JP2007053759A - 地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器 - Google Patents

地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053759A
JP2007053759A JP2006221293A JP2006221293A JP2007053759A JP 2007053759 A JP2007053759 A JP 2007053759A JP 2006221293 A JP2006221293 A JP 2006221293A JP 2006221293 A JP2006221293 A JP 2006221293A JP 2007053759 A JP2007053759 A JP 2007053759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
low
unit
band
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006221293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392009B2 (ja
Inventor
Bonkee Kim
ボンキ キム
Bo-Eun Kim
ボウン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Integrant Technologies Inc
Original Assignee
Integrant Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050074552A external-priority patent/KR100692300B1/ko
Priority claimed from KR1020050075309A external-priority patent/KR100726785B1/ko
Priority claimed from KR1020050076765A external-priority patent/KR100726782B1/ko
Application filed by Integrant Technologies Inc filed Critical Integrant Technologies Inc
Publication of JP2007053759A publication Critical patent/JP2007053759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392009B2 publication Critical patent/JP4392009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3078Circuits generating control signals for digitally modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0041Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers
    • H03J1/005Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor for frequency synthesis with counters or frequency dividers in a loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

【課題】SAWフィルタを取り除いて受信器の製造費用を減少させ、受信器のワンチップ化が容易であるT−DMB/DAB Low−IF受信器を提供すること。
【解決手段】受信されたRF信号を増幅させる低雑音増幅部と、出力された信号の周波数の帯域を、Low−IF帯域で変換させ、映像周波数の帯域を取り除く映像消去ダウン変換混合部と、出力された信号の低周波数の帯域を濾過する低域通過フィルタ部と、出力された信号を増幅させる増幅部と、ダウン変換のための周波数を発生させ、映像消去ダウン変換混合部に供給する局部発振器と、局部発振器の周波数を移動させて固定させる位相固定ループと、低雑音増幅部と前記増幅部との増幅利得を制御する自動利得制御部とを含んで、単一の半導体集積回路基板にワンチップ化され、自動利得制御部からの利得制御信号は、RF信号に含まれたゼロ信号を基にしたゼロ制御信号によって制御される。
【選択図】図2

Description

本発明は、地上波デジタルマルチメディア放送用(Terrestrial-Digital Multimedia Broadcasting;以下、「T−DMB」とする。)及びデジタルオーディオ放送用(Digital Audio Broadcasting;以下、DABとする。)の受信器に関するものである。
従来の受信器は、受信された信号を中間周波数(Intermediate Frequency;IF)帯域で変換させた後に再び基底帯域で変換するスーパーヘテロダイン(Super-Heterodyne)方式を用いた。
このように、中間周波数を用いることは、特定の周波数の帯域を効果的に濾過するフィルタを用いて受信器の性能を向上させるためである。一般に、この際に用いられるフィルタは、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタである。
従来のDAB受信器のRF(Radio Frequency)周波数はL−Bandである1450MHzないし1492MHzの範囲を用いて、T−DMB受信器のRF周波数はBand−IIIである174MHzないし245MHzの範囲を用いる。これに用いられる中間周波数(Intermediate Frequency;IF)は38.912MHzであり、チャネル当たりの使用帯域(Band Width)は1.536MHzである。
図1は、従来の受信器に対するブロック図である。
図1に示されているように、アンテナ101によって受信されたRF信号は低雑音増幅部(Low Noise Amplifier;LNA)102に供給する。低雑音増幅部102の出力信号は混合部103に伝送し、混合部103では信号を局部発信器108からの周波数(信号)を混合して中間周波数の帯域の信号に変換する。
混合部103の出力信号は帯域通過フィルタ104を経由して増幅部105に伝送される。増幅部105の出力信号は復調器(Demodulator)107に入力される。局部発振器108は受信されたRF信号を中間周波数の帯域に移動するように周波数を生成させて混合部103に供給する。
図1に示された受信器において、帯域通過フィルタ104は通常のスーパーヘテロダイン方式を用いるSAWフィルタである。
図1に示されているように、低雑音増幅部102、混合部103、増幅部105及び局部発振器108は一つの受信チップ106に集積されてワンチップ化されており、帯域通過フィルタ104であるSAWフィルタは受信チップ106の外部に位置している。
SAWフィルタは表面弾性波フィルタとも言うが、圧電基板の機械的振動を用いた通信用フィルタである。圧電基板上に櫛目型の金属板を両方に二つずつ交差するように配置し、一方向から電気的信号を入力すると、圧電基板上に表面弾性波が発生するようになる。
表面弾性波と呼ばれる機械的振動は、反対側からまた電気的な信号に変換されるようになる。表面弾性波フィルタでは、圧電板自体の表面弾性波周波数と入力された電気的信号の周波数とが異なると信号が伝送されなくなるため、フィルタ自体が有する機械/物質的周波数と同じ周波数だけを通過させる帯域通過フィルタの役割を果たすようになる。
このようなSAWフィルタは、一般のLC共振の原理を用いたフィルタに比べて帯域幅が非常に狭いため、必要のない周波数の信号をほぼ完全に除去し、狭い帯域幅で好ましい信号の周波数だけを正確に選び出すことにおいて非常に効果的である。
しかし、SAWフィルタは、機械的な構造からなるフィルタであるため、受信器全体の体積を減らすのに限界がある。図1に示されているように、SAWフィルタの帯域通過フィルタ104を用いる受信器には、SAWフィルタを受信チップ106にワンチップ化することができず、受信チップ106の外部に位置させるようになる。
また、SAWフィルタは相対的に高価であり、受信器全体の生産費用を上昇させることになる。
したがって、SAWフィルタを用いた受信器を移動通信端末機に用いる場合には受信器の価格の上昇の主な原因となり、受信器のワンチップ化が容易ではないという問題が生じる。
一つのアンテナによって、一つのRF信号を受信する受信器の場合には、該当する一つの周波数の帯域の信号だけ受信が可能である。よって、二つ以上の周波数の帯域を受信するために、それぞれの周波数の帯域を受信するための受信チップを用いれば通信機器の体積が増加して製造費用が上昇することになるという問題が生じる。
受信器のアンテナで受信された信号は雑音信号が合成した信号であり、信号がチャネルを介して伝送する経路によって、信号の減衰の程度が相異なる。よって、受信された信号が、一定した信号の大きさを維持できるように制御することになり、これは、AGC(Automatic gain controller)によってなされる。
一部の周波数の帯域を用いる信号では、情報が含まれた信号区間が連続しているのではなく、情報が含まれた情報区間と情報が含まれないゼロ(null)区間とが共存する。ゼロ区間は情報区間に比べて信号の大きさが小さいため、AGCがゼロ区間に動作をするようになると、増幅部の増幅利得を増加させるようになってゼロ区間が終わり、情報区間になった後にも大きい増幅利得が一定期間維持されるようになり、受信された情報区間の信号の大きさを一定に維持することができないという問題が生じる。
そこで、本発明は、上述した従来の技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、SAWフィルタを取り除いて受信器の製造費用を減少させ、受信器のワンチップ化が容易であるT−DMB/DAB Low−IF受信器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、二つ帯域の周波数を受信すると同時に、SAWフィルタを取り除いて受信器の製造費用を減少させ、受信器のワンチップ化が容易であるデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、受信されたRF信号の信号の大きさが一定に維持されるT−DMB/DAB Low−IF受信器とデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器とを提供することにある。
上述した課題を解決するための本発明に係るT−DMB/DAB Low−IF受信器は、受信されたRF信号の雑音信号を抑制させ、前記RF信号を増幅させる低雑音増幅部と、該低雑音増幅部から出力された信号の周波数の帯域を、Low−IF(Low-Intermediate Frequency)帯域で変換させ、映像周波数の帯域を取り除く映像消去ダウン変換混合部と、該映像消去ダウン変換混合部から出力された信号の低周波数の帯域を濾過する低域通過フィルタ部と、該低域通過フィルタ部から出力された信号を増幅させる増幅部と、前記ダウン変換のための周波数を発生させ、前記映像消去ダウン変換混合部に供給する局部発振器と、該局部発振器の周波数を移動させて固定させる位相固定ループと、前記低雑音増幅部と前記増幅部との増幅利得を制御する自動利得制御部とを含み、前記低雑音増幅部、映像消去ダウン変換混合部、低域通過フィルタ部、増幅部、自動利得制御部、局部発振器及び位相固定ループが単一の半導体集積回路基板に集積されてワンチップ化されており、前記自動利得制御部は、前記RF信号の大きさに応じて利得制御信号を前記低雑音増幅部と前記増幅部とに印加し、前記利得制御信号は、前記RF信号に含まれたゼロ信号を基にしたゼロ制御信号によって制御されることを特徴とする地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルビデオ放送用のLow−IF受信器である。
ここで、好ましくは、前記ゼロ制御信号が、前記RF信号にゼロ信号が含まれた部分で前記利得制御信号を制御することを特徴とする。
ここで、好ましくは、前記ゼロ制御信号が、前記RF信号に含まれたゼロ信号部分で前記利得制御信号の信号レベルを一定するように制御することを特徴とする。
ここで、好ましくは、前記信号レベルが、前記RF信号に含まれたゼロ信号が受信される前の利得制御信号の信号レベルであることを特徴とする。
ここで、好ましくは、前記低雑音増幅部の入力RF信号は、Band−III帯域(174MHzないし245MHz)またはL-Band帯域(1450MHzないし1492MHz)の周波数の帯域信号である地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器である。
このようにすることで受信器の性能低下なしにSAWフィルタを取り除いて受信器の製造費用を減少させ、受信器のワンチップ化が容易になる。
本発明の他の実施の形態に係るデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器は、受信された第1RF信号の雑音信号を抑制させ、前記第1RF信号を増幅させる第1低雑音増幅部と、受信された第2RF信号の雑音信号を抑制させ、前記第2RF信号を増幅させる第2低雑音増幅部と、該第1及び第2低雑音増幅部から出力された信号の周波数の帯域を、Low−IF帯域で変換させ、映像周波数の帯域を取り除く映像消去ダウン変換混合部と、該記映像消去ダウン変換混合部から出力された信号の低周波数の帯域を濾過するための低域通過フィルタ部と、該低域通過フィルタ部から出力された信号を増幅させる増幅部と、前記ダウン変換のための周波数を発生させ、前記映像消去ダウン変換混合部に供給する局部発振器と、該局部発振器の周波数を移動させて固定させる位相固定ループと、前記第1及び第2低雑音増幅部と前記増幅部との増幅利得を制御する自動利得制御部とを含み、前記第1及び第2低雑音増幅部、前記映像消去ダウン変換混合部、前記低域通過フィルタ部、前記増幅部、前記自動利得制御部、前記局部発振器及び前記位相固定ループが単一の半導体集積回路基板に集積されてワンチップ化されており、前記自動利得制御部は、前記RF信号の大きさに応じて利得制御信号を前記第1及び第2低雑音増幅部と前記増幅部とに印加し、前記利得制御信号は、前記RF信号に含まれたゼロ信号を基にしたゼロ制御信号によって制御されることを特徴とするデュアルバンド地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器である。
ここで、好ましくは、前記ゼロ制御信号が、前記RF信号にゼロ信号が含まれた部分で前記利得制御信号を制御することを特徴とする。
ここで、好ましくは、前記ゼロ制御信号が、前記RF信号に含まれたゼロ信号部分で前記利得制御信号の信号レベルを一定するように制御することを特徴とする。
ここで、好ましくは、前記信号レベルが、前記RF信号に含まれたゼロ信号が受信される前の利得制御信号の信号レベルであることを特徴とする。
ここで、好ましくは、前記第1及び第2低雑音増幅部の前記第1RF信号が、Band−III帯域(174MHzないし245MHz)の周波数の帯域信号であり、前記第2RF信号は、L-Band帯域(1450MHzないし1492MHz)の周波数の帯域信号であることを特徴とする。
こうすることで二つ帯域の周波数を受信すると同時に、受信器の性能低下なしにSAWフィルタを取り除いて受信器の製造費用を減少させ、受信器のワンチップ化が容易になる。
本発明のT−DMB/DAB Low−IF受信器は、従来のSAWフィルタを取り除いて受信器の製造費用を節約し、受信器のワンチップ化を容易にするという効果が得られる。
また、本発明の他の効果は、デュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器は、二つ帯域の周波数を受信するのと同時に、従来のSAWフィルタを取り除いて受信器の製造費用を節約し、受信器のワンチップ化を容易にするという効果が得られる。
また、本発明の他の効果は、Low−IF地上波デジタルマルチメディア放送用及びLow−IFDAB受信器は、受信された信号の信号の大きさを一定に維持させるという効果が得られる。
以下、本発明のもっとも好ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
図2は、本発明の一実施の形態を示したものである。
本発明の一実施の形態での受信器は、低雑音増幅部202、映像消去ダウン変換混合部203、低域通過フィルタ部204、増幅部205、局部発振器208、位相固定ループ209及び自動利得制御部211を含み、低雑音増幅部202、映像消去ダウン変換混合部203、低域通過フィルタ部204、増幅部205、局部発振器208、位相固定ループ209及び自動利得制御部211が一つのチップ206にワンチップ化された、T−DMB/DAB Low−IF受信器である。
アンテナ201で受信されたRF信号は、雑音信号を抑制してRF信号を増幅させる低雑音増幅部202に供給される。低雑音増幅部202の出力信号は、映像周波数成分を取り除いて周波数の帯域をLow−IFでダウン変換させる映像消去ダウン変換混合部203に供給される。
映像消去ダウン変換混合部203の出力信号は、低周波帯域の信号を濾過する低域通過フィルタ部204に供給される。低域通過フィルタ部204の出力信号は増幅部205に供給される。増幅部205の出力信号は復調器207に供給される。
局部発振器208では、映像消去ダウン変換混合部203によって、RF信号がLow−IF信号でダウン変換が可能になるように、周波数を生成して映像消去ダウン変換混合部203に供給する。位相固定ループ209は、局部発振器208から発生した周波数を移動及び固定させるために局部発振器208に信号を供給する。
自動利得制御部211AGCは、低雑音増幅部202と増幅部205との増幅利得を制御する。受信器はチャネル(Channel)を通過し、減衰された信号を受信し、受信環境によって減衰の程度に差が生じる。自動利得制御部211は、低雑音増幅部202と増幅部205との増幅利得を制御することによって、一定の大きさの信号の強さを維持するようにする。
一部の周波数の帯域を用いる信号では、情報が含まれた信号区間が連続しているのではなく、情報が含まれた情報区間と情報が含まれないゼロ区間とが共存する。ゼロ区間は情報区間に比べて信号の大きさが小さいため、AGCが情報区間と等しくゼロ区間で動作をするようになると、ゼロ区間で低雑音増幅部202または増幅部205の増幅利得を増加させるようになって、ゼロ区間が終わり、情報区間になった後にも、大きい増幅利得が維持されて適切な増幅が行われない。
本発明で、自動利得制御部211は、受信器に入力されるRF信号の大きさに応じて低雑音増幅部202または増幅部205の利得を一定になるように維持させる利得制御信号を低雑音増幅部202または増幅部205に印加する。
利得制御信号は、受信器に入力されるRF信号のゼロ区間によって、ゼロ制御信号CTLによって制御される。
すなわち、ゼロ制御信号CTLはゼロ区間を基に、利得制御信号を制御し、利得制御信号は信号の大きさに応じて低雑音増幅部202または増幅部205の利得を制御する。
図2は、ゼロ制御信号CTLが受信器206の外部から入力されることが示されているが、ゼロ制御信号CTLは受信器206の内部で発生させ得る。
このような利得制御信号とゼロ制御信号CTLとによって、低雑音増幅部202または増幅部205の利得を一定に維持するようになる。
したがって、ゼロ制御信号CTLは、ゼロ信号が受信される間に自動利得制御部211による低雑音増幅部202または増幅部205の増幅利得制御を停止させたり、一定の利得制御信号またはゼロシンボルが受信される直前の利得制御信号を一定になるよう維持するなど、ゼロ区間で増幅利得が突然増加しないように制御する。
ゼロ制御信号CTLは、図4で詳しく説明する。
図2の点線で区画された部分210には、高域通過フィルタ部(図示せず)が含まれ、受信器の性能を低下させずにSAWフィルタを取り除くことができる。高域通過フィルタ部は点線内の何れの部分に一つ以上位置でき、図2で、映像消去ダウン変換混合部203の次の端と/または低域通過フィルタ部204の次の端などに一つ以上が位置できる。即ち、高域通過濾過部は、低雑音増幅部202と映像消去ダウン変換混合部203との間、映像消去ダウン変換混合部203と低域通過濾過部204との間、または、低域通過濾過部204と増幅部205との間、増幅部205と復調部207との間の少なくとも1つの位置に1又は複数配置されることが可能である。
高域通過フィルタ部(図示せず)は、映像消去ダウン変換混合部203、低域通過フィルタ部204及び増幅部205の低周波数成分を取り除く。高域通過フィルタ部の遮断周波数(Cutoff frequency)は0.192MHz以下である。周波数領域において、それぞれの信号を使用帯域を分離するために、ガードバンド(Guardband)を設定するが、一般に周波数資源を用いる国家によって異なる規格規定によるガードバンドの最小値が0.192MHzまたは0.176MHzとなる。本発明では、高域通過フィルタ部の遮断周波数を、0.192MHz以下に設定することによってDC信号を取り除き、好ましいチャネルの信号と隣接チャネルの信号とを確実に濾過するようになる。
このような構成によって、受信器の性能を低下させずSAWフィルタを取り除くことによって、受信器の製造費用が節減でき、また受信器のワンチップ化が容易になる。
高域通過フィルタ部は、アンテナ201に入力されたRF信号を増幅して混合するなどの過程を通して発生するDC成分を取り除くためのものである。上述の高域通過フィルタ部の役割はDCオフセットを校正するDCオフセット校正(calibration)部でも可能である。これは、DCオフセット校正部が高域通過フィルタの機能を有しているためである。
一般に、DCオフセット校正部は、受信器の出力段でDCオフセットを検出し、検出されたDCオフセットを基に、DCオフセット校正信号を生成し、DCオフセット校正信号をDCオフセット校正部内のDCオフセット補償増幅部に印加することによって、DCオフセットを取り除くようになる。
DCオフセット校正部によって、DCオフセットを取り除くことは、高域通過フィルタ部で低周波数の帯域の周波数成分を取り除くことと等しい効果を奏する。DCオフセット校正部は、受信器内でループを形成することができ、またループに形成されたDCオフセット校正部は、高域通過フィルタ部のように低周波数の帯域の周波数成分を取り除くようになる。
上述の形態のDCオフセット校正部は、DCオフセットを校正するための一形態であるのみで、受信器内で多様な形態から構成され得る。
DCオフセット校正部において、DCオフセット校正ループの遮断周波数は0.192MHz以下である。
低雑音増幅部202と増幅部205とは、プログラマブル利得増幅部または可変利得増幅部を含む。
本発明のT−DMB/DAB Low−IF受信器は、Band−III帯域(174MHzないし245MHz)の周波数、またはL-Band帯域(1450MHzないし1492MHz)の周波数を受信して中心周波数として0.768MHzないし0.960MHzの範囲内の周波数を受信器の出力段で供給する。
本発明の一実施の形態において、受信器の出力段での周波数の帯域幅はおおよそ1.536MHzである。本発明で受信器の出力段で768kHz以上の周波数に限定したのは、出力段での周波数の帯域幅が1.536MHzである場合、中心周波数が768kHz以下であれば、受信器の出力段での周波数成分のうちの一部が陰の周波数領域に進入するためである。
また、本発明の一実施の形態において、受信器の出力段で中心周波数を0.960MHzの上限周波数に限定したのはガードハンドが0.192MHzまたは0.176MHzとなるため、中心周波数が0.960MHz以上である場合、隣接信号が含まれる可能性があるためである。
さらに詳細には、受信器206の出力段の中心周波数はおおよそ850kHzである。
復調器207は、受信器の出力段の信号を供給される。
本実施形態によれば、SAWフィルタを省略し、受信器をワンチップ化し、受信器全体の体積を減らすことが可能である。
また、高価なSAWフィルタを省略できるため、受信器全体の生産費用を低減することができる。
また、SAWフィルタを省略した場合でも、受信器の性能が低下することを防止して、上記効果を得ることができる。
さらに、ゼロ制御信号CTLにより、ゼロ信号が受信される間に自動利得制御部211による低雑音増幅部202または増幅部205の増幅利得制御を停止させたり、一定の利得制御信号またはゼロシンボルが受信される直前の利得制御信号を一定になるよう維持するなど、ゼロ区間で増幅利得が突然増加しないように制御することが可能である。
図3は、本発明のデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器に対する実施の形態を示したものである。
本発明に係るデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器は、第1低雑音増幅部302、第2低雑音増幅部312、映像消去ダウン変換混合部303、低域通過フィルタ部304、増幅部305、局部発振器308、位相固定ループ309及び自動利得制御部を含み、第1及び第2低雑音増幅部302、312、映像消去ダウン変換混合部303、低域通過フィルタ部304、増幅部305、局部発振器308、位相固定ループ309及び自動利得制御部313が一つのチップ306にワンチップ化された、デュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器である。
第1アンテナ301で受信された第1RF信号は、雑音信号を抑制してRF信号を増幅する第1低雑音増幅部302に供給され、第2アンテナ311で受信された第2RF信号は、雑音信号を抑制してRF信号を増幅する第2低雑音増幅部312に供給される。
第1低雑音増幅部302の出力信号と第2低雑音増幅部312との出力信号は、映像周波数成分を取り除いて周波数の帯域をLow−IFでダウン変換させる映像消去ダウン変換混合部303に供給される。
映像消去ダウン変換混合部303の出力信号は、低周波帯域の信号を濾過する低域通過フィルタ部304に供給される。低域通過フィルタ部304の出力信号は増幅部305に供給される。増幅部305の出力信号は復調器307に供給する。
局部発振器308では、映像消去ダウン変換混合部303によってRF信号がLow−IF信号でダウン変換が可能になるように周波数を生成して映像消去ダウン変換混合部303に供給する。位相固定ループ309は、局部発振器308から発生した周波数を、移動及び固定させるために局部発振器308に信号を供給する。
自動利得制御部313AGCは、第1、第2低雑音増幅部302、312と増幅部305の増幅利得とを制御する。受信器はチャネルを通過し、減衰された信号を受信し、受信環境によって減衰の程度に差が生じる。自動利得制御部313は、第1、第2低雑音増幅部302、312と増幅部305の増幅利得とを制御することによって、一定の大きさの信号の強さを維持するようになる。
一部の周波数の帯域を用いる信号では、情報が含まれた信号区間が連続しているのではなく、情報が含まれた情報区間と情報が含まれないゼロ区間とが共存する。ゼロ区間は情報区間に比べて信号の大きさが小さいため、AGCが情報区間と等しくゼロ区間で動作をするようになると、ゼロ区間で第1、第2低雑音増幅部302、312または増幅部305の増幅利得を増加させるようになってゼロ区間が終わり、情報区間になった後にも大きい増幅利得が維持されて適切な増幅が行われない。
本発明において、自動利得制御部313は、受信器に入力される第1、第2RF信号の大きさに応じて第1、第2低雑音増幅部302、312または増幅部305の利得を一定に維持させる利得制御信号を、第1、第2低雑音増幅部302、312または増幅部305に印加する。
利得制御信号は、受信器に入力される第1、第2RF信号のゼロ区間に応じてゼロ制御信号CTLによって制御される。
すなわち、ゼロ制御信号CTLはゼロ区間を基に、利得制御信号を制御し、利得制御信号は信号の大きさに応じて第1、第2低雑音増幅部302、312または増幅部305の利得を制御する。
図3は、ゼロ制御信号CTLが受信器306の外部から入力されることが示されているが、ゼロ制御信号CTLは受信器306の内部で発生させ得る。
このような利得制御信号とゼロ制御信号CTLとによって、第1、第2低雑音増幅部302、312または増幅部305の利得を一定に維持するようになる。
したがって、ゼロ制御信号CTLはゼロ信号が受信される間に自動利得制御部313による第1、第2低雑音増幅部302、312または増幅部305の増幅利得制御を停止させたり、一定の利得制御信号またはゼロシンボルが受信される直前の利得制御信号を一定に維持するなど、ゼロ区間で増幅利得が正常ではない状態で増加しないように制御する。
ゼロ制御信号CTLは、図4で詳しく説明する。
図3の点線で区画された部分310には高域通過フィルタ(図示せず)が含まれ、受信器の性能を低下させずにSAWフィルタを取り除くことができる。
高域通過フィルタ部は点線内のどの部分にも一つ以上位置でき、図3で映像消去ダウン変換混合部303の次の端/または低域通過フィルタ部304の次の端などに一つ以上位置できる。即ち、高域通過濾過部は、低雑音増幅部302と映像消去ダウン変換混合部303との間、映像消去ダウン変換混合部303と低域通過濾過部304との間、または、低域通過濾過部304と増幅部305との間、増幅部305と復調部307との間の少なくとも1つの位置に1又は複数配置されることが可能である。
点線で区画されられた部分310に位置した高域通過フィルタ部(図示せず)は、映像消去ダウン変換混合部303、低域通過フィルタ部304及び増幅部305の低周波数成分を取り除く。このような構成によって、受信器の性能を低下させずにSAWフィルタを取り除くことによって、受信器の製造費用を節減でき、受信器のワンチップ化が容易になる。
高域通過フィルタ部は、第1、第2アンテナ301、311に入力されたRF信号を増幅して混合するなどの過程を通して発生するDC成分を取り除くためのものである。
このように構成することによって、受信器の性能低下なしにSAWフィルタを取り除き、受信器の製造費用を減少させ、受信器のワンチップ化が容易になる。
高域通過フィルタの遮断周波数は0.192MHz以下である。
周波数領域でそれぞれの信号を使用帯域を分離するためにガードバンドを設定するが、一般に周波数資源を用いる国家によって異なる規格規定によるガードバンドの最小値が0.192MHzまたは0.176MHzとなる。
本発明では、高域通過フィルタの遮断周波数を0.192MHz以下に設定することによって、DC信号を取り除き、好ましいチャネルの信号と隣接チャネルの信号とを確実に濾過するようになる。
上述の高域通過フィルタ部の役割はDCオフセットを校正するDCオフセット校正部でも可能である。これはDCオフセット校正部が高域通過フィルタの機能を有しているからである。
一般に、DCオフセット校正部は受信器の出力段でDCオフセットを検出し、検出されたDCオフセットを基にDCオフセット校正信号を生成し、DCオフセット校正信号をDCオフセット校正部内のDCオフセット補償増幅部に印加することでDCオフセットを取り除くようになる。
DCオフセット校正部によってDCオフセットを取り除くことは、高域通過フィルタ部で低周波数の帯域の周波数成分を取り除くことと等しい効果を奏する。
DCオフセット校正部は、受信器内でループを形成することができ、またループに形成されたDCオフセット校正部は高域通過フィルタ部のように低周波数の帯域の周波数成分を取り除くようになる。
上述の形態のDCオフセット校正部は、DCオフセットを校正するための一形態に過ぎず、受信器内で多様な形態で構成され得る。
DCオフセット校正部において、DCオフセット校正ループの遮断周波数は0.192MHz以下である。
第1及び第2低雑音増幅部302、312及び増幅部305はプログラマブル利得増幅部または可変利得増幅部を含む。
本発明のデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器は、好ましくは第1アンテナ301からBand−III帯域の周波数を受信し、第2アンテナ311からL-Band帯域の周波数を受信して0.768MHzないし0.960MHz範囲内の中心周波数でダウン変換させて受信器の出力段で供給する。
本発明の他の実施の形態において、受信器の出力段での周波数の帯域幅はおおよそ1.536MHzである。本発明において、受信器の出力段で768kHz以上の周波数に限定したのは出力段での周波数の帯域幅が1.536MHzの場合、中心周波数が768kHz以下であれば、受信器の出力段での周波数成分のうち一部が負の周波数領域に進入するためである。
また、本発明の一実施の形態において、受信器の出力段で中心周波数を0.960MHzの上限周波数に限定したのは、周波数資源を用いる国家によって異なる規格規定によるガードハンドの最小値が0.192MHzまたは0.176MHzであるため、中心周波数が0.960MHz以上である場合、隣接信号の含まれる可能性があるためである。
位相固定ループ309は受信されたBand−III帯域またはL-Band帯域の周波数を0.768MHzないし0.960MHz範囲内の中心周波数でダウン変換し、受信器の出力段に供給されるように局部発振器308に信号を伝送する。
したがって、本発明のデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器はBand−III帯域とL-Band帯域との二帯域の信号を受信するようになる。
Band−III帯域の信号を受信する場合には、第1アンテナ301、第1低雑音増幅部302、映像消去ダウン変換混合部303、低域通過フィルタ部304、増幅部305を通過し、L-Band帯域の信号を受信する場合には、第2アンテナ311、第2低雑音増幅部312、映像消去ダウン変換混合部303、低域通過フィルタ部304、増幅部305を通過する。
好ましくは、受信器306の出力段での中心周波数はおおよそ850kHzである。
復調器307は受信器の出力段の信号を供給される。
本実施形態によれば、図2の実施形態の作用効果に加えて以下の作用効果を奏する。すなわち、二つ以上の周波数の帯域を受信する受信器を性能の劣化を防止しつつワンチップ化することができる。これにより、さらに、複数の周波数帯域の信号を受信する受信器の小型化及びコストダウンを図ることができる。
図4は、本発明に係るデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器において、ゼロ区間が含まれたRF信号(Recevied signal)とゼロ制御信号(Control signal)とを共に示したものである。
図4は、図2と図3に示されている本発明の一実施の形態を説明するためのものであり、図2と図3とに共通して適用される。
以下、図3に示されている本発明の一実施の形態を基に説明する。
図4で受信されたRF信号(Recevied signal)には、情報区間401a、401bとゼロ区間402とが共に含まれている。
受信されたRF信号(Recevied signal)の強さに応じて、第1、第2低雑音増幅部302、312と増幅部305の増幅利得とを制御する利得制御信号が、第1、第2低雑音増幅部302、312と増幅部305とに印加される。
受信されたRF信号Recevied signalに含まれたゼロ信号を基に、ゼロ制御信号Control signalが利得制御信号を制御し、利得制御信号は第1、第2低雑音増幅部302、312と増幅部305とに印加される。
ゼロ制御信号(Control signal)は受信器306の内部または外部から印加され得る。
図4に示されている本発明の一実施の形態では、ゼロ制御信号(Control signal)は、ゼロ区間402の開始時点の前後の範囲でターンオン(turn-on)され、ゼロ区間402の終了時点の前後の範囲でターンオフ(turn-off)される。
利得制御信号を制御するゼロ制御信号(Control signal)はターンオン/オフ(turn-on/off)以外の方法によって制御され得ることは自明である。
図4に示されているように、情報区間401a、401b が終わる直前にゼロ制御信号(Control signal)がターンオンされると、ゼロ制御信号(Control signal)は利得制御信号が所定の利得制御信号になるように制御する。
好ましくは、ゼロ制御信号(Control signal)によって利得制御信号が所定の一定の信号レベルで維持されるようにする。
所定の一定の信号レベルとは、情報区間401a、401bが終わる直前の利得制御信号の信号レベルまたは増幅利得が1になるように(すなわち、受信されたRF信号が増幅されないように)作る利得制御信号の信号レベルなどになり得る。
このように、ゼロ制御信号(Control signal)が利得制御信号を制御することによって、ゼロ区間402で増幅利得が正常ではない状態で増加することを防止することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来のSAWフィルタを用いた受信器に対するブロック図である。 本発明に係るT−DMB/DAB Low−IF受信器に対する実施の形態を示したブロック図である。 本発明に係るデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器に対する実施の形態を示したブロック図である。 本発明に係るT−DMB/DAB Low−IF受信器とデュアルバンドT−DMB/DAB Low−IF受信器とでゼロ区間が含まれた信号での制御信号を示したものである。

Claims (10)

  1. 受信されたRF信号の雑音信号を抑制させ、前記RF信号を増幅させる低雑音増幅部と、
    該低雑音増幅部から出力された信号の周波数の帯域を、Low−IF(Low-Intermediate Frequency)帯域に変換させ、映像周波数の帯域を取り除く映像消去ダウン変換混合部と、
    該映像消去ダウン変換混合部から出力された信号の低周波数の帯域を濾過する低域通過フィルタ部と、
    該低域通過フィルタ部から出力された信号を増幅させる増幅部と、
    前記ダウン変換のための周波数を発生させ、前記映像消去ダウン変換混合部に供給する局部発振器と、
    該局部発振器の周波数を移動させて固定させる位相固定ループと、
    前記低雑音増幅部と前記増幅部との増幅利得を制御する自動利得制御部を含み、
    前記低雑音増幅部、映像消去ダウン変換混合部、低域通過フィルタ部、増幅部、自動利得制御部、局部発振器及び位相固定ループが単一の半導体集積回路基板に集積されてワンチップ化されており、
    前記自動利得制御部は、前記RF信号の大きさに応じて利得制御信号を前記低雑音増幅部と前記増幅部とに印加し、前記利得制御信号は、前記RF信号に含まれたゼロ信号を基にしたゼロ制御信号によって制御されることを特徴とする、
    地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルビデオ放送用のLow−IF受信器。
  2. 前記ゼロ制御信号が、前記RF信号にゼロ信号が含まれた部分で前記利得制御信号を制御することを特徴とする、請求項1に記載の地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルビデオ放送用のLow−IF受信器。
  3. 前記ゼロ制御信号が、前記RF信号に含まれたゼロ信号部分で前記利得制御信号の信号レベルを一定するように制御することを特徴とする、請求項2に記載の地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルビデオ放送用のLow−IF受信器。
  4. 前記信号レベルが、前記RF信号に含まれたゼロ信号が受信される前の利得制御信号の信号レベルであることを特徴とする、請求項3に記載の地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルビデオ放送用のLow−IF受信器。
  5. 前記低雑音増幅部の入力RF信号が、Band−III帯域(174MHzないし245MHz)またはL-Band帯域(1450MHzないし1492MHz)の周波数の帯域信号であることを特徴とする、請求項1に記載の地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器。
  6. 受信された第1RF信号の雑音信号を抑制させ、前記第1RF信号を増幅させる第1低雑音増幅部と、
    受信された第2RF信号の雑音信号を抑制させ、前記第2RF信号を増幅させる第2低雑音増幅部と、
    該第1及び第2低雑音増幅部から出力された信号の周波数の帯域を、Low−IF帯域に変換させ、映像周波数の帯域を取り除く映像消去ダウン変換混合部と、
    該記映像消去ダウン変換混合部から出力された信号の低周波数の帯域を濾過するための低域通過フィルタ部と、
    該低域通過フィルタ部から出力された信号を増幅させる増幅部と、
    前記ダウン変換のための周波数を発生させ、前記映像消去ダウン変換混合部に供給する局部発振器と、
    該局部発振器の周波数を移動させて固定させる位相固定ループと、
    前記第1及び第2低雑音増幅部と前記増幅部との増幅利得を制御する自動利得制御部とを含み、
    前記第1及び第2低雑音増幅部、前記映像消去ダウン変換混合部、前記低域通過フィルタ部、前記増幅部、前記自動利得制御部、前記局部発振器及び前記位相固定ループが単一の半導体集積回路基板に集積されてワンチップ化されており、
    前記自動利得制御部は、前記RF信号の大きさに応じて利得制御信号を前記第1及び第2低雑音増幅部と前記増幅部とに印加し、前記利得制御信号は、前記RF信号に含まれたゼロ信号を基にしたゼロ制御信号によって制御されることを特徴とする、
    デュアルバンド地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器。
  7. 前記ゼロ制御信号が、前記RF信号にゼロ信号が含まれた部分で前記利得制御信号を制御することを特徴とする、請求項6に記載のデュアルバンド地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器。
  8. 前記ゼロ制御信号が、前記RF信号に含まれたゼロ信号部分で前記利得制御信号の信号レベルを一定するように制御することを特徴とする、請求項7に記載のデュアルバンド地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器。
  9. 前記信号レベルが、前記RF信号に含まれたゼロ信号が受信される前の利得制御信号の信号レベルであることを特徴とする、請求項8に記載のデュアルバンド地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器。
  10. 前記第1及び第2低雑音増幅部の前記第1RF信号が、Band−III帯域(174MHzないし245MHz)の周波数の帯域信号であり、前記第2RF信号は、L-Band帯域(1450MHzないし1492MHz)の周波数の帯域信号であることを特徴とする、請求項6に記載のデュアルバンド地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器。
JP2006221293A 2005-08-13 2006-08-14 地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器 Expired - Fee Related JP4392009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050074552A KR100692300B1 (ko) 2005-08-13 2005-08-13 지상파 디지털 멀티미디어 방송용/ 디지털 오디오 방송용Low-IF 수신기.
KR1020050075309A KR100726785B1 (ko) 2005-08-17 2005-08-17 지상파 디지털 멀티미디어/디지털 오디오 방송용Low-IF 수신기.
KR1020050076765A KR100726782B1 (ko) 2005-08-22 2005-08-22 지상파 디지털 멀티미디어 방송용/디지털 오디오 방송용Low-IF 수신기.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053759A true JP2007053759A (ja) 2007-03-01
JP4392009B2 JP4392009B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=37025209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221293A Expired - Fee Related JP4392009B2 (ja) 2005-08-13 2006-08-14 地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1753236A1 (ja)
JP (1) JP4392009B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8571510B2 (en) * 2008-08-18 2013-10-29 Qualcomm Incorporated High linearity low noise receiver with load switching
RU2445738C1 (ru) * 2011-03-14 2012-03-20 Евгений Михайлович Плышевский Радиоприемник

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750262B2 (ja) * 1997-03-27 2006-03-01 ソニー株式会社 受信装置
JP2001044964A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 放送受信装置
JP2001127692A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 受信装置及び受信処理方法
EP1207664A3 (en) * 2000-11-16 2005-08-03 Pioneer Corporation Gain control in an OFDM receiver
US20040125240A1 (en) * 2001-05-11 2004-07-01 Stikvoort Edward Ferdinand Integrated tuner circuit
JP2006521744A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 組み込みチューナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392009B2 (ja) 2009-12-24
EP1753236A1 (en) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100692300B1 (ko) 지상파 디지털 멀티미디어 방송용/ 디지털 오디오 방송용Low-IF 수신기.
KR100726782B1 (ko) 지상파 디지털 멀티미디어 방송용/디지털 오디오 방송용Low-IF 수신기.
JP2007074605A (ja) 受信装置
US20100130148A1 (en) Tuner module
US20090203348A1 (en) Receiver and electronic apparatus including the same
US8315584B2 (en) Semiconductor integrated circuit and broadcast receiver
JP2007535181A (ja) モバイルのテレビジョン受信機用集積回路
JP2012138769A (ja) 電子チューナおよびそれを用いた電子機器
JP4392009B2 (ja) 地上波デジタルマルチメディア放送用/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器
KR100726785B1 (ko) 지상파 디지털 멀티미디어/디지털 오디오 방송용Low-IF 수신기.
JP2005513903A (ja) チューナ用の自動利得制御
US20080207153A1 (en) Tuner
JP2007116429A (ja) 放送受信装置
US8934634B2 (en) Stereo signal processing circuit
JP2007053758A (ja) 地上波デジタルマルチメディア/デジタルオーディオ放送用のLow−IF受信器
KR100862519B1 (ko) 불요파 배제성능을 개선한 위성방송 수신기 및 멀티 방송수신 시스템
JP3891183B2 (ja) 携帯型高周波受信装置とこれに用いる集積回路
JP2009224908A (ja) 地上デジタルテレビの受信システム
EP2055098A1 (en) Receiving apparatus
JP2007266811A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2002359569A (ja) 放送受信装置
JP2009206732A (ja) 受信装置
KR101140893B1 (ko) 다중 이득 제어 방식의 복합 튜너
JPH11225085A (ja) デジタル地上波用受信機
JP2010147975A (ja) 高周波受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees