JPS61151485A - 光フアイバハイドロホン - Google Patents

光フアイバハイドロホン

Info

Publication number
JPS61151485A
JPS61151485A JP27804884A JP27804884A JPS61151485A JP S61151485 A JPS61151485 A JP S61151485A JP 27804884 A JP27804884 A JP 27804884A JP 27804884 A JP27804884 A JP 27804884A JP S61151485 A JPS61151485 A JP S61151485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
submarine cable
sound receiving
hydrophone
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27804884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Hama
芳典 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27804884A priority Critical patent/JPS61151485A/ja
Publication of JPS61151485A publication Critical patent/JPS61151485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明に光ファイバノーイドロホンに関し、特に光強度
変調法にもとづき水中音波全検出するマイクロベンド型
の光ファイバノ)イドロホンに関する。
〔従来の技術〕
光ファイバを利用して水中音波を検出する光7アイバハ
イドロホンは一般的に光強度変調法と光干渉法のいずれ
かによって水中音波の検出を行なっている。これら2通
りの検出法のうち光強度変調法は光の伝送経路の1部に
音圧に1って光の伝送損失が起る構造を付与し水中音波
を光ファイバを通過する光の強度変化に変換して検出す
る方法である。この光強度変調法における伝送損失付与
構造にも通常次の2通りの方法が′ある。その1つに光
ファイバそれ自体の伝送損失を起させる方法であり、他
に光フアイバ以外の構造を利用する形式で光に伝送損失
を与える方法である。
マイクロベンド型ハイドロホンに光ファイバそれ自体を
水中音波に対するセンサとして利用する光強度変調法に
もとづく光ファイバハイドロホンであり、その基本的構
成は次のとおりである。
すなわち、光強度変調法を利用する光ファイバハイドロ
ホンの基本的槽Fiy、ハ、レーザ、LED(Ligh
t  Emitting Diode)白熱電球等の発
光素子を利用する光源と、ホトダイオード等の受光素子
を利用する光検出器と、その間に介在して光源から光検
出器に対する光路金形成しがっ伝搬光の強度を水中音波
によって変化させる光フアイバ光路構造と全備えて構成
されるが、マイクロペンド型の光7アイバハイドロホン
は伝搬光の強度を水中音波によって変化させる構造が光
ファイバの微小曲げ、いわゆるマイクロペンドを利用し
tものである。
光ファイバt−eかだか数mm  (ミリメートル)程
度の曲率半径で曲げるマイクロペンドを与えると、中心
部のコアから外側のクラッドへ光が漏れるようになり伝
送損失が起り、さらにこのマイクロベンドが周期的に加
えられる場合には全体として伝送損失が増大し、光ファ
イバをセンナとする水中音波の検出において感度全増大
することができる。
光ファイバにマイクロペンドを与える通常の手法は、周
期的凹凸構造上その1面に設けた1対の平板の凹凸構造
の間に光ファイバを挾んでマイクロベンドを与え友もの
全受音部構造としこれで水中音波を受けたときに起るマ
イクロペンドの変化分を介して水中音波全検出するもの
である。
81!5図ニ従来のマイクロペンド型の光ファイバハイ
ドロホンの基本的構成を説明するための基本構成説明図
である。
信号処理部1は発光器11と受光器12とを備え光フア
イバケーブル2の心線を構成する光ファイバ21をブr
してレーザ光を発光器11から受音部3に送出する。
受音部3は周期的凹凸形状、第5図の場合に断面図とし
て示す加圧板31A、31Bの三角形状の周期的凹凸形
状に光ファイバ21を挾む、光ファイバ21t−挾み込
んだ一万の加圧板、たとえば加圧板31Aは受音部3の
振動膜(図示せず)と結谷し、またこの場合他方の加圧
板31Bは受音部30ケース(図示せず)に取付金具等
を介して取付けられたうえ光ファイバ21に圧力バイア
スを加え次状態で保持される。この工うにして加圧板3
1Aと31Bとに工って挾みこまれマイクロベンドを受
は次状態の光7アイパ21に、観点を変えるとこれら加
圧板と力の平衡がとれた状態で拮抗しているとも言える
。この状態で加圧板31Aに振動膜を弁じて入射音波を
受けるとマイクロペンド量に入射音波のレベルに対応し
た変化量を生じこれに対応して光の伝送損失も増加する
。受光器12は光ファイバ21を伝搬して受光した光の
レベル変化を介して入射音波全検出している。
〔発明が解決しようとする問題点J しかしながら、上述した従来のマイクロペンド型の光フ
アイバマイクロホンは、これを運用する際受音部3會違
用環境の適当な場所に安定状態を保持しつつ設置したう
えそこから光フアイバケーブル等を介して信号処理部1
に伝送することが必要であり、友かだか数mm程度の曲
率半径による微小曲げと、この微小曲げの変動分とを対
象として水中音波の検出全行なり受音部を含む光ファイ
バハイドロホンの運用性、操作性はかなり低いものであ
るという欠点がある。
本発明の目的も上述した欠点を除去し運用性と操作性の
改善を図った光7アイバハイドロホンを提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光ファイバハイドロホンは、光強度変調法にも
とづき水中音波を検出するマイクロベンド型の光7アイ
バハイドロホンにおいて、海底ケーブル等に装備し友抗
張力鋼線の外周に光ファイバを連続しても、シくに複数
個に分散して巻付はマイクロペンドを印加した状態で固
着せしめた受音部構造を備えて構成される。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明を詳細に示す。
第1図は本発明による光7アイバハイドロホンの第1の
実施例の構成を1部ブロック図で示す透視図である。
@1図に示す第1の実施例は信号処理部1と受音部4と
を備えて構成され、このうち信号処理部1は第5図に示
した信号処理部1と同一であるのでこれに関する詳細な
説明は省略する。
受波部4に海底ケーブル41とこれに巻いた光ファイバ
21とに工って構成される。
第2図は第1図に示す受音部4の構造を示す断面図であ
る。以下に第2図を参照しながら81!1図の実施例に
ついて説明する。
第2図からも明らかな如く、海底ケーブル41に抗張力
鋼線411に工って保護された内部に内部シース412
を弁じて導線413を有し、最外部は外部シース414
で被覆されている。この工うな海底ケーブル41の抗張
力鋼線411に光ファイバ21を巻付けてその端末を抗
張力鋼線4110巻線空間からとり出したものが受音部
4の基本的構造である。
N3図はN1図に示す受音部4のA部の断面を拡大して
示すAi拡大断面図である。
光ファイバ21に抗張力鋼線411の外周に巻付けられ
てピッチhごとに微小曲げを加えられ外部シース414
が被覆された状態でその両端末が抗張力鋼線411の各
鋼線間のギャップgを利用して海底ケーブル41から外
部に取出される。ピッチhは構成すべき光ファイバノ・
イドロホンの音圧感度ならびに最小検出音圧を改善する
ために光ファイバ21における高次モード変換が起り易
い状態に設定されるが、この設定は光ファイバ21を抗
張力鋼線411に巻くときの巻き角度を変えることに工
って容易に実施しうる。一般的にモード数mとrrl+
lの波が伝搬するときこれらの波が互いに干渉して強め
合う周期はそれらの波数kmとkm+ 1  の差に比
例し、また高次モードはど光ファイバ21の外に放射さ
れる割合、すなわち損失が増加する。この特性を利用し
最高次モードとこれエリ1つ低いモードとの差に曲げ周
期を一致させ、さらに光ファイバ21の曲げ振幅、加圧
面積ならびにコンプライアンス等音圧感度、最小検出音
圧に関連するパラメータも運用目的を配慮したものとし
て構成しており、これらの条件設定に通常の海底ケーブ
ル等の構造から容易に実施しうる。
かくして受音部と海底ケーブルの一体化を図った運用性
と操作性の高い光ファイバハイドロホンが実現できるこ
ととなる。
なお、上述した第1の実施例において、光ファイバと一
体化して光ファイバハイドロホンを構成する海底ケーブ
ルは海中センサシステムの構成品として運用される海底
ケーブルを利用しているが、これを光ファイバハイドロ
ホン専用の海底ケーブルとしても一向に差支えなめ。
第4図は本発明の光ファイバハイドロホンの第2の実施
例の構成を示すブロック図である。
第4図に示す第2の実施例は第1の実施例と同じ信号処
理部1と受音部5とを備えて構成される。
受音部5は海底ケーブル51の抗張力鋼線に巻き付はマ
イクロペンドを与えたn個の光ファイバ52−1〜52
−nk備えて構成される。これらn個の光ファイバは運
用目的に対応しそれぞれ同一の巻き数としてもまた異る
巻き数としてもいずれでも利用しうるものであり、また
相互の間隔も運用目的に対応して設定する等間隔もしく
は不等間隔いずれも利用しうる。要するにn個の光ファ
イバが抗張力鋼線を利用して分散して巻かれマイクロベ
ンド全付与されてそれぞれが光フアイバセンサとして利
用される状態で構成され、これに工りてビームホーミン
グ(beam  for−ming)方式で水中音波を
捕捉、検出せんとするものである。
ビームホーミング方式はよく知られる如く複数個の配列
センサの相互関係位置にもとづく受信音波の位相差を補
正するとともに運用目的に対応して形成すべき受信指向
性ビームの特性を合成するための重みをそれぞれのセン
ナに付与して出力合成を行なうものであり、第4図に示
す81!2の実施例も分散して巻付けて形成するn個の
光ファイバハイドロホンによって容易にビームホーミン
グ手法が利用できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、マイクロペンド型の
光ファイバハイドロホンにおいて、海底等、保護用の抗
張力鋼線の外周に光ファイバを連続して、もしくは複数
個に分散して巻付はマイクロベンドを印加した状態で固
層した受音部構造を備えて光ファイバハイドロホンを構
成することに工り運用性と操作性を大幅に改善した光フ
ァイバハイドロホンが実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ファイバハイドロホンの第1L
D実施例の構成1に1部ブロック図で示す透視図、再2
図は第1図に示す受音部4の構造を示す断面図、第3図
は第1図に示す受音部4のA部の断面全拡大して示すA
部拡大断面図、第4図に本発明の光7アイバハイドロホ
ンの第2の実施例の構W、を示すブロック図、第5図は
従来のマイクロベンド型の光ファイバハイドロホンの基
本的溝5X、全説明するtめの基本構成説明図である。 l・・・・・・店号処理部、2・・・・・・光フアイバ
ケーブル、3.4.5・・・・・受音部、11・・・・
・・発光器、12・・・・・受光器、21・・・・・光
7アイバ、31A、31B・・・・・・加圧板、41.
51・・・・・・海底ケーブル、52−1〜52−n・
・・・元ファイバ、411・・・・・・抗張力鋼線、4
12・・・・・・P3部シニス、413・・・・・・導
線、第 f図 第2図 第5図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光強度変調法にもとづき水中音波を検出するマイクロベ
    ンド型の光ファイバハイドロホンにおいて、海底ケーブ
    ル等に装備した抗張力鋼線の外周に光ファイバを連続し
    てもしくは複数個に分散して巻付けマイクロベンドを印
    加した状態で固着せしめた受音部構造を備えてなること
    を特徴とする光ファイバハイドロホン。
JP27804884A 1984-12-25 1984-12-25 光フアイバハイドロホン Pending JPS61151485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27804884A JPS61151485A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 光フアイバハイドロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27804884A JPS61151485A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 光フアイバハイドロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151485A true JPS61151485A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17591923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27804884A Pending JPS61151485A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 光フアイバハイドロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015324A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Tama-Tlo, Ltd. マイクロフォン素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015324A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Tama-Tlo, Ltd. マイクロフォン素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6314056B1 (en) Fiber optic sensor system and method
US4297887A (en) High-sensitivity, low-noise, remote optical fiber
US5475216A (en) Fiber optic sensor having mandrel wound reference and sensing arms
US6188645B1 (en) Seismic sensor array with electrical-to optical transformers
CN108645430A (zh) 光纤和纤维光学感测
EP0066493A1 (en) Pressure wave fiber optic transducer cable
US4524436A (en) Pressure wave fiber optic transducer cable
US6728431B2 (en) Fiber optic curvature sensor for towed hydrophone arrays
US5825489A (en) Mandrell based embedded planar fiber-optic interferometric acoustic sensor
US7551810B2 (en) Segmented fiber optic sensor and method
CN111829645B (zh) 一种基于光纤传感器的声学/振动监测系统
US6256588B1 (en) Seismic sensor array with electrical to optical transformers
EP2013591B1 (en) Tri axis high frequency fiber optic acoustic sensor
US5574699A (en) Fiber optic lever towed array
WO1998008068A1 (en) An optical fiber monitoring apparatus and an associated method for monitoring bending or strain on an optical fiber during installation
US7583865B2 (en) Segmented fiber optic sensor and method
JPS61151485A (ja) 光フアイバハイドロホン
US5625605A (en) Optic bundle towed array
EP1484587A2 (en) System and method for multiplexing optical sensor array signals
US6002646A (en) Portable optical range tracking array
JP7363915B2 (ja) 音響センサ
JPS59148832A (ja) 光フアイバ式水中音響探知装置
JPH0643056A (ja) 圧力センサ用光ファイバケーブル
JPS62285027A (ja) 光ハイドロホン
GB2256561A (en) Large area optical fibre hydrophone