JP2007052252A - 平版印刷版の処理方法及び処理装置 - Google Patents

平版印刷版の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052252A
JP2007052252A JP2005237564A JP2005237564A JP2007052252A JP 2007052252 A JP2007052252 A JP 2007052252A JP 2005237564 A JP2005237564 A JP 2005237564A JP 2005237564 A JP2005237564 A JP 2005237564A JP 2007052252 A JP2007052252 A JP 2007052252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
developing
processing
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005237564A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshida
進 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005237564A priority Critical patent/JP2007052252A/ja
Publication of JP2007052252A publication Critical patent/JP2007052252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】 画像露光において高精細スクリーンを用いる光重合性感光層を有する平版印刷版を長期間にわたって処理むら等の画像欠陥を生ずることなく現像処理できる、平版印刷版の処理方法及び処理装置を提供する。
【解決手段】 支持体上に光重合性感光層を有する感光性平版印刷版をレーザー露光した後、現像液の貯留される現像処理部50で感光性平版印刷版を現像処理する平版印刷版の処理方法であって、レーザー露光の後に現像処理部で感光性平版印刷版を現像する際、現像処理部50の現像液中に感光性平版印刷版12を浸漬してから10秒から50秒の間に、擦り部材141によって感光性平版印刷版12の版面を擦ることで、処理むらが少なく長期間にわたって画像欠陥のない安定した処理ができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光重合性感光層を有する平版印刷版をレーザー露光した後、現像処理する平版印刷版の処理方法及び処理装置に関する。
近年におけるレーザーの発展は目覚ましく、高出力かつ小型のものが容易に入手できるようになった。これらのレーザーは、コンピュータ等のデジタルデータにより直接印刷版を製版する際の記録光源として非常に有用である。
記録光源としてはArイオンレーザー(488nm)やFD−YAGレーザー(532nm)が使用され、これらの光源に適合した光重合性感光層を有する感光性平版印刷版が開発され、実用に供されている。また最近、InGaN系半導体レーザー(バイオレットレーザー、350nm〜450nm)が開発され、明室化、露光機の低コスト化、高生産性が期待されるため、この光源に感光性を有する高感度な光重合性感光層を有する平版印刷版の開発が急速化している。
更に、製版・印刷業界では、データから直接刷版へ網点が出力される上記技術の進展とスクリーニング処理ソフトの組み合わせにより、高精細化を伴った各種のスクリーニング印刷が比較的容易に実用化できる状況になり、市場の高級印刷指向と相まって、高精細スクリーンが広く用いられるようになってきた。高精細スクリーンとして、従来のAMスクリーンでは250線を超えるスクリーニング方式とFM型及びAM/FMハイブリッド型がある(下記非特許文献1参照)。
また、平版印刷版を形成すには、レーザー露光によって印刷版に記録を行ったあと現像処理を行う。一般に、印刷版の現像処理には自動現像装置が用いられている。自動現像装置としては、加熱、前水洗、現像、水洗、フィニッシングからなる工程を含むものが広く用いられている(特許文献1)。
日本印刷学会誌 第40巻第2号(2003) 特開2003−107728号公報
高精細スクリーンを用いてレーザー露光によって画像記録された印刷版を現像処理した場合、現像処理に起因する処理むらが発生し、画像欠陥が生じてしまうことがあった。
本発明は以上のような背景に基づいてなされたものである。その目的は、画像露光において高精細スクリーンを用いる光重合性感光層を有する平版印刷版を長期間にわたって処理むら等の画像欠陥を生ずることなく現像処理できる、平版印刷版の処理方法及び処理装置を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討の結果、画像露光において高精細スクリーンを用いる光重合性感光層を有する平版印刷版の網点部分は、従来使用されていた175線程度のAMスクリーンの網点部分に比べ、網点個数が多く又小さい。そのため単位面積あたりの網点の周囲長(画像部と非画像部の境界長さ)が長いため、フリンジと称される部分が多い。そのフリンジ部分は、現像される部分と残る部分の境界であるため、現像液に溶解、分散されない不溶解物が若干含まれている。従来の網点サイズのAMスクリーンでは、問題にならなかったその境界部分の不溶解部分が、高精細スクリーンでは、処理むらになりやすく、画像欠陥を生じることを見出した。
そして、本発明者は、更に鋭意検討を重ねた結果、支持体上に光重合性感光層を有する感光性平版印刷版をレーザー露光した後、現像処理する平版印刷版の処理方法であって、露光後、現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像する際、現像液に浸漬後10秒から50秒の間で擦り材に於いて前記感光性平版印刷版の版面を擦ることで、処理むらが少なく長期間にわたって画像欠陥のない安定した処理ができることを見出した。この効果は特に、画像露光において、AMスクリーンとしては250線以上であり、FMスクリーンとしては網点を構成する最小画素のサイズが50μm以下である高精細スクリーンを用いた場合に顕著となる。
すなわち、本発明の上記目的は、下記構成によって達成される。
(1) 支持体上に光重合性感光層を有する感光性平版印刷版をレーザー露光した後、現像液の貯留される現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像処理する平版印刷版の処理方法であって、前記露光の後に前記現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像する際、前記現像処理部の現像液中に前記感光性平版印刷版を浸漬してから10秒から50秒の間に、擦り部材によって前記感光性平版印刷版の版面を擦ることを特徴とする平版印刷版の処理方法。
この平版印刷版の処理方法によれば、感光性平版印刷版が現像液に浸漬後、10秒から50秒の間に、擦り部材によって印刷版の版面を擦ることで、網点の境界部分の不溶解部分(フリンジ)が、確実に掻き取られ、その結果、処理むらや画像欠陥の発生を防止することができる。
(2) 前記画像露光に際し、AMスクリーンとしては250線以上であり、FMスクリーンとしては網点を構成する最小画素のサイズが50μm以下である高精細スクリーンを用いることを特徴とする(1)記載の平版印刷版の処理方法。
この平版印刷版の処理方法によれば、高精細スクリーンを用いた高精細画像に対しても、良好な画像形成が行える。
(3) 支持体上に光重合性感光層を有する感光性平版印刷版をレーザー露光した後、現像液の貯留される現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像処理する平版印刷版の処理装置であって、前記露光の後に前記現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像する際、前記現像処理部の現像液中に前記感光性平版印刷版を浸漬してから10秒から50秒の間に前記感光性平版印刷版の版面を擦る擦り部材を備えたことを特徴とする平版印刷版の処理装置。
この平版印刷版の処理装置によれば、感光性平版印刷版を浸漬してから10秒から50秒の間に感光性平版印刷版の版面を擦る擦り部材によって、網点の境界部分の不溶解部分(フリンジ)が、確実に掻き取られ、その結果、処理むらや画像欠陥の発生を防止することができる。
(4) 前記擦り部材が、ブラシ材であることを特徴とする(3)記載の平版印刷版の処理装置。
この平版印刷版の処理装置によれば、擦り部材をブラシ材とすることで、ブラシ毛によって、網点の不溶解部分を効率よく掻き取ることができる。
(5) 前記擦り部材が、回転軸を中心に回転するローラに設けられたことを特徴とする(3)又は(4)記載の平版印刷版の処理装置。
この平版印刷版の処理装置によれば、擦り部材を回転ローラとすることで、高効率で連続的に処理することができる。
なお、上記の高精細スクリーンとして、従来のAMスクリーンでは250線を超えるスクリーニング方式とFM型及びAM/FMハイブリッド型がある。
AM高精細スクリーンとしては、250線以上が相当するが、富士写真フイルム(株)社製Co−Reスクリーンが好適に使用できる。
FMスクリーンとしては、富士写真フイルム社製FMスクリーンTAFFETA(20)、CREO社製のStaccato(10、20、25、35、36)、大日本スクリーン社製のRandot、RandotX(10、15、20)、Heidelbelg社製 Stain Screening、 Agfa社製 Cristal Rasterを使用することができる。
ハイブリッドスクリーンとしては、大日本スクリーン社製Fairdot、Agfa社製Sublimaが知られている。
具体的には、250線以上のAMスクリーン、前述したFMスクリーン、ハイブリッドスクリーンがある。FMスクリーン、ハイブリッドスクリーンでは、網点を構成する最小画素のサイズが50μm以下のものでは、画像ムラが生じやすく、特に、30μm以下のものでは、画像ムラがより生じやすく、本発明が有効である。
本発明は、支持体上に光重合性感光層を有する感光性平版印刷版をレーザー露光した後、現像液の貯留される現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像処理する平版印刷版の処理方法及び処理装置であって、前記露光の後に前記現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像する際、前記現像処理部の現像液中に前記感光性平版印刷版を浸漬してから10秒から50秒の間に、擦り部材によって前記感光性平版印刷版の版面を擦ることにより、処理むらが少なく長期間にわたって画像欠陥のない安定した処理ができるといった優れた効果が得られる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
本発明に使用される自動現像装置としては、現像工程が具備されていればいかなるものも使用できる。以下に図面を参照しながら本発明にかかる平版印刷版の処理方法及び自動現像装置の形態を説明する。
図1及び図2には、本実施形態にかかる自動現像装置の基本構成を示している。自動現像装置1は、図1に示す前処理部200と、図2に示す現像処理部10とで構成されている。
前処理部200では、平版印刷版(以下、印刷版ともいう。)12に対し、現像処理に先立って前加熱処理及び前水洗処理を施す。なお、前処理装置200によって前処理された印刷版12は、現像処理部10によって現像処理されるが、この現像処理部10は、印刷版12に対する現像処理が可能な任意の構成を用いることができる。また、本実施の形態に適用した前処理部200は、現像処理部10と別に単独で使用されるものであってもよく、この現像処理部10に連結して使用してもよい。
また、前処理部をなくして現像部だけで処理してもよい。
前処理装置200には、機枠202内に、前加熱部204が印刷版12の搬送方向上流側に設けられ、前水洗工程としての前水洗部206が下流側に設けられている。
前加熱部204には、加熱室208内に複数本(図1においては3本とした。)の串型ローラ210が配置されている。また、加熱室208内には、入口212側にヒータ214が設けられ、ヒータ214の上流側に循環ファン216が設けられている。
前加熱部204では、印刷版12が加熱室208内を通過するときに、所定の温度及び所定の加熱時間となるようにして、印刷版12の光重合性感光層を的確に硬化させて、印刷版12の耐刷力の増加を図っている。
一方、加熱室208内を通過した印刷版12は、出口218から前水洗部206へ送られる。
前水洗部206には、水洗タンク220が設けられており、この水洗タンク220内に洗浄水を貯留する洗浄槽222が形成されている。
前水洗部206において、前加熱部204側に、搬送ローラ224、226、228が印刷版12の搬送方向に沿って千鳥状に配置されている。搬送ローラ224、228は、印刷版12の上面に対向するように設けられ、搬送ローラ226は、搬送ローラ224、228の間で、印刷版12の下面に対向するように配置されている。
これにより、前水洗部206へ送り込まれた印刷版12は、搬送ローラ224、228と搬送ローラ226の間を搬送される。
前水洗部206には、搬送ローラ228の下流側に、ブラシローラ230とバックアップローラ232が、上下に対で設けられている。ブラシローラ230とバックアップローラ232の接触位置は、搬送ローラ228の下端よりも低くなっている。これにより、印刷版12は、搬送ローラ226、228の間から傾斜されてブラシローラ230とバックアップローラ232の間へ送り込まれる。
また、前水洗部206には、搬送ローラ228とブラシローラ230の間にスプレーパイプ234が設けられ、ブラシローラ230の上方にスプレーパイプ236が設けられている。
スプレーパイプ236から噴出される洗浄水が、ブラシローラ230の軸線方向に沿った全域に供給され、該洗浄水がブラシ素材に略均一に供給される。そして、印刷版12は、洗浄水が供給されたブラシローラ230によってブラッシングされる。
これにより、印刷版12は、表面に洗浄水が供給されると共に、さらに、洗浄水が溜められた状態で、ブラシローラ230とバックアップローラ232の間へ送り込まれる。
印刷版12に設けている保護層は、洗浄水によって膨潤して剥がれ易くなる。したがって、印刷版12は、表面に洗浄水が溜まった状態で、ブラシローラ230によってブラッシングされ、保護層が確実に除去され、部分的に保護層が残ることにより、現像処理を行ったときに、現像むらを生じさせてしまうことがない。
なお、ブラシローラ230は、バックアップローラ232との間で印刷版12を挟んだときに、所定のブラシ圧が得られるように構成されている。これにより、所定方向に回転した状態で、印刷版12がブラシローラ230とバックアップローラ232の間を通過すると、ブラシローラ230によって該印刷版12の表面がブラッシングされる。
一方、前水洗部206には、ブラシローラ230の下流側に、串型ローラ238が設けられている。この串型ローラ238は、印刷版12の搬送路の上方側に配置されており、ブラシローラ230とバックアップローラ232の間を通過した印刷版12が、ブラシローラ230によってブラッシングされることにより浮き上がって、搬送路から外れてしまうのを防止する。
また、前処理部200が現像処理部10と連結されている場合には、前水洗部206の最下流に、平版印刷版12を搬送可能な状態で、現像処理部10の搬送ローラ対42が設けられている。
次に、自動現像装置1の現像処理部10を説明する。
図2に示すように、自動現像装置1は、図示しない露光装置によって画像露光された光重合性感光層を有する平版印刷版の現像処理に適用される。
本実施の形態の自動現像装置1で現像される印刷版12は、アルミニウム等を用いた薄板の支持体面に、接着層を介して感光層を形成し、その上に保護層を設けた版である。
図2に示すように、自動現像装置1の現像処理部10は、印刷版12を現像液によって処理するための現像部14と、現像液によって処理された印刷版12の水洗水を供給して水洗する水洗部16と、水洗後の印刷版12に版面保護用のガム液を塗布して不感脂化処理及び版面をブラッシング処理するフィニッシング処理部18と、印刷版12を乾燥させる乾燥部20と、が配設されている。すなわち、自動現像装置1には、印刷版12の搬送方向(図2の矢印A)方向に沿って、現像工程、水洗工程、フィニッシング処理工程及び乾燥工程が順に配置されている。
現像処理部10内には、処理タンク22が設けられている。この処理タンク22には、処理槽として現像部14となる位置に現像槽24が形成され、水洗部16及びフィニッシング処理部18となる位置に水洗槽26及びフィニッシング処理槽28が形成されている。また、処理タンク22には、現像槽24の上流側(印刷版12の搬送方向の上流側)に挿入部34のスペースが設けられ、フィニッシング処理槽28の下流側に乾燥部20のスペースが形成されている。
処理タンク22の周囲を覆う外板パネル30には、現像処理部10への印刷版12の挿入側(図1の紙面左側)にスリット状の挿入口32が形成され、処理タンク22には、現像部14の挿入口32側に挿入部34が形成されている。
現像処理部10には、処理タンク22の上部及び乾燥部20の上部を覆うカバー36、38が設けられている。挿入口32側のカバー36は、処理タンク22の挿入部34から水洗部16の上部を覆い、カバー38は、水洗部16の上部から乾燥部20の上部の間を覆うように配置される。
また、カバー36には、現像部14と水洗部16との間に印刷版12を挿入するためのリエントリー用の挿入口(副挿入口)40が設けられている。副挿入口40は、現像部14での処理を除くPS版プロセッサーでの処理を行うための印刷版12の挿入用となっている。
挿入口40に隣接する挿入部34には、ゴム製の搬送ローラ対42が配設されている。画像が焼付けられた印刷版12は、挿入口32から矢印A方向に沿って挿入されることにより、搬送ローラ対42の間に送り込まれる。
搬送ローラ対42は、回転駆動されることにより、この印刷版12を挿入口32から引き入れながら、水平方向に対して約15°から31°の範囲の角度で現像部14へ送り込む。なお、片面タイプの印刷版12の処理に用いる現像処理部10では、感光層(感光面)が上方へ向けられた状態で挿入口32から挿入される。すなわち、印刷版12は、感光面を上方へ向けられた状態で現像処理部10によって処理される。
処理タンク22に形成されている現像槽24は、底部中央が下方へ向けて突出された略山形状となっており、印刷版12の現像処理を行うための現像液を貯留する。浸漬温度は15〜50℃が好ましく、15〜45℃がより好ましく、20℃〜40℃とすることがさらに好ましい。
この現像槽24内には、印刷版12の搬送路の上流部となる挿入部34側に搬送ローラ48が配置されている。また、現像槽24内には、印刷版の搬送路の中央部に搬送ローラ対50が配置され、下流部となる水洗部16側に搬送ローラ対52が配置されている。
現像処理部10の現像槽24には、搬送ローラ48と搬送ローラ対50の間にガイド116が設けられる。このガイド116は、一端部が搬送ローラ48に対向し、他端部が搬送ローラ対50の間へ向けられている。
搬送ローラ対42によって現像処理部10内に引き入れられた印刷版12は、搬送ローラ48とガイド116の間に送り込まれ、ガイド116上を搬送ローラ対50の間へ案内搬送される。
また、現像槽24内には、搬送ローラ対50の近傍に、ガイド116に対向して搬送ローラ121が配置される。搬送ローラ121は、ガイド116上を搬送される印刷版12を搬送ローラ対50の間に搬送する。
また、現像槽24内には、搬送ローラ対50、52の間に、複数のブラシローラ、すなわち、第1ブラシローラ141及び第2ブラシローラ142が配置されている。第1ブラシローラ141は、長尺の円柱状部材であって、回転軸を中心に所定回転方向及び所定の回転速度で回転駆動して、ガイド116上を搬送される印刷版12における露光面の表面に接触することにより、印刷版12の上面を擦ることによってブラッシングする。
また、第2ブラシローラ142は、第1ブラシローラ141と同様の構成とすることができ、搬送ローラ対50、52の間を搬送される印刷版12の上面側に対向するように取り付けられている。第2ブラシローラ142は、所定方向及び所定の回転方向に回転しながら印刷版12の上面に接触することにより、印刷版12の上面側の感光層を擦ることによってブラッシングする。
なお、第1ブラシローラ141及び第2ブラシローラ142の印刷版12を挟む反対側には、バックアッププレート46が配置されており、バックアッププレート46は、ブラシローラ141,142が所定のブラシ圧で印刷版12の上面に接触するように配置される。これらブラシローラ141,142により、現像液によって不要な感光層の除去を促進するようになっている。
図3に上記構成の現像部14の概略拡大図を示した。
上記の構成の現像部14によれば、搬送ローラ対42によって挿入口32から引き入れられた印刷版12は、搬送ローラ48の下方を通過した直後に現像液に浸漬され、搬送ローラ対50の間へ送り込まれる。そして、印刷版12は、搬送ローラ50によって現像槽24の底面に沿うように搬送ローラ対52へ向けて斜め上方へ案内される。そして、印刷版12の上面側が第1ブラシローラ141に擦られてブラッシングされる。次いで、搬送方向後段の第2ブラシローラ142に擦られてブラッシングされる。
ここで、印刷版12が最初に通過する第1ブラシローラ141は、印刷版12が搬送ローラ48の通過後に現像液中に浸漬されてから、所定時間経過後に最初に擦られるような位置に配置される。この所定時間t1とは、浸漬後10秒から50秒、好ましくは13秒から40秒、さらに好ましくは15秒から30秒がよい。
上記所定時間となるように、印刷版12のブラシローラ位置や搬送経路等の各種パラメータが適宜設定される。
この擦り部材で版面を擦るまでの時間が上記所定時間より短いと、処理むらが発生しやすくなる。一方、浸漬時間が上記所定時間より長いと、処理装置を大きくする必要があり高価格になり、スペース的にも不利とある。また、処理スピードを遅くして浸漬時間を長くする方法もあるが、生産性に不利となる。
本実施形態において、ブラシローラ141及びブラシローラ142は、露光後において平版印刷版12の露光面の表面を擦ることで、未露光部の光重合性感光層を除去する擦り部材として機能している。
本発明に使用される擦り部材は、平版印刷版原板の画像記録面を擦ることができる部材であれば何でもよいが、回転軸を中心に回転することで光重合性感光層を擦ることが可能な部材(例えば、公知のチャンネルブラシ、ねじりブラシ、植え込みブラシ、絨毯ブラシ、およびモルトンローラなど)を使用することが特に好ましい。
チャンネルブラシとしては、実開昭62-167253号、実開平4-63447号、実開平4-64128号、特開平6−186751号の各公報に開示されているような、長尺のいわゆるチャンネルブラシ(帯状ブラシ)を、ローラ本体表面に螺旋状に巻付けたものが用いられる。
ねじりブラシとしては、特開平3−87832号の各公報に開示されているようなシャフトに設けられた螺旋状の溝内にねじりブラシを挿入してシャフトへ螺旋状に巻き付けたものが用いられる。
植え込みブラシとしては、シャフトローラに小穴をあけ、ブラシ材料を植え込む方法で作成されるものが用いられる。
絨毯ブラシとしては、特開2001−5193号、特開2001−66788号の各公報に開示されているようなシャフトローラの周面に織物に毛材が織り込まれた細長の帯体を巻き付けたものが用いられる。
モルトンローラとしては、特開平10−198044号の広報に開示されているようなローラ部に繊維製の編成物からなる筒状の摺接材を被せて装着側の端部を緊締したものが使用できる。
擦り部材として回転する部材を用いる場合、その擦り部材の回転数は、光重合性感光層の除去性を向上させるために、なるべく速いことが好ましいが、自動現像処理機の耐久性、製造コスト、現像液の飛散及び平版印刷版原板の露光部の損傷等の観点から、30〜500rpm、より好ましくは50〜300rpmが好ましい。
擦り部材としてブラシを用いる場合、そのブラシの本数は、一本以上有ればよく、複数本有していてもよい。
擦り部材に用いるブラシの材質は、馬の毛、豚の毛等の天然繊維、人造繊維、金属繊維などが知られているが、耐薬品性より人造繊維が好ましい。人造繊維としては、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン6・12、ナイロン12等のポリアミド類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル類、ポリアクリロニトリル、ポリ(メタ)アクリル酸アルキル等のポリアクリル類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリオレフィン類、アセチルセルロース等のセルロース類、ポリウレタン等のポリウレタン類、ポリフェニレンサルファイト、エチレン・4弗化エチレン共重合体、ポリ弗化ビニリデン等の弗素樹脂類が用いられるが、弾性、剛性、耐摩耗性、耐熱性、耐薬品性、給水性、吸湿性等を考慮すると、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン6・12、ナイロン12、ポリプロピレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートが好ましく、より好ましくはナイロンナイロン6・6、ナイロン6・10、6・12、ナイロン12、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレンが用いられる。ポリエステル類ではとくにポリブチレンテレフタレート(PBT)が好ましい。ポリオレフィン類では特にポリプロピレンが好ましい。
ブラシの太さは特に限定はされないが、0.01mmから1.0mmが好ましく、より好ましくは、0.02mmから0.5mmが好ましい。ブラシの太さが0.01mmより細いと擦り性が劣り、1.0mmより太いと、版面に擦り傷を付けやすくなるためである。また、ブラシの毛の長さは特に限定されないが、通常3mmから50mmの範囲で用いられる。3mmより短くすると平版印刷版原板へのあたりが不均一になって版面に擦り傷を付けやすくなるためである。また、50mmより長い場合には、長くすることによる現像処理上のメリットが見出されなくなり、経済的にも不利である。モルトンローラの場合は、編成物からなる筒状の摺接材を被せるため、毛材の太さや長さの規定は不要である。
本実施形態の自動現像装置1において、擦り部材であるブラシローラ141,142は、回転軸を中心として正転と逆転との回転方向の切り替えが可能であり、一方のブラシローラを正転としたとき、他方のブラシローラを逆転とすることができる。さらに、3つ以上のブラシローラを擦り部材として適用する場合には、ブラシローラのうち少なくとも一つを逆転に回転させる。
現像部24において搬送方向下流側に設けられた搬送ローラ対52は、例えば外周部がゴム製のローラによって形成されている。印刷版12は、ブラシローラ141,142によって光重合性感光層が除去された後で、搬送ローラ対52によって挟持されつつ現像槽24から引き出され、水洗部16へ送り込まれる。
現像槽24内には、搬送ローラ対50と搬送ローラ対52の間の底面近傍にスプレーパイプ56が設けられている。このスプレーパイプ56には、図示しないポンプによって吸引した現像槽24内の現像液が供給されるようになっており、スプレーパイプ56からこの現像液を噴出する。これにより、現像槽24内の現像液が攪拌されて、印刷版12の均一な処理が可能となる。
搬送ローラ対52によって現像槽24から引き出された印刷版12は、この搬送ローラ対52によって表面に付着している現像液が絞り落とされながら水洗部16へ送り込まれる。
水洗部16には、水洗槽26の上方に配設された搬送ローラ対62、64によって印刷版12を略水平状態で搬送する搬送路が形成されており、印刷版12は、搬送ローラ対62、64に挟持されて水洗槽26の上方を水平搬送される。
水洗部16には、搬送ローラ対62、64の間に、印刷版12の搬送路を挟んで上下に対で、スプレーパイプ66、68が設けられている。スプレーパイプ66、68は軸線方向が印刷版12の幅方向(搬送方向と直交する方向)に沿って配置され、印刷版12の搬送路に対向する複数の吐出孔(図示省略)が、軸線方向に沿って形成されている。
水洗槽26には、例えば洗浄剤として水(以下「水洗水」とする)が貯留されており、自動現像装置10では、図示しない給水ポンプによって、印刷版12の搬送に同期させて、スプレーパイプ66、68に水洗槽26内の水洗水を供給する。これにより、水洗水がスプレーパイプ66、68から印刷版12へ向けて噴出されて、印刷版12の表面に付着している現像液を洗い流す。
印刷版12に供給された水洗水は、印刷版12が搬送ローラ対64に挟持されて送り出されることにより、印刷版12表裏面に付着していた現像液等と共に印刷版12の表裏面から絞り落とされ、水洗槽26内に回収される。なお、スプレーパイプ66、68からの水洗水の噴出方向は、スプレーパイプ66が印刷版12の搬送方向上流側で、スプレーパイプ68が印刷版12の搬送方向下流側としているが、これに限定されず他の方向であってもよい。また、水洗水の新液は、印刷版12の処理量に応じて図示しない手段によって水洗槽26に供給される。
水洗部16には、搬送ローラ対62、64の間に、印刷版12の版面をブラッシングするブラシが配置されていてもよい。
フィニッシング処理部18には、フィニッシング処理槽28の上方に搬送ローラ対70が設けられ、印刷版12は、搬送ローラ対64によって搬送ローラ対70へ向けて搬送されることにより、フィニッシング処理部18内を搬送された後に、搬送ローラ対70によって挟持されて乾燥部20へ向けて送られる。
フィニッシング処理部18には、印刷版12の搬送路の上方側にスプレーパイプ72が設けられ、搬送路の下方側にスプレーパイプ74が設けられている。スプレーパイプ72、74は、長手方向(軸線方向)が印刷版12の幅方向に沿い、印刷版12の搬送路を挟んで上下に配置されている。また、スプレーパイプ72、74には、印刷版12の幅方向に沿って複数の吐出孔が形成されている。
フィニッシング処理槽28には、印刷版12の版面保護に用いるガム液が貯留されており、このガム液が印刷版12の搬送に同期してスプレーパイプ72、74に供給される。スプレーパイプ72は、このガム液を印刷版12へ向けて滴下して印刷版12の表面に広げて塗布する。また、スプレーパイプ74は、吐出孔から印刷版12の裏面へ向けてガム液を吐出して、印刷版12の裏面にガム液を塗布する。
印刷版12は、表裏面に塗布されるガム液によって保護膜が形成される。なお、スプレーパイプ72からのガム液の吐出方向は、印刷版12の搬送方向下流側に限らず、他の方向であってもよく、また、整流板を設け、この整流板へ向けて噴出したガム液を、整流板で印刷版12の幅方向に沿って均一に拡散させながら、印刷版12の表面に流し落として塗布するようにしてもよい。また、スプレーパイプ74に換えて、吐出したガム液に印刷版12が接触しながら移動することにより印刷版12の裏面にガム液を塗布する吐出ユニット等を用いてもよい。
なお、フィニッシング処理部18には、搬送ローラ対70の上方に洗浄スプレー76が設けられ、搬送ローラ対70の上方のローラに接触しながら回転する洗浄ローラ78が設けられており、予め設定している所定のタイミングで、この洗浄スプレー76から搬送ローラ対70の上方のローラと洗浄ローラ78の接触位置に、整流板80を介して洗浄水を滴下することにより、洗浄水を搬送ローラ対70の上方のローラの周面に均一に拡散させて、搬送ローラ対70の上下のローラの周面からガム液を洗い流し、ローラの周面にガム液が固着してフォトポリマー版12を損傷させてしまうのを防止する。
フィニッシング処理部18でガム液が塗布された印刷版12は、搬送ローラ対70に挟持されて、表裏面にガム液が若干残った状態(ガム液が薄膜として残った状態)で乾燥部20へ送られる。
現像処理部10には、フィニッシング処理部18と乾燥部20の間に、仕切り板82が設けられている。この仕切り板82は、印刷版12の搬送路の上方に、処理タンク22の上端と対向するように配置されており、これにより、フィニッシング処理部18と乾燥部20の間にスリット状の挿通口84が形成されている。なお、仕切り板82は、二重構造となっており、これにより、挿通口84の乾燥部20側に溝状の通気路が形成され、乾燥部20内の空気がこの通気路内に入り込むことにより、乾燥部20内の空気が挿通口84からフィニッシング処理部18内に入り込んでしまうのを防止している。
乾燥部20内には、挿通口84の近傍に、印刷版12を支持する支持ローラ86が配設され、また、印刷版12の搬送方向の中央部及び、排出口88の近傍には、搬送ローラ対90及び搬送ローラ対92が配設されている。印刷版12は、支持ローラ86及び搬送ローラ対90、92によって乾燥部20内を搬送される。
支持ローラ86と搬送ローラ対90との間、及び搬送ローラ対90と搬送ローラ対92との間には、印刷版12の搬送路を挟んで対でダクト94、96が配設されている。ダクト94、96は、長手方向が印刷版12の幅方向に沿って配設されており、印刷版12の搬送路に対向する面にスリット孔98が設けられている。
ダクト94、96は、図示しない乾燥風発生手段によって発生された乾燥風が、長手方向の一端側から供給されると、この乾燥風をスリット孔98から印刷版12の搬送路へ向けて吐出し、印刷版12に吹き付ける。これにより、印刷版12は、表裏面に塗布されているガム液が乾燥され、保護膜が形成される。
保護膜の形成された印刷版12は、搬送ローラ対92にニップされて、現像処理部10から搬出される。
ここで、前述した現像処理部10を更に説明すると、現像処理部10では、現現像槽24内に液面蓋100を配置することにより、現像槽24内の現像液が空気中の炭酸ガス等と接触してしまうことによる劣化や水分の蒸発を防止するようにしている。なお、遮蔽蓋100及び処理タンク22と搬送ローラ48や搬送ローラ対52等の間にシリコンゴム等によって形成したブレード状の遮蔽部材(図示省略)を設けて、現像槽24内の現像液が新鮮な外気と接触したり、現像液中の水分が蒸発してしまうのを防止してもよく、より好ましい。
更に、前水洗水及び水洗水に、水垢、かびなどの繁殖を抑制するために防腐剤を自動添加してもよい。水垢防止剤としては、富士写真フイルム(株)社製BK−3が好適に用いられる。添加量としては50〜5000ppm、好ましくは100〜3000ppmである。
AM高精細スクリーンとしては、250線以上が相当するが、富士写真フイルム(株)社製 Co−Reスクリーンが好適に使用できる。
FMスクリーンとしては、例えば、富士写真フイルム社製FMスクリーンTAFFETA(20)、CREO社製のStaccato(10、20、25、35、36)、大日本スクリーン社製のRandot、RandotX(10、15、20)、Heidelbelg社製 Stain Screening、 Agfa社製 Cristal Rasterを用いることができる。
ハイブリッドスクリーンとしては、大日本スクリーン社製Fairdot、Agfa社製Sublimaが知られている。具体的には、250線以上、更に好ましくは300線以上のAMスクリーン、前述したFMスクリーン、ハイブリッドスクリーンがある。FMスクリーン、ハイブリッドスクリーンでは、網点を構成する最小画素のサイズが50μm以下のものでは、画像ムラが生じやすく、特に、30μm以下のものでは、画像ムラが生じやすく、本発明が有効である。
ここでいう最小画素のサイズとは、画像を構成する最小画素の一辺の長さを表している。図4は、FMスクリーンのハイライト部を示している。図5は、FMスクリーン中間調を示している。図4及び図5に示すように、最小画素は、ハイライト側で見られるほか、中間調や、シャドー部側でもその一部に視認することができる。
このように、本発明にかかる平版印刷版の処理方法は、光重合性感光層を有する感光性平版印刷版12をレーザー露光した後、現像、水洗、フィニッシングを有する工程で処理する平版印刷版の処理方法であって、画像露光において高精細スクリーンを用いる平版印刷版12を露光後、現像処理部で平版印刷版を現像する方法に於いて、現像液に浸漬後10秒から50秒の間で擦り材に於いて平版印刷版の版面を擦ることで、処理むらが少なく長期間にわたって画像欠陥のない安定した処理ができるといった優れた効果を有する。
次に、本発明に用いられる感光性平版印刷版の製版について、以下に補足する。
本発明に用いられる感光性平版印刷版は、支持体上に光重合性感光層を有する。また、支持体と光重合性感光層の間に、必要に応じて、下塗り層を設けても良く、光重合性感光層上には、保護層(酸素遮断層)を設けてもよい。感光性平版印刷版としては、特開2004-4145号、特開2005-84303号などに記載されているような光重合性感光層を有する感光性平版印刷版が挙げられる。
(製版方法)
本発明の感光性平版印刷版は、通常、画像露光したのち、現像液で感光層の未露光部を除去し、画像を得る。
その他、本発明の感光性平版印刷版の製版プロセスとしては、必要に応じ、露光前、露光中、露光から現像までの間に、全面を加熱しても良い。この様な加熱により、感光層中の画像形成反応が促進され、感度や耐刷性の向上や、感度の安定化といった利点が生じ得る。さらに、画像強度・耐刷性の向上を目的として、現像後の画像に対し、全面後加熱もしくは、全面露光を行う事も有効である。通常現像前の加熱は150℃以下の穏和な条件で行う事が好ましい。温度が高すぎると、非画像部迄がかぶってしまう等の問題を生じる。現像後の加熱には非常に強い条件を利用する。通常は200〜500℃の範囲である。温度が低いと十分な画像強化作用が得られず、高すぎる場合には支持体の劣化、画像部の熱分解といった問題を生じる。
本発明による走査露光平版印刷版の露光方法は、公知の方法を制限なく用いる事ができる。望ましい光源の波長は350nmから450nmであり、具体的にはInGaN系半導体レーザが好適である。露光機構は、内面ドラム方式、外面ドラム方式、フラットベッド方式等の何れでも良い。これらの露光機構の中で内面ドラム方式が特に有効である。
レーザーとして、Arイオンレーザー(364nm、351nm、10mW〜1W)、Krイオンレーザー(356nm、351nm、10mW〜1W)、He−Cdレーザー(441nm、325nm、1mW〜100mW)、固体レーザーとして、Nd:YAG(YVO4)とSHG結晶×2回の組み合わせ(355nm、5mW〜1W)、Cr:LiSAFとSHG結晶の組み合わせ(430nm、10mW)、半導体レーザー系として、KNbO3リング共振器(430nm、30mW)、導波型波長変換素子とAlGaAs、InGaAs半導体の組み合わせ(380nm〜450nm、5mW〜100mW)、導波型波長変換素子とAlGaInP、AlGaAs半導体の組み合わせ(300nm〜350nm、5mW〜100mW)、AlGaInN(350nm〜450nm、5mW〜30mW)その他、パルスレーザーとしてN2レーザー(337nm、パルス0.1〜10mJ)、XeF(351nm、パルス10〜250mJ)が挙げられる。特にこの中でAlGaInN半導体レーザー(市販InGaN系半導体レーザー400〜410nm、5〜30mW)が波長特性、コストの面で好適である。
また、従来公知の活性光線で画像露光後、現像までの間に、光重合型感光層の硬化率を高める目的で50℃〜150℃の温度で1秒から5分の時間の加熱プロセスを設けることにより、非画像部の硬化性を高め、耐刷性の更なる向上を図ることができ、より好ましい。
上述の感光性平版印刷版を従来公知の現像液を用いて現像し、画像形成することが可能であるが、これらの従来公知の現像液としては、特公昭57−7427号に記載されているような現像液が挙げられる。
また現像処理された感光性平版印刷版は、特開昭54−8002号、同55−115045号、同59−58431号等の各公報に記載されているように、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理される。本発明の感光性平版印刷版の後処理にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることができる。このような処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
以下、実施例に基づいて、本発明の顕著な効果を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。
(実施例1〜3及び比較例1〜2)
(FMスクリーンでの画像むらの評価)
富士写真フイルム(株)社製バイオレットレーザー用高感度感光性平版印刷版PN−Vを下記の方法により製版し、FMスクリーンでの画像むらの評価を行った。FUJIFILM Electronic Imaging Ltd 製Violet半導体レーザセッターVx9600(InGaN系半導体レーザ405nm±10nm発光/出力30mW)に装填し、90μJ/cm2の露光量で、解像度2438dpiで、富士写真フイルム製FMスクリーン、TAFFETA 20で50%の平網を描画した。
露光後の印刷版は、上述した自動現像装置に送られ、100℃−10秒間加熱後、PVA保護層を水洗除去し、引き続いて現像処理部に送られ、現像温度は28℃とした。
現像液に浸漬後、擦り材(現像ブラシローラ)に到達するまでの時間を変えて処理を行った。
1本目及び2本目の現像ブラシローラまでの到達時間と性能を表1に示した。
現像ブラシローラはローラ部にポリプロピレン繊維製の編成物からなる筒状の摺接材を被せて装着側の端部を緊締したモルトンブラシを2本装着した。1本目のブラシは正回転とし2本目のブラシは逆回転とした。また、ブラシ回転速度はすべて110rpmとした。現像液は富士写真フイルム(株)製現像液DV−2を水で5倍に希釈したものを仕込んだ。現像後の版はリンス浴で水洗後、フィニッシャー処理浴へ送られ、富士写真フイルム(株)製ガム液FP−2Wを水で2倍に希釈したものを用いた。フィニッシャー後の版は、熱風乾燥後排出され、FMスクリーンの50%平網を描画した平版印刷版を得た。得られた、平版印刷版の平網のむらを評価した。
Figure 2007052252
表1に示すように、実施例1は、版上の平網むらが少し発生したが問題のないレベルであった。
実施例2〜3は、版上の平網むらがほとんど発生しなかった。しかし、比較例1から2では、版上の平網むらがひどく発生した。
本発明に係る平版印刷版の自動現像装置の前処理部の構成を示す図である。 本発明に係る平版印刷版の自動現像装置の現像処理部の構成を示す図である。 図2に示される現像部の概略拡大図である。 FMスクリーンのハイライト部を示す図である。 FMスクリーン中間調を示す図である。
符号の説明
1 自動現像装置
10 現像処理部
12 印刷版
14 現像部
16 水洗部
18 フィニッシング処理部
20 乾燥部
24 現像槽
141,142 現像ブラシローラ(擦り部材)
200 前処理部

Claims (5)

  1. 支持体上に光重合性感光層を有する感光性平版印刷版をレーザー露光した後、現像液の貯留される現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像処理する平版印刷版の処理方法であって、
    前記露光の後に前記現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像する際、前記現像処理部の現像液中に前記感光性平版印刷版を浸漬してから10秒から50秒の間に、擦り部材によって前記感光性平版印刷版の版面を擦ることを特徴とする平版印刷版の処理方法。
  2. 前記画像露光に際し、AMスクリーンとしては250線以上であり、FMスクリーンとしては網点を構成する最小画素のサイズが50μm以下である高精細スクリーンを用いることを特徴とする請求項1記載の平版印刷版の処理方法。
  3. 支持体上に光重合性感光層を有する感光性平版印刷版をレーザー露光した後、現像液の貯留される現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像処理する平版印刷版の処理装置であって、
    前記露光の後に前記現像処理部で前記感光性平版印刷版を現像する際、前記現像処理部の現像液中に前記感光性平版印刷版を浸漬してから10秒から50秒の間に前記感光性平版印刷版の版面を擦る擦り部材を備えたことを特徴とする平版印刷版の処理装置。
  4. 前記擦り部材が、ブラシ材であることを特徴とする請求項3記載の平版印刷版の処理装置。
  5. 前記擦り部材が、回転軸を中心に回転するローラに設けられたことを特徴とする請求項3又は請求項4記載の平版印刷版の処理装置。
JP2005237564A 2005-08-18 2005-08-18 平版印刷版の処理方法及び処理装置 Pending JP2007052252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237564A JP2007052252A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 平版印刷版の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237564A JP2007052252A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 平版印刷版の処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007052252A true JP2007052252A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37916740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237564A Pending JP2007052252A (ja) 2005-08-18 2005-08-18 平版印刷版の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007052252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233660A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 浸漬型平版印刷版用自動現像装置およびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008233660A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 浸漬型平版印刷版用自動現像装置およびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006235227A (ja) 平版印刷版の処理方法及び自動現像装置
JP2007052252A (ja) 平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2007219092A (ja) 平版印刷版の処理方法および自動現像装置
JP2992418B2 (ja) ブラシローラ及び平版印刷版処理装置
JP2001066788A (ja) 感光材料処理装置
JP2007033734A (ja) 平版印刷版の処理方法及び自動現像装置
JP2007034056A (ja) 平版印刷版の処理装置及び処理方法
JP2007219093A (ja) 平版印刷版の処理方法および自動現像装置
JP2003098681A (ja) 印刷版現像装置
JP2006276290A (ja) 印刷版の現像装置
JP2697721B2 (ja) 水なし平版印刷版の現像装置
JP2006276291A (ja) 印刷版の現像装置
JP4132611B2 (ja) 感光材料処理装置
JP4980821B2 (ja) 平版印刷版処理装置
JP2005266065A (ja) 平版印刷処理装置
JP4500625B2 (ja) 平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2003107728A (ja) 感光性平版印刷版の現像方法
JP3943255B2 (ja) 感光材料処理装置用案内構造
JP4133497B2 (ja) 印刷版処理装置
JPS6028653A (ja) 自動現像装置
JP4278883B2 (ja) ローラの洗浄装置
JP2006235507A (ja) 平版印刷版処理装置
JPS5848056A (ja) 画像形成材料の現像処理方法及び装置
JP2005301204A (ja) 平版印刷版処理装置及びその方法
JP2001066791A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20071109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20071116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20071126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424