JP2007043291A - マイクロフォン素子 - Google Patents

マイクロフォン素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043291A
JP2007043291A JP2005222796A JP2005222796A JP2007043291A JP 2007043291 A JP2007043291 A JP 2007043291A JP 2005222796 A JP2005222796 A JP 2005222796A JP 2005222796 A JP2005222796 A JP 2005222796A JP 2007043291 A JP2007043291 A JP 2007043291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
core
sensor
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005222796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Watanabe
一弘 渡辺
Hiroyuki Sasaki
博幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tama TLO Co Ltd
Soka University
Original Assignee
Tama TLO Co Ltd
Soka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tama TLO Co Ltd, Soka University filed Critical Tama TLO Co Ltd
Priority to JP2005222796A priority Critical patent/JP2007043291A/ja
Priority to KR1020087004796A priority patent/KR20080031477A/ko
Priority to PCT/JP2006/309013 priority patent/WO2007015324A1/ja
Publication of JP2007043291A publication Critical patent/JP2007043291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/008Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00 using optical signals for detecting or generating sound
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • G01H9/006Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors the vibrations causing a variation in the relative position of the end of a fibre and another element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバセンサを利用したマイクロフォンにおいて、簡便な構造として、製造コストを安価にすることができるマイクロフォン素子を提供する。
【解決手段】媒体の振動を捕捉する振動シート13に、光ファイバ(20a,20b)が設けられており、光ファイバ(20a,20b)は、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備え、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部SPを有する構成であり、さらに、光ファイバ(20a,20b)の入射端に対して光を出射する光源14と、センサ部SPを介して光ファイバ(20a,20b)の出射端から出射される光を検出する受光部15とが備えられている構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明はマイクロフォン素子に関し、特に、光ファイバセンサを用いたマイクロフォン素子に関するものである。
光ファイバは信号を伝達する手段として広く普及してきており、光ファイバを用いたセンサは種々の方式で様々な目的のために開発されている。
中でも、光ファイバを利用したマイクロフォンとしては、下記の特許文献1〜3に記載がある。
特許文献1には、光ファイバループ干渉計型の音響センサ及び音響検出方法が記載されている。音響信号で振動する振動板に通したループ状光ファイバに時計回り及び反時計回りに光を伝播させて得られる干渉光の強度変化から振動板に伝達される振動を電気信号に変換するものである。
特許文献2には、遠隔検出用の光導波振動センサシステムについて記載されている。ジオフォンにより発生する電気信号により、光導波管内に案内される光信号の位相を変調して得られる干渉パターンからジオフォンに伝えられる機械的振動を電気信号に変換するものである。
特許文献3には、光変調方式マイクロフォンの構造について記載されている。発光素子と受光素子が隔壁で分離された状態で収納される受発光部と、受発光部からの光を伝達する光導波路とが別体で形成され、薄膜ダイヤフラムとともに一体化して構成され、発光部からの光を薄膜ダイヤフラムで反射して受光部で受光し、薄膜ダイヤフラムが音波により振動すると受光部で受光する光の強度が変調されて電気信号に変換されるものである。
しかし、特許文献1に記載の音響センサは、装置全体が複雑であることや、さらには干渉光を検出する装置は高価であるため、音響センサとしても高価になってしまう問題がある。
また、特許文献2に記載の光導波振動センサシステムは、装置全体が複雑であり、光導波振動センサシステムとして高価になってしまう問題があった。
また、特許文献3に記載のマイクロフォンでは、精密な設計が必要であり、製造コストが高くなってしまうという問題があった。
また、上記の光ファイバセンサに関して、いわゆるヘテロコア部をセンサとして用いる構成が特許文献4および特許文献5に記載されている。
しかし、特許文献4および特許文献5には、ヘテロコア型の光ファイバセンサをマイクロフォンとして用いることについての記載はない。
特開2002−232999号公報 特開2000−65633号公報 特開平11−252696号公報 国際公開97/48994号パンフレット 特開2003−214906号公報
解決しようとする問題点は、光ファイバセンサを利用したマイクロフォンにおいて、簡便な構造として、製造コストを安価にすることが困難であるという点である。
本発明のマイクロフォン素子は、媒体の振動を捕捉する振動シートと、前記振動シートに設けられ、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備え、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部を有する光ファイバと、前記光ファイバの入射端に対して光を出射する光源と、前記センサ部を介して前記光ファイバの出射端から出射される前記光を検出する受光部とを有する。
上記の本発明のマイクロフォン素子は、媒体の振動を捕捉する振動シートに、光ファイバが設けられている。光ファイバは、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備え、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部を有する構成である。
さらに、光ファイバの入射端に対して光を出射する光源と、センサ部を介して光ファイバの出射端から出射される光を検出する受光部とが備えられている。
上記の本発明のマイクロフォン素子は、好適には、前記センサ部は、前記光ファイバのコア径と異なるコア径を有するヘテロコア部であり、前記光ファイバの中途部に接合されてなる構成である。
あるいは、好適には、前記センサ部は、前記光ファイバのコアの屈折率あるいはクラッドの屈折率と同等の屈折率を持つ光透過部材が前記光ファイバの中途部に接合されてなる構成である。
上記の本発明のマイクロフォン素子は、好適には、前記光ファイバが前記センサ部を頂部として屈曲するようにして前記振動シートに設けられている。
あるいは、好適には、前記センサ部の部分を含む前記光ファイバが直線状に前記振動シートに設けられている。
上記の本発明のマイクロフォン素子は、好適には、前記光ファイバが前記振動シートに貼り合わされている。
あるいは、好適には、前記光ファイバが前記振動シートに埋め込まれている。
本発明のマイクロフォン素子は、光ファイバセンサを利用したマイクロフォンであって、簡便な構造であり、安価に製造することが可能である。
以下に、本発明のマイクロフォン素子の実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
図1は本実施形態に係るマイクロフォン素子の模式構成図である。
例えば、媒体の振動を捕捉する振動シート13に貼り合わされて、あるいは埋め込まれて、光ファイバ(20a,20b)が設けられている。振動シート13は、例えば樹脂シートや紙など、空気や水などの樹脂シート13が置かれている媒体に伝達される振動を捕捉して光ファイバ(20a,20b)に伝達することができる材料であればよい。
光ファイバ(20a,20b)は、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備えた構成であり、光ファイバ20aと光ファイバ20bとは、光ファイバ(20a,20b)中を伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部SPにより接続されている。本実施形態においては、例えば、光ファイバ(20a,20b)がセンサ部SPを頂部として屈曲するようにして設けられている。
さらに、光ファイバ(20a,20b)の入射端に対して光を出射するレーザダイオードや発光ダイオードなどの光源14と、センサ部SPを介して光ファイバ(20a,20b)の出射端から出射される光を検出するフォトダイオードなどの受光部15を備えている。
上記の構成では、空気や水などの樹脂シート13が置かれている媒体に振動が伝達して光ファイバ(20a,20b)に伝達されると、振動は振動シート13から光ファイバ(20a,20b)に伝達される。
光ファイバ(20a,20b)中には、光源14からのセンサ光が伝送されており、受光部15で受光されている。
このとき、光ファイバ(20a,20b)の中途部に設けられたセンサ部SPでは、伝達される振動に対応して外界との相互作用の程度が変化し、伝送する光の強度が変化するので、受光部15で光ファイバ(20a,20b)の出力光を受光して得られる電気信号は、媒体の振動に対応して強度が変調されており、このようにして振動が電気信号に変換されてマイクロフォンとして機能する。
受光部15の出力は、アンプ16で増幅してスピーカー17から音声として出力することができる。
あるいは、コンピュータ18あるいはスペクトルアナライザなどに音声データとして取り込み、振動周波数解析など、所望のデータ処理を施すことができる。
図2(a)および(b)は、それぞれ上記のマイクロフォン素子の光源14からの入射光と受光部15で受光される出射光の強度を示すグラフである。
入射光は一定の強度を有しているのに対し、振動シートに伝達される振動に対応して出射光の強度が変調されている。
上記のマイクロフォン素子を構成する光ファイバとセンサ部について説明する。
図3(a)は、センサ部SPの構成の一例を示すための、光ファイバ(20a,20b)のセンサ部SP近傍での斜視図であり、図3(b)はセンサ部SP近傍での長手方向の断面図である。
例えば、マイクロフォン素子を構成する光ファイバ(20a,20b)は、例えばコア径9μmのシングルモードファイバであり、光ファイバ20aと光ファイバ20bとは、光ファイバ(20a,20b)中を伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部SPにより接続されている。
光ファイバ(20a,20b)は、コア21と、その外周部に設けられたクラッド22とを有する。光源14からの光は、光入射端側からコア21に入射され、センサ部SPを介して光出射端側のコア21から受光部へと出射される。
図3(a)および(b)に示すセンサ部SPは、光ファイバ(20a,20b)のコア径と異なるコア径を有するヘテロコア部3であり、コア31と、その外周部に設けられたクラッド32とを有する。
ヘテロコア部3におけるコア31の径blは、光ファイバ(20a,20b)のコア21の径alより小さく、例えばal=9μm、bl=5μmである。また、ヘテロコア部3の長さclは数mm〜数cmであり、例えば1mm程度である。
光ファイバ(20a,20b)とセンサ部SPを構成するヘテロコア部3は、長手方向に直交する界面4でコア同士が接合するようにほぼ同軸に、例えば汎用化されている放電による融着などにより、接合されている。
図3(a)および(b)に示すように、光ファイバ(20a,20b)の中途部にセンサ部SPが接合されてなる構成において、ヘテロコア部3におけるコア31の径blと光ファイバ(20a,20b)のコア21の径alとが界面4で異なっており、このコア径の差に起因して光の一部がヘテロコア部3のクラッド32にリークWする。リークWを小さくするように、コア21とコア31の径の組み合わせをすると大部分の光は再び光ファイバ21に入射し、伝送される。このとき、センサの挿入損失は小さく、また、リークWの程度は屈曲などの外界の変化により、鋭敏に変化する。また、コア21とコア31の径の組み合わせによっては、リークWを極度に大きくすることもできる。この場合、多くのリークWの光がクラッド32と外界との境界面においてエバネッセント波を発生させ、外界に作用させ変化を感受することができる。
上記のようにリークする光は、センサ部SPにおける光ファイバの屈曲の度合いや光ファイバが置かれている環境に応じて変化するので、外界と相互作用した結果生じた変化を検知することができる。本実施形態においては、外界からの振動によりリークする光の強度が変調され、従って下流の光ファイバ20bへと伝送される光の強度も変調される。
このようにして受光部15で光信号を電気信号に変換することで、媒体の振動に対応する電気信号が得られる。
センサ部SPとしては、他の構成を採用することも可能である。
図4(a)及び(b)は、センサ部SPの構成の一例を示すための、光ファイバ(20a,20b)のセンサ部SP近傍での長手方向の断面図である。
図4(a)では、センサ部SPを構成するヘテロコア部3のコア31の径blが、光ファイバ(20a,20b)のコア21の径alよりも大きな構成となっている。
図4(b)に示すように、ヘテロコア部の代わりに、センサ部SPは、光ファイバ(20a,20b)のコア21の屈折率あるいはクラッド22の屈折率と同等の屈折率を持つ光透過部材30が光ファイバ(20a,20b)の中途部に接合されてなる構成とすることもできる。
図面上はセンサ部SPを光ファイバ(20a,20b)の中途部に1個接続しているが、複数個を直列に接続してもよい。
また、それぞれにセンサ部が設けられた複数の光ファイバを同一の振動シートに設けてもよい。
上記のように、本実施形態に係るマイクロフォン素子は、媒体の振動を捕捉する振動シートと、振動シートに設けられ、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備え、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部を有する光ファイバと、光ファイバの入射端に対して光を出射する光源と、センサ部を介して光ファイバの出射端から出射される光を検出する受光部とを有する構成である。
本実施形態のマイクロフォン素子は、光ファイバセンサを利用したマイクロフォンであって、簡便な構造であり、安価に製造することが可能である。
第2実施形態
本実施形態に係るマイクロフォン素子は、実質的に第1実施形態と同様であるが、光ファイバの配置が異なっている。
図5は本実施形態に係るマイクロフォン素子の要部の模式構成図である。
中途部のセンサ部SPの部分を含む光ファイバ(20a,20b)が直線状に振動シート13に設けられている。
本実施形態のマイクロフォン素子は、第1実施形態と同様に、光ファイバセンサを利用したマイクロフォンであって、簡便な構造であり、安価に製造することが可能である。
光ファイバであるため、遠隔利用が容易であり、センサ部に電磁誘導が起きないためEMI障害が懸念される場所での利用も可能である。また、振動を検知する振動シートと光ファイバの部分では電気を使用しないので、水中での利用や発火の危険のある場所での利用も可能である。
上記の本実施形態のマイクロフォン素子は、マイクロフォン素子が置かれる媒体としては空気などの気体だけでなく、液体中に配置し、液体中に伝達される振動を捉えて電気信号に変換することも可能である。
また、光ファイバに伝達される振動であればどのような形態でも電気信号に変換可能であるので、自動車のエンジンなどの振動する対象物に振動シートや光ファイバを接触させて振動を電気信号に変換する振動センサとしても利用可能であり、その他航空宇宙関連の振動センサとしても利用できる。
また、監視領域において侵入者などが発生させる振動を電気信号として捉えて検知することで、防犯用セキュリティセンサに利用することも可能である。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、振動シートは平坦なシート状としているが、これに限らず、様々な形状としてもよい。振動シートの材料としても樹脂シートや紙などのほか、種々の材料を用いることができる。
光源としてはレーザダイオードや発光ダイオードなどの半導体発光素子以外の発光素子などを用いることができる。
受光部としては、フォトダイオードなどのほか、光を電気信号に変換する素子であれば使用できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明のマイクロフォン素子は、空気や水などの媒体に伝達される振動を電気信号に変換するマイクロフォンや振動センサに適用できる。
図1は本発明の第1実施形態に係るマイクロフォン素子の模式構成図である。 図2(a)および(b)は本発明の第1実施形態に係るマイクロフォン素子の入射光と出射光の強度を示すグラフである。 図3(a)は、センサ部の構成の一例を示すための、光ファイバのセンサ部SP近傍での斜視図であり、図3(b)はセンサ部近傍での長手方向の断面図である。 図4(a)及び(b)は、センサ部の構成の一例を示すための、光ファイバのセンサ部近傍での長手方向の断面図である。 図5は本発明の第2実施形態に係るマイクロフォン素子の要部の模式構成図である。
符号の説明
3…ヘテロコア部
4…界面
13…振動シート
14…光源
15…受光部
16…アンプ
17…スピーカー
18…コンピュータ
20a,20b…光ファイバ
21,31…コア
22,32…クラッド
30…光透過部材
SP…センサ部
W…リーク光

Claims (7)

  1. 媒体の振動を捕捉する振動シートと、
    前記振動シートに設けられ、コアおよびコアの外周に設けられたクラッドを備え、伝送する光の一部の外界との相互作用を可能にするセンサ部を有する光ファイバと、
    前記光ファイバの入射端に対して光を出射する光源と、
    前記センサ部を介して前記光ファイバの出射端から出射される前記光を検出する受光部と
    を有するマイクロフォン素子。
  2. 前記センサ部は、前記光ファイバのコア径と異なるコア径を有するヘテロコア部であり、前記光ファイバの中途部に接合されてなる構成である
    請求項1に記載のマイクロフォン素子。
  3. 前記センサ部は、前記光ファイバのコアの屈折率あるいはクラッドの屈折率と同等の屈折率を持つ光透過部材が前記光ファイバの中途部に接合されてなる構成である
    請求項1に記載のマイクロフォン素子。
  4. 前記光ファイバが前記センサ部を頂部として屈曲するようにして前記振動シートに設けられている
    請求項1に記載のマイクロフォン素子。
  5. 前記センサ部の部分を含む前記光ファイバが直線状に前記振動シートに設けられている
    請求項1に記載のマイクロフォン素子。
  6. 前記光ファイバが前記振動シートに貼り合わされている
    請求項1に記載のマイクロフォン素子。
  7. 前記光ファイバが前記振動シートに埋め込まれている
    請求項1に記載のマイクロフォン素子。
JP2005222796A 2005-08-01 2005-08-01 マイクロフォン素子 Pending JP2007043291A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222796A JP2007043291A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 マイクロフォン素子
KR1020087004796A KR20080031477A (ko) 2005-08-01 2006-04-28 마이크로폰 소자
PCT/JP2006/309013 WO2007015324A1 (ja) 2005-08-01 2006-04-28 マイクロフォン素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222796A JP2007043291A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 マイクロフォン素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007043291A true JP2007043291A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37708607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222796A Pending JP2007043291A (ja) 2005-08-01 2005-08-01 マイクロフォン素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007043291A (ja)
KR (1) KR20080031477A (ja)
WO (1) WO2007015324A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150660A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 浸水検知モジュールとその浸水検知方法
JP2011033411A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Soka Univ 傾斜角度計測素子、傾斜計

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925985A (zh) * 2014-04-10 2014-07-16 华中科技大学 一种基于无芯光纤的振动传感器及其检测装置
ES2911719T3 (es) 2014-08-22 2022-05-20 Harvard College Robot suave con capa electrónica flexible deformación limitada
CN107000200A (zh) 2014-08-22 2017-08-01 哈佛学院院长及董事 用于软体机器人和软体致动器的传感器
CN106248194A (zh) * 2016-07-22 2016-12-21 华中科技大学 一种基于无芯光纤的振动测量装置
CN107402063B (zh) * 2017-09-26 2023-09-19 河南科技大学 一种采集移栽机振动信号的捕捉装置及其捕捉信号的方法
US11736867B2 (en) * 2021-01-20 2023-08-22 Nec Corporation Active microphone for increased DAS acoustic sensing capability

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151485A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Nec Corp 光フアイバハイドロホン
JPS63158048A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 株式会社日立製作所 核磁気共鳴装置における通話方法
JPH06241885A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Toshiba Corp 超音波測定用ハイドロホン
US6449400B1 (en) * 1996-06-21 2002-09-10 Kabushiki Gaisha Inter Action Sensing optical fiber and sensor system
JP3951613B2 (ja) * 2001-02-09 2007-08-01 株式会社ケンウッド マイクロホン
JP2003329581A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Tama Tlo Kk 光ファイバ型多波長分光測定装置および光ファイバを用いた多波長分光測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150660A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 浸水検知モジュールとその浸水検知方法
JP2011033411A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Soka Univ 傾斜角度計測素子、傾斜計

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080031477A (ko) 2008-04-08
WO2007015324A1 (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007043291A (ja) マイクロフォン素子
US4310905A (en) Acoustical modulator for fiber optic transmission
DK3004829T3 (en) Optical pressure sensor
CN107911782B (zh) 一种光纤传声器探头及光纤传声器系统
JP4648924B2 (ja) レーザスキャニング装置
US7293463B2 (en) Acoustoelectric conversion device
US7792395B2 (en) Fiber optic acceleration and displacement sensors
US7020354B2 (en) Intensity modulated fiber optic pressure sensor
CN105300507B (zh) 光纤振动传感器及其m-z传感臂光路结构
CN111829645B (zh) 一种基于光纤传感器的声学/振动监测系统
CN101778328A (zh) 一种光纤麦克风
CN102833661B (zh) 一种激光麦克风
KR101832075B1 (ko) 음향 변환기, 음향 변환 시스템, 광학 수중 청음기, 음향 변환 어레이 및 선박
CN101783997A (zh) 光纤激光传声扬声系统
EP0813802B1 (en) Passive acousto-optic modulator
JP2005351663A (ja) Fbg湿度センサ及びfbg湿度センサを用いた湿度測定方法
KR100853857B1 (ko) 광 마이크로폰 및 그 제작 방법
WO2001096821A3 (en) Microchip laser vibration sensor
RU2473181C1 (ru) Оптический микрофон
JPS59148832A (ja) 光フアイバ式水中音響探知装置
JP2008175642A (ja) 振動検出装置
JP6765928B2 (ja) 光走査装置、tof型分析装置、および光干渉断層計測装置
JP2009005144A (ja) 収音装置
KR101418750B1 (ko) 광 마이크로폰 및 제작 방법
Tveten et al. A high frequency fiber optic hydrophone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115