JP2007045826A - 少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物 - Google Patents

少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045826A
JP2007045826A JP2006218911A JP2006218911A JP2007045826A JP 2007045826 A JP2007045826 A JP 2007045826A JP 2006218911 A JP2006218911 A JP 2006218911A JP 2006218911 A JP2006218911 A JP 2006218911A JP 2007045826 A JP2007045826 A JP 2007045826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
para
composition according
sorbitan ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006218911A
Other languages
English (en)
Inventor
Marie Pascale Audousset
マリー−パスカル・オードセット
Christine Rondeau
クリスティーヌ・ロンドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2007045826A publication Critical patent/JP2007045826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4993Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • A61K2800/4324Direct dyes in preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】特に、濃い着色を維持することを可能にすると同時に、染料組成物適用時もしくは適用後に頭皮に感じられる可能性がある不快感を低減することができる、毛髪を染色するための組成物を提供する。
【解決手段】本発明はケラチン繊維、例えば、毛髪を染色するための組成物に関し、本組成物は、適切な媒体中に、少なくとも1種の酸化ベースと、場合によっては少なくとも1種のカップラーと、10以下のモル数のエチレンオキシドを有するポリオキシエチレン化ソルビタンエステルの少なくとも1種とを含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維を染色するための方法に関する。
一般に酸化ベースとして知られている酸化染料前駆体、例えば、オルト−又はパラ−フェニレンジアミン類、オルト−又はパラ−アミノフェノール類、及び複素環化合物、を含む染料組成物でケラチン繊維、特に人の毛髪を染色することは公知の実務である。これらの酸化ベースは無色もしくは薄い色の化合物であり、これは酸化性製品と混合されると、酸化的縮合プロセスを介して着色した化合物を生じさせる。これらの酸化ベースによって得られる色調は、カップラーもしくは着色調整剤を添加することによって変えることができ、後者は、特に、芳香族メタ−ジアミノベンゼン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類、及び特定の複素環化合物、例えばインドール及びピリジン化合物から選択される。
酸化染色は、一般に、ケラチン繊維の染色を促進するアルカリ性剤の存在下で行われる。
酸化ベース及びカップラーとして使用される様々な化合物が、広範囲の色が得られることを可能にしている。これらの酸化染料を用いて得られる「パーマネント」着色は、所望する強さの色調が得られることを可能にし、外部因子、例えば、光、悪天候、洗浄、パーマネントウェーブ処理、発汗、及び擦過などについて良好な堅牢性を示す。
しかし、酸化染色は酸化剤とアルカリ性剤の存在下で行われるため、時々、局所的な痛み及び/又は頭皮の熱さによって反映される不快感をもたらす。
特に特定のポリマーを用いることによって、染料前駆体を用いる着色をする必要があるか又は着色をされたケラチン繊維を保護することは既に公知の実務である。しかし、この保護は完全には満足できるものではない:特に、これらのポリマーの存在により、あまり強力でない染色がもたらされる可能性がある。
さらに、ケラチン繊維染色製品中にポリオキシエチレン化ソルビタンエステル類を用いることは既に公知の実務である。特に、文献DE19923438は、染色時の頭皮のしみを低減させるためにポリオキシエチレン化ソルビタンエステル類を用いることを記載している。
DE19923438
本発明の目的は、ケラチン繊維、例えば毛髪を染色するための新規な組成物であって、染色時に使用者によって経験されうる不快感を抑制することを可能にする組成物を提供することである。
この目的は本発明によって達成され、その1つの対象は、ケラチン繊維、例えば毛髪を染色するための組成物であり、これは好適な媒体中に、少なくとも1種の酸化ベースと、場合によっては少なくとも1種のカップラーと、10以下のエチレンオキシドのモル数を有する少なくとも1種のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルを含む。
そのような組成物は、特に、強力な着色を保護することと、同時に、染料組成物を適用する時もしくはこの適用後に頭皮に体験されうる不快感を抑制することを可能にする。
本発明の組成物に有用な酸化ベースは、酸化染色に通常用いられる酸化ベースである。
酸化ベースは、例えば、パラ−フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ−アミノフェノール類、ビス−パラ−アミノフェノール類、オルト−アミノフェノール類、及び複素環式ベース類、並びにそれらの付加塩から選択されうる。
挙げることができるパラ−フェニレンジアミン類の中には、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トリレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジプロピル−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−クロロアニリン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−フルオロ−パラ−フェニレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−3−メチル−パラ−フェニレンジアミン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(4’−アミノフェニル)−パラ−フェニレンジアミン、N−フェニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2−β−アセチルアミノエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−メトキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノフェニルピロリジン、2−チエニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−アミノトルエン、及び3−ヒドロキシ−1−(4’−アミノフェニル)ピロリジン、並びに、酸とそれらの付加塩がある。
上述したパラ−フェニレンジアミン類のなかでは、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トリレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、及び2−β−アセチルアミノ−エチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、並びに酸とそれらの付加塩が特に好ましい。
挙げることができるビス(フェニル)アルキレンジアミン類のなかには、例えば、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス−(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレン−ジアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ−3’−メチルフェニル)エチレンジアミン、及び1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、並びに酸とそれらの付加塩がある。
挙げることのできるパラ−アミノフェノール類の中には、例えば、パラ−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、及び4−アミノ−2−フルオロフェノール、並びに酸とそれらの付加塩がある。
挙げることのできるオルト−アミノフェノール類のなかには、例えば、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、及び5−アセトアミド−2−アミノフェノール、並びに酸とそれらの付加塩がある。
挙げることのできる複素環式ベースのなかには、例えば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、及びピラゾール誘導体、例えば、4,5−ジアミノピラゾール誘導体がある。
挙げることのできるピリジン誘導体のなかには、例えば、GB1026978及びGB1153196に記載された化合物、例えば、2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−(β−メトキシエチル)アミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン、及び3,4−ジアミノピリジン、並びに酸とそれらの付加塩がある。
本発明に有用なその他のピリジン系酸化ベースは、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン酸化ベースもしくはそれらの付加塩であり、例えば、特許出願FR2801308に記載されている。例として、以下が挙げられる。ピラゾロ[1,5−a]ピリド(pyrid)−3−イルアミン(ylamine);2−アセチルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン;2−モルホリン−4−イルピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸、2−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン;(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−7−イル)メタノール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−5−イル)エタノール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−7−イル)エタノール;(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−2−イル)メタノール;3,6−ジアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン;3,4−ジアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン;ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,7−ジアミン;7−モルホリン−4−イルピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン;ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,5−ジアミン;5−モルホリン−4−イルピラゾロ[1,5−a]ピリド−3−イルアミン;2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−5−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−5−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−4−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−6−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリド−7−オール;及び、酸もしくは塩基とそれらとの付加塩。
挙げることのできるピリミジン誘導体のなかには、例えば、特許DE2359399又は特許JP88−169571;JP05−63124;EP0770375又は特許出願WO96/15765に記載された化合物、例えば、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノ−ピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、及び2,5,6−トリアミノ−ピリミジン、並びに、例えば、特許出願FR−A−2750048で挙げられたものなどのピラゾロピリミジン誘導体、これらのなかでは以下が挙げられる:ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)エタノール;2−(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)エタノール;2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;2−[(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;5,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,5,N7,N7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;及び3−アミノ−5−メチル−7−イミダゾリル−プロピルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、及び酸とそれらの付加塩、及び互変異性体が存在する場合はそれらの互変異性形。
ピラゾール誘導体のなかでは、特許DE3843892及びDE4133957並びに特許出願WO94/08969、WO94/08970、FR−A−2733749及びDE19543988に記載された化合物、例えば、4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4−ジアミノピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチル−ピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−tert−ブチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−tert−ブチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−ヒドロキシメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−5−(2’−アミノエチル)アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−1−メチル−4−メチルアミノピラゾール、及び3,5−ジアミノ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール、並びに酸とそれらの付加塩がある。
本発明の組成物は、少なくとも1種のパラ−フェニレンジアミン類及び/又は1種のパラ−アミノフェノール類を含むことが好ましい。
本発明の染料組成物中に存在する酸化ベース(1種以上)は、それぞれ、通常は、染料組成物の総重量に対して約0.001〜10重量%で、好ましくは0.005〜6重量%の量で存在する。
本発明の組成物はカップラーを含んでもよい。そのようなカップラーは、酸化染色に関連して通常用いられるカップラー、例えば、メタ−フェニレンジアミンカップラー類、メタ−アミノフェノールカップラー類、メタ−ジフェノールカップラー類、ナフタレン系カップラー類、及びヘテロ環式カップラー類、並びにそれらの付加塩である。
挙げることができる例には、2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、6−クロロ−2−メチル−5−アミノフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)−ベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、3−ウレイドアニリン、3−ウレイド−1−ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1−β−ヒドロキシエチルアミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、α−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、6−ヒドロキシ−ベンゾモルホリン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、1−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、及び2,6−ビス(β−ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、並びに酸とそれらの付加塩類が含まれる。
本発明の染料組成物中には、カップラー(1種以上)が存在する場合は、カップラーはそれぞれ、染料組成物の総重量に対して、約0.001〜10重量%、好ましくは0.005〜6重量%の量で通常は存在する。
10以下のエチレンオキシドのモル数を有するポリオキシエチレン化ソルビタンエステルの例としては、4EOでオキシエチレン化されたソルビタンモノラウレートもしくはポリソルベート(polysorbate)21、4EOでオキシエチレン化されたソルビタンモノステアレートもしくはポリソルベート61、及び5EOでオキシエチレン化されたソルビタンモノオレエートもしくはポリソルベート81が挙げられる。これらのソルビタンエステル類は、例えば、Uniqema社から、Tween 21、Tween 61、又はTween 81の名称で販売されている。
一つの特定の態様によれば、エチレンオキシドのモル数は、6モル未満のエチレンオキシドが好ましく、好ましくは2〜5モルの範囲(両端を含む)のエチレンオキシドが好ましい。
本発明によれば、ソルビタンエステルは、例えば、着色のタイプもしくは染色されるケラチン繊維の性質に左右される非常に変動しうる量で組成物中に存在しうる。一つの特定の態様によれば、本組成物は、組成物の総重量に対して、0.01〜20重量%の範囲の量、より特には0.1〜10重量%の範囲の量、好ましくは1〜8重量%の範囲の量のソルビタンエステルを含みうる。
本染料組成物はまた、直接染料を含んでもよい。挙げることのできる直接染料には、中性、酸性もしくはカチオン性ニトロベンゼン直接染料、中性、酸性もしくはカチオン性アゾ直接染料、中性、酸性もしくはカチオン性キノン及び特にアントラキノン直接染料、アジン直接染料、トリアリールメタン直接染料、インドアミン直接染料、並びに天然の直接染料が包含される。
染色に適した媒体は、水又は、水と、少なくとも1種の有機溶媒、例えば、分枝状又は非分枝状のC〜C低級アルコール(例えば、エタノール及びイソプロパノール);ポリオール類及びポリオールエーテル類、例えば、2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、及びグリセロール、さらには芳香族アルコール類、例えば、ベンジルアルコールもしくはフェノキシエタノール、並びにそれらの混合物との混合物とからなる化粧品媒体であることが有利である。
上記溶媒は、本染色組成物の総重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、より好ましくは約5〜30重量%の割合で存在する。
本発明の方法に有用である染料組成物はまた、毛髪を染色するための組成物中に通常用いられる様々なアジュバント、例えば、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性、もしくは両性イオン性界面活性剤もしくはそれらの混合物;アニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性、もしくは両性イオン性ポリマーもしくはそれらの混合物;無機もしくは有機増粘剤;抗酸化剤;浸透剤;金属イオン封鎖剤;香料;緩衝剤;分散剤;コンディショニング剤、例えば、揮発性もしくは不揮発性の変性もしくは未変性シリコーン;皮膜形成剤、及び特にノニオン性、カチオン性、アニオン性もしくは両性固定化ポリマー類;保存剤;及び乳白剤、を含んでもよい。
一つの特定の態様によれば、本発明の組成物は少なくとも1種の界面活性剤、好ましくはノニオン性界面活性剤、及び/又は増粘性ポリマーを含む。
上述したアジュバントは通常、組成物の重量に対してそれぞれが0.01〜20重量%の量で存在する。
言うまでもなく、当業者はこの又はこれらの任意選択による追加化合物を、本発明の組成物に伴う固有の有利な特性を、考慮している追加によって悪影響をうけないか又は実質的にうけないように選択するよう注意を払うだろう。
本発明による染料組成物のpHは、通常、約2〜12、好ましくは約6〜12である。
ケラチン繊維の染色に使用される酸性化剤もしくは塩基性化剤、又はその代わりに通常の緩衝システムを用いて、所望する値に調節することができる。
挙げることのできる酸性化剤のなかには、例えば、無機又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸(例えば、酢酸、酒石酸、クエン酸、及び乳酸)、及びスルホン酸がある。
挙げることのできる塩基性化剤のなかには、例えば、アンモニア水、アルカリ性炭酸塩、アルカノールアミン類(例えば、モノ−、ジ−、及びトリエタノールアミン、並びにそれらの誘導体)、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び下記式(III)の化合物。
Figure 2007045826
(式中、Wは、水酸基もしくはC〜Cアルキル基で置換されているか又は非置換のプロピレン基であり;R、R、R及びRは、同一か又は異なってよく、水素原子、C〜Cアルキル基、もしくはC〜Cヒドロキシアルキル基を表す。)
本染料組成物は、アルカリ性剤を含有する組成物から通常は使い始め、このアルカリ性剤は一般に染料組成物の重量に対して5重量%より多い量である。アルカリ性剤は10重量%より多い量、特に15重量%より多い量であってもよい。
本発明の一つの特定の態様によれば、本染料組成物は、少なくとも1種の塩基性化剤、特にアンモニア及び/又はアルカノールアミン(例えば、エタノールアミン)及び/又はナトリウムシリケートなどのシリケート、を含むか、又はそれらとともに用いられることが意図されている。
本発明による染料組成物は、例えば、液体、クリーム、もしくはゲルの形態などの様々な形態であることができ、あるいはケラチン繊維、特に人の毛髪を染色するために適した任意のその他の形態であることができる。
本染料組成物はまた、酸化剤をも含むことができる。ケラチン繊維の酸化染色に通常用いられる酸化剤は、例えば、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過酸化塩(例えば、過臭素酸塩及び過硫酸塩)、過酸、及び酸化酵素であり、酸化酵素の中では、ペルオキシダーゼ、2電子オキシドリダクターゼ(例えば、ウリカーゼ)、及び4電子オキシゲナーゼ(例えば、ラッカーゼ)を挙げることができる。過酸化水素が特に好ましい。
酸化剤は使用時に染料組成物に添加してもよく、あるいは酸化剤を含有する酸化性組成物を最初に使用することもでき、この組成物は本発明の組成物と同時に、又はそれに続いて適用される。この酸化性組成物はまた、毛髪染料組成物中に通常用いられる様々なアジュバントを含んでもよく、それらは上で定義したとおりである。
酸化剤を含有する酸化性組成物のpHは、本染料組成物と混合後、ケラチン繊維に適用される得られる組成物のpHが、好ましくは約3〜12、なおさらに好ましくは6〜12の範囲となるpHである。pHは、(上で定義したとおりの)ケラチン繊維の染色に通常用いられる酸性化剤もしくは塩基性化剤を用いて、所望の値に調節することができる。
ケラチン繊維に最終的に適用される染料組成物は、様々な形態、たとえば、液体、クリーム、もしくはゲル、又はケラチン繊維、特に人の毛髪を染色するために適した任意のその他の形態、であることができる。
ケラチン繊維の染色は、通常、本染料組成物を、所望する着色が得られるのに充分な時間適用することによって行われる。放置時間(リーブオンタイム)は一般に1〜60分であり、好ましくは約5〜60分である。通常は、この染色ステップに濯ぎステップが続く。
染色ステップは、室温又はより高い温度で行うことができ、例えば、ヘアードライヤー、乾燥用フード、ヘアアイロンなどを用いて行うことができる。
以下の実施例は本発明を説明するためのものである。しかしながら、本発明はこれらの態様に限定されない。
〔実施例〕
以下の染料組成物を調製した(グラム単位)。
Figure 2007045826
Figure 2007045826
組成物1は、その体積の1.5倍の9ボリューム過酸化水素水(pH約3)と即時に混合する。
組成物2は、その体積の1.5倍の20ボリューム過酸化水素水と即時に混合する。
組成物3及び4は、組成物3についてはその体積の1.5倍の20ボリューム過酸化水素水(pH約3)と即時に混合し、組成物4についてはその体積の2倍の40ボリューム過酸化水素水(pH約3)と即時に混合する。
そのようにして得られたそれぞれの混合物を90%の白髪を含むグレーの毛髪に、毛髪3g当たり30gで適用した。室温での放置時間は、組成物1及び2に対しては20分間であり、組成物3及び4に対しては30分間である。
次に毛髪を濯ぎ、標準的なシャンプーで洗い、乾燥させる。毛髪の着色を目視で評価する。
Figure 2007045826
そのように得られた繊維は、モデルにとって快適な条件下で満足な着色を示す。

Claims (14)

  1. 好適な媒体中、少なくとも1種の酸化ベースと、場合によっては少なくとも1種のカップラーと、10以下のモル数のエチレンオキシドを有するポリオキシエチレン化ソルビタンエステルの少なくとも1種とを含む、ケラチン繊維染色用組成物。
  2. 前記ポリオキシエチレン化ソルビタンエステルは、エチレンオキシドのモル数が6モル未満である、請求項1記載の組成物。
  3. 前記ポリオキシエチレン化ソルビタンエステルが、2〜5の範囲(両端を含む)のエチレンオキシドモル数を含む、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記ポリオキシエチレン化ソルビタンエステルが、4EOでオキシエチレン化されたソルビタンモノラウレート、4EOでオキシエチレン化されたソルビタンモノステアレート、及び5EOでオキシエチレン化されたソルビタンモノオレエートから選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記ソルビタンエステルの量が、組成物の重量に対して0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の範囲である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記ソルビタンエステルの量が1〜8重量%の範囲である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記酸化ベース(1種以上)が、パラ−フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ−アミノフェノール類、ビス−パラ−アミノフェノール類、オルト−アミノフェノール類、及びヘテロ環式ベース類、並びにそれらの付加塩から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 染料組成物中に存在する前記酸化ベース(1種以上)が、それぞれ、組成物の総重量に対して約0.001〜10重量%、好ましくは約0.005〜6重量%の量で存在する、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記染料組成物が、メタ−フェニレンジアミンカップラー類、メタ−アミノフェノールカップラー類、メタ−ジフェノールカップラー類、ナフタレン系カップラー類、及びヘテロ環式カップラー類、並びにそれらの付加塩類から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記カップラー(1種以上)が、それぞれ、染料組成物の総重量に対して、約0.001〜10重量%、好ましくは約0.005〜6重量%の量で存在する、請求項9に記載の組成物。
  11. 前記組成物がさらに直接染料も含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記染料組成物がアルカリ化剤を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 所望する着色が得られるために充分な時間、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物をケラチン繊維に適用することを含む、ケラチン繊維の染色方法。
  14. 少なくとも1種の酸化ベースを含有する組成物中における、10以下のエチレンオキシドモル数を有するポリオキシエチレン化ソルビタンエステルの使用であって、酸化剤の存在下で前記染料組成物を頭皮に適用するのに伴う不快感を除去又は低減するための使用。
JP2006218911A 2005-08-11 2006-08-10 少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物 Pending JP2007045826A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0552492A FR2889660B1 (fr) 2005-08-11 2005-08-11 Composition de coloration des fibres keratiniques comprenant au moins une base d'oxydation et un ester de sorbitan polyoxyethylene particulier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228095A Division JP2015034175A (ja) 2005-08-11 2014-11-10 少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007045826A true JP2007045826A (ja) 2007-02-22

Family

ID=36250808

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218911A Pending JP2007045826A (ja) 2005-08-11 2006-08-10 少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物
JP2014228095A Pending JP2015034175A (ja) 2005-08-11 2014-11-10 少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228095A Pending JP2015034175A (ja) 2005-08-11 2014-11-10 少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1762223B1 (ja)
JP (2) JP2007045826A (ja)
CN (1) CN1927155B (ja)
BR (1) BRPI0603293B1 (ja)
ES (1) ES2582380T3 (ja)
FR (1) FR2889660B1 (ja)
MX (1) MXPA06008990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045825A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 L'oreal Sa 特定のソルビタンエステルを使用して頭皮を処理する工程を含むケラチン繊維の着色方法
JP2016204384A (ja) * 2007-12-03 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919499B1 (fr) * 2007-07-31 2010-02-19 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un ether de cellulose cationique , un ester de sorbitan et d'acide gras faiblement oxyethylene et des colorants d'oxydation
FR2925317B1 (fr) * 2007-12-20 2010-11-12 Oreal Composition comprenant une alcanolamine, un acide amine et un ester de sorbitan polyoxethylene.
FR2927806B1 (fr) * 2008-02-22 2012-01-20 Oreal Utilisation de polymeres cationiques particuliers comme agents anti-oxydants ou anti-radicalaires
FR2927807B1 (fr) * 2008-02-22 2010-08-20 Oreal Utilisation de polymeres cationiques particuliers dans une composition de teinture et associes a un agent chelatant comme agents anti-oxydants ou anti-radicalaires
FR2945735B1 (fr) * 2009-05-19 2011-06-17 Oreal Composition tinctoriale comprenant une base d'oxydation para-phenylene diamine secondaire et un tensioactif non ionique particulier
FR2988598B1 (fr) * 2012-03-30 2016-12-09 Oreal Composition comprenant le (2,5-diaminophenyl)ethanol, un ester de sorbitan oxyethylene dans un milieu riche en corps gras, procede de coloration et dispositif

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499711A (ja) * 1990-08-14 1992-03-31 Yamahatsu Sangyo Kk 染毛剤
JP2001206823A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 L'oreal Sa 弱くエトキシル化したソルビタンエステルをベースとするケラチン物質を洗浄するための組成物
JP2002363049A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物及び染毛剤組成物
JP2003034620A (ja) * 2001-05-14 2003-02-07 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料、脱色剤、染毛剤、脱色用品、及び染毛用品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU597454B2 (en) * 1986-10-24 1990-05-31 Gaf Corporation Composition used in permanent alteration of hair colour comprising quaternized amino lactam
JP2890126B2 (ja) * 1989-11-15 1999-05-10 山発産業株式会社 毛髪着色料組成物
US5434011A (en) * 1991-12-13 1995-07-18 Johnson & Johnson Inc. Method for manufacturing a peat moss board having a predetermined density and the resulting product thereof
DE19923438A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Gabriele Buerger Mittel zum Verhindern von Hautverfärbungen beim Haarefärben oder Bleichen der Haare
US6770103B2 (en) * 2001-03-19 2004-08-03 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Method and composition for the gradual permanent coloring of hair
US20040223938A1 (en) * 2003-04-17 2004-11-11 Yujun Li Hair conditioning composition comprising polysorbates
JP2004339179A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Arimino Kagaku Kk 酸化染毛剤組成物、毛髪脱色剤組成物、酸化染毛剤セット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499711A (ja) * 1990-08-14 1992-03-31 Yamahatsu Sangyo Kk 染毛剤
JP2001206823A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 L'oreal Sa 弱くエトキシル化したソルビタンエステルをベースとするケラチン物質を洗浄するための組成物
JP2003034620A (ja) * 2001-05-14 2003-02-07 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料、脱色剤、染毛剤、脱色用品、及び染毛用品
JP2002363049A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Hoyu Co Ltd 脱色剤組成物及び染毛剤組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045825A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 L'oreal Sa 特定のソルビタンエステルを使用して頭皮を処理する工程を含むケラチン繊維の着色方法
JP2016204384A (ja) * 2007-12-03 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
US10556864B2 (en) 2007-12-03 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the carbazole derivative

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0603293A (pt) 2007-03-27
MXPA06008990A (es) 2007-02-12
FR2889660A1 (fr) 2007-02-16
EP1762223B1 (fr) 2016-04-13
BRPI0603293B1 (pt) 2020-12-22
CN1927155A (zh) 2007-03-14
FR2889660B1 (fr) 2007-10-19
JP2015034175A (ja) 2015-02-19
EP1762223A1 (fr) 2007-03-14
ES2582380T3 (es) 2016-09-12
CN1927155B (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442215B2 (en) Process for coloring keratin fibers comprising treating the scalp with at least one sorbitan ester
KR100954717B1 (ko) 2,3-다이아미노-6,7-다이하이드로-1H,5H-피라졸로[1,2-a]피라졸-1-온, 파라-페닐렌다이아민, 메타-아미노페놀 및산화제를 포함하는 산성 pH의 염료 조성물
JP3748856B2 (ja) カチオン性アゾ染料を含む、ケラチン繊維の染色のための染色性組成物
KR100372377B1 (ko) 산화 염기로서의 피라졸로[1,5-a]피리미딘 및 양이온성직접 염료를 함유하는 염료 조성물, 및 염색 방법
JP2015034175A (ja) 少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物
US20050015897A1 (en) Dye composition comprising at least one oxidation base chosen from 4,5-diamino-1-(beta-hydroxyethyl)-1H-pyrazole and 4,5-diamino-1-(beta-methoxyethyl)-1H-pyrazole and the addition salts thereof and at least one coupler chosen from 6-hydroxyindole and the addition salts thereof
JP2004519446A (ja) ジアミノピラゾールとカルボニル化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物
JP2004524288A (ja) 少なくとも一の4,5又は3,4−ジアミノピラゾール又はトリアミノピラゾールと少なくとも一の特定のセルロース化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物及び染色方法
US20040216242A1 (en) Dyeing composition comprising a diaminopyrazole-type oxidation base a heterocyclic oxidation base and a coupling agent
US6572664B2 (en) Indolizine derivatives, compositions comprising at least one coupler chosen from indolizine derivatives and at least one oxidation base, and methods for using same
JP4003952B2 (ja) アミノピラゾールと無機化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物
JP5456966B2 (ja) 2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロ−1H,5H−ピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1−オン、カップラー、特定の界面活性剤及び酸化剤を含む酸性pHの染料組成物
JP2005213248A (ja) 少なくとも一のアゾ−ピリジニオ−ピリドンファミリーの直接染料と、少なくとも一の異なる合成染料を含有する染色用組成物、及びケラチン繊維の染色方法
US6391063B1 (en) Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers and dyeing process using this composition
KR20050004057A (ko) 하나 이상의 산화 베이스, 2-클로로-6-메틸-3-아미노페놀및 3-메틸-1-페닐-5-피라졸론을 함유하는 염료 조성물
US7972387B2 (en) Composition for dyeing keratin fibers comprising at least one oxidation base and a polyoxyethylenated sorbitan ester
US7141079B2 (en) Oxidation dyeing composition for keratinous fibers and dyeing method using same
US6530960B1 (en) Composition for oxidation dyeing of keratin fibers and dyeing processes using these compositions
JP2005239731A (ja) N−アルキルヒドロキシル化第二パラ−フェニレンジアミン、前記パラ−フェニレンジアミンを含むケラチン繊維染色用組成物、前記組成物の使用方法及び使用
KR100906589B1 (ko) 하나 이상의 산화 염기 및 특정 폴리옥시에틸렌화 소르비탄에스테르를 함유하는 케라틴 섬유 염색용 조성물
US6387136B1 (en) Compositions for dyeing keratin fibers, containing 3-aminopyrazoline derivatives as coupler, dyeing process and dyeing kit
JP2001055316A (ja) 1−アセトキシ−2−メチルナフタレンからなる第1カップラーと二種の異なる酸化ベースと第2カップラーを含有する染色組成物及び染色方法
KR100860737B1 (ko) 특정 소르비탄 에스테르로 두피를 트리트먼트하는 단계를포함하는 케라틴 섬유의 착색 방법
US7141078B2 (en) Oxidation dyeing composition for keratinous fiber and dyeing method using same
JP4558492B2 (ja) 6−アルコキシ−2,3−ジアミノピリジンカップラー、及びケラチン繊維を染色するための該カップラーの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708