーマチャ44の下側のガイド挿入穴55内(バルブ室)とを、アーマチャ44に貫通形成した呼吸通路51で連通させる構造を採用する場合、呼吸通路51の磁気吸引部47側(バネ室43側)は、バネ室43を区画するステータ49またはバネ手段41の端部によって塞がれてしまう可能性がある。
(実施例3の不具合2)
この実施例3のように、アーマチャ44の上側のバネ室43と、アーマチャ44の下側のガイド挿入穴55内(バルブ室)とを、アーマチャ44に貫通形成した呼吸通路51で連通させる構造を採用した場合、複数の呼吸通路51の配置径φD1を大きくすると、アーマチャ44における磁路面積が小さくなり、ソレノイド45によるアーマチャ44の磁気吸引力が低下する。
この磁気吸引力の低下を回避するには、アーマチャ44における磁路面積の増加を図ることになる。しかし、磁路面積の増加のためにアーマチャ44の外径寸法φD3を大きくすると、減圧弁11の体格が大きくなってしまう。
(実施例3の特徴1)
そこで、この実施例3では、上記の不具合1、2を回避するために、呼吸通路51が、バネ室43を区画するステータ49の内周面を径方向に跨ぐように開口しており、この呼吸通路51の配置径φD1を、バネ手段41の外径寸法φD2以上で、且つバネ室43の内径寸法φD4以下の範囲内に設定している(φD2≦φD1≦φD4)。
これにより、呼吸通路51を常にバネ室43内と連通させることができ、呼吸通路51を介して常にバネ室43とガイド挿入穴55内(バルブ室)とを連通させることができる。
また、呼吸通路51の配置径φD1を、バネ室43の内径寸法φD4以下に設けることで、各呼吸通路51が磁路面積を小さくする不具合を回避できる。
(実施例3の特徴2)
一方、この実施例3では、上述したように、複数の呼吸通路51がアーマチャ44に形成される。この複数の呼吸通路51は、配置径φD1の円周上に設けられるとともに、アーマチャ44を軸方向から見て、軸心対称となるように配置される。具体的に複数の呼吸通路51の中心軸は、上記仮想円上において同一間隔を隔てて配置(等間隔配置)されている。即ち、呼吸通路51の数が2つの場合は180°間隔、3つの場合は120°間隔、4つの場合は90°間隔に設けられる。呼吸通路51の数が2つの例を、図5(b)に示す。
このように、複数の呼吸通路51を等間隔に設けたことで、アーマチャ44の吸引バランスを呼吸通路51が乱す不具合を回避できるとともに、呼吸通路51の流れ抵抗がアーマチャ44に与えるバランス乱れを回避できる。即ち、アーマチャ44を駆動した際に、アーマチャ44に傾斜や偏心が生じるのを回避することができる。この結果、アーマチャ44の傾斜や偏心によってプッシュロッド26に傾斜力が生じる不具合を回避できる。
[変形例]
上記の実施例では、開弁圧や流体流量を調整するバルブ装置(実施例では減圧弁11)の電磁アクチュエータ42に本発明を適用する例を示したが、開弁と閉弁が切り替えられるバルブ装置の電磁アクチュエータに本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、電磁アクチュエータ42がプッシュロッド26を駆動する例を示したが、電磁アクチュエータ42が弁体(例えば、スプール弁のスプール等)を駆動するものであっても良い。
上記の実施例では、バルブ装置(実施例では減圧弁11)に搭載される電磁アクチュエータ42に本発明を適用したが、バルブ装置以外(例えば、産業用ロボット等)の電磁アクチュエータに本発明を適用しても良い。
減圧弁の断面図および電磁アクチュエータの可動部(アーマチャ+プッシュロッド)の要部断面図である(従来例および実施例1)。 コモンレール式燃料噴射装置の概略図である。 減圧弁の断面図およびストッパの下端面に設けた溝を示す図である(実施例2)。 減圧弁の断面図および電磁アクチュエータの可動部(アーマチャ+プッシュロッド)の要部断面図である(実施例3)。 減圧弁の要部断面図およびアーマチャの軸方向から見た断面図である(実施例3)。
符号の説明
1 コモンレール
11 減圧弁(バルブ装置)
22 駆動手段
26 プッシュロッド(シャフト)
35 弁口(流路)
41 バネ手段(圧縮コイルスプリング)
42 電磁アクチュエータ
43 バネ室
44 アーマチャ
46 コイル
47 磁気吸引部
48 磁気受渡部
49 ステータ
51 呼吸通路
A クリアランス

Claims (8)

  1. 通電により磁力を発生するコイルと、軸方向に変位可能に支持される磁性部材よりなるアーマチャと、前記コイルの発生した磁力により前記アーマチャを軸方向へ磁気吸引する磁気吸引部と、前記アーマチャの外周を覆い、前記アーマチャとの間にクリアランスを介して配置され、前記コイルの発生した磁力を径方向から前記アーマチャと受け渡す磁気受渡部とを備える電磁アクチュエータにおいて、
    前記アーマチャを含む可動部には、
    前記アーマチャの前記磁気吸引部側の端面からの呼吸通路が設けられたことを特徴とする電磁アクチュエータ。
  2. 請求項1に記載の電磁アクチュエータにおいて、
    前記呼吸通路は、前記アーマチャの中心を軸方向に貫通して固定されたシャフトに形成されたことを特徴とする電磁アクチュエータ。
  3. 請求項1に記載の電磁アクチュエータにおいて、
    前記呼吸通路は、前記アーマチャにおいて軸方向に貫通して形成されたことを特徴とする電磁アクチュエータ。
  4. 請求項3に記載の電磁アクチュエータにおいて、
    前記呼吸通路の前記磁気吸引部側は、バネ室を区画するステータの内周面を径方向に跨ぐように開口することを特徴とする電磁アクチュエータ。
  5. 請求項4に記載の電磁アクチュエータにおいて、
    前記呼吸通路は、複数設けられるものであり、
    前記複数の呼吸通路の中心軸を結んだ仮想円の直径寸法をφD1、
    前記アーマチャに付勢力を与える圧縮コイルスプリングの外径寸法をφD2、
    前記バネ室の内径寸法をφD4とした場合、
    φD2≦φD1≦φD4
    の関係を満足することを特徴とする電磁アクチュエータ。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれかに記載の電磁アクチュエータにおいて、
    前記呼吸通路は、複数設けられるものであり、
    前記複数の呼吸通路の中心軸は、前記複数の呼吸通路の中心軸を結んだ仮想円上において等間隔に配置されていることをことを特徴とする電磁アクチュエータ。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の電磁アクチュエータにおいて、
    この電磁アクチュエータは、流路の開閉あるいは前記流路を通過する流体の流量調整を行う弁体を軸方向へ駆動することを特徴とする電磁アクチュエータ。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の電磁アクチュエータにおいて、
    この電磁アクチュエータは、コモンレール式燃料噴射装置において高圧燃料を蓄えるコモンレールの実レール圧を減圧調整可能な減圧弁の駆動手段であることを特徴とする電磁アクチュエータ。
JP2006147937A 2005-07-29 2006-05-29 電磁アクチュエータ Active JP4483829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147937A JP4483829B2 (ja) 2005-07-29 2006-05-29 電磁アクチュエータ
DE102006000378.0A DE102006000378B4 (de) 2005-07-29 2006-07-28 Elektromagnetisches Betätigungsglied

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005221846 2005-07-29
JP2006147937A JP4483829B2 (ja) 2005-07-29 2006-05-29 電磁アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056861A true JP2007056861A (ja) 2007-03-08
JP4483829B2 JP4483829B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37832725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147937A Active JP4483829B2 (ja) 2005-07-29 2006-05-29 電磁アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4483829B2 (ja)
DE (1) DE102006000378B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061816A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
WO2013047417A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 ナブテスコ株式会社 電磁弁
JP2013540947A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力制御弁
US9046186B2 (en) 2012-01-13 2015-06-02 Denso Corporation Electromagnetic valve
JP2017115936A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 電磁弁
CN109826987A (zh) * 2019-04-01 2019-05-31 西安友谊燃气设备有限公司 一种延时自动关闭件及具有定时关闭功能的燃气自闭阀
DE102013104737B4 (de) * 2012-05-17 2020-04-09 Denso Corporation Solenoidventil

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3445405A1 (de) 1984-12-13 1986-06-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromagnetisch betaetigbares ventil
DE19712589C1 (de) 1997-03-26 1998-06-04 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil und Verfahren zur Herstellung einer Ventilnadel eines Brennstoffeinspritzventils
JP4093696B2 (ja) 1999-02-25 2008-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射装置の減圧調整弁
US6405947B2 (en) 1999-08-10 2002-06-18 Siemens Automotive Corporation Gaseous fuel injector having low restriction seat for valve needle

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535103B2 (ja) * 2007-09-04 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2009061816A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2013540947A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 圧力制御弁
EP2749800A4 (en) * 2011-09-28 2015-04-08 Nabtesco Corp MAGNETIC VALVE
KR101536881B1 (ko) * 2011-09-28 2015-07-14 나부테스코 가부시키가이샤 전자 밸브
CN103857950A (zh) * 2011-09-28 2014-06-11 纳博特斯克有限公司 电磁阀
EP2749800A1 (en) * 2011-09-28 2014-07-02 Nabtesco Corporation Solenoid valve
US20140225018A1 (en) * 2011-09-28 2014-08-14 Nabtesco Corporation Solenoid Valve
WO2013047417A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 ナブテスコ株式会社 電磁弁
US9297473B2 (en) 2011-09-28 2016-03-29 Nabtesco Corporation Solenoid valve with armature guide
JP2013072497A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nabtesco Corp 電磁弁
US9046186B2 (en) 2012-01-13 2015-06-02 Denso Corporation Electromagnetic valve
DE102013104737B4 (de) * 2012-05-17 2020-04-09 Denso Corporation Solenoidventil
DE102013104737B9 (de) 2012-05-17 2020-06-04 Denso Corporation Solenoidventil
JP2017115936A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 電磁弁
CN109826987A (zh) * 2019-04-01 2019-05-31 西安友谊燃气设备有限公司 一种延时自动关闭件及具有定时关闭功能的燃气自闭阀
CN109826987B (zh) * 2019-04-01 2023-10-03 西安友谊燃气设备有限公司 一种延时自动关闭件及具有定时关闭功能的燃气自闭阀

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006000378A1 (de) 2007-03-29
JP4483829B2 (ja) 2010-06-16
DE102006000378B4 (de) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193822B2 (ja) バルブ装置
JP4483829B2 (ja) 電磁アクチュエータ
EP1748240B1 (en) Valve apparatus
JP4193823B2 (ja) バルブ装置
EP1643111B1 (en) Common rail fuel injection system
US20070084443A1 (en) Depressurizing valve and fuel injection device
US20070200655A1 (en) Electromagnetic actuator performing quick response
US9454159B2 (en) Pressure regulating valve
JP2009103050A (ja) 電磁駆動装置
US5088647A (en) Feeder wire structure for high pressure fuel injection unit
EP3663571B1 (en) Fuel pump and inlet valve assembly thereof
US9890753B2 (en) High-pressure fuel supply pump
US20150060576A1 (en) Fuel injector
JP5152220B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2012026421A (ja) 減圧弁
JP2003120846A (ja) 燃料液流量調節弁、及び該燃料液流量調節弁を備えた内燃機関の燃料噴射システム
JP5565291B2 (ja) 燃料噴射装置
CN110630408B (zh) 稳压器、燃气发动机系统及燃气压力控制方法
JP4070525B2 (ja) 電磁弁及びその製造方法
JP2000227172A (ja) 電磁弁
US6758416B2 (en) Fuel injector having an expansion tank accumulator
US7097115B2 (en) Fuel injector regulator having combined initial injection and peak injection pressure regulation
JP5240162B2 (ja) エアブラストインジェクタ
JP5152052B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2018133530A (ja) 電磁アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250