JP2007048678A - コンセント - Google Patents

コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP2007048678A
JP2007048678A JP2005233862A JP2005233862A JP2007048678A JP 2007048678 A JP2007048678 A JP 2007048678A JP 2005233862 A JP2005233862 A JP 2005233862A JP 2005233862 A JP2005233862 A JP 2005233862A JP 2007048678 A JP2007048678 A JP 2007048678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
movable
contact
movable contact
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005233862A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mizuno
浩司 水野
Atsushi Yoshida
敦至 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2005233862A priority Critical patent/JP2007048678A/ja
Publication of JP2007048678A publication Critical patent/JP2007048678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】遮断機構部を薄型化することができるコンセントを提供する。
【解決手段】少なくとも一以上の差込プラグ接続部をケース3の幅方向の一方側に設け、固定接触子10の固定接点10aから可動接触子11の可動接点11aが開離することにより差込プラグ接続部への電源供給を遮断する遮断機構部9をケース3の幅方向の他方側に設けて成るコンセント1において、ケース3の長手方向に可動接触子11が可動するように各極の固定接触子10と、可動接触子11とを略一列に設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、異常時に電路を遮断する遮断機構を備えたコンセントに関する。
少なくとも1以上の差込プラグ接続部と、漏電発生時に固定接触子の固定接点から可動接触子の可動接点が開離することにより差込プラグ接続部への電源供給を遮断する遮断機構部とを備えたコンセントは、ケースの長手方向の一方側に差込プラグ接続部を収納し、ケースの長手方向の他方側に遮断機構部を収納し、遮断機構部の固定接触子と可動接触子は、可動接触子がケースの前後方向に可動するようにして各極が左右に並設されていた(例えば、特許文献1参照。)。
特公昭61−6510号公報
ケースの幅方向の一方側に差込プラグ接続部を配置し、他方側に遮断機構部を配置する場合には差込プラグ接続部の配置スペースを確保するために遮断機構部をできる限り薄型化したいが、従来のように各極の可動接触子と固定接触子を左右に並設すると遮断機構部が幅方向に大型化するという問題があった。
本発明は、少なくとも1以上の差込プラグ接続部をケースの幅方向の一方側に設け、固定接触子の固定接点から可動接触子の可動接点が開離することにより差込プラグ接続部への電源供給を遮断する遮断機構部をケースの幅方向の他方側に設けて成るコンセントにおいて、ケースの長手方向に可動接触子が可動するように各極の固定接触子と、可動接触子とを略一列に設けたことを特徴とする。
本発明によれば、遮断機構部を薄型化することができるという効果がある。
少なくとも1以上の差込プラグ接続部をケースの幅方向の一方側に設け、固定接触子の固定接点から可動接触子の可動接点が開離することにより差込プラグ接続部への電源供給を遮断する遮断機構部をケースの幅方向の他方側に設けて成るコンセントにおいて、ケースの長手方向に可動接触子が可動するように各極の固定接触子と、可動接触子とを略一列に設ける。
本発明に係るコンセントの実施例1を図1〜図5の添付図面に基づいて説明する。
コンセント1は図1に示すようにJIS規格(日本工業規格)で規格化された大角形連用配線器具の取付枠(JIS C 8375−1992)2に取付可能な3個モジュール寸法(JIS C 8303−1993)にケース3が形成されている。
ケース3は、図2に示すように幅方向の一方側に負荷機器の差込プラグの栓刃(図示せず)が接続される複数の差込プラグ接続部4とアース端子5を備え、差込プラグ接続部4はケース3の内部に収納される1対の受刃4a,4aと、受刃4a,4aと対向するケース3の前面に形成されて差込プラグの栓刃を挿入するためのプラグ挿入口4b,4bとで構成している。また、差込プラグの栓刃間に発生するトラッキングを検出するための検出部6と、検出部6からの信号により異常を検出して遮断信号を出力する異常検出回路を実装したプリント基板7とを備え、検出部6は受刃4a,4a間に設けられて検出部6と対向するケース3には検出孔3aが形成され、プリント基板7は受刃4a,4aの背部スペースに収納されている。異常検出回路から出力される遮断信号は信号線8を介して遮断機構部9に伝送されるようになっている。この遮断機構部9はケース3の幅方向の他方側に収納されている。
遮断機構部9は、図3及び図4に示すように電路に接続されて固定接点10aを先端に固着した固定接触子10と、固定接点10aと接離自在に対向する可動接点11aを先端に固着し、固定接触子10から離反する方向に弾性を有する可動接触子11と、可動接触子11を固定接触子10側に押圧するクロスバー12と、ケース3の前面に起倒可能に設けられて電路をオン・オフ操作をするための操作ハンドル13と、操作ハンドル13の操作に連動してクロスバー12を作動させるリンク機構14と、異常検出回路からの遮断信号を受けて動作してリンク機構14を作動させる電磁引き外し装置15とで構成している。各極の固定接触子10及び可動接触子11は可動接触子11がケース3の長手方向に可動するように略一列に設けられている。
このように形成されたケース3は取付枠2の開口部2aに前面部を嵌めた上で例えばネジ止めやカシメ止めなどの固定手段により固定される。そして、図示しないがケース3の背面の電源端子に電源線を接続して取付枠2の取付孔2bを取付ネジで壁面に埋設されたスイッチボックスに螺着し、図5に示すように取付枠2の前面にフラッシプレート16を装着して設置される。
設置されたコンセント1は図3に示すように操作ハンドル13をオンにして使用される。操作ハンドル13をオンにするとリンク機構14を介してクロスバー12が上方向に移動し、クロスバー12は可動接触子11の弾性力に反し固定接触子10側に押圧して可動接点11aと固定接点10aを接触させる。これにより、電路は閉成して差込プラグ接続部4から負荷機器に電気が供給されるようになっている。そして、差込プラグ接続部4に接続された差込プラグの栓刃間にトラッキングが発生すると、検出孔3aを介して検出部6が検出し、検出部6の検出信号により異常検出回路がトラッキングであると判定すると遮断機構部9の電磁引き外し装置15へ遮断信号を出力する。電磁引き外し装置15は遮断信号を受けると作動してリンク機構14を作動させ、図4に示すように操作ハンドル13をオフにするとともにクロスバー12による可動接触子11への押圧を解除する。クロスバー12の押圧が解除されると可動接触子11は弾性力により固定接触子10から離反し、固定接点10aと可動接点11aが開離して電路が遮断されるようになっている。
尚、本実施例ではトラッキングを検知して電路を遮断するようになっているが、過負荷、漏電、コード短絡、地震などを検知して電路を遮断するようにしても良く、また、コンセントの形状及び構造についても本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更して実施することが可能である。
本発明に係るコンセントを示す正面図である。 本発明に係るコンセントの内部構成を説明する図1のA−A線断面図である。 本発明に係るコンセントがオンの状態の遮断機構部を説明する図1のB−B線断面図である。 本発明に係るコンセントがオフの状態の遮断機構部を説明する断面図である。 本発明に係るコンセントにフラッシプレートを取り付けた状態の正面図である。
符号の説明
1 コンセント
3 ケース
4 差込プラグ接続部
9 遮断機構部
10 固定接触子
11 可動接触子
12 クロスバー
13 操作ハンドル
14 リンク機構
15 電磁引き外し装置

Claims (1)

  1. 少なくとも1以上の差込プラグ接続部をケースの幅方向の一方側に設け、固定接触子の固定接点から可動接触子の可動接点が開離することにより前記差込プラグ接続部への電源供給を遮断する遮断機構部を前記ケースの幅方向の他方側に設けて成るコンセントにおいて、前記ケースの長手方向に前記可動接触子が可動するように各極の固定接触子と、可動接触子とを略一列に設けたことを特徴とするコンセント。
JP2005233862A 2005-08-12 2005-08-12 コンセント Pending JP2007048678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233862A JP2007048678A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233862A JP2007048678A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 コンセント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048678A true JP2007048678A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37851328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233862A Pending JP2007048678A (ja) 2005-08-12 2005-08-12 コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007048678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103904499A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 上海立新液压有限公司 一种带微动开关的插座
WO2019188463A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンセントの製造方法、及び、コンセント

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162840U (ja) * 1980-05-08 1981-12-03
JPS57205977A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Matsushita Electric Works Ltd Plug socket
JPS581939A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 松下電工株式会社 可動接点板の軸支装置
JPS5890679U (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 松下電工株式会社 漏電しや断機能を有する埋込コンセント
JPS58186816A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 間欠運転制御器
JPH03118535U (ja) * 1990-03-16 1991-12-06
JPH05325774A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd デマンドコンセント装置
JPH0750126A (ja) * 1993-05-31 1995-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP2003273551A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Kawamura Electric Inc ラック用電源ボックス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162840U (ja) * 1980-05-08 1981-12-03
JPS57205977A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Matsushita Electric Works Ltd Plug socket
JPS581939A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 松下電工株式会社 可動接点板の軸支装置
JPS5890679U (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 松下電工株式会社 漏電しや断機能を有する埋込コンセント
JPS58186816A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 間欠運転制御器
JPH03118535U (ja) * 1990-03-16 1991-12-06
JPH05325774A (ja) * 1992-05-26 1993-12-10 Matsushita Electric Works Ltd デマンドコンセント装置
JPH0750126A (ja) * 1993-05-31 1995-02-21 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器
JP2003273551A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Kawamura Electric Inc ラック用電源ボックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103904499A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 上海立新液压有限公司 一种带微动开关的插座
WO2019188463A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンセントの製造方法、及び、コンセント
CN111919350A (zh) * 2018-03-29 2020-11-10 松下知识产权经营株式会社 插座的制造方法及插座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006007608A3 (de) Schalteinrichtung
WO2008005928A3 (en) Circuit interrupter with live ground detector
JP2007053060A (ja) コンセント
WO2009041064A1 (ja) ガス圧式電気回路遮断器
JP2007042407A (ja) コンセント
JP2007048678A (ja) コンセント
JP2007287708A (ja) 分岐回路遮断器の付加警報ユニット
JP2007042408A (ja) コンセント
JP2008198419A (ja) インレット装置
WO2005043685A3 (de) Gerätekombination zweier elektromagnetischer schaltgeräte
KR20080107189A (ko) 옥내배선기구 및 전기기구
US7192314B1 (en) Power connector assembly device
JP2010287423A (ja) 差し込み端子装置及び開閉器
TWI602209B (zh) 斷路器單元及接線裝置
JP4812012B2 (ja) 配線器具
JP5416180B2 (ja) 車両用電気回路遮断装置
JP5319470B2 (ja) 直流コンセント
KR102209891B1 (ko) 멀티탭
JP2006351207A (ja) コンセント
KR200363458Y1 (ko) 누전차단기가 부착된 다가지형 콘센트.
KR200249834Y1 (ko) 전력분배용 단자판 접속장치
JP2006048966A (ja) 電源コンセント
KR20110009979U (ko) 콘센트를 구비하는 누전차단기
JP2010277724A (ja) 電源供給装置
JP2007317377A (ja) 接地用端子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110708