JP2007045816A - カルバゾール誘導体、及びそれを用いて得られた発光素子用材料、発光素子、電子機器 - Google Patents

カルバゾール誘導体、及びそれを用いて得られた発光素子用材料、発光素子、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045816A
JP2007045816A JP2006191127A JP2006191127A JP2007045816A JP 2007045816 A JP2007045816 A JP 2007045816A JP 2006191127 A JP2006191127 A JP 2006191127A JP 2006191127 A JP2006191127 A JP 2006191127A JP 2007045816 A JP2007045816 A JP 2007045816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting element
electrode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006191127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045816A5 (ja
Inventor
Sachiko Kawakami
祥子 川上
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
Harue Nakajima
晴恵 中島
Kumi Kojima
久味 小島
Masakazu Egawa
昌和 江川
Ryoji Nomura
亮二 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006191127A priority Critical patent/JP2007045816A/ja
Publication of JP2007045816A publication Critical patent/JP2007045816A/ja
Publication of JP2007045816A5 publication Critical patent/JP2007045816A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】酸化反応の繰り返しに耐性を有する発光素子用材料を製造するための原料として有用なカルバゾール誘導体を提供することを課題とする。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体である。一般式(1)において、Rは、水素、メチル、エチル、tert−ブチル等の炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル、ビフェニル、ナフチル等の炭素数1以上12以下のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。
Figure 2007045816

【選択図】なし

Description

本発明は、カルバゾール誘導体に関し、特に発光素子用材料を得る為の原料として用いることのできるカルバゾール誘導体に関する。また、そのカルバゾール誘導体を用いて得られた発光素子用材料および、その発光素子用材料を用いて作製された発光素子、電子機器に関する。
近年、ディスプレイ等の画素として発光素子が用いられるようになってきている。このような発光素子は、一般的に一対の電極間に発光物質を含む層が挟まれた構造を有する。
発光素子の分野では、発光効率、色度がよく、若しくは消光等を防ぐことができる発光素子を得るために、発光素子を作製するための材料となる物質についての様々な研究が行われている。中でも発光物質(発光素子を駆動させたときに発光を呈する物質)として用いられる物質は、一般にゲストと称され、より効率良く発光するようなゲストの開発が進められている。例えば、特許文献1では、発光効率が高く、発光寿命の長い有機EL素子用材料に関する技術が開示されている。
特開2001−131541号公報
ところで、発光素子においては、正孔若しくは電子の授受によって電極間を電流が流れる。そして、発光層において、これらのキャリアはゲストにトラップされて再結合する。つまり、ゲストは酸化若しくは還元された状態を経て、励起状態になる。そして、励起状態になったゲストは基底状態へ戻るときに発光する。基底状態に戻ったゲストは、キャリアの再結合によって再び励起状態になった後、基底状態に戻るときに発光する。このような励起と発光とが繰り返されるゲストは、すなわち酸化若しくは還元が繰り返されるゲストは、酸化若しくは還元されるうちに性質の異なるものになってしまうことがある。励起と発光を繰り返すうちにゲストの性質が変化してしまうと、所望の発光が得られなくなったり、キャリアの輸送性が変化して素子の劣化の原因となりうる。したがって、ゲストには、効率良く発光するだけでなく、酸化若しくは還元に対して耐性を有することが求められる。
また、発光素子を効率良く発光させる為に、ゲストに効率良くキャリアをトラップさせ、キャリアの再結合効率を向上させることも求められる。多くの発光素子では、発光層は、ホストと称される基質にゲストが分散された構成を有しており、ホストのHOMO準位よりもゲストのHOMO準位が高く、若しくはホストのLUMO準位よりもゲストのLUMO準位が低くなるようにホストとゲストを組み合わせることで、キャリアをトラップさせ易くなる。しかし、キャリアをトラップさせ易くなる一方で、HOMO準位とLUMO準位との間のエネルギーギャップが狭くなってしまい所望の色度の発光を呈するような発光素子が得られなくなる場合も生じる。このような問題は、特に青色の発光を呈する発光素子において顕著である。
そこで、本発明は、酸化反応の繰り返しに耐性を有する発光素子用材料を製造する原料として有用なカルバゾール誘導体を提供することを課題とする。
また、本発明は、酸化反応の繰り返しに耐性を有する発光素子用材料を提供することを課題とする。
本発明は、酸化反応の繰り返しに耐性を有し、長期間、良好な発光を得られる発光素子を提供することを課題とする。なお、本明細書における「酸化反応の繰り返し」とは、中性の物質を電気的に酸化した後、中性の状態に戻す過程の酸化プロセスを繰り返すことを意味している。
また、本発明は、色度の良好な青色の発光を呈する発光素子、発光装置、電子機器を提供することを課題とする。
本発明の一は、下記一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体である。
Figure 2007045816
一般式(1)において、Rは、水素、メチル、エチル、tert−ブチル等の炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル、ビフェニル、ナフチル等の炭素数1以上12以下のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。
本発明の一は、下記一般式(2)で表される発光素子用材料である。
Figure 2007045816
一般式(2)において、Rは水素または下記一般式(3)で表される基を表す。また、R、Rは、水素、メチルまたはtert−ブチルのいずれかを表し、少なくとも一方は水素を表す。また、一般式(2)、(3)において、Rは、水素、メチル、エチル、tert−ブチル等の炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル、ビフェニル、ナフチル等の炭素数1以上12以下のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。
Figure 2007045816
本発明の一は、電極間に発光層を有し、該発光層は、下記一般式(4)で表される発光物質と、該発光物質よりも大きいイオン化ポテンシャル及び該発光物質よりも大きいエネルギーギャップを有するホストとを含むことを特徴とする発光素子である。ホストは正孔の輸送性よりも電子の輸送性が高い物質であることが好ましい。
Figure 2007045816
一般式(4)において、Rは水素または下記一般式(5)で表される基を表す。また、R、Rは、水素、メチルまたはtert−ブチルのいずれかを表し、少なくとも一方は水素を表す。また、一般式(4)、(5)において、Rは、水素、メチル、エチル、tert−ブチル等の炭素数1以上4以下のアルキル基、フェニル、ビフェニル、ナフチル等の炭素数1以上12以下のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。
Figure 2007045816
本発明の一は、電極間に発光層を有し、該発光層は、上記一般式(4)で表される発光物質と、該発光物質よりも大きいイオン化ポテンシャル及び該発光物質よりも大きいエネルギーギャップを有するホストとを含むことを特徴とする発光素子である。ホストは正孔の輸送性よりも電子の輸送性が高い物質であることが好ましい。
本発明の一は、本発明の発光装置を表示部または照明部に用いていることを特徴とする電子機器である。
本発明の実施によって、酸化反応の繰り返しに対し優れた耐性を有する発光素子用材料を製造するのに有用なカルバゾール誘導体を得られる。また、本発明の実施によって、酸化反応の繰り返しに対し優れた耐性を有する発光素子用材料を得られる。また、本発明の実施によって、酸化反応の繰り返しに耐性を有し、長期間、良好な状態で発光させることができる発光装置を得られる。また、本発明の実施によって、長期間、良好に、表示動作あるいは照明することができる電子機器を得られる。
本発明の実施によって、色度の良好な青色の発光を呈することができ、発光物質として用いる発光素子用材料を製造するのに有用なカルバゾール誘導体が得られる。また、本発明の実施によって、色度の良好な青色の発光を呈することができる発光素子用材料が得られる。本発明の実施によって、色度の良い青色の発光を呈し、色彩の優れた画像を映す発光装置を得ることができる。また、本発明の実施によって、色度の良い青色の発光を呈し、色彩の優れた画像を映す電子機器が得られる。
以下、本発明の一態様について説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明のカルバゾール誘導体、及びその製造方法の一態様について説明する。
本発明のカルバゾール誘導体の具体的態様として、下記構造式(1)〜(9)で表されるカルバゾール誘導体が挙げられる。
Figure 2007045816
Figure 2007045816
Figure 2007045816
Figure 2007045816
Figure 2007045816
Figure 2007045816
Figure 2007045816
Figure 2007045816
Figure 2007045816
下記一般式(6)で表され、より具体的には構造式(1)〜(9)で表される本発明のカルバゾール誘導体は、合成スキーム(a−1)で表されるように、カルバゾールを骨格に含む化合物(化合物A)と1,4−ジブロモベンゼンとを反応させて、N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールを骨格に含む化合物Bを合成した後、さらにパラジウム触媒を用いたアニリンとのカップリング反応を行なうことによって得られる。
Figure 2007045816
Figure 2007045816
一般式(6)及び合成スキーム(a−1)において、R10は、水素、メチル、エチル、tert−ブチル等の炭素数1〜4のアルキル基、フェニル、ビフェニル、ナフチル等の炭素数1〜12のアリール基の中から選ばれるいずれか一の基を表す。なお、アリール基は、置換基を有していてもよいし、若しくは無置換であってもよい。
なお、本発明のカルバゾール誘導体の合成法は、合成スキーム(a−1)で表される合成法に限定されるものではなく、その他の合成法によって合成されていてもよい。
以上に説明した本発明のカルバゾール誘導体は、酸化反応の繰り返しに対し優れた耐性を有する発光素子用材料を製造する原料として非常に有用である。また、以上に説明した本発明のカルバゾール誘導体は、色度の良い青色の発光を呈する発光物質を製造する原料としても有用である。
(実施の形態2)
本発明のカルバゾール誘導体を用いたアントラセン誘導体の製造方法の一態様について説明する。
下記合成スキーム(b−1)で表されるように、一般式(6)で表されるカルバゾール誘導体とジフェニルアントラセン骨格を有する化合物Cとをパラジウム触媒等の金属触媒を用いたカップリング反応させることによって、下記一般式(7)で表され、発光素子用材料として有用なアントラセン誘導体を得ることができる。
Figure 2007045816
Figure 2007045816
一般式(7)及び合成スキーム(b−1)において、R10は、水素、メチル、エチル、tert−ブチル等の炭素数1〜4のアルキル基、フェニル、ビフェニル、ナフチル等の炭素数1〜12のアリール基の中から選ばれるいずれか一の基を表す。R11は水素、メチルまたはtert−ブチルのいずれかを表す。
以上のようにして得られたアントラセン誘導体は、酸化反応の繰り返しに耐性を有し、また、青色の発光を呈することができる。その為、特に発光物質(ゲストとも称される)として機能する発光素子用材料として有用である。また、一般式(7)で表されるアントラセン誘導体は、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、ジフェニルアントラセン等の電子輸送性に優れ、エネルギーギャップが広く青色の発光を呈する発光物質に対するホストとして有効である有機化合物と組み合わせて用いるのに非常に適している。一般式(7)で表されるアントラセン誘導体と、t−BuDNA、CzPA、ジフェニルアントラセン等とを組み合わせて用いることによって、適度に正孔をトラップし、発光層からその他の層への正孔の突き抜けを低減すると共に、色度の良い青色の発光を呈することのできる発光素子を作製することができる。
なお、合成スキーム(b−1)で用いられている化合物Cは、例えば、下記合成スキーム(b−2)で表されるような合成によって得られる。
Figure 2007045816
合成スキーム(b−2)において、R11は水素またはtert−ブチルを表す。
(実施の形態3)
本発明のカルバゾール誘導体を用いたアントラセン誘導体の合成の一態様について説明する。
下記合成スキーム(c−1)で表されるように、一般式(6)で表されるカルバゾール誘導体とジフェニルアントラセン骨格を有する化合物Dとをパラジウム触媒等の金属触媒を用いたカップリング反応させることによって、下記一般式(8)で表され、発光素子用材料として有用なアントラセン誘導体を得ることができる。
Figure 2007045816
Figure 2007045816
一般式(8)及び合成スキーム(c−1)において、R10は、水素、メチル、エチル、tert−ブチル等の炭素数1〜4のアルキル基、フェニル、ビフェニル、ナフチル等の炭素数1〜12のアリール基の中から選ばれるいずれか一の基を表す。R12、R13は、水素、メチルまたはtert−ブチルのいずれかを表し、少なくとも一方は水素を表す。
以上のようにして得られたアントラセン誘導体は、酸化反応の繰り返しに耐性を有し、また、青色の発光を呈することができる。その為、特に発光物質として機能する発光素子用材料として有用である。また、一般式(8)で表されるアントラセン誘導体は、t−BuDNA、CzPA等の電子輸送性に優れ、エネルギーギャップが広く青色の発光を呈する発光物質に対するホストとして有効である有機化合物と組み合わせて用いるのに非常に適している。一般式(8)で表されるアントラセン誘導体と、t−BuDNA、CzPA、ジフェニルアントラセン等とを組み合わせて用いることによって、適度に正孔をトラップし、発光層からその他の層への正孔の突き抜けを低減すると共に、色度の良い青色の発光を呈することのできる発光素子を作製することができる。
なお、合成スキーム(c−1)で用いられている化合物Dは、例えば、下記合成スキーム(c−2)で表されるような合成によって得られる。
Figure 2007045816
合成スキーム(c−2)において、R12、R13は、水素、メチルまたはtert−ブチルのいずれかを表し、少なくとも一方は水素を表す。
以上のように、実施の形態2、3では、本発明のカルバゾール誘導体と、アントラセン誘導体とをカップリング反応させて発光素子用材料を製造する態様について述べたが、アントラセン誘導体だけでなくペリレン誘導体、またはフェナントレン誘導体と本発明のカルバゾール誘導体とをカップリング反応させて発光素子用材料を製造してもよい。
(実施の形態4)
本発明のカルバゾール誘導体を用いて合成された発光素子用材料を用いて作製された発光素子の一態様について図1を用いて説明する。
図1には、第1の電極101と第2の電極102との間に発光層113を有する発光素子が表されている。そして、発光層113には、一般式(7)または(8)で表されるアントラセン誘導体が含まれている。また、図1の発光素子では、第1の電極101と発光層113との間に、正孔注入層111と正孔輸送層112とが順に積層されて設けられ、第2の電極102と発光層113との間に、電子注入層115と電子輸送層114とが順に積層されて設けられている。
このような発光素子において、第1の電極101側から注入された正孔と、第2の電極102側から注入された電子とは、発光層113において再結合し、一般式(7)または(8)で表されるアントラセン誘導体を励起状態にする。そして、励起状態となったアントラセン誘導体は基底状態に戻るときに発光する。このように、一般式(7)または(8)で表されるアントラセン誘導体は発光物質として機能する。
以下、第1の電極101、第2の電極102、及び第1の電極101と第2の電極102との間に設けられた各層について具体的に説明する。
第1の電極101と第2の電極102とについて特に限定はなく、インジウム錫酸化物(ITO)、または酸化珪素を含むインジウム錫酸化物、2〜20重量%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムの他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等を用いて形成することができる。また、アルミニウムの他、マグネシウムと銀との合金、アルミニウムとリチウムとの合金等も第1の電極101を形成するのに用いることができる。なお、第1の電極101及び第2の電極102の形成方法について特に限定はなく、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成することができる。なお、発光した光を外部に取り出すために、第1の電極101と第2の電極102のいずれか一または両方は、インジウム錫酸化物等を用いて、若しくは銀、アルミニウム等を数nm〜数十nmの厚さとなるように成膜して、可視光が透過できるように、形成することが好ましい。
正孔注入層111は、第1の電極101から正孔輸送層112へ正孔の注入を補助する機能を有する層である。正孔注入層111を設けることによって、第1の電極101と正孔輸送層112との間のイオン化ポテンシャルの差が緩和され、正孔が注入され易くなる。正孔注入層111は、正孔輸送層112を形成している物質よりもイオン化ポテンシャルが小さく、第1の電極101を形成している物質よりもイオン化ポテンシャルが大きい物質、または正孔輸送層112と第1の電極101との間に1〜2nmの薄膜として設けたときにエネルギーバンドが曲がるような物質を用いて形成することが好ましい。正孔注入層111を形成するのに用いることのできる物質の具体例として、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPC)等のフタロシアニン系の化合物、或いはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)水溶液(PEDOT/PSS)等の高分子等が挙げられる。つまり、正孔注入層111におけるイオン化ポテンシャルが正孔輸送層112におけるイオン化ポテンシャルよりも相対的に小さくなるような物質を正孔輸送性物質の中から選択することによって、正孔注入層111を形成することができる。なお、正孔注入層111を設ける場合、第1の電極101は、インジウム錫酸化物等の仕事関数の高い物質を用いて形成することが好ましい。
正孔輸送層112とは、第1の電極101側から注入された正孔を発光層113へ輸送する機能を有する層である。このように、正孔輸送層112を設けることによって、第1の電極101と発光層113との距離を離すことができ、その結果、第1の電極101等に含まれている金属に起因して発光が消光することを防ぐことができる。正孔輸送層は、正孔輸送性物質を用いて形成することが好ましく、特に1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質を用いて形成することが好ましい。なお、正孔輸送性物質とは、電子よりも正孔の移動度が高く、電子の移動度に対する正孔の移動度の比の値(=正孔移動度/電子移動度)が好ましくは100よりも大きい物質をいう。正孔輸送層112を形成するのに用いることができる物質の具体例としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス{N−[4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル]−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、フタロシアニン(略称:HPc)、銅フタロシアニン(略称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)、4,4’−ビス[N−(4−ビフェニリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BBPB)等が挙げられる。なお、正孔輸送性物質の中でも特にホストとして用いられる物質よりもエネルギーギャップの大きい物質を選択して正孔輸送層112を形成することがより好ましい。また、正孔輸送層112は、以上に述べた物質から成る層を二以上組み合わせて形成した多層構造の層であってもよい。
発光層113は、一般式(7)または(8)で表されるアントラセン誘導体が、該アントラセン誘導体の有するエネルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有し、また該アントラセン誘導体の有するイオン化ポテンシャルよりも大きいイオン化ポテンシャルを有する物質(ホストと称される)からなる層中に、分散して含まれた層であることが好ましい。これによって、該アントラセン誘導体からの発光が、該アントラセン誘導体自体の濃度に起因して消光してしまうことを防ぐことができる。なお、エネルギーギャップとはLUMO準位とHOMO準位との間のエネルギーギャップをいう。
より具体的には、ホストとして用いる物質は、5.4eVよりも大きいイオン化ポテンシャル及び2.8eVよりも大きいエネルギーギャップを有し、正孔よりも電子の輸送性が高い物質であることが好ましい。このような物質として、例えば、t−BuDNA、CzPA、及びジフェニルアントラセン等のアントラセン誘導体、BCP等のフェナントロリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアジン誘導体が挙げられる。これらの物質の中から一または二以上の物質を選択して一般式(7)または(8)で表されるアントラセン誘導体が分散状態となるように混合すればよい。発光層113をこのような構成とすることによって、一般式(7)または(8)で表されるアントラセン誘導体に効率良く正孔をトラップさせることができ、その結果、発光効率の良い発光素子を得ることができる。また、電子輸送層114はエネルギーギャップの小さい物質で形成されることが多く、発光層113から励起エネルギーが移動し易いが、発光層113を以上のような構成とすることによって、発光層113における正孔と電子の再結合領域(発光領域)が正孔輸送層112側に形成されるようになり、電子輸送層114への励起エネルギーの移動を防ぐことができる。その結果、発光層113と異なる層において発光が生じることに起因した色度の低下を防ぐことができる。なお、発光層113のように複数の化合物が混合された層は、共蒸着法を用いて形成することができる。ここで、共蒸着とは、一つの処理室内に設けられた複数の蒸着源からそれぞれ原料を気化させ、気化した原料を気相状態で混合し、被処理物上に堆積させる蒸着法をいう。
電子輸送層とは、第2の電極102から注入された電子を発光層113へ輸送する機能を有する層である。このように、電子輸送層114を設けることによって、第2の電極102と発光層113との距離を離すことができ、その結果、第2の電極102等に含まれている金属に起因して発光が消光することを防ぐことができる。電子輸送層は、電子輸送性物質を用いて形成することが好ましく、特に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質を用いて形成することが好ましい。なお、電子輸送性物質とは、正孔よりも電子の移動度が高く、正孔の移動度に対する電子の移動度の比の値(=電子移動度/正孔移動度)が好ましくは100よりも大きい物質をいう。電子輸送層114を形成するのに用いることができる物質の具体例としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4−ビス(5−メチルベンズオキサゾル−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)等が挙げられる。なお、電子輸送性物質の中でも特にホストとして用いられる物質よりもエネルギーギャップの大きい物質を選択して電子輸送層114を形成することがより好ましい。また、電子輸送層114は、以上に述べた物質から成る層を二以上組み合わせて形成した多層構造の層であってもよい。
電子注入層115は、第2の電極102から電子輸送層114へ電子の注入を補助する機能を有する層である。電子注入層115は、BPhen、BCP、p−EtTAZ、TAZ、BzOs等の電子輸送層114を形成するのに用いることのできる物質の中から、電子輸送層114の形成に用いる物質よりも電子親和力が相対的に大きい物質を選択して用いることによって形成することができる。このようにして電子注入層115を形成することによって第2の電極102と電子輸送層114との間の電子親和力の差が緩和され、電子が注入され易くなる。また、電子注入層115には、Li、Cs等のアルカリ金属、リチウム酸化物(LiO)、カリウム酸化物(KO)、ナトリウム酸化物(NaO)等のアルカリ金属の酸化物、カルシウム酸化物(CaO)、マグネシウム酸化物(MgO)等のアルカリ土類金属の酸化物、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)等のアルカリ金属のフッ化物、フッ化カルシウム(CaF)等のアルカリ土類金属のフッ化物、またはMg、Ca等のアルカリ土類金属等の無機物が含まれていてもよい。また、電子注入層115は以上に述べたような有機物を含む構成であってもよいし、または、LiF等のアルカリ金属のフッ化物、またはCaF等のアルカリ土類金属のフッ化物等の無機物からなる構成であってもよい。このようにLiF等のアルカリ金属のフッ化物、またはCaF等のアルカリ土類金属のフッ化物等の無機物を用いて1〜2nmの薄膜として電子注入層115が設けられることによって電子注入層115のエネルギーバンドが曲がる、或いは電子注入層115にトンネル電流が流れることにより、第2の電極102から電子輸送層114へ電子の注入が容易となる。
なお、正孔注入層111に換えて正孔発生層が設けられていてもよいし、または電子注入層115に換えて電子発生層を設けられていてもよい。
ここで、正孔発生層とは、正孔を発生する層である。正孔輸送性物質の中から選ばれた少なくとも一の物質と、正孔輸送性物質に対して電子受容性を示す物質とを混合することによって正孔発生層を形成することができる。ここで、正孔輸送性物質としては、正孔輸送層112を形成するのに用いることのできる物質と同様の物質を用いることができる。また、電子受容性を示す物質としては、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、レニウム酸化物等の金属酸化物を用いることが好ましい。
また、電子発生層とは、電子を発生する層である。電子輸送性物質の中から選ばれた少なくとも一の物質と、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質とを混合することによって電子発生層を形成することができる。ここで、電子輸送性物質としては電子輸送層114を形成するのに用いることのできる物質と同様の物質を用いることができる。また、電子供与性を示す物質としては、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の中から選ばれた物質、具体的にはリチウム(Li)、カルシウム(Ca)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)等を用いることができる。
以上のような態様の発光素子は、第1の電極101を形成後、その上に、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115を順に積層させて形成した後、第2の電極102を形成する作製方法によって作製することもできるし、または、第2の電極102を形成後、その上に、電子注入層115、電子輸送層114、発光層113、正孔輸送層112、正孔注入層111を順に積層させて形成した後、第1の電極101を形成する作製方法によって作製することもできる。なお、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115は、それぞれ、蒸着法、またはインクジェット法、または塗布法等、いずれの方法で形成されていても構わない。また、第1の電極101または第2の電極102についても、スパッタリング法または蒸着法等、いずれの方法を用いて形成されていても構わない。
以上のような構成を有する本発明の発光素子は、本発明のアントラセン誘導体のようにアントラセン骨格およびアミン骨格を含む化合物を用いて作製されている為、酸化反応の繰り返しによる発光物質の性質の変化に伴った発光素子の特性変化が少なく、長期間、安定な発光を呈することができる。また、本発明のアントラセン誘導体を用いて作製されている為、色度の良い青色の発光を呈することができる。
(実施の形態5)
実施の形態4において説明した本発明の発光素子は、酸化反応の繰り返しに耐性を有し、長期間、良好な状態で発光させることができる為、本発明の発光素子を用いることによって、長期間に渡り、良好な表示画像等を提供することができる発光装置を得ることができる。また、実施の形態4において説明した本発明の発光素子は色度の良い青色の発光を呈することができる為、本発明の発光素子を用いることによって色度の良い青色の発光を呈し、色彩の優れた画像を映す発光装置を得ることができる。
本形態では、表示機能を有する発光装置の回路構成および駆動方法について図2〜5を用いて説明する。
図2は本発明を適用した発光装置を上面からみた模式図である。図2において、基板6500上には、画素部6511と、ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とが設けられている。ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とは、それぞれ、配線群を介して、外部入力端子であるFPC(フレキシブルプリントサーキット)6503と接続している。そして、ソース信号線駆動回路6512と、書込用ゲート信号線駆動回路6513と、消去用ゲート信号線駆動回路6514とは、それぞれ、FPC6503からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。またFPC6503にはプリント配線基板(PWB)6504が取り付けられている。なお、駆動回路部は、上記のように必ずしも画素部6511と同一基板上に設けられている必要はなく、例えば、配線パターンが形成されたFPC上にICチップを実装したもの(TCP)等を利用し、基板外部に設けられていてもよい。
画素部6511には、列方向に延びた複数のソース信号線が行方向に並んで配列している。また、電流供給線が行方向に並んで配列している。また、画素部6511には、行方向に延びた複数のゲート信号線が列方向に並んで配列している。また画素部6511には、発光素子を含む一組の回路が複数配列している。
図3は、一画素を動作するための回路を表した図である。図3に示す回路には、第1のトランジスタ901と第2のトランジスタ902と発光素子903とが含まれている。
第1のトランジスタ901と、第2のトランジスタ902とは、それぞれ、ゲート電極と、ドレイン領域と、ソース領域とを含む三端子の素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有する。ここで、ソース領域とドレイン領域とは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソース領域またはドレイン領域であるかを限定することが困難である。そこで、本形態においては、ソースまたはドレインとして機能する領域を、それぞれ第1電極、第2電極と表記する。
ゲート信号線911と、書込用ゲート信号線駆動回路913とはスイッチ918によって電気的に接続または非接続の状態になるように設けられている。また、ゲート信号線911と、消去用ゲート信号線駆動回路914とはスイッチ919によって電気的に接続または非接続の状態になるように設けられている。また、ソース信号線912は、スイッチ920によってソース信号線駆動回路915または電源916のいずれかに電気的に接続するように設けられている。そして、第1のトランジスタ901のゲートはゲート信号線911に電気的に接続している。また、第1のトランジスタの第1電極はソース信号線912に電気的に接続し、第2電極は第2のトランジスタ902のゲート電極と電気的に接続している。第2のトランジスタ902の第1電極は電流供給線917と電気的に接続し、第2電極は発光素子903に含まれる一の電極と電気的に接続している。なお、スイッチ918は、書込用ゲート信号線駆動回路913に含まれていてもよい。またスイッチ919についても消去用ゲート信号線駆動回路914の中に含まれていてもよい。また、スイッチ920についてもソース信号線駆動回路915の中に含まれていてもよい。
また画素部におけるトランジスタや発光素子等の配置について特に限定はないが、例えば図4の上面図に表すように配置することができる。図4において、第1のトランジスタ1001の第1電極はソース信号線1004に接続し、第2の電極は第2のトランジスタ1002のゲート電極に接続している。また第2トランジスタ1002の第1電極は電流供給線1005に接続し、第2電極は発光素子の電極1006に接続している。ゲート信号線1003の一部は第1のトランジスタ1001のゲート電極として機能する。
次に、駆動方法について説明する。図5は時間経過に伴ったフレームの動作について説明する図である。図5において、横方向は時間経過を表し、縦方向はゲート信号線の走査段数を表している。
本発明の発光装置を用いて画像表示を行うとき、表示期間においては、画面の書き換え動作と表示動作とが繰り返し行われる。この書き換え回数について特に限定はないが、画像をみる人がちらつき(フリッカ)を感じないように少なくとも1秒間に60回程度とすることが好ましい。ここで、一画面(1フレーム)の書き換え動作と表示動作を行う期間を1フレーム期間という。
1フレーム期間は、図5に示すように、書き込み期間501a、502a、503a、504aと保持期間501b、502b、503b、504bとを含む4つのサブフレーム501、502、503、504に時分割されている。発光するための信号を与えられた発光素子は、保持期間において発光状態となっている。各々のサブフレームにおける保持期間の長さの比は、第1のサブフレーム501:第2のサブフレーム502:第3のサブフレーム503:第4のサブフレーム504=2:2:2:2=8:4:2:1となっている。これによって4ビット階調を表現することができる。但し、ビット数及び階調数はここに記すものに限定されず、例えば8つのサブフレームを設け8ビット階調を行えるようにしてもよい。
1フレーム期間における動作について説明する。まず、サブフレーム501において、1行目から最終行まで順に書き込み動作が行われる。従って、行によって書き込み期間の開始時間が異なる。書き込み期間501aが終了した行から順に保持期間501bへと移る。当該保持期間において、発光するための信号を与えられている発光素子は発光状態となっている。また、保持期間501bが終了した行から順に次のサブフレーム502へ移り、サブフレーム501の場合と同様に1行目から最終行まで順に書き込み動作が行われる。以上のような動作を繰り返し、サブフレーム504の保持期間504b迄終了する。サブフレーム504における動作を終了したら次のフレームへ移る。このように、各サブフレームにおいて発光した時間の積算時間が、1フレームにおける各々の発光素子の発光時間となる。この発光時間を発光素子ごとに変えて一画素内で様々に組み合わせることによって、明度および色度の異なる様々な表示色を形成することができる。
サブフレーム504のように、最終行目までの書込が終了する前に、既に書込を終え、保持期間に移行した行における保持期間を強制的に終了させたいときは、保持期間504bの後に消去期間504cを設け、強制的に非発光の状態となるように行を制御することが好ましい。そして、強制的に非発光状態にした行については、一定期間、非発光の状態を保つ(この期間を非発光期間504dとする)。そして、最終行目の書込期間が終了したら直ちに、一行目から順に次の(またはフレーム)の書込期間に移行する。これによって、サブフレーム504の書き込み期間と、その次のサブフレームの書き込み期間とが重畳することを防ぐことができる。
なお、本形態では、サブフレーム501乃至504は保持期間の長いものから順に並んでいるが、必ずしも本形態のような並びにする必要はなく、例えば保持期間の短いものから順に並べられていてもよいし、または保持期間の長いものと短いものとがランダムに並んでいてもよい。また、サブフレームは、さらに複数のフレームに分割されていてもよい。つまり、同じ映像信号を与えている期間、ゲート信号線の走査を複数回行ってもよい。
ここで、書込期間および消去期間における、図3で示す回路の動作について説明する。
まず書込期間における動作について説明する。書込期間において、n行目(nは自然数)のゲート信号線911は、スイッチ918を介して書込用ゲート信号線駆動回路913と電気的に接続し、消去用ゲート信号線駆動回路914とは非接続である。また、ソース信号線912はスイッチ920を介してソース信号線駆動回路915と電気的に接続している。ここで、n行目(nは自然数)のゲート信号線911に接続した第1のトランジスタ901のゲートに信号が入力され、第1のトランジスタ901はオンとなる。そして、この時、1列目から最終列目迄のソース信号線912に同時に映像信号が入力される。なお、各列のソース信号線912から入力される映像信号は互いに独立したものである。ソース信号線912から入力された映像信号は、各々のソース信号線912に接続した第1のトランジスタ901を介して第2のトランジスタ902のゲート電極に入力される。この時第2のトランジスタ902に入力された信号によって、発光素子903は発光または非発光が決まる。例えば、第2のトランジスタ902がPチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にLow Levelの信号が入力されることによって発光素子903が発光する。一方、第2のトランジスタ902がNチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にHigh Levelの信号が入力されることによって発光素子903が発光する。
次に消去期間における動作について説明する。消去期間において、n行目(nは自然数)のゲート信号線911は、スイッチ919を介して消去用ゲート信号線駆動回路914と電気的に接続し、書込用ゲート信号線駆動回路913とは非接続である。また、ソース信号線912はスイッチ920を介して電源916と電気的に接続している。ここで、n行目のゲート信号線911に接続した第1のトランジスタ901のゲートに信号が入力され、第1のトランジスタ901はオンとなる。そして、この時、1列目から最終列目迄のソース信号線に同時に消去信号が入力される。ソース信号線912から入力された消去信号は、各々のソース信号線に接続した第1のトランジスタ901を介して第2のトランジスタ902のゲート電極に入力される。この時第2のトランジスタ902に入力された信号によって、電流供給線917から発光素子903への電流の供給が阻止される。そして、発光素子903は強制的に非発光となる。例えば、第2のトランジスタ902がPチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にHigh Levelの信号が入力されることによって発光素子903は非発光となる。一方、第2のトランジスタ902がNチャネル型である場合は、第2のトランジスタ902のゲート電極にLow Levelの信号が入力されることによって発光素子903は非発光となる。
なお、消去期間では、n行目(nは自然数)については、以上に説明したような動作によって消去する為の信号を入力する。しかし、前述のように、n行目が消去期間であると共に、他の行(m行目(mは自然数)とする)については書込期間となる場合がある。このような場合、同じ列のソース信号線を利用してn行目には消去の為の信号を、m行目には書込の為の信号を入力する必要があるため、以下に説明するように動作させることが好ましい。
先に説明した消去期間における動作によって、n行目の発光素子903が非発光となった後、直ちに、ゲート信号線911と消去用ゲート信号線駆動回路914とを非接続の状態とすると共に、スイッチ920を切り替えてソース信号線912とソース信号線駆動回路915と接続させる。そして、ソース信号線912とソース信号線駆動回路915とを接続させる共に、ゲート信号線と書込用ゲート信号線駆動回路913とを接続させる。そして、書込用ゲート信号線駆動回路913からm行目のゲート信号線911に選択的に信号が入力され、第1のトランジスタ901がオンすると共に、ソース信号線駆動回路915からは、1列目から最終列目迄のソース信号線912に書込の為の信号が入力される。この信号によって、m行目の発光素子は、発光または非発光となる。
以上のようにしてm行目について書込期間を終えたら、直ちに、n+1行目の消去期間に移行する。その為に、ゲート信号線911と書込用ゲート信号線駆動回路913を非接続とすると共に、スイッチ920を切り替えてソース信号線912を電源916と接続する。また、ゲート信号線と書込用ゲート信号線駆動回路913を非接続とすると共に、ゲート信号線については、消去用ゲート信号線駆動回路914と接続状態にする。そして、消去用ゲート信号線駆動回路914からn+1行目のゲート信号線に選択的に信号を入力して第1のトランジスタ901に信号をオンする共に、電源916から消去信号が入力される。このようにして、n+1行目の消去期間を終えたら、直ちに、m+1行目の書込期間に移行する。以下、同様に、消去期間と書込期間とを繰り返し、最終行目の消去期間まで動作させればよい。
なお、本形態では、n行目の消去期間とn+1行目の消去期間との間にm行目の書込期間を設ける態様について説明したが、これに限らず、n−1行目の消去期間とn行目の消去期間との間にm行目の書込期間を設けてもよい。
また、本形態では、サブフレーム504のように非発光期間504dを設けるときにおいて、消去用ゲート信号線駆動回路914と或る一のゲート信号線とを非接続状態にすると共に、書込用ゲート信号線駆動回路913と他のゲート信号線とを接続状態にする動作を繰り返している。このような動作は、特に非発光期間を設けないフレームにおいて行っても構わない。
(実施の形態6)
本発明の発光素子を含む発光装置の一態様について、図6の断面図を用いて説明する。
図6において、点線で囲まれている四角の部分は、本発明の発光素子12を駆動するために設けられているトランジスタ11である。発光素子12は、実施の形態4で説明したような、第1の電極13と第2の電極14との間に発光層15を有し、該発光層15において本発明のカルバゾール誘導体を用いて製造された本発明のアントラセン誘導体を発光物質として含む発光素子である。トランジスタ11のドレインと第1の電極13とは、第1層間絶縁膜16(16a、16b、16c)を貫通している配線17によって電気的に接続されている。また、発光素子12は、隔壁層18によって、隣接して設けられている別の発光素子と分離されている。このような構成を有する本発明の発光装置は、本形態において、基板10上に設けられている。
なお、図6に示されたトランジスタ11は、半導体層を中心として基板と逆側にゲート電極が設けられたトップゲート型のものである。但し、トランジスタ11の構造については、特に限定はなく、例えばボトムゲート型のものでもよい。またボトムゲートの場合には、チャネルを形成する半導体層の上に保護膜が形成されたもの(チャネル保護型)でもよいし、或いはチャネルを形成する半導体層の一部が凹状になったもの(チャネルエッチ型)でもよい。
また、トランジスタ11を構成する半導体層は、結晶性、非結晶性のいずれのものでもよい。また、セミアモルファス等でもよい。
なお、セミアモルファス半導体とは、次のようなものである。非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な領域を含んでいるものである。また少なくとも膜中の一部の領域には、0.5〜20nmの結晶粒を含んでいる。ラマンスペクトルが520cm−1よりも低波数側にシフトしている。X線回折ではSi結晶格子に由来するとされる(111)、(220)の回折ピークが観測される。セミアモルファス半導体は、未結合手(ダングリングボンド)を終端するために水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。セミアモルファス半導体は、所謂微結晶半導体(マイクロクリスタル半導体)とも言われている。SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFの中から選ばれた気体をグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。これらの気体をH、又は、HとHe、Ar、Kr、Neから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈しても良い。希釈率は2〜1000倍の範囲とする。圧力は概略0.1Pa〜133Paの範囲、電源周波数は1MHz〜120MHz、好ましくは13MHz〜60MHzとする。基板加熱温度は300℃以下でよく、好ましくは100〜250℃とする。膜中の不純物元素として、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020/cm以下とすることが望ましく、特に、酸素濃度は5×1019/cm以下、好ましくは1×1019/cm以下とする。
また、半導体層が結晶性のものの具体例としては、単結晶または多結晶性の珪素、或いはシリコンゲルマニウム等から成るものが挙げられる。これらはレーザー結晶化によって形成されたものでもよいし、例えばニッケル等を用いた固相成長法による結晶化によって形成されたものでもよい。
なお、半導体層が非晶質の物質、例えばアモルファスシリコンで形成される場合には、トランジスタ11およびその他のトランジスタ(発光素子を駆動するための回路を構成するトランジスタ)は全てNチャネル型トランジスタで構成された回路を有する発光装置であることが好ましい。それ以外については、Nチャネル型またはPチャネル型のいずれか一のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよいし、両方のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でもよい。
さらに、第1層間絶縁膜16は、図6(A)、(B)、(C)に示すように多層でもよいし、または単層でもよい。なお、第1層間絶縁膜16aは酸化珪素や窒化珪素のような無機物から成り、第1層間絶縁膜16bはアクリルやシロキサン(シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、フルオロ基または水素または有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)を有する)または塗布成膜可能な酸化珪素等の物質から成る。さらに、第1層間絶縁膜16cはアルゴン(Ar)を含む窒化珪素膜から成る。なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第1層間絶縁膜16は、無機膜または有機膜の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよい。
隔壁層18は、エッジ部において、曲率半径が連続的に変化する形状であることが好ましい。また隔壁層18は、アクリルやシロキサン、レジスト、酸化珪素等を用いて形成される。なお隔壁層18は、無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよいし、または両方を用いて形成されたものでもよい。
なお、図6(A)、(C)では、第1層間絶縁膜16のみがトランジスタ11と発光素子12の間に設けられた構成であるが、図6(B)のように、第1層間絶縁膜16(16a、16b)の他、第2層間絶縁膜19(19a、19b)が設けられた構成のものであってもよい。図6(B)に示す発光装置においては、第1の電極13は第2層間絶縁膜19を貫通し、配線17と接続している。
第2層間絶縁膜19は、第1層間絶縁膜16と同様に、多層でもよいし、または単層でもよい。第2層間絶縁膜19aはアクリルやシロキサン、または塗布成膜可能な酸化珪素等の物質から成る。さらに、第2層間絶縁膜19bはアルゴン(Ar)を含む窒化珪素膜から成る。なお、各層を構成する物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第2層間絶縁膜19は、無機膜または有機膜の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機膜と有機膜のいずれか一で形成されたものでもよい。
発光素子12において、第1の電極および第2の電極がいずれも透光性を有する物質で構成されている場合、図6(A)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極13側と第2の電極14側の両方から発光を取り出すことができる。また、第2の電極14のみが透光性を有する物質で構成されている場合、図6(B)の白抜きの矢印で表されるように、第2の電極14側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第1の電極13は反射率の高い材料で構成されているか、または反射率の高い材料から成る膜(反射膜)が第1の電極13の下方に設けられていることが好ましい。また、第1の電極13のみが透光性を有する物質で構成されている場合、図6(C)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極13側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第2の電極14は反射率の高い材料で構成されているか、または反射膜が第2の電極14の上方に設けられていることが好ましい。
また、発光素子12は、第1の電極13の電位よりも第2の電極14の電位が高くなるように電圧を印加したときに動作するように発光層15が積層されたものであってもよいし、或いは、発光素子12は、第1の電極13の電位よりも第2の電極14の電位が低くなるように電圧を印加したときに動作するように発光層15が積層されたものであってもよい。前者の場合、トランジスタ11はNチャネル型トランジスタであり、後者の場合、トランジスタ11はPチャネル型トランジスタである。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブ型の発光装置について説明したが、この他、トランジスタ等の駆動用の素子を特に設けずに発光素子を駆動させるパッシブ型の発光装置であってもよい。図7には本発明を適用して作製したパッシブ型の発光装置の斜視図を示す。図7において、基板951上には、電極952と電極956との間に、芳香族炭化水素と金属酸化物とを含む層および発光層等を含む多層構造の層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブ型の発光装置においても、低駆動電圧で動作する本発明の発光素子を含むことによって、低消費電力で駆動させることができる。
(実施の形態7)
本発明の発光素子用材料用いて作製された発光素子を有する発光装置は、酸化反応の繰り返しに耐性を有し、長期間、良好な状態で発光動作させることができる。従って、そのような本発明の発光装置を表示部若しくは照明部に用いることで、長期間に渡り良好な表示画像を提供できる電子機器、あるいは長期間に渡り良好に照明させることのできる電子機器を得ることができる。
本発明を適用した発光装置を実装した電子機器の一実施例を図8に示す。
図8(A)は、本発明を適用して作製したパーソナルコンピュータであり、本体5521、筐体5522、表示部5523、キーボード5524などによって構成されている。実施の形態1、2で説明したような本発明の発光素子を画素として用いた発光装置(例えば実施の形態3、4で説明したよう構成を含む発光装置)を表示部として組み込むことで、表示部における欠陥が少なく表示画像の誤認がなく、また色彩の優れた表示画像を提供できるパーソナルコンピュータを完成できる。また、本発明の発光素子を光源として用いた発光装置を、バックライトとして組み込んでもパーソナルコンピュータを完成させることができる。具体的には、図9に示すように、筐体5511と筐体5514とに液晶装置5512と発光装置5513とが嵌め込まれた照明装置を表示部として組み込めばよい。なお、図9において、液晶装置5512には外部入力端子5515が装着されており、発光装置5513には、外部入力端子5516が装着されている。
図8(B)は、本発明を適用して作製した電話機であり、本体5552には表示部5551と、音声出力部5554、音声入力部5555、操作スイッチ5556、5557、アンテナ5553等によって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことで、表示部における欠陥が少なく表示画像の誤認がなく、また色彩の優れた表示画像を提供できる電話機を完成できる。
図8(C)は、本発明を適用して作製したテレビ受像機であり、表示部5531、筐体5532、スピーカー5533などによって構成されている。本発明の発光素子を有する発光装置を表示部として組み込むことで、表示部における欠陥が少なく表示画像の誤認がなく、また色彩の優れた表示画像を提供できるテレビ受像機を完成できる。
以上のように本発明の発光装置は、各種電子機器の表示部として用いるのに非常に適している。なお、電子機器は、本形態で述べたものに限定されるものではなく、ナビゲーション装置等、その他の電子機器であってもよい。
以下に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。但し、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
本発明のカルバゾール誘導体の実施例の一として、構造式(1)で表されるカルバゾール誘導体の合成について説明する。
まず、N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの合成方法について説明する。1,4−ジブロモベンゼンを56.3g(0.24mol)、カルバゾールを31.3g(0.18mol)、よう化銅(I)を4.6g(0.024mol)、炭酸カリウムを66.3g(0.48mol)、18−クラウン−6−エーテルを2.1g(0.008mol)、300mLの三口フラスコに入れ窒素置換し、DMPUを8mL加え、180℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷ましてから、吸引ろ過により沈殿物を除去し、ろ液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した。乾燥後、反応混合物を自然ろ過濃縮し、得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製し、クロロホルム、ヘキサンにより再結晶したところ、目的物の淡褐色プレート状結晶を20.7g、収率35%で得た。
この化合物のH−NMRを次に示す。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δppm:8.14(d,δ=7.8Hz,2H),7.73(d,δ=8.7Hz,2H),7.46(d,δ=8.4Hz,2H),7.42−7.26(m,6H)。
また、N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールの合成スキーム(d−1)を次に示す。
Figure 2007045816
次に、N−(4−ブロモフェニル)カルバゾールを5.4g(17.0mmol)、アニリンを1.8mL(20.0mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(略称:Pd(dba))を100mg(0.17mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(略称:tert−BuONa)3.9g(40mmol)を200mLの三口フラスコに入れ窒素置換し、トリ−tert−ブチルホスフィン(10%ヘキサン溶液)(略称:P(tert−Bu))を0.1mL、トルエン50mLを加えて、80℃、6時間撹拌した。反応混合物を、フロリジール、セライト、アルミナを通してろ過し、ろ液を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。反応混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)により精製したところ目的物を4.1g、収率73%で得た。核磁気共鳴法(H−NMR)によって、この化合物が9−[4−(N−フェニルアミノ)フェニル]カルバゾール(略称:YGA)であることを確認した。
この化合物のH−NMRを次に示す。また、H−NMRチャートを図10(A)、(B)に示す。なお、図10(B)は、図10(A)における6.7ppm〜8.6ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δppm:8.47(s,1H),8.22(d,δ=7.8Hz,2H),7.44−7.16(m,14H),6.92−6.87(m,1H)。
また、9−[4−(N−フェニルアミノ)フェニル]カルバゾールの合成スキーム(d−2)を次に示す。
Figure 2007045816
実施例1によって得られたカルバゾール誘導体を用いた本発明のアントラセン誘導体の合成について説明する。
[ステップ1:9,10−ビス(4−ブロモフェニル)−2−tert−ブチルアントラセンの合成]
窒素気流下、5.0gの1,4−ジブロモベンゼンの乾燥エーテル溶液(200mL)に、−78℃において、1.58mol/Lのブチルリチウムヘキサン溶液(13.4mL)を滴下した。滴下終了後、同温度にて1時間攪拌した。−78℃にて2−tert−ブチルアントラキノン(2.80g)の乾燥エーテル溶液(40mL)を滴下し、その後反応溶液をゆっくり室温まで昇温した。およそ12時間程度室温で攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで水層を抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒、ヘキサン−酢酸エチル)によって精製し、化合物を5.5gの重量で得た。
得られた化合物を核磁気共鳴法(H−NMR)によって測定したところ、9,10−ビス(4−ブロモフェニル)−2−tert−ブチル−9,10−ジヒドロキシ−9,10−ジヒドロアントラセンであることが確認できた。
この化合物のH−NMRを次に示す。
H−NMR(300MHz、CDCl);δ=1.31(s,9H)、2.81(s,1H)、2.86(s,1H)、6.82−6.86(m,4H)、7.13−7.16(m,4H)、7.36−7.43(m,3H)、7.53−7.70(m,4H)。
また、9,10−ビス(4−ブロモフェニル)−2−tert−ブチル−9,10−ジヒドロキシ−9,10−ジヒドロアントラセンの合成スキーム(e−1)を次に示す。
Figure 2007045816
大気下、上記のようにして合成した9,10−ビス(4−ブロモフェニル)−2−tert−ブチル−9,10−ジヒドロキシ−9,10−ジヒドロアントラセン987mg(1.55mmol)、ヨウ化カリウム664mg(4mmol)、ホスフィン酸ナトリウム一水和物を1.48g(14mmol)を、氷酢酸12mLにて懸濁し、2時間還流加熱撹拌した。室温まで冷ましたのち、生じた析出物を濾過し、メタノール約50mLで洗浄し、ろ物を得た。ろ物を乾燥させて淡黄色粉末の化合物700mgを得た。収率は82%だった。この化合物を核磁気共鳴法(H−NMR、13C−NMR)によって測定したところ、9,10−ビス(4−ブロモフェニル)−2−tert−ブチルアントラセンであることが確認できた。
この化合物のH−NMRと13C−NMRとを次に示す。
H−NMR(300MHz、CDCl);δ=1.28(s,9H)、7.25−7.37(m,6H)、7.44−7.48(m,1H)、7.56−7.65(m,4H)、7.71−7.76(m,4H)。
13C−NMR(74MHz、CDCl);δ=30.8、35.0、120.8、121.7、121.7、124.9、125.0、125.2、126.4、126.6、126.6、128.3、129.4、129.7、129.9、131.6、131.6、133.0、133.0、135.5、135.7、138.0、138.1、147.8。
また、9,10−ビス(4−ブロモフェニル)−2−tert−ブチルアントラセンの合成スキーム(e−2)を次に示す。
Figure 2007045816
[ステップ2:YGABPAの合成]
窒素下で、9,10−ビス(4−ブロモフェニル)−2−tert−ブチルアントラセンを540mg(1.0mmol)、実施例1により合成した9−[4−(N−フェニルアミノ)フェニル]カルバゾール(略称:YGA)を670mg(2.0mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を12mg(0.02mmol)、トリ−tert−ブチルホスフィン110mg(0.2mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド600mg(6.2mmol)の混合物に脱水トルエン10mLを加えた。これを窒素雰囲気下で90℃、5時間加熱撹拌した。反応終了後、反応混合物にトルエン約100mLを加え、これをフロリジール、アルミナ、セライトを通して濾過した。得られたろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:ヘキサン=1:1)にて精製し、ジクロロメタン−ヘキサンで再結晶を行ったところ500mgの黄緑色粉末を得た(収率48%)。核磁気共鳴法(H−NMR)によって、この黄緑色粉末が9,10−ビス(4−{N−[4−(9−カルバゾリル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:YGABPA)であることを確認した。
この化合物のH−NMRを次に示す。また、H−NMRチャートを図11(A)、(B)に示す。なお、図11(B)は、図11(A)における7ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
H−NMR(300MHz,DMSO−d)δppm:8.25(s,4H),7.87−7.16(m,35H),1.28(s,9H)。
また、YGABPAの合成スキーム(e−3)を次に示す。
Figure 2007045816
また、YGABPAの吸収スペクトルを図12に示す。図12において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。また、図12において、(a)は単膜状態における吸収スペクトルであり、(b)はトルエンに溶解させた状態における吸収スペクトルである。また、YGABPAの発光スペクトルを図13に示す。図13において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。また、(a)は、単膜状態における発光スペクトル(励起波長358nm)であり、(b)はトルエンに溶解させた状態における発光スペクトル(励起波長358nm)である。図13から、YGABPAからの発光は、単膜状態において474nmにピークを有し、トルエン中において460nmにピークを有することが分かる。そしてこれらの発光は、青色系の発光色として視認された。このように、YGABPAは、青色系の発光を呈する発光物質として適する物質であることが分かった。
また、得られたYGABPAを蒸着法によって成膜し、薄膜状態におけるYGABPAのイオン化ポテンシャルを、光電子分光装置(理研計器社製、AC−2)を用いて測定したところ、5.44eVであった。また、薄膜状態におけるYGABPAの吸収スペクトルを、UV・可視光分光光度計(日本分光社製、V−550)を用いて測定し、吸収スペクトルの長波長側の吸収端の波長をエネルギーギャップ(2.86eV)とし、LUMO準位を求めたところ、LUMO準位は−2.58eVであった。
さらに、得られたYGABPAの分解温度Tを示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子株式会社製,TG/DTA 320型)により測定したところ、Tは500℃以上であり、良好な耐熱性を示すことが分かった。
また、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定により、YGABPAの酸化還元反応特性について調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象であるYGABPAを1mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、基準電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。
酸化反応特性については次のようにして調べた。
基準電極に対する作用電極の電位を0.20Vから0.80Vまで変化させた後、0.80Vから0.20Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
還元反応特性については次のようにして調べた。
基準電極に対する作用電極の電位を−0.90Vから−2.60Vまで変化させた後、−2.60Vから−0.90Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
YGABPAの酸化反応特性について調べた結果を図14(A)に示す。また、YGABPAの還元反応特性について調べた結果を図14(B)に示す。図14(A)、(B)において、横軸は基準電極に対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(1×10−5A)を表す。
図14(A)から酸化電位は0.61V(vs.Ag/Ag電極)であることが分かった。また、図14(B)から還元電位は−2.36V(vs.Ag/Ag電極)であることが分かった。また、100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応と還元反応のいずれについてもCV曲線のピーク位置やピーク強度にほとんど変化が見られない。このことから、本発明のアントラセン誘導体は酸化還元反応に対して極めて安定であることが分かった。
実施例1によって得られたカルバゾール誘導体を用いたアントラセン誘導体の合成について説明する。
[ステップ1:9−フェニル−10−(4−ブロモフェニル)アントラセン(略称:PA)の合成]
(i)9−フェニルアントラセンの合成。
9−ブロモアントラセンを5.4g(21.1mmol)、フェニルボロン酸を2.6g(21.1mmol)、Pd(OAc)(0)を60mg(0.21mmol)、2MのKCO水溶液を10mL(20mmol)、P(o−tolyl)を263mg(0.84mmol)、1,2−ジメトキシエタン(略称:DME)を20mL混合し、80℃、9時間撹拌した。反応後、析出した固体を吸引ろ過で回収してから、トルエンに溶かしフロリジール、セライト、アルミナを通してろ過をした。ろ液を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。自然ろ過後、ろ液を濃縮したところ目的物である9−フェニルアントラセンの淡褐色固体を21.5g、収率85%で得た(合成スキーム(f−1))。
Figure 2007045816
(ii)9−ブロモ−10−フェニルアントラセンの合成。
9−フェニルアントラセン6.0g(23.7mmol)を四塩化炭素80mLに溶かし、その反応溶液へ、滴下ロートにより、臭素3.80g(21.1mmol)を四塩化炭素10mLに溶かした溶液を滴下した。滴下終了後、室温で1時間攪拌した。反応後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて反応をストップさせた。有機層をNaOH水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。自然ろ過後、ろ液を濃縮しトルエンに溶かしフロリジール、セライト、アルミナろ過を行なった。ろ液を濃縮し、ジクロロメタン、ヘキサンにより再結晶を行なったところ、目的物である9−ブロモ−10−フェニルアントラセンの淡黄色固体を7.0g、収率89%で得た(合成スキーム(f−2))。
Figure 2007045816
(iii)9−ヨード−10−フェニルアントラセンの合成。
9−ブロモ−10−フェニルアントラセン3.33g(10mmol)をテトラヒドロフラン(略称:THF)80mLに溶かし、−78℃にしてから、その反応溶液へ滴下ロートにより、n−BuLi(1.6M)7.5mL(12.0mmol)を滴下し1時間攪拌した。ヨウ素5g(20.0mmol)をTHF20mLに溶かした溶液を滴下し、−78℃でさらに2時間攪拌した。反応後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて反応をストップした。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。自然濾過後ろ液を濃縮し、エタノールにより再結晶したところ、目的物である9−ヨード−10−フェニルアントラセンの淡黄色固体を3.1g、収率83%で得た(合成スキーム(f−3))。
Figure 2007045816
(iv)9−フェニル−10−(4−ブロモフェニル)アントラセン(略称:PA)の合成。
9−ヨード−10−フェニルアントラセン1.0g(2.63mmol)、p−ブロモフェニルボロン酸542mg(2.70mmol)、Pd(PPh(0)46mg(0.03mmol)、2MのKCO水溶液3mL(6mmol)、トルエン10mLを80℃、9時間撹拌した。反応後、トルエンを加えてからフロリジール、セライト、アルミナを通してろ過をした。ろ液を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。自然ろ過後、ろ液を濃縮し、クロロホルム、ヘキサンにより再結晶したところ目的物である9−フェニル−10−(4−ブロモフェニル)アントラセンの淡褐色固体を562mg、収率45%で得た(合成スキーム(f−4))。
Figure 2007045816
[ステップ2:YGAPAの合成]
9−フェニル−10−(4−ブロモフェニル)アントラセン409mg(1.0mmol)、YGA339mg(1.0mmol)、Pd(dba)(0)6mg(0.01mmol)、tert−BuONa500mg(5.2mol)、P(tert−Bu)0.1mL、トルエン10mL、80℃で4時間攪拌した。反応後、溶液を水で洗浄し、水層をトルエンで抽出し、有機層と併せて飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。自然ろ過後、濃縮し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:トルエン=7:3)により精製し、ジクロロメタン、ヘキサンにより再結晶したところ目的物であるYGAPAの黄色粉末状固体を534mg、収率81%で得た(合成スキーム(f−5))。この化合物を核磁気共鳴法(H−NMR)によって測定したところ、9−(4−{N−[4−(9−カルバゾリル)フェニル]−N−フェニルアミノ}フェニル)−10−フェニルアントラセンであることが確認できた。
Figure 2007045816
この化合物のH−NMRを次に示す。また、H−NMRチャートを図15(A)、(B)に示す。なお、図15(B)は、図15(A)における6.5ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
H−NMR(300MHz,DMSO−d);δ=7.22−7.30(m、4H)、7.39−7.47(m、21H)、7.58−7.68(m、7H)、7.78(d、J=8.1Hz,2H)、8.26(d、J=7.2Hz,2H)。
また、YGAPAの吸収スペクトルを図16に示す。図16において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。また、図16において(a)は単膜状態における吸収スペクトルであり、(b)はトルエンに溶解させた状態における吸収スペクトルである。また、YGAPAの発光スペクトルを図17に示す。図17において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。また、(a)は、単膜状態における発光スペクトル(励起波長390nm)であり、(b)はトルエンに溶解させた状態における発光スペクトル(励起波長370nm)である。図17から、YGAPAからの発光は、単膜状態において461nmにピークを有し、トルエン中において454nmにピークを有することが分かる。そしてこれらの発光は、青色系の発光色として視認された。このように、YGAPAは、青色系の発光を呈する発光物質として適する物質であることが分かった。
また、得られたYGAPAを蒸着法によって成膜し、薄膜状態におけるYGAPAのイオン化ポテンシャルを、光電子分光装置(理研計器社製、AC−2)を用いて測定したところ、5.55eVであった。また、薄膜状態におけるYGAPAの吸収スペクトルを、UV・可視光分光光度計(日本分光社製、V−550)を用いて測定し、吸収スペクトルの長波長側の吸収端の波長をエネルギーギャップ(2.95eV)とし、LUMO準位を求めたところ、LUMO準位は−2.60eVであった。
さらに、得られたYGAPAの分解温度Tを示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子株式会社製,TG/DTA 320型)により測定したところ、Tは402℃以上であり、良好な耐熱性を示すことが分かった。
また、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定により、YGAPAの酸化還元反応特性について調べた。なお測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象であるYGAPAを1mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、基準電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。
酸化反応特性については次のようにして調べた。
基準電極に対する作用電極の電位を−0.35Vから0.75Vまで変化させた後、0.75Vから−0.35Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
還元反応特性については次のようにして調べた。
基準電極に対する作用電極の電位を−0.55Vから−2.4Vまで変化させた後、−2.4Vから−0.05Vまで変化させる走査を1サイクルとし、100サイクル測定した。なお、CV測定のスキャン速度は0.1V/sに設定した。
YGAPAの酸化反応特性について調べた結果を図18(A)に示す。また、YGAPAの還元反応特性について調べた結果を図18(B)に示す。図18(A)、(B)において、横軸は基準電極に対する作用電極の電位(V)を表し、縦軸は作用電極と補助電極との間に流れた電流値(1×10−5A)を表す。
図18(A)から酸化電位は0.6V(vs.Ag/Ag電極)であることが分かった。また、図18(B)から還元電位は−2.29V(vs.Ag/Ag電極)であることが分かった。また、100サイクルもの走査を繰り返しているにもかかわらず、酸化反応と還元反応のいずれについてもCV曲線のピークが明確に観測された。このことから、本発明のアントラセン誘導体は酸化還元反応に対して良好な可逆性を示す物質であり、特に、本発明のカルバゾール誘導体を含むため酸化反応について優れた可逆性を示すことが分かった。つまり、酸化反応の繰り返しに対して耐性があり、物質の変化が起こりにくいことがわかった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGABPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、第1の電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、蒸着法によって第1の電極302上に、銅フタロシアニンからなる第1の層303を形成した。第1の層303の厚さは20nmとなるようにした。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔注入層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、NPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは40nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、t−BuDNAとYGABPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、t−BuDNAとYGABPAとの質量比は1:0.05=t−BuDNA:YGABPAとなるようにした。これによって、YGABPAはt−BuDNAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGABPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは20nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、フッ化カルシウムから成る第5の層307を蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは1nmとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに、電子注入層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGABPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図20、21に示す。図20は電圧−輝度特性について、図21は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図20において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図21において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図22に示す。図22において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図22より、本実施例の発光素子は462nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.16,0.20)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGABPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、第1の電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、蒸着法によって第1の電極302上に、銅フタロシアニンからなる第1の層303を形成した。第1の層303の厚さは20nmとなるようにした。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔注入層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、4,4’−ビス[N−(4−ビフェニリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BBPB)から成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは40nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、t−BuDNAとYGABPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、t−BuDNAとYGABPAとの質量比は1:0.05=t−BuDNA:YGABPAとなるようにした。これによって、YGABPAはt−BuDNAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGABPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは20nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、フッ化カルシウムから成る第5の層307を蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは1nmとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに、電子注入層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGABPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図23、24に示す。図23は電圧−輝度特性について、図24は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図23において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図24において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図25に示す。図25において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図25より、本実施例の発光素子は465nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.16,0.22)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGABPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、第1の電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、蒸着法によって第1の電極302上に、DNTPDからなる第1の層303を形成した。第1の層303の厚さは50nmとなるようにした。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔注入層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、NPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは10nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、t−BuDNAとYGABPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、t−BuDNAとYGABPAとの質量比は1:0.1=t−BuDNA:YGABPAとなるようにした。これによって、YGABPAはt−BuDNAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGABPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは20nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、フッ化カルシウムから成る第5の層307を蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは1nmとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに、電子注入層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGABPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図26、27に示す。図26は電圧−輝度特性について、図27は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図26において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図27において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図28に示す。図28において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図28より、本実施例の発光素子は475nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.18,0.27)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGABPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、第1の電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、第1の電極302上に、NPBとモリブデン酸化物とを含む第1の層303を共蒸着法によって形成した。第1の層303の厚さは50nmとなるようにし、NPBとモリブデン酸化物との質量比は4:2=NPB:モリブデン酸化物となるようにした。なお、蒸着材料としては、特に三酸化モリブデンを用いた。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔発生層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、NPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは10nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、t−BuDNAとYGABPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、t−BuDNAとYGABPAとの質量比は1:0.1=t−BuDNA:YGABPAとなるようにした。これによって、YGABPAはt−BuDNAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGABPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは20nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、フッ化カルシウムから成る第5の層307を蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは1nmとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに、電子注入層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGABPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図29、30に示す。図29は電圧−輝度特性について、図30は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図29において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図30において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図31に示す。図31において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図31より、本実施例の発光素子は465nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.18,0.22)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGABPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、蒸着法によって第1の電極302上に、銅フタロシアニンからなる第1の層303を形成した。第1の層303の厚さは20nmとなるようにした。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔注入層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、BSPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは40nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、t−BuDNAとYGABPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、t−BuDNAとYGABPAとの質量比は1:0.1=t−BuDNA:YGABPAとなるようにした。これによって、YGABPAはt−BuDNAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGABPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは20nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、フッ化カルシウムから成る第5の層307を蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは1nmとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに、電子注入層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGABPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図32、33に示す。図32は電圧−輝度特性について、図33は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図32において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図33において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図34に示す。図34において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図34より、本実施例の発光素子は459nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.15,0.15)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGABPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、蒸着法によって第1の電極302上に、DNTPDからなる第1の層303を形成した。第1の層303の厚さは50nmとなるようにした。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔注入層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、NPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは10nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、CzPAとYGABPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、CzPAとYGABPAとの質量比は1:0.1=CzPA:YGABPAとなるようにした。これによって、YGABPAはCzPAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGABPAは発光物質として機能する。また、CzPAは、下記構造式(10)で表される物質である。
Figure 2007045816
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは20nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、フッ化カルシウムから成る第5の層307を蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは1nmとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに、電子注入層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGABPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図35、36に示す。図35は電圧−輝度特性について、図36は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図35において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図36において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図37に示す。図37において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図37より、本実施例の発光素子は474nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.15,0.24)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGABPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、蒸着法によって第1の電極302上に、NPBとモリブデン酸化物とを含む第1の層303を共蒸着法によって形成した。第1の層303の厚さは50nmとなるようにし、NPBとモリブデン酸化物との質量比は4:2=NPB:モリブデン酸化物となるようにした。なお、蒸着材料としては、特に三酸化モリブデンを用いた。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔発生層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、NPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは10nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、CzPAとYGABPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、CzPAとYGABPAとの質量比は1:0.1=CzPA:YGABPAとなるようにした。これによって、YGABPAはt−BuDNAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGABPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは20nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、フッ化カルシウムから成る第5の層307を蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは1nmとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに、電子注入層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGABPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図38、39に示す。図38は電圧−輝度特性について、図39は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図38において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図39において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図40に示す。図40において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図40より、本実施例の発光素子は466nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.16,0.21)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例3において合成されたYGAPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、蒸着法によって第1の電極302上に、DNTPDからなる第1の層303を形成した。第1の層303の厚さは50nmとなるようにした。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔注入層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、NPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは10nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、CzPAとYGAPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、CzPAとYGAPAとの質量比は1:0.04=CzPA:YGAPAとなるようにした。これによって、YGAPAはCzPAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGAPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは10nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、Alqとリチウム(Li)とを含む第5の層307を共蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは10nmとなるようにし、AlqとLiとの質量比は1:0.01=Alq:Liとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに電子発生層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGAPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図41、42に示す。図41は電圧−輝度特性について、図42は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図41において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図42において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図43に示す。図43において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図43より、本実施例の発光素子は456nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.16,0.17)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGAPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、蒸着法によって第1の電極302上に、NPBとモリブデン酸化物とを含む第1の層303を共蒸着法によって形成した。第1の層303の厚さは50nmとなるようにし、NPBとモリブデン酸化物との質量比は4:2=NPB:モリブデン酸化物となるようにした。なお、蒸着材料としては、特に三酸化モリブデンを用いた。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔発生層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、NPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは10nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、CzPAとYGAPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、CzPAとYGAPAとの質量比は1:0.04=CzPA:YGAPAとなるようにした。これによって、YGAPAはCzPAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGAPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは10nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、Alqとリチウム(Li)とを含む第5の層307を共蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは10nmとなるようにし、AlqとLiとの質量比は1:0.01=Alq:Liとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに電子発生層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGAPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図44、45に示す。図44は電圧−輝度特性について、図45は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図44において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図45において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図46に示す。図46において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図46より、本実施例の発光素子は452nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.16,0.14)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本実施例では、実施例2において合成されたYGAPAを発光物質として用いた発光素子の作製方法およびその発光素子の動作特性について説明する。なお、本実施例の発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、層を構成する物質および層の厚さがそれぞれ異なる5層の層が積層した構造を有するという点で、実施例4の発光素子と同じである為、本実施例についても実施例4の説明に用いた図19を参照して説明する。
図19に表すように、ガラス基板301上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法によって成膜し、第1の電極302を形成した。第1の電極302の厚さは110nmとなるようにした。なお、電極は、2mm×2mmの大きさを有する正方形の形状となるように形成した。
次に、第1の電極302が形成された面が下方となるように、第1の電極302が形成されたガラス基板301を真空蒸着装置内に設けられたホルダーに固定した。
次に、真空蒸着装置内を排気し、10−4Paとなるように減圧した後、第1の電極302上に、DNTPDとモリブデン酸化物とを含む第1の層303を共蒸着法によって形成した。第1の層303の厚さは50nmとなるようにし、DNTPDとモリブデン酸化物との質量比は4:2=DNTPD:モリブデン酸化物となるようにした。なお、蒸着材料としては、特に三酸化モリブデンを用いた。この第1の層303は、発光素子を動作させたときに正孔発生層として機能する層である。
次に、第1の層303の上に、NPBから成る第2の層304を蒸着法によって形成した。第2の層304の厚さは10nmとなるようにした。この第2の層304は、発光素子を動作させたときに正孔輸送層として機能する層である。
次に、第2の層304の上に、CzPAとYGAPAとを含む第3の層305を共蒸着法によって形成した。第3の層305の厚さは40nmとなるようにし、CzPAとYGAPAとの質量比は1:0.04=CzPA:YGAPAとなるようにした。これによって、YGAPAはCzPAから成る層に分散されたような状態となる。この第3の層305は、発光素子を動作させたときに発光層として機能する層である。なお、YGAPAは発光物質として機能する。
次に、第3の層305上に、Alqから成る第4の層306を蒸着法によって形成した。第4の層306の厚さは10nmとなるようにした。この第4の層306は、発光素子を動作させたときに、電子輸送層として機能する層である。
次に、第4の層306上に、Alqとリチウム(Li)とを含む第5の層307を共蒸着法によって形成した。第5の層307の厚さは10nmとなるようにし、AlqとLiとの質量比は1:0.01=Alq:Liとなるようにした。この第5の層307は、発光素子を動作させたときに電子発生層として機能する層である。
次に、第5の層307の上に、アルミニウムから成る第2の電極308を形成した。第2の電極308の厚さは200nmとなるようにした。
以上のようにして作製した発光素子は、第1の電極302の電位が第2の電極308の電位よりも高くなるように電圧を印加したときに電流が流れ、発光層として機能する第3の層305において電子と正孔とが再結合して励起エネルギーが生成され、励起されたYGAPAが基底状態に戻るときに発光するものである。
この発光素子を、グローブボックス内において、窒素雰囲気下で、発光素子が大気に曝されないように封止した後、発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定結果を図47、48に示す。図47は電圧−輝度特性について、図48は、輝度−電流効率特性について、それぞれ調べた結果である。図47において横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、図48において横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。
また、本実施例で作製した発光素子の発光スペクトルを図49に示す。図49において横軸は波長(nm)、縦軸は強度(任意単位)を表す。図49より、本実施例の発光素子は453nmに発光スペクトルのピークを有し、青色の発光を呈することが分かった。さらに、CIE表色系における色度座標は(x,y)=(0.16,0.16)であり、本実施例の発光素子は色純度の良い青色を呈することが分かった。
本発明の発光素子の態様について説明する図。 本発明の発光装置の態様について説明する図。 本発明の発光装置に含まれる回路について説明する図。 本発明の発光装置の態様について説明する上面図。 本発明の発光装置のフレーム動作の態様について説明する図。 本発明の発光装置に含まれる回路の態様について説明する図。 本発明の発光装置の態様について説明する断面図。 本発明の電子機器の態様について説明する図。 本発明の電子機器の態様について説明する図。 実施例1で製造した発光素子用材料のH−NMRチャート。 実施例2で製造した発光素子用材料のH−NMRチャート。 実施例2で製造した発光素子用材料の吸収スペクトル。 実施例2で製造した発光素子用材料の発光スペクトル。 実施例2で製造した発光素子用材料のCV測定結果。 実施例3で製造した発光素子用材料のH−NMRチャート。 実施例3で製造した発光素子用材料の吸収スペクトル。 実施例3で製造した発光素子用材料の発光スペクトル。 実施例3で製造した発光素子用材料のCV測定結果。 実施例で作製した発光素子について説明する図。 実施例4で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例4で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例4で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例5で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例5で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例5で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例6で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例6で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例6で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例7で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例7で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例7で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例8で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例8で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例8で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例9で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例9で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例9で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例10で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例10で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例10で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例11で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例11で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例11で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例12で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例12で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例12で作製した発光素子の発光スペクトル。 実施例13で作製した発光素子の電圧−輝度特性。 実施例13で作製した発光素子の輝度−電流効率特性。 実施例13で作製した発光素子の発光スペクトル。
符号の説明
101 第1の電極
102 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
301 ガラス基板
302 第1の電極
303 第1の層
304 第2の層
305 第3の層
306 第4の層
307 第5の層
308 第2の電極
6500 基板
6503 FPC
6504 プリント配線基盤(PWB)
6511 画素部
6512 ソース信号線駆動回路
6513 書込用ゲート信号線駆動回路
6514 消去用ゲート信号線駆動回路
901 第1のトランジスタ
902 第2のトランジスタ
903 発光素子
911 ゲート信号線
912 ソース信号線
913 書込用ゲート信号線駆動回路
914 消去用ゲート信号線駆動回路
915 ソース信号線駆動回路
916 電源
917 電流供給線
918 スイッチ
919 スイッチ
920 スイッチ
1001 第1のトランジスタ
1002 第2のトランジスタ
1003 ゲート信号線
1004 ソース信号線
1005 電流供給線
1006 電極
501 サブフレーム
502 サブフレーム
503 サブフレーム
504 サブフレーム
501a 書き込み期間
501b 保持期間
502a 書き込み期間
502b 保持期間
503a 書き込み期間
503b 保持期間
504a 書き込み期間
504b 保持期間
504c 消去期間
504d 非発光期間
10 基板
11 トランジスタ
12 発光素子
13 第1の電極
14 第2の電極
15 発光層
16 第1層間絶縁膜
16a、16b、16c 第1層間絶縁膜
17 配線
18 隔壁層
19 第2層間絶縁膜
19a、19b 第2層間絶縁膜
5521 本体
5522 筐体
5523 表示部
5524 キーボード
5551 表示部
5552 本体
5553 アンテナ
5554 音声出力部
5555 音声入力部
5556 操作スイッチ
5531 表示部
5532 筐体
5533 スピーカー
5511 筐体
5512 液晶装置
5513 発光装置
5514 筐体
5515 外部入力端子
5516 外部入力端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 層
956 電極

Claims (9)

  1. 一般式(1)で表されるカルバゾール誘導体。
    Figure 2007045816
    (式中、Rは、水素、および炭素数1以上4以下のアルキル基、および炭素数1以上12以下のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。)
  2. 構造式(1)で表されるカルバゾール誘導体。
    Figure 2007045816
  3. 一般式(2)で表される発光素子用材料。
    Figure 2007045816
    (式中、Rは水素または一般式(3)で表される基を表す。
    Figure 2007045816
    また、R、Rは、水素、メチルまたはtert−ブチルのいずれかを表し、少なくとも一方は水素を表す。一般式(2)、(3)において、Rは、水素、および炭素数1以上4以下のアルキル基、および炭素数1以上12以下のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す。)
  4. 構造式(2)または構造式(3)で表される発光素子用材料。
    Figure 2007045816
    Figure 2007045816
  5. 電極間に発光層を有し、前記発光層は発光物質とホストとを含み、
    前記発光物質は、一般式(2)で表され、
    前記ホストは、前記発光物質よりも大きいイオン化ポテンシャル及び前記発光物質よりも大きいエネルギーギャップを有する物質である
    ことを特徴とする発光素子。
    Figure 2007045816
    (式中、Rは水素または一般式(3)で表される基を表す。
    Figure 2007045816
    また、R、Rは、水素、メチルまたはtert−ブチルのいずれかを表し、少なくとも一方は水素を表す。一般式(2)、(3)において、Rは、水素、および炭素数1以上4以下のアルキル基、および炭素数1以上12以下のアリール基の中から選ばれるいずれか一を表す)。
  6. 前記ホストは、正孔よりも電子の輸送性が高い物質であることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  7. 前記ホストは、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン、またはジフェニルアントラセンのいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の発光素子。
  8. 請求項5乃至請求項7に記載の発光素子を含むことを特徴とする発光装置。
  9. 請求項8に記載の発光装置を表示部または照明部に用いていることを特徴とする電子機器。
JP2006191127A 2005-07-14 2006-07-12 カルバゾール誘導体、及びそれを用いて得られた発光素子用材料、発光素子、電子機器 Withdrawn JP2007045816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191127A JP2007045816A (ja) 2005-07-14 2006-07-12 カルバゾール誘導体、及びそれを用いて得られた発光素子用材料、発光素子、電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205386 2005-07-14
JP2006191127A JP2007045816A (ja) 2005-07-14 2006-07-12 カルバゾール誘導体、及びそれを用いて得られた発光素子用材料、発光素子、電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174471A Division JP5094794B2 (ja) 2005-07-14 2009-07-27 発光素子、発光装置
JP2012182260A Division JP2013018774A (ja) 2005-07-14 2012-08-21 カルバゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045816A true JP2007045816A (ja) 2007-02-22
JP2007045816A5 JP2007045816A5 (ja) 2009-09-10

Family

ID=37848952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191127A Withdrawn JP2007045816A (ja) 2005-07-14 2006-07-12 カルバゾール誘導体、及びそれを用いて得られた発光素子用材料、発光素子、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007045816A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298767A (ja) * 2007-12-03 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、カルバゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、および電子機器
JP2010083868A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2010116552A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子用材料、発光素子、発光装置、電子機器並びに照明装置
JP2010209059A (ja) * 2008-10-17 2010-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物、アントラセン誘導体、およびアントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器並びに照明装置
JP2013537556A (ja) * 2010-08-27 2013-10-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
US9412962B2 (en) 2012-08-03 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2017010918A (ja) * 2014-08-08 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、および照明装置
US9818954B2 (en) 2014-11-05 2017-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same
JP2019163272A (ja) * 2007-04-25 2019-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物の合成方法
US11968889B2 (en) 2012-08-03 2024-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247932A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Minolta Co Ltd 新規アミノ化合物とその製造方法、および用途
JP2007045809A (ja) * 2004-12-28 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体とそれを用いた発光素子、発光装置、電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247932A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Minolta Co Ltd 新規アミノ化合物とその製造方法、および用途
JP2007045809A (ja) * 2004-12-28 2007-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体とそれを用いた発光素子、発光装置、電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012032660; KUNG,A.C. et al: 'Diphenylnitrenium Ion: Cyclization, Electron Transfer, and Polymerization Reactions' Journal of Organic Chemistry Vol.70, No.13, 20050624, p.5283-5290 *

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163272A (ja) * 2007-04-25 2019-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物の合成方法
US11171292B2 (en) 2007-04-25 2021-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device in which the anthracene derivative is used
JP2009298767A (ja) * 2007-12-03 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、カルバゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、および電子機器
JP2019019138A (ja) * 2007-12-03 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
JP2012097091A (ja) * 2007-12-03 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール誘導体、カルバゾール誘導体を用いた発光素子、照明装置、発光装置、および電子機器
JP2013091647A (ja) * 2007-12-03 2013-05-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 化合物
JP2018115198A (ja) * 2007-12-03 2018-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物の合成方法
JP2015228507A (ja) * 2007-12-03 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置、電子機器
US10556864B2 (en) 2007-12-03 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the carbazole derivative
JP2010083868A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2010209059A (ja) * 2008-10-17 2010-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物、アントラセン誘導体、およびアントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器並びに照明装置
JP2010116552A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子用材料、発光素子、発光装置、電子機器並びに照明装置
JP2013537556A (ja) * 2010-08-27 2013-10-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
US10069076B2 (en) 2012-08-03 2018-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10897012B2 (en) 2012-08-03 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11043637B2 (en) 2012-08-03 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9412962B2 (en) 2012-08-03 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11968889B2 (en) 2012-08-03 2024-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2017010918A (ja) * 2014-08-08 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、および照明装置
US10854682B2 (en) 2014-08-08 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11917882B2 (en) 2014-08-08 2024-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9818954B2 (en) 2014-11-05 2017-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same
US10763439B2 (en) 2014-11-05 2020-09-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same
US11211566B2 (en) 2014-11-05 2021-12-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996704B2 (ja) カルバゾール誘導体の合成方法
JP6043847B2 (ja) 化合物
US11296280B2 (en) Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same
JP5648101B2 (ja) アントラセン誘導体及び発光素子
WO2007015407A1 (en) Carbazole derivative, light-emitting element material obtained by using carbazole derivative, light-emitting element, and electronic device
JP2007045816A (ja) カルバゾール誘導体、及びそれを用いて得られた発光素子用材料、発光素子、電子機器
JP5311712B2 (ja) アントラセン誘導体とそれを用いた発光素子、発光装置
JP4879514B2 (ja) アントラセン誘導体、及びそれを用いた発光素子、発光装置
JP4906037B2 (ja) ベンジジン誘導体、正孔輸送材料、発光装置、及び照明装置
JP2007063258A (ja) カルバゾール誘導体、及びそれを用いて得られた発光素子用材料、発光素子、電子機器
JP4809666B2 (ja) 発光素子、発光装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140314