JP2007047462A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047462A
JP2007047462A JP2005231899A JP2005231899A JP2007047462A JP 2007047462 A JP2007047462 A JP 2007047462A JP 2005231899 A JP2005231899 A JP 2005231899A JP 2005231899 A JP2005231899 A JP 2005231899A JP 2007047462 A JP2007047462 A JP 2007047462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
intra
liquid crystal
display region
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005231899A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Sato
清一 佐藤
Hiroshi Tabata
弘志 田畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2005231899A priority Critical patent/JP2007047462A/ja
Publication of JP2007047462A publication Critical patent/JP2007047462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画素内透過表示領域とともに備えた画素内反射表示領域で反射表示を行うときの表示品質の劣化を防止できる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】本液晶表示装置では、対向基板において、画素同士の境界線上に設けた遮光部BMを、画素内透過表示領域11と画素内反射表示領域12の境界線上にも設ける。これにより、アレイ基板と対向基板の相対位置が理想的な相対位置に対してずれた場合でも、遮光部BMがあるので、多くの場合、画素内透過表示領域11の着色部が画素内反射表示領域12に進入することがなく、よって、反射表示を行うときの表示品質の劣化を防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画素内透過表示領域とともに備えた画素内反射表示領域で反射表示を行う液晶表示装置に関する。
近年において、薄型、軽量の表示装置は、パーソナルワープロやパーソナルコンピュータ、あるいはパーソナルテレビ、モニタ、あるいは主に個人用のPDAといわれる携帯情報端末、携帯電話等のディスプレイデバイスとして広く利用され、特に、液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力化が容易なことから開発が盛んである。
液晶表示装置の中でもアクティブマトリクス式のものは、複数の走査線と複数の信号線とが交差するアレイ基板と、該アレイ基板に対し液晶層を挟んで対向する対向基板とを備え、走査線と信号線とが交差する各交差部に各画素が配置される。
この画素において外光を反射して反射表示を行うようにした液晶表示装置は、消費電力が少ないことから、PDA、携帯電話等の携帯用途で使用されるが、暗所での視認性を高める場合には、画素内に、バックライト装置からの光を透過して透過表示を行う画素内透過表示領域と、外光を反射して反射表示を行う画素内反射表示領域とを有する液晶表示装置が使用される。
この種の液晶表示装置では、赤の画素1R、緑の画素1G、青の画素1Bが規則的に、例えば図2に示すように配置され、液晶表示装置は、各画素内に画素内透過表示領域11と、画素内反射表示領域12とを備える。
対向基板は着色層(カラーフィルタ)を備えるとともに、例えば、この着色層内の、赤に着色された着色部を画素1R内の画素内透過表示領域11に備え、これにより、バックライト装置からの光を赤に着色し、同様に、対向基板は、緑、青に着色された着色部を画素1G、1B内の画素内透過表示領域11に備え、これにより、光を緑、青に着色することで、バックライト装置からの光を用いたときにはカラー表示を行い、暗所での視認性を高めている。
なお、図2の液晶表示装置では、画素同士の境界線上に遮光部(ブラックマトリクス)BMを設けることで、画素間での光の漏れを防止している。
このような液晶表示装置に属する1つの液晶表示装置では、対向基板が、画素内反射表示領域12に着色部を備えず、これにより、反射表示のときにはモノクロ表示を行う。
また、他の液晶表示装置では、対向基板が、画素内透過表示領域11に設けられた着色部の色よりも薄く着色された着色部を画素内反射表示領域12に備えることで、反射表示のときにもカラー表示を行い、その際の表示が暗くならないようにする。
このように、図2に示した液晶表示装置は、暗所での視認性を高められ、さらに、多様な構成を採用することができる。
特開2004−20610号公報
しかしながら、図2の液晶表示装置の製造工程で、アレイ基板と対向基板の相対位置を決める際に、着色部の一部が画素内反射表示領域12に進入していると、画素内反射表示領域12にいわゆる色付きが発生し、反射表示のときの表示品質が劣化する。つまり、モノクロ表示を行うべきところに色がついたり、明るいカラー表示を行うべきところが暗くなったりという不都合が発生する。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画素内透過表示領域とともに備えた画素内反射表示領域で反射表示を行うときの表示品質の劣化を防止できる液晶表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の液晶表示装置は、複数の走査線と複数の信号線とが交差するアレイ基板と、該アレイ基板に対し液晶層を挟んで対向する対向基板とを備え、前記走査線と信号線とが交差する各交差部に各画素が配置され、前記画素内に、光を透過して透過表示を行う画素内透過表示領域と、外光を反射して反射表示を行う画素内反射表示領域とを備え、前記対向基板は、前記画素内透過表示領域に着色部を備え、前記画素内透過表示領域と画素内反射表示領域の境界線上に遮光部を備えたことを特徴とする。
請求項1記載の液晶表示装置によれば、画素内透過表示領域と画素内反射表示領域の境界線上に遮光部を備えたことで、アレイ基板と対向基板の相対位置が理想的な相対位置に対してずれた場合でも、遮光部があるので、多くの場合、画素内透過表示領域の着色部が画素内反射表示領域に進入することがなく、よって、画素内反射表示領域で反射表示を行うときの表示品質の劣化を防止することができる。例えば、画素内反射表示領域に対向する着色部を設けないでモノクロの反射表示を行うときに色がついてしまうという表示品質劣化を防止することができる。
また、請求項2記載の液晶表示装置は、複数の走査線と複数の信号線とが交差するアレイ基板と、該アレイ基板に対し液晶層を挟んで対向する対向基板とを備え、前記走査線と信号線とが交差する各交差部に各画素が配置され、前記画素内に、光を透過して透過表示を行う画素内透過表示領域と、外光を反射して反射表示を行う画素内反射表示領域とを備え、前記対向基板は、前記画素内透過表示領域に着色部を備え、該着色部の色よりも薄く着色された着色部を前記画素内反射表示領域に備え、前記画素内透過表示領域と画素内反射表示領域の境界線上に遮光部を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の液晶表示装置によれば、画素内透過表示領域と画素内反射表示領域の境界線上に遮光部を備えたことで、アレイ基板と対向基板の相対位置が理想的な相対位置に対してずれた場合でも、遮光部があるので、多くの場合、画素内透過表示領域の着色部が画素内反射表示領域に進入することがなく、よって、画素内反射表示領域で明るいカラー表示を行うべきところが暗くなるという表示品質劣化を防止することができる。
本発明の液晶表示装置によれば、画素内透過表示領域と画素内反射表示領域の境界線上遮光部を備えたことで、アレイ基板と対向基板の相対位置が理想的な相対位置に対してずれた場合でも、遮光部があるので、多くの場合、画素内透過表示領域の着色部が画素内反射表示領域に進入することがなく、よって、画素内反射表示領域で反射表示を行うときの表示品質の劣化を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置が備える一部の画素を平面視したときの模式図である。
同図では図示しないが、本液晶表示装置は、複数の走査線と複数の信号線とが交差するアレイ基板と、該アレイ基板に対し液晶層を挟んで対向する対向基板とを備えている。そして、走査線と信号線とが交差する各交差部には、同図に示した画素1Rといった各画素が配置される。
本液晶表示装置では、赤の画素1R、緑の画素1G、青の画素1Bが規則的に、例えば図1に示すように配置され、本液晶表示装置は、各画素内に画素内透過表示領域11と、画素内反射表示領域12とを備える。
アレイ基板は、信号線と走査線とに接続された薄膜トランジスタなどのスイッチ素子を画素内に備える。また、走査線駆動により導通した当該スイッチ素子により信号線の信号が書き込まれる透明電極および反射電極を画素内透過表示領域11および画素内反射領域12にそれぞれ備える。そして、信号の振幅などにより液晶層の分子配列を変化させ、これにより、図示しないバックライト装置からの光または外光とその反射光の液晶層での透過量を変化させることで表示を行う。
対向基板は、着色層(カラーフィルタ)を備えるとともに、この着色層内の、赤に着色された着色部を画素1R内の画素内透過表示領域11に備え、これにより、図示しないバックライト装置からの光を赤に着色し、同様に、対向基板は、緑、青に着色された着色部を画素1G、1B内の画素内透過表示領域11に備え、これにより、光を緑、青に着色することで、バックライト装置からの光を用いたときにはカラー表示を行い、暗所での視認性を高めている。
本液晶表示装置に属する1つの液晶表示装置では、対向基板が、画素内反射表示領域12に着色部を備えず、これにより、反射表示のときにはモノクロ表示を行う。
本液晶表示装置に属する他の液晶表示装置では、対向基板が、画素内透過表示領域11に設けられた着色層の色よりも薄く着色された着色部を画素内反射表示領域12に備えることで、反射表示のときにもカラー表示を行い、その際の表示が暗くならないようにする。
また、図1に示すように、本液晶表示装置では、対向基板において、画素同士の境界線上に遮光部BMを設けることで、画素間での光の漏れを防止するとともに、この遮光部BMは、画素内透過表示領域11と画素内反射表示領域12の境界線上にも配置されている。
これにより、アレイ基板と対向基板の相対位置が理想的な相対位置に対してずれた場合でも、遮光部BMがあるので、多くの場合、着色部が画素内反射表示領域12に進入することがなく、よって、画素内反射表示領域12で反射表示を行うときの表示品質の劣化を防止することができる。例えば、画素内反射表示領域12に対向する着色部を設けないでモノクロの反射表示を行うときに色がついてしまうという表示品質劣化を防止することができる。また、画素内反射表示領域12で明るいカラー表示を行うべきところが暗くなるという表示品質劣化を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る液晶表示装置が備える一部の画素を平面視したときの模式図である。 従来の液晶表示装置が備える一部の画素を平面視したときの模式図である。
符号の説明
1R 赤の画素
1G 緑の画素
1B 青の画素
11 画素内透過表示領域
12 画素内透過反射領域
BM 遮光部

Claims (2)

  1. 複数の走査線と複数の信号線とが交差するアレイ基板と、該アレイ基板に対し液晶層を挟んで対向する対向基板とを備え、
    前記走査線と信号線とが交差する各交差部に各画素が配置され、
    前記画素内に、光を透過して透過表示を行う画素内透過表示領域と、外光を反射して反射表示を行う画素内反射表示領域とを備え、
    前記対向基板は、前記画素内透過表示領域に着色部を備え、前記画素内透過表示領域と画素内反射表示領域の境界線上に遮光部を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 複数の走査線と複数の信号線とが交差するアレイ基板と、該アレイ基板に対し液晶層を挟んで対向する対向基板とを備え、
    前記走査線と信号線とが交差する各交差部に各画素が配置され、
    前記画素内に、光を透過して透過表示を行う画素内透過表示領域と、外光を反射して反射表示を行う画素内反射表示領域とを備え、
    前記対向基板は、前記画素内透過表示領域に着色部を備え、該着色部の色よりも薄く着色された着色部を前記画素内反射表示領域に備え、前記画素内透過表示領域と画素内反射表示領域の境界線上に遮光部を備えたことを特徴とする液晶表示装置。






























JP2005231899A 2005-08-10 2005-08-10 液晶表示装置 Pending JP2007047462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231899A JP2007047462A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231899A JP2007047462A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007047462A true JP2007047462A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37850333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231899A Pending JP2007047462A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007047462A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156756A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Nec Corp 半透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156756A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Nec Corp 半透過型アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070268433A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2005316416A (ja) 液晶パネルおよび液晶ディスプレイ
US7532282B2 (en) LCD device having a semi-transmission area with bump layer in a reflective portion thereof and a transmission portion having a transparent electrode with spacer disposed thereon
JP2003029295A (ja) 液晶表示装置
JP2009003404A (ja) 半透過型液晶ディスプレイ
JP2005024680A (ja) 透過・反射両用液晶表示装置
JP2005275366A (ja) 液晶装置、電子機器およびカラーフィルタ基板
JP2008216691A (ja) 液晶表示装置
JP2007047462A (ja) 液晶表示装置
JP2004144965A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2005115282A (ja) 液晶表示装置
JP4817667B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007065405A (ja) 液晶表示装置
US7474368B2 (en) Display panel
JP2007086410A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2005099455A (ja) 液晶表示装置
KR101202038B1 (ko) 반사투과형 액정표시패널
JP2008180929A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP4342230B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070031036A (ko) 광 투과 영역 조절 방법 및 이를 이용한 반투과형 액정표시 장치
JP4400595B2 (ja) 液晶表示装置
JP5252816B2 (ja) 液晶表示装置
JP5061419B2 (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2006301658A (ja) 液晶表示装置
JP2004094038A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927