JP2007048419A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007048419A
JP2007048419A JP2006118517A JP2006118517A JP2007048419A JP 2007048419 A JP2007048419 A JP 2007048419A JP 2006118517 A JP2006118517 A JP 2006118517A JP 2006118517 A JP2006118517 A JP 2006118517A JP 2007048419 A JP2007048419 A JP 2007048419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
recording
layer
laser light
incident surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006118517A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Mishima
康児 三島
Daisuke Yuutoku
大介 由徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006118517A priority Critical patent/JP2007048419A/ja
Priority to US11/486,052 priority patent/US20070014225A1/en
Publication of JP2007048419A publication Critical patent/JP2007048419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の記録層を備え、いずれの記録層についても良好な記録マークを形成でき、且つ、所望の再生精度が得られる光記録媒体を提供する。
【解決手段】光記録媒体10は、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成される第1の記録層14及び第2の記録層16を含み、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された第2の記録層16の屈折率nが、該第2の記録層16よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された第1の記録層14の屈折率nよりも低い。
【選択図】図2

Description

本発明は複数の記録層を備える光記録媒体に関する。
情報記録媒体としてCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光記録媒体が広く利用されている。更に、近年、照射光として青色又は青紫色のレーザ光を用いることで、従来よりも大容量の情報を記録可能とした光記録媒体が注目されている。
又、光記録媒体は、データの追記や書き換えができないROM(Read Only Memory)型、データの書き換えができるRW(Rewritable)型、データを1回だけ追記できるR(Recordable)型に大別される。
R型の光記録媒体は、記録層にレーザ光が照射されて周囲のスペース部よりも反射率が低下した記録マークが形成されることでデータが記録される。尚、記録マークの周囲のスペース部にも記録用のレーザ光が照射されるがスペース部に照射される記録用のレーザ光の光量は少ないためスペース部の反射率はレーザ光が照射される前の記録層の反射率と同等である。又、R型の光記録媒体は、記録層にレーザ光が照射されて記録マークの反射率とスペース部の反射率との差がフォトディテクタで検出されることでデータが再生される。
このような光記録媒体は複数の記録層を備えることで、それだけ記録容量を高めることが可能である。複数の記録層を備えるR型の光記録媒体にデータを記録する場合、記録用のレーザ光の焦点を記録対象の記録層に合うように調整することで記録対象の記録層に選択的にデータを記録することができる。又、再生用のレーザ光の焦点を再生対象の記録層に合うように調整することで、選択的に再生対象の記録層のデータを再生することができる。
このような複数の記録層を備えるR型の光記録媒体は、各記録層に同等の出力の再生用のレーザ光が照射されることにより、各記録層の反射光の強さがフォトディテクタにおいて近い値で検出されることが好ましい。具体的には、隣接する2つの記録層の反射光の反射率がフォトディテクタにおいて、2倍未満の範囲内の近い値で検出されることが好ましい。
しかしながら、レーザ光の入射面から相対的に離間する側に配置された下側の記録層には上側の記録層を介してレーザ光が照射され、このレーザ光は、上側の記録層で一部が吸収されるので、下側の記録層に到達するレーザ光の光量はそれだけ減少することとなる。
従って、下側の記録層に対して照射される再生用のレーザ光の出力と上側の記録層に対して照射される再生用のレーザ光の出力とが同等である場合、下側の記録層に到達するレーザ光の光量は上側の記録層に到達するレーザ光の光量よりも小さくなる。更に、下側の記録層に照射されるレーザ光の反射光は上側の記録層を介してフォトディテクタに到達するので反射光も上側の記録層で一部が吸収される。従って、下側の記録層に対して照射される再生用のレーザ光の出力と上側の記録層に対して照射される再生用のレーザ光の出力とが同等であり、且つ、下側の記録層の反射率と上側の記録層の反射率とが同等である場合、下側の記録層の反射率は上側の記録層の反射率よりもフォトディテクタにおいて低い値で検出されることになる。
これに対し、上側の記録層を下側の記録層よりも薄くしたR型の光記録媒体が知られている(例えば、特許文献1参照)。その作用について簡単に説明する。図6は、単層の記録層の厚さと反射率との関係を示すグラフである。尚、図6中において、符号Sを付した曲線は記録層のスペース部の反射率、符号Mを付した曲線は記録マークの反射率である。
符号Sの曲線で示されるように、記録層は所定の厚さでスペース部の反射率が最大となり、これよりも厚くても薄くても反射率が低下する傾向がある。又、符号Mの曲線で示されるように、記録マークについても同様に、ほぼ同じ厚さで反射率が最大となり、これよりも厚くても薄くても反射率が低下する傾向がある。又、記録マークの反射率とスペース部の反射率との差も、これらの反射率が最大となる厚さ付近で最大となり、これよりも厚くても薄くても反射率の差は減少し、記録層を過度に厚くしたり薄くすると反射率の差が過度に小さくなり記録マークを読み取ることができない。
従って、例えば、反射率を最大とする厚さで下側の記録層を形成し、上側の記録層をこれよりも薄くすることで、下側の記録層の反射率を上側の記録層の反射率よりも高くすることができる。このような構成とすることで、下側の記録層に対して照射されるレーザ光の出力と上側の記録層に対して照射されるレーザ光の出力とを等しくし、これにより下側の記録層に到達するレーザ光の光量が上側の記録層に到達するレーザ光の光量よりも小さくなり、更に下側の記録層に照射されるレーザ光の反射光が上側の記録層で一部が吸収されてフォトディテクタに到達する場合であっても、双方の記録層からの反射光の反射率をフォトディテクタにおいて近い値で検出することが可能となる。
尚、反射率を最大とする厚さよりも厚い領域では、記録マークの反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られる範囲が狭く、更にこの範囲では、最大値に近い下側の記録層の反射率に対して上側の記録層の反射率を充分に低減できないので、この点でも上側の記録層を下側の記録層よりも薄くする構成が選択される。
更に又、上側の記録層を下側の記録層よりも薄くすることで、上側の記録層におけるレーザ光の吸収量が減少し、下側の記録層に到達するレーザ光の光量を増加させる効果も得られるので、この点でも上側の記録層を下側の記録層よりも薄くする構成が選択される。
又、上側の記録層の屈折率を下側の記録層の屈折率よりも低くしたR型の光記録媒体が知られている(例えば、特許文献2参照)。その作用について簡単に説明する。図7は、記録層の屈折率をパラメータとして単層の記録層の厚さと反射率との関係を示すグラフである。尚、n>nとして、図7中において、符号Sを付した曲線は屈折率がnの記録層のスペース部の反射率であり、符号Sを付した曲線は屈折率がnである記録層のスペース部の反射率である。又、符号Mを付した曲線は屈折率がnの記録層の記録マークの反射率であり、符号Mを付した曲線は屈折率がnの記録層の記録マークの反射率である。
図7に示されるように、記録層は厚さが等しければ屈折率が低い程、スペース部及び記録マークのいずれについても反射率が低くなる。従って、下側の記録層の屈折率をn、上側の記録層の屈折率をnとすることで、上側の記録層の反射率が下側の記録層の反射率よりも低くなり、これにより双方の記録層からの反射光の反射率をフォトディテクタにおいて近い値で検出することが可能となる。
特開2003−266936号公報 特開平9−198709号公報
しかしながら、記録層は薄くなる程記録マークが形成されにくくなるため、上側の記録層の厚さを下側の記録層の厚さよりも薄くすることで、上側の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成できないことがあった。
又、記録層は屈折率が低くなる程、スペース部の反射率と記録マークの反射率との差が小さくなるため、下側の記録層の屈折率よりも上側の記録層の屈折率を低くすることで、上側の記録層について所望の再生精度が得られないことがあった。
本発明は、この問題に鑑みてなされたものであって、複数の記録層を備え、いずれの記録層についても良好な記録マークを形成でき、且つ、所望の再生精度が得られる光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明は、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層の屈折率が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層の屈折率よりも低い光記録媒体により、上記目的を達成するものである。
又、本発明は、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層の消衰係数が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層の消衰係数よりも低い光記録媒体により、上記目的を達成するものである。
発明者らは、本発明に想到する過程において様々な材料で記録層を形成してみたところ、所定の材料の記録層は、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成されることを見出した。又、この記録層は、従来の記録層よりも消衰係数が著しく低いことを見出した。
記録マークの部分の厚さが周囲よりも増加しているため、この記録マークの反射率は前記図7中に符号M及びMを付した曲線で示される記録マークの反射率に対し、厚さの増加分だけ厚い記録層の記録マークの反射率と等しいこととなる。言い換えれば、記録層の厚さに対する記録マークの反射率の関係は、図1に示されるように、図7に対して厚さの増加分だけ符号M及びMの曲線が、厚さが薄い方向に平行移動した関係になる。これにより、スペース部の反射率を最大とする厚さ付近及びこれよりも厚い領域においてスペース部の反射率と記録マークの反射率との差が大きくなる。従って、例えば、下側の記録層及び上側の記録層の厚さをいずれもスペース部の反射率を最大とする厚さ付近に設定し、上側の記録層の反射率を下側の記録層の反射率よりも低くするために上側の記録層の屈折率を下側の記録層の屈折率よりも低くしても、上側の記録層について記録マークの反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られ、且つ、上側の記録層の厚さを下側の記録層の厚さと同等、又は上側の記録層を下側の記録層よりも厚くすることで上側の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成できる。
尚、記録層の消衰係数を例えば0.35以下の小さな値に抑制することで、相対的にレーザ光の入射面側に配置される上側の記録層の厚さを下側の記録層の厚さと同等又はこれよりも厚くしても、下側の記録層に照射されるレーザ光は上側の記録層において吸収されにくくなるので、フォトディテクタにおいて検出される下側の記録層の反射率を高めることができると共に下側の記録層にも良好な記録マークを形成できる。
又、上側の記録層の消衰係数を下側の記録層の消衰係数よりも小さくすることで、下側の記録層の記録感度やフォトディテクタにおいて検出される反射率を上側の記録層の記録感度や反射率に近づけることができ、更に上側の記録層の厚さを下側の記録層の厚さと同等、又は上側の記録層を下側の記録層よりも厚くすることで上側の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成できる。
このように本発明は、スペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される材料で少なくとも上側の記録層を構成することにより、上側の記録層の屈折率を下側の記録層の屈折率よりも低くしても上側の記録層について記録マークの反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られるようにしたものであり、従来の技術とは全く異なるコンセプトに基づいてなされたものである。
又、本発明は、スペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される材料で少なくとも上側の記録層を構成し、上側の記録層の消衰係数を下側の記録層の消衰係数よりも小さくすることで、下側の記録層の記録感度やフォトディテクタにおいて検出される反射率を上側の記録層の記録感度やフォトディテクタにおいて検出される反射率に近づけると共に上側の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成できるようにしたものであり、従来の技術とは全く異なるコンセプトに基づいてなされたものである。
即ち、以下の発明により上記目的を達成することができる。
(1)レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層の屈折率が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層の屈折率よりも低いことを特徴とする光記録媒体。
(2)レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層の消衰係数が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層の消衰係数よりも低いことを特徴とする光記録媒体。
(3) (1)又は(2)において、3層以上の記録層を含み、これら記録層のうち、少なくともレーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記レーザ光の入射面側に配置された複数の記録層が前記レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される記録層であることを特徴とする光記録媒体。
(4) (1)乃至(3)のいずれかにおいて、前記複数の記録層の厚さが等しいことを特徴とする光記録媒体。
(5) (1)乃至(3)のいずれかにおいて、前記複数の記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層よりも厚いことを特徴とする光記録媒体。
(6) (1)乃至(5)のいずれかにおいて、前記複数の記録層のうち前記レーザ光の入射面に最も接近して配置された記録層の屈折率が前記レーザ光の入射面から最も離間して配置された記録層の屈折率よりも0.1〜0.6低いことを特徴とする光記録媒体。
(7) (1)乃至(6)のいずれかにおいて、前記複数の記録層のうち前記レーザ光の入射面に最も接近して配置された記録層の消衰係数が前記レーザ光の入射面から最も離間して配置された記録層の消衰係数よりも0.01〜0.20小さいことを特徴とする光記録媒体。
(8) (1)乃至(7)のいずれかにおいて、前記記録層の材料は、厚さにより前記スペース部の反射率が変化し、かつ、所定の厚さで前記スペース部の反射率が最大となる特性を有し、各記録層は、そのスペース部の反射率を最大とする厚さで形成されたことを特徴とする光記録媒体。
(9) (1)乃至(8)のいずれかにおいて、前記複数の記録層のうち、前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記レーザ光の入射面側に配置された少なくとも一の記録層は実質的にBi及びOからなり、該記録層中のOの原子数の比率が62%以上であることを特徴とする光記録媒体。
(10) (9)において、前記複数の記録層のうち、前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記入射面側に配置された少なくとも一の記録層は実質的にBi、O及びX(XはMg、Al、Si、V、Zn、Ge、Y、Sn、Sb、Dyの中から選択される少なくとも1種の元素)からなることを特徴とする光記録媒体。
尚、本出願において「記録層の厚さが等しい」とは、記録マークが形成されていない状態において、最も厚い記録層の厚さに対し最も薄い記録層の厚さが10%以内であることを意味し、記録層の厚さが完全に一致する場合に限定されない。
又、本出願において「記録層は実質的にBi、Oからなり」とは、記録層を構成する総ての原子の数に対する記録層中のBi、Oの原子数の合計値が80%以上であることを意味する。記録層が実質的にBi、Oからなる場合、記録層を構成する総ての原子の数に対する記録層中のBi、Oの原子数の合計値が90%以上であることが更に好ましい。記録層が実質的にBi、Oからなり、記録層を構成する総ての原子の数に対する記録層中のBi、Oの原子数の合計値が80%以上である場合、記録層はBi、O以外の他の添加元素を含んでいてもよい。添加元素は1種類でもよく、又、2種類以上であってもよい。
又、「記録層は、実質的にBi、O及びXからなり」とは、記録層中のBi、O及びXの原子数の合計値が80%以上であることを意味する。記録層が実質的にBi、O及びXからなる場合、記録層を構成する総ての原子の数に対する記録層中のBi、O及びXの原子数の合計値が90%以上であることが更に好ましい。
本発明によれば、複数の記録層を備え、いずれの記録層にも良好な記録マークを形成し、且つ、該記録マークを確実に再生できる光記録媒体を実現することができる。
以下、本発明を実施するための好ましい形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第1実施形態に係る光記録媒体10は、外径が約120mm、厚さが約1.2mmの円板形状で、図2及び図3に示されるように、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成される第1の記録層14及び第2の記録層16を含み、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された第2の記録層16の屈折率nが、該第2の記録層16よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された第1の記録層14の屈折率nよりも低いことを特徴としている。他の構成については、従来の光記録媒体と同様、又は従来の光記録媒体と類似しており、本発明の理解に特に重要とは思われないため、説明を適宜省略する。
第1の記録層14及び第2の記録層16は、実質的にBi及びOからなり、これら第1の記録層14及び第2の記録層16中のOの原子数の比率は62%以上である。尚、第1の記録層14及び第2の記録層16中のOの原子数の比率は73%以下であることが好ましい。第2の記録層16の材料は、Mg、Al、Si、V、Zn、Ge、Y、Sn、Sb、Dyの中から選択される少なくとも1種の元素を含み、これにより第2の記録層16の屈折率nは、第1の記録層14の屈折率nよりも低くなっている。又、これらの元素を添加することで、第2の記録層16の消衰係数を低下させ、第1の記録層14に到達するレーザ光の光量を増大させる効果も得られる。
このようにBi、O以外の元素を添加して第2の記録層16の消衰係数を低減することで、第2の記録層16を介してレーザ光が照射される第1の記録層14の反射率と第2の記録層16の反射率とを近づけることができる。又、第1の記録層14の記録感度と第2の記録層16の記録感度とを近づけることもできる。尚、第1の記録層14の材料として、実質的にBi及びOからなり、更に、Fe、Cu、Mo、Ag、W、Ir、Pt、Auの中から選択される少なくとも1種の元素を含む材料を用いることで、第1の記録層14の消衰係数を増加させ、第1の記録層14の記録感度を向上させる(記録マークを形成しやすくさせる)ことができ、これにより第1の記録層14の記録感度を第2の記録層16の記録感度に近づけることもできる。
これらの材料で構成される第1の記録層14、第2の記録層16の厚さと反射率との関係は、前記図1中に符号S、S、M、Mを付した曲線のようになる。ここで示される反射率は、記録層自体の反射率であり、第2の記録層16についてはフォトディテクタ20で検出される反射率とほぼ等しいが、第1の記録層14についてはフォトディテクタ20で検出される反射率よりも高い。これら第1の記録層14及び第2の記録層16の材料は図1に示されるように、スペース部11の反射率が所定の厚さ(本第1実施形態では約40nm)で反射率が最大となる特性を有している。
第1の記録層14及び第2の記録層16はいずれもスペース部11の反射率を最大とする厚さとほぼ等しい約45nmの厚さで形成されている。上記のように、第2の記録層16の屈折率nは、第1の記録層14の屈折率nよりも低く、これにより第2の記録層16の反射率はスペース部11、記録マーク12のいずれについても、第1の記録層14の反射率よりも低くなっている。尚、第2の記録層16の屈折率nは、第1の記録層14の屈折率nよりも0.1〜0.6低いことが好ましく、0.2〜0.5低ければ更に好ましい。
又、第1の記録層14及び第2の記録層16は、消衰係数が0、35以下である。第2の記録層16の消衰係数は、第1の記録層14の消衰係数よりも0.01〜0.20小さいことが好ましく、0.02〜0.14小さければ更に好ましい。
これら第1の記録層14及び第2の記録層16は、基板22の上に形成され、第2の記録層16における基板22と反対側にはカバー層24が形成されている。又、第1の記録層14と第2の記録層16の間にはスペーサ層26が形成されている。
基板22は、厚さが約1.1mmで、そのカバー層24側の面にはグルーブを構成する凹凸パターンが形成されている。尚、「グルーブ」という用語は一般的にはデータの記録/再生のために使用される凹部という意味で用いられるが、データの記録/再生のために使用される部位がカバー層24側に突出する凸部であっても本出願では便宜上「グルーブ」という用語を用いることとする。本第1実施形態では、カバー層24側に突出する凸部がグルーブである。尚、基板22の材料としてはポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂等を用いることができる。
カバー層24は、厚さが例えば30〜150μmである。カバー層24の材料としては透光性を有するアクリル系紫外線硬化性樹脂、エポキシ系紫外線硬化性樹脂等のエネルギ線硬化性樹脂を用いることができる。ここで、「エネルギ線」という用語は、流動状態の特定の樹脂を硬化させる性質を有する、例えば紫外線、電子線等の電磁波、粒子線の総称という意義で用いることとする。尚、カバー層24の材料を形成する方法としては、流動性を有する樹脂を基板上に塗布してからエネルギ線を照射して硬化させてもよく、予め作製した透光性のフィルムを基板上に貼り付けてもよい。
スペーサ層26は、厚さが例えば5〜90μm程度であり、両面が基板22と同様のグルーブの凹凸パターンとなっている。尚、スペーサ層26の材料としてはカバー層24と同様に、透光性を有するアクリル系紫外線硬化性樹脂、エポキシ系紫外線硬化性樹脂等のエネルギ線硬化性樹脂を用いることができる。
第1の記録層14は、基板22の凹凸パターンに倣って凹凸パターンで形成されている。又、第2の記録層16も、スペーサ層26の凹凸パターンに倣って凹凸パターンで形成されている。
次に、光記録媒体10の作用について説明する。
光記録媒体10は、第1の記録層14及び第2の記録層16にレーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成されるため、図1に示されるように、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近及びこれよりも厚い領域においてスペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい。従って、第1の記録層14及び第2の記録層16の厚さをいずれもスペース部11の反射率を最大とする厚さ付近に設定し、第2の記録層16の反射率を第1の記録層14の反射率よりも低くするために第2の記録層16の屈折率を第1の記録層14の屈折率よりも低く設定しているにも拘わらず、第2の記録層16について記録マーク12の反射率とスペース部11の反射率との充分な差が得られ、且つ、第2の記録層16が第1の記録層14と同等の厚さを有しているので第2の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成できる。
又、第2の記録層16の消衰係数が0.35以下であるので、第2の記録層16が第1の記録層14と同等の厚さを有していても、第1の記録層14に照射されるレーザ光は第2の記録層16において吸収されにくく、これによりフォトディテクタ20において検出される第1の記録層14の反射率を高めることができると共に第1の記録層14にも良好な記録マークを形成できる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図4に示されるように、本第2実施形態に係る光記録媒体30は、前記第1実施形態に係る光記録媒体10に対し、前記第1の記録層14、第2の記録層16に加えて第3の記録層32、第4の記録層34を備える4層記録式である。他の構成については、前記第1実施形態と同様であるので同様の構成については前記第1実施形態と同一符号を用いることとして説明を適宜省略することとする。
第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34は、厚さが等しく、この順で基板22からレーザ光の入射面18の方向に並んで配置されている。第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34の間には、それぞれスペーサ層26が配置されている。又、第4の記録層34は、カバー層24に接している。
第3の記録層32、第4の記録層34の材料は、第1の記録層14及び第2の記録層16の材料と同様に、実質的にBi及びOからなり、これら第3の記録層32、第4の記録層34中のOの原子数の比率は62%以上である。
第3の記録層32の屈折率nは第2の記録層16の屈折率nよりも低く、第4の記録層34の屈折率nは第3の記録層32の屈折率nよりも低い。即ち、光記録媒体30は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の屈折率の関係がn>n>n>nである構成である。これにより、光記録媒体30は、第4の記録層34、第3の記録層32、第2の記録層16、第1の記録層14の(記録層自体の)反射率が、この順でレーザ光の入射面18から基板22の方向に高くなっている。
光記録媒体30も光記録媒体10と同様に、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34にレーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成されるため、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近及びこれよりも厚い領域においてスペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい。従って、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近に第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34の厚さを設定し、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34の反射率を第1の記録層14の反射率よりも低くするために第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34の屈折率n、n、nを第1の記録層14の屈折率nよりも低くしているにも拘わらず、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34について記録マーク12の反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られ、且つ、第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34が第1の記録層14と同等の厚さを有しているので第2の記録層16、第3の記録層32及び第4の記録層34に所望の特性の良好な記録マークを形成できる。
又、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の消衰係数が0.35以下であるので、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34が第1の記録層14と同等の厚さを有していても、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32に照射されるレーザ光は第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34において吸収されにくく、これによりフォトディテクタ20において検出される第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32の反射率を高めることができると共に第1の記録層14にも良好な記録マークを形成できる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図5に示されるように、本第3実施形態に係る光記録媒体40は、前記第2実施形態に係る光記録媒体30に対し、前記第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34に加えて第5の記録層42、第6の記録層44を備える6層記録式である。他の構成については、前記第1及び第2実施形態と同様であるので同様の構成については前記第1及び第2実施形態と同一符号を用いることとして説明を適宜省略することとする。
第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44は、厚さが等しく、この順で基板22からレーザ光の入射面18の方向に並んで配置されている。第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42及び第6の記録層44の間には、それぞれスペーサ層26が配置されている。又、第6の記録層44は、カバー層24に接している。
第5の記録層42、第6の記録層44の材料は、第1の記録層14、第2の記録層16等と同様に、実質的にBi及びOからなり、これら第5の記録層42、第6の記録層44中のOの原子数の比率は62%以上である。
第5の記録層42の屈折率nは第4の記録層34の屈折率nよりも低く、第6の記録層44の屈折率nは第5の記録層42の屈折率nよりも低い。即ち、光記録媒体40は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の屈折率の関係がn>n>n>n>n>nである構成である。これにより、光記録媒体40は、第6の記録層44、第5の記録層42、第4の記録層34、第3の記録層32、第2の記録層16、第1の記録層14の(記録層自体の)反射率が、この順でレーザ光の入射面18から基板22の方向に高くなっている。
光記録媒体40も光記録媒体10と同様に、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44にレーザ光が照射されることにより周囲のスペース部11よりも厚さが増加した記録マーク12が形成されるため、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近及びこれよりも厚い領域においてスペース部11の反射率と記録マーク12の反射率との差が大きい。従って、スペース部11の反射率を最大とする厚さ付近に第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の厚さを設定し、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の反射率を第1の記録層14の反射率よりも低くするために第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の屈折率n、n、n、n、nを第1の記録層14の屈折率nよりも低くしているにも拘わらず、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44について記録マーク12の反射率とスペース部の反射率との充分な差が得られ、且つ、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44が第1の記録層14と同等の厚さを有しているので第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44に所望の特性の良好な記録マークを形成できる。
又、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の消衰係数が0.35以下であるので、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44が第1の記録層14と同等の厚さを有していても、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42に照射されるレーザ光は第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44において吸収されにくく、これによりフォトディテクタ20において検出される第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42の反射率を高めることができると共に第1の記録層14にも良好な記録マークを形成できる。
尚、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44は、スペース部11の反射率を最大とする厚さとほぼ等しい厚さで形成されているが、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44について記録マーク12の反射率とスペース部11の反射率との充分な差が得られ、且つ、レーザ光の入射面18から基板22の方向に記録層自体の反射率が高くなる構成であれば、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の厚さは、反射率を最大とする厚さよりも薄くてもよく、厚くてもよい。記録マーク12の反射率とスペース部11の反射率との差を大きくでき、記録感度を向上させることもできるという点では、反射率を最大とする厚さよりも厚くすることが好ましい。
又、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料は、スペース部11の反射率を最大とする厚さが約40nmである材料であるが、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料として、スペース部11の反射率を最大とする厚さが40nmよりも厚い材料を用いてもよく、40nmよりも薄い材料を用いてもよい。
又、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の厚さが等しいが、これらの記録層うち相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された記録層が該記録層よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された記録層よりも厚い構成としてもよい。このように相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された記録層を厚くすることで、その記録感度を向上させることができる。
又、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料は、実質的にBi及びOからなる材料であるが、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される材料であれば、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料として他の材料を用いてもよい。この場合も、消衰係数が0.35以下の材料を用いることが好ましい。例えば、Bi、Ge及びNを含む材料を用いることができる。
又、上記第1〜第3実施形態において、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44は共通の構成元素(Bi及びO)を含んでいるが、第1の記録層14については、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44と共通の構成元素を含まない構成としてもよい。例えば第1の記録層14の材料として、消衰係数が0.35よりも大きな値である材料を用いてもよい。又、第1の記録層14の材料として、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成されない材料を用いてもよい。
又、上記第2実施形態において、光記録媒体30は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34が、この順で基板22からレーザ光の入射面18の方向に屈折率が低くなる構成であり、第4の記録層34、第3の記録層32、第2の記録層16、第1の記録層14の順でレーザ光の入射面18から基板22の方向に(記録層自体の)反射率が高くなる構成であり、上記第3実施形態においては、光記録媒体40は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44が、この順で基板22からレーザ光の入射面18の方向に屈折率が低くなる構成であり、第6の記録層44、第5の記録層42、第4の記録層34、第3の記録層32、第2の記録層16、第1の記録層14の順でレーザ光の入射面18から基板22の方向に(記録層自体の)反射率が高くなる構成であるが、これらのうちのいずれか2層の組み合わせについて、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された上側の記録層が、この記録層よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された下側の記録層よりも屈折率が低い構成であれば、他の組み合わせについては屈折率がこの関係を満たさなくてもよい。この場合も、フォトディテクタにおいて検出されるこれらの記録層の反射率を近づける一定の効果が得られる。
又、上記第1実施形態の図2において、記録マーク12は厚さが全体的に一様な形状であるが、少なくとも一部が周囲のスペース部よりも厚い形状であれば記録マークの形状は特に限定されず、全体が周囲のスペース部よりも厚く、且つ、厚さが部位によりばらつく形状でもよく、一部だけが周囲のスペース部よりも厚く他の部位はスペース部と厚さが等しい形状でもよい。例えば、中心近傍が最も厚く、中心から離れる程薄くなる形状でもよい。実際には、このような形状の記録マークが形成されることが多い。尚、記録マーク中の各部位の厚さは、記録マークの断面をTEM(Transmission Electron Microscopy)で観察することにより確認できる。
又、上記第1〜第3実施形態において、光記録媒体10、光記録媒体30、光記録媒体40は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44がいずれも基板22、カバー層24、スペーサ層26のいずれかに直接接する構成であるが、例えば第1の記録層14と基板22との間に反射層を設けてもよい。反射層の材料としてはAl、Ag、Au、Cu、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ge、Pt、Pdやそれらの合金等を用いることができる。これらのうち、高い反射率が得られるという点でAl、Ag、Au、Cu、AgPdCuなどの合金を用いることが好ましい。尚、反射層の材料として誘電体材料を用いることも可能である。又、一部又は全部の記録層の一方側又は両側に誘電体層を設けてもよい。誘電体層の材料としては、例えば、SiO、Al、ZnO、CeO、Ta、TiO等の酸化物、SiN、AlN、GeN、GeCrN等の窒化物、ZnS等の硫化物、又は例えばZnSとSiOとの混合物のように、これらを組合わせた材料を主成分とする材料を用いることができる。
又、上記第1実施形態において、光記録媒体10は、相対的にレーザ光の入射面18に近い側に配置された第2の記録層16の屈折率nが、該第2の記録層16よりもレーザ光の入射面18から離間する側に配置された第1の記録層14の屈折率nよりも低い構成であり、上記第2実施形態においては、光記録媒体30は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の屈折率の関係がn>n>n>nである構成であり、上記第3実施形態においては、光記録媒体40は、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の屈折率の関係がn>n>n>n>n>nである構成であるが、記録層の屈折率がこのような関係になっていなくても、レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層の消衰係数が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層の消衰係数よりも低い構成であれば、下側の記録層の記録感度やフォトディテクタにおいて検出される反射率を上側の記録層の記録感度やフォトディテクタにおいて検出される反射率に近づけることができると共に上側の記録層に所望の特性の良好な記録マークを形成できる。
又、上記第1実施形態において光記録媒体10は2層の記録層を備え、上記第2実施形態において光記録媒体30は4層の記録層を備え、又、上記第3実施形態において光記録媒体40は6層の記録層を備えているが、3層の記録層を備える光記録媒体や5層の記録層を備える光記録媒体、更に7層以上の記録層を備える光記録媒体についても本発明は好適である。
又、上記第1〜第3実施形態において、光記録媒体10、30、40は片面のみに記録層を備える片面記録式であるが、両面に記録層を備える両面記録式の光記録媒体に対しても本発明は当然適用可能である。
又、上記第1〜第3実施形態において、光記録媒体10、30、40は、基板22よりもカバー層24が薄い構成であるが、DVDのように基板とカバー層とが等しい厚さを有する光記録媒体に対しても本発明は当然適用可能である。尚、この場合、基板及びカバー層の形状はほぼ等しくなるが、本出願では、記録/再生用のレーザ光が照射される方をカバー層と呼ぶこととする。
上記第1実施形態の光記録媒体10と構成が等しい14種類の2層記録式の光記録媒体を作製した。これら14種類の光記録媒体は、第2の記録層16の組成が相互に異なる構成とし、第2の記録層16以外の構成は等しくした。
具体的には、第1の記録層14、第2の記録層16の材料としてBi及びOを含む材料を用いた。第1の記録層14中のOの原子数の比率は68%、Biの原子数の比率は32%とし、他の元素は添加しなかった。一方、第2の記録層16にはSi、Al、Mg、V、Zn、Ge、Y、Sn、Sb、Dyを添加し、第1の記録層14よりも屈折率を低くした。又、第1の記録層14、第2の記録層16の厚さはいずれも、これらの材料で反射率を最大とする厚さに近い約45nmとした。
これら14種類の光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16の屈折率、消衰係数、(未記録部分の)反射率、記録感度及び8T C/N値を測定した。測定結果を表1に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16の組成及び成膜条件を表1に併記する。尚、記録感度は、次のような手法で測定した。まず、各光記録媒体に様々なパワーのレーザ光を照射して記録マーク12を形成した。次に、記録/再生装置により各記録マーク12のジッタ値を測定した。ジッタ値が最も低い記録マーク12の形成に用いられたレーザ光の出力がこの光記録媒体のレーザ光の出力として好適であるので、この出力を記録感度として捉えた。尚、レーザ光の出力とは、入射面18に到達したレーザ光の強度を電力に換算したものである。記録感度を示すレーザ光の出力が低い程、記録マークが形成されやすく記録感度が敏感であることを示す。表1に示される第1の記録層14、第2の記録層16の反射率は、それぞれの記録層にその記録感度に相当する出力の記録用レーザ光を照射して形成した記録マーク12に再生用レーザ光を照射し、フォトディテクタ20で検出したものである。尚、第1の記録層14、第2の記録層16に照射した再生用レーザ光の出力は同等である。
Figure 2007048419
上記実施例1に対し、第1の記録層14にFeを添加し、第2の記録層16にはAlを添加した1種類の2層記録式の光記録媒体を作製した。これら第1の記録層14、第2の記録層16の厚さはいずれも約55nmとした。他の構成は実施例1と同様とした。
この光記録媒体について第1の記録層14、第2の記録層16の屈折率、消衰係数、反射率、記録感度及び8T C/N値を測定した。測定結果を表2に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16の組成及び成膜条件を表2に併記する。
Figure 2007048419
上記第2実施形態の光記録媒体30と同様に4層記録式の光記録媒体を作製した。尚、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の厚さがこの順で厚くなる構成とした。
具体的には、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の材料としてBi、O及びGeからなる材料を用い、これら第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34中のBi、O及びGeの原子数の比率が各記録層で異なる1種類の光記録媒体を作製した。第1の記録層14の厚さは、この材料で反射率を最大とする厚さに近い48nmとした。これに対し、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の厚さは、第1の記録層14よりも厚い62nm、68nm、73nmとした。
この光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の屈折率、消衰係数、反射率、記録感度及び8T C/N値を測定した。測定結果を表3に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34の組成及び成膜条件を表3に併記する。
Figure 2007048419
上記第3実施形態の光記録媒体40と同様に6層記録式の光記録媒体を作製した。尚、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の厚さがこの順で厚くなる構成とした。
具体的には、第1の記録層14はSi層とCu層とを積層した構成であり、レーザ光が照射されて形成される記録マークは周囲のスペース部よりも厚くならない。Cu層が基板22側、Si層がカバー層24側である。尚、Cu層の屈折率は3.3、Si層の屈折率は0.2であるが、第1の記録層14全体の屈折率nは把握できない。
又、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の材料としてBi、O及びGeからなる材料を用い、これら第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44中のBi、O及びGeの原子数の比率が各記録層で異なる1種類の光記録媒体を作製した。第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の屈折率の関係はn>n>n>n>nである。
第1の記録層14のSi層、Cu層の厚さはいずれも6nmとし、第1の記録層14の合計の厚さは12nmとした。尚、第1の記録層14の両側には、材料がZnSとSiOの混合物(ZnS:SiO=80:20)である誘電体層を設けた。各誘電体層の厚さは、40nmとした。又、基板22側の誘電体層と基板22との間には、材料がAgPdCu合金である反射層を設けた。反射層の厚さは100nmとした。
一方、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の厚さは、33nm、37nm、40nm、43nm、46nmとした。尚、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の両側には、材料がTiOである誘電体層を設けた。第2の記録層16の両側の誘電体層の厚さは、それぞれ10nmとした。第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42の両側の誘電体層の厚さは、それぞれ14nmとした。第6の記録層16の両側の誘電体層の厚さは、それぞれ15nmとした。
この光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の反射率、記録感度、8T C/N値及び消衰係数を測定した。測定結果を表4に示す。又、第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44の組成及び成膜条件を表4に併記する。
Figure 2007048419
[比較例]
上記実施例1に対し、第2の記録層の屈折率が、第1の記録層16の屈折率と等しい光記録媒体を作製した。
具体的には、第2の記録層16の組成が、上記実施例1の第1の記録層14の組成と等しい1種類の光記録媒体を作製した。
この光記録媒体について、第1の記録層14、第2の記録層16の屈折率、消衰係数、反射率、記録感度及び8T C/N値を測定した。測定結果を表5に示す。又、第1の記録層14、第2の記録層16の組成及び成膜条件を表5に併記する。
Figure 2007048419
表1〜4に示されるように実施例1〜4の光記録媒体はいずれも、各記録層の8T C/N値が50以上で良好であった。即ち、実施例1〜4の光記録媒体は、各記録層に形成された記録マーク12がいずれも良好であることが確認された。
又、実施例1〜4の光記録媒体はいずれも、隣接する2つの記録層の記録マーク12の反射率がフォトディテクタ20において、2倍未満の近い値で検出されており良好であった。
実施例1〜3の光記録媒体はいずれも、複数の記録層の主たる構成元素がBi及びOで共通であり、レーザ光の入射面18に最も接近して配置された記録層の屈折率が第1の記録層14の屈折率よりも0.1〜0.6低い。言い換えれば、レーザ光の入射面18に最も接近して配置された記録層の屈折率が第1の記録層14の屈折率よりも0.1〜0.6低ければフォトディテクタ20において検出される複数の記録層の反射率の差が4%以内に抑制され、好ましい。更に、レーザ光の入射面18に最も接近して配置された記録層の屈折率が第1の記録層14の屈折率よりも0.2〜0.5低ければフォトディテクタ20において検出される各記録層の反射率の差が3%未満に抑制されるので、より好ましい。
尚、実施例4については、上記のように第1の記録層14全体の屈折率が把握できないが、レーザ光が照射されて周囲のスペース部よりも厚い記録マークが形成される第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44のうち、レーザ光の入射面18に最も接近して配置された第6の記録層44の屈折率と、レーザ光の入射面18から最も離間して配置された第2の記録層16の屈折率との差は(0.2〜0.5の範囲内の)0.5で、これら5層の記録層の反射率の差は3%未満に抑制されていた。
又、実施例1〜4の光記録媒体はいずれも、各記録層の記録感度が5mW以内の近い値であり良好であった。
実施例1〜3の光記録媒体はいずれも、複数の記録層の主たる構成元素がBi及びOで共通であり、レーザ光の入射面18に最も接近して配置された記録層の消衰係数が第1の記録層16の消衰係数よりも0.02〜0.14小さい。言い換えれば、複数の記録層の主たる構成元素が共通である場合、レーザ光の入射面18に最も接近して配置された記録層の消衰係数が第1の記録層16の消衰係数よりも0.02〜0.14小さければ、各記録層の記録感度の差が5mW以内に抑制され、好ましい。更に、レーザ光の入射面18に最も接近して配置された記録層の消衰係数が第1の記録層14の消衰係数よりも0.02〜0.07小さければ、各記録層の記録感度の差が3mW以内に抑制され、より好ましい。
尚、実施例4は、上記のように第1の記録層14の主たる構成元素と他の記録層の主たる構成元素とが異なり、第1の記録層14の消衰係数が他の記録層の消衰係数よりも著しく高いため、第1の記録層14を含めるとこのような関係とはなっていないが、実施例4でも主たる構成元素が共通である第2の記録層16、第3の記録層32、第4の記録層34、第5の記録層42、第6の記録層44については、レーザ光の入射面18に最も接近して配置された第6の記録層44の消衰係数がレーザ光の入射面18から最も離間して配置された第2の記録層14の消衰係数よりも(0.02〜0.14の範囲内の)0.08小さく、これら主たる構成元素が共通である5層の記録層の記録感度の差が5mW以内に抑制されていた。
これに対し、第2の記録層の屈折率が第1の記録層16の屈折率と等しい比較例の光記録媒体は、第1の記録層14にレーザ光の焦点を合わせようとしても第2の記録層16に焦点が合ってしまい、第1の記録層14に記録マークを形成できなかった。即ち、第1の記録層14の評価ができなかった。これは、フォトディテクタ20において検出される第1の記録層14の反射率が第2の記録層16の反射率に対して過度に低かったためであると考えられる。
本発明は、複数の記録層を備える光記録媒体に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る光記録媒体の記録層の厚さに対する記録層の反射率の関係を記録層の屈折率をパラメータとして示すグラフ 同光記録媒体の記録層周辺の構造を模式的に示す側断面図 同光記録媒体の全体構造を模式的に示す側断面図 本発明の第2実施形態に係る光記録媒体の全体構造を模式的に示す側断面図 本発明の第3実施形態に係る光記録媒体の全体構造を模式的に示す側断面図 従来の光記録媒体の記録層の厚さに対する記録層の反射率の関係を示すグラフ 従来の光記録媒体の記録層の厚さに対する記録層の反射率の関係を記録層の屈折率をパラメータとして示すグラフ
符号の説明
10、30、40…光記録媒体
11…スペース部
12…記録マーク
14…第1の記録層
16…第2の記録層
18…入射面
20…フォトディテクタ
22…基板
24…カバー層
26…スペーサ層
32…第3の記録層
34…第4の記録層
42…第5の記録層
44…第6の記録層

Claims (9)

  1. レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層の屈折率が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層の屈折率よりも低いことを特徴とする光記録媒体。
  2. レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される複数の記録層を含み、これら記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層の消衰係数が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層の消衰係数よりも低いことを特徴とする光記録媒体。
  3. 請求項1又は2において、
    3層以上の記録層を含み、これら記録層のうち、少なくともレーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記レーザ光の入射面側に配置された複数の記録層が前記レーザ光が照射されることにより周囲のスペース部よりも厚さが増加した記録マークが形成される記録層であることを特徴とする光記録媒体。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記複数の記録層の厚さが等しいことを特徴とする光記録媒体。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記複数の記録層のうち相対的に前記レーザ光の入射面に近い側に配置された記録層が該記録層よりも前記レーザ光の入射面から離間する側に配置された記録層よりも厚いことを特徴とする光記録媒体。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記複数の記録層のうち前記レーザ光の入射面に最も接近して配置された記録層の屈折率が前記レーザ光の入射面から最も離間して配置された記録層の屈折率よりも0.1〜0.6低いことを特徴とする光記録媒体。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記複数の記録層のうち前記レーザ光の入射面に最も接近して配置された記録層の消衰係数が前記レーザ光の入射面から最も離間して配置された記録層の消衰係数よりも0.01〜0.20小さいことを特徴とする光記録媒体。
  8. 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
    前記記録層の材料は、厚さにより前記スペース部の反射率が変化し、かつ、所定の厚さで前記スペース部の反射率が最大となる特性を有し、各記録層は、そのスペース部の反射率を最大とする厚さで形成されたことを特徴とする光記録媒体。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記複数の記録層のうち、前記レーザ光の入射面から最も離間した位置に配置された記録層よりも前記レーザ光の入射面側に配置された少なくとも一の記録層は実質的にBi及びOからなり、該記録層中のOの原子数の比率が62%以上であることを特徴とする光記録媒体。
JP2006118517A 2005-07-15 2006-04-21 光記録媒体 Pending JP2007048419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118517A JP2007048419A (ja) 2005-07-15 2006-04-21 光記録媒体
US11/486,052 US20070014225A1 (en) 2005-07-15 2006-07-14 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207239 2005-07-15
JP2006118517A JP2007048419A (ja) 2005-07-15 2006-04-21 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007048419A true JP2007048419A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37661543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118517A Pending JP2007048419A (ja) 2005-07-15 2006-04-21 光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070014225A1 (ja)
JP (1) JP2007048419A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399511B2 (en) * 2004-04-22 2008-07-15 Tdk Corporation Optical recording medium
US20080170484A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-17 Tdk Corporation Optical recording medium
US8475902B2 (en) * 2008-07-30 2013-07-02 Pioneer Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20070014225A1 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734641B1 (ko) 광기록매체, 광기록/재생장치, 광기록장치 및 광재생장치,광기록매체용 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록방법및 데이터 재생 방법
JP2004039147A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2004265561A (ja) 光記録媒体
JP4803138B2 (ja) 光記録媒体及びその再生方法
JP5627687B2 (ja) 光情報記録媒体及び駆動装置
JP5292592B2 (ja) 光記録媒体
JP2004158145A (ja) 光記録媒体
JP2008097820A (ja) 追記形記録用の光データ記憶媒体
JP2004355743A (ja) 光情報記録媒体
JP2004296055A (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体
JP2006209813A (ja) 光記録媒体
JP2007048419A (ja) 光記録媒体
JP4412101B2 (ja) 光記録媒体
JP2007048420A (ja) 光記録媒体
JP5272193B2 (ja) 光記録媒体
JP2005339761A (ja) 光記録媒体
JP2007234068A (ja) 光記録媒体
JP2006252677A (ja) 追記型光記録媒体
JP4252482B2 (ja) 読み出し専用型多層型光情報記録媒体及びその製造方法
US8440283B2 (en) Optical information recording medium and method for producing same
JP4525647B2 (ja) 多層光記録媒体
WO2007061021A1 (ja) 追記型光記録媒体およびその製造方法
KR100678300B1 (ko) 광기록재생방법과 광기록매체
JP2004171631A (ja) 光記録媒体
CN111788631B (zh) 光信息记录媒体用记录层、光信息记录媒体以及溅镀靶

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916