JPS62285027A - 光ハイドロホン - Google Patents

光ハイドロホン

Info

Publication number
JPS62285027A
JPS62285027A JP61129861A JP12986186A JPS62285027A JP S62285027 A JPS62285027 A JP S62285027A JP 61129861 A JP61129861 A JP 61129861A JP 12986186 A JP12986186 A JP 12986186A JP S62285027 A JPS62285027 A JP S62285027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sound
optical
optical fiber
sound wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61129861A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okamura
岡村 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61129861A priority Critical patent/JPS62285027A/ja
Publication of JPS62285027A publication Critical patent/JPS62285027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「産業上の利用分野」 この発明はコヒーレント光を光干渉系に導びき。
水中においてその光干渉系の光路の一部(二液検出音波
を作用させて光干渉系からの干渉光から水中の上記被検
出音波を検出する光ハイドロホンに関する。
「従来の技術」 第7図に従来のこの種の光フアイバハイドロポンの代表
例を示す(文献: J、A、Bucaro、et、al
、。
Fi ber()p t i c Hydrophon
e 、J、Acous t 、 Soc 、Am、、 
62 。
5.1302.1977)。レーザ光源などのコヒーレ
ント光源11からのコヒーレント光は光ビームスプリッ
タ12に入射され、光ビームスプリッタ12(二より分
割された一方の光は信号路光ファイバ13に入射される
。信号路光ファイバ13の途中Cニセンシング光ファイ
バ14が連結され、センシング光ファイバ14は検出さ
れるべき音波の伝播音響媒体である水中15内に配され
、音源16よりの音波17が音響媒体15を伝播してセ
ンシング光ファイバ14に達し、センシンク光ファイバ
14の周りの水圧が音波17(二より変化し、これにも
とすきセンシング光ファイバ14の屈折率及び光ファイ
バ長が変化する。光ビームスプリッタ12により分割さ
れた他方の光は参照光路18を通じ゛て参照光として光
合成季19に入射され、信号路光ファイバ13の他端よ
りの光と干渉され、その干渉光は受光器21により電気
信号(二変換され、その電気信号は表示器22へ供給さ
れ、音波17の強度が表示される。光ビームスプリッタ
12乃至光合成器19はいわゆるマツハフェンダ光干渉
系23を構成している。
「発明が解決しようとする問題点」 第7図に示した従来の光ハイドロホンは次の欠点がある
(a)  光ファイバ(ガラス又はプラスチック)及び
その被覆材料(プラスチック、ゴム、シリコン又はメタ
ル等)の音響インピーダンスは通常、水の音響インピー
ダンスより夫々大きく、而も互い(1異なるので測定し
ようとする超音波信号は反射、減衰し光ファイバの屈折
率、長さの変化への変換効率が悪い。
(b)  (a)の問題を補い測定感度を上げるため、
従来(二おいては光ファイバと超音波との作用長を長く
1通常数rn B上とするが、光ファイバの曲げ制限上
少なくとも直径20鵡以上にコイル状(ニセンシング光
ファイバ14を構成する。従って100KHz(水中波
長15語)以上の高周波音波に対しては、センシング光
ファイバ14の各所(二面時刻に種々の位相の波面が到
来するのでセンシング光ファイバ14の検出特性は急激
c1劣化する。
第8図は上記(b)を説明する図であって、直径りに巻
かれたセンシング光ファイバ14と検出しようとする超
音波17の波面24(波長λ)との関係を示す。同図か
ら分るように λ〈D の高周波領域ではセンシング光ファイバ14のコイル内
(ニー波長以上の音場が存在するので事実上測定は不可
能になる。このような理由から高周波領域の測定ではセ
ンシング光ファイバ14の形状を工夫する必要がある。
最も単純にはセンシング光ファイバを直線状とし、これ
を超音波の到来方向に対して直交するように配置する構
成が考えられるが、複雑な音場測定には光ファイバと超
音波との作用長を長く取れないので測定感度が不足する
。また直線形状のセンシング光ファイバといえども光フ
ァイバの半径方向の弾性定数(二起因する周波数特性が
あり測定できる帯域に制限がある。
「問題点を解決するための手段」 この発明によれば光干渉系内の信号光路の一部は、光導
波路からの光を、検出しようとする音波が伝播する光学
的に透明な音響媒体(−放射し、そ゛の透過光又は反射
光を光導波路(−導びく音波検出部として構成される。
前記音響媒体は検出しようとする音波がもともと存在す
る液体媒体、つまり水中、海水などであるか、あるいは
この液体媒体とはゾ等しい音響インピーダンスをもち、
かつ光透明で均質な液体又は固体であり、液体の場合は
前記音響インピーダンスとはゾ等しいケーンング内に配
され、何れ(ニしても被検出音波が伝播して来る液体媒
体C1配され、その音波が前記固体又は液体内に伝播さ
れるようにする。
「実施例」 第1図はこの発明の実施例を示し、第7図と対 ′応す
る部分には同一符号を付けである。この発明においては
信号光路13の一部は音波検出部31として構成され、
音波検出部31はこの例では光導波路、つまり光ファイ
バ13からの光が音響媒体15へ放射され5その透過光
が光導波路(光ファイバ)に導びかれるよう(二構成さ
れる。
例えば第2図Aに示すように信号光路の光ファイバ13
は13a、、13bに切断され、これら光ファイバ13
a、13bの一端は保持部32a。
32bにそれぞれ保持され、保持部32 a 、32b
(二はそれぞれロッドレンズ33a、33bが保持され
、ロッドレンズ33a 、33bの各一端面の焦点位置
にそれぞれ光ファイバ13a、13bの一端面が対接さ
れる。ロッドレンズ33 a、33bの他端面は互いに
対向されて保持部32 a、32bは連結具34により
互いに保持されている。
従って光ファイバ13aよりの光はロッドレンズ33a
l二より平行光のセンシング光ビーム35として音響媒
体(水中)15へ放射され、音響媒体1′5を伝播して
ロッドレンズ33bより光ファイバ13b(−導びかれ
る。
あるいは第2図B+1示すように光ファイバ13a。
13bの各一端を球状レンズ36a、36bとし。
この球状レンズ36a、36bを互い(一対向させ、図
(二本してないが必要に応じて連結具で連結保持し、光
ファイバ13aよりの光を球状レンズ36aで平行光の
センシング光ビーム35として音響媒体15へ放射し、
その透過光を球状レンズ36bを介して光ファイバt3
b+二導びくようにする。
連結具34としてはその材料に音響媒体15の音響イン
ピーダンスと整合のとれたものを用いて反射による音場
の乱れを防止することが望ましい。
第1図の構成(二おいて音源16からの音波17は音波
検出部31中の切断された信号光路13a。
13bの間を通り、信号光路13a、13b間の音響媒
体15の屈折率が音波17の音圧(1応じて変化し、従
って光合成器19(二連する参照光と信号光とに光路が
生じ、音波17の音圧(1応じた干渉光が得られ、この
干渉の程度が表示器22に音圧として表示される。
この場合音波検出部31における光の伝播方向を第3図
に示すよう(二音波17の伝播方向に対しはゾ直角とさ
れる。こ\でセンシング光ビーム35の幅Wを超音波波
長λ(二対し λ〉W とする必要がある。ビーム幅Wは第2図A、Hの構成な
どにより100μ程度は容易に得られるので水中超音波
では10 MHz (λ=150μm)の測定も可能で
ある。
このような構成であるから、超音波(二より生じる媒体
15の圧力変化をその屈折率変化から直接検出するこの
発明の光ハイドロホンは、従来の固いファイバコアがそ
の外周の保護被覆やファイバクラッド等を経てようやく
到達した圧力をうけて変形した結果生じるファイバコア
の屈折率変化を検出する方式とでは以下のような感度の
差がある。
こ\では簡単のためにファイバは被覆なしの均一なロッ
ドとする。
(a)  従来における超音波によるファイバ歪のため
に生ずる光路の位相変化 今、ファイバの定数を υ:ポアツソン比 (0,2) E:ヤング率   (7X1010(Pa))nf:屈
折率    (1,46)    とし、εr:ファイ
バ半径方向の歪 p:ファイバ周囲の媒体に超音波(二より生ずる圧力(
Pa) φ:ファイバ内光路の位相 Pl:光弾性定数(0,126) P2:ポッケルス定数< 0.27 )とすると、ファ
イバ長手方向の伸びを無視できる 高周波領域では △φ/φ=−(p1+pz)εrxnl/2ε、=(l
−υ)p/E となり、従って △φ/φ=4.2△、 x lo−” 2(1)となる
(b)  この発明(二おける超音波(:よる水の屈折
率変化のため生ずる光路の位相変化 p:圧力(Pa) ロW:屈折率    (1,33) ρ:密度 とすると、水の圧縮率(二ついて △ρ/ρ=0.45△p×10−9 又、屈折率変化は △nw/ nw :”△ρ/ρX(nvv−1)C1番
+2)/6nるで与えられるから △φ/φ=1.2△1)XIO”       (2)
となる。従って式(1) 、 (2)よりこの発明の構
成は検出部に直線状(二元ファイバを張った場合(1比
べて約30倍の感度向上が達成できることが分る。従っ
て従来のマツハツエンダ−干渉系基本の光フアイバハイ
ドロホンでは、人間の可聴限界、又は圧電素子型ハイド
ロホンの感度限界である2×1O−5Paの感度を得る
には例えば約1mの作用長が必要(参考文献: J、A
、Bucaro、et、al、、Measuremen
t ofSensitivity of 0ptica
l Fibers forAcousticDetec
tion、Appl、Opt、18.6 、p 、93
8.1979 )であったのに対し、この発明では約3
mで良く、その結果センサの小型化が計られる太きな利
点がある。
第4図はこの発明の第2の実施例を示し、光干渉系とし
てファプリーペロー干渉系を用いた例である。信号光路
13の他端はファプリーペロー干渉系を構成する音波検
出部41に接続される。第5図はファプリーペロー干渉
系を構成する音波検出部41の具体例を示す。信号光路
13である光ファイバの一端は保持部42(二保持され
、保持部42にはロッドレンズ43が保持され、ロッド
レンズ43の一端面の焦点(二元ファイバの端面が対接
される。ロッドレンズ43の他端面から平行光のセンシ
ング光ビーム44が音響媒体15へ放射され、ロッドレ
ンズ43と対応した反射鏡45により反射された光は再
びロッドレンズ43に入射されて光ファイバ13に導び
かれる。保持部42と反射鏡45とが連結具46(二よ
り保持される。
ロッドレンズ43と反射鏡45との間を往復するコヒー
レンスの高いセンシンク光ビーム44C:より媒質中に
生じている屈折率変化を高感度に検出することができる
。このファプリーペロー干渉系の音波検出部41よりの
干渉光は分岐部47で分岐されて光検出器21へ供給さ
れる。この場合は前記マツハツエンダ−干渉系基本のフ
ァイバハイドロホンと比べ、より高い光源のコヒーレン
スが必要ではあるが、音波検出部41を更に小型(二構
成できる可能性がある。
上述において光ファイバ13 a 、 13 b間17
)−4=ンシング光ビーム35が伝播される部分、ある
いは光ファイバ13と反射鏡45との間のセンシンク光
ビーム44が伝播される部分を被検出音波17の伝播媒
体15と独立した音響媒体としてもよい。
これを例えば第2図Al1示した形式の音波検出部に適
用例を第6図に示す。すなわち保持部32a及び32b
にそれぞれ光ファイバ13a、ロッドレンズ33a及び
光ファイバ13b、ロッドレンズ33bを保持させ、ロ
ッドレンズ33 a、33bを間隔をもって対向させた
状態でケーシング48内(二保持する。ケーシング48
内に音響媒体15とはゾ等しい音響インピーダンスの液
体の音響媒体49が充填される。
ケーシング48の材料はその音響インピーダンスが周囲
音響媒体15のそれとできるだけ近い必要があり、例え
ば周囲が海水の場合(1)ポリスチレン(2)有機ガラ
スのほか、軽量化のためには(3)エポキシ樹脂(二マ
イクロガラスバルンを混入しり材料を用いることもでき
る。液体の音響媒体49としてはセンシング光ビーム3
5の波長に対し透明で均質な必要がある。このような構
成であるから検出しようとする音波はケーシング48を
通じ音響媒体49を1云播し、音響媒体49の屈折率変
化により音波を検出できる。検出しようとする音波の1
云播媒体15が不透明あるいは汚濁していてもこれに障
害されることなく音波17を検出できる利点がある。音
響媒体49としては固体のものを用いてもよい、この場
合その材料としては光透明なポリスチレン、有機ガラス
、エポキシ樹脂などを用いることができ、ケーシング4
8を省略することもできる。
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明には以下のような極めて大
きな利点がある。
(a)  100 KHz以上の高周波の水中超音波を
従来の光フアイバハイドロホン(二比べ30倍以上の高
感度(又は1/30以下の小型の構成で)検出でき、し
かも従来の光ハイドロホンと同様(二本中で用いるが電
気的絶縁性の問題がなく、かつ誘導雑音を発生せず、軽
量、小型、伝達路が可とう性、広帯域性等の利点はその
ま\維持でき、る。
(b)  圧電素子型又はこれまでの光ファイバ形ハイ
ドロホンのよう(−音響インピーダンスの異なるセンシ
ング部分を音場に挿入して音場を乱すようなことがない
。伝播してくる音波に同等影響を与えることなくこれを
検出できるので、高精度の測定が可能である。
(C)従来の音場内に置いたセンシング光ファイバの屈
折率変化からの音場の複素振幅を捉らえる方法では、光
ファイバの半径方向の弾性に起因する共振のため測定帯
域に制限があった。これに対しこの発明では第2図、第
5図に示した音波検出部を用いれば音波が伝播してくる
媒質そのものの屈折率変化を直接光学的(二捉えるもの
であるから従来のような機械的原因による測定帯域制限
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図。 第2図A、Bはそれぞれその音波検出部31の具体例を
示す因、第3図は第1図(二おける音波波面とセンンン
グ光ビームとの関係を示す図、第4因はこの発明の第2
実施例を示すブロック図、第5図はその音波検出部41
の具体例を示す断面図。 第6図は第2図Aと対応する音波検出部の他の例を示す
断面図、第7図は従来の光ハイドロホンを示すブロック
図、第8図はそのセンンング光ファイバと音波波面との
関係を示す図である。 特許出願人  日本電信電話株式会社 代  理 人   草  野     卓2173  
図 z4 唱≧Fシ皮シ皮口lコ 第4 図 ?I75 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コヒーレント光源からの光を導く光導波路が光干
    渉系に接続され、 その光干渉系内の信号光路の一部は、光導波路から光を
    、検出しようとする音波が伝播する光学的に透明な音響
    媒体に放射し、その透過光又は反射光を光導波路に導び
    く音波検出部として構成され、 上記光干渉系からの干渉光から上記検出しようとする音
    波を検出する光ハイドロホン。
JP61129861A 1986-06-04 1986-06-04 光ハイドロホン Pending JPS62285027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61129861A JPS62285027A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 光ハイドロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61129861A JPS62285027A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 光ハイドロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62285027A true JPS62285027A (ja) 1987-12-10

Family

ID=15020084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61129861A Pending JPS62285027A (ja) 1986-06-04 1986-06-04 光ハイドロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62285027A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197636A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Fujikura Ltd 流体屈折計およびこれを用いた流体密度計
FR2658691A1 (fr) * 1990-02-20 1991-08-23 Dassault Electronique Procede et dispositif de detection en mer.
DE102004053549A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Siemens Ag Optisches Hydrophon
JP2008026270A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toshiba Corp 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP2008089488A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd ハイドロホン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197636A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Fujikura Ltd 流体屈折計およびこれを用いた流体密度計
FR2658691A1 (fr) * 1990-02-20 1991-08-23 Dassault Electronique Procede et dispositif de detection en mer.
DE102004053549A1 (de) * 2004-11-05 2006-05-11 Siemens Ag Optisches Hydrophon
JP2008026270A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Toshiba Corp 欠陥検出装置および欠陥検出方法
JP2008089488A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd ハイドロホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238856A (en) Fiber-optic acoustic sensor
US4297887A (en) High-sensitivity, low-noise, remote optical fiber
US4235113A (en) Optical fiber acoustical sensors
Teixeira et al. Advanced fiber-optic acoustic sensors
Fomitchov et al. Response of a fiber Bragg grating ultrasonic sensor
US4342907A (en) Optical sensing apparatus and method
KR100799964B1 (ko) 초음파용 탐촉자 및 그것을 이용한 초음파 진단장치
US4525818A (en) Stable fiber-optic hydrophone
KR870001580B1 (ko) 수동 간섭계식 감지기 어레이
US4599711A (en) Multi-lever miniature fiber optic transducer
EP2082200A2 (en) Fiber optics sound detector
US20080291460A1 (en) Opto-Electronic System and Method for Detecting Perturbations
US11619543B2 (en) Polymer-coated high-index waveguide for acoustic sensing
Dong et al. Ultrahigh-sensitivity fiber acoustic sensor with a dual cladding modes fiber up-taper interferometer
Bao Prospects on ultrasound measurement techniques with optical fibers
KR101832075B1 (ko) 음향 변환기, 음향 변환 시스템, 광학 수중 청음기, 음향 변환 어레이 및 선박
JPS62285027A (ja) 光ハイドロホン
Gao et al. Optical fiber acoustic sensors
US5726444A (en) Ultrasonic directional fiber-optic hydrophone
JPS59148832A (ja) 光フアイバ式水中音響探知装置
Nakamura et al. Optical fiber coupler array for multi-point sound field measurements
JPS61117411A (ja) 光フアイバセンサ
JPS58120146A (ja) 光フアイバの偏波特性測定法
Uno et al. Fabrication and performance of a fiber optic micro-probe for megahertz ultrasonic field measurements
JPH08114424A (ja) 歪検出方法及び歪センサ